ST1000LM014 [1TB 9.5mm]SEAGATE
最安価格(税込):¥4,840
(前週比:±0 )
登録日:2013年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM014 [1TB 9.5mm]
東芝TX/65J2BIの動作が怪しくなってきたので、リカバリディスクを作成し
このHDDを買ってパーティションサイズを指定して復元しました。復元後、
Windowsセットアップ、ドライバ類を再インストールしましたが、以下の
ドライバが認識されておらず、びっくりマークが付いています。ネットへ
繋がらないので、VISTAからWin7へのアップグレードができず作業中断です。
サウンドビデオ Intel(R) High definition Audio HDMI
ディスプレイアダプタ Mobile Intel(R) 4Series Express Chipset Family
ネットワークアダプタ Intel(R) WiFi Link 5100 AGN
ネットワークアダプタ Realtek RTL8102/8103 Family PCI-E FE NIC
再セットアップを繰り返してみても、状況は変わりません。元々付いていた
日立製HDD(320GB)に戻してみると何の問題もなく動きます。TX/65J2BIの板へ
質問するべきか考えましたが、同じような問題でこの土日が吹っ飛んだ方も
いるのではないかと思い、こちらに質問させて頂きます。ノートパソコンの
設定に詳しい方、対策方法のヒントをお願いします。
0点

リカバリではなくEaseus Todo BackupでOSを移行してみて下さい。
パーティションの変更は後からでも行えます。
書込番号:15989078
0点

スレ主さま、こんにちは。
元のHDDがOKでしたら、東芝のホームページからドライバがダウンロード
できますので、USBメモリなどに保存しておけば大丈夫でしょう。
OSの種類が分かりませんので、両方とも載せておきます。
Windows 7にUPしてから組み込んでみましょう。
Windows 7 32bit版
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/tx65j2b.htm
Windows 7 64bit版
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/tx65j2b64.htm
書込番号:15989209
0点

メーカー名が分かっているならメーカーサイトに飛んで検索すれば見つかる。
例えばChipsetドライバ:
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2991&DwnldID=20775&ProductFamily=Graphics&ProductLine=Laptop+graphics+drivers&ProductProduct=Mobile+Intel%c2%ae+4+Series+Express+Chipset+Family&lang=eng
最近”無料ドライバダウンロードサイト”を名乗るところが増えてきているが、非常に怪しげなのが多いので近づかないこと。
書込番号:15989290
1点

甜さま cuppermineさま Hippo-cratesさま
こんばんは。皆様に早速レスを頂いてありがとうございます。ヒントを頂いて
自分なりにやってみましたが、結局元のHDDがAFT非対応、このHDDがAFT対応で
これが一番の問題であるようです。甜さまのアドバイスにある元のCドライブの
クローンを新しいHDDに作ってやるのが良さそうだというところまでは分かりました。
このHDDを買う前にそこまで下調べしておけたら良かったのにと、後悔しきりです。
coppermineさまのWin7アップグレード後のドライバ更新は、東芝のWin7アップ
グレードDVDがネット接続前提なので、現在ネット接続不可のため無理のようです。
Hippo-cratesさまの意見は、以前私が下調べした再インストールの注意事項に
最も近く、Intelディスプレイドライバの最新版をDLして更新してみましたが
状況は変わりませんでした。フリーのクローンソフトが怪しいという意見は
御尤もだと思いました。大変参考になりました。
このHDDを諦めてしまうか、クローンの作製を信頼できるフリーソフトを見つけて
やってみるか、少し考えてみようと思います。私のように、安易に古いノートに
HDD換装を考えておられる方には、よくよく考えて(調べて)からにされますよう
お願い致します。
書込番号:15990535
0点

甜さんが言われるようにクローンすればよいのです。フリーのクローンソフトが怪しいということはありません。道具立てとしてはSATA USB HDDケースが必要になります。1000円くらいなものです。クローンソフトについては、以下のURLを参考にしてください。クローンソフトはブートCDを作って、CDから起動するのが確実です。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:15993694
0点

mook_mookさま
こんばんは。当方クローンソフトについて全く知識が無く、途方に暮れましたが
教えて頂いたHPから大体の操作の流れが掴めたので、現在別のHDDにシステムの
バックアップを行い、ブートCDを作っております。当方の直面している課題を
以下のように整理しました。
1.新HDD(ST1000LM014)がAFT対応のため、リカバリDVDでのリカバリが不可の
可能性がある(LAN・ディスプレイドライバ以外は普通に使えている)。
2.元のHDDのまま通常のリカバリをしても、リカバリできない可能性がある。
3.元の怪しいHDDからのクローンでVISTAからWin7へのアップグレードをしても
不安定な動作になる可能性がある。
とりあえず、元のHDDイメージは確保しましたので、上記1または2の課題を
解決したいと考えております。先の御三人に加え、ご丁寧に教えて頂きまして
本当にありがとうございました。結果はまた報告致します。
書込番号:15999056
0点

う・ららさん、
文面から少し誤解があるようです。クローンというのは元のHDD(Win7)の内容をそのまま新しいHDDにコピーすることです。その際、Windows上でクローンソフトを動かしてクローンするよりも、クローンソフトをブートするCDを作って、ブートCDからクローンソフトを起動するやり方の方が成功する確率が高いということを書きました。ブートCDを作っただけでは何の意味もありません。クローンをやってみないと。
しかし、「現在別のHDDにシステムのバックアップを行い」と書かれています。これはWin7のシステムバックアップかと思います。それなら、Win7のシステム修復ディスクを作って、そのディスクから起動して、新しいHDDに復元しても良いかと思います。
「課題」ですが、
1.元のOSはVistaだと思います。Vistaの場合はAFTによるリカバリーの問題はありません。
2.元のHDDのまま通常のリカバリーしても、リカバリー出来ない可能性がある、ということは無いかと思います。(とりあえず、バックアップが取れるくらいには動いているわけですから)。
3.元の怪しいHDDからのクローンでVistaからWin7にアップグレードしても不安定になる可能性がある、ということですが、クローンはともかく動いている元のHDDのWin7をクローンするのであって、一旦Vistaにしてそれをクローンし、そこからWin7にアップグレードする訳ではありません。
これらの課題を忘れて、クローンまたはシステムの復元で新しいHDDで起動できるかどうか、試して見てください。クローンして、起動できないことは、ままあることです。カーサーがブリンクするだけで止まってしまうとか、「A disk error occurred,,,」が出てしまうとかです。その場合は、悩まずに、次のクローンソフトを試しましょう。
なお、クローンが成功してWin7が使えるようになった場合で、もしWindowsUpdateが出来ないということがあったら、またお知らせください。
書込番号:15999514
0点

情報をお寄せ頂いた皆さま
いろいろ試していましたが、本日HDCloneにて作成したクローンで
無事起動いたしました。皆さま本当にありがとうございました。
起動できましたので、VISTA→Win7への作業が可能になりました。
もし上手くいかないようでしたら、またご教授頂ければ幸いです。
書込番号:16039006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)