スマートビエラ TH-L42FT60 [42インチ]
新IPS液晶とファインリマスターエンジンを搭載した液晶テレビ
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L47FT60 [47インチ]
FT60は2倍速+バックライト制御で16倍相当を謳っています。
WT5は文字どおりの4倍速にバックライト制御を加えていますね。
書込番号:16087668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます
コレで解るかは疑問ですが、
通常放送で送られてくる絵を@とします。
倍速は、新しい絵をつくって@A@A@A@A
4倍速は、新しい絵を3枚つくって、@ABC@ABC
ここに最近のTVは、黒い帯び状の映像や、高速バックライト点滅を加え残像感を減らしてます。
黒い帯びの黒挿入を△ 高速点滅を× としますと
WT5:@×△×A×△×B×△×C×△×で、擬似16倍速
FT60:@×△×@×△×A×△×A×△×で、擬似16倍速
4倍速は、存在しない絵を3枚つくることで、破綻(雑に生成された絵)が生じやすいのに対して、
倍速は、破綻がすくないことで、倍速の擬似16倍速を使うメーカー(シャープなど)も多いです。
性能ですが、WT5のほうが、動く映像描写能力は上です。
最近のパナソニックのTVは、劣化後継機になってきてますね。
書込番号:16088059
![]()
2点
倍速パネルなのにバックライトのON/OFF制御で16倍速相当なんて誇大宣伝するのは止めて欲しいですよね。
方式が公開されてないので推測になりますが、バックライトのON/OFF制御が8パターンあるので、倍速×8=16倍速
相当と宣伝しているのだと思います。
これはREGZA Z3と同じ方式ではないかと思いますが、REGZAではこれをアクティブスキャン240と呼んでいてバックライトの
ON/OFF制御が8パターンあるのですが、REGZAではこれをON/OFFの2つの状態として、倍速×2=4倍速相当としています。
個人的には、これが妥当な表現だと思います。
また、BRAVIAのモーションフロー960も16倍速相当ですが、こちらは4倍速+バックライト制御4パターン=16
となるのですが、これも少々誇大してますが、同じ16倍速でもこちらの方がマシな表現ですね。
残像低減にはホールド表示時間を短くすることで改善されますが、一番効果が高いのが倍速とか4倍速の液晶の駆動速度です。
これにバックライトのON/OFFを加える事で更にホールド表示時間を短く出来るので残像低減の+αになりますが、
バックライトのON/OFF制御はどんなに複雑な制御をしてもON/OFの2つの状態でしかないので、8パターンあるから
と言って8倍に相当する様な事はありません。
倍速と4倍速の違いはエックスピストルさんの仰る通りなので割愛しますね。
書込番号:16088356
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






