スマートビエラ TH-L42FT60 [42インチ]
新IPS液晶とファインリマスターエンジンを搭載した液晶テレビ
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2014年3月3日 01:47 | |
| 0 | 6 | 2014年2月9日 00:11 | |
| 13 | 2 | 2014年2月8日 23:01 | |
| 18 | 13 | 2014年2月5日 17:01 | |
| 2 | 4 | 2014年1月7日 22:42 | |
| 16 | 5 | 2013年12月15日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42FT60 [42インチ]
今日、42FT60が届いたのですが、設置後、なんとなく液晶パネルの隅を軽く押すとフレームとの間に隙間ができパネルが浮いてるようなのです。しかも四辺全てが押すとフレームとの間に隙間ができます。触らなければ隙間はできず、気づきません。これは不良品でしょうか。それとも最近はこんなもんでしょうか。もし知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください!
書込番号:17257990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
画面の熱膨張と枠部分の熱膨張による膨張割合が違う(材質が違う)ため、
テープなどで貼り付けない構造が普通だと思います。
貼り付けてしまったり、間隔の短いネジ打ちすると、熱膨張による歪が発生しやすくなります。
また、パキパキ・ミシミシする音も発生しますが、熱膨張による歪を、
うまく逃がして擦れたりしたときの音ですので、画面や音にノイズが入らなければ問題無いと思います。
書込番号:17258297
5点
気になるなら販売店に交換依頼しましょう。
対応のいい販売店なら翌日にでも新品と交換してくれます。
新品交換して同じような品物なら仕様です。
仕様ならどうしようもないので我慢してそのテレビ使いましょう。
書込番号:17258446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速の返信ありがとうございます!
そういう理由があるんですね。安心しました。
とても分かりやすく説明していただき助かりました。
素人の目から見ると、今まで使っていた10年前のがパネルとフレームが密着していたので気になってしまいました。
それだけ昔に比べるとだいぶ進化?変化?しているということでしょうかね。
音や画像のノイズもないのでこのまま使ってみようと思いますが、寄れるときに買った店で一応聞いてみようかとも思います。
本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:17258555
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L55FT60 [55インチ]
8畳のプライベートルームに55インチのビエラを設置予定です。
大体1M30CM程度の距離から、レンタルDVDやブルーレイを鑑賞することが多いのですが、この距離であれば55インチは最適なのでしょうか?
テレビ台は32インチワイドのブラウン管で使用していたものを使う予定です。ハミレックス社の汎用品で1万円くらいの安物の台です。
0点
テレビの最適な視聴距離は、一般的に画面の縦サイズを3倍した距離が目安ですので、
2mぐらいになりますが、慣れれば、1mでも全然問題ないと思います。
でも、近すぎて、画面が明るいと疲れますので、ちょっと暗めに調整すると良いと思います。
あと、テレビ台の高さですが、どのような姿勢で見るのかわかりませんが、
あまり、見上げないような高さがいいと思いますよ。
書込番号:17160389
0点
最適か最適じゃないかと聞かれれば、最適ではないです。
買う前に実際に、視聴する位置で、このTVか、55インチサイズのTVを30分ぐらい視聴されてみてはどうでしょう。
32インチTV台でもブラウン管TVの台なら、耐荷重では問題ないはずです。但し、横幅の短い台で、見た目を気にしなければですが。
書込番号:17160929
0点
>55インチサイズのTVを30分ぐらい視聴されてみてはどうでしょう。
はい。既に視聴はしているのですが、家電量販店のテレビコーナーが広いせいか、テレビに1メートルくらい近づいても画面が小さいような印象を持ちました。60インチクラスでもいいかなとか考えました。
皆さん、買ってからもう一つ上のクラスのテレビにしておけば良かったなどのクチコミを良く見掛けます。
ただ60インチは完全にスペースの問題で設置が出来ない上、設置予定の隣に置いてある、ピュアオーディオのスピーカーにブチあたってしまうため、55インチで検討しました。
書込番号:17162213
0点
>家電量販店のテレビコーナーが広いせいか、テレビに1メートルくらい
>近づいても画面が小さいような印象
新聞紙などで123.8×72.4cmの(据え置きスタンドを除いた本体)サイズを
実際に作ってみて、今あるTVに貼り付けてみれば、我が家に置いた時の状況
がある程度シミュレーションできますよ。
>32インチワイドのブラウン管で使用していた
横幅はおそらく80p程度のものと思われます。本機は横幅123pなので、左右に
各20p程度出っ張る頭でっかちな感じになってしまいますが、そうして見た感じ
のアンバランスさについてはOKなのでしょうか?
台の高さも使用中のものはおそらく50p程度あると思いますけど、55型クラス
だと高すぎるのではないかと懸念します。たぶん10pくらい低い方が見やすいの
ではないかなぁ…と。
本機の方が画面サイズが大きいので、そのまま入れ替えたときに画面の中心は
最低15p程度は上方ズレるはず。今回は特に、視聴距離が非常に近いので、この
「高さ」の差は気になりそうな予感。TVを見ていると首が痛くなるかも…
32型ブラウン管TVだと50kg程度はありそうですが、本機の重量はその半分程度なので
耐荷重的には問題ないと思いますが、上記考えるとTV台も買い替えた方がBetterでは?
冒頭にもどりますが、一度新聞紙などで試してみた方がいいと思います。
書込番号:17163167
0点
う〜ん、高さ的にはどうなんでしょ?自分は身長が180cmで座高が高いので結構、高い目線でテレビを見ています。
とりあえず、シュミレーションはしてみましたが別に違和感は感じませんでした。
55インチテレビの使用者は自分だけです。プライベートルームに置きますので。
書込番号:17164482
0点
メジャーをおいて視聴してみました。
*約横3.6x縦5.4mのリビング [15337697]に部屋図面あり
1.3m:近すぎてちょっと疲れるというか圧迫感があります
(1.5も)多分、部屋の横幅があまりないので、尚の事、そう感じるんだと思います。
2m:まだちょっと近いな〜、でも慣れたらいけるかな
部屋の右サイドに空間が広がってくるので、
圧迫感が少なくなってきます。
3m:ちょうどいい感じかな
普段4.2m程度はなれたソファーの上か、
床におりてソファーにもたれるかして見ています。
以前は、46インチをこの環境で見ており、
何か遠くて見にくいし、色々事情もあり55インチに変えたところ、
少しは見やすくなったが、まだ少し遠いかな?
今となっては、この距離に慣れたので問題ないですが。
その関係もあり、私の場合1.3/2mが近く感じるのかもしれません。
視聴距離は、慣れで解消できるところは大いにあると思います。
ただ、1.3mは、慣れがあったとしても、
私の環境では、日常的にはつらい距離だという判断です。
部屋の横幅がある場合は、
1.5mなら慣れて問題がなくなるのかもしれないな?とは思いますが。
単純な視聴距離もありますが、レイアウトの影響も考える必要はある気はします。
書込番号:17168373
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L55FT60 [55インチ]
こんにちは。
この度、自分の部屋のテレビを買い変えようと思っていろいろ思案していたところ、
スマートビエラ TH-L55FT60が一番自分の使用スタイルに合っているなと思い、
店頭に実機を見にいきました。そこで、最初に思ったのが、画面が暗っ!!
プラズマ?って思っちゃいました。パナソニックさんプラズマやめたって
言ってたのにまだ作ってる。他社のと比べると液晶じゃない。時代遅れな感じです。
でも、それは百歩譲っていいとして、一番これはどうなのと思ったのが放熱の問題。
メーカーへも電話で確認しました。
55インチは左側、60インチは左右が異常に熱を持つ。(※その他のサイズは確認していません)
しばらく握っていると「熱っ!!!」って手を離してしまうくらいです。
パソコンのACアダプターよりはるかに熱いレベルだと思います。
対応してくださったメーカーの方もその場で実機確認してみると「確かに熱いです」って言われました。
さらに、テレビ背面にカーテン等がある場合には遠ざけてくださいとも言われました。
店頭に実機を見に行ったとき、店員さんにも聞いてみましたが、パナは全部そんな感じですって対応でした。
自論ですが、何年後かにリコールになるんじゃないの?発火します。って
今は冬場で寒いからいいですが、夏場には部屋の温度上昇の原因になるんじゃないかな?
また、温度が高くなりすぎて異常終了するとか...
そこで質問ですが、購入された方でその辺ところどんな感じでしょうか。
教えてください。
2点
一週間ほど60インチ(L60FT60)を使用しています。
家電量販店で他社と比較し購入しましたが、私は画面が特別暗いとは感じませんでした。
むしろ一番自分好みの見やすさでした。
この機種(60インチ)は節電視聴ボタンがあり、あえて画面を暗くする機能があるので設定を確認したほうが
よいかもしれませんよ。
複数のメーカーを確認する場合、店頭にて画質等は初期設定にしてもらうと比較しやすいです!
他のお客がいろいろいじっているので見づらくなっている可能性も否めません。
ちなみにこの節電ボタンを使用することで簡単に画面を暗めに設定できるので夜間の視聴はより快適になりました。
明るさオートの時でも有効なようです。
熱の件ですがうちのL60FT60は今のところそこまで熱いと感じません。以前使用していたシャープ(非LED)のほうが熱かったですね。とはいってもホッカイロとまではいかないくらいかな?
部屋温度は22度、エアコンと同じ壁面にありますので暖房の風は当たってます。
もしかしたら製造がごく最近なので改善された可能性もありますね。
書込番号:17163345
6点
確かにパネル左側の方が熱を持っていますが、
私の感覚では、熱くて触れていられないレベルではないです。
構造的に、左にHDMI/USB/B−CASコネクタなどが、
集中配置されているので、熱を持ちやすい場所だと思います。
薄型ゆえに熱の逃がし方に苦慮している側面は、
少なからずあるのかもしれませんね。
ただ、それがイコール不具合に直結するかといわれると疑問です。
また、懸念されていることを原因とした不具合報告なども聞いたことがありません。
ちなみに、異常終了の経験ありません。
そういう意味では、私自身、この製品の品質を疑っておりません。
他社の同等製品は熱を持っていませんでしたか?
一度、家電量販店で比較してみてはいかがでしょうか。
少し思うのは、リコールになるんじゃないかと懸念している製品は、
いくら使用スタイルにマッチしていても、購入するのは、
精神衛生上、よくないかと思います。
時代遅れかどうかについては、
私自身、白っぽい印象をもち、色味の追い込み方が
ソニー/東芝さんとか比べ遅れているのかな?
とちょっと安直な感想を[17128169]で書いていますが、
少し配慮に欠けたなと、少し反省しています。
この辺は、好みの問題がありますので、色々各社比較をお勧めします。
既にうぃんぐ787さんが書かれていますが、
初期設定〜ダイナミックまで設定比較も大事です。
あと、節電ボタン、自分も便利に感じました。
ここからは、関係ない話で恐縮ですが、
このレスを読んで、一番最初に感じたのは、
対応してくださった店員さんですが、
このモデルを長く展示しているだろうに、
お客さんにリコールの懸念を抱かせて帰らせるなんて、
私は、とても残念な接客に感じますね。
その部分が、実際使っているユーザーとしても、少し引っかかるというか、、、
カーテンのくだりなんて、このモデルに限った話ではない気がしますし、
パナは全部そんな感じですって対応は、少しネガティブすぎるな〜って。
とにかく、安い買い物ではないので、満足行くモデルが見つかるといいですね。
書込番号:17168092
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42FT60 [42インチ]
教えてください。
今回、2番組を長時間モードで録画できるということでFT60シリーズを購入しました。
HDDも推奨品を選択して、アイ・オー・データのAVHD-UR2.0Bを購入しました。
ばんばん録画を行ったのですが、いざ、視聴してみると、下記のような不具合がでます。
(1)途中でブロックノイズのような画面になって、1秒ぐらい音飛びします。
2時間ドラマで10回ぐらい発生。
(再度同じ場面を再生しても正常に見れました。1カ所だけ、何度再生しても同じ現象が発生するので、この場面は録画時におかしくなっているようです。)
(2)別の番組を試聴したら、途中で画面が停止して、2,3秒後ぐらいに、再生が終了してしまいます。
2時間ドラマで10回ぐらい発生。
(再度同じ場面を再生しても正常に見れました。)(この時は同時に録画もしていました。)
(3)お部屋ジャンプリンクで再生しても、数分で、画面が停止して、「接続が切れた」となってしまいます。
同じような症状の方がいないかネットで探してますが、見つからないので、個体不良なのでしょうか。
HDDはちゃんとUSB3.0が使えるUSB3のポートに接続してます。
テレビにHDDを接続して録画するのは今回が初めてなのですが、HDDレコーダーと違って、こんな風にブロックノイズがでてしまうのは当たり前なのでしょうか。
メーカーに修理依頼をしてもいいレベルなのか、
依頼するにしても、テレビ側に話をすればいいのか、HDD側に話をすればいいのか困ってます。
同じような現象が発生している方はいらっしゃらないでしょうか。
また、似たような事で困られていた方は、どのような対応をされましたでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
>こんな風にブロックノイズがでてしまうのは当たり前なのでしょうか。
もちろん当たり前ではありません。
>個体不良なのでしょうか。
(3)でのジャンプリンクで切断はネットワーク環境に因る可能性がありますが
(1)(2)においては、おそらく個体不良でしょうね。。。
テレビ側の電源長押しでのリセットと、HDDも一度取り外す処理をしてコンセント抜き差ししてから再度接続し直してみてください。
購入時期にもよりますが
それでも治らなければ、初期不良で交換してもらうことをおすすめします。
書込番号:17065337
2点
この質問に明確に回答できる人は多分いないと思います。
保証期間内なのでパナのサポートに電話した方が良いと思います。
ZT5にBUFFALOのHD-AVSU3/V(パナ推奨品)を接続していますがノートラブルで快調です。
推奨品を接続しての不具合なのでパナの技術者に診てもらったら良いです。
書込番号:17065552
3点
サムライ人さん、柊の森さん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
やはり普通の症状ではないということですね。
購入して1ヶ月も立っていないので、パナソニックに連絡した方がよさそうですね。
HDDの録画さえ、うまく再生できてくれれば、満足いく商品なのですが。
書込番号:17065860
1点
AVHD-UR2.0の初期不良も疑った方が良いと思いますよ!
初期不良が非常に多い、Panasonic推奨品です、中身も安売用のバルク品で皆デザインに騙され購入してますね。
当方、同じ様な症状でPanasonicを疑い保証期間中と言う事もあり、修理出張で基盤全取っ替えしましたが直りませんでした、その時の修理技術者がAVHD-UR2.0を見てポツリと多分ハードディスクだと思いますよ〜典型的な症状ですのでと前置きをした上で交換に応じてくれました、立場上それ以上は言えない様子だったので別メーカーを試したら改善されました。
書込番号:17066034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVA-01-01さん、
アドバイスありがとうございます。
同じような症状で、AVHD-UR2.0を交換したら治ったということですね。
> 中身も安売用のバルク品で
中身はPanaのレコーダーと同じ物を使用しているということが書かれていたかと思ったのですが。
別のHDDを購入して動作確認をしなければいけないということでしょうか。
確かに、別のHDDを買えば、どちらの不具合か切り分けはつけることができるとは思います。
他に切り分ける方法があればいいのですが。
書込番号:17066187
2点
これは失礼しました。
確かにPanasonicレコーダーも同じ物を使ってますね、AVHD-UR2.0はHDDに加えインターフェースも脆弱なので疑うべきと思った次第です。
切り分けの話しですが検証用のHDDが無いのであればやはりテレビ本体からの切り分けが妥当ですね、可能であれば双方とも交換がベストです。
無理であれば修理を依頼して技術者に症状を見せて判断するしかありません。
適切な修理を受け同様の症状が再現されたら次にHDDのフォーマットを行い様子見ですね、それでも症状が出るのであれば修理依頼を行い異常なしと返却されたら相性問題としてここで始めてHDDの買い替えですね。
残念な事ですが少々前のテレビは現在のレコーダー同様にSATA接続である程度安定していたのですが今のテレビは外付けUSB接続が支流になってしまい、レコーダーはおまけ的意味合いが強いのであまり期待はしない方が良いと思います。
4Kテレビ世代になればeSATA外付け時代が再来する可能性もあるのですが現状では別途レコーダー購入がベストだと思います。
書込番号:17067052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>4Kテレビ世代になればeSATA外付け時代が再来する可能性もあるのですが
eSATA外付け時代なんてそもそもなかったし、規格上のスペックにおいてUSB3.0に劣るeSATAが主流になるなんて事は今後もあり得ないと思うよ。
書込番号:17073707
1点
>4Kテレビ世代になればeSATA外付け時代が再来する可能性もあるのですが
eSATA外付け時代というより、過去にeSATA外付HDD対応の機種があったということを言いたかったのではないでしょうか?
レグザの2008年モデルFH7000とH7000、2007年モデルのH3000などが該当機種のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h7000/function.html#RECORDING
書込番号:17076945
0点
試しにUSB2.0のHDDを取り付けてみました。
だめもとで、長時間録画モードで2番組同時に録画してみました。
10分ぐらいと短い時間でしたが、問題なく録画できてました。
USB2.0でも2番組長時間モードで録画できるみたいです。
ということで、テレビよりも、HDDの方を疑ってみることにして、
まずは、USB2.0のケーブルに交換してみました。
長時間録画モードで2番組同時に録画してみたところ、
30分ぐらいの鑑賞ですが、問題なく見ることができました。
もしかしたら、HDDに付属していたUSB3.0のケーブルが怪しいかもしれません。
しばらく、この状態で確認してみて、問題なければ、USB3.0のケーブルを購入して差し替えてみたいと思います。
また、進展がありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:17080552
1点
油断は禁物です。
ケーブル交換は当方も試しましたが一時的でした、安定すると良いですね。
USBは元々不安定な欠陥インターフェイスです。PCでも一見無関係なトラブルも大半は これ が悪さしています。
一旦、つまずくといわゆる相性問題として処理されますがHDDと相互で問題の切り分けが必要となります。
録画が正常に出来たら次は再生問題ですね、長時間番組を最後まで問題無く視聴出来れば一応の問題解決です。
途中で勝手に再生中断、最初に戻ると言う症状が出始めたら速やかに他メーカーに交換が妥当だと思います。
テレビのフルリセット、HDDフォーマットで改善は望めますが量販店で購入一ヶ月以内であれば返品、交換は可能な筈ですよ。
書込番号:17081100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
I-O DATAに、メールで問い合わせを行いました。
その結果、
「一部のパナソニック社製TVとの組み合わせにおきまして接触不良が起こる場合がある事を弊社およびパナソニック社の双方で確認しております。」
との事で、新しいケーブルが送られてきました。
見た目、全く変わらないケーブルでしたが、早速、交換して、1時間の録画を行いました。
結果、再生中に、ところどころ7,8回ぐらい、1,2秒間のモザイク&音飛びがやっぱり発生しました。
USB2.0ケーブルでは、今のところ問題なかったのですが。
結局、ケーブルの交換もだめという事みたいです。
困りました。
書込番号:17102261
1点
速やかに返品をお勧めします。
ケーブルを送って来たと言う事は認めた事になります、推奨品として客を騙した事になりますので購入元が量販店ならば返品に応じる筈ですよ!
当方もどこが推奨品だとメーカーと店側に訴えるもすっとぼけて今だに平然と販売しています、学習能力が無いのか大人の事情なのか分かりませんが可能であれば関わらずに他のメーカーに切り替えた方が身の為ですよ。
過去にこの手の問題が多かったメーカーが近年姿を消しています。
関わっていると姿を消され泣を見るかもしれません。
尚、まだテレビの可能性も残っています、一度HDDをフォーマットしてみては?
駄目ならそれも理由にして返品ですね。
テレビは他のメーカーHDDで様子を見てから
修理(基盤交換)ですね。
書込番号:17109433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ども! うちのVT5でもブロックノイズが頻繁に出ますねw HDC-AET2.0Kを使って洋画を録画してますが、視聴中何度もブロックノイズで乱れる現象が頻発してますよ。ケーブルを換えて3.0認識して安心してましたが、今度は不定期ノイズ・・・
VT5で初期化しても改善せず、PCでHDDの状態を見ても健康なので(´・ω・`)?でしたよ。
ちなみに、DIGAのBZT830で使っていた時はすこぶる快調でしたね。VIERAとも仲良くして欲しいもんです・・・
見ちゃ消しとは言え、しょっちゅうだと気になりますので、久々に牛のHDDを買って様子見しようかと思ってます^^
書込番号:17155591
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42FT60 [42インチ]
最近特定の局のみ視聴できなくなりましたので解決策を教えて下さい
視聴環境は下図のようにCATVの壁端子からアンテナ線1をDMR-BWT510に入力し、更にアンテナ線2でTH-L42FT60に出力して更にディーガとビエラはHDMIで接続しています。
この状態でテレビで放送局を視聴するとすべての局が見れるのですが、ディーガに切り替えてディーガのチャンネルで視聴すると特定の2局がブロックノイズが出て受信できませんし録画もできせません。
そこでビエラに接続されているディーガから接続のアンテナ2を外して、ディーガ経由で視聴するとすべての局が視聴できて録画もできるようになります。
しかしこの状態ではビエラでの放送局の受信は一切できなくなりました。
原因はビエラかディーガかアンテナ線でしょうか?
視聴環境 ケーブルテレビ
録画機 DMR-BWT510
入力 出力
配線図 CATVの端子-------------DMR-BWT510--------------TH-L42FT60
アンテナ線1 アンテナ線2
1点
テレビにもアンテナ入力値を表示する機能があるのでチャンネル毎の入力値を
確認してみてはいかがでしょうか?
以前に聞いた話ですが推奨値は60以上だったと思います。
方法はテレビ視聴状態でリモコンのサブメニューというボタンを押すと項目が
表示されるので選択してやれば数値が確認できます。
全チャンネルを表示する場合は一度初期調整をやり直す必要があります。
書込番号:17044439
0点
後、あくまで推測になりますが確認するポイントがあるとすればアンテナ線の接続状態ですね。
地上波と衛星波のアンテナ端子を間違っているとかレコーダー側の入出力端子を間違っている
場合なんかも考えられます。
それ以外だとアンテナ線の太さなんかも確認事項になりますよ。
昔のビデオ時代の細いアンテナ線だと短距離でも減衰率が高い場合もありますから。
書込番号:17044473
0点
ありがとうございます、今までは普通に視聴できていたのですが、突然見られなくなった状態です。
テレビのチューナーかアンテナケーブル線の問題でしょうか?
書込番号:17046509
1点
にくぎょうざさん、こんばんは。
もしかして、マンション等の集合住宅でCATVも集合住宅全体で契約してませんか?
STBを使っていない様なのでそう思っただけなんですが・・・。
私も以前、アナログ時代ですが地元のCATVを利用していました。そのCATVのスタッフにテレビやレコーダーを買い増し
したら連絡下さい・・・と言われたことがあります。
理由を聞くと、接続機器数に応じてアンテナ信号の出力レベルを上げるそうです。
考えてもみればCATVのアンテナ信号のレベルはCATV局側で設定した値で決まってしまいます。それを契約者全員で
分け合うのですから、接続機器数が多くなれば末端の信号レベルがその分だけ下がりますよね。
もし、マンションでのご使用でしたら、どこかの家でテレビやレコーダーを買い増しして接続機器が増えたのではないでしょうか?
素人考えなの信憑性はゼロに等しいですが・・・・(^_^メ)
ですから、一度CATVの方に相談してみては如何でしょうか?
多分、故障ではないと思います。
それと、自分で出来る事としては、アンテナケーブルを5C-FB等の減衰の少ない物に変えてみるとか、分配器を追加して
レコーダーとテレビに平等にアンテナケーブルを接続してみるとか・・・かな。
書込番号:17046889
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L55FT60 [55インチ]
スマートビエラ TH-L55FT60 [55インチ]を購入し、楽しんでいるところですが、ところで、YahooのGyaOを視聴出来ますか。出来るのであれば、その方法を教えて下さい。
5点
実際に購入したのであればYahooからGyaOを選択すれば、動画を見る場合の必要な動作環境の説明を見る事が出来ます。
まずOSが必要ですが、TVにはない。
MediaPlayerなどが必要だがTVではDL出来ない。
http://blog.livedoor.jp/aki7447/archives/51864588.html
↑ では、どうするか。
※失礼ですが、みかんさんの新IDですか?
書込番号:16668176
6点
>まずOSが必要ですが、TVにはない。
少なくとも、「録画機能付きテレビ」や「スマートTV」には、
OSが無いと制御するのも非常に困難なモノになると思いますm(_ _)m
<高機能なのに安価な製品は作れないし、複雑になる為問題も起き易くなる...
「GUI」などの処理を「OS無し」で行うのは非常に面倒ですから...(^_^;
そもそも、「OS無し」と言っても、やることは「OS」と同じ事をさせる必要が有るので、
「1」から作るよりも、安価な「Linux」などを利用した方が、コストが抑えられるはず...
VIERAの場合、具体的なOSは明確にしていませんが、
「LGPL」を使用している事を考えても、「何らかのOSと共にLGPLを使用している」と考えられますm(_ _)m
ちなみに、BRAVIA、REGZA、AQUOSは、「Linux」の様で、ライセンスについての説明も有ります(^_^;
<これらのテレビも「GPL」や「LGPL」を使用しているので、多分VIERAも同じだとは思いますが...
ただ、仰る通り、「ユーザーによるソフトウェアなどの追加インストール」には対応しません。
メーカーからの、「ソフトウェア(OSを含む全ての)更新」を「放送波」や「インターネット(サーバー)からのダウンロード」
で実現していて、
http://panasonic.jp/support/tv/download/index.html
こんなページで情報を公開していたりしますm(_ _)m
<本当にこれだけなのかと疑問はありますが...(^_^;
この辺は、東芝(REGZA)は、しっかり情報公開されていると思いますm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html
なので、「非対応」の場合、対応して貰うには、なかなか険しい道になると思います(^_^;
<ユーザーからの要望が大量にあれば、メーカーとしても検討するかも知れませんが、
「既存/現行機種」での対応では無く、「次期(将来)機種」での対応になる場合も良く有る話です_| ̄|○
脱線した話で済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:16669427
3点
必要なOSはWindows XP SP2以上 MacOs10.4.8以降。TVにはない。
スマートビエラにはAdobeFlashPlayer11やブラウザGoogleChrome14があるが対応したOSがない(MediaPlayerのDLが必要は訂正します)。
書込番号:16669535
1点
教えて頂きまして、誠にありがとうございました。
今のところ、視聴するのは難しいようですね。
(お礼の返信が遅れましたこと、お詫び致します。出張で大阪に行っていました。)
書込番号:16673283
1点
次は液晶戻る事になるので心配していたのですが、やっぱり液晶だと厳しい様ですね・・・
書込番号:16959488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






