このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2015年12月12日 15:04 | |
| 0 | 0 | 2014年12月11日 11:57 | |
| 1 | 12 | 2014年9月8日 19:46 | |
| 1 | 10 | 2015年7月3日 11:31 | |
| 1 | 3 | 2014年6月22日 18:34 | |
| 1 | 3 | 2014年6月11日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP
iVDR-S Media Server 3のWindows10と「TMPGEnc Video MastTering Works 6」
の対応版がリリースされました。
I-O DATA iVDR-S Media Server 3 アップデータ Ver.3.05
対象製品: IVS-500X2.A, RHDM-U500HR, RHDM-U500HV, RHDM-US/EX, RHDM-US/EXP, RHDM-US/TE, RHDM-UXS, RMS-500X2.A
→ Ver.3.05(2015/11/12)
・Windows 10に対応。
・PEGASYS社製ソフトウェア TMPGEnc Video MastTering Works 6に対応。
http://www.iodata.jp/lib/
「DiXiM Digital TV plus iVDR Edition」もアンインストールせよとの記載がありますが、、、
今回のアップデータに「DiXiM Digital TV plus iVDR Edition」は同梱されておりません。
Windows10への対応予定は無いとの発表済みなので記載ミス?の様です、ご注意下さい。
(一応、以前に確認をした際には従来のWindows8対応版が動作しました。
ただしWindows10では保証外の利用なため自己責任となります。
利用の際には了承の下でお願いします。m(_ _)m)
1点
あっ、これも朗報!
今はお高くなっている2.0の旧アダプタ、3ッも所有していますので、アップデートして2.0と3.0の速度差を実験しましょう(でも今後2.0は使う予定なし、笑)
IOは最近、この分野(iVDR-S)に力を入れていますよね。
書込番号:19315963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「DiXiM Digital TV」に関してですが、Windows10のThreshold2を適用すると
ブルースクリーンが出る様になるそうです。
自己責任で利用する場合は、ロールバックで適用前に戻して、
Threshold2は適用しない様に気を付けて下さい。m(_ _)m
DiXiM製品:Windows10 Threshold2適用以降ブルースクリーンが発生する問題について
http://www.ask-support.com/askware/?p=1118
書込番号:19392659
0点
ヤス緒さん
dixim digital tvの情報ありがとう。
デスクトップPC、ノートPC、一度はwindows10にアップグレードしましたが今は出荷時のOSで使ってます。
これらのタイプのPCではwin10のアドバンテージが感じられません。
8インチタブレットのみwin10で使用中です。タブレットではwindows10が使いやすい。
dixim digital tv plusの以前のバージョンをwin10のatomタブレットに入れていたのですが初期バージョンでもsp1でも再生開始直後は映像、音声ともに正常に再生されるもののしばらくするとエラーで停止してました(ブルースクリーンではない)。もともとatomには未対応とはなってましたがwin8.1まではatomタブレットでも使えていたのでなんとかならないのかなと思っていたのですが。
で、期待しながらwin10タブレットにdiximの最新バージョン(win10対応版)を入れたところ再生開始しても映像も音声も全く再生されなくなってしまいました。表示ウィンドウ内は真っ黒の状態です。win10のatomタブレットでは完全に使用不可となってしまいました。
残念。
書込番号:19394573
1点
>ZZ2012さん
「DiXiM Digital TV」を利用する理由の一つに、安価なWindowsストアーのDTCP-IPクライアント
アプリでは同一PC上のサーバーからは視聴できないから、と言うものがあります。
(デスクトップ用のDTCP-IPアプリは価格が高いので)
別のPCやタブレットから視聴する場合でしたら、WindowsストアーのDTCP-IPクライアント・アプリ
が利用できるかと思います。(体験版で確認できるかと)
もし本機をタブレットに(ぶら下げて)利用する、といった状況でしたら、
すみませんスルーして下さい。m(_ _)m
書込番号:19394646
0点
>同一PC上のサーバーからは視聴できないから
そういう制限もありましたね。
ストアアプリ(sMedioTVSuite)も使っていてatomタブレットでもきれいな画質で視聴できるのですがdixim digital tvも併用したいというのがありました。多くの点でデスクトップアプリのほうが使い勝手がいいので。
diximではUSBスピーカーが使えたりキーボードを接続するとキー操作でシーンの送る戻るができたり。
また一度番組リストを読み込むとストアアプリのように再生を止めるごとに再読み込みすることがなくリストの以前の場所に戻ってくれたり。
書込番号:19395283
0点
ストア用のアプリは、据え置きPC的な利用を考えていない製品が多い様ですね。m(_ _)m
仕様に関してはアプリ側で解決して貰うしかありませんので、メーカーへ要望を出して
実装・変更して貰うしか無いですね。m(_ _)m
書込番号:19397513
0点
ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP
Ver.1.02 → Ver.1.03(2014/12/10)
・DiXiM Digital TV plus iVDR Editionをバージョンアップ。(2.2.5.2)
・iVDR-S Media Serverのをバージョンアップ(3.27.24.27)
- nasne(ナスネ)等の接続後にコンテンツの再生が行えない場合がある件の修正
http://www.iodata.jp/lib/
アップデートは慎重に。m(_ _)m
0点
ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP
お題の通り、本機とブルーレイストレージUA6DM2とivカセットを買いましたので、試してみました。
メーカーの通りにできました。しかしいくつかの問題があります。
win8.1 7では添付ソフトが、使えないものがあるので、メーカーのホームページからダウンロードをしなければなりません。また、ディスクフォーマッタは、添付されていないので、かならずダウンロードしないといけません。
7 8.1でダウンロードして展開すると、8.1は使いにくいです。7では直接出来ることが、8.1では少し遠回りしないと出来ません。使いにくいと感じます。
接続は、レグザテレビのラン端子とパソコンのラン端子を直接繋げれば良いです。ただ、無線ランでパソコンがネット
と繋がっていないとだめです。特に、UA6DM添付ソフトにおいてキーの取得に必要です。
添付されている説明書だけでは判りにくいのでホームページを見るようになります。
WIN8.1では、テレビにランを認識させるためには、パソコンのウイルスソフトでラン接続されているファイヤーウォールを変更しないと繋がりません。テレビが認識すれば、後はテレビでの操作で簡単にダビングできます。パソコンは、スリープにならないようにしておかないと中断してしまいます。また、長時間になるときは、無線ランと遮断しておいたほうがいいと思います。一時間番組でもそれなりに時間は掛かります。
ビデオアクセレーターが非力だと再生はできないので注意しましょう。ダビングは出来るので問題はないと思います。
ダビングしたものをスマートレンダー(購入済み)で編集をしますが、カット編集しか出来ないのでちょっと残念です。
これもビデオアクセレーターが非力なのと条件を満たしていないとメインモニターのモニターは出来ないようです。
タイムランだけは表示されるので編集は出来ます。書き出しをすればivに書き込まれます。
書き出したものは、UA6DMでBD化です。BD化では、かならず書き込み条件にチェックを入れておかないと書き込みできないので注意しましょう。書き込みをしても、ivにはコンテンツが残っているとは思いませんでした。
ダビングしたBDはかならず再生できるかどうか確認したほうがいいと思います。
IVカセットが専用機器で再生できるかは試してはいませんが、再生できればコンテンツ保存にもなり便利だと思います。
D-BR1等の調子が悪くなったときなどには便利なやり方だと思います。たぶん、BR1の出番は、なくなる気がします。これを使い始めての感想です。
旨くダビングして編集してBD化出来ると便利だと思います。ハードルはそれなりに高いです。
単にテレビからのダビングに限定するなら、UA6DMだけでもできるのでこちらの方が便利かもしれません。
0点
レポートご苦労様ですm(_ _)m
ちなみに...まぁちょっと「?」とか思った事ですm(_ _)m
>お題の通り、本機とブルーレイストレージUA6DM2とivカセットを買いましたので、試してみました。
「BRP-UA6DM2」の製品説明には「ブルーレイ(BD)ドライブ」とありますm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-ua6dm2/
<個人的には「ストレージ」=「HDD」という固定概念的なモノがありますが、
「補助記憶装置(ストレージ)」的には「BDドライブ」も含まれるようですm(_ _)m
ただ、「HDストレージ」とか「SDストレージ」などとは聞いたことがありません(^_^;
>接続は、レグザテレビのラン端子とパソコンのラン端子を直接繋げれば良いです。
>ただ、無線ランでパソコンがネットと繋がっていないとだめです。
>特に、UA6DM添付ソフトにおいてキーの取得に必要です。
つまり「テレビとPCを直接LANで繋いではダメ」って事ですよね?
矛盾した内容になっていますが..._| ̄|○
<どうして「LAN」を「ラン」とカタカナ表記するのでしょうか?
「BD」「iV(マクセルでの愛称)」と表記されている所も有るのが不思議ですm(_ _)m
他の方が「ネットワークでの利用について検索」した場合、
自分の「LAN」と書き込みが無かった場合、折角のレポートがヒットしない事に...
>WIN8.1では、テレビにランを認識させるためには、
>パソコンのウイルスソフトでラン接続されているファイヤーウォールを変更しないと繋がりません。
「テレビにLANを認識させる」のに「PC側の設定」は不要です。
「テレビからPCにダビングする」ために、
「PC側に他の機器からのアクセスを許可するために、セキュリティソフトの設定(変更)をする必要が有る」
とは思いますm(_ _)m
<PC側のソフトをインストールしたときに、
「外部からのアクセス許可を可能にしますか?」などのメッセージが出る場合も有りますが、
「インストールするソフトウェアによる」とは思いますm(_ _)m
ちなみに、良く「PCのウィルスソフト」という表記を他の方の書き込みでも見かけますが、
「PCがウィルスに感染している」と同義になりますが大丈夫でしょうか?(^_^;
<「ウィルス」という言葉を使うなら、「ウィルス対策ソフト」が妥当なのかなぁと...
「ウィルス対応ソフト」もちょっと違うと思っています(^_^;
最近では「ファイヤウォール」機能なども有るので総合的な意味合いから「セキュリティソフト」などと呼ばれていますね。
>書き出したものは、UA6DMでBD化です。
>BD化では、かならず書き込み条件にチェックを入れておかないと書き込みできないので注意しましょう。
>書き込みをしても、ivにはコンテンツが残っているとは思いませんでした。
「書き込んだコンテンツ」の情報が無いので何とも言えませんが、「地デジ番組」なら「ダビング10」なのでは?
<まぁ、その辺は設定次第の様にも...(^_^;
>ハードルはそれなりに高いです。
そうですね、なんと言っても
・PC必須
・インターネット接続環境必須
・ダビング出来るようになるまでのソフトウェアのセットアップが全てユーザーによる手作業
・場合によっては、「外部からのアクセスに対するセキュリティソフトの設定変更・追加」が必要 ←これが結構面倒...
なので「誰でも手軽に使えるダビング用機器」では無いと思いますm(_ _)m
<「PC」もそれなりにお金を掛ける必要が有りそうですし、
「録画番組を保存するため」だけで揃える機器では無さそうです(^_^;
「スマホ」だけのユーザーには、「費用対効果」が見えにくそう...
自分なら、これらの機器を揃えて利用することも可能かも知れませんが、
実際の所、こんな面倒(そのたびにPCを起動)は避けて「RECBOX」と「DIGA」で良いですm(_ _)m
<「37Z3500」なのでまだこれらを必要とはしていませんが...(^_^;
まぁ「ビデオテープ」の「再視聴(再生)」もままならない状況なので「BDに焼く」こと自体無いかも!?
そうなると「RECBOX」の複数運用や「RECBOXにUSB-HDD」という組み合わせが現実的かも...(^_^;
駄レスで済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:17796702
1点
最初はテレビ側でダビング先の機器が無いというメッセージが出て、どうやっても繋がらないので、WIN8.1のファイヤーウォールのところを見ると有線ランは繋がってはいるがインストされているウイルスソフトによってファイヤーウォールが掛かっているというメッセージが出たのでウイルスソフトにある設定を変更したら簡単に繋がったと言うわけです。先行で行った、win7は、こんなことしなくても簡単に繋がった様な気がするのですが.... ?
カタログにあるようにテレビとパソコンの間にランの機器が無くてもパソコンと無線ランがすでに繋がっていれば有線ラン端子とテレビのラン端子をコードで繋ぐだけでテレビ側の操作で簡単にダビングができます。二時間番組はそれなりに時間は掛かりますので覚悟は必要かと。
スマレン4(スマートレンダラー4の略)で編集もしてみましたが、マウスは必修です。ホイールによるコマ送りが簡単で、パットではやりにくいことが旨く行きます。カットして書き出すまでには、時間は掛かりますが、これはこれでいいと思います。
時間延長の映画放送や長時間番組のCMカットや不要部分の削除なんかには便利のような気がします。BDレコを使わずに簡易編集できるのは便利だと思います。マウスを通しての直接操作なのでリモコン操作よりはいいんじゃないでしょうか。
すでに実践されている方には当たりまえだょと言われてしまいますね。
書込番号:17800856
0点
スマレン4のアップデートは、古いのをアンインストールして新しいものをインストールしないとIVDR出力モードの時にDVDの画質になってしまうようなので注意したほうが良いです。スマレンのメーカーもアップデートに対しての説明が無いので、不親切だといえば不親切かも。
フレーム単位でマウスによるカットは、ワイレスリモコンより、はるかに使いやすいです。
書込番号:17803123
0点
低スペックのXPからWIN 7にしたノートパソコンで、BDやiVの再生は、ビデオアクセレーターのチップの関係でできませんが、スマレン4 を使ったカット編集とこの編集したコンテンツのBD化がためしにやってみたら、できました。
WiN8.1 PCでなくても出来たので良かったと思います。
ただ、スマレン4で編集をする時にiVの再生映像がモニター画面で見られるとは思いませんでした。アナログモニターしか出来ない場合、モニターで見られるように変換するようです。こけは、発見でした。でも、見られなくてもサムネイル画面をみながら編集は出来ますので念のため。テレビドラマなんか結構編集する見やすくて良いですし、マウスを使うと
ジョグ シャトルダイヤル的に使えるので大変カットしやすく、ゴミ等の問題ゼロで良いですね。
書込番号:17821074
0点
フジテレビで放送された、夏祭りの生ライブの音楽番組を編集してみました。ヘッドホンをかけて行いましたが、綺麗に思い通りのカット編集ができるものだと感心しました。編集中は、メモリーもCPUもフル回転のようです。
スマレン4のivへの書き出し中に、途中エラーが出ましたが、wifiの子機とルーターとの通信の関係でエラーとなるようで、子機を外すと最後まで出力となりました。編集中や取り込み書き込み中は、wifi回線を遮断していたほうがいいみたいですね。
ivへの書き込み中エラーになっても、コンテンツは消えてしまうことはないようなので、再度書き出しをすればいいです。
チャプターは、きちんと最低、番号を入れないと入れないままだとチャプターがつかないのでご注意を。1だけは入ります。
さすがはスマレン4 劣化を全く感じません!!! 編集したといわない限り判らないと思います。
書込番号:17835731
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんばんは。
>スマレン4のアップデートは、古いのをアンインストールして新しいものをインストールしないとIVDR出力モードの時にDVDの画質になってしまうようなので注意したほうが良いです。
以前からアンインストール等ぜずに利用しており、特に問題が起きた事は無いのですが(Win8.1x64環境)、
「スマレン」されずにSD画質へ「フルエンコード」されてしまったと言う事でしょうか?
一応、バグとして直接メーカーへ報告し改善の要望をされた方が良いかと思われます。
>スマレン4のivへの書き出し中に、途中エラーが出ましたが、wifiの子機とルーターとの通信の関係でエラーとなるようで、子機を外すと最後まで出力となりました。
上記とは別のエラーみたいですが、長時間番組では出力エラーが起きやすいですね。(何度か行えば成功しますが)
>チャプターは、きちんと最低、番号を入れないと入れないままだとチャプターがつかないのでご注意を。
チャプターは一度も付いた事が無いので、付かない物だと思っていたのですが、、、
詳しいやり方と、確認されたiVDR対応機器を教えて頂ければ幸いです。m(_ _)m
書込番号:17841244
0点
win7の方が使いやすいのでこっちで使っています。32bitですが、スマレン4のほうで合わせてくれます。親切です。アナログ画面にしか対応しないパソコンでは、それに対応した画面表示としてくれるので親切です。
スマレンバージョン60の上に66をインストールして編集して最後のフィニッシュのときに、普通のBDAVの書き出し(ivのほうへ書き出しをしますの違います)とはちょっ違う感じとなり見てたら、DVDへの書き出しのような工程になり これは変だと、60を削除して66をいれなおしたら正常に出来たということです。この辺の説明はメーカーは、どのようにバージョンアップをしなさいという文面がないので、なんとも手探りでのアップデートでした。上書きインストールでも問題なければそれで良いんじゃないですかね。
チャプターは、カットしてキーフレームを打つと、左側にサムネイルの切り出し画面が出るので、クリックしてチャプターを打つの所を使って、そこに最低数字(でなくてもいいです)を適当に打つとけばチャプターとなって選択が出来ます。何も打たないと、複数の画面があると最初の1しかチャプターとして登録はされません。歌番組の時は、かならず打つ癖をつけたほうがいいと思います。映画は要らない気がします。ヘッドホーンでモニターしながら編集すると確実に切りたいところでき切ることができるので画面よりもいいと思います。
地道に改良されてゆけばもっと使いやすいソフトにはなってゆく気はします。
編集のリティク機能はほしい気はします。時間の節約にはなりますね。
書込番号:17846204
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>チャプターは、カットしてキーフレームを打つと、左側にサムネイルの切り出し画面が出るので、クリックしてチャプターを打つの所を使って、そこに最低数字(でなくてもいいです)を適当に打つとけばチャプターとなって選択が出来ます。
何度も試しているのですが、再生時にチャプターを確認出来ません。(一つも打たれません)
機種依存の可能性もあるので、実際に打たれたチャプターが使えている機種を教えて頂けると助かります。m(_ _)m
書込番号:17848256
0点
仰せの通り、まったく出来ません。大変ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
チャプターは一つしかつかないです(紛らわしですこの表示1-1)。ivに受け渡す時の制約のようです。警告文の中にそんなニュアンスがありますね。スマレン4の次期バージョンで紛らわしさが改善されればと感じます。いくつかのソフトを渡り歩くので仕方が無いのかとも感じます。ivの決まりごともあるし。
長時間物の番組で、iVに書き出しに失敗することが連発する場合があります。スマレン4で無劣化出力の時にivから吸い上げて戻すときにデーターが破損する場合があるようです(BDに焼いたら信号が突然途絶えた箇所がありましたので)。数回あるようなら、テレビからのダビングをやり直し、最初からやり直したほうが良いみたいです。かなりメモリーを使うので、メモリーに余裕が無い場合には、余計なことは一切しないほうが良いみたいです。64bit,メモリー3GB以上は必要のような感じです。
iv自体に詰め込みすぎて編集をしないほうが良いんだろうか ? とも、感じます。
書込番号:17858220
0点
>チャプターの件
期待していただけに残念です。
>書き出し失敗の件
同じ番組でも著作権保護のかかっていない生TSの編集では、
編集中の動作や番組の出力に倍以上の速度が出ますので、
著作権保護の処理やUSB接続がネックになっているのだと思います。
(iVDR-S以外での利用は非常に快適です;^^)
iVDR-S用に作られた物ではないので、仕方がないと言ってしまえば
それまでですが。
書込番号:17860318
0点
残念なことは次回への期待として持っていてよいのではないでしょうかと思います。1-1を発展してくれればと.....
BDデッキでディスクバックアップの時にチャプターを打ち込めることの出来る機器だと出来る気はしますが ?
パソコンで確実にゴミなし編集できる点だけでも幸せなことだと思うと良いのではないのでしょうか。編集できるソフトが他に無いと思いますので。
書込番号:17914584
0点
私が残念に思ったのは、期待を持たせた[17835731]のカキコミに対してです・・・
チャプターに関しては元々出来ないと思っていましたので。m(_ _)m
([17841244]にも書きましたが)
書込番号:17914936
0点
ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP
製品登録されない様なので、こちらにて失礼します。m(_ _)m
RHDM-UT/TE本体、専用マウンター、USB3.0ケーブル(0.7m)、取説類とTMSR4のシリアルシートが同梱されています。
ソフト等は添付されていません。Webサイトからダウンロードする必要があります。
RHDM-UT/TE サポートソフト Ver.1.00(要「本体シリアルNo.」)
iVDR-S Media Server Ver.4.0.32.0
DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition Ver.3.1.3.2
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ダウンロードリンク(現Ver.4.2.0.64)
(ソフトの利用には「シート記載のシリアル・キー」が必要になります)
アダプター本体はWoooのiVDRスロットをそのまま抜き出した感じで、
サイズは小さく薄く、引っかかりが殆ど無いので、スルッとメディアが入ります。
LEDはUSB2.0接続でグリーン、USB3.0接続でブルーに点灯します。
(ブルーは眩しいので気になる人は対処が必要かもです)
専用マウンターは無駄に作りが良く、底に鉄板を使ったり質感もいい感じです。
ただ、抱き合わせの如く値段に上乗せされていると思うと悲しくなります。
(私は要らないので;^^)
Wooo専用録画キットのWooo(S08/V09/K09/K1/G2シリーズ)背面取り付けマウンターと
同じ物(ネジ無し)なので、ホームセンター等で長さとインチの合うネジ(3本)を
購入すれば、上記機種の背面に取り付けられると思います。
(取り付けは、仮止めしたネジの上に引っ掛けて(乗せて)から締めるタイプです)
また、マウンター内部にはUSBポータブルHDD(約75(w)x112(D)x14(H)mm HDPC-UTシリーズ?)
が収納できるスペースがあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-hd1th/gallery.htm
(リンク先はWooo専用録画キットの物ですが、写真を参考までにどうぞ)
0点
以下は、主にRHDM-US/EXと比べた感想になります。(箇条書きで失礼します)
iVDR-Sメディアの認識・同期の時間、殆ど変わらず(数十秒の短縮(誤差かも?)
編集の動作・速度、共に殆ど変わらず
DTCP-IPムーブ送り・受けの速度、共に殆ど変わらず
Quick:FLO、利用可
正常な取外し手順での取外しエラー、確認(発生率が高いかも?、今の所はWoooで認識されなかったり番組が消えたりまでは有りません)
通信障害(1)エラー、たまに発生します(原因は不明、数回のPC再起動で復帰します)
NTFSのベンチマーク(CDM)Read56.78MB/s Write59.10MB/s
(PC環境か試用した160GBメディアが原因で遅いのかも?)
書込番号:17730455
0点
RHDM-US/EX(USB2.0)を使って、iVDR転送(ローカルムーブ)を試してみました。
(iVDR-Sメディアから別のiVDR-Sメディアへの番組移動です)
ムーブ先となるRHDM-US/EXがUSB2.0なので、転送速度はUSB2.0で頭打ちになります。
まず、iVDR転送モードの切り替えに約1分掛かります。
RHDM-UT/TE(マスターディスク) → RHDM-US/EX(ローカルムーブ先)
地デジの録画番組60分(7475MB)の転送に7分(3回平均)掛かりました。
17.8M/s(142.4Mbps)
DTCP-IP転送の3倍程度とそこそこ高速ですが、取外しエラーを確認してしまっているので、、、
番組消失が怖くて番組整理には利用出来ません。(結局・・・)
他に、I-O DATA ハードディスクフォーマッタ Ver.2.30のiVDR(UDF)フォーマットでは互換性に問題がある様で、
VDR-R1000では認識出来ず初期化メッセージ、Woooではエラーメッセージ後の認識作業(フォーマット変換?)に十数分かかります。
Ver.2.29でしたら問題ないのですが、RHDM-UT/TEの対応がVer.2.30からなので利用出来ません。
(他の対応機器で利用する場合は、機器側でフォーマットされた方が良いでしょう)
書込番号:17730491
0点
ヤス緒さん
RHDM-UT/TEが製品登録されたようです。
http://kakaku.com/item/K0000676194/
>また、マウンター内部にはUSBポータブルHDD(約75(w)x112(D)x14(H)mm HDPC-UTシリーズ?)
が収納できるスペースがあります。
私はサイズぴったりだったので折りたたんだ取説を突っ込んでいます。
>通信障害(1)エラー、たまに発生します
自分のところではカセットを取り外すと100%通信障害となり、PCを再起動しないと復帰しません(^^;)
>iVDR転送モードの切り替えに約1分掛かります。
転送終了すると転送モードがリセットされてしまって、転送し忘れがあると再度1分待たされるのがもどかしいですね。
それから、転送がマスター→ローカルの一方通行なので、逆方向の転送もあるといいなと思いました。
旧版のiVDR-S Media ServerでDIGAのタイトルがページ内で一部表示されなかった不具合は直っていました。
書込番号:17738439
1点
>MANZさん
情報ありがとうございます。m(_ _)m
>自分のところではカセットを取り外すと100%通信障害となり、PCを再起動しないと復帰しません(^^;)
うちの場合は、取り外が原因で起きた事は無いのですが、DTCP-IPムーブの最中にもなったりするので困っています。
(メディア挿入状態で起こるので本当に困ります;^^)
また、PCの再起動もタイミングが悪いと2〜3回行わないと復帰しない事があるので面倒です。
これって、メディア未挿入でサーバーを停止させておいても起こりますね。
(サーバー停止中もネットワークに接続している?)
何となくですが、特定の他のソフトが原因で起きている様な気がしています。(調査中)
あと、関係あるかどうかは分かりませんが、IPアドレスの覧にIPが3つ(内2つは知らないIP)表示されているのも気になっています。
(意味が分からないので、メーカーには説明を書いて欲しいです)
>それから、転送がマスター→ローカルの一方通行なので、逆方向の転送もあるといいなと思いました。
ローカル側は同期作業に時間が掛からないのが、唯一の利点みたいですね。
>旧版のiVDR-S Media ServerでDIGAのタイトルがページ内で一部表示されなかった不具合は直っていました。
VDR-R2000/3000の一部タイトル非表示なども一緒に治っていると良いですね。
(希望が持てますm(_ _)m)
書込番号:17739898
0点
>その後の「通信障害(1)」エラー
起きる状況(私の環境だけかもしれませんが・・・)を詰めていったところ、、、
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」でiVDR-Sメディア以外の動画のCM候補検索をする。
(iVDR-Sメディアの番組では何故か問題なし)
海外ゲームのマップエディタでマップの拡大処理をする。
で100%起きる模様です。(PCの負荷が原因でしょうか?)
とりあえず当方の環境では、ダビング等の動作中には、
PCを弄らない様にした方が良さそうです。
PCのマルチタスク性が失われるのは残念ですが、回避出来るだけマシと思う事にします。(;^^)
あと、DTCP-IPムーブに失敗した際に消せないゴミ番組が残る不具合を確認しました。
以前から存在する不具合ですが、対処方法も同じく「iVDR-S Media Server」
の再インストールでゴミ番組は消えます。
書込番号:17746757
0点
>その後の「正常な取外し手順での取外し失敗エラー」
数日間の話なので、まだ何とも言えませんが、、、
タスクトレイ・アイコンの取り外しを使う様にしてから、ぱったりとエラーが出なく(今の所)なりました。
(もしかしたら設定ツール画面からの取り外しが駄目なのかも?)
書込番号:17753913
0点
>あと、関係あるかどうかは分かりませんが、IPアドレスの覧にIPが3つ(内2つは知らないIP)表示されているのも気になっています。
VMWare Playerのイーサーネットが表示されているだけでした。(;^^)
>タスクトレイ・アイコンの取り外しを使う様にしてから、ぱったりとエラーが出なく(今の所)なりました。
その後も特に問題は無く、取外しエラーは回避できる模様です。
(「設定ツール画面」の方の「iVDRを取り外す」ボタンは使わない方向で;^^)
書込番号:17799860
0点
最近になって気になり始めた事ですが、、、
Windows 8.1でQuick:FLOを利用するとPCを再起動するまで、取外し時にアダプタの電源が
切れなくなる様です。(Win8.1は元から非サポートですが)
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンでも不可なので、
利用するのは危険かもしれません。
今のところ管理情報が壊れたりはしていませんが、壊れる恐れがあるかもです。
(私は不具合が出るまで使いますが)
書込番号:17985206
0点
>他に、I-O DATA ハードディスクフォーマッタ Ver.2.30のiVDR(UDF)フォーマットでは互換性に問題がある様で、
>VDR-R1000では認識出来ず初期化メッセージ、Woooではエラーメッセージ後の認識作業(フォーマット変換?)に十数分かかります。
14日リリースのVer.2.31で治っていました。(^^)
ただ、それでも対応機器での初期化の方が確実かと思います。
書込番号:18688834
0点
「通信障害(1)エラー」についてネットに情報がありました、、、
PCの再起動をしなくても、Windowsの管理ツールにある「サービス」で開始を選べば復帰できるそうです。
(編集やダビングの最中に起きたら、どうにもなりませんけど;^^)
また、情報元のブログサイトにて、復帰機能が付いた便利なフリーソフトが公開されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676194/SortID=18915050/
書込番号:18931429
0点
ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP
USB3.0対応で番組編集ソフト「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」とのセットモデル
6月下旬に発売予定で\10,900
直販モデル「RHDM-US/TE」の後継機?
(RHDM-US/TEは\7,980でしたが)
致命的なバグの数々を放置した状態で新製品を出してきたので、、、
しばらくは様子見でしょうか。(;^^)
商品紹介を見た感じでは、RHDM-US/TEとの違いは以下の3つ
「USB3.0」に対応
(編集速度のUP?)
「iVDR転送機能」カセットHDD同士でムーブが可能
(もう一台アダプタが必要)
「DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition」
(DTCP+再生には非対応)
http://www.iodata.jp/news/2014/newprod/rhdm-utte.htm
おそらく単体モデル( RHDM-UT/EX?)も出してくると予想されます。
0点
いくつか気付いた点がありますが、
「テレビやレコーダーを使わずに、iVDR-Sにたまったライブラリ映像を分類・整理をスマートに行うことができます。」と書いてありますが、、、
よく見ると、フォルダ編集については書かれていない様ですね・・・
(既存のフォルダで分類・整理しろと言う事でしょうか;^^)
あと、「また、日立Woooやマクセルレコーダーが録画に使用している固有情報も一緒にムーブするので、録画モードやチャプター情報の損失なども発生せず、便利にお使いいただけます。」と書いてありますが、
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」で編集すると消えてしまう仕様だったと思います。
(ミスリードを誘っているのでしょうかね;^^)
書込番号:17649836
0点
レンダラー4自体がダウンロードでしか手に入らない代物なので、ライセンスキーを入れればお試し版が正規版になるので
アダプターと込みで買った方が、初めての人には安いと思います。すでに、ライセンス版を持っている人には、アダプターだけの方が安いです。レンダラー4自体持っていても悪くはないソフトなので、いいとおもいます。
録画テレビのLANダビング機能をつかうので、対象機種ユーザーがどう判断するかですね。REC BOX(古いのはだめだとか)にも使えるようですね。目的は、BD化です。このソフトは。
書込番号:17654259
0点
>目的は、BD化です。このソフトは。
本製品だけで録画番組のBD化は出来ません。
また、番組情報(出演者情報や番組説明)が消えてしまったりといった欠点もあります。
ご注意下さい。m(_ _)m
やはりメーカーサイトの商品紹介には問題が有りますね。(;^^)
書込番号:17655050
1点
ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP
レグザダビング対応のテレビレグザとスマートレンダラー4やマクセルのBDレコーダーを、有しているユーザーには、便利な機器かもしれません。
1フレーム単位で編集(ぺガシスはやりやすいです)ができて、BDに落とすことが出来るので、へたなBDレコーダーよりもはるかに変な制約も無くGOPをばっさり切り取るタイプやゴミを残すタイプとは違うので、新しいカテゴリ的かもしれません。iVDR-Sカセットしか使えませんが、以前に比べ店頭でみかけることが多くなったので、レコーダーでの編集でストレスを持つ人やいまいちで使うのをためらっていた方々には、朗報かもしれないと思います。BDレコの突然のHDDご臨終や突然のディスクの読み取り不良から開放されるだけでもうれしいグッズかもしれませんね。小さいので場所もとりません。地味だけど、いいんじゃないですかね。あたらしいスタイリングでしょうか。うまく買えば、全部そろえても二万でおつりが来ますね。安いです!!!
BDレコーダーでなければという分野はありますが、そうでなくてもいい分野が存在して強く主張してきている感じがします。もし、BDレコを買い換えるなら、マクセルと考えるのは、至極当然になりますね。
0点
>BDレコの突然のHDDご臨終や突然のディスクの読み取り不良から開放されるだけでもうれしいグッズかもしれませんね。
これ自身のHDDが壊れることは想定されていないのでしょうか?
<何か特別なHDDが使用されているということでしょうか?
>うまく買えば、全部そろえても二万でおつりが来ますね。安いです!!!
???
この製品って、「RHDM-US/EXP」と「iVDR-S」だけで良いのですか?
「PC」が「必須」に思えるのですが..._| ̄|○
>1フレーム単位で編集(ぺガシスはやりやすいです)ができて、
の「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」も「PC用ソフト」ですよね?
>もし、BDレコを買い換えるなら、マクセルと考えるのは、至極当然になりますね。
「RHDM-US/EXP」には「録画機能」「録画予約機能」は無いので「BDレコーダー」の代わりにはならないと思いますm(_ _)m
「用途」が全く違うと思います(^_^;
そういう意味では「RECBOX」との比較なら考えられるかも知れませんが...
<「PC」が不要でダビング出来る点を考えると「RECBOX」の方が敷居は低そうな...(^_^;
何か勘違いしている様にも...m(_ _)m
書込番号:17572149
1点
iVDRs何回か、廊下や階段で落としてるが、なんともない。たいへん丈夫である。
差し込み回数1万回耐久もいい。
ハード的にはSAFIA付HGSTのHDDは丈夫である。
ただ、ソフト的問題もいくつかある。最終手段で初期化すればいつもどおり使えるようになる。復活手段がある。
RECBOXの場合はソフト的問題で致命傷になりかねない。初期化すらできなければ修理だが、そこまでして復活させたいかというと疑問だろう。ケーズで買ったものはケーズで直してもらった。
通販で買ったものはどうするか悩ましい。
これのシリーズにはいくつかのソフトがついてくる。これには二つついてくるのでとてもお得だろう。
少々高いが、スマレン付もある。
ただ、相性問題には気を付けたい。
必ずテストして正常に動作するか確かめるようにしたい。
書込番号:17573508
0点
ivカセットと組んでという意味なので、iv意外のものだと普通のHDDの箱でありソフトも関係なくなるので意味は無いです。各社のホームページを見れば載っています。
ivカセット、本機、ランダビングできる録画テレビ(例 レグザダビング他)、PC、ソフトがそろえばできるというものです。BDレコに縛られない編集が出来て便利だと思います。いいのか判りませんが、番組ののりしろ的な部分の重複する箇所は、厳密なカットが出来ますね。REC BOXを所有している人にもいいと思います。
書込番号:17615265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






