RHDM-US/EXP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥4,700

インターフェース:USBx1 RHDM-US/EXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RHDM-US/EXPの価格比較
  • RHDM-US/EXPのスペック・仕様
  • RHDM-US/EXPのレビュー
  • RHDM-US/EXPのクチコミ
  • RHDM-US/EXPの画像・動画
  • RHDM-US/EXPのピックアップリスト
  • RHDM-US/EXPのオークション

RHDM-US/EXPIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月下旬

  • RHDM-US/EXPの価格比較
  • RHDM-US/EXPのスペック・仕様
  • RHDM-US/EXPのレビュー
  • RHDM-US/EXPのクチコミ
  • RHDM-US/EXPの画像・動画
  • RHDM-US/EXPのピックアップリスト
  • RHDM-US/EXPのオークション

RHDM-US/EXP のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RHDM-US/EXP」のクチコミ掲示板に
RHDM-US/EXPを新規書き込みRHDM-US/EXPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

新製品 RHDM-UT/TE

2014/06/18 14:00(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件

USB3.0対応で番組編集ソフト「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」とのセットモデル
6月下旬に発売予定で\10,900

直販モデル「RHDM-US/TE」の後継機?
(RHDM-US/TEは\7,980でしたが)

致命的なバグの数々を放置した状態で新製品を出してきたので、、、
しばらくは様子見でしょうか。(;^^)


商品紹介を見た感じでは、RHDM-US/TEとの違いは以下の3つ

「USB3.0」に対応
(編集速度のUP?)
「iVDR転送機能」カセットHDD同士でムーブが可能
(もう一台アダプタが必要)
「DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition」
(DTCP+再生には非対応)

http://www.iodata.jp/news/2014/newprod/rhdm-utte.htm

おそらく単体モデル( RHDM-UT/EX?)も出してくると予想されます。

書込番号:17639579

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件

2014/06/21 13:12(1年以上前)

いくつか気付いた点がありますが、
「テレビやレコーダーを使わずに、iVDR-Sにたまったライブラリ映像を分類・整理をスマートに行うことができます。」と書いてありますが、、、
よく見ると、フォルダ編集については書かれていない様ですね・・・
(既存のフォルダで分類・整理しろと言う事でしょうか;^^)

あと、「また、日立Woooやマクセルレコーダーが録画に使用している固有情報も一緒にムーブするので、録画モードやチャプター情報の損失なども発生せず、便利にお使いいただけます。」と書いてありますが、
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」で編集すると消えてしまう仕様だったと思います。
(ミスリードを誘っているのでしょうかね;^^)

書込番号:17649836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件 RHDM-US/EXPの満足度5

2014/06/22 14:48(1年以上前)

レンダラー4自体がダウンロードでしか手に入らない代物なので、ライセンスキーを入れればお試し版が正規版になるので
アダプターと込みで買った方が、初めての人には安いと思います。すでに、ライセンス版を持っている人には、アダプターだけの方が安いです。レンダラー4自体持っていても悪くはないソフトなので、いいとおもいます。
録画テレビのLANダビング機能をつかうので、対象機種ユーザーがどう判断するかですね。REC BOX(古いのはだめだとか)にも使えるようですね。目的は、BD化です。このソフトは。

書込番号:17654259

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件

2014/06/22 18:34(1年以上前)

>目的は、BD化です。このソフトは。

本製品だけで録画番組のBD化は出来ません。
また、番組情報(出演者情報や番組説明)が消えてしまったりといった欠点もあります。
ご注意下さい。m(_ _)m

やはりメーカーサイトの商品紹介には問題が有りますね。(;^^)

書込番号:17655050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ある意味、朗報かもしれません

2014/05/29 08:39(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

レグザダビング対応のテレビレグザとスマートレンダラー4やマクセルのBDレコーダーを、有しているユーザーには、便利な機器かもしれません。
1フレーム単位で編集(ぺガシスはやりやすいです)ができて、BDに落とすことが出来るので、へたなBDレコーダーよりもはるかに変な制約も無くGOPをばっさり切り取るタイプやゴミを残すタイプとは違うので、新しいカテゴリ的かもしれません。iVDR-Sカセットしか使えませんが、以前に比べ店頭でみかけることが多くなったので、レコーダーでの編集でストレスを持つ人やいまいちで使うのをためらっていた方々には、朗報かもしれないと思います。BDレコの突然のHDDご臨終や突然のディスクの読み取り不良から開放されるだけでもうれしいグッズかもしれませんね。小さいので場所もとりません。地味だけど、いいんじゃないですかね。あたらしいスタイリングでしょうか。うまく買えば、全部そろえても二万でおつりが来ますね。安いです!!!
BDレコーダーでなければという分野はありますが、そうでなくてもいい分野が存在して強く主張してきている感じがします。もし、BDレコを買い換えるなら、マクセルと考えるのは、至極当然になりますね。

書込番号:17568934

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/05/30 02:39(1年以上前)

>BDレコの突然のHDDご臨終や突然のディスクの読み取り不良から開放されるだけでもうれしいグッズかもしれませんね。
これ自身のHDDが壊れることは想定されていないのでしょうか?
 <何か特別なHDDが使用されているということでしょうか?


>うまく買えば、全部そろえても二万でおつりが来ますね。安いです!!!
???
この製品って、「RHDM-US/EXP」と「iVDR-S」だけで良いのですか?
「PC」が「必須」に思えるのですが..._| ̄|○

>1フレーム単位で編集(ぺガシスはやりやすいです)ができて、
の「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」も「PC用ソフト」ですよね?


>もし、BDレコを買い換えるなら、マクセルと考えるのは、至極当然になりますね。
「RHDM-US/EXP」には「録画機能」「録画予約機能」は無いので「BDレコーダー」の代わりにはならないと思いますm(_ _)m
「用途」が全く違うと思います(^_^;

そういう意味では「RECBOX」との比較なら考えられるかも知れませんが...
 <「PC」が不要でダビング出来る点を考えると「RECBOX」の方が敷居は低そうな...(^_^;


何か勘違いしている様にも...m(_ _)m

書込番号:17572149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/05/30 14:40(1年以上前)

iVDRs何回か、廊下や階段で落としてるが、なんともない。たいへん丈夫である。
差し込み回数1万回耐久もいい。
ハード的にはSAFIA付HGSTのHDDは丈夫である。

ただ、ソフト的問題もいくつかある。最終手段で初期化すればいつもどおり使えるようになる。復活手段がある。

RECBOXの場合はソフト的問題で致命傷になりかねない。初期化すらできなければ修理だが、そこまでして復活させたいかというと疑問だろう。ケーズで買ったものはケーズで直してもらった。
通販で買ったものはどうするか悩ましい。


これのシリーズにはいくつかのソフトがついてくる。これには二つついてくるのでとてもお得だろう。
少々高いが、スマレン付もある。

ただ、相性問題には気を付けたい。
必ずテストして正常に動作するか確かめるようにしたい。

書込番号:17573508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10668件 RHDM-US/EXPの満足度5

2014/06/11 13:28(1年以上前)

ivカセットと組んでという意味なので、iv意外のものだと普通のHDDの箱でありソフトも関係なくなるので意味は無いです。各社のホームページを見れば載っています。

ivカセット、本機、ランダビングできる録画テレビ(例 レグザダビング他)、PC、ソフトがそろえばできるというものです。BDレコに縛られない編集が出来て便利だと思います。いいのか判りませんが、番組ののりしろ的な部分の重複する箇所は、厳密なカットが出来ますね。REC BOXを所有している人にもいいと思います。

書込番号:17615265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

動画再生不可について

2014/04/07 10:34(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

クチコミ投稿数:19件

WOO(L-32XP08)で録画した番組をPCで再生しようとすると以下のメッセージが出てしまい再生できません・・

80048200 
お使いのパソコンのセキュリティ設定やネットワーク環境、サーバー機器の状態を確認してください。

PCはLENOVO G580 2958 セレロンT1.8ギガヘルツ windows 7 home premium メモリー3ギガバイト。ネット環境はポケットワイファイGL02Pです。

念のため、PCとポケットワイファイのファイアーウォールを無効にし、アンチウィルスソフトをアンインストールしましたが、問題は解消されませんでした。

同梱ソフトのiodateメディア設定ツールで確認すると、セキュリティーキー 取得成功、IVDR認識完了となっておりIVDRの認識はできているようです。Dixim Digital TV plus iVDR edditionでは番組名はすべて表示されており、インフォメーションボタンを押すと番組内容の詳細も表示されるのですが。。

本製品の情報もあまり無く、途方に暮れております。

書込番号:17388698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2014/04/07 10:38(1年以上前)

で、このケースに何の関係が?

書込番号:17388709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/07 11:04(1年以上前)

dlnaで、番組一覧が表示されても実際は再生出来ないのは普通のことです。メーカーが動作確認出来てるサーバ、クライアント以外だとやってみるしかありません。

wooの該当機の板で利用するためのクライアント環境を尋ねてください。

書込番号:17388768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/04/07 11:48(1年以上前)

DiXiM digital TV PLUSを再インストールしてみてはどうでしょうか?

書込番号:17388863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/04/07 12:55(1年以上前)

waka190835 様

DiXiM digital TV PLUS は再インストールしたのですが以前と同様再生不可でした。

「i-odate ivdrs media server設定ツールで」確認すると、サーバー稼働中となっています。
ただ、気になるのが「ネットワーク上のサーバ」に何も表示が無い状態です。再生できている方は、この「ネットワーク上のサーバー」に表示があるのでしょうか?

書込番号:17389031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/04/07 18:47(1年以上前)

Media Server設定ツールで、「サーバーとデバイス」タブの「サーバー」の部分ですが、
・サーバー:稼働中
・IPアドレスが正常に割り振られている
・セキュリティーキー:取得成功
・状態:iVDR認識完了

このようになっているということでよろしいでしょうか?


サーバーが稼働中なのに、DiXiM Digital TV PLUSのサーバー一覧にI-O DATA iVDR-S Media Serverが表示されないのでしょうか?
ここにiVDR-S Media Serverが表示されていないと、番組のリスト自体表示されないはずですが・・・?


一度アプリケーションやドライバーが最新かどうか確認して、最新でない場合はダウンロードして最新にしてみてください。
http://www.iodata.jp/lib/product/r/4313_win7.htm

書込番号:17389845

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:636件

2014/04/08 18:08(1年以上前)

サンフレゴーさん
>ただ、気になるのが「ネットワーク上のサーバ」に何も表示が無い状態です。再生できている方は、この「ネットワーク上のサーバー」に表示があるのでしょうか?

表示に関係なく再生できます。m(_ _)m

「iVDR-S Media Server」の方は正常稼働している様に見受けられますので、、、
再生側の「DiXiM Digital TV Plus iVDR Edition」が怪しいかと思われます。

もしXP08ともLAN接続されている様でしたら、
一度、問題切り分けの為にXP08のサーバーから直接再生されて見ては如何でしょう。
「DiXiM Digital TV plus」はサーバー表示を利用すると便利かもです。
(左帯のサーバーアイコンからサーバー選択モードに入れます)

あと一応、「DiXiM Digital TV Plus iVDR Edition」の最新バージョンはVer.2.2.4.1になります。
http://www.ask-support.com/askware/?p=715

書込番号:17393087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/04/08 21:08(1年以上前)

@waka190835様

「Media Server設定ツールで、「サーバーとデバイス」タブの「サーバー」の部分ですが、
・サーバー:稼働中
・IPアドレスが正常に割り振られている
・セキュリティーキー:取得成功
・状態:iVDR認識完了

このようになっているということでよろしいでしょうか?」→そのようになっています。


Media Server設定ツールのサーバとデバイスタブのネットワーク上のサーバに何も表示されていないのですが、DiXiM Digital TV PLUSのサーバー一覧には、I-O DATA iVDR-S Media Serverが表示されており、番組名もすべて表示されています。再生しようとするとエラーが出てしまうのです(+_+)

Aヤス諸様

XP08は、残念ながらLAN接続しておりません。
教えて頂きました、「DiXiM Digital TV Plus iVDR Edition」の最新バージョンをインストールしましたが残念ながら症状は改善されませんでした。。



だめ元で、別途所有しているWOOにHDMI接続しているデスクトップPC(Lenovo H520s 47466BJ )にソフトを入れて、再生させたら、何のトラブルも無く再生しました。http://kakaku.com/item/K0000432452/?lid=myp_favprd_itemview この製品です。

このデスクトップPCにはほとんど追加のソフトをインストールしていません。一方ノートPCの方は、色々なソフトがインストールしており何らかのソフトが再生トラブルの原因となっているのではないかと。

とりあえず、本製品とネット環境(ポケットWIFI)には問題が無いようですので、ノートPCを初期化するしかないのかと考えています。

そもそも本製品を購入した理由が、せっかくWOOで録画した番組を、外や車で見たいなーと考えて購入に至りました。

ノートPCを初期化しても再生できなよういようであれば、そもそもの相性が悪かったという事でしょうか・・・



書込番号:17393698

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:636件

2014/04/08 23:59(1年以上前)

サンフレゴーさん

>そもそも本製品を購入した理由が、せっかくWOOで録画した番組を、外や車で見たいなーと考えて購入に至りました。

「iVDR-S Media Server」には、特定の録画番組が認識されなかったり、取外しの失敗により
iVDR-SメディアがWooo側で認識出来なくなるバグが潜んでいますので、、、

なるべくiVDR-Sメディアには、外で見るタイトルだけをコピーしておくといった使い方をお勧めします。m(_ _)m
(Windows8以降なら取外しの失敗は起こらない様ですが)

>一方ノートPCの方は、色々なソフトがインストールしており何らかのソフトが再生トラブルの原因となっているのではないかと。

エラーコード「80048200」は、ネット上でもトラブルの報告を目にしますが、
どちらにしてもソフトウェア周りの問題だと思うので、流石にクリーンインストールからなら大丈夫だと思います。

書込番号:17394410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/04/12 20:13(1年以上前)

ヤス諸様

本日、週末を利用してノートPCの初期化を行いました。
結果は・・・無事、動画再生できました!!

このノートPCを買ってから5年くらいになりますが、その間に何かしらの悪影響を与えるソフトが入ってたんですね〜。

<なるべくiVDR-Sメディアには、外で見るタイトルだけをコピーしておくといった使い方をお勧めします。m(_ _)m

確かにその方が安心できますね。容量の少ないIVDRカセットを追加購入しようと思います。

これで、当初の目的であった外出先で録画番組を視聴することがでます。

最近は8インチのウィンドウズタブレットが、売れているようですが、本機は「ATOM」には対応していないと書いてあるますが、最新の「ATOM」であるベイトレイルはかなり優秀なようですが、たとえば「LENOVO MIX2 8」などで再生できた方はいらっしゃるのでしょうか?(サーフェスプロなら間違いないと思いますが)

書込番号:17406609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件

Quick:FLOで読込


iVDR-SメディアをiVDR-S Media Serverで利用をしていると、稀に、、、

WoooやVDR-R2000等でメディア認識できずに「フォーマットが違います。初期化を実行しますか?」

の表示が出てしまう事があります。
(クチコミ報告が数件あり、個人的には取外し処理の失敗に起因するトラブルと想像しています)

確実に改善される保証まではありませんが、Quick:FLOによる対処方法を参考までに紹介します。m(_ _)m
(ネットブログやネット掲示板にも同じ情報はありますが、一応)


対処の方法自体は簡単で、Quick:FLOに読込ませてクローズ処理をさせるだけです。


Quick:FLOはWindows PC用の動画管理ソフトなのですが、iVDR-Sメディアへの書き込み(ホームビデオ等)にも対応しているソフトで、
無料対象の製品を購入していれば無料、本製品のシリアルでは\980でダウンロード購入できます。
※今回の用途ではiVDR-S Media Serverを利用するため、対応OSはWindows 7のHP以上とWindows VistaのHP/Utに限られます
http://www.iodata.jp/lib/product/q/2071.htm
http://sp.ioplaza.jp/pr/qflo/index.php

また、Quick:FLOとは別の方法になりますが、RECBOX HVL-AVSに読込ませたら改善したとのクチコミ報告がありました。

書込番号:16986705

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2014/01/27 12:11(1年以上前)

私の場合ですが・・・

VDR-R3000 RHDM-US/EX HVL-AVS2.0 にて それぞれivDR-Sへの録画・ダビング受けを行ってきましたが、
何故か相互互換の認識ができなくって 基本的に 録画・ダビング受けを担った機器のみでしか ivDR-Sの再生ができない状態がちょくちょく発生して 不便しておりました。

VDR-R3000にて録画したタイトルは RHDM-US/EX HVL-AVS2.0 では認識してくれませんでした。

RHDM-US/EX HVL-AVS2.0でダビング受けしたものは VDR-R3000では認識してくれませんでした

RHDM-US/EXからのivDR-Sカセットを外す手順をちゃんとしないと 他で認識してくれない・・って書かれておりますが、その手順をちゃんと守っても VDR-R3000で認識しない状態が続きました。

また RHDM-US/EXでダビング受けしたivDR-Sカセットを HVL-AVS2.0のスロットに入れれば VDR-R3000で認識するようになるコトはありませんでした

例外的な感覚なんですが、RHDM-US/EXでダビング受けしたものは HVL-AVS2.0で読み込めました

ioの取説読む限り どれもこれもちゃんと認識するはずなのに 認識してくれないものですから、
ずーっと この3台を相互に有機的に活用出来ず終いでした。


しかし、こちらのスレで全てが解決いたしました。

FLOに読みこませてやると どの機器で録画・ダビング受けしたものも どの機器でも認識するようになりまして 便利になりました。

ありがとうございました

書込番号:17119154

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件

2014/01/28 18:05(1年以上前)

黒田杜夫さん
>私の場合ですが・・・

情報ありがとうございます。m(_ _)m
件のメディア不認だけでなく、タイトル不認のケースにも効果がある様ですね。
([14934159]で報告されていたケースと同じ物っぽいですね)

書込番号:17123831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

iVDR-Sメディアの認識(同期)に掛かる時間

2013/12/14 00:09(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件

実験的に、PCへ接続してiVDR-S Media Server 3.03でメディアが利用出来る様になるまでの時間を、
保存番組数別に計ってみました。(何かの参考にでもなれば幸いですm(_ _)m)

 100番組 01分40秒
 200番組 02分58秒
 300番組 03分47秒
 400番組 05分08秒
 500番組 06分18秒
 999番組 11分50秒
1100番組 13分03秒

大体、100番組につき1分少々増えていく様です。

以前に古いバージョンで計った時より、今回は大幅に改善していましたが、
それでも結構な時間が掛かりました。
(以前のVerでは30分以上かかったり、取外し時にも時間を要していました)

PC環境
OS:Windows7HP x32
CPU:Core2Duo E8200(2.66GHz)
MEM:NB DDR2 PC2-6400 1GB(x4)

書込番号:16953257

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件

2013/12/17 00:42(1年以上前)

補足になりますが、、、
録画容量では殆ど変化が無く、番組本数で認識時間が変化しました。(今回の実験では)

書込番号:16965654

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件

2013/12/21 23:37(1年以上前)

録画本数の大体の目安はリンク先が参考になります。
http://dvd.maxell.co.jp/pc/ivdrs/time.php

1TBのiVDR-Sメディアに録画可能な時間が、、、
TS(HD)モード(地デジ)の録画で約126時間
1時間番組が約126番組(30分番組なら倍)

TSX4(4倍)モードなら約400時間
1時間番組が約400番組(30分番組なら倍)になります。

書込番号:16983947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

iVDRからBDへのダビングについて

2013/11/02 23:52(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EXP

スレ主 yakumanさん
クチコミ投稿数:3件

iVDRからBDへのダビングについて質問です。
現在、日立Woooで録画した番組をiVDRにコピーし、本製品を利用してPCで視聴できる状況です。
ホームページを見ると、「ネットワークムーブアウト」機能を利用して、ネットワークダビング対応ブルーレイドライブ
でBDへコピーができるようですが、PCのBDドライブを利用して直接コピーは出来ないんでしょうか?
もし可能なら、方法の詳細を教えて下さい。
こちらのPCのOSはWindows7。本製品に付属していた「I-O DATA iVDR-S Media Server」等のソフトは
バージョンが古かったため、ホームページから最新版をインストールしてます(なぜかホームページでの最新バージョンは3.03ですが、インストールしてバージョン情報を見るとVer2.02・・・?)。
メディアはちゃんと認識しており、設定ツールでコンテンツもすべて確認できます。
サーバーとデバイスは本製品のみでネットワーク上のサーバーは何もありません。

書込番号:16787259

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/11/03 02:19(1年以上前)

>PCのBDドライブを利用して直接コピーは出来ないんでしょうか?
 DTCP−IP書き込み対応ソフトがあれば可能です。(PCにはそれなりの処理能力は必要ですが)
 USB外付けBDドライブなどの付属ソフトとなっている場合もあります。iVDR-Sはコピー1なので、書き込みの場合コピーではないですが。
(Dixim BD BURNER)
http://www.digion.com/pro/bd2013/

http://www.iodata.jp/product/soft/picture/db2013/

書込番号:16787605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2443件

2013/11/03 02:21(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/feature.htm#2
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/12dh94000014hhs5-img/03.jpg

※ブルーレイドライブ「BRP-U6DM2」またはデジオン社製「DiXiM BD Burner 2013」を使用して書き込み可能です。

のことだと思うのですが
これはブルーレイドライブ「BRP-U6DM2」に同梱されているDiXiM BD Burner 2013 for I-O DATA
を使ってできるということであって
ドライブそのものに機能がついてるわけではありません
つまりこの「BRP-U6DM2」でしかできない機能ではありません

このドライブを使わないのでしたら
単体販売版 デジオン社製「DiXiM BD Burner 2013」

http://www.digion.com/pro/bd2013/list.htm
で動作確認されているドライブがあれば可能ということになります

また「BRP-U6DM2」にDiXiM BD Burner 2013 for I-O DATAが同梱されているのと同じように
DiXiM BD Burner 2013 for BUFFALO
DiXiM BD Burner 2013 for Pioneer
DiXiM BD Burner 2013 for Logitec
というのがありまして
そのソフトが同梱されているドライブを購入するというのも方法の一つになります

いずれにしてもお持ちでなければソフトかドライブを購入する必要があります
ソフトなしでファイル操作を直接することはできないはずです

書込番号:16787609

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakumanさん
クチコミ投稿数:3件

2013/11/03 07:23(1年以上前)

撮る造さん、こるでりあさん、早速の回答有難うございます。
やっぱり別途必要なものがあるんですね。
ドライブかソフトの購入を検討してみます。
今後のことを考えると、ブルーレイレコーダーを購入を検討したほうがいいかな?

書込番号:16787901

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/11/04 12:57(1年以上前)

yakumanさん こんにちは
>今後のことを考えると、ブルーレイレコーダーを購入を検討したほうがいいかな?
 パナソニックのレコーダーお勧めしておきます。iVDR-S Media Server(ダウンロード)使って逆(DIGA→iVDR-Sカセット)のダビングも出来ますから。(レコーダーでCMカットした番組やAVC記録もOKです)
 東芝機だとDRのみ、(何倍などのAVC記録は)この機器へは直接LANダビング送りできませんし、他社レコーダーもLAN送りには未対応。

 ご承知の通り、iVDR-Sは(USB-HDDのような機器縛りが無いので)レコーダー故障や買い替えの場合でも有利なので、バックアップ保存には最適ですよ。

書込番号:16793407

Goodアンサーナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/11/04 13:12(1年以上前)

>他社レコーダーもLAN送りには未対応。

量販店では見かけなくなりましたがmaxellのVDR-RシリーズなどもLAN送りに対応しています。

書込番号:16793449

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/11/04 13:27(1年以上前)

>今後のことを考えると、ブルーレイレコーダーを購入を検討したほうがいいかな?

 と書かれていましたので、ブルーレイ使えないVDR-R3000は入れていません。
 私もVDRシリーズ使っていて、iVDR-S MEdia Serverとの互換問題もあるので、仮にブルーレイ内蔵してもこの組み合わせは、あまりお勧めはしませんが。(16692538)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428820/SortID=16691525/#tab

書込番号:16793500

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/11/04 13:33(1年以上前)

リンク先間違えていましたね訂正しておきます。書き込み番号[16653646] [16654198]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484250/SortID=16653398/

書込番号:16793519

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/11/04 17:53(1年以上前)

撮る造さん

特に含むところはありません。
「LAN送り」のキーワードが引っかかっただけです。(未対応って言い切っていいのかな的な)
VDR-RシリーズのLAN送りの互換性については自分も経験済みなので
積極的に他人に勧めるつもりはありません。

気分を害されたら申し訳ないです。

書込番号:16794448

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/11/04 21:29(1年以上前)

>「LAN送り」のキーワードが引っかかっただけです。(未対応って言い切っていいのかな的な)
 確かにLAN送りという言葉自体(ダウンロードが出来るようになっているので)意味があいまいになってますね。
 nasneからもiVDR-S Media Serverでダウンロードできますし、タブレットまでということならばソニーレコーダーからXperiaへのダビングも可能です。未対応が引っかかったというのはこのことでしょうか?

 ブルーレイの文字を省いたのが不注意だったかもしれませんね。ブルーレイレコーダーからRECBOXや他のレコーダーへのLANダビングなら、ソニーもマクセルも三菱も未対応ですから(シャープはまだ詳細が分かりませんし)。
 ただそこまで言っても、ここのスレでは意味が無いので端折っていますので、ご了解ください。

B-202さん
 補足されただけなので、別に気にはなってませんよ。VDR-Rシリーズを挙げたので(PCソフトとの互換問題があるのに薦めるの?と)一応反応しただけです。
 

書込番号:16795478

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/11/05 00:18(1年以上前)

>未対応が引っかかったというのはこのことでしょうか?

RHDM-US/EXP側からみてLAN送りが出来るレコーダー(HDDレコもBDレコも全て含めて)
という意味ならパナと東芝だけではないですね、というつもりでした。

その後の書き込みで撮る造さんがスレ主さんを気遣って
BDレコを対象に話をしているというのはよく分かりました。

せっかくなのでiVDR-S絡み(主にDiXiM BD Burner 2013)で自分が経験したこと書きます。

・DiXiM BD Burner 2013が起動しない。時々同じ書き込みを見かけますが自分も経験しました。アンインストール・インストールやサービスを手動で立ち上げたりなどしている内に、よくわからないまま立ち上がるようになりました。

・DiXiM BD Burner 2013でBDへの書き込みに失敗するとムーブ元のiVDR-Sの番組もほぼ消えている。

・DiXiM BD Burner 2013がなぜかセキュリティソフト(ウィルスバスター)と干渉する。ウィルスバスターを終了させないと書き込みに失敗する。セキュリティソフトを変更してからは問題なくなりました。

・書き込み速度を設定できず常に最高速で書き込みを行おうとする。速度違反の出来るドライブ(自分の場合はBH10NS30)だと4倍速メディアを必ず8倍速で書き込もうとして上手くいく時と失敗する時があった。

・VDR-R2000.G50からRHDM-US/EXへのLANダビングでは容量の大きい番組(20GB以上など)はまずダビング出来ない。

DiXiM BD Burner 2013を導入してからこんな感じだったので今では

VDR-R2000.G50でAVC録画(4倍録画)のファイルサイズ小さめの番組を
書込み速度がMAX2倍速のBD-REを使ってDiXiM BD Burner 2013でダビングする
といった運用で書き込み失敗がほぼなくなりました。

PCソフトだから家電のBDレコ並にというのは難しいのでしょうが
もう少し安定性があるといいのにと思ってます。
環境によっては「DiXiM BD Burner 2013、自分は安定して使ってるし、書き込み失敗なんて経験したこと無い」
という人もいるのでしょうが、安定を求めるのなら家電のBDレコのほうが問題が少ないでしょう。

あと、つまらない話ですがDiXiM BD Burner 2013にはAACSのライセンス期限があるので
2017年12月末以降は更新にお金かかるみたいですね。

書込番号:16796396

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「RHDM-US/EXP」のクチコミ掲示板に
RHDM-US/EXPを新規書き込みRHDM-US/EXPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RHDM-US/EXP
IODATA

RHDM-US/EXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月下旬

RHDM-US/EXPをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング