ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年6月4日 18:02 |
![]() |
1 | 10 | 2013年6月5日 23:39 |
![]() |
10 | 16 | 2013年6月4日 22:15 |
![]() |
9 | 10 | 2013年6月18日 21:42 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2013年6月2日 19:17 |
![]() |
25 | 33 | 2013年5月30日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
2日前に購入したばかりです。
iPhoneで外出先から 録画予約するBESTの手段を教えて下さい。
iPhoneのsafari(ブラウザ)から DiMORAを表示して、
録画予約する事は出来ましたが、
PC向けの画面なので使いづらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16214921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スマホ向けのページもあったんですね!
PC向けのページの url を削っていったら
リンクが出て来ました^_^
素早い回答、ありがとうございました。
書込番号:16215009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
現在710を所有しています
ディモーラの設定もして快適に使っているのですがHDD容量や家族が増えた事もあり
こちらの機種を買い増ししようかと考えています
そこで題名のとうりなんですが1台の携帯で2台のDIGAを外出先から遠隔で予約をしわける事は可能なのでしょうか?
ディモーラの簡単ログインの設定でできるのかな?
毎回 別のパスワード等でログインとなると購入を躊躇してしまうのですが
いかがでしょう
0点

DIGA2台で共にディモーラも活用していますが
ログインのIDもパスワードも同じです。
操作機器を切り替えるだけですよ。
書込番号:16214413
0点

スレ主様
私もパナレコーダーは3台使ってますがDiMORA内で切り替えて使ってます。勿論同じIDとパスワードで。
書込番号:16214450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIMORAにログインすると、真ん中あたりに操作機器の選択項目があります。
そこで使うDIGAを選ぶと、個別に予約管理が出来ます。
書込番号:16214534
0点

携帯での操作は未経験ですが念のため、言うまでも無く機器選択中はその機器の操作のみで、別の機器を操作する時は機器選択切り替えが必要で、複数台操作の(少なくともパソコン上から)の場合ログインし直した時に、前回の最終選択の機器になっているという仕様の様ですので、どちらを操作しているかの明確な意識が必要になることが単独操作時との実用上の違いになると思います。
(機器名称が型番でピンと来ない場合に人名や目立つ全角記号を入れておくとかですね。。。)
書込番号:16216709
0点

皆さん 回答ありがとうございます
簡単ログインで大丈夫なのですね
機種の切り替えもできたんですね
ただ将来的に同じ機種2台っていうのは避けたほうがいいのかな?
HDDの残量で判断するしかないのかな
家庭内のDLNAにいたってはも機種名しかでないですよね?
書込番号:16219159
0点

同じ機種でも登録名変えれぱ良いです。
家庭内でも同様です。
書込番号:16219805
0点

具体的には、DIMORAでは機器設定から自由に機器名称が編集できます。
家庭内DLNAでは、お部屋ジャンプリンク設定でやはり機器名称が変更できます。
デフォルトで「居間のDIGA」とか「寝室のDIGA」とかの選択肢もあります。
書込番号:16219887
0点

> ただ将来的に同じ機種2台っていうのは避けたほうがいいのかな?
ですから、サリーやマイケルとか名付ければよろしいかと。
> 家庭内のDLNAにいたってはも機種名しかでないですよね?
「-1」「-2」を付けるとかで変更できるはずで、うちではそうなっています。
書込番号:16220020
1点

皆さん 分かりやすい回答ありがとうございます。
同じ機種の時などはパパ用DIGA 娘用DIGA と名前を変えられるのですね
安心しました(^○^)
皆さん使い倒してて感心しまくりです
これからは頑張って自分も取説をよく読んで見習って行きたいものです
又 不明な点があった時はご教授ください
書込番号:16220262
0点

念のため↑[16220020]はひまJINさんと被りました。(汗
書込番号:16220321
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
東芝(RD-BZ800)からの買換えを検討しています。全くの素人的な質問で申し訳ないですが、今までの東芝機で録画・保存してきたDVDやブルーレイ(ドラマ録画番組など)は、普通に「パナソニック機(DMR-BZT750 )」でも見れるのでしょうか?
実際に東芝機からパナソニック機に買換えされた方で、 良かった点と不便・困った点など教えて頂ければ幸いです。
何とぞ宜しくお願い致します。
1点

>東芝(RD-BZ800)からの買換えを検討しています。全くの素人的な質問で申し訳ないですが、今までの東芝機で録画・保存してきたDVDやブルーレイ(ドラマ録画番組など)は、普通に「パナソニック機(DMR-BZT750 )」でも見れるのでしょうか?
BDは基本的には大丈夫です。
ただし、AVC RECのDVDのみ東芝機でファイナライズしていないとパナ機では再生出来ません。
書込番号:16209029
2点

>買換えを検討しています。
買って使ってみてパナだけで事足りるか
確認してからにした方が良いぞ。
書込番号:16209243
1点

>実際に東芝機からパナソニック機に買換えされた方
買換え? → 洗脳懐柔◎
「買換え」→本サイトで「洗脳懐柔」され無間地獄で阿鼻叫喚の「畜生w」ならここで徘徊中
「畜生w」=「電蓄」に魅了された家畜に似た下等生物=蓄音+蓄画+薀蓄のゴミ集積症特殊妄想オタク=単なる録画機好きのロクでもないヤツw=食法餓鬼のお友達
>良かった点
【旧東芝機→本機の場合】
・タイトル上限 792件/内外各HDD → 本機はトリプル機ですので3000件/内外各HDD
・反応の速さ トロさ抜群有閑階級並みノホホンス → 速さ抜群レスポンス
・その他諸々 報告者がアンチパナ痴呆性アホポンスですので思いだせませんw
・あそうだ パナのネットワークは安定、信頼度も高い
・あそうだ AVC録画モード 東芝10倍モード → パナ15倍モード セコイおらにぴったし
>不便・困った点困った点
・貧乏人に優しい東芝 → お金持ち優遇のパナ
・1タイトル24時間働きますの旧東芝 → 1タイトル8時間が限界に成り下がった新東芝にパナ
・タイトルの削除・結合時間 のんびり小便する時間があり余る「ゆとりの時間w」 → 瞬時に完了するので小便できない=「不便w」
・録画予約 煩雑だが慣れれば絶好調 → 単純すぎて、返って不便な番組表に予約確認表
・リモコン 操作しやすい東芝 → 固すぎ小さすぎの方向キー、極めて操作しずらいパナのバカ野郎リモコン
・録画リスト ホルダーやソート機能があるのでタイトルは直ぐに見つかる録画リスト →
「タイトル探しの旅にようこそパナ脳内ライブラリーへ、鬱蒼とした青木が原の樹海が広がる巨大なゴミ箱」
・その他いっぱいだが遠慮しておきますw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339912/SortID=15102550/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418562/SortID=15992255/#15995368
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15992255/#15992641
小学校の時から「まとめ」なる課題が大嫌いだった本サイトアンチパナフリーク会員
徘徊防止認識番号 878365 By;go on@joke
書込番号:16209566
1点

ノア2007さん
RD-BZ800 で書き込んだメディアはパナソニック機で再生できます。
すでに他の方が書かれておられますが、DVDメディアの中でファイナライズが必要なものはファイナライズを行ってください。
なお、RD-BZ800 ではHD Recを再生できましたが、東芝機以外では(最近の東芝機でも)HD Recは再生できません。
操作性については、東芝機よりもパナソニック機の方が容易に扱える、というのがわたしの感想です。
家電製品として、誰にも使いやすいのですが、チャプターを使った編集機能やフォルダ機能がありません。
東芝機に慣れた人がパナソニック機に移行するのは容易ですが、逆は困難だという印象です。
書込番号:16209675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
東芝レグザテレビで録画した番組をレコーダーにダビングするレグザリンクダビングは、東芝以外のレコーダーではできません。
書込番号:16209712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電製品として、誰にも使いやすいのですが、チャプターを使った編集機能やフォルダ機能がありません。
誤解を招きます。修正したほうがいい。
書込番号:16209970
1点

masa2009kh5さん
>>家電製品として、誰にも使いやすいのです が、チャプターを使った編集機能やフォルダ機 能がありません。
>誤解を招きます。修正したほうがいい
ご指摘ありがとうございました。
(訂正前)チャプターを使った編集機能やフォ ルダ機能がありません。
(訂正後)プレイリスト機能とフォルダ機能が ありません。
「まとめ」を使うことでフォルダの代用にして いるユーザが多いと思いますが、 録画番組が無い状態では「まとめ」を作成でき ないので、フォルダと同じではありません。
書込番号:16210396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸 前略おふくろさま…
よい機種が買えるといーですね
書込番号:16210846
1点

>プレイリスト機能とフォルダ機能が ありません。
少し補足しますと
編集においては、パナではプレイリストがありませんので
チャプタ一覧からの消去と、チャプタに関係なく任意の箇所でカットできる部分消去となります。
DIGAではフォルダ機能はありませんが、毎週予約で自動で『まとめ』たり、2番組以上任意で『まとめ』ることができるものと
ほかには、録画一覧では『ラベル』があります。例えばドラマや映画、バラエティーといったカテゴリーのほか
マイラベルとして自分の分類したいものを分けることはできます。4つぐらいしか表示できませんが・・・。
ちなみに、フォルダでいうなら現行東芝機ではフォルダ機能もない上『まとめ』や『ラベル』の整理できる機能すらありません。
BZT750と東芝BD初期型のBZ800とでは、世代もずいぶん違いますし・・・ね。
東芝機とパナ機の良し悪しというより、BZ800とBZT750との比較するのも無理がありますが
同時操作制限やレスポンスなどの動作や操作面だけでも、ずいぶん使い勝手は雲泥の差を感じるかと思います。
一例では(前者パナ/後者BZ800)
・BDディスク上で編集できる/できない
・外付けHDDからディスクへ直接ダビングできる/本体HDDを経由しないといけない
・録画中の番組消去ができる/できない
・予約時のチューナ指定が不要/必要・・・などなど
これらの仕様は現行東芝機でも改善されていますし
BZ800と現行東芝機だけでも、ずいぶん様変わりして(旧パナ仕様的になって)いて
RD(BZ800)の特性は、比較的あまり引き継がれていませんので
一概に東芝機とパナ機との良し悪しといっても
BZ800とBZT750の比較と、現行東芝機パナ機とでの比較とでは、ずいぶん異なってきます。
いずれにしても買い替えで現行機での選択肢としては
同じトリプルチューナ/2TB現行東芝機(Z360)よりは、性能が高いBZT750で間違いないと思いますよ。
書込番号:16211881
2点

皆々さま、ご回答ありがとうございました!
ただ、大変申し訳ありませんが、メカ音痴の私には少々難しい単語が混じってましたので、今少し教えて頂ければ幸いです。(複雑で分厚い取説書を見てると頭が混乱してしまうもので・・・)
(1)東芝機で録画・保存したDVDが、ここで教えて頂いた「ファイナライズ処理」がされているのか、否かが分かりません。どのようにして確認すれば宜しいでしょうか?(東芝RD-BZ800で確認する方法が分かる方がもしもおみえになりましたらで結構でございますので御教示頂ければ幸いです)
(2)(1)で確認した結果、「ファイナライズ処理がなされていない場合」、既存のDVDに対し、今から「ファイナライズ」が可能なのでしょうか?(改めて上書きすることが可能なのでしょうか?)
また、それが可能な場合、取扱説明書にやり方が載っているのでしょうか?(他メーカーのプレーヤーで観れるように処理する方法なので載ってませんかね?)
(3)(2)の処理が可能な場合、東芝機でしか、処理はできませんか?それとも買い換えたパナソニック機でも可能でしょうか?
あれこれお聴きしまして本当に本当に申し訳ありませんが、御教示頂ければ幸いです。
書込番号:16212295
1点

ノア2007さん
ファイナライズされているか否かの確認
→ ファイナライズしてみてください。
既にファイナライズされていれば、それを理由に拒否されるだけです。
今から「ファイナライズ」が可能なのでしょうか?
→ いつでもできます。
>(3)(2)の処理が可能な場合、東芝機でしか、処理はできませんか?それとも買い換えたパナソニック機でも可能でしょうか?
→ 原則として、DVDに書き込んだ機器でファイナライズします。
しかし、DVDに書いた機器を既に廃棄した、という場合がありますね。
わたしは良く他機種でファイナライズすることがあります。
でも、DVDに書いた機種でファイナライズできなくても仕方ありません。
書込番号:16212334
0点

papic0 さま
早々の御回答ありがとうございました!これで迷うことなく買換えができそうです!!
皆さまも、本当にありがとうございました!!
書込番号:16212445
0点

分かったとは思いますが
(1)東芝機で録画・保存したDVDが、ここで教えて頂いた「ファイナライズ処理」がされているのか、否かが分かりません。どのようにして確認すれば宜しいでしょうか?
スレ主さんの 録画したディスクを 今まで使ってた機械に入れて
ファスナライズって言う 作業をすれば良いだけの事です!
そーすれば OK メーカーや店で聞いても 教えてくれますよ!
メカ音痴なら
私はソニーのBDZ-EW1000を使ってますが 説明書見なくても 超簡単に使えますんで
これから買うなら チェックされるのも良いかと思います
それでは楽しい日々を御過ごし下さい!
書込番号:16213416
0点

はらいっぱいさん
御回答ありがとうございました!
ソニーも簡単なようでいろいろと検討してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:16215260
0点

>ソニーも簡単なようでいろいろと検討してみようと思います!
東芝レコでダビングしたDVDが AVCRECモード ならばSONY、シャープのレコーダーでは再生できません。
VRモードならば、再生可能です。
書込番号:16215294
0点

yuccochanさん
>>東芝レコでダビングしたDVDが AVCRECモード ならばSONY、シャープのレコーダーでは再生できません
そうなんですか!気をつけます!
(自分が録画・保存したものがどのモードなにかも判っていないのでまずはその確認からですね。。。)
ありがとうございました!
書込番号:16215997
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
機器違いとは思いますが、ケーブルテレビのセットボックスセットのレコーダーなので、独立したクチコミがなく、こちらでお伺いする次第です。
大変困っております。お知恵をいただきますれば幸いです。
機器はケーブルテレビ用ブルーレーディスクHDDレコーダー付セットボックス(TZ-BDT910P)です。iPadで持ち出し番組をムーブして通勤時見るために四苦八苦しております。
持ち出し番組作成を(VGA画質、ネットワーク経由、かんたん転送しない)とネットで記された通りにして、持ち出し番組を作成。beamによりリアルタイム視聴はできますが、ムーブしようとするとエラーとなります(ムーブを始め画面右上に1項目と表示されるのですが30秒もたたずに消え、ダウンロードフォルダをみるとエラーになりますと表示されます。)
TwonkyBeamの設定画面でネットワークの帯域/メディアの品質を高・中・低と変えてみても駄目でした。
価格コムでTwonkyBeamでDiga録画をiPadへ持ち出し出来るとの記載を頼りに、無線LAN子機、無線LAN親機(g,nまでの親機、古かったのでやむなく買い替え)、TwonkyBeam有料版と大枚を投じ(1万5千程度で大枚というほどでもないですが)ておりますので、なんとか成就したいと思います。
是非ともお知恵をお願いします。
0点

以前、DIGA DMR-BZT810からのダウンロードムーブで似たような状況になり、
DIGAをリセットしたら改善したことがありました。
TZ-BDT910Pのリセット方法はDIGAと同じなら電源ボタン長押しですが、
とりあえずコンセント抜きすればリセット相当にはなると思いますので、
お試し下さい。
なんとなく、Twonky BeamでごちゃごちゃやってるとDIGAのDLNAがへんな状態に
陥ってしまう場合があるような気がします。
書込番号:16208184
2点

アメリカンルディ様
早速のアドバイスありがとうございます!!
実は書きもれましたが、コンセント抜き、2分放置、再チャレンジもしたのですが、駄目でした。ただ、その時は画質モードが低画質にしていたのと、レコーダーを操作したかもしれないので(ムーブ中は操作するなとの書き込みもありました)、再度、明日の夜やってみます。いろいろやっているうちにコンセント抜きというのをそのあと試してませんでした。また、やる価値がありますね。今日はもう頑張る気力がありません(泣)
早速のアドバイス、かさねがさねありがとうございました。
また、よろしくおねがいします。
書込番号:16208226
0点

スレ主reikokureさん
iPadの場合、「SoftBank SELECTION ポケットサーバー for iPhone/iPad SB-WS01-MBSD」などの持ち出し番組対応のSDカードリーダを使うと簡単に出来ますよ。
余談ですが、お部屋ジャンプリンク対応のタブレットを購入しようとしていましたが。
やっとiPadでも、「DiXiM Digital TV - iTunes - Apple」
で、まともに「お部屋ジャンプリンク」が使えるようになりました。
録画済みだけでなく、放送中の番組もiPhoneやiPadで観れて良いですね。
御参考
SoftBank SELECTION ポケットサーバー for iPhone/iPad SB-WS01-MBSD
http://www.amazon.co.jp/SoftBank-SELECTION-ポケットサーバー-iPhone-SB-WS01-MBSD/dp/B0079R68XK
DiXiM Digital TV - iTunes - Apple
https://itunes.apple.com/jp/app/dixim-digital-tv/id632532659?mt=8
書込番号:16208991
2点

HARE58さま
回答ありがとうございました。ポケットサーバーにしようとも思いましたが、電源管理するものがふえるのが嫌でiPad単体での持ち出しを考えたのです。やはり、ポケットサーバー1択でしょうか。ダメならポケットサーバーを考えます。
DiximPlayerのヴァージョンアップ、ムーブ対応待ちでしょうか。
書込番号:16209404
0点

スレ主reikokureさん、初めまして
iPadはどの世代のものでしょうか?Twonky Beam以外のアプリケーションが複数起動している状態でされて
ないでしょうか?私も、kakaku.comを含めていろいろと検索してやってみました。
私の場合は初代iPadでしてみたので、Twonky Beam以外のアプリケーションを終了した状態でしています。
参考にならないかもしれませんが、拙ブログにも書いてみました。
http://ameblo.jp/imhotep1964/entry-11543217202.html
うまくいくことを願っています。
書込番号:16210802
2点

いむほてっぷ64 さま
貴重なアドバイスありがとうございました。
結果から申し上げますと、全てのアプリを終了したうえでチャレンジしましたが、だめでした。電源コード抜き、2分待ち、電源オン再チャレンジもダメ。
どうもダメそうです。当該セットボックスは2011年1月発売のものでした。古いのでだめなんでしょうか。残念です。
ポケットサーバーを検討せざるを得ないかもしれません。
iPadminiで利用を考えてましたが残念です。
回答いただきました皆様、いろいろありがとうございました。あたたかいお言葉感謝します。
書込番号:16212009
0点

「Dixim Digital TV」シリーズについて。
パソコン版を2年前から使用しています。
パソコン用では、「Dixim Digital TV」とは別に、書き込みアプリ「DiXiM BD Burner」を販売しています。
なので、「Dixim Digital TV」シリーズは、オフライン用の書き込みには、対応しないでしょう。
TV視聴目的に、私はiPadを購入したわけで無いので。でも、用途が1個増えて楽しいです。
書込番号:16212637
1点

スレ主reikokureさん
「Twonky Beam」の使い方について、検索したら、DIGAとiOSデバイスの記載(ブログ)が有りました。
DIGAの持ち出し番組をiOSデバイスでダウンロードしています。
特殊な事はしていないですね。
持ち出し番組の番組をタップすると、「BEAM」と「矢印(アイコン)」が出るので、「矢印(アイコン)」をタップすると、ダウンロード出来ます。
御参考
「Twonky Beam」の使い方について、記載(ブログ)
http://h.ten-t.net/article/364226109.html
書込番号:16220772
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130617_603784.html
このアプリが持ち出しに対応してくれれば解決するでしょうか。
書込番号:16263816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきました皆様
解決済にしておらず申し訳ありませんでした。結局、ポケットサーバー利用ということにあいなりました。みなさまのあたたかいご指導感謝申し上げます。
ポケットサーバーはiPhoneでもiPadでも状況に応じて視聴できるので意外と重宝しております。記憶容量を食わないのもいいですし、SDカードなので安価なものをいくらでも追加できます。ただ、Playerアプリは出来が悪すぎ、30秒飛ばしができない、レジュームでない、Digaでないとファイル削除できない(PCもできるがファイルが区別つけられない)、お粗末です。
DiximPlayerを購入してライブ視聴で利用しております。こちらが持ち出しに対応したら本当にいいのですが、ネットでみてますといろいろしがらみがあってすぐには難しそうですね。
本件解決済ということといたします。いろいろお騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:16269000
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
過去の膨大な子供達の8mmビデオ映像をDVD/BDにするために、抽選で最終製造のソニー GV-D200 デジタルエイトビデオウォークマンを入手できたのですが入出力はiLinkのみ。ところが東芝RD-X9では認識しませんでした。そして昨年同じSONYだと思って購入したBDZ-AT950にはなんとiLinkなし(みなさんご存じかもしれませんが、SONYはiLinkはやめたようで、最高価格機種BDZ-EX3000のみ)自宅のパソコンもiLink端子がありません。
とういことで、iLink入出力端子があり、コストパフォーマンスの高いパナソニックのDMR-BZT750の購入を検討していますが、ソニー GV-D200を認識するかどうか、調べる方法があるか教えてください。宜しくお願いいたします。
ちなみにSONYにハンディカム世代の膨大な映像資産保存のために8mmビデオ再生機の製造をとお願いしたのですが、計画はないので変換サービスを使ってくださいとの回答だったため最終製造のソニー GV-D200を大慌てで購入したのですが、次はiLinkで困っています。 変換サービス価格は高いし、みなさん過去の8mmビデオ映像資産はどうされているのでしょうか?
1点

答えを先に言いますと、たぶん無理です。
確か、BZT710世代以前であれば、DV入力が使えるので、可能ですが、現行機は、TSとHDV(非公式)のみの対応になっているはずです。
ただ、DVなら、アナログ(赤白黄色端子)入力を使っても画質的に極端な差が出ないので、最近は、そういった対応になっています。(ハイビジョンと、従来のSD画質を切り分けて扱う)
>みなさん過去の8mmビデオ映像資産はどうされているのでしょうか?
おそらくは、アナログ入力を使うか?PCを使っているのが一般的だと思います。
書込番号:16202203
1点

BZT750のiLinkはDV入力非対応です。もう1世代前のBZT730も同様です。(iLink/TSとHDV非公式対応のみ)
パナなら旧式ですがBZT720/BWT520/BWT620ならDV入力対応なのでそういう用途ならそちらの方がいいと思います。(BZT720は前面と後面の2系統ありますが、BWT520とBWT620は背面1系統のみ)容量なら1T機のBWT620がいいですが、前面にiLinkのあるBZT720の方が作業的には楽では。
あとはPC使うくらいですかね?
書込番号:16202227
1点

パソコンもIEEE1394端子の付いたものを見かけることが少なくなりましたが、IEEE1394のPCIカードやIEEE1394・USB変換アダプタもドライバがWindowsXPどまりのことが多いので、パソコンでも読めなくなる時期がそれほど遠いことではなさそうです。
書込番号:16202323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DV入力の保存用途であれば、DMR-BZT720がお勧めだ。
DIGA唯一のDV対応かつ(DV入力の)AVC記録対応世代機だからだ。
>BZT720は前面と後面の2系統ありますが、
前面には無いと思うが。
もしくは、
PCで無劣化保存だ。(DV-AVI)
>自宅のパソコンもiLink端子がありません。
ならば、インターフェイスカードを増設すれば良いではないか。
http://kakaku.com/specsearch/0567/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&IEEE1394_P=1%2c2%2c3%2c4&
(対応バスと空きスロットの確認は要だが)
>IEEE1394のPCIカードやIEEE1394・USB変換アダプタもドライバがWindowsXPどまりのことが多い
そうか?
8年ほど前に導入したデスクトップPCについておったIEEE1394のインターフェイスカードを
win8にアップグレードしたPCに取り付けたが、
WinDVというフリーソフトで
DV入力を問題なく取込めたようだが・・・
書込番号:16202619
2点

8年くらい前だったか、Hi8ビデオデッキで録画したテープを
DVD化する必要があったので、GV-D200とDVDレコーダー(東芝XS36)
をS映像・音声ケーブルでつないでダビングしてました。
DVDレコーダーにDV端子が付いていたけど、メリットを感じなかったので
使わなかった。
書込番号:16202692
0点

<エンヤこらどっこいしょさん>
有難うございます。また入力できないものを購入するところでした・・・
<参番艦さん>
有難うございます。スペック見ましたがお勧めのものにはiLinkにDV入力可能と書いてありますね。BZT720か1TのBZTBWT620で検討します。
<papic0さん>
有難うございます。IEEE1394がメスでUSBがオスの変換アダプターを探していたのですが見つけられません。ご存じなら教えてください。宜しくお願いします。
<異呪文汰刑 さん>
有難うございます。BZT720か1TのBZTBWT620で検討します。以前のPCにインターフェイスカードを増設したのですが取り込めなかったので、WinDVも試してみます。
<masa2009kh5さん>
有難うございます。
書込番号:16202796
0点

ラッキーとんとんさん
>IEEE1394がメスでUSBがオスの変換アダプターを探していたのですが見つけられません。ご存じなら教えてください。
SANWA SUPPLY AD-USB3 USB変換アダプタ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BA8P/
はどうでしょう。
お使いのOSで利用可能かどうかまではわかりません。
異呪文汰刑 さん
>8年ほど前に導入したデスクトップPCについておったIEEE1394のインターフェイスカードを
>win8にアップグレードしたPCに取り付けたが、
Windows8まで対応しているインターフェイスカードがあるなら、安心ですね。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:16203132
0点

吾輩が流用したものが
win8対応と云いきっていいかどうかは判らんが
紹介したリストで一番安いやつは
win8対応と表記されておる。
http://www.area-powers.jp/product/pcie/other/pefwv2.html
書込番号:16203206
0点

IEEEインターフェースは、確かデスクトップのPCIバスかノートPCのカードバスくらいしかなかったと思いますよ。
USBは何かの理由でできないってことだったような。。。
papic0さんの、
>SANWA SUPPLY AD-USB3 USB変換アダプタ
>http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BA8P/
は、USB-AをUSB-Bに変換するものです。
書込番号:16203575
1点

以前はあるのはあったみたいですね。
もうどこにも売ってないようですが。。。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_uvcd_u1w/index.html
書込番号:16203601
1点

>IEEEインターフェースは、確かデスクトップのPCIバスかノートPCのカードバスくらいしかなかったと思いますよ。
USBは何かの理由でできないってことだったような。。。
私も同じように認識していました。
IEEE1394(i.Link)は、双方向通信が可能なのに、USBは単方向通信だからだったと思います。
書込番号:16203640
0点

あ、あったんですね。
失礼しました。
書込番号:16203647
0点

アメリカンルディさん
>SANWA SUPPLY AD-USB3 USB変換アダプタ
>>http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BA8P/
>は、USB-AをUSB-Bに変換するものです。
ご指摘ありがとうございました。
ラッキーとんとんさん
「IEEE1394がメスでUSBがオスの変換アダプター」はわたしもギブアップです。
PCIカードが販売されているうちに購入する方が良いかも知れません。
書込番号:16203834
0点

とにかく一刻も早くダビングすべきです。
私もHi8の家族撮りのものをDVD変換しましたが、撮影当時にはないノイズが多く見られました。
驚いたことに長く保存する物だからとあえてMEを使った物の方がノイズが多くなっておりました。
ダビングには実時間かかるので、本数が多いだけ時間も膨大になります。ダビング当初はやる気満々だったのですが、最後はやり通すという気持ちだけで作業しておりました。毎日仕事から帰ってきたら1本。寝る前にセッティングして1本。という感じで2ヵ月位かかったでしょうか。
Hi8は終わったのですが、今度はDVが待っており、やる気が起こらずDVに関しては今ストップしております。
私はDMR-BW900を使用しました。(まだ私の家では現役です。)
ダビングがんばってください。
書込番号:16206507
2点

皆さん、有難うございます。
昨日、K's電気で見てきましたが旧式のBZT720とBZTBWT620はすでに在庫がないとのことでした。なくなる前に手に入れることにします。
最初にハンディカムが登場したときに購入してからの3人の子供の映像で、8mm、Hi8、DVと3種類の膨大なテープの処理が必要なので、hisadogさんが書かれているようにやる気が起きず放置していましたが、まずは早く購入して1日1本ですね。
ところで、PCにExpressCard 34/54スロットがありましたので、異呪文汰刑 さんのリンクにあった1394A2-EC34 (1394a)も検討しようと思いAmazonで検索したところ、購入された方のコメントで、dynabook TX/77では認識しなかったと書かれていました。私はdynabook TX/66なので多分同じでしょうね。
BZT720か820にするつもりです。ハードの容量考えると現行機種の方がお得感ありますがiLinkDV入力優先です。
書込番号:16207226
0点

DVDライターが簡単なきがしますが。キタムラに持ち込むと一本1500円ですから、テープ20本以上ならDVDライターを買ったほうが得です。私はDVDに焼いた後DVDライターをすぐに売ってしまいました。ソニー製ならDV端子ついてます。
書込番号:16207588
0点

量販店だと○20世代機の入手はちょっと難しいです。
通販か、後はドンキホーテとかジャスコなどなら運が良ければ在庫が残っていると思います。
もしくは中古のパナ機かiLink付きのソニー機の中古を探すのも手では。(ただし中古はリスクが大きい)
書込番号:16207746
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
今週到着してすぐにWOWOWを複数番組予約録画しましたが
最初の番組だけ録画ができていて、ほかは番組の時間が変更になったので
録画できないとのエラーが出ていました。でもその時間にはランプがついていたので
てっきり録画されていると思ったのですが、確認してみるとほかはすべて録画されて
いませんでした。しかしWOWOWの変更はなかったことがわかりました。
こんな症状はなかったですか?これまでしばらく東芝機だったので違和感があります。
0点

わかりにくいので、もう少し具体的な詳細な説明のほうがわかりやすく、的確なアドバイスができるかと思います。
複数とはどの番組が録れていてどの番組が録れていなかったのでしょう?
その中で時間変更があったのはどの番組で、時間変更がなかったのはどの番組ですか?
時間変更されているのに追従しなかったということなのでしょうか?
エラーになった(録画できていなかった)番組は、予約確認ではどういった原因で録画されなかった表示されているのでしょうか?
通常DIGAの場合、番組が追従できなかった時には同時間で録画するはずなのですが・・・
書込番号:16179768
0点

サムライ人さん
返信ありがとうございます。
番組名はともかくとして、番組の時間変更はありませんでしたが
ディーガのエラーメッセージに番組変更されたと想定されるという
メッセージが出ていました。そしてその時間は何も録画されていませんでした。
書込番号:16179785
0点

taka515さん
DIGAの場合は、予約録画の実行に失敗した場合は、録画予約一覧にその理由が書かれます。
録画予定時刻に行った操作やWOWOW以外の放送局の放送時間変更などに起因していることもあります。
書込番号:16179811
0点

>ディーガのエラーメッセージに番組変更されたと想定されるという
>メッセージが出ていました。そしてその時間は何も録画されていませんでした。
DIGAの場合、放送時間変更に追随できない場合には、予約された時間の別の番組を録画する仕様です。
意図していない番組名が録画されていませんか?
また、別の時間帯に予約した番組の放送時間が変更・延長され、WOWOW番組の放送時間と重なってしまったということはありませんか?
書込番号:16179823
0点

papic0さん
ありがとうございます。
予約は一日に1番組だけだったので重複はありませんでした。
メーカーに問い合わせました。
書込番号:16179848
1点

番組変更は無かったということですから、それを入れるとゴチャゴチャになりますので、最初から話を整理するとして、
> その時間にはランプがついていたので
> てっきり録画されていると思ったのですが、確認してみるとほかはすべて録画されて
> いませんでした
papic0さんのご指摘と同義ですが、録画中のLEDが点灯していたにもかかわらず、何も録画されていなかったということでしょうか?
まずは、それがおかしいですから、その点を追求するべきだと思います。
> ディーガのエラーメッセージに番組変更されたと想定されるという
> メッセージが出ていました
現時点でできる最低限として「予約確認」の「サブメニュー」から「履歴一覧表示」に何か残っていれば確認し、詳細含めた概略を明示していただいた方がよろしいかと?
> メーカーに問い合わせました。
メーカに問い合わせてもまずは上記履歴を聞かれるはずですが、昨今のレベル低下した残念な相談室では、果たして即座にそれを聞き返す様な当たり前ができる担当だったかがポイントではあります。。。
それさえも聞かなかった様な担当なら、経験上間違い無く解析は難航します。(涙
(理解していないのですから。。。)
書込番号:16180128
2点

スピードアート さん
いろいろありがとうございます。
少し訂正があります。
最初の番組は録画されていたと記載しましたが、前に見た番組なので
初めの部分しか確認していませんでした。
しかし今再確認すると、2時間以上の番組なのですが、録画開始は
正常なのですが、1時間ほどで中断し、最後のテロップが録画されています。
いわゆる中間1時間が抜けています。こんなこと考えられません。
録画されなかったものの履歴は以下の通りです。
■予約のお知らせ
予約実行中に以下の事象が発生しました。
・途中から予約を開始しています。
以下の事象などが予想されます。
他の予約実行時に予約を開始した。
ダビングなどの動作終了後時に予約が実行された。
予約実行時に受信状態が悪かった。
予約期間にに予約実行入りにされた。
書込番号:16180258
0点

taka515さん
WowowはBSアンテナによる受信ですね?
録画時間帯に、BSアンテナに電源が供給されていたことは確かですね?
レコーダーからBSアンテナに電源供給する設定にしていますね?
書込番号:16180402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka515さん
経験の範囲でお答えいたします。
まずは、履歴で見ての通り予約や操作の重複ですね。
それが絡んでいると仕様です。
お見受けするに、それが身に覚えが無いとして、途中飛びに絡み、録画の切れ様がスッパリ切れているか、ブロックパターンを挟んでいるかです。
BS、CSの場合、雷雲等の厚い雲でその期間、「予約実行時に受信状態が悪かった」に相当し、見事におじゃんになります。
ブロックパターンが入りつつ抜けて失敗します。
あまりに時間が長いと、番組名も入らないで短い物が記録されたりします。
ちなみに、当然これは局地的ですので過去気象データから概略わかります。
レアですが、言うまでも無くマンション等のアンテナ工事・点検・動作不良に引っかかっても同じ様になります。
それを検出してログに反映されれば気が利いていて、濡れ衣のクレームも防止できるであろうことで、提案したことがあります。(苦笑
ちなみに、私の場合、当然と言うか予約録画が無人でしたので、その他の不具合もあって機器不良を疑ってしまったのですが、たまたま2つの録画を同時に行っていてほぼ同期して欠落していたことと気象データ調査で確信を持ち、さらに後日、たまたま雷雲発生時の録画中に注視し、アンテナレベルの確認を合わせて行ってみたところ、完全にダウンするタイミングもあって録画が欠落することがわかりました。
本当はメーカのノウハウとしてこちらが気付く前に相談室等から指摘があっても良さそうなものが、ここの常連さん以下で全く残念なレベルです。。。
書込番号:16180555
2点

taka515さん
原因は、大きく2つが考えられます。
・BSアンテナの電源供給が切れた。
・降雨などで、受信レベルが下がった。
アンテナの電源供給は、他のテレビなどからも行えるので、テレビの電源が入っているときだけ録画できる、などの事例もあります。
アンテナ電源供給の設定を見直してください。
2つ目の降雨では、録画が中断する前にノイズが入る、音声が途切れるなどの症状があると思います。
BSの受信レベルを確認してください。
B-CASカードの読み取り不良でも録画できませんが、エラー内容が違ったと思います。
書込番号:16180657
0点

yuccochanさん、毎度です〜♪
念のため、
> BSの受信レベルを確認してください。
につきましては、現時点結果しか無いでしょうから、一番とか悪い時になるかと思います。
うちのマンションで装置自体のゲインが顕著に落ちたことがあった際、確実に悪いタイミングが繰り返しあるのに、「今いいから問題無し」とか訳のわからない話になりましたので。。。(苦笑
書込番号:16180720
0点

みなさま
書き込みありがとうございます。
予約録画している状況でTVを見ていたので受信レベル低下などは考えられません。
なにしろ買ってすぐ予約して4番組予約しただけ、その他の操作は一切していません。
最初の録画状況でもカラーバーなどなくいきなり映画の最後のスタッフ紹介になっています。
何がなんやらわかりません!
明日以降のメーカーの対応を待ちたいと思います。
書込番号:16180761
0点

taka515さん
>予約録画している状況でTVを見ていたので受信レベル低下などは考えられません。
テレビを見ている間だけ録画でき、深夜就寝中は録画に失敗しているのではないかという推察をしています。
レコーダからBSアンテナへの電源供給の設定はオートになっているのであれば、その点はクリアになります。
書込番号:16180885
2点

スピードアートさん 毎度です〜♪^2
>につきましては、現時点結果しか無いでしょうから、一番とか悪い時になるかと思います。
taka515さん の環境が集合住宅の共用アンテナなのか、一戸建てののような個別アンテナなのか分からなかったのと、
通常きれいに映っていても、ギリギリのレベルで、ちょっとした降雨などでも受信不能になることを1要因として疑いました。
taka515さん の新たな書き込みからそのような事は無いと思えますが、トラブルがあったときには、思い込みを排除して一つ一つ事実を積み重ねてシューティングするのが吉かと。
サポートに問い合わせしても、「アンテナレベルが低いんじゃないの?」などと言われかねないと思いますので、
簡単にできる事なので確認しておくのは悪いことではないと思いました。
まぁ
>明日以降のメーカーの対応を待ちたいと思います。
この事ですので、対応結果を待てば良いと思います。
書込番号:16180950
2点

taka515さん
と言うことは、ブツ切れということで、
その録画と同時に録画されていて欠落しているタイミングでもレコーダ出力かテレビ出力で視聴していたということで、
しかも、録画時間帯は全く重なっていなかった上に何の操作も行っていなかったということでしょうか?
そうなると、キーは厳密な途切れの開始終了時刻になる様な気がします。。。
(何らかの要因で動作が阻害された?ただし、全面的に録画記録痕跡が無いのも激レア?)
あと、テレビの視聴ができていたにもかかわらずですと少々矛盾はあるものの、コジツケ的に考えられるのは、papic0さんも懸念されている機器側からアンテナへの電源供給において、並列接続による干渉ですかね。。。
そのタイミングで他で電源が入って動作不良を起こしたとか。。。
これですと、yuccochanさんのおっしゃるBSの受信レベルあるいはアンテナレベルが並列接続機器の状態によって変動するとかあるかもしれませんので、参考として現時点のレコーダとテレビのアンテナレベルは見ておいた方が良いのではないかと思います。
とにかく、現象が起こっているのがtaka515さん宅、当然イレギュラーな症状ですので、電話では確実に片付かないと思います。
経験からしますと、訪問診断は必須と思われますが、目星の付きそうなエラーコードも無さそうですので、再現しない限り厄介な感じはしますね。。。
書込番号:16181027
2点

端からここで解決する気は無いんじゃないでしょうかね。
具体的な予約状況も明らかにしたくない。
設置状況、
BSアンテナへの電源供給状況も、
受信アンテナレベルも明らかにされないのに、
回答付けられないでしょう。
今、スレ主さんはDIGAの不具合のみを疑っていますから、
何を聞いても材料は出ないでしょうから。
メーカーに問い合わせしたみたいですから
お任せで良いでしょう。
本当に初期不良かも知れないし、
万が一
仕様を理解出来て無かったり、
BSアンテナの電源供給の設定に問題があったり、
受信環境に問題があれば、
自己解決した上で、書き込みしてくれるでしょう。
書込番号:16181875
11点

気持ち痛いほど分かります・・・
観たかったベストヒットALCや ビーチ9や全力坂などが録れてると思ってて楽しみにしてたのに・・・
気持ち分かります・・・ つなげ方が間違って無かったら 交換して貰うのが良いかと思います・・・
書込番号:16182000
1点

BSは天候で電波状態が悪くなりますからね〜
特に雷雨だと完全にOUTですね
天候が晴れていて雷雨もなかったと確信できるなら
アンテナ不良、アンテナ配線不良、BSアンテナへの電源供給設定ミスが考えられますね
書込番号:16183802
1点

みなさまいろいろ書き込みありがとうございます。
すぐに返信できる時間がなかったのとメーカーの回答を待って試行錯誤していました。
我が家はマンションの9階の2階でアンテナ受信レベルはもともと悪いほうです。
それでも太めの線で配線しレベル低下が起こりにくいようにしていましたが
ご察しの通り、BSブースターを介して2分配し、一方はTVで一方はレコーダに
供給していました。
パナのTVや東芝レコーダは、現症状が出ていた時も問題なく受信録画できていました。
念のため配線を入れ替えてもTVや東芝のレコーダなら受信録画できました。
でもレベルは50を割っていました。50以下は録画できないことがあるようです。
レベル低下はどうも機器を入れ替えているときに分配元の配線を過度に曲げてしまった
らしく、触っていると接触不良で受信できないことがありました。
アンテナケーブルを別のものに替えると55くらいまで回復しました。
これで少し様子を見たいと思います。
しかし、ディーガの受信に対する許容度がTVや東芝機よりかなりシビアであるとは
気づきませんでした。皆様に重ねて御礼申し上げます。
アンテナ管理会社にもう少し感度を上げられないものか要請したいと思います。
しかし、メーカの回答は「録画先設定がBDだったのでエラーとなったと思われる」
という全く見当違いの回答でした。こんなものですかね!?
書込番号:16184843
0点

taka515さん
>ご察しの通り、BSブースターを介して2分配し、一方はTVで一方はレコーダに
供給していました。
分配せずにアンテナケーブルを直接、レコーダに接続してはいかがですか?
減衰が減ると思います。
テレビには、レコーダから接続してください。
書込番号:16184879
0点

papic0さん
そうしたいところなんですが、レコーダが何台もあるので。。
TV側へもレコーダを介していることもあり。。
でもおっしゃるとおり受信レベルを回復できないなら、そうするしかないかもしれませんね。
もういちど配線関係をブラッシュアップする必要もあるかもしれません。
書込番号:16184939
0点

taka515さん
> もういちど配線関係をブラッシュアップする必要もあるかもしれません。
念のため、配線が宅内としますと。。。
中継維持改善工事に関った経験上、ズバリ申しまして、一戸建てで無いマンション等の共同受信設備の場合、他のお宅が悪影響して減衰しているので無ければ、既に棟内の中継特性でほぼ100%決まってしまいますので、末端でブースターを入れるとか改善を行っても全くの無力です。
(壁面の最善で悪ければそれをアンプで増幅しても雑音まで増幅する状態)
逆に、まともに中継が来ている状態ですと、うちの様にレコーダ3台を経由しても、さらに最終段にアッテネータを機能させても目安とは言えアンテナレベルは低下しません。
(レコーダ3台目のBERも)
ゆえに、今のtaka515さんの状況はマンションのインフラを何とかすべきと考えます。
なお、経験則ですが、同じメーカですとテレビよりレコーダの方が感度が良い傾向です。
恐らく、「テレビで見れたのに録画されていない」というクレームを避けるためのマージンなのではないかと思います。
書込番号:16185283
0点

上記前半に関して、本件の実地において肝心な具体的確認項目が漏れました。
> BSブースターを介して2分配し、一方はTVで一方はレコーダに供給していました
それは中継器を用いて最適に調整されているはずの共同受信設備の末端でブースタが裏目に出ていないかの確認です。
すなわち、ブースタのゲイン調整があるとした場合、増幅しない方がアンテナレベルが良く、増幅を上げると飽和をさらに飽和させて逆に落ちることもあり、結果的に落として無い方がマシということになっていないかです。
ゲイン調整が無ければ、単なる分岐だけにするか分岐さえ無くすブースタの有無でわかると思いますので、少なくともその確認が必要と思われます。
ちなみに、うちのインフラですと実際にそうなりますので、それでマンションの管理側におかしいと文句を言うのは明らかにお門違いな訳です。
その他、共同受信設備全般や最悪の雷雲含む電波状況によりアンテナレベルは揺らぎますので、ロングスパンで見ないと5程度は誤差である可能性もあります。
(少なくとも、どこかの口を統一機器でモニター記録しながらの比較でないとあまり意味が無い)
以上がクリアされて、壁面直でおかしいことが明らかな場合、突っ込めるならマンションの系統図を確認した方がいいと思います。
おおよそメンテナンスや確認が地デジ移行後に行われていなければ、調整ズレや機器劣化の可能性もあります。
書込番号:16185731
0点

スミマセン。↑日本語がおかしかったです。
結果的に落として無い方がマシ>結果的にブースタを入れていない方がマシ
書込番号:16185760
0点

taka515さん
>そうしたいところなんですが、レ コーダが何台もあるので。。TV側へもレコーダを介している こともあり。。 でもおっしゃるとおり受信レベル を回復できないなら、そうするし かないかもしれませんね。
わたしの場合は、
BS放送はBSアンテナで受信し、地デジ放送はCATVで受信し、
アンテナケーブルは、3台のレコーダーを数珠つなぎにした後、最後はテレビに接続しています。
4台目以降のレコーダーは別の部屋で使用する必要があるため、同じ場所で、4台以上の数珠つなぎを行ったことはないのですが、4台以上でも数珠つなぎを試されることをお勧めします。
書込番号:16186222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka515さん
アンテナケーブルは、ねじ込み式の物を使われていますか?
一例
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012ONJXS/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1369707044&sr=1-2&keywords=bs+cs+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
ワンタッチ(差し込み式)だと接触不良によって、アンテナレベルが変わる事があります。
書込番号:16186734
0点

分配器とブースターをお使いのようですね。
ブースター専用の電源があれば(専用のACアダプターがあれば)問題はありませんが、アンテナ線から電源を取るタイプ(USBでいえばバスパワータイプ)の場合、注意が必要です。
分配器には「1端子電流通過型」と「全端子電流通過型」がありますが、お使いの分配器は「全端子電流通過型」でしょうか?
最近のAV機器は、節電のためアンテナ電源の常時供給を行うタイプのものは少なくなってきているようです。(ほとんどない?)
仮に分配器が「1端子電流通過型」だと、その端子に接続したAV機器が電源オフの場合は、ブースターに電源が供給されなくなってしまいます。
以前これで録画失敗した経験があります。(的外れだったらご容赦ください)
書込番号:16186984
0点

アンテナはネジ込み式でラインブースターを使用しておりますが
電源は入ってます。
オーディオラックに奥行きの長い東芝機を入れており
ギリギリの奥行で押し込んでいたので、アンテナネジ部の
ラインが中で断線気味になっていたのだと思います。
とりあえず予約録画できたみたいなのでこのままうまくいくこと
を願っています。。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16188303
0点

taka515さん、早々に収まりが付きそうで何よりです。
単独のGAありがとうございます。
ただ、その後のお話からするとGAの[16181027]は外している?ということで、[16185731][16185760]を指摘させていただいた手前、正直何だか煮えきりません。
「規模の大きいマンション等の多段で中継する共同受信においては宅内にブースタを入れると効果があるどころか逆効果でアンテナレベルがダウンする場合が多い」という意外な事実があり、当然それをそのまま放置するのは明らかに不利益であるからで、「そうであったかのか、そうで無かったか」が回答させていただいた者としても一番知りたかったということです。。。(苦笑
書込番号:16188427
0点

スピードアートさん
お世話になりました。ベストアンサーであれば1つということで、アンテナレベルの
気づきをいただいたということで選びました。
ブースターを外した場合と入れた場合では、入れたほうが確実に効果がありました。
以前にアンテナ管理会社がレベル測定に来た時に、かなり苦しい状況であることは
認知しながらも、様子を見てくださいとのことだったので、機会があればレベル調整を
要請したいと思っている次第です。
書込番号:16188476
1点

taka515さん、迅速なレスありがとうございます。スッキリいたしました。
共同受信の末端ブースタで効果があると言うことは、ある意味中継でのブーストが中途半端なインフラである可能性もありますので、管理側への申し入れではきちんとわかった業者を入れた調査、判断で改修することをお勧めししたいです。
おっしゃるアンテナレベル数値ですと、恐らく「映ってりゃいいじゃん」の微妙な状態の可能性がありますので。。。(BERの数値に出ているとか?)
なお、ベストアンサーと言うかここのはグッドアンサーで3つまで行けます。(笑
書込番号:16188902
0点

あくまでも憶測の念のためですが、少々気になったので若干補足いたします。
taka515さんが、[16184843]で
> ディーガの受信に対する許容度がTVや東芝機よりかなりシビアである
とのコメントに絡み、ブースタが逆効果である場合、チューナとの相性と申しますかマッチングと申しますか組み合わせによる影響の可能性があるかもしれません。
それは、ある組み合わせだとブースタに効果がある場合、疑わずにそのまま別の機器を接続してしまうと思います。
そうなると逆効果の組み合わせに気付きにくい可能性があります。
書込番号:16193448
0点

>とのコメントに絡み、ブースタが逆効果である場合、チューナとの相性と申しますかマッチングと申しますか組み合わせによる影響の可能性があるかもしれません。
そうですね。
マンションの管理組合が受信レベルを改善した時に、ラインブースターが悪さをして逆にレベルが悪化する可能性がありますね。
管理組合に動きがあったときに再度確認されると良いかと思います。
書込番号:16196635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





