ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年7月6日 23:56 |
![]() |
18 | 33 | 2014年1月8日 15:00 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年7月5日 11:46 |
![]() |
26 | 15 | 2013年7月8日 11:59 |
![]() |
10 | 11 | 2013年7月14日 23:02 |
![]() ![]() |
60 | 20 | 2013年6月28日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

まとめ番組を使うと東芝のフォルダ機能とほぼ同じ事ができます。
これまで東芝機を使っていて、初めてPana機を使い始めた時に
よく出る質問なので、過去の情報を探すと良いですよ。
書込番号:16338607
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BZT750 を本格的に使い始めて、Dimora を使った外部からの録画予約や確認等を使うようになったのですが、結構な頻度でエラーとなってしまいます。
自分でもいろいろ調べているのですが、我が家の個体固有の現象なのかを知りたくて皆さんにおたずねします。
(DIGA や Dimora は初めて使うので、自分では比較対象がないので...)
【症状】
・Dimora で DIGA の情報取得をしたり、録画予約をすると数回に一回の頻度で「情報取得エラー」や「録画予約エラー」になる。
・一度どちらかのエラーが起きると、以後は何度やっても毎回エラーとなる。
・情報取得エラーで、(00030100) のエラーコードが表示され、接続有効期限切れなのでログインしなおせとメッセージが出るが、ログインしなおしやブラウザの再起動等を行っても改善はしない。
・複数のブラウザ (Windows: FireFox/Opera, Android: Opera/P-02E標準ブラウザ) で同じようにエラーが発生する。
・このエラー状態を回復させる方法は、DIGA 本体のリセット以外にはないように思われる。そのため、外出先でエラーが起きると、以後は帰宅まで何もできない。
・このエラー状態が起きていても、普通に録画や再生、本体での番組予約、お部屋ジャンプリンク、番組ダウンロードダビング、インターネットサービス利用等 (Youtube 視聴など) は普通にできている (ただし、一度だけ HVL-A からのダウンロード対象機器として BZT750 が表示されないことがあった)
過去クチコミやネットの情報をあさってみたのですが、Dimora のエラー情報はいろいろ見つかるものの、同じ状況と思われるものはなかなか見つかりません。
DIGA 本体の問題の他に、ネットワーク環境が原因の可能性もありますが、DIGA 本体をリセットしないと直らないことから、やはり本体かなと思っていたりします。
まあ、ルータ等が悪さをして、パケットがおかしくなって DIGA の Dimora 応答機能 (?) だけが不具合状態になるという可能性もありますが。
なお、ルータは I-O Data ETX-R です。(ちなみに、nasne と CHAN-TORU の連携は全然問題なく使えています。もちろん、仕組みもプロトコルも全然違うでしょうから、ほとんど参考にはならないでしょうが)
DIGA で Dimora をお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、上記のような現象を他に経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
なかなか同様の情報が見つからないから、我が家の DIGA やネット環境固有の問題の可能性が高そうな気もしますが、この現象以外については (*50 系や BZT750 に共通の問題以外は) 特に問題もなく使えているので...
それにしても Dimora の DIGA 連携は (エラーがなくても) 応答に時間がかかりますねぇ。nasne の CHAN-TORU 並に応答してほしいなと思ってしまいます。
1点

スピードアートさん
> DIGAやVIERAのメニューの設定のDLNAで「機器で認識した」とされて表示されるDLNA機器のリスト表示です。
> 表示されるされないや機器名称かアドレスかとかがDIGA、VIERAでてんでバラバラなのです。
なるほど。そこの話でしたか。表示されないことあるのはもしかしたら、DLNA 機器発見がうまくいっていない可能性もありますが、名称やアドレスが違っているというのは統一性がないということで、「機器が違っても同じように使えるようにする」という方針があると思われるパナの製品にしては珍しい気がしますね。
通常のユーザが使うところ (インタフェース部分) は同じだけど、中身の処理は実はそれぞれ違っているということなのかもしれませんが...
デジタルっ娘さん
> こちらもHVL-AからBZT750が消えてHVL-AVSから見えている状況でBZT750をリセットしたところ、
> 両方消えてしまいました。今まではたまたま復帰してただけのようです。
我が家では BZT750 以外 (RECBOX 類や東芝レコーダー、日立マクセルレコーダー、パナ製スカパー!チューナー) ではそういう問題は起きていないので、BZT750 固有の症状なのでしょうね。DLNA の機器発見パケットに対する応答処理に問題がありそうな気がします。
> RECBOXは再起動に時間がかかるので、やはりもっと手抜きな回避策を見つけたいところです。
ですよねぇ。DLNA 機能のオン・オフ等があればよいのでしょうが。..(ファイルサーバ機能のオン・オフはあるのですけどね)
おKEIはんさん
> なので初めの原因はルーターとの相性?(でなければルーター不良)
> 2度めのはLANケーブル不良ということで自己完結してます
非常に貴重な情報ありがとうございます。
私もそのうち時間を見つけてルータを交換してみようかと思うのですが、壁内配線の関係で廊下の上の分配ボックス内にルータを入れているので、小型のルータでないといけないのでちょっと面倒なんですよね。
まあ、とりあえずボックスのカバーを開けてルータを交換するだけして試してみようかとは思いますが。
書込番号:16343986
0点

デジタルっ娘さん、shigeorgさん
>RECBOXは再起動に時間がかかるので、やはりもっと手抜きな回避策を見つけたいところです。
症状が違うのですが、藁にもすがる 程度の期待で、以下のことを試してください。
・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
何も変更せずにOKで抜ける。
RECBOXからDIGAへの転送失敗の時に、我が家では有効です。
書込番号:16344274
0点

・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
何も変更せずにOKで抜ける。
おお!なんか面白そうな裏ワザですね。
さっそく試したいところですが、こんな時に限って今しっかりBZT750が見えている状態です。
消えたらさっそく試してみますね。
書込番号:16344292
0点

>おお!なんか面白そうな裏ワザですね。
DIGAが1台(BWT1100)だった時に、RECBOX → DIGAの転送が稀に失敗していました。
転送指示をしてもDIGAのLAN録画ランプが点灯せず、しばらくすると(タイムアウト?)で失敗しましたとのメッセージが。
その時に色々弄っていて、見つけた方法です。
この方法を見つけた後にも、転送失敗が十数回起こりましたが、先の事を行なった後の転送は100%成功しました。
BZT710を追加した後は、BWT1100への転送失敗はなくなりましたが、BZT710へは稀に失敗します。
BZT710は、先の方法では成功しませんでした。
710の復活方法は、一旦BWT1100への転送を開始し、即中止し、その後でBZT710への転送指示を行うと成功します。
この転送失敗は、RECBOX DIGA間のアクセス(転送やDLNA視聴)をしばらく行っていない時に発生確率が高いような気がしています。
皆さんと状況は違うのですが、ど素人考えでは、DHCPのアドレス取得に何か不備があるような気がして、
何らかの操作によって、再取得が行われるのかなぁっと妄想していました。
書込番号:16344442
0点

yuccochanさん、デジタルっ娘さん
> ・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
> 何も変更せずにOKで抜ける。
BZT750 が表示されていなかった我が家の RECBOX (HVL-AV) 2 台で試してみましたが、この方法ではだめでした。
そのうち 1 台を再起動したら、ちゃんと BZT750 を認識しましたが...
RECBOX の再起動で BZT750 を認識するということは、一概に BZT750 が悪いとは言えない気もしてきました。
他に何か手軽な方法はないかと思って、DIGA のリセットと同様の動作をするのじゃないかと思い、DIGA のネットワーク機能のオフ・オンをやってみようと思ったのですが、ネットワーク機能そのものを無効にする設定はなかったので、とりあえず「お部屋ジャンプリンク」を一旦切って、再度入れるというのをやってみました。
そうしたら不可解な現象が起きました。
上記の「再起動して BZT750 が表示された RECBOX」を RECBOX-1 として、「BZT750 が表示されないままの (再起動していない) RECBOX」を RECBOX-2 とします。
1) お部屋ジャンプリンクを切ってみた。
→ RECBOX-1, RECBOX-2 ともにアイコンが表示されない状態で BZT750 が表示された。
2) 再度お部屋ジャンプリンクを入れてみた。
→ RECBOX-1, RECBOX-2 ともに BZT750 が消えた。
1) で RECBOX-1 の BZT750 アイコンが消えるのは理解できるのですが、RECBOX-2 でそれまで表示されていなかった BZT750 がアイコンなし状態で表示されたのが不思議です...
お部屋ジャンプリンクを切ると、「DLNA 機器がいなくなるよ」パケットみたいなものが DIGA から流されるのでしょうかねぇ?
で、アイコンは表示されなくても BZT750 が表示されたから、2) でお部屋ジャンプリンクを入れれば、両方の RECBOX ともにちゃんと BZT750 が表示されるかと思ったら、どちらも消えてしまったわけです。
ますます不思議です...
その上、上記 2 台とは別の HVL-AV や HDL2-A, HVL-A では BZT750 が表示されていたのですが、1), 2) をやったらやっぱり BZT750 の表示が消えてしまいました...(全ての RECBOX 類で BZT750 が表示されなくなりました)
あと、あらためて 1) の状態にして確認したら、その状態で「アイコンなしの BZT750 表示」が出るのは HVL-AV だけで、HVL-A, HDL2-A, HVL4-G は BZT750 が消えたままでした。
しかも、BZT750 をリセットしても全ての RECBOX 類で「BZT750 が表示されない」状態はそのままでした...
各 RECBOX 類の方を再起動しないと表示は復活しないのかなぁ...
ということで、やはり RECBOX 類の動作も変な気がします...
書込番号:16345713
1点

ぅ〜ん、HDD の調伏調教には
「やっぱり USB-HDD は最高で最強」やなあ。
By eSATA/USB-HDD の縛り師 goon@joke
書込番号:16346322
0点

家の場合、RECBOXのネットワーク転送先からDIGA750が消えた時には、magicalからIP設定に入りOK,OKで100%ネットワーク転送先に反映されます。
書込番号:16346407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五陰盛苦さん
> 「やっぱり USB-HDD は最高で最強」やなあ。
まあ、LAN HDD (NAS) は「HDD」と言っていますが、中身はコンピュータですからね (OS や各種サーバソフト等が動いています)。
一方で USB HDD は、せいぜい HDD や USB 制御のためのファームウェアが動いているだけだから、問題が起きる可能性はかなり違います (LAN HDD の方が問題発生の可能性は高い)。
まあ、その分機能や使い方も雲泥の差なわけですが。
浄玻璃の鏡さん
> 家の場合、RECBOXのネットワーク転送先からDIGA750が消えた時には、magicalからIP設定に入りOK,OKで100%ネットワーク転送先に反映されます。
やってみたところ、確かにそのとおりで RECBOX 類での BZT750 表示がちゃんと復活しました。
表示メッセージには「反映に 60 秒くらいかかる」と出るのですが、IP 設定をするとネットワークをリセットしてネットワーク機能部分だけ再起動するようなので、RECBOX 全体の再起動と同様の効果があるということなのでしょうね。
貴重な情報ありがとうございました。
ちなみに、RECBOX に Web アクセスして、かんたん設定の方で IP アドレス設定を表示させて OK してみましたが、そちらではうまくいきませんでした。
書込番号:16347506
1点

その後いっこうにBZT750がリストから消えてくれないので裏技が試せないので、
とりあえず転送安定度だけでも確認しようとyuccochanさんの方法を実施直後、
失敗続きだった五分アニメ「大阪おかん」で試したところなんと12話完走しました。
因果関係断定できませんが、今まで一度も成功したことないのでおどろきました。
おまじないがわりに今後も続けてみます。ありがとうございました。
リストの件は、浄玻璃の鏡さんのやり方で回避できるのですね。
たぶんメーカーもなかなか気づかない方法を見つけ出すユーザーさんの知恵には感心します。
書込番号:16348185
0点

>ど素人考えでは、DHCPのアドレス取得に何か不備があるような気がして、
何らかの操作によって、再取得が行われるのかなぁっと妄想していました。
この妄想をしていた時に「IP設定」に入るパスワードがどうしても思い出せなくて、試せませんでした。
先ほど、もしや と思い、空欄のまま OKしたら、無事入れました。(^^)
設定していないパスワードを思い出そうとしていた粗忽ものです。 > 私。
次回、BZT710への転送が失敗した時に「IP設定」 を試して見ます。
書込番号:16348507
0点

デジタルっ娘さん
> その後いっこうにBZT750がリストから消えてくれないので
先の私の書き込みで書きましたが、お部屋ジャンプリンクを一旦「切り」にして、再度「入り」にするとおそらくは BZT750 が転送先一覧から消えると思います。(HVL-A の場合は、一回では消えないかもしれませんが、2 回くらい繰り返すと消えると思います)
> 失敗続きだった五分アニメ「大阪おかん」で試したところなんと12話完走しました。
おお、そうなんですか。私はそれは思い浮かばなくて試していませんでしたが、そうするとますます DIGA の問題というより、RECBOX 類の問題な気がしてきました。
yuccochanさん
> この妄想をしていた時に「IP設定」に入るパスワードがどうしても思い出せなくて、試せませんでした。
> 先ほど、もしや と思い、空欄のまま OKしたら、無事入れました。(^^)
私も試した時に、一瞬とまどったのですが、「いや、パスワードを設定したことはないはず!」と思って空欄で OK して実行できました。
これは実は、HDL2-A シリーズが最初の画面 (詳細設定やコンテンツ操作などのメニュー一覧の画面) を出す際に、その前にログイン画面を出してきて、いつもパスワードなしでログイン操作をしていたのに慣れていたから、HVL-AV の方もパスワード設定していないだろうなと推測できたから戸惑わずにできたのでした。
書込番号:16350426
0点

皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。
本題の方の Dimora エラーについてはまだ以前と同じ状況ですが、我が家のルータ等のネットワーク環境を変更するなどしていろいろ確認していきたいと思います。
とりあえず一旦この質問クチコミの本題の方は終わりにしたいと思います。(申し訳ありませんが、Good アンサーは本題関連の書き込みの方から選ばせて頂きます)
と書きつつ、本題ではないのですが、
デジタルっ娘さん
> 失敗続きだった五分アニメ「大阪おかん」で試したところなんと12話完走しました。
について我が家で試してみたのですが、HVL-A でも HVL-AV でもだめでした。
BZT750 が消える問題の方はばっちり 100% 復活するのですけどね...
書込番号:16367288
1点

一旦、クチコミが終わっているところ申し訳ありません。
DIMORAとGガイドですが、同じエラーが起きました。
ただ、家に帰り、DIGAもルーターも再起動しなかったのですが、問題なく繋がりました。
今までBZT710ではこのエラーが発生した記憶がないので、
環境の問題ではなくBZT750の問題ではないかなと思っています。
書込番号:16416208
0点

先ほど「00030100 接続有効期限切れ」のエラーが起きました。
このエラーが出ているときでも、お部屋ジャンプリンク等は正常にできました。
その後、録画終了のタイミングだと思いますが、エラーが「30020100 機器に接続できません。」に
変わましたが、DIGAの電源の抜き差しでエラーが回復しました。
Gガイド番組表でも同じエラーだったので、BZT750の問題だと思いますが、
ソフトバージョン1.24で、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:16716168
0点

ずいぶん前の話題ですが、その後変化があったので、後日談としてご報告しておきます。
あと、TheBlueさん、書き込んで頂いたのにお返事等していなくてすみませんでした。下に書きますが、どうも我が家のネットワーク機器の問題だったように思われます。
さて、その後はほとんんど DiMORA は使わずにいたのですが、先日どうしても外出先から録画予約したくなって予約して (それは成功した)、続けて他の番組も予約したらエラーになりました。
情報更新ももちろんエラーとなって受け付けなくなって、最初に書いた症状が出ました。
また帰宅して DIGA をリセットしないといけないかと思ったのですが、いろいろあってそのまま放置していたら、数日後にふと DiMORA で情報更新をしたら、なんと正常に録画予約一覧と、録画済み番組一覧が取得できてしまいました。
現在は、たまにエラーが出ても、DIGA のリセット等をしなくても、しばらくすると勝手に復活して、DiMORA が使えるようになっています。(以前に比べればかなり安定していると言えます)
ではなぜそのように改善したかですが、その後の変化は以下の 3 点です。
・CATV インターネットのケーブルモデムに非常に限定的な状況でのみ起きる不具合があることがわかり、交換してもらった。
・その際についでにルータを変更した。
・BZT750 のファームウェアをほぼ常に最新にしている。
ケーブルモデムの不具合は、パソコンのブラウザから、ある Web サイトのビデオチャットシステムにアクセスすると、そのサイトに接続できず、必ずタイムアウトするというものでした。(そのサイトそのものは多くの人が普通に使っているものでした)
原因追及のために試行錯誤していく中で、手持ちのルータをいくつか試してみたら、あるルータでは問題なく通信できたので、最初はそれまで使っていたルータ (I-O Data ETX-R) の不具合かと思いました。
でも、職場にそのルータを持って行って試してみたところ、職場では問題なかったので、家のネットワーク環境に依存する問題じゃないかと思いました。
そのため CATV 会社に相談したところ、CATV モデムを交換したら (同じ型番の CATV モデムです) 以前のルータでも現象は起きなくなり、我が家で使っていた CATV モデム個体の不具合であることが判明したのです。(ブラウザからアクセスできなかったのはそのビデオチャットサイトだけで、他は全然問題なかったので、まれな不具合なのだろうと思っています)
その一件で、CATV モデムと、ルータを交換したのですが、どうもそれが功を奏したように思われます。
ただ、DiMORA の不具合が CATV モデムの影響だったのかどうかは今となっては検証できません。(以前の CATV モデムは CATV 会社が回収したので)
以前のルータの方は手元にあるので、一旦元に戻して検証してみることはできなくはないですが、ネットワーク機器の不具合の影響だったようだということが分かっただけでもいいかなと思っています。
ちなみに、新しいルータは NEC Aterm WR8165N で、無線 LAN 機能を OFF にして、ルータ機能だけを使っています。
ルータを設置しないといけないマルチメディアボックス内が狭いので、小さいルータが必要だったので、それを選びました (ETX-R よりさらにコンパクトだし、新しい機種なので)。
なお、コンパクトという意味では、ロジテックの手のひらサイズの小型薄型無線 LAN ルータの方がコンパクトですが、ロジテックルータには機種によって、LAN HUB 部を使っているだけなのに DLNA 通信が正常にできないというトンデモ不具合があるので、ロジテックのルータ全体を忌避しています。(ロジテックの単体の LAN HUB 製品には問題はなく、安価なので私もいくつか使っているのですけどねぇ)
書込番号:16906414
1点

うちはBWT660を約1カ月使って、昨日同様のエラーに遭遇しました。
BWT1100、BZT710も並行してDIMORA使ってますが、初めての経験ですね。
スレ主さん同様、何をしてもその場では解決せず。
単純に時間を置いたら復活しました。
どうもDIMORAのサーバーの問題のような気がしますね。
ある程度の新機種でDIMORAに接続して、何らかの原因でタイムアウトした時に一定時間接続不可になるのかと。
昨日引き金になったと思われるのは、BSつないで無いのにBSの番組を予約しようとした時です。
ユーザーからの問い合わせがあまりに多いようなら対策されるでしょう。
とにかく、ユーザーのネットワーク周りが原因ではないと思います。
書込番号:17011916
0点

ちなみに我が家は光環境(コミュファ)で、ここ1年程度は機器等も変更してません。
無線LANもかなり広範囲に使ってますが、その辺が原因ではないと思います。
新機種のLAN周りが不安定とのご指摘もありましたが、基本的にDIMORAサーバ経由してる以上はそちらの問題かと。
とにかく同問題が発生した場合は、慌てず最低でも1時間程度時間を置いて再試行するのが良いと思います。
書込番号:17012004
0点

ひまJINさん
> どうもDIMORAのサーバーの問題のような気がしますね。
> ある程度の新機種でDIMORAに接続して、何らかの原因でタイムアウトした時に一定時間接続不可になるのかと。
たまに起きるエラーについては、おそらくはそうなのでしょうね。
本当ならこの「たまに起きるエラー」そのものを起きないようにして欲しいのですが...
私は SCE nasne も使っていて、ソニー系の類似サービスの CHAN-TORU も使っているのですが、こちらはエラーが起きたことは (確か一度も) ありません。
CHAN-TORU の機能や使いやすさ (使い勝手) についてはいくつか言いたいこともありますが、安定動作しているからこそそういう要望も出るわけで、DiMORA も現在は比較的安定してはいるものの、何をやってもエラーが出ないように (そして一定時間待たなくても使えるように) してほしいなぁと思ってしまいます...
書込番号:17012434
0点

ひまJINさん
最後にエラーが出て2ヵ月以上になりますが、ソフトバージョン1.24以降では、「接続有効期限切れ」のエラーは出ていません。
このエラーについては、Gガイド番組表でも同じエラーになりましたので、DIMORAのサーバーの問題ではないと思います。
このエラーのときでもお部屋ジャンプリンクは問題なく見れましたので、ルーターの問題でもないと思います。
今は発生していませんので、BZT750の以前のソフトが原因のような気がします。
書込番号:17048460
0点

TheBlueさん
私も最近はエラーは見ていないですね。
一昨日のファームウェアアップデートの後も何度も DiMORA から予約確認、追加予約設定、予約解除等をしましたが、多少応答が遅い時もありますが、問題無く動作していました。
これくらい安定してくれると安心して使えますね。
ただ、やはり CHAN-TORU に比べると少し反応が遅いのが残念ですが。
書込番号:17048864
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
知恵袋にも書いたのですが、返信が無いので宜しくお願いいたします
XP環境です。
6月一杯までフレッツを使っておりましたが解約して、iPhone所有の為テザリングでBuffaloのWifiからネットを使いはじめました。
が!ここで問題が起きました・・・
今までのDimora構築はXP(A子機)からWifiで親機へ飛ばし、その親機から他の(B)子機に飛ばして、その(B)子機からLANケーブルを出してPanasonicのDigaに接続してDimoraの録画機能を使っていたんです
って事は、新しい今の状態はA子機がiPhoneからのテザリング状態なので、A子機を親機に飛ばせません(泣)
バカな事ですがXPのLANから直接Digaと繋ぎましたが、やはりダメでした・・・
何か良い方法がありましたら御教授願います
但し、親機と子機(A)をLANで直接は不可とします
子機AはWLI-UC-G300HP
子機BはWLI-TX4-AG300Nになります
ちなみにWLI-TX4-AG300Nは他にもう1台余っていまして使用可能です
0点

PCからiPhoneのテザリング経由でDIMORAがつかえればいいんですか?
子機BをiPhone5のテザリングに手動で接続設定すればいいと思います。
書込番号:16328679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとぴぃさん
私もアメリカンルディさんが書かれているようにすればよいと思いますが、それはどういう事なのかというのを別の言い方をすれば、
・これまで使っていた親機の代わりに iPhone5 を親機にする
ということです。すなわち、
昔:インターネット ==(フレッツ)== 親機 -- 子機A(PC), 子機B == DIGA (描き方を略しています)
だったものを
今:インターネット --(3G/LTE)-- iPhone5 -- 子機A(PC), 子機B == DIGA (描き方を略しています)
とするということです。(== が有線、-- が無線または電波)
なお、本来は「親機 -- 子機A(PC)」と「親機 -- 子機B == DIGA」という 2 系統が並列になるのですが、略した描き方をしています。
ちなみに、自分が家にいて、家の PC から Dimora を使う場合はこれでできると思いますが、この iPhone5 を外に持ち出して、外出先から iPhone5 を使って Dimora を使うことはできません。(家の中の新親機となる iPhone5 が持ち出されているわけなので)
書込番号:16328865
0点

補足します(帰宅したので)。
上記の接続方法だと、iPhoneがないと何もできませんが、
iPhone5−子機B=親機−子機A(PC)
−子機B'=BZT750
または、
iPhone5−子機B=親機−子機A(PC)
−BZT750(内蔵無線LAN)
という形にすれば、iPhoneがなくても、
DIGA MANAGER等による操作はできます。DIMORAはiPhoneがないと使えませんが。
いずれにしても、子機BとiPhone5の接続設定は必要です。
子機BとPCをLAN接続し、
http://buffalo.jp/download/driver/lan/ecset.html
子機設定ツールを使用するのが簡単かと思います。
書込番号:16329711
0点

お二方様
丁寧に有難うございました
早速、設定ツールを使いやってはみたものの・・・
IPアドレスを設定して、子機Bから親機を探して、ココまではうまく行ったのですが
繋がらない・・・泣
なんでだろう・・・
書込番号:16330847
0点

もとぴぃさん
> 繋がらない・・・泣
SSID に、空白が入っていたり、特殊文字コード (?) が入っていますよね (motoi と iPhone の間)。
検索結果画面には特殊文字が含まれているけど、選択しているものにはそれがなくなっているように見えます。
(単に SSID 選択エリアでは特殊コードが表示されないだけかもしれませんが)
このあたりが原因かもしれないので、iPhone5 のテザリング設定で SSID を設定変更できるのなら、英数字だけにしてみたらどうなるでしょうか ? (空白も入れないで)
書込番号:16331476
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
このBZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブを DBR-M490 に供給し搭載してもらう事は公式に出来ないのでしょうか??
M490のBDドライブは船井製でディスク化するのが不安で現在搭載されているM490のBDドライブは使いたくありません!!
何とか BZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブに替えて頂く合法的な方法は無いのでしょうか?
BZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブなら非常に信頼出来るのでディスク化の不安は無くなって助かります。
松下から船井に強硬で載せ替え出来ないのでしょうか?
0点

>このBZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブを
DBR-M490 に供給し搭載してもらう事は公式に出来ないのでしょうか??
>松下から船井に強硬で載せ替え出来ないのでしょうか?
>BZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブなら
非常に信頼出来るのでディスク化の不安は無くなって助かります。
普通にムリだろ、そんなに不安ならパナのLANムーブ対応機に
焼くデータLANムーブしてからCMカットなりしてから焼けば
。
書込番号:16326872
3点

船井が光学ドライブ製造撤退すれば考えられるけど。
動作するか分からないけど、インターフェイスが合えばパナでもパイでも、LGでも繋がる。
そんなにこのドライブに不満ならチャレンジして下さい。
光学ドライブも対象の長期保証に加入が現実的。
書込番号:16327071
3点

M490からBZT750にLANムーブしてBZT750で焼けばよいです。
書込番号:16327129
1点

毎回LANムーブしていると、時間がいくらあっても足りないと思う。
全録機を購入する意味が無くなるのでは?
自力でドライブ交換にチャレンジするか、スキルが無いなら諦めてM490のドライブを使うしか無いと思う。
書込番号:16327166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松下製BDドライブを DBR-M490 に供給し搭載してもらう事は公式に出来ないのでしょうか??
パナソニックは現在自社製ドライブの外販を公式にしていませんから無理でしょう。
書込番号:16327279
1点

東芝が設計の際に、フナイドライブで問題無しと判断しているから、自社ブランドを付けて発売している。
フナイドライブに決定的な不具合でも起きない限り、使用したくないという一消費者の我儘でメーカーが動くモノではないので、自力対応しかない。
書込番号:16327483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとは、BZT750でムーブバックして焼き直す。
書込番号:16327609
0点

パナやSONYのレコをチャンネル分買う。
トリプルチューナ機もあるし10台まではいらないでしょ?
書込番号:16327901
1点

パナドライブとフナイドライブはS-ATA端子は同じですが、電源の取り方が違っています。もしかしたら電圧も違うかも。(自分で改造すれば動くかも知れませんが、PC用と違い専用設計なので)
ただ、設計上ソフトが違うので、メイン基板とつなげてもまともに動くかは疑問です。
DVDレコーダー時代はPC用使っているのが多かったので、自分で交換できましたが。
>M490のBDドライブは船井製でディスク化するのが不安で
フナイドライブ搭載機は2台ありますが、特に問題は出ていませんが。
一応現行全社レコーダー使っていますが、(焼きの失敗は)知らない海外メーカーでも使わない限り問題は出ないと思っています。(むしろ全くぐらつかない強固な台に置くほうが重要かも)
スピンドルモーター、サーボモーターなどの末端部品(現行ではみな充分な性能)に大差はないはずなので、メーカーによるレーザー出力制御ソフトによる差は多少出ているのかも。
ディスクの特性が皆違っているので、どれに合わせて設計して要るのかにも寄ります。
パソコン用ドライブでの近年のトレンドとしては振動の押さえ込みや風圧制御のほうに重点がいっていますが、これをレコーダーでちゃんとやってるのは高級機のみかも(外装からして安い機種のは金属でなくエンプラボディですし)。
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_s08j/point2.html
いわゆる計測ソフトを気にしているならあまり意味はないはず。特定の安物ドライブでしか計測できないので正確な値が出るとは思えませんし、本来ディスクの特性を計測するものです。
エラー訂正不能な物であれば再生に問題は出ますが、これはディスクの個体によってはどの機種でもありえますし。
現行では代を重ねたせいか音も静かになっていますし、以前の機種より改良されているのでは。それほど気にすることではないと思いますが。
焼きなど細かいことを気にするのであれば、(走変化記録のような化学変化を伴わない)RECBOXやiVDR-SのようなHDD保存をお勧めしますが。こちらのほうが容量が大きくシリーズ全部1台に保存も出来るので便利ですが。
書込番号:16327992
3点

自分の所有するZ 310も今まで焼きミスは1枚もありません。
それほど神経質になる必用は無いと思いますけどね。
書込番号:16329177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フナイドライブに決定的な不具合でも起きない限り、使用したくないという一消費者の我儘でメーカーが動くモノではないので、自力対応しかない
決定的な不具合なら既にこのサイトでも大量に報告されてます。
例えば、再生中にディスクに傷がついて再生出来なくなってしまうとか、録画データを正しくダビング出来ず、ダビングしたものを再生にかけたら「再生出来ませんでした」という表示が出たりとか、−REにうまく焼けない等。
ディスクに傷が付く、正しくダビング出来ない、「再生出来ませんでした」という表示が出る等、全て決定的な不具合でリコールの対象なのではないでしょうか??
フナイドライブの評判はみなさん、ご存じですよね??
>パナドライブとフナイドライブはS-ATA端子は同じですが、電源の取り方が違っています。もしかしたら電圧も違うかも。
それは全く知りませんでした、取扱説明書にドライブの電源の取り方が記載されてないので初耳です。
ドライブの電源の取り方が違うのであれば、そういう大切な事象は取扱説明書に記載して欲しいものです。
書込番号:16336917
0点

> ドライブの電源の取り方が違うのであれば、そういう大切な事象は取扱説明書に記載して欲しいものです。
サービスマンマニュアルならともかく、取説にそんなこと書く訳が無い。
取説は、そう言う類いのモノではない。
書込番号:16337323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>決定的な不具合なら既にこのサイトでも大量に報告されてます。
>例えば、再生中にディスクに傷がついて再生出来なくなってしまうとか、録画データを正しくダビング出来ず、ダビングしたものを再生にかけたら「再生出来ませんでした」という表示が出たりとか、−REにうまく焼けない等。
>ディスクに傷が付く、正しくダビング出来ない、「再生出来ませんでした」という表示が出る等、全て決定的な不具合でリコールの対象なのではないでしょうか??
個別のドライブ不良で、不具合が起きた個体にドライブ交換を行えば症状が解決するのなら、リコール対象には
ならないと思います。
そもそも他社製ドライブが組み込めるかも不明なのに。
ソニーオプティアークのBDドライブが付いているM190を使った方が気分的に幸せになれると思います。
昔、アナログチューナーの東芝RD機で、経年劣化でDVDドライブ交換した際、当初付いていた東芝サムスン製から
パナソニック製のドライブに換装されたことはありましたが。
書込番号:16337484
2点

デジタルAV機器、色々使ってますさん
>決定的な不具合なら既にこのサイトでも大量に報告されてます。
大量というほど報告例は多くないです。
>ディスクに傷が付く、正しくダビング出来ない、「再生出来ませんでした」という表示が出る等、
>全て決定的な不具合でリコールの対象なのではないでしょうか??
その程度ではリコール対象にはならないのは過去の東芝サムスンの
DVDドライブの事例を見てもわかる事では?
「ディスクに傷が付く」と言うのは東芝純正機でDVDを入れっ放しに
していた人が遭遇したぐらいしか過去には報告例がないです。
(+1人〜2人追従)
デジタルAV機器、色々使ってますさんがBDソフトで擦り傷が付いた、
との書き込みで遂にBDにまで傷を付けたかとは思いましたが、確か
もう1人、同様に傷の報告があったぐらいでは?
正しくダビング出来ない、「再生出来ませんでした」と言うのは純正、
フナイ製含めてそれなりにはあると思いますが、東芝サムスンの時ほど
酷い印象がないんですよね〜。
油 ギル夫さん
>昔、アナログチューナーの東芝RD機で、経年劣化でDVDドライブ交換した際、
>当初付いていた東芝サムスン製からパナソニック製のドライブに換装された
>ことはありましたが。
あれは当時東芝サムスンの不具合対応でパナドライブに変更された、という
報告がありました。
最初は一部サービス拠点で試験的に、後に交換部品が正式にパナに変更された
経緯を辿りました。
当時、友人Aが使えなくて購入時金額の30%で友人Bに叩き売りされた東芝RD機
でもまともにDVD焼けないので、私の入れ知恵で2回目のドライブ交換にはパナ
ドライブを指定させて持ってこさせたりさせました。
書込番号:16343601
0点

デジタル貧者さん
東芝サムスン製からパナ製にドライブ換装されたRD は、それまで再生出来なかった他社レコーダーで作成したDVD が、あっさり再生可能になったので、最初のドライブがダメダメだったという訳です。
書込番号:16343878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
機械音痴のため教えて下さい。
今まで使用していた東芝のRD-S1004K(DVDハードディスクレコーダー)が故障してしまい、
ハードディスクの映像は見れるのですが、DVDへのダビングが出来なくなりました。
気に入っている映像はディスクへ残したいので、これを機にDMR-BZT750を購入しようと
思いますが、RD-S1004K(本体ハードディスク内)の映像をDMR-BZT750へムーブする事は
可能ですが?
もし可能な場合、どの様に接続すれば良いかをご教授頂けたら助かります。
宜しくお願い致します
0点

NetでダビングHDで送信して、DIGAではLANダビング受けで通常であればできるはずなのですが、
750を含めた新型x50シリーズは、LANダビングが不安定で、
東芝レコからのLANダビングは失敗ばかりです。
AVCの方が成功しやすい感じがあります(単に容量が少ないからという可能性もあります)
間にRECBOXを入れても失敗します。
1個前の型の830/730/630/530なら問題なくできる(但し速度は等速)様ですが、750/650/550のウリである
お引越ダビングの受け側にはなれません。
もしDIGAをご検討でNetでダビングHDからの移動が必須であれば、x30シリーズにした方が良いと思います
今後、ファームウェアのアップデートで直る可能性等もありますが、現状ではx50シリーズは東芝レコーダーからの
LANダビングは不可と見た方がいいでしょう
書込番号:16315488
3点

DR(東芝DVDレコはTSでよいのかな?)ならLAN経由でダビング出来ます。
高速ダビング出来ますが、不安定な部分(タイトルによってはダビングエラーが出る)もあるようです。
プレイリストを作成した後はチャプター単位でのダビングになります。
DIGA側にはコピーワンスになりダビング10は引き継ぎ出来ません。
私もRD-BR600からダビング実験しようとしましたが、別途トラブルがあり出来ていません(笑)
書込番号:16315492
1点

LANダビングも良いけど、TSに限るのならi-linkでダビング出来そうかな。
書込番号:16315523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーガの現行シリーズだとLANダビングは不安定らしいのですが、先代機種の#30シリーズまでなら、TSタイトルに限り出来ますし、ディーガ側でチャプターを打ち直してくれます。
TS2で録ったチャプター無しのタイトルもチャプターを打ち直してくれます(東芝より正確に)。
現行ディーガなら、ひでたんたんさんが仰ってるようにi-linkが安定するかも(当然TS限定ね)!
しかし、チャプターは打たれないですけどね。
書込番号:16315758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RD-S304KのTSで、Diga710にダビングを何度かしています。
みなさんの書き込みでは750では不安定ということらしいのですが、自分は持っていないのではっきりはわかりません。
ただ当初、710においても、途中でエラーになることがあったのですが、DigaのLAN設定をし直すことで対処できたことがあります。それ以降エラーになることはありません。設定前のエラーになる場合でも容量の少ないものはダビングができました。ひょっとしたらデフォルトでは速度が落ちている設定なのかもしれません。
まさかみなさんがそこを見落としているとも思えませんし、自分なら、購入前にメーカーサポートに電話して、とまで書いたら、自分で電話してみました。
サポートによると、対応機種(動作確認機種)として、RD-X9があると回答していました。ので、できるだろうとは思いますが、そこの判断はお任せします。
あと他に、パソコンソフトでDixim BD-Burner2013でパソコンのDVDに焼くことができます。確かVistaSP2以上のPCでないとDVDには焼けなかったかとは思います。対応PCがあるなら、そっちのほうが投資は少なくて済みますね。
書込番号:16316275
0点

東芝レコーダーから BZT750 へのダビングが不安定という情報ですが、S304K から BZT750 へのダビングが失敗したという情報もあったので、S1004K も失敗する可能性もあるかもしれません。
ただ、私がずいぶん以前に RD-X9 で録画して RECBOX HVL-AV にダビングしておいた番組 4 つを、RECBOX から BZT750 にムーブした時は何の問題もなくできました。
以前、東芝テレビでサイマルクリプトが原因じゃないかと言われた「ダビングできなくなる」不具合が発生して、ファームウェアアップデートで対応していましたが、2012 年 7 月より前の録画番組は問題ないという情報がありました。
今回の東芝レコーダーと BZT750 のダビング不安定の件も、もしかしたら録画時期によって違いがあるのかもしれないですね。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=16148864/#16150507
書込番号:16316731
0点

帰宅してあらためて試してみたところ、RD-X9 から BZT750 への直接ダビングは全て失敗しました。(ダビングは開始するのですが、20% 〜 50% になったところで、突然 BZT750 の LAN 録画ランプが消えて、RD-X9 の方でエラー表示が出ます。LAN HUB を 2 種類使ってみたけど同じでした)
試したのは 6 月末の番組 2 つ (1 つは 2 回試したので全部で 3 回)、昨年 12 月の番組、昨年 6 月の番組で、前に書いたようなサイマルクリプトが関係しているということはないですね。
で、直接ダビングがだめだった 6 月末の番組 (2 回試して 2 回とも失敗したやつ) を一旦 RECBOX HVL-AV にダビングして、それを BZT750 にムーブしたら成功しました。
前の書き込みに書いた、4 つの番組のムーブが成功したというのは HVL-AV にダビングしてあったからでしょうね。
itop0377さん、ということで、S1004K からも BZT750 への直接ダビングが失敗する可能性が高いです。
I-O Data RECBOX を経由すれば OK だと思いますが、2 回のダビングが必要になるので、ダビングしたい番組が多いと大変でしょう。
S1004K からのダビングを重視するのであれば、BZT750 などの *50 系固有の機能にこだわりがなければ、BZT730 などの *30 系の方がよいように思います。
書込番号:16318428
1点

乱入すいません
shigeorgさん
>で、直接ダビングがだめだった 6 月末の番組 (2 回試して 2 回とも失敗したやつ) を一旦 RECBOX HVL-AV にダビングして、それを BZT750 にムーブしたら成功しました。
私の場合(RD-BR600→RECBOX→BZT750)は全て失敗で駄目でした。
REGZAテレビ→RECBOX→BZT750も全滅で即エラーで終了しました。
BS-TBSやBS-アニマックスは直接LANダビングができました。
BS-11は全てoutです。BZT710にはLANダビング出来ます。
アニメで試して見ましたがBS-TBSの「フォトカノ・11話」は実時間近くかかりました。
BS-アニマックスの「悪の華・12話」は20分ぐらいでしたが。
容量が違うから時間も違うのは当然なんですが。
書込番号:16319621
0点

ムーブ辞めた方が良いと、思います。
私の場合、 『NHKBSで放送フーテンのトラ』を レグザのDVDで録画した過去の遺産(コピーワンス)を、
710でブルレーにムーブを 試しましたが、出来ませんでした、当然 元のDVD−REを見ることができません。750の場合は 解りません 参考に成らなかったら 御免なさい。
書込番号:16329400
1点

> 『NHKBSで放送フーテンのトラ』を レグザのDVDで録画した過去の遺産(コピーワンス)を、
DVDにダビングした番組は、レコーダーのHDDにムーブバックできません。
何処のメーカーのBDレコーダーでも共通です。
BD-R(E)だけ可能です。
書込番号:16329472
1点

まだ検証段階で確証はないのですが、私の環境で
東芝のレコーダーDBR-Z160からDMR-BZT750へDR録画のデータをかなりの高確率で
LANダビングできる様になりました。
BSの30分番組、5本をコピーして4本成功しております。
失敗したデータ1本も96%まで行っています。
これまでは、20%もいかずに失敗する事が全てで0%の成功率でした。(30回くらい試しました)
特に何をした訳ではないのですが、
IPアドレスは自動取得でルーターからDHCPで割り当てていたのですが、
BZT750のIPをDHPCでMACアドレスを指定してIP固定でにしたくらいしか思い当りません。
しばらく現状で状況を見て、その後、手動の固定IPでも試してみたいと思います。
当然、私の方でも検証は続けますが、お手すきの方がいらっしゃいましたら、
DHCPのIP固定設定と手動の固定IP設定をお試しして頂けますと幸いです。
書込番号:16366154
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
教えてください。東芝M490→LAN経由→パナBZT710等へのダビングができたので、もしかしたら、BZT750→LAN経由→他メーカーBDレコーダー機へのダビングもできるのでは?と思い、質問します。
題名のダビングは可能でしょうか? 何方か実機で検証された方はおりますでしょうか?
可能な様ならば、買い増し用として、ターゲットにしたいと考えております。
よろしくお願いします。
1点

>BZT750→LAN経由→他メーカーBDレコーダー機へのダビングもできるのでは?
結論としてはできません。DIGAにはLANダビングの送り出しの機能がありませんので。
ただし、新型RECBOX(HVL-A)を経由すればLANダビングの受けが可能な機器にダビングできます。
書込番号:16303972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BZT750→LAN経由→他メーカーBDレコーダー機へのダビングもできるのでは?と思い、質問します。
直接は無理ですが、間に新型RECBOX(HVL-Aシリーズ)を経由させると可能です。
ダビング操作はRECBOX側からになります。
DIGA、東芝RD機で確認しましたが、LAN受け可能なソニー、シャープの一部機種でも可能ではないでしょうか?
逆に質問なのですが、M490からBZT710にダビングした場合、DIGA側で内容確認した場合、
番組詳細情報は表示されますでしょうか?
書込番号:16303983
0点

ありがとございます。RECBOXへのダビングが出来る事は想像に硬くありませんので、RECBOX経由でのダビング可否は(今回は)対象にしておりません。ご了承ください。
パナBZT750にはLAN経由での番組引越し機能(送り出し機能)があるので、もしかしたら出来るのでは?と思い、質問させていただきました。(勿論、メーカー動作保障対象外である事は言うまでもありませんが、実機としての可否が知りたいのです。メーカー動作保障外であっても、実機どうして可なら、BDレコの買い増し用として購入したいと考えておりますもんで...)
なので、実機での検証された方がおられましたら、BZT710→LAN経由→他メーカーBD機へのダビング可否の結果を
(引き続き)よろしくお願いいたします。
書込番号:16304044
0点

訂正:BZT750にはLANケーブル経由での番組引越し機能(送り出し機能)がある...
が正しい表現ですよね、確か!訂正いたします。
(引き続き)
実機でのBZT750→LAN経由→他メーカーBDレコ機へのダビング可否の結果をよろしくお願いいたします。
書込番号:16304075
0点

私は番組引っ越しダビング対応のBZT9300とBWT650を使用しています。
再度書きますがDIGAにはLANダビングの送り出しの機能はありません。M490からBZT710へのLANダビングは、ダビング元がダビング先とダビングするファイルを選択するアップロード型のLANダビングになります。
一方、DIGAの番組引っ越しダビングは、ダビング先がダビング元とダビングするファイルを選択するダウンロード型のLANダビングとなります。
この違いわかります?
BZT750が可能なのは
アップロード型LANダビングの受け取り側
ダウンロード型LANダビングのダウンロード元とダウンロード先
です。
新型RECBOX(HVL-A)はダウンロード元LANダビング先の機能があるので、番組引っ越しダビング対応のDIGAのファイルをダビングできるわけです。
書込番号:16304083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤・新型RECBOX(HVL-A)はダウンロード元LANダビング先の機能があるので
正・新型RECBOX(HVL-A)はダウンロード先LANダビング先の機能があるので
書込番号:16304089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT750の送り出し機能は、他の機器からの命令を受け取り動作します。
受動型なのです。
命令を送ることができるのが新型のRECBOXなのです。
RD機のように能動型ではないのです。
書込番号:16304091
4点

>実機でのBZT750→LAN経由→他メーカーBDレコ機へのダビング可否の結果をよろしくお願いいたします。
直接では、『実機』で『不可』です。引き続けるまでもありません。
書込番号:16304096
2点

BZT9300/BWT650→ET1000はムリです。DIGAにはLANダビングの送り出しの機能がありませんから。
新型RECBOXでBZT9300とBWT650のファイルをダウンロード型LANダビングを行い、新型RECBOXからET1000へのアップロード型LANダビングは可能です。
書込番号:16304119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんがおっしゃっている事がどうもブランド名だけなので、いまいち説得力に欠ける様に感じ取れました。
とは云うものの、総じて不可である意はくみ取れました。ありがとうござました。
でも、LANポートからのダウンロード型ダビング機能って、セキュリティー的には大丈夫なのでしょうか?
あっ!忘れるとこでしたが↓
M490→LAN経由→BAT710へダビングすると番組の「内容確認」情報は転送されない様です。
がしかし、長時間録画された番組もダビングできたので、メリットとしては余りあるものがある、と感じております。
書込番号:16304178
0点

>皆さんがおっしゃっている事がどうもブランド名だけなので、いまいち説得力に欠ける様に感じ取れました。
過去ログを読まれることを強くお薦めします。
類似の質問スレが山ほどあります。
そして、このスレの回答者さんたちが、いかに適切な回答されているかが分かると思います。
書込番号:16304228
10点


了解です、ありがとうございました。4つ位上のコメントに具体的なBWT650が載っていたのでわかりました。
すぐ上の写真までは不要でした(笑)「引越しダビング機能」搭載の機種名を挙げていただければわかりますので。
重ねますが、ご丁寧にありがとうございました。
M490を使いはじめてまだ日は浅いのですが、完成度がよろしくない!印象です。
パナ機との操作性の雲泥の差に戸惑いながも、当分は(使いこなしに慣れるストレスを)楽しめそうです。(笑)
LAN経由の番組送り出し引越し機能が搭載される事を希望しながら、次期製品情報をまちます。(無理か:笑)
書込番号:16304331
0点

新型RECBOX ずるずるむけポンさんの一番右の写真。
RD機 東芝のレグザリンクダビング機能というLAN送り出し機能搭載機。
書込番号:16304436
1点

>すぐ上の写真までは不要でした(笑)「引越しダビング機能」搭載の機種名を挙げていただければわかりますので。
挙げただけでわかるのであれば、
>皆さんがおっしゃっている事がどうもブランド名だけなので、いまいち説得力に欠ける様に感じ取れました。
は、でてこないと思うんですがねえ。
それ以前に、他力本願の割に上から目の方がアレなんですが。
書込番号:16304448 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>M490→LAN経由→BAT710へダビングすると番組の「内容確認」情報は転送されない様です。
>がしかし、長時間録画された番組もダビングできたので、メリットとしては余りあるものがある、と感じております。
東芝⇒パナでAVCダビングできたのですか?これは初見で驚きました。
番組情報はガッカリでいたが情報ありがとうございました。
書込番号:16304641
0点

shisei56さん
> でも、LANポートからのダウンロード型ダビング機能って、セキュリティー的には大丈夫なのでしょうか?
ダウンロード型かアップロード型かという話は、ダビングの操作をどちらの機器で行うのかが違うだけなので、使われている技術的には
> M490→LAN経由→BAT710へダビング
と同じです。
なので、最初の心配をされるのなら、M490 -> BZT710 のダビングについても心配してください。
書込番号:16304762
7点

東芝M490→パナBZT710へLANダビングした時、BZT710側で番組の「内容確認」情報が再現(表示)されないのは、そもそもM490側にパナの「内容確認」に相当する情報がないからでは?と思われます。 M490にてそれらしいメニューを探しましたが「ない」みたいなので... (私が探しきれていないだけであればご指摘ください、お願いします
ガッカリと云うより、しょうがないのかもしれません。異なるメーカーだし...
規格統一して欲しい感はいがめませんが、まだまだ時期尚早なのかもしれません。
M490で、はじめて東芝BD機をさわり、もっさりレスポンスにはガッカリしましたが、個人的には棚からボタ餅てきなBZT710、720へのLAN経由での直接ダビングできる利点の方が大きいです。 M490をメイン機として録画しておけば数年後の買替/買増する時には他メーカー機であっても番組がLAN経由で直接ダビングできる利点は(とても)重宝するからです。M490にDLNAクライアント機能があれば(もっと)よかったのですが...
なお、断るまでもありませんが、M490→LAN経由→BZZT710、BZT820へのダビングできる事に関しては、メーカーの動作保障対象外となります。あくまでも個人の責任の範囲内において検証ください。くれぐれも店員さんやメーカーに問い合わせてご迷惑をかけない様に注意ください。
書込番号:16305562
1点

内容確認が表示されないのは残念ですが予想の範囲内でした。
NHKなどのCH情報やジャンル情報がどうなのかわかりますか?
書込番号:16305623
0点

>M490にてそれらしいメニューを探しましたが「ない」みたいなので...
録画タイトルにカーソルを合わせてリモコンふた内の『番組説明』を
押しても何も表示されませんか?
(お手数かけますね。これで最後ですので・・)
書込番号:16305797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





