ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2013年5月20日 19:05 |
![]() |
39 | 28 | 2013年5月26日 18:33 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年5月19日 13:30 |
![]() |
8 | 31 | 2013年5月26日 20:54 |
![]() |
25 | 14 | 2013年6月6日 19:50 |
![]() |
18 | 43 | 2013年6月11日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
Xperia VL SOL21 でお部屋ジャンプリングして、Xperia VL SOL21 でビデオを見たいのですが、見れないし認識してないみたいでどうすれば設定出来ますか?パナソニックに聞いたら、基本は、携帯は見れないと言われました。 詳しい方が居れば教えて下さい。
0点

パーラメント8888さん
「ネットワーク経由の持ち出し番組」を作ってみたらどうなるでしょうか?
SOL21 は nasne やソニー製レコーダーからの番組再生はできるようなのですが、もしかしたら SOL21 で再生するにはモバイルデバイス用の形式に変換 (トランスコード) したり、事前にその形式で録画されている必要があるのかもしれません。(nasne やソニー製レコーダーはそういう機能があります)
で、DIGA の「ネットワーク経由の持ち出し番組」はモバイルデバイス向きの形式になっていますので、SOL21 でも再生できるのかもしれません。
書込番号:16148138
0点

パーラメント8888さん こんばんは
レコーダー等の録画済み番組をネットワーク越しに見るためにはDTCP-IPに対応したクライアントアプリが必要です。
入っていなければTwonkyBeam等のアプリが必要です。
XperiaだとConnected devicesが入っていると思いますがConnected devicesではパナレコーダーの録画済み番組の再生は出来ないと思います(nasneの録画済み番組ならConnected devicesで視聴可能ですが)
次にBZT750側のサーバー設定が済んでいればスマホとレコーダーを同じネットワーク上に置けばスマホ側で認識されるはずです。
書込番号:16148185
1点

DIGAとXperiaを同じ家庭内LANで繋ぎます。
DIGAは初期設定で
お部屋ジャンプリンク機能を
入にします
Xperiaはムービーから
↓
Device
↓
DMR-BZT750
↓
HDD
↓
ビデオ
↓
すべて
↓
録画番組
になります。
※DRで録画したものは再生できません。
AVCで圧縮された番組のみ再生可能です。
書込番号:16149111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Twonky Beamも同様です。
※DRで録画されたものは再生できません。
持ち出し番組は再生と
Xperiaにネットワーク経由で
持ち出し(ムーブ)することができます。
書込番号:16149123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
Xperiaのムービーアプリから
持ち出し番組は再生できませんでした。
撮影ビデオ(AVCHD)は検証しておりません。
ちなみに
DiXiM Digital TV for iOS
ではDR番組、放送番組も再生できます。
書込番号:16149166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DiXiM Digital TV for iOS 探したのですがわかりません。 勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:16149785
0点

DiXiM Digital TV for iOSはAppleのIOS端末向けのアプリです。Android端末では逆立ちしても使用できません。
書込番号:16149893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR以外で見れるようになれました。13Fは、DRでもみれたので・・・ みなさんありがとうございました。
書込番号:16155638
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
現在DMR-BWT500を持っているのですが、番組表の表示が狭くて録画予約するのに不便と感じています。
サイドには強制的に広告枠があり消せない。時間帯により短い放送の時間(30分)でも番組名が隠れてしまい、リモコンでいちいちあるであろう場所に移動してあれば表示するという状態になっています。
さてこの機種はそういった不便さは無いのでしょうか? いまはレグザのテレビの番組表で一度確認してから、BDレコの番組表で追加予約しています。観やすい番組表なら欲しいのですが。
あと内蔵HDDが500G&ダブルチューナーなこともあり、この製品は2T&トリプルチューナーなので魅力的に感じています。価格からしてもお買い得かなぁと思っております。
他の機種の方がオススメとかありましたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
3点

ういろうまんさん こんにちは
私の場合東芝レコーダー(RD-BZ800)でダビングすることも多いので東芝の番組表に慣れているのでパナの番組表は個人的にはちょっと見ずらいです、その為DiMORAで直接検索して予約することも多いですね。
パナレコーダー3機種の写真を貼っておきますので参考に。
シルバーでも気にならなければお勧めです。
RECBOX(HVL-A限定)にバックアップも出来ますしね。
書込番号:16147260
6点

確かパナ機は番組表のチャンネル表示数を調整できたと思いますが
現状で何チャンネル表示になっているんでしょうか?
幅が狭いと言うならBWT500の表示数を減らすだけでも見易さが
変わってくると思いますよ。
書込番号:16147268
4点

> 幅が狭い
根本的にはフォントを小さくする設定が無いとダメだと思うのですが、そういう痒いところに手が届かない様な。。。
書込番号:16147474
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
>xperia02cさん
3つの画面ありがとうございます。真ん中と右は同じ感じで良いですね。左はまさに自分のと同じような広告枠で邪魔になってます。問題は横方向は良いとして、上下で番組が隠れていないかがわからない所ですね。
東芝という手もあるか。(でもパナソニックがBD本体の他の機能そのものの評判良くて、東芝は全体的に評価が低いイメージがある書き込みをよく目にするところが気がかり)
>配線クネクネさん
3番組になってました。5番組にしたら見たやすくなりました。でも広告枠が場所をとってフォントがより小さくなってますね。この機種に変えた方がよさげです。
>スピードアートさん
番組数を変えたら見やすさの調整ができました。
書込番号:16147511
1点

>現在DMR-BWT500
なら買い増ししても良いんじゃない(HDD増設出来るし)
書込番号:16149201
0点

xperia02cさん
20:54からの6分番組が各放送局で、番組が表示されていますが、これを表示する設定がありましたら教えてください。
ういろうまんさん が、言われている、
>時間帯により短い放送の時間(30分)でも番組名が隠れてしまい、リモコンでいちいちあるであろう場所に移動してあれば表示するという状態になっています。
が、解決できている状態です。
我が家の、BWT1100、BZT710でも隠れてしまってます。
見落としかもしれませんが、短い番組をxperia02cさん のように表示させる設定は、説明書から見付けられませんでした。
書込番号:16150006
5点

yuccochanさんへ
xperia02cさんのupした画像でも、隠れている番組があることを示す、
青い横線があるので、短い番組がすべて表示されているわけではないと
思われます。
30分以下の番組が必ず非表示になるわけでは無いので、
たまたま表示されてるだけなのでは、と思います。
書込番号:16152479
3点

問題として番組名が隠れてみえない時とみえる時がある(30分以下の番組でたまにある)状態は改善されていないようですね。
ちゃんと表示できるようにする方法も上のおふたがたの会話からもなさそうな気がします。
ちゃんと表示するような機種はパナソニック含めて他のメーカーであるのでしょうか?
わかるかたがいればぜひ教えていただきたいのですが…
書込番号:16153507
2点

横からスミマセン。(レス書いていたらFFが飛んで今回元文復活せず)(涙
yuccochanさんのお尋ねの解はハビタブルゾーンさんで、補足するなら、この北海道地区の番組表のタイミングで短い番組の前が30分を大幅に超えて正刻を跨ぐという条件が揃ったためではないかと思います。
(探してみるとなかなか無いですがあります)
で、たとえばBS211金23:00〜のよんでますよ〜と23:15〜の波打際〜の15分物は、表示チャンネル数をいかに変えようと後者が出ないという仕様。。。
ゆえに、やはり究極の対策は、[16147474]で言うフォントサイズをバリアブルにするとかしないと対応できないであろうことがわかります。
残念ながら、こういったところの近年の家電の仕様は全く進化していないことが多いと思います。
重箱の隅と言えばそうなのですが、、、先日も、パナのコードレスホンで現行品打ち切りとかで期待していた次機種を真剣に考えて、中身の基本が他社にも劣って10年進化していない現実に唖然としました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16143737/#16143737
よくメーカとか関係の方が「いやぁ、販売店の値下げ要求が厳しくて・・・」とかおっしゃるが、進化もしていないで、まかり間違うと録画すらまともに機能しないという問題まで出すこともあるのですから、声を大にして、
「あんたホントに物作りのプロかい?全然甘いよ!何が春夏秋冬の新モデルなんですか?」と言いたいところです。
「ネットクチコミの時代」
「をいをい見てよ、仕様には表立って謳ってないけど、これすっごく良くなってるぜ!」とかいうのが広がれば、他社をも凌駕する売りになるはずが、基本仕様自体が「やっぱダメですか・・・」とか全然ネット負けしているのが現実ではないでしょうかね。。。(涙
書込番号:16155309
2点

こんにちわ。
本件、私も気になっています。改善して頂きたいものです
地デジレコを始めて購入したのがBZT830でした。
今までREGZA TVで録画していたのですが30分番組が表示されないことはありませんでした。(と思っている)
しかし、BZT830では土曜日17時30分からのバクマンという番組が表示されません。
良く見るとしきりが青くなっておりそこに番組が隠されていることが判ります。
隠されていない場合はしきりが黒です。
青いしきりですが結構表示されておりいちいち確認する必要があるのは億劫です。
以前からこの件は改善してほしいと思っていました。せめて30分番組は表示できないものだろうか?
書込番号:16156641
1点

>SIFI2さん
パナソニックのBDレコーダーは機能的には満足しているのですが、言われるように番組表が30分番組(まさに現在ではNHK教育「バクマン。」が一番わかりやすい例になります。)で表示されないケースがあります。 自分は深夜アニメを中心に録画していることが多いのですけど、いちいちTVの番組表(東芝レグザ)で確認してから、BDレコーダーの番組表で予約という二度手間になっています。
番組名でいうと「アザゼルさん」「むろみさん」の15分番組も通常では見られなかったはず。
この機種でも改善はされていないようですし。何とか後継機でフォントの縮小などの機能で問題を無くすような方法を取り入れてほしいところです。
東芝はフリーズをよくなるとか聞きますし、ソニーはどうなのかな? 後者の機種は番組表はどうなのか聞いてみます。所有者がもしここで閲覧していたら状況はどうなのか教えていただきたいところです。
書込番号:16156840
0点

> 良く見るとしきりが青くなっておりそこに番組が隠されていることが判ります
この見え、メガネをかけている方ですと、レンズの収差なのか何なのか、極めてわかりにくいのではないかと思います。
もっと太くするか、二重線にするとかしないと、ぱっと見ではわからず、全く実用的では無いと思います。
(スマホのタップのリミットで水色が滲み出る様なGUIが欲しいところです)
書込番号:16157245
1点

パナソニックの番組表は、例えば7チャンネル表示の時、1時間に4行あるのに番組の区切り線は
00分の位置か30分の位置にしか付けれない仕様になっています。
したがって1時間に表示できる番組は最大でも2つだけです。
それなのに表示位置は必ず開始時間の時間帯からとなっているので
例えば19:00〜19:30、19:30〜19:59、19:59〜20:54の番組がある場合、
19:59からの番組は、ほぼ20時から始まるのに19時台の最後の位置、つまり19:30の位置から表示されるので、
19:30からの番組は青線となって一覧からは番組名はわからないようになってしまいます。
そして19:59からの一時間番組が19:30の位置から20:30の位置に表示され、20:54からの6分番組が20:30の位置から表示されます。
29分の番組が表示されないと思えば6分番組に2行分使われたりと、番組表の表示バランスは非常に悪いです。
ちなみに徹子の部屋は35分番組なのに表示されません。
BWT500とBZT750を7チャンネル表示で比較した場合、
縦方向はどちらも4行×5時間で、区切り線の制約はどちらも同じ。
横方向は1チャンネルあたりBWT5005文字、BZT750は6文字です。
つまりBWT500で表示されない番組はBZT750でも表示されません。
表示される番組の文字数が1チャンネルあたり横方向で1文字増えるだけです。
一方で、番組表上部に選択された番組の詳細が表示される部分がBWT500は2行で番組名と番組内容が表示できるだけ
表示していたのが、BZT750では1行になり表示されるのは番組名だけで、番組内容は表示されなくなりました。
個人的にはこの変更が痛くて、以前は決定ボタンを押さなくても、大雑把な番組内容が確認できたのが、
現行機種では確認できなくなり、内容を確認したい時はその都度決定ボタンを押さなくてはならないようになりました。
ソニーのレコーダーの番組表は、7チャンネル表示の時
縦方向は一時間あたり5行×4時間で、区切り線はどの改行位置でも付けれます。つまり一時間に最大5番組表示できます。
(5番組ある場合は番組開始時間が複数記載された行が出てくる)
横方向は1チャンネルあたり7文字
59分から始まる番組は19時台の5行目、つまり19:48の位置から表示されるので、それほど違和感はない。
またパナソニックにはない機能として、録画予約済の時間帯が左端に赤いバーで表示されるのは非常に便利。
ただし番組表のスクロールや番組内容詳細の表示や閉じる動作はパナソニックよりも遅いですし、
放送画面の縮小表示もありません。番組名を表示する専用枠もないので、番組表で収まらない分は
決定ボタンを押さないと確認できません。文字は白色で背景が黒系統の配色です。
あとオマケ的な事ですが一般的にどこの番組表も1時間前でも過去の時間帯の確認ができませんが、
ソニーは午前4時まで遡って確認ができます。(午前4時を過ぎると前日の番組表は見れなくなる)
ただしチャンネル別番組表のスクロールでは午前4時を跨ぐ事ができません。
ほかのサイズの表示は4チャンネル表示の時は
縦方向は1時間あたり5行×3時間、区切り線はどの改行位置でも可能、横方向は10文字
(番組内容には一回り小さいフォントサイズで表示されており1時間あたり6行×12文字分ある)
9チャンネル表示の時は
縦方向は1時間あたり4行×6時間、区切り線はどの改行位置でも可能、横方向は6文字です。
書込番号:16157285
2点

詳細な番組表から番組を探して予約がしたい
というならDiMORAの番組表を使ってみてはいかがですか?
自分は予約するときは検索中心で番組表は補助的な使い方しかしないので
番組表の使い勝手は保証できませんが、
少なくても情報量(短い番組も表示される)だけならレコ本体よりは役に立つ気がします。
DiMORAの番組表で見つけた番組は当然そのままDIGAに予約できるし
DIGAに設定した予約もDiMORAの番組表上で確認できますし。
でもDIGAの場合、アニメならおまかせ録画を設定しておけば
新シリーズの第一話は大体録画してくれるので
おまかせで録画した番組を見て、その後毎週録画に予約を設定ってパターンが自分は多いです。
あとは四半期毎に新番組の検索かけるなり、ネットのアニメまとめページ見るなりとか
「新」「第一話」「一挙放送」とかのキーワードで時々検索かけて探すとかですかね。
ういろうまんさんがすでにDiMORAを利用していて、
DiMORAじゃなくてレコ本体の番組表でなんとかしたいというのであれば
的外れなレスなのでスルーしてください。
書込番号:16157325
2点

脱線カモですが、「うまくいけば」の前提が付くのがDiMORAの問題であり、HDMIのVIERAリンクの問題だと思います。
要は「確実に繋がるクラウドで無いと、クラウドと言う意味が全く無い」と申しましょうか。
HDMIのVIERAリンクも確実で無いですし、DiMORAにしてもネットの接続が確実であると言う保証がありません。
それだけならまだしも、確実で無かった時の警告も保険動作も全く無く、「確実に予約されていることを確認してください」の免責となっていることが最大の問題でしょう。
確実性が無いとわかっている物を無条件に認める訳には行きません。
(ダメと判っていて「またダメだったな」と舌打ちしながら補足予約している方が意外と多いのでは?)
こうなると、DIGA内で完結している機能で無いとダメという結論になるのではないでしょうかね。
DiMORAのワード登録数にも制限がありますので、登録数が多いVIERAリンクの「探して毎回★」がDIGA内にあれば、番組表変更の録画ミスの声の多さからして、どれだけ幸せな方が増えることかと思います。。。
書込番号:16157483
1点

いろいろ情報ありがとうございます。かなり参考になります。まずはソニー製のBDレコーダーで番組表がどう写るか、画像を提供していただいたので、まずはそれの口コミを紹介します。
☆価格.com - 『番組表が短い時間の番組でもキチンと表示しますか?』 SONY BDZ-ET2000 のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418557/SortID=16156932/
元の質問に対して、すぐに返答いただけた上から二番目の比較画像です。
ここの口コミで、すでにパナソニックの番組表が、xperia02cさんの2013/05/18 17:46 [16147260]の投稿で、アップされているので比較しやすいのではないでしょうか?
前者のソニーの番組表は、番組の数の設定によって番組名が空欄になるか表示されるという別の問題がありそうです。
書込番号:16157540
0点

>フルーツ党さん
詳細なパナソニックの表示の仕方と、ソニーの仕方を詳細に具体的に説明いただきありがとうございます。他の方もかなり参考になるのではないでしょうか。
どちらも痛し痒しというか。 パナソニックでは、ある機種で出来ていたものが、この機種になると改悪されているのは痛いですね。 ソニーの方も番組間のリモコンの移動がもっさりと別の問題があるようです。
書込番号:16157554
0点

>B-202さん
番組表を使うのではなく、DiMORAの番組表という話ですね。
現在所有しているDMR-BWT500では残念ながら対応していないようでして無理でした。
DiMORA自体はパソコンからインターネットで登録してみましたが、レコーダーに連動できるようになっていないという結果です。
このDMR-BZT750の方は出来るようで便利かもしれませんね。実際に使ってみないとわかりませんが話を聞くかぎりよさそうです。
書込番号:16157574
1点

>スピードアートさん
新たに番組表ではなく、DiMORAで登録するという提案が出たのですが自分の現行機種DMR-BWT500では無理なので、使い勝手など検証できなかったです。さらにDMR-BZT750を新たに購入して出来たとしてもスピードアートさん問題提起により、簡単にはうまくいかないようですね。
番組表だけで登録するのに、別のメーカーである東芝やソニーのBDレコにすればすっきり解決するという問題でもないようですし、今度はパナソニックの機種では良かったのに別の問題が起こって悩みそうです。
パナソニックが番組表を見やすくするような手段を、今後の新しい機種で採用してくれるのが良いのですが、どうなることやら…
書込番号:16157588
0点

BWT500はディモーラから番組予約もキーワード自動録画も出来ますよ。
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html
ソニーの番組表の番組名空白については、7チャンネル表示なら1時間あたり5行あるので、
1時間に5番組までなら、すべてを1行ずつ表示して5番組の表示が可能ですが、
6番組ある時は、4番組を1行ずつ表示して、残り2番組が1行に番組開始時間のみが並んで表示されます。
これが番組名空白となるのですが、基本的に放送時間の短い番組が番組名空白となるので
1時間に6番組ある状態なら、空白となる番組は大抵は10分以下のものですし、
開始時間が表示されるので、何分番組が隠れているのかも確認できます。
パナソニックのように30分番組が隠れている場合もあるのに、青線だけで表示されるので
視覚的に見落としやすいのに比べると、限られた表示文字数の中ではよくやっていると思います。
他社のレコーダーの番組表でも、このあたりが限界で、これより詳しく表示された番組表を
使いたいのならディモーラとなると思います。
ただしディモーラで番組名だけの表示にすれば、そこそこスマートに見れますが、それだと番組内容が全くわからない。
そこで詳細表示にすると、今度は掲載量が多すぎて、1時間分でさえFHDのPC画面に収まらないぐらいになります。
これはディモーラの時間枠が固定ではなく、すべての文字を表示するからです。
これで1日分の確認をしようとするとスクロールの量がハンパないです。
自分は疲れて、毎日の日課としては数日で放り投げてしまいました。
という事で自分にとってパナソニックの番組表は制約が多すぎて見落としやすいが、
ディモーラの番組表は情報量が多すぎて(閲覧中に疲れてきて)見落としやすいです。
あくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:16157718
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
東芝のBD機の評判があまりに悪いので、当機の購入を検討しています。
TVは東芝REGZA(42Z3500)ですが、これに接続しているUSB−HDDに録画した番組をBDに移動したいと考えていますが、できるものでしょうか?
当機で無理だとすると、他社で出来る機種はありますか?
1点

Z3500はHD画質でのダビングに対応していません。
書込番号:16134162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z3500はレグザリンクダビング非対応なので、
画質劣化する等速でのアナログダビングしかできません。
ですので、東芝レコーダでも同じです。
アナロクダビングでしたら東芝に縛らなくてもコンポジット/アナログ入力端子(赤白黄)のあるレコーダなら
どのメーカーでもいいということです。
このBZT750でもアナログダビングなら可能です。
書込番号:16134235
2点

>TVは東芝REGZA(42Z3500)ですが、これに接続しているUSB−HDDに録画した番組をBDに移動したいと考えています
既にレスがあるとおりなのだが、
Z3500は、Zを冠するレグザでありながら
レクザリンク・ダビングに対応しておらん最後の機種なのだ。
そういう希望があるのであれば
42Z3500の9か月後に発売された、42ZV500にしておくべきだったのだ。
尤も、ZV500の発表前に購入したのであれば、云ってもしようがないのだが。
書込番号:16134281
1点

早速のレス、ありがとうございます。
そうですか、Z3500はちょうど発達過渡期のものだったんですね。
とりあえず「画質劣化する等速でのアナログダビング」で必要最小限の番組を移動してから
HDDを初期化して当機の容量補充に使用します。
ありがとうございました。
書込番号:16136164
0点

念のためだが、
アナログダビングが可能なのは、
稀なコピーフリー番組と
2008年7月から実施された「ダビング10対応のバージョンアップ」を行った後に録画した
ダビング10の番組だけだ。
有料放送の殆どはコピーワンス番組でアナログダビング不可だし、
地デジや有料以外のBS放送も2008年7月4日4時以前はコピーワンスだし
バージョンアップをするのが遅れた場合、
バージョンアップ前に録画したダビング10番組もコピーワンスとして録画される。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
書込番号:16136770
1点

私も質問させてください
「REGZA 32ZS1」にUSB-HDDを接続しています。
この機種からは、DMR-BZT750にムーブ出来るでしょうか?
書込番号:16149921
0点

ZS1からRECBOXなどを経由でBZT750へHD画質でのダビングができます。
ですのでBZT750以外にも投資が必要です。
書込番号:16149968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> ZS1からRECBOXなどを経由でBZT750へHD画質でのダビングができます。
別クチコミで話題が出ているのですが、東芝テレビ/レコーダーから BZT750 へのダビング・ムーブがうまくいっていない例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=16148864/#tab
過去クチコミにおいて、*30 世代まではこのような不具合情報は (ほとんど ?) 聞いたことがないので、*50 世代 (もしくは BZT750) 固有の問題なのかもしれません。
もちろん、たまたま不具合に遭遇されているお二人の BZT750 の初期不良という可能性もありますが。
書込番号:16150563
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

BZT9300とBWT650/620使用中ですがアニメモードでも標準でも大差ないです。
書込番号:16128236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BZT 830/810を使用していますが、ほとんど違いが判りません。
書込番号:16128303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難う御座います 因みに現在シアターラック・TV共にソニー製品なのですがレコーダだけがパナになりブラビアリンクが無くなった場合でもHDMI接続で電源の連動だけでもリンクする事は出来ないでしょうか?音量の操作とかは・・・。
書込番号:16128304
0点

こんにちは。
電源連動と入力切替は機能します。
ただし、ソニーがレコーダー電源ON→TV電源ONが可能なのに対し、パナ機は電源ONだけでは機能せず、スタート等のメニューボタンになります。
電源OFFは、普通に機能出来ます。
書込番号:16128354
0点

DVDの再生が多いのでしたら、PS3の追加はいかがですか?
DVDのアプコン機能は下手なレコーダーやプレーヤーにも負けませんよ!
55インチテレビ購入して、DVDの画質が悲惨なことに驚き、あわててPS3(中古)を買いに行きました。
ちなみにですが、ゲームソフトは1本も持っていません(笑)
麻雀ゲームでも探すかな?
書込番号:16128760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタート等のメニューボタンになります。
これは?パナ機のリモコンのメニューボタンを押すことでTVの電源をONに出来ると言うことですか?
>DVDの再生が多いのでしたら、PS3の追加はいかがですか?
申し訳ないゲーマーなんで略なんでもゲーム機持っています・・・(ノД`)勿論PS3のアプコンの素晴らしさも知っていますが、
切り替えが面倒なので再生機としては殆ど使っていません・・・。
書込番号:16130158
0点

>これは?パナ機のリモコンのメニューボタンを押すことでTVの電源をONに出来ると言うことですか?
はい、そうです。
シャープのテレビ+DIGA と 東芝のテレビ+DIGA ですが、
テレビ、DIGA共に電源オフの時に DIGAのリモコンで、録画一覧、予約確認、スタート、番組表などのボタンを押すと
テレビ、DIGA共に電源が入って、テレビの入力切替がDIGAに変わって、押したメニューが出ます。
テレビの電源をオフにするとDIGAの電源も切れます。(DIGAの電源が切れてはいけない時は切れません)
他の連動としては、シャープのテレビ(録画できないタイプ)のリモコンで、録画ボタンを押すと、
DIGAの電源が入って、テレビで今見ているチャンネルに変わって、DIGAの録画が始まります。
東芝のテレビでは、テレビのリモコンを使って、DIGAの主要操作ができます。
SONYのテレビは所有していないのでどこまで連動するか、(私には)分かりませんが、電源連動は動くと思います。
書込番号:16130221
0点

追加でお尋ねしますアニメモードの原画解像度変換設定はソースの再生を停止したり、ディスクを入れ替えたり、HDD内のソースに切り替えたり、電源を落とすとその度に設定が解除されるとある方から聞いたのですが本当でしょうか?もし本当なら個人的に非常に面倒だと思うので是非御意見をお聞かせ下さい。
また、昔パナ機は番組の編集後に僅かなカスが残る(例えばCMカットした物を実際再生すると僅かにCMの音声や映像の痕跡が残っている等)と言う話を聞いた事があるのですが現在はどうでしょうか?宜しくお願いします。
追伸 他にも編集時に纏わる(若しくはそれ以外)御話があればお願いします。
書込番号:16138305
0点

>本当でしょうか?
本当です。
元に戻らないと気づかずに原画解像度を誤ったまま視聴してしまう可能性がありますね。これも効果が?なので使用していませんが。
書込番号:16138392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>番組の編集後に僅かなカスが残る
BWT510ですが、カットした番組(AVC HLで録画)を510で見る場合やDVD又はBDに
焼いて再生した場合カスは残りません。
お部屋ジャンプリンクで見た場合前後で1秒ほどCMが残ります。
書込番号:16138555
0点

>番組の編集後に僅かなカスが残る
パナ機の場合は映像設定のスチルモードを『フレーム』に、シームレス再生を『切』にしてから部分削除やチャプター編集でCM等を削除すればキレイに編集出来ますよ。
書込番号:16138715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BWT510ですが、カットした番組(AVC HLで録画)を510で見る場合やDVD又はBDに
焼いて再生した場合カスは残りません。
お部屋ジャンプリンクで見た場合前後で1秒ほどCMが残ります。
全てのメーカーのレコーダーでの現象のはずです。
DLNAやPC(ソフトによる)での再生で発生するゴミは、カット始めとカット終わりの各々0.5秒以下で、
合わせて1秒以下のはずです。
DIGAの場合、DRなどで編集(CMカット)した後にAVC変換すると、ゴミはなくなります。
書込番号:16138754
0点

>本当です。
うーんそう言われてみればそうですね・・・所でアニメモードには詳細設定?の様な物はあるのですか?あるとすれば何項目ほどあるのでしょうか?また、それらの設定は保持されますか?ホームページ等は幾度も目を通していますが、どの場所にどの設定項目があるかまでは分かり難いのでお手数ですが可能な限り御教授下さい宜しくお願いします。
>僅かなカス
成程・・・一定の事に気を付けていれば綺麗な編集も可能と言う事ですので安心しました(^−^) 今日は550ならある様なので触って来ようと思います有難う御座いました。
書込番号:16139077
0点

田中かがみさん
DIGAを購入されたら、以下のように初期値(工場出荷時の設定)を変更してください。
・シームレス再生 [入]→[切]
・スチルモード [Auto]→[フレーム]
これで、DIGAを含む各社のレコーダー/プレーヤーで再生した時にゴミを出さずに且つ本編を傷つける事のない
CMカットなどの編集ができます。
書込番号:16139425
2点

折角皆様からお話を頂きましたが結局パナ機を選択する事は無くなりました・・・後は東芝機を視野に入れるか否か・・・。
書込番号:16167609
0点

現行の東芝レコーダーはパナの映像エンジン「ユニフィエ」を使用してフナイが製造しており、DVD の再生画質はパナと大差ないと思います。
一世代前の東芝純正レコーダーは価格が上昇して入手が難しくなっていますし、DVD の再生画質も、特に優れている訳でもありません。
DVD 再生用にPS 3を導入するのが良いと思いますけど。
書込番号:16167672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝も駄目となるとシャープは論外なんでやはりソニー・・・別にレコーダでの再生に拘っている訳では無いのですが、せめてXbox程度に見れればなぁーと思ってまして・・・。
書込番号:16168195
0点

こちらの記事によるとDVDからのアプコン再生画質は、
パナ ノイズが厳しい
シャープ 輪郭のラインもクッキリ
ソニー ノイズが発生
東芝 HD並みの精細感を維持、となってますね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/082/82466/
書込番号:16169522
0点

more preciousさん
記事確認しました。確かに、比較画像では、東芝のDVD画質(アニメ)は、相当高いと感じました。パナ、ソニーは論外。シャープは意外と良さそうでしたね。
東芝は、ひたすらDVDでやってきたので、DVDのノウハウを一番知り尽くしているからかもしれませんね。
DVDアニメ再生専用なら、DBR-Z150はまだ在庫ありますし、 購入の選択もあるかもしれませんね。
書込番号:16171241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
以前利用していた東芝の機種にはフォルダ機能がついていたのですが、こちらの機種にもついていますか?
録画予約をすると気に、どのフォルダに振り分けて整理をするかが選べるようになっていましたが同じような機能はありますでしょうか?
東芝の機種は20個位に振り分けることができました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくおネイがいいたします。
3点

パナ機にはフォルダ機能というのはありませんが、それに近い機能はあります。
あまり詳しくはありませんが、毎回予約とかだと勝手に「まとめ」てくれます。
また青ボタンで複数選択してサブメニューから「まとめ」る事も出来ます。
自動でまとめてくれるのはなかなか便利ですが、録画物が多いとあれ?どこにまとめたっけ?ってなる場合もあるので気をつけたほうが良いです。
まとめのトップの番組名がその「まとめ」名になります。東芝のようにフォルダ名変更とかは無いと思ってください。
この情報は同じパナのスカパーHDチューナー+USB-HDDでのまとめ機能を元に書いてます。
BDレコと何か番う場合がありましたらフォローお願いします。
スレ主さんも今はメーカーサイトから説明書をダウンロードできる時代ですのでそちらも参照ください。
最新機種の場合はメーカーが公開するのが遅れる場合もあります。
書込番号:16127225
6点

まとめの自動機能は、番組表が変更になった場合も毎週何がしかの録画が為されますが、まとめの紐付け自体は最後の番組で行われている様で、異なった番組が録画されてしまったからと言って、移動したりするとまとめが崩れることがあります。
> 東芝のようにフォルダ名変更とかは無い
まとめ名はリモコンで入力できるか他の名称からコピペできる限り、自由に変更できます。
ただし、まとめ内先頭の番組名を変更すると引っ張られることがあった様な?
数の制限があるのかもしれませんが引っかかるほど少なくは無い様な?
蛇足ですが、番組名の変更はDIGA MANAGERを使用した方が圧倒的に作業性が良いです。
ただし、DIGA MANAGERではT〜]とかの文字が欠落するというバグ?仕様?があります。
書込番号:16127424
1点

>まとめのトップの番組名がその「まとめ」名になります。東芝のようにフォルダ名変更とかは無いと思ってください。
「まとめ」の名称は自由に変えることはできますよ。
毎週予約だと自動で「まとめ」てくれるほか、任意で2つ以上の番組は「まとめ」ることはできます。
すこし工夫して、ダミーを作っておけば順番も変えずカテゴリー分類することも可能です。
あと、「ラベル」で分類することもできます。
既定のジャンルのほか、マイラベルで任意のカテゴリーを作ることはできますが
USB−HDDでは活用できません。
東芝RDで使い慣れているようなフォルダほど使い勝手がいいとはいい難いかもしれませんが
慣れればそれほど苦にはならないかと思います。
書込番号:16127446
2点

「ラベル」についての補足です。
録画予約時に「マイラベル」の設定ができます。
「マイラベル」の設定は6つですが
そのうちタブの分類ラベルを録画一覧で表示できるのは、4つだとおもいます。(違っていたらすみません)
書込番号:16127465
2点

東芝機の様なフォルダ機能はありません。かわりに「まとめ」機能があります。詳細は上の方々が書かれているとうりですが、・・・
「まとめ」た種類自体が増える&「まとめ」内の番組数が増えてくると、人によっては東芝のフォルダ機能より番組は探しにくいかもしれません。
フォルダ内フォルダの様な機能があればよいのでしょうが。種類&番組数が多くなると東芝機のルートに何番組も表示される様なものです。量販店の店舗等で確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:16127474
2点

>フォルダー内フォルダーの様な…
ソニー機なら元々、フォルダー内フォルダーの様に階層的に分類出来ます。
そして、このオートグルーピング機能やマーク機能を使えば東芝機のフォルダー以上の使い方が出来ますよ。
例えば、内蔵HDDからUSB-HDDへの移動の時、東芝機は内蔵HDDと同じ名前のフォルダー名をUSB-HDDにも作って置かないとフォルダー移動が出来ませんが、ソニー機は自動でまとめてくれるので手間がかかりませんよ。
パナ機の質問なので、スレ違いかも知れませんので参考までに!
書込番号:16127620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォルダは、あらかじめ作成しておいて、そこに録画番組を収納する、という使い方をしますが、パナソニックのレコーダーにはフォルダというものがないため、「まとめ」を使います。
「まとめ」は、二つ以上の番組があって初めて作ることができるため、録画番組を削除して1つしか残らない状態になると「まとめ」が無くなります。
また、「まとめ」 内の番組を削除しても「まとめ」同士の表示順が変更されないように、ダミー録画番組を2つ入れておきます。
ダミーは、適当にテレビ放送を録画し、幾つかに分割すれば、すぐに作れます。
フォルダが無くても、このように、似たようなことはできます。
最初にフォルダを作成しておくといった手順を避け、家電製品として直感的に操作できることを重視しているのだと思います。
書込番号:16127843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サムライ人さんの画像のようにまとめるには具体的にどのようにやればいいのでしょうか??
全然違う番組をまとめられるのでしょうか?
書込番号:16217816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベタでルート?に出ている番組でまとめたい番組全てを選んで「まとめ」をかける。
まとめのタイトルは先頭の番組名になるので任意に編集する。
ですね。
ただし、、、最大のネックはまとめがまとめた最初の番組の録画日順にしか並ばないことでしょうか。。。(苦笑
書込番号:16217854
1点

>最大のネックはまとめがまとめた最初の番組の録画日順にしか並ばない
解決策としては、パナのレコーダーを購入したら、一本、
一時間ほどの番組をダミー専用として録画しておきます。
で、その番組の末尾から1分程度ずつに、作りたいまとめの
数だけ分割して、まとめ用のダミーを作り、フォルダに名前を
つけるのと同じようにダミーに名前をつけて、まとめの
先頭とします。
まとめの並びは、そのダミーの番組の先頭に近い方から
並びますので、自分の作りたい順番にダミーの名前を変えて
まとめを作り直せば、好きな順番に出来ます。
・・・ウラ技っていうか、そこまでしねぇよ、って感じですがw
書込番号:16217928
1点

御二方ありがとうございます!
なんとなくわかったので帰ったら早速試してみたいと思います!!
書込番号:16218021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅秋葉さんのおっしゃるように、ダミーを作って番組名を変更すれば好みのカテゴリーを順番通りに固定して
ダミーの番組名を変更しておくだけです。
もし、録画済のものがたくさんあるようであれば
一番先頭の番組に番組結合したあと、番組分割すれば一番上の管理番号に変更できますので
それを使って、ダミーを作成すればいいですよ。
ちなみに、ですが・・・
連ドラなど毎週予約している番組の場合、ダミーの『まとめ』に入れておくと
次話から自動でまとめに入れてくれるので
一度ダミーを作ってしまえば容易です。
本体HDDならまだカテゴリー管理できる『ラベル』が有効に使えますが
ラベルを活用できないUSB−HDDのほうで活用できるのも便利だと思いますよ。
書込番号:16219034
0点

サムライ人さん(紅秋葉さんもか?)、マメですね。
確かに「〜おくだけ」なんですが、面倒なのと破片が気持ち悪くて私はやっていません。
並ばないのとどっちが気持ち悪いかですが。。。(笑
ちなみのちなみですが、毎週自動まとめで、番組が変更になった!と放り出すと、そこへまとめる仕様ですので、放り出すタイミングはその翌週が正常に走ってからの方が混乱しないと思います。
さらに余談になりますが、まとめは効かないものの、イレギュラー的番組変更への対応性が総合的に良いのは、VIERAリンクの「探して毎回★」ですね。
次がDiMORA。
いずれも「動作が完全なら」という前提条件は付きますが。。。(苦笑
書込番号:16219986
0点

BWT510ですが、私も東芝機からの買い換えです。
ダミータイトルで擬似フォルダ作り快適に使用しております。
適当に録画したものをダミーにすると、サムネイルとチャンネル番号がなんか気になるので、ちょっと工夫してみました。
まず東芝機でイベントリレー録画されたタイトルがチャンネル番号なしだったので、それをDIGAにLANダビング。
次にDV録画して、分割しても常に真っ黒なサムネイルになるダミータイトルを作ります。
最後にこの二つを結合してすぐに分割するとサムネイル、チャンネル番号なしのダミータイトルが作れます。
あとはこれを必要に応じて分割してフォルダとして使えます。
普通の録画タイトルと見た目が違い、フォルダっぽく見えると勝手に自己満足してます(笑)
ちなみに東芝機から乗り換えた当初、ゴミ箱がないことに抵抗があって、フォルダの一つをゴミ箱にしました。
でも問題が…
毎週録画のタイトルが見る前に勝手にゴミ箱に入っちゃったりするんですよね(笑)
まぁ、今ではゴミ箱なんて全く必要に感じませんが…
書込番号:16222837
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
チャンネル録画重視で購入したDMR-BXT3000(1台目)でしたが、【番組録画】1+1番組(スカパーLink)同時録画という事を見落とし購入した為、複数録画が出来ず困っています。録画できない番組がちらほら増えて、不満が2台目購入をサポート。
2台目の選択肢は、番組録画重視で、BZT830【番組録画】3+1番組同時録画(HDD容量:3TB)を検討中でしたが、ゴールデンウイークが過ぎて、DMR-BZT750【番組録画】2+1番組同時録画(HDD容量:2TB)の最安値7万円割れとなり、外付けHDDを購入してもお得な価格になりました。
他社で新製品の発売情報が無いまま数ヶ月が過ぎ去り、そろそろ2台目購入決断の時期か?
※@【番組録画】3+1番組同時録画(HDD容量:3TB)で、BZT830に決めるか?Aコスト面で、DMR-BZT750に決めるか?迷っている間に、B他社が突然、魅力的な新製品を販売するのか?
購入後すぐに新製品が出たらガッカリするので、1台目(DMR-BXT3000)購入前に、ヨドバシの店頭で、パナソニック社員の方に商品説明以外に、新製品の発売予定を聞いたら、DMR-BZT750の発売も1ヶ月前に教えてもらいました。
どなたか、未発表の他社の新製品発売時期をご存じであれば、教えてください。
※5月中には、決める予定です。(予算:10万円前後)
0点

ちなみにDMR-BZT750は、スカパー合わせて4番組同時録画です
DMR-BZT830となんら変わりません
大きな差は、容量と無線リモコンくらいなもんです
価格差現在、約22000円。これをどう見るかだと思います
自分的には無線リモコンに魅力を感じますが、DMR-BZT750の値崩れが進んでるので迷うとこですね
書込番号:16108706
2点

> 自分的には無線リモコンに魅力を感じますが、DMR-BZT750の値崩れが進んでるので迷うとこですね
1票です。でも、思い直すと無線リモコン。。。
使ったことがあると、価格差はさておきそうなるのではないでしょうか。
書込番号:16109132
2点

机上での使用の為、無線リモコンには、着目していませんでした。
テレビは、40V型「REGZA 40A1」(USB-HDD録画不可・特価品)です。
REGZAブルーレイなら、REGZA LINKを使って、テレビ番組表からの録画が便利かなとも考えましたが
REGZAブルーレイのダビング→【実時間】である事を掲示板で知り、選択肢としてあり得ないと断念。
〜余談〜
本日、用に購入した外付けHDDが、メーカー推奨品でない物を使用していた為、途中で容量不足と認識されて、【録画可能時間】2,200時間を残し、録画出来なくなった為、仕方なく、メーカー推奨品(USB3.0/3TB)を注文しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504039/#tab
書込番号:16113948
0点

外付けHDDの容量不足は、[ディーガ仕様]最大番組数1000まで、が原因の様です。
・DMR-BXT3000からの2台目購入検討材料として
【最大録画番組数】が、この一件で、選択肢として重要になりました。
最大録画番組数が、無制限な機種があるのは判りませんが、推奨出来る物があれば、教えてください。
書込番号:16115820
0点

>最大録画番組数が、無制限な機種があるのは判りませんが、推奨出来る物があれば、教えてください。
DIGAでは本機(BZT750)含めたUSB3.0対応機で、USB-HDDの最大番組数が3000になりました。
内蔵HDDについては、2012年秋以降の機種のBWT、BZT型番で3000になっています。
書込番号:16115864
2点

【ディーガ】記録できる最大番組数(番組録画)*
〜Panasonic ブルーレイディスクレコーダー・総合カタログ 2013/夏 より抜粋〜
【内蔵HDD】
(3000)BZT9300/BZT830/BZT750/BZT730/BWT650/BWT630/BWT550/BWT530
(1000)BXT3000/BRT250/BRT230/BR130
【USB-HDD】
(3000)BZT9300/BZT830/BZT750/BZT730
(1000)BXT3000/BWT650/BWT630/BWT550/BWT530/BRT250/BRT230/BR130
*使い方によっては、記録できる番組数は少なくなります。
この仕様を考慮すると、私の2台目の購入候補は、BZT830/BZT750/BZT730 となりそうです。(現時点では)
書込番号:16116884
1点

>内蔵HDDについては、2012年秋以降の機種のBWT、BZT型番で3000になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048388/SortID=9919762/
内蔵HDDで3000になったのは2009年からですね。
書込番号:16117218
2点

>内蔵HDDで3000になったのは2009年からですね。
訂正ありがとうございます。
誤報、申し訳ありません。
書込番号:16117873
2点

最安価格(税込):\67,362 (前週比:-5,603円↓)
それにしても、待てば待つほど、安くなるけど!
機種選択、思案中!
書込番号:16120265
0点

kabudouさん
> それにしても、待てば待つほど、安くなるけど!
ただ、その多くは 1 円きざみなので、実質あまり意味はないですね。
たまにポンと 500 円とか 1000 円とか下がると、他のショップも対抗して下げてくれるので、それを待つ感じになっていますが、ここに来てその下がり方が鈍っているように思います。
あと、本気で買おうとしてショップ評価を見てみると、初期不良等の対応が悪いとか、梱包が雑という情報もあって、躊躇してしまいます。
そういう意味で、自分が以前に買ったことがあるショップの価格が安くなるのを待っている状態です。
> 機種選択、思案中!
私は kabudouさんとは違って、下位機種の BWT650 狙いだったのですが、BZT750 が安くなってきたので、3 チューナー & 2TB の恩恵と価格差を天秤にかけているところです。
HDD 容量は USB HDD 等で対応できるとしてもチューナー数の差は埋められないので、そこに現時点の価格差の 1.7 万円の価値を見いだすかどうかというところですね...
ちなみに、家電屋さんの実店舗も見てきましたが、我が家は地方なので BZT750 が 10 万円超えでしか売られていなくて、やはりネットで買うしかないなと思っています。
書込番号:16120515
0点

私:
> ここに来てその下がり方が鈍っているように思います。
こう書いた矢先に、1,000 円下がっていましたね...
こうなると決め時が難しいですね。
まあでも、これまでの経験だと、買った後に下がっても、新しいおもちゃ :-) で遊べる楽しさが勝って、「まあいいか」ですませられそうな気もしています。
書込番号:16120589
0点

最安価格(税込):\66,400 (前週比:-6,565円↓)
福岡のタカヤマ(高山質店)が、現在の最安値ですね!
書込番号:16120711
0点

購入予定です。新製品なのにこう毎週価格下がっていつ買うか迷っています。
価格COMに比例し大手電機屋さんも下がりだしました。70000円台確認
私としては5月末〜6月初旬取りあえず買い時?
書込番号:16124128
2点

どうも発売直後の安売り合戦が終わったような感じですね。
今現在の最安値は 67,000 円ですが、2 位が 69,500 円、3 位が 69,800 円と間が空いてしまっています。
少し前までは最安値とほぼ同額で何軒ものショップが並んでいたのですが。
前機種の BZT730 や BWT630 の最安値推移を見てみると、発売後 1 ヶ月くらいは安く、2 ヶ月目がちょっと高くなって、3 ヶ月目になってようやく 1 ヶ月目をまた下回るというパターンでした。
そうだとすると、最安値の 67,000 円のショップが売り切れると、しばらくは 7 万円前後で最安値が推移するのかもしれないですね。
書込番号:16129022
0点

すれ主様
3テラバイトが7万円割れなど、1年前は信じられない価格でした。
もしかして、赤字決算を 補うために 投げ売り状態だったりなんかして、
もっとも、わたくしは、Z710(500ギガバイト)が、壊れず 使用しておりますので、買いませんよー。
無責任な返信だったら、御免なさい。テーマが価格になり...買いかも、待つのか 何だか電力会社の株の価格みたいで、
ニャントも 言えません。
書込番号:16137736
0点

スイマセン、訂正 3テラじゃなく、2テラでした。、
書込番号:16137863
2点

値段がまた下がってますね。
皆さんのご意見を参考に買い時を考えていましたが、7万弱になったところであわてて買ってしまいました。買い時が難しいです。
書込番号:16144712
0点

DMR-BZT750 → 5/17【最安価格】\52,602
チェックしてたら、買ったかな?
書込番号:16145516
0点

その価格は掲載間違いじゃないかと思うんですけどね。
本当にその価格なら、即買いでしょう。
書込番号:16145728
0点

最安価格(税込):\64,500 (前週比:-2,512円↓
6月になったら、どうなるのか?
書込番号:16198468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





