ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年12月21日 20:48 |
![]() |
48 | 69 | 2013年12月19日 01:59 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月14日 13:30 |
![]() |
6 | 9 | 2013年12月15日 14:59 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月15日 18:43 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年12月2日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
sonyのBDZ-R100からの買い足しとしてこの機種を購入しました。
番組の予約なんですが、sonyのときは番組名予約で見たい番組を見逃さないように予約設定していたのですが
BZT750ではそのような機能が見当たらず、関連番組予約か毎週録画しか出来ません。
見たい番組を手当たり次第に関連番組予約をしていたのですが32個しか予約が出来ず、
毎週録画をした場合、放送時間が変更になったときや他番組に差し替えになった場合でも録画が実行され、
結局違う時間に放送した見たい番組が録画されなかったりします。
うまく予約する方法は無いでしょうか。
毎日、番組表から予約していけば確実でしょうけど・・・
0点

あとはDIMORAを利用するか、VIERAから探して毎回予約をするかですね。
書込番号:16974706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYの、最近のにしたらどうですか。
おまかせ・まる録に登録して、いらない物まで、録ってしまう場合、
予約確認→おまかせ予約リスト→いらないタイトル→オプション→削除
これで、本数を削れます。
書込番号:16974764
0点

>sonyのBDZ-R100からの買い足しとしてこの機種を購入しました。
>見たい番組を手当たり次第に関連番組予約をしていたのですが
32個しか予約が出来ず、毎週録画をした場合、放送時間が変更に
なったときや他番組に差し替えになった場合でも録画が実行され、
結局違う時間に放送した見たい番組が録画されなかったりします。
我輩から言わせりゃ、
なんでパナ買ったの???、
以外にコメントが思いつかないね
(ET系でも買ってればそれで済んだだろ〜に)
書いてあるけどPC使ってゼニかけてまで自動予約機能
使う気が無いならソニー買い増ししてパナはサブに回すか
買った店に返品交換交渉してソニーに
買い替えるなりすれば。
書込番号:16975557
1点

他にも、4つのマイメニューにそれぞれ3つずつの合計12、フリーワードを設定してのおまかせ録画ができますよ。
除外ワードの設定とかはないので、ひっかかったら全部録画されますけど(^^;)
書込番号:16975805
1点

ご回答ありがとうございます。
ずるずるむけポン さん
club panasonicなどにも登録していなかったので、登録してDIMORAなども見てみようと思います。
MiEV さん
この機種を買ったのは10月なんです。まだ買って間が無いので金銭的にもSONYの最近のを買う余裕が無いです。
SONYのページで、機種情報を見てると欲しくなってきますけど・・・
やっぱりRDは最高で最強 さん
>なんでパナ買ったの???、
ホントたまたまな感じでパナを買ってしまったのです。
今までL95で初ブルーレイ、L95を使いながらの新機種買い足しでRX100と使ってきていたのに、
パナのビデオカメラHC−V720を9月に買ってしまい
RX100が60pダビングに対応していなかったため、対応機種を購入検討開始
そこで、HDD容量が多くて、3番組録画、スカパー連動録画、外付けHDDでUSB3.0などなどと
機種を選んでいるときにどうせならパナで揃えようと安易な考えでこの機種を選んでしまったんです。
大雑把な機能だけを見て、細部まで見てませんでした。
今の機種ならどこも似たような機能だろうとも思ってしまいました・・・
ビデオカメラも、DV、HDV、HDDとハンディカム
一眼レフカメラもミノルタの時代からα一筋で現在α55を使用
ちなみにスマホもXPERIA SO−02E
とSONYばかり使ってるのに、ほんの出来心で浮気をしてしまったためにこんなに後悔をしてしまうとは・・・
金銭的にも余裕が無いので、不満を持ちながらも使っていこうと思います。
MANZ さん
一人で使っているのでマイメニューには関心が行って無かったです
そのような方法もあったのですね。
試してみようと思います。
書込番号:16983219
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
本日、旧型テレビから新テレビへスカパー接続しなおしました。
前のテレビではセレクター使用してたのですが
今回は接続方法が違うので取説見ながら設置したのですが予約録画がエラーになります。
スカパーTZ-400Pとシャープの LC-60G7 をHDMI@で繋いでいます。
DMR-BZT750 とシャープの LC-60G7 をHDMIAで繋いでいます。
スカパーTZ-400PとDMR-BZT750 をLANで繋いでいます。
地上テレビは普通に視聴できています。
L1にすればスカパー番組が視聴できています。
L2にすればDMR-BZT750 に録画した番組を再生できています。
出来ないのは番組予約です。
エラー番号が出て
REC-010
「録画機器が起動していないなどの理由で通信できなかったため予約できませんでした」
と出ます。(汗
DMR-BZT750 の電源も入っています。
何が原因なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
16点

追伸です。
他の部屋のパナとDMR-BZT750 をランケーブルで繋いでお部屋ジャンプできるようにしているので
TZ-400PとハブをLANで接続しました。
DMR-BZT750とハブをLANで接続しました。
ハブと他所の部屋のハブをLANで接続しました。
他所の部屋の録画分も表示されています。
先ほど録画開始時間になったらTZ-400Pに赤ランプがつき録画実行?なっていました。
TZ-400Pのリモコンで予約状況見ると実行中となっていました。
しかしDMR-BZT750で見てみると録画されていないのです。
そんな状況が5分続きTZ-400Pの赤ランプも途中で切れました。
メッセージを見るとエラーになっていました。
何が原因なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16960523
3点

マリンさんお久しぶり。
まずいつもの事ながら落ち着きましょうか。
LANの環境(接続関係)は前のままですか?
まず400Pのリセットボタン(前面にあるポッチ)を押してみてください。
LANケーブルを確認してみてください。
挿したと思ってもカチンと固定されるまで刺さっていない場合もあります。
刺さってても抜き差ししてみる。
録画予約の詳細設定で録画先指定が何かの拍子に変わっている場合もあります。
あとはディーガの再起動。
うちで画面のメッセージが出た時はRECBOXの不具合で初期化が必要でしたが、それ以来この表示が出ても数分で再度予約すると予約できたりします。
たまに録画機器、400Pが寝ぼけていたんだな〜と楽観視してます。
書込番号:16960541
5点

はるぼんガルZ32さん 回答ありがとうございます。m(__)m
お久しぶりです。
おっしゃるとおりです。添付画像と同じ画面がでます。
てんぱっています。
19時45分からの録画が出来ないのであせっています。
その次の番組も録画できないのではと頭が真っ白状態です。
>LANの環境(接続関係)は前のままですか?
今日、旧テレビから新テレビへ接続しなおしたので配線関係は変わったと思います。
今日までテレビを2台並べていました。
旧テレビは引越し前と同じ接続でスカパー録画して再生していました。
新テレビでは地上テレビを見ていました。
本日背面テレビボードが設置されたので旧テレビから400P、とDMR-BZT750 、ハブ、を抜き新テレビに接続しなおしました。
400Pのリセットボタン押してみました。
ケーブルも抜き差し直してみました。
録画予約も以前と同じです。
ディーガの再起動とは電源切って入れなおす事でしょうか?
電源切って入れなおしました。
上記の作業をして再度番組表から予約してみたのですが
添付画像と同じ画面が出ます(汗
あと不思議なのですが
テレビLC-60G7 のリモコンでテレビの電源を切るとディーガも切れてしまいます(汗
なぜ?なぜ? (??)
書込番号:16960612
3点

>ディーガの再起動とは電源切って入れなおす事でしょうか?
電源切って入れなおしました。
再起動はディーガの場合は電源ボタンの長押し(3秒以上)ですね。
電源切って入れなおすだとただスタンバイになって立ち上げただけなので不具合は良くなりません。
ハブの電源?も確認ください。
テレビを切るとディーガも切れるという電源の問題は両方のHDMIの連動関係だと思います。
設定で連動しないようにすることも出来るでしょう。
書込番号:16960673
2点

>あと不思議なのですが
テレビLC-60G7 のリモコンでテレビの電源を切るとディーガも切れてしまいます(汗
なぜ?なぜ? (??)
HDMIの電源連動機能のためです。
不要ならば、テレビの設定で、HDMIの電源連動機能を切りにしてください。
でも、以下のように便利ですよ。
我が家のREGZA RE1(TV)とパナBDレコーダー(DIGA)でのHDMI連動例
・REGZA、DIGA共に電源が入っていない時に、DIGAリモコンで、番組表のボタンを押すだけで
REGZA、DIGA共に電源が入って、REGZAの入力切替がDIGAに変わって、DIGAの番組表が映し出される
番組表以外に、予約番組、スタート、再生を押しても同様に押したボタンの状態になる。
再生は、前回視聴した番組の続きから再生される。
・REGZAの電源をオフにすると、DIGAも電源がオフになる。ダビング中などオフになってはいけない時には
オフにならない
・REGZAのリモコンで、DIGAの主要操作が出来る
もう一台のシャープのテレビでもDIGAの主要操作が出来ない(一部のみ)以外は同じです。
#主要操作が出来ないのは、テレビが古い(2007年購入)為だと思っています。
代わりに、DIGAの電源が入っている時、シャープテレビリモコンで、録画ボタンを押すと、テレビで見ている
チャンネルにDIGAのチャンネルが変わって(地デジ/BSなどの切り替えもして)その番組の録画が始まります。
シャープのレコだと、多分電源が入っていなくても自動録画されると思われます。
書込番号:16960739
1点

はるぼんガルZ32さん 回答ありがとうございます。m(__)m
ディーガ長押し3秒以上再起動しました。
ハブの電源も指しなおしました。
上記の作業して予約しても添付画像のエラーが出て予約出来ません(汗
他に何か接続を見落としているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16960748
1点

マリン777マリンさん
BZT750 の「ネットワーク設定」の中の「有線」を使う設定を、一度「無線」に切替えて、無線接続の設定は何もしないまま、すぐに「有線」に戻してください。
各切替の際に、それぞれ次の操作ができるまで数秒ずつかかりますが、これは裏でネットワーク設定等のリセットをしているからなのですが、それによって「ネットワーク機能のリセット」ができます。
他のスレのshigeorgさんの発言のコピペです。悪しからずご了承ください。m(__)m
書込番号:16960781
0点

ところで、ネットワーク内にルーターは無いんでしょうか?
まさかとは思いますが、すべてのTVとレコーダーはハブとLANケーブルだけで繋がってるんでしょうか?
症状から察するに、IPアドレスが一部競合してるような気がします。
一度、全ての機器のIPアドレスを確認してみてはいかがでしょうか?
原因が違ってたらごめんなさい。
書込番号:16960806
2点

yuccochanさん waka190835さん 回答ありがとう御座います。
>BZT750 の「ネットワーク設定」の中の「有線」を使う設定を、一度「無線」に切替えて、無線接続の設定は何もしないまま、すぐに「有線」に戻してください。
今、上記の作業をして予約してみましたが駄目でした><
>まさかとは思いますが、すべてのTVとレコーダーはハブとLANケーブルだけで繋がってるんでしょうか?
はい。そうです。
有線でLANケーブルで繋いでいます。
どちらの部屋のディーガでお部屋ジャンプしてみましたが反映されているのでケーブルは繋がっていると思います。
テレビのアンテナ出力、入力を間違えて挿していたら、このような現象は起きますか?
DMR-BZT750の背面にはアンテナ挿す場所が4つほどあって、出力へ挿していますが出力側も2個あるので
因みに先ほど、もともと予約していた番組の時間には予約録画実行?されていたようなのですが
予約時間になったらTZ-400Pに赤い録画ボタンがともったのですが
BZT750にはLAN録画と表示でませんでした。
5分?ほどTZ-400Pに赤い録画ボタンはついていたのですが消えてしまいました。
メッセージを見ると中断、取り消しと出ていました。
>一度、全ての機器のIPアドレスを確認してみてはいかがでしょうか?
すべてのIPアドレスは、どうやって確認するのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16961056
0点

まだ予約できませんか…。
ところでもう1台400Pがあったはずですが、そちらからは普通に予約できますか?
新規に予約してみて予約できるかも確認してみてください。
もし問題なく予約できるのであればディーガ側ではなく、今回「予約できない」側の400Pの不具合かもしれません。
400Pのお部屋ジャンプ登録から750を一度削除して、登録しなおしたらどうでしょう。
400Pの電源ケーブルの抜き差しもいいかもしれません。
リセット処理後すぐに予約しても駄目かもしれません。1分か2分位待ったほうがいいかもしれません。
何事も一呼吸、まったりと作業するのがネットワークでは良いらしいです。
これだけ不具合が直らないのも珍しいので。あらゆる方法を模索しています。
電源ケーブル抜き挿しも抜いてすぐ挿すのではなく30秒、1分、5分、1時間、半日、1日と色々な伝説的な方法があります。
添付画像の方法として、
予約できない400PからLANケーブルを外して、ネットワーク機器一覧から750を削除
400Pの電源OFF、電源ケーブルを抜く、LANケーブルを挿す。電源ケーブルを挿す。
400Pの電源入れる。ネットワーク接続機器に750が復活しているか確認する。
ためしに別の番組を適当に予約してみる。
3枚目の写真の機器の名前をもう1台の400Pと同じって事で予約できなかったってわけでは無いでしょうし…
IPアドレスは2枚目の奴でIP/DNSの設定で確認は出来ますが、普通は自動ですよね。
それで駄目ならパナソニックに泣き付くしかなさそうです…。
ちなみにLAN録画は時間の30秒ほど前から赤ランプが付いて、録画し始めますが、録画先が見つからない(今回の事例)場合は5分ほどでランプは消えちゃいます。
降雨などの中断では録画が終了する時もありますが、そのままつながって録画される場合もあります。
こういうネットワークの不具合はテレビとかBSのアンテナは関係ありません。
地デジもちゃんと見れているのであればなおさら。
書込番号:16961313
2点

できればルーターをTVやレコーダーと同じネットワーク内に加えた方が良いと思います。
そうでないと、TV、レコーダー、スカパーチューナー全てに、IPアドレスを個別で割り当てないといけないからです。
ここの掲示板にはPCから書き込みされていると思いますが、ルーターをご使用ではないのでしょうか?
IPアドレスの確認方法ですが、BZT750の場合ですと
「スタート」→「初期設定」→「ネットワーク通信設定」→「IPアドレス/DNS/プロキシサーバー設定」で確認できます。
TVやスカパーチューナーも初期設定関連の項目を探せばそれらしい項目があると思います。
もしもルーターが無い、もしくはTV、レコーダー関係のネットワークにルーターを加えられない事情がおありでしたら、全ての機器のIPアドレス自動取得設定をオフにして、IPアドレスをスレ主さんご自身で設定が必要です。
ルーターが無い(DHCPサーバーが無い)状態で、IPアドレスを自動取得する設定で各TVやレコーダーの電源を入れると、各機器が早い者勝ちで好き勝手にIPアドレスを決めてしまいます。
なので、複数の機器をこの状態で繋げると各機器でIPアドレスの取り合いになってしまい競合が起こります。
おそらく、今までは「たまたま」IPアドレスが競合してなくてうまくいっていたのでしょうが、今回LANケーブルの抜き差しがあったことでIPアドレスの取り合いが起こり、IPアドレスが競合したのだと思われます。
DHCPサーバーとは、IPアドレスの取り合いが起こらないように、自動的にIPアドレスの割り振りをする機能のことです。
ルーターを接続することができる場合は、全ての機器の電源をオフして、ルーターをLANケーブルで接続。
その後、各機器を順番にオンしてください。
ルーターを接続できない場合は、結構手間になりますが・・・・
まずはIPアドレス設定を開始する機器以外の機器をすべてオフにします。
次に1台目の設定ですが、ここでは例でBZT750にします。
・「スタート」→「初期設定」→「ネットワーク通信設定」→「IPアドレス/DNS/プロキシサーバー設定」を選択
・IPアドレス自動取得を「切」
・IPアドレスを「192.168.1.2」
・サブネットマスクを「255.255.255.0」
・ゲートウェイアドレスを「192.168.1.1」
・DNS-IP自動取得を「切」
・プライマリDNSを「192.168.1.1」
・セカンダリDNSは未設定「---.---.---.---」のまま変更しない
そして2台目に設定する機器をオン
・IPアドレスを「192.168.1.3」
その他は全て1台目の設定に準ずる
さらに3台目・・・
・IPアドレスを「192.168.1.4」
上記の要領で、全ての機器のIPアドレスが重複しないように設定してください。
書込番号:16961335
0点

はるぼんガルZ32さん。丁重な回答有難う御座います。
今、試しに、マイルームの部屋のTZ-400Pで試してみました。
マイルームはBZT810を繋いでいます。
こちらの予約分は順調です。
で、新たにBZT810に予約入れてみましたがOKです。
でも予約先をBZT750 にしたらエラーメッセージが出ます。(汗
何か初期設定が必要なのでしょうか??
ここから先は教えてもらった方法を試してみます。
明日までに直らなかった場合は
引越しのときに取り付け作業してくれたスカパーさんの作業員さんの携帯番号登録しているので
あさいちで掛けて有料ですが来てもらおうと思います(汗
書込番号:16961386
1点

はるぼんガルZ32さん。
追伸です。
電源もすべて切って
TZ-400Pの取説通り
TZ-400PとDMR-BZT750をLANで繋いで
TZ-400PとLC-60G7 をHDMIケーブルで繋ぐ
このシンプルな方法も試して見ましたがダメでした。><
今日、取り外すまでは使えてたので故障ではないと思うのですがTT
書込番号:16961406
0点

おそらくBZT750と、スカパー録画に関係していないTVとでIPアドレスが競合してます。
なので、BZT750以外のレコーダーはスカパー録画ができるんだと思いますよ。
スカパーチューナーとBZT750を直接LANケーブルで繋いでも、それぞれ手動でIPアドレスを設定しないとスカパー録画はできないと思います。
書込番号:16961419
2点

マリン777マリンさん
IP アドレス等、ネットワークの基本設定を確認する方が確実ですが、その前に簡単に確認できる方法として、TZ-HR400P のお部屋ジャンプリンク機能 (クライアント機能) を使って、DMR-BZT750 の録画番組を視聴できているでしょうか?
要するに TZ-HR400P と DMR-BZT750 が LAN でちゃんと接続できているかどうかを確認する、という話ですが、TZ-HR400P で DMR-BZT750 の録画番組が見られないのなら、LAN 接続がちゃんとできていないでしょうから、予約も録画もできないでしょうね。
で、ちゃんと見られないということなら、TZ-HR400P と BZT750 の IP アドレスやサブネットマスク等を確認してください。
TZ-HR400P は以下のページを参考にして、「ネットワーク関連設定」の「IPアドレス/DNS設定」の画面を表示させると、「IP アドレス自動取得」の状態にかかわらず、現在取得できている (もしくは設定されている) IP アドレス等がグレーで薄く表示されています。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/settei4.html
(この説明画面では IP アドレスなどの欄が「---」になっていて表示されていませんが、取得・設定されていれば表示されます)
BZT750 も同様に「ネットワーク(通信)設定」の「IPアドレス/DNS/プロキシサーバ設定」を選ぶと、設定欄に表示されると思います。
書込番号:16961420
0点

waka190835さん 丁重な回答ありがとう御座います。
>ここの掲示板にはPCから書き込みされていると思いますが、ルーターをご使用ではないのでしょうか?
パソコンはルーター繋いでいます。
すべて無線ルータで繋げば便利だと思うのですが理解力がなくて
これ以上は手に負えないのです(汗
今の方式になるだけでもスゴク悪戦苦闘して、やっとネットワーク?便利に使えるようになって
快適に過ごしている現状です。
なので聞いても頭の中がモヘモヘで真っ白状態で(汗
アドレスはTZ-400P-2台
BZT810
BZT750
外付けHDD
合計5台のアドレスがかぶらないように手動で書き換えるのですか?
IPアドレスは聞いたことがあるのですが
サブネットマスク、ゲートウェイアドレス、その他もろもろ 聞いたことがないので(汗
IPアドレスがかぶってないか確認してみます。
ありがとう御座います。
書込番号:16961448
0点

waka190835さん
> スカパーチューナーとBZT750を直接LANケーブルで繋いでも、それぞれ手動でIPアドレスを設定しないとスカパー録画はできないと思います。
これについては、仕様上 (規格上) は「自動取得」設定のままでできます (できないといけません)。
DLNA/DTCP-IP に対応している機器は AutoIP (または APIPA) という、DHCP とはまた別の自動 IP アドレス割り当て機能を持っていることになっていて、DHCP が使えない場合、自動で (自分自身で) IP アドレスを割り当てます。
その IP アドレスは 169.254.x.x という、AutoIP 用の IP アドレス帯を使うことになっていて、各機器がそれぞれ自分で割り当てることで、結果として「同じ IP アドレス帯」になり、通信ができます。
ただし、AutoIP が働くのは DHCP での IP アドレス取得に失敗した後になるため、各機器が「IP アドレス自動取得」の設定になっている上で、さらに DHCP の取得失敗を待つ必要があるので、電源を入れて機器が稼働してから 1 分くらいたたないと設定されないです。
書込番号:16961454
1点

マリン777マリンさん
> 合計5台のアドレスがかぶらないように手動で書き換えるのですか?
上に書いたように、ルータを使っていなくても「自動取得 (DHCP を使う)」という設定のままで OK です。
ただし、全てが同じ IP アドレス帯 (ルータがない場合は 169.254.x.x) になるようにするために、各機器の電源を一度落として再起動して 1 分くらい待ってから、LAN の機能を使うことが必要になります。
ただ、これまでの書き込みをみていると、その機能がうまく働いていない可能性もあるので、少なくとも TZ-HR400P とBZT750 の IP アドレスやサブネットマスクの数値がどういうものになっているかを確認される方がよいでしょう (確認方法は前の書き込みに書きました)。
書込番号:16961465
1点

shigeorgさん。回答有難う御座います。
お久しぶりです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
今、試してみたら
TZ-HR400P のお部屋ジャンプでDMR-BZT750 の録画は見れませんでした。
BZT810の録画番組が表示されます。
マイルームのTZ-HR400Pのお部屋ジャンプではBZT810、BZT750、USB-HDDが見れます。
書込番号:16961481
1点

マリン777マリンさん
> TZ-HR400P のお部屋ジャンプでDMR-BZT750 の録画は見れませんでした。
> BZT810の録画番組が表示されます。
これって「BZT750 を選んだはずなのに、BZT810 の内容が表示されてしまった」ということでしょうか?
もしそうなら、やはり IP アドレスの設定がおかしな状態になっているように思います。
そうじゃなくて、「BZT750 の録画は見られなかったけど、サーバ機器として BZT810 を指定したら、そちらはちゃんと表示された」ということでしょうか?
いずれにしろ、TZ-HR400P, BZT750, BZT810 の IP アドレスの設定状態を確認してみてください。
書込番号:16961501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
買い替えしたので510をオークションに出そうと思っていたのですが、USB-HDDに溜め込んでたタイトル(全てDR)を750に移すまでは手放せません。
ひたすらi-LINKダビングも考えたのですが、番組情報などが失われたり、前後が欠けたりとデメリットが多く断念しました。
510がお引越しダビングに対応していないため、残るはBD-REを用いた移動なのですが、効率を上げるためDLやXLディスクを使っても問題ないでしょうか?
もちろんBD-Rに移動して終了というのが一番推奨されることなのでしょうが、利便性やまだ編集残しがあることから、とりあえず750に移したいです。
また、今後510のアップデートでお引越しダビングに対応する可能性はあるのでしょうか?
書込番号:16954161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>残るはBD-REを用いた移動なのですが、効率を上げるためDLやXLディスクを使っても問題ないでしょうか?
残るはって、移動に使うのは、BDの方が一般的です。i.linkを使う方がデメリットが多いので、現状の機器では普通は使いません。
DLやXL使うこと自体何ら問題ないです。と言うか?何が問題なのでしょうか?正式に対応しているものを使うだけの話でしょう。
それに、ダビング作業は、付きっきりだと手間な作業ですが、高速ダビングさせて置いて置けば、勝手に終了してくれるし、その間に別の作業だって行えます。i.linkほど手間や気を使う必要は無いです。
ついでに、繰り返し使えるRE-XLですが、先日ソニーが戦略的な価格で発売してくれたので、手が出しやすくなっています。(約6000円/5枚。今までは、約10000円/枚)
>また、今後510のアップデートでお引越しダビングに対応する可能性はあるのでしょうか?
99%有りません。やる(出来る?)なら、既に行っています。
書込番号:16954331
0点

ありきたりな教科書回答になってしまいますが、良質な原産国国産メディアでなるべく一層を使うくらいでしょうか。
現実的にはBD-RE DLまでならパナ国産で移動するぶんには問題出る確率は限りなく低いです(長期保存にはオススメしません)
XLのように層が増えるとエラー発生リスクは高まります。最近の計測データも良好とまではいえないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16810304/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=16903047/#tab
ソニーの戦略タイプも他社との相性含めまだ様子見の常連さんが多いです。
手放しで飛びつける感はどうでしょうね。
BWT510がお引越しに対応する可能性はエンヤこらどっこいしょさんのおっしゃる通りほぼありません。
書込番号:16954414
0点

返信ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
>それに、ダビング作業は、付きっきりだと手間な作業ですが、高速ダビングさせて置いて置けば、勝手に終了してくれるし、その間に別の作業だって行えます。i.linkほど手間や気を使う必要は無いです。
これは私は全く逆に考えてましたので、この方法を第一候補に挙げてました。
実時間かかるということ以外は、最初に複数タイトル一気に選んどけばあとはディスク入れ替えなどの手間もかからず、就寝時や外出時も勝手にどんどんダビングしてくれるかなあと。
トリプル録画は滅多にしませんし。
でもまあ、先に書いたデメリットのためやめました。
>99%有りません。やる(出来る?)なら、既に行っています。
それを聞いて踏ん切りがつきました。
BD移動を始めようと思います。
デジタルっ娘さん
>XLのように層が増えるとエラー発生リスクは高まります。最近の計測データも良好とまではいえないようです。
そうなんです。そこが心配でした。
どこかのスレで私と同じこと考えてBD-RE DL使って移動してたら2,3回書き換えでエラーが出たというのを見かけた記憶があったもので…
書込番号:16954753
0点

BD REの信頼性に絡んで、メジャーブランド品でもOEMありとかで、DVDの比で無く信用できない状況と言え、確実性・厳格性を重んじるのであれば、個人的には毎回パソコンのBD初期化でエラーが出ないかを確認してからでないと信用できないのではないかと思っています。
初期化で壊すかもしれませんが。。。(苦笑
書込番号:16955105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
5分間などの短い番組を番組表に表示させる方法はないのでしょうか。
TV(日立Wooo)の番組表は5分などの短い番組もそのまま表示されるのですが、
DIGAの番組表は5分などの短い番組はキーを移動して見ていかないと表示
されないのでとても不便です。
DIGAの番組表を放送時間が短い番組もそのまま表示させるような方法はない
のでしょうか。
1点

これは仕様だと思います。
SONYだと出ます。
書込番号:16953725
0点

大きな玉ねぎさん
過去にも話題になっているのですが、解決策は無いようです。
以下、REGZA(TV)の例です
DIGAの番組表を表示している時にREGZAのリモコンで番組表ボタンを押すと、REGZAの番組表が瞬時に表示され、
戻るor終了ボタンでDIGAの番組表表示に戻ります。
Woooでも同じ動作になると思われますので、面倒でも、上記のような方法で対応するしかないと思います。
書込番号:16954105
1点

yuccochanさん、こんにちわ。
番組表での、5分間の番組の、表示はどうされるのですか。
書込番号:16954128
0点

>番組表での、5分間の番組の、表示はどうされるのですか。
レグザで表示確認したあと、DIGAで再度カーソルを合わせて確認できるので
Woooでもできるのではないか、という提案に普通に読み取れますが。
ひと手間増えますが。
書込番号:16954147
0点

やはりそうですよね。
それだと、Panasonicと同じですよね。
書込番号:16954154
0点

yuccochanさん
教えていただいた方法をテレビ(Wooo)でやってみました。
同じようにできました。
ありがとうございました。
それからもうひとつディーガの番組表で困っていることがあるのです。
番組表の放送局表示数は5・7・9のように奇数でしか選択できないよう
なのですが、たとえば6局だけを表示するという方法はないでしょうか。
偶数局の選択がありませんので、その分一つの局あたりの表示面積が少なく
なってしまいます。
テレビ(Wooo)は登録した放送局数だけが表示されますのでとても見やすいです。
書込番号:16954241
2点

大きな玉ねぎさん
>たとえば6局だけを表示するという方法はないでしょうか。
私が知らないだけの可能性もありますが、これも多分出来ないと思います。
パナ機は、基本機能、性能は良いのですが、こういった細かいところで
痒いところに手が届かないのが特徴だと思います。
デジタルっ娘さん
フォローありがとうございます。その通りです。
書込番号:16954509
0点

yuccochanさん
どうもありがとうございました。
ディーガの番組表はあまりよくないですよね。
何とか改善して欲しいです。
家の人は録画が簡単で見やすいWoooばかり使っています。
そんなこともありましてディーガで予約録画するのは私だけです。
書込番号:16957857
1点

おっしゃることとかフォントサイズを変更できたらもっといいですよね。
隠れ番組あり境界の薄水色も、もっと目立たないと矯正視力の収差のボケとごちゃ混ぜでわかり難いですし。
近年のパナは、DIGAお客様相談室に申告したところで「のれんに腕押し」で改善意欲ゼロなのが困り物です。。。
書込番号:16959317
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
みなさま、こんばんは。
先月、このBZT750を購入しました。
そこで、お部屋ジャンプを試したくなりました。
お風呂場でも録画を見たいので、P-08D ELUGA Live を検討しています。
そこで質問ですが、
このP-08D ELUGA Live はBZT750の録画を見ることは可能でしょうか?
どなたか、実践している方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
P-08D ELUGA Live の対応機種一覧は、BZT750が出る前のもので、対応機種一覧には記載がありません。
Panasonicにもメールして問い合わせしましたが、今のところお返事がありません。
もし、リンクできるなら、白ロムなどで購入を検討したいと思います。
ご存知の方がいらしたら、ご教授お願いします。
よろしくお願いします。
0点

レスがつきませんね。BZT750 と P-08D の組み合わせで使っている人は少ないということでしょうか。
ということで、P-08D は持っていませんが...
サンフォードさん
> このP-08D ELUGA Live はBZT750の録画を見ることは可能でしょうか?
おそらくはできるのだろうと思います。
過去機種の DIGA の録画番組は見られるということになっているので、その発展系である BZT750 も大丈夫なのだろうと思います。(ただし、フル HD そのままではなく、720p HD に変換されて配信されるようですが)
なお、Android 4.0 以降の機種であれば、Twonky Beam を使うと再生できる場合があるようですが、P-08D は CPU が 1080i 再生に対応していないもののようなので、Twonky Beam を使う場合はネットワーク経由の持ち出し番組を作成しておかないと再生できないのじゃないかと思います。
書込番号:16944213
0点

shigeorgさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりご指摘の通り、この組み合わせは希少なんですかね^^;
実は私も最初は、価格comでも評判のASUS MeMO Pad HD7 ME173-16を購入して、
ご指摘の通り、Twonky Beam を使って鑑賞するつもりでした。
買う直前までいったのですが、防水じゃないことに気が付いて・・・
7インチ前後のタブレットで、防水があまりなくて、P-08D を検討した次第です。
同じパナソニックだし、リンクも簡単ではないかと思い・・・
ありがとうございました。
書込番号:16949071
0点

先日、パナソニックからお返事のメールがありました。
それによると、リンクは可能と推測されるとのこと。
但し、実機で試したわけではないから、完全に保証はできないそうです。
まぁ、仕方ないですね。
踏ん切りがつきました。
白ロムで購入して、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16960106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
9月に本機を購入し、お部屋ジャンプリンクにてパソコンのTV機能で録画したものが録画一覧画面の家じゅうのところに表示されていて視聴できていたのですが、最近表示されなくなりました。パソコンはDiXiM Mwdia Server Toolというソフトを使っています。
それと同時にpanasonic SV-ME1000という携帯マルチメディアタブレットのお部屋ジャンプリンクにてDMR-BZT750に録画しているものを視聴・DMR-BZT750を介してのTV視聴をしていたのですが、これもDMR-BZT750が見つかりませんと表示され、見ることができなくなりました。それぞれ家のWi-Fiには接続できています。
誰か助けてくださいお願いします。
0点

masernさん
書かれている症状から推測すると、無線 LAN ルータ (親機) 等、LAN 機器系の不具合によって正常に LAN 通信ができなくなっているようにも思えます。
もしくは、BZT750 のネットワーク機能の動作がおかしくなったのかもしれません。
一度、無線 LAN ルータ (LAN HUB やイーサネットコンバータ等を使っていればそれも) と、BZT750、パソコン、ME1000 の電源を切り入りして「リセット」してから再度試してみてください。
BZT750 については、さらに以下の方法で「ネットワークリセット」をしてみてください。
・ネットワーク設定のところで「有線」を一旦「無線」に切り替えて、またすぐに「有線」に戻す。
各機器の電源切り入りをする前に、一度上記の BZT750 のネットワークリセットを試してみるほうがよいかもしれません。
書込番号:16902047
1点

無線LANルータなどとの相性の様ですが、うちではBWT3000、BWT3100で起こり、消えっ放しとか、復旧したりとか。
どちらかと言うと無線の方が不安定です。
問題の起こりがちなスマホ間ではほとんど問題が無いことや、パナレコのみがWindowsのマイネットワーク表示が点いたり消えなりすることや、こういった幅広い機種での申告があることもあり、何らかのパナソニックの接続処理上の癖が大きく影響しているものと思います。
どうしても即解消させたい場合は、shigeorgさんのおっしゃる方法で復旧していますが、すっきり根本的に解消させるには、無線LANルータで起こらない物を探して変更するしか無いと思います。
(うちでのほとんどは無線LANルータログインのリセットで解消します)
書込番号:16902471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





