ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年7月5日 11:46 |
![]() |
12 | 10 | 2013年7月4日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月30日 22:51 |
![]() |
3 | 8 | 2013年6月29日 21:58 |
![]() ![]() |
60 | 20 | 2013年6月28日 21:39 |
![]() |
3 | 5 | 2013年6月26日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
知恵袋にも書いたのですが、返信が無いので宜しくお願いいたします
XP環境です。
6月一杯までフレッツを使っておりましたが解約して、iPhone所有の為テザリングでBuffaloのWifiからネットを使いはじめました。
が!ここで問題が起きました・・・
今までのDimora構築はXP(A子機)からWifiで親機へ飛ばし、その親機から他の(B)子機に飛ばして、その(B)子機からLANケーブルを出してPanasonicのDigaに接続してDimoraの録画機能を使っていたんです
って事は、新しい今の状態はA子機がiPhoneからのテザリング状態なので、A子機を親機に飛ばせません(泣)
バカな事ですがXPのLANから直接Digaと繋ぎましたが、やはりダメでした・・・
何か良い方法がありましたら御教授願います
但し、親機と子機(A)をLANで直接は不可とします
子機AはWLI-UC-G300HP
子機BはWLI-TX4-AG300Nになります
ちなみにWLI-TX4-AG300Nは他にもう1台余っていまして使用可能です
0点

PCからiPhoneのテザリング経由でDIMORAがつかえればいいんですか?
子機BをiPhone5のテザリングに手動で接続設定すればいいと思います。
書込番号:16328679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとぴぃさん
私もアメリカンルディさんが書かれているようにすればよいと思いますが、それはどういう事なのかというのを別の言い方をすれば、
・これまで使っていた親機の代わりに iPhone5 を親機にする
ということです。すなわち、
昔:インターネット ==(フレッツ)== 親機 -- 子機A(PC), 子機B == DIGA (描き方を略しています)
だったものを
今:インターネット --(3G/LTE)-- iPhone5 -- 子機A(PC), 子機B == DIGA (描き方を略しています)
とするということです。(== が有線、-- が無線または電波)
なお、本来は「親機 -- 子機A(PC)」と「親機 -- 子機B == DIGA」という 2 系統が並列になるのですが、略した描き方をしています。
ちなみに、自分が家にいて、家の PC から Dimora を使う場合はこれでできると思いますが、この iPhone5 を外に持ち出して、外出先から iPhone5 を使って Dimora を使うことはできません。(家の中の新親機となる iPhone5 が持ち出されているわけなので)
書込番号:16328865
0点

補足します(帰宅したので)。
上記の接続方法だと、iPhoneがないと何もできませんが、
iPhone5−子機B=親機−子機A(PC)
−子機B'=BZT750
または、
iPhone5−子機B=親機−子機A(PC)
−BZT750(内蔵無線LAN)
という形にすれば、iPhoneがなくても、
DIGA MANAGER等による操作はできます。DIMORAはiPhoneがないと使えませんが。
いずれにしても、子機BとiPhone5の接続設定は必要です。
子機BとPCをLAN接続し、
http://buffalo.jp/download/driver/lan/ecset.html
子機設定ツールを使用するのが簡単かと思います。
書込番号:16329711
0点

お二方様
丁寧に有難うございました
早速、設定ツールを使いやってはみたものの・・・
IPアドレスを設定して、子機Bから親機を探して、ココまではうまく行ったのですが
繋がらない・・・泣
なんでだろう・・・
書込番号:16330847
0点

もとぴぃさん
> 繋がらない・・・泣
SSID に、空白が入っていたり、特殊文字コード (?) が入っていますよね (motoi と iPhone の間)。
検索結果画面には特殊文字が含まれているけど、選択しているものにはそれがなくなっているように見えます。
(単に SSID 選択エリアでは特殊コードが表示されないだけかもしれませんが)
このあたりが原因かもしれないので、iPhone5 のテザリング設定で SSID を設定変更できるのなら、英数字だけにしてみたらどうなるでしょうか ? (空白も入れないで)
書込番号:16331476
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
質問文の
>2TB以上のものもつなげるのでしょうか?
つなげるのはユーザーさんの自由です(^^)
「つながるのでしょうか」のタイプミスとは思いますが、一応メーカーサイトに3TBモデルの表記があるのでつなぐことは出来るとは思います。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/bzt750.html
ここに掲載されていない物だと、つないで見ないと解らない場合もあります。
ご存知とは思いますが、HDDは一時保管場所と思ってください。
本体の重要な部品(基板など)が故障し、交換などの修理した場合USB-HDDに貯めた物はすべてパーになります。
書込番号:16262009
2点

パナソニック対応の外付けHDDが、極端に少ないのは、何か不具合があるのでしょうね。
東芝やソニーと比較すれば、一目瞭然
東芝
http://buffalo.jp/taiou/recorder/toshiba/hdd.html
ソニー
http://buffalo.jp/taiou/recorder/sony/hdd.html
パナソニック
http://buffalo.jp/taiou/recorder/panasonic/hdd.html
書込番号:16262774
1点

内臓HDDと外付けHDDどちらも3000タイトルまで録画可能という制限があるので
極端に大容量のHDDを接続しても意味が無い可能性もあると思いますよ。
書込番号:16263152
1点

ここで言われた本体の基盤等の交換で
USBに貯めたハードの中味が
バーになるとありますが
本体が直ってもでしょうか?
書込番号:16263362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けハードディスクは本体の基板等重要部品とひも付けされているため、基板等重要部品が交換となると、外付けハードディスクは初期化を求められます。
書込番号:16263383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニック対応の外付けHDDが、極端に少ないのは、何か不具合があるのでしょうね。
不具合があるから推奨HDDが少ないわけではないですよ。
パナ推奨HDDはATA−7 ストリーミングコマンドセット規格に準拠したものだけだからです。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu3_v/#feature
注釈にも『パナ製DIGAなどで同コマンドセットに対応した製品に接続している場合だけ有効』とあるように
より安定した連携規格のものだけ推奨していますので、機種が少ないだけですよ。
非推奨品であっても問題なく動作するHDD
(I.O.もしくはバッファローの他社TV動作確認セルフパワーHDDが無難なところ)ももちろんありますが
同じ機種でも安定して使用できるかどうかは個々によって異なることもあるようです。
あくまで自己責任の前提ですから、非推奨HDDの安定性を保証しているわけでもススメているわけでもありませんので
誤解のないようにお願いします。
書込番号:16263391
1点

ぴぴやんさん
2TB以上という意味でしたら、
バファローの推奨3TB(HD-AVSV3.0U3/V)は
2台繋ぎ換えて使っていますが、完璧です。
910からの買い増しで、初めてUSB3.0の倍速レート変換ダビングを
試しましたが、激速で、感動しています。もちろん3番組同時録画も、
全く問題なく完璧です。
今現在、バファローサイトでは価格が上がってきていますが、
クーポンで22000円でしたので、通販でそれ以下の価格が出ていれば、
今現在ならお得かと思います。
書込番号:16263648
0点

らーめん大好きぶぅーさん
> ここで言われた本体の基盤等の交換で
> USBに貯めたハードの中味が
> バーになるとありますが
> 本体が直ってもでしょうか?
anklehold1783さんの書き込みに補足すると、この機種に限りませんが日本のデジタル放送を録画保存可能な機器では、著作権保護のために番組を暗号化して保存することになっています。(HDD に限らず、BD/DVD や SD カード等でも)
その暗号化は機器一台ごとや、メディア一枚ごとに違う暗号化キーを使うようになっていて、汎用 HDD (内蔵や USB) を使う場合は、そのキー情報として機器の基板等に保存されているデータを使うものが多いです。
(BD/DVD/SD 等はメディア内部にキーデータを持っています)
そのため、レコーダーやテレビで、キーデータを保存している基板等が交換されてしまうと、暗号化を元に戻すためのキーデータが違うものになってしまうため、番組再生ができなくなるということです。(HDD の初期化をしなくて済んだとしても)
これは内蔵 HDD も USB HDD も (あと機種は限られますが LAN HDD も) 同様です。
なお、過去クチコミ等によると、DIGA はキーデータをメイン基板ではなく電源基板に保存しているらしいので、メイン基板交換であれば、引き続いて番組再生ができるらしいです。
あと、USB HDD の場合は、その上に「HDD の登録」ということを行う必要があって、修理等で登録情報が消えてしまうような処理をされてしまうと、USB HDD をつないだ時に「未登録 USB HDD」と認識されてしまい、初期化が必要になるものが多いです。
書込番号:16263774
5点

みなさん回答ありがとうございます。
ディーガではありませんが、ビエラDT3にバッファローの同シリーズの3TBと4TBを接続したところ、3TBのみ正常に認識されました。
4TBは、フォーマットされていませんなどのエラーもなく、うんともすんとも言わない状態でした。
書込番号:16288852
0点

遅くなりましたが
詳しい解説をありがとうございます。
デジタル化のマイナスの部分ですね。
そこを踏まえて購入を検討します。
書込番号:16329245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
少し古いタイプのディーガを使っています。
その不便さからこの機種なら解消されるかなと思い
質問させて頂きます。
●ダビングの最中に録った映像は見れますか?
(外部入力からのダビングも含め)
●3番組録画の際、CS、BS、地デジの3番組の
同時録画は可能ですか?
●3番組録画の際、L1の外部入力を1つとして、
あと2つ(地デジ、CS等の録画は可能ですか)
●今までの機種でHLで録画して高速ダビングしていましたが、
この機種はどの録画モードまでが高速でダビング可能ですか?
色々と質問すいません。ちょっとマニアックな質問ですが
どうぞお教え下さいませ
0点

>●ダビングの最中に録った映像は見れますか?(外部入力からのダビングも含め)
ディスクへのダビング中ということですか?
高速ダビング中であれば、本体HDD内に保存しているものは見れます。
他機からのLANダビング中も再生は出来ます。
>●3番組録画の際、CS、BS、地デジの3番組の同時録画は可能ですか?
可能です。
>●3番組録画の際、L1の外部入力を1つとして、あと2つ(地デジ、CS等の録画は可能ですか)
LANダビング中も3番組録画できます。
※録画やダビング中の同時操作制限はこちらを参考にしてみてください。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/rec/bzt750.html
>●今までの機種でHLで録画して高速ダビングしていましたが、この機種はどの録画モードまでが高速でダビング可能ですか?
モード変換ダビングでなければ、どのモードでも高速ダビングできますよ。
(おそらく今までの機種でもHLにかかわらず出来るはず)
もちろん、録画容量に応じて、ダビング完了する時間が異なります。
今まで、使っておられた機種を明示されたほうが、よりわかりやすい比較で回答をもらえるかと思います。
書込番号:16281543
0点

わかりやすいご説明本当にありがとうございました。
かなり参考になりました。
またわからない部分ありましたら
質問させていただきますので
どうぞよろしくお願いします。
(ちなみに現在使用分はDMR-BR550です)
書込番号:16314099
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
すぐにでも、この機種を購入しようと思っているものです。
2つ質問があります。
1.毎年1年間あるアーティストの出演した番組を撮りためて
年末にディスクに保存しているので、今あるレコーダーに沢山録画されています。
古いDIGA(DMR-BR570)からこの機種にダビングする場合
Blu-ray Discにダビングした後、新しいレコーダーに再度ダビングする・・・
という方法しかないと思うのですが、そうした場合コピー制限10回だったものが
ダビング後は1回に変わってしまうのでしょうか?
DMR-BR570のハードディスク内で番組をコピーしたら元のは9回に減っただけですが、
コピーした分は1回になっていたので・・・。
もしそうなら年末まで買うのを待とうかなと悩んでいます。
わかりにくい文章ですみません・・・。
2.2つ目はどちらのレコーダーもテレビにつないだ場合、どちらのレコーダーでも
今までと同じように録画予約して録画ができるのでしょうか?
できるなら年末まで2台体制で使おうかな・・・とも考えています。
テレビはTH-L32G1です。
よろしくお願いします。
0点

>ダビング後は1回に変わってしまうのでしょうか?
はい、そうです。
BZT750に限らず、録画した機器から番組を他の機器(BD含む)に移動すると、1回に変わります。
(Blu-ray Disc をBD と略しています)
また、BZT750にダビングしたBDは、再生できなくなります。
BD-REなら、番組が消去されます。
BD-Rなら、再生できなくなり、且つファイル容量は増えません。
BD-Rは、ファイナライズしてあると、レコーダーに書き戻し(ダビング)できません。
>2つ目はどちらのレコーダーもテレビにつないだ場合、どちらのレコーダーでも
今までと同じように録画予約して録画ができるのでしょうか?
はい、そうです。
BR570で1番組、BZT750で3番組、合計4番組が同時録画できます。
地デジやBS(非有料放送)の全ての組み合わせが可能です。
WOWOWやCSの有料放送は、契約しているB-CASカードが入っている機器のみで録画/視聴できます。
書込番号:16292177
1点

1.>ダビング後は1回に変わってしまうのでしょうか?
そうですね。コピ1になります。
どのような手段でも、他機やディスクへダビングする時は、ダビ10を維持したまま移動することは不可能だと思いますよ。
2.>今までと同じように録画予約して録画ができるのでしょうか?
可能です。
TH-L32G1には3つのHDMI端子があるので、それぞれ別のHDMI端子でレコーダに接続すればいいですよ。
書込番号:16292193
0点

yuccochanさん、サムライ人
ご回答ありがとうございました!!
とりあえず2つつないで今年いっぱいは古いのも同時に
使っていきたいと思います。
裏番組も録れるようになるのが嬉しいです♪
書込番号:16292278
0点

コピーガードが入っているのでディスクには10回ダビングはできますが・・・このDMR-BZT750のHDDにはダビング出来ませんし(自動ストップします)・・・DMR-BZT750にはアナログ赤白黄色の入力端子が有りませんから試みることも出来ません!!!
書込番号:16309336
0点

>DMR-BZT750にはアナログ赤白黄色の入力端子が有りませんから試みることも出来ません
どちらの並行世界にお住まいかわかり兼ねますが、こちらの世界のBZT750/BWT650・550にはアナログ入力端子はあります。
書込番号:16309364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このDMR-BZT750のHDDにはダビング出来ませんし
ファイナライズしていないBD-RやBD-REは可能です。
DVDはできません。
適材適所で対応すれば、OKです。
macoroさん
未だ見られていますか?
最初から BD と言われたので、DVDの話はしませんでしたが、 DVD だと HDDに戻せませんので注意してください。
書込番号:16309446
0点

BRT230とBZT750を間違うのは珍しいよねぇ。
車でいえば7人乗りのノアの話をしている時に、ヴィッツと間違えて、「ノアは7人乗れません」って
書き込んでいるようなもの。
書込番号:16309562
0点

>yuccochanさん、
今はほとんどBDを使ってますが、たまにDVDのディスクも使うので
間違える可能性はありますね。
ご注意、ありがとうございました。
今持ってるレコーダーからはお引っ越し機能が使えないということで
面倒ですが頑張ります。
そのほかの皆様もありがとうございます。
書込番号:16309671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
教えてください。東芝M490→LAN経由→パナBZT710等へのダビングができたので、もしかしたら、BZT750→LAN経由→他メーカーBDレコーダー機へのダビングもできるのでは?と思い、質問します。
題名のダビングは可能でしょうか? 何方か実機で検証された方はおりますでしょうか?
可能な様ならば、買い増し用として、ターゲットにしたいと考えております。
よろしくお願いします。
1点

>BZT750→LAN経由→他メーカーBDレコーダー機へのダビングもできるのでは?
結論としてはできません。DIGAにはLANダビングの送り出しの機能がありませんので。
ただし、新型RECBOX(HVL-A)を経由すればLANダビングの受けが可能な機器にダビングできます。
書込番号:16303972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BZT750→LAN経由→他メーカーBDレコーダー機へのダビングもできるのでは?と思い、質問します。
直接は無理ですが、間に新型RECBOX(HVL-Aシリーズ)を経由させると可能です。
ダビング操作はRECBOX側からになります。
DIGA、東芝RD機で確認しましたが、LAN受け可能なソニー、シャープの一部機種でも可能ではないでしょうか?
逆に質問なのですが、M490からBZT710にダビングした場合、DIGA側で内容確認した場合、
番組詳細情報は表示されますでしょうか?
書込番号:16303983
0点

ありがとございます。RECBOXへのダビングが出来る事は想像に硬くありませんので、RECBOX経由でのダビング可否は(今回は)対象にしておりません。ご了承ください。
パナBZT750にはLAN経由での番組引越し機能(送り出し機能)があるので、もしかしたら出来るのでは?と思い、質問させていただきました。(勿論、メーカー動作保障対象外である事は言うまでもありませんが、実機としての可否が知りたいのです。メーカー動作保障外であっても、実機どうして可なら、BDレコの買い増し用として購入したいと考えておりますもんで...)
なので、実機での検証された方がおられましたら、BZT710→LAN経由→他メーカーBD機へのダビング可否の結果を
(引き続き)よろしくお願いいたします。
書込番号:16304044
0点

訂正:BZT750にはLANケーブル経由での番組引越し機能(送り出し機能)がある...
が正しい表現ですよね、確か!訂正いたします。
(引き続き)
実機でのBZT750→LAN経由→他メーカーBDレコ機へのダビング可否の結果をよろしくお願いいたします。
書込番号:16304075
0点

私は番組引っ越しダビング対応のBZT9300とBWT650を使用しています。
再度書きますがDIGAにはLANダビングの送り出しの機能はありません。M490からBZT710へのLANダビングは、ダビング元がダビング先とダビングするファイルを選択するアップロード型のLANダビングになります。
一方、DIGAの番組引っ越しダビングは、ダビング先がダビング元とダビングするファイルを選択するダウンロード型のLANダビングとなります。
この違いわかります?
BZT750が可能なのは
アップロード型LANダビングの受け取り側
ダウンロード型LANダビングのダウンロード元とダウンロード先
です。
新型RECBOX(HVL-A)はダウンロード元LANダビング先の機能があるので、番組引っ越しダビング対応のDIGAのファイルをダビングできるわけです。
書込番号:16304083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤・新型RECBOX(HVL-A)はダウンロード元LANダビング先の機能があるので
正・新型RECBOX(HVL-A)はダウンロード先LANダビング先の機能があるので
書込番号:16304089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT750の送り出し機能は、他の機器からの命令を受け取り動作します。
受動型なのです。
命令を送ることができるのが新型のRECBOXなのです。
RD機のように能動型ではないのです。
書込番号:16304091
4点

>実機でのBZT750→LAN経由→他メーカーBDレコ機へのダビング可否の結果をよろしくお願いいたします。
直接では、『実機』で『不可』です。引き続けるまでもありません。
書込番号:16304096
2点

BZT9300/BWT650→ET1000はムリです。DIGAにはLANダビングの送り出しの機能がありませんから。
新型RECBOXでBZT9300とBWT650のファイルをダウンロード型LANダビングを行い、新型RECBOXからET1000へのアップロード型LANダビングは可能です。
書込番号:16304119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんがおっしゃっている事がどうもブランド名だけなので、いまいち説得力に欠ける様に感じ取れました。
とは云うものの、総じて不可である意はくみ取れました。ありがとうござました。
でも、LANポートからのダウンロード型ダビング機能って、セキュリティー的には大丈夫なのでしょうか?
あっ!忘れるとこでしたが↓
M490→LAN経由→BAT710へダビングすると番組の「内容確認」情報は転送されない様です。
がしかし、長時間録画された番組もダビングできたので、メリットとしては余りあるものがある、と感じております。
書込番号:16304178
0点

>皆さんがおっしゃっている事がどうもブランド名だけなので、いまいち説得力に欠ける様に感じ取れました。
過去ログを読まれることを強くお薦めします。
類似の質問スレが山ほどあります。
そして、このスレの回答者さんたちが、いかに適切な回答されているかが分かると思います。
書込番号:16304228
10点


了解です、ありがとうございました。4つ位上のコメントに具体的なBWT650が載っていたのでわかりました。
すぐ上の写真までは不要でした(笑)「引越しダビング機能」搭載の機種名を挙げていただければわかりますので。
重ねますが、ご丁寧にありがとうございました。
M490を使いはじめてまだ日は浅いのですが、完成度がよろしくない!印象です。
パナ機との操作性の雲泥の差に戸惑いながも、当分は(使いこなしに慣れるストレスを)楽しめそうです。(笑)
LAN経由の番組送り出し引越し機能が搭載される事を希望しながら、次期製品情報をまちます。(無理か:笑)
書込番号:16304331
0点

新型RECBOX ずるずるむけポンさんの一番右の写真。
RD機 東芝のレグザリンクダビング機能というLAN送り出し機能搭載機。
書込番号:16304436
1点

>すぐ上の写真までは不要でした(笑)「引越しダビング機能」搭載の機種名を挙げていただければわかりますので。
挙げただけでわかるのであれば、
>皆さんがおっしゃっている事がどうもブランド名だけなので、いまいち説得力に欠ける様に感じ取れました。
は、でてこないと思うんですがねえ。
それ以前に、他力本願の割に上から目の方がアレなんですが。
書込番号:16304448 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>M490→LAN経由→BAT710へダビングすると番組の「内容確認」情報は転送されない様です。
>がしかし、長時間録画された番組もダビングできたので、メリットとしては余りあるものがある、と感じております。
東芝⇒パナでAVCダビングできたのですか?これは初見で驚きました。
番組情報はガッカリでいたが情報ありがとうございました。
書込番号:16304641
0点

shisei56さん
> でも、LANポートからのダウンロード型ダビング機能って、セキュリティー的には大丈夫なのでしょうか?
ダウンロード型かアップロード型かという話は、ダビングの操作をどちらの機器で行うのかが違うだけなので、使われている技術的には
> M490→LAN経由→BAT710へダビング
と同じです。
なので、最初の心配をされるのなら、M490 -> BZT710 のダビングについても心配してください。
書込番号:16304762
7点

東芝M490→パナBZT710へLANダビングした時、BZT710側で番組の「内容確認」情報が再現(表示)されないのは、そもそもM490側にパナの「内容確認」に相当する情報がないからでは?と思われます。 M490にてそれらしいメニューを探しましたが「ない」みたいなので... (私が探しきれていないだけであればご指摘ください、お願いします
ガッカリと云うより、しょうがないのかもしれません。異なるメーカーだし...
規格統一して欲しい感はいがめませんが、まだまだ時期尚早なのかもしれません。
M490で、はじめて東芝BD機をさわり、もっさりレスポンスにはガッカリしましたが、個人的には棚からボタ餅てきなBZT710、720へのLAN経由での直接ダビングできる利点の方が大きいです。 M490をメイン機として録画しておけば数年後の買替/買増する時には他メーカー機であっても番組がLAN経由で直接ダビングできる利点は(とても)重宝するからです。M490にDLNAクライアント機能があれば(もっと)よかったのですが...
なお、断るまでもありませんが、M490→LAN経由→BZZT710、BZT820へのダビングできる事に関しては、メーカーの動作保障対象外となります。あくまでも個人の責任の範囲内において検証ください。くれぐれも店員さんやメーカーに問い合わせてご迷惑をかけない様に注意ください。
書込番号:16305562
1点

内容確認が表示されないのは残念ですが予想の範囲内でした。
NHKなどのCH情報やジャンル情報がどうなのかわかりますか?
書込番号:16305623
0点

>M490にてそれらしいメニューを探しましたが「ない」みたいなので...
録画タイトルにカーソルを合わせてリモコンふた内の『番組説明』を
押しても何も表示されませんか?
(お手数かけますね。これで最後ですので・・)
書込番号:16305797
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BW880使っていますが、壊れそうなので、この機種の購入を検討しています。
この機種は下記の事はできますか?
@iLINK端子からDRモードで動画取り込み(ソニーのテープ式の古いHVハンディカムHDR-HC3。BW880ではマニュアルには未記載すが、取り込みできました。
Aこの機種とBW880をiLINK接続して、BW880から@で取り込んだコピーフリー動画をダビング
B番組持ち出し(ワンセグ画質でOK)
Aが可能な場合、ダビング時間は実時間ですか?動作環境の制約(予約録画未動作中とか)はありますか?ダビング10じゃない録画(DR、SD画質)はすべてダビング可能でしょうか?レコーダー2台をつなぐ場合の接続はアンテナ線→BW880→iLINKでBZT750→テレビ(ビエラ)でしょうか?ビエラにHDMIの口がひとつのみなのですが。
※ダビングがすんだら、BW880は外して、別の場所で使う予定です。
0点

nozomihikaruさん
i.Link については詳しくないので、それ以外について書かせて頂きます。
> B番組持ち出し(ワンセグ画質でOK)
SD カード経由、USB 経由、LAN 経由の 3 種類の方法で持ち出せます。(もちろん、相手機器によってどの方法に対応しているかは違います)
LAN 経由で相手機器が対応していれば、ハイビジョン画質の持ち出しもできます (時間はかかりますが)。
> レコーダー2台をつなぐ場合の接続はアンテナ線→BW880→iLINKでBZT750→テレビ(ビエラ)でしょうか?
これは変なつなぎ方と言えます。
テレビアンテナケーブルの話と i.Link 接続の話が混在してしまっているからです。
テレビアンテナケーブルについては、それだけでまず考える必要があります。
それについては、「壁→BW880→BZT750→テレビ」で OK です。(地デジの他に BS/CS があるのなら、2 本必要ですね)
ただ、ダビングが済んだら BW880 を外すとのことなので、BZT750 を購入した後は BW880 では番組視聴や録画は一切しないのなら、テレビアンテナケーブルについては「壁→BZT750→テレビ」でよいでしょう。
もしくは、壁から出たケーブルを分配器で分配しておいて、それぞれ BW880, BZT750, テレビにつないでおいて、必要に応じて各機器へのアンテナケーブルを抜き差しするという手もあります。
で、それとは別に BW880 と BZT750 を i.Link ケーブルで接続するという形になるでしょう。
(i.Link でダビングができるのが前提ですが)
> ビエラにHDMIの口がひとつのみなのですが。
BW880 はダビング終了までとりあえず画面が見られて操作ができればいい、ということなら、BZT750 を HDMI 接続にして、BW880 は赤白黄ケーブル等でアナログ接続するというのでもよいでしょう。
もしくは、素直に HDMI 切換器 (セレクタ) を買って、BW880 も BZT750 も HDMI 接続するという手もありますね。
HDMI 切換器は安い物で十分でしょう。
例: http://kakaku.com/item/K0000050877/
書込番号:16297368
1点

shigeorgさん、丁寧な解説ありがとうございます。
配線はよくわかりました。
書込番号:16297463
0点

ilinkに関しては、基本的に仕様は、変わっていないので、どちらも可能なハズです。
ただ、録画品のダビングにこの端子を使うのは、安定性や手軽さを考えると、あまりお勧めしません。
BDが使えるのですから、BDを利用された方が手軽で楽です。
それに、コピーフリーなら、バックアップを兼ねることが可能なので一石二鳥だと、思います。
書込番号:16297493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンヤこらどっこいしょさんへ。返信ありがとうございます。バックアックはとってあるのですが、SD画質の物は等速ダビングになってしまうのと、画質が劣化してしまうので、できれば避けたくて...
iLINKで試してみます。
ビデオカメラも7年使ってますが、もう子供も成長したので、頻繁に撮る機会もないので、壊れるまで買い換える気もなく....
DIGAの新しい機種だと引越しダビングといった便利な機能があるようですが、引越し元が対応していないので×マニアじゃないんだから、そんな頻繁に買い替えないでしょ。売りたいがために機能を小出しにしているメーカーの姿勢が気に入らないですね。
書込番号:16297582
0点

nozomihikaruさん
> 売りたいがために機能を小出しにしているメーカーの姿勢が気に入らないですね。
これは確かにその通りなのですが、今の AV 家電の「年に 2 回ほどモデルチェンジをする (してきてしまっていて、それが変えられない)」という状況では、小出しにせざるを得ないでしょうね。
そうしないと、「新しいモデルってどこが新しいの?」と言われてしまいますから。
すでに機能的にはかなり搭載してしまっているので、それ以上新しさを示すためには新機能のネタを小出しにするしかないでしょう。
昨年度から今年にかけてはスマフォ・タブレット連携やインターネットサービス連携である程度ネタの追加ができましたが、そろそろまたネタが少なくなっている気がします。
パナに限らずレコーダーの今後の新たな機能候補としては、機器縛りのない USB HDD とか、ダビング 10 情報を継承した機器間ダビングとか、外出先視聴機能のさらなる充実とかといった方向などでしょうか。
ただ、これらは業界団体の動向に左右されて自分たちでそんなに勝手にできないのが痛いですね。
他の方向としては、スマートテレビ系ということでネット連携機能のさらなる強化や SNS 連携、番組情報の活用によるコミュニティ機能などのクラウド系の他、アプリの追加機能 (メーカー製アプリや 3rd パーティ製アプリの充実の他、ユーザが開発して提供できるようにする) などもあり得ますが、これは禁断のネタな気もします (サポートが大変になりすぎるのが目に見えているからやりたくないでしょうね)。
書込番号:16297744
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





