ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2013年6月25日 22:36 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月20日 10:55 |
![]() |
20 | 6 | 2013年6月19日 23:29 |
![]() |
9 | 10 | 2013年6月18日 21:42 |
![]() |
5 | 5 | 2013年6月17日 18:38 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2013年6月17日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
今使ってるDMR-BW870は2番組同時録画出来るんですが、片方をDR画質で録画しないと2番組同時には録画が出来ません。
こちらの商品の3番組同時録画と言うのは、どれか一つをDR画質で録画しなくても同時に録画は出来ますか?
例えば3番組ともHL画質で録画は可能ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:16294897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


3番組同時長時間録画モードの指定で録画できますが
3番組目は一旦DRで録画され電源オフ後自動で長時間モード(AVC)に変換される仕様になります。
また、同時録画中に再生や編集など同時操作を行なった場合は、2番組目もAVCからDRに切換になり
同様に電源オフ後自動でAVCに変換されるはずです。
書込番号:16295166
2点

なるほど!
お答えありがとうございます。
書込番号:16295185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
ちゃんとリンクを見ましょう。出来ます。
12年秋以降(*30系)の3チューナー対応機はエンコーダーを3機搭載しているため同時に3番組同時AVC録画
可能です。使っていない人の思い違いです。
但し、同時動作時は一部または全てDR録画になる場合がありその場合は電源OFF時に変換されます。
同時動作については参考までに比較を貼っておきます。(もっと詳しいデータも持っているのですが)
同時動作についてはSONYが優れているように思っている方もいますが下記の記事ではPANASONIC勝利です。
http://ascii.jp/elem/000/000/740/740187/index-3.html
勿論、取扱説明書にも記載されています。
書込番号:16295314
4点

お答えありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:16295327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>思い違いです。
おっしゃる通り、取説でDR変換の仕様を探しているうちに、
何故だか、まったく思い違いで書き込んでしまいました。(^_^;)
申し訳ありません。。。
書込番号:16295489
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ブラウザをIEからChromeに変更したのですが、dimoraで予約一覧や
キーワード検索を表示すると、ソースコードのような文字化けが表示されます。
dimoraサイトがChromeに対応していないのか、我が家の設定が悪いのかが分かりません。
Chromeで使用できている方はいらっしゃいますか?
0点

普通に使えてます。
特に何もしていません。
そのうち賢者が現れると思いますよ。
書込番号:16274461
1点

推奨ブラウザはIE、Firefox、Safariですね。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/EntryHelp.html#svq1-11
まあダメなら無理してChromeで使わなくても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16274503
1点

自己解決しました。ありがとうございました。
普通に使えているとお教えいただきましたので、拡張機能を一つずつ削除したところ、
動くようになりました。
助かりました(・∀・)
書込番号:16274654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
先日通販で新品購入しました。
早速つなげて初期設定等や試し撮りをしていた所、
急に固まってしまったので、電源長押しでリセットして再度起動させました。
その後、PLEASE WAIT の表示が長時間流れたままの状態になりました。
2時間ほど経っても変化がないので、コンセントを抜き、
時間をおいて再度リセットさせてみましたが、同様の症状のままです。
翌日になっても状態が変わらないので、販売店の保証対応の順序に従い、
まずパナソニックのサポートセンターに電話してみましたが、
やはり、その電話での対処方法では改善されずに、修理の方に後日訪問していただくことになりました。
何だか修理で対応するような雰囲気なのですが、
自分としては、買ったばかりの商品ですし、パーツ交換等で対応されても後々不安ですし、
新品交換の方が安心な気がしていたのですが、初期不良の場合パーツ交換等で納得するのが普通なのでしょうか?
そもそも、この症状は初期不良なのでしょうか?
2点

完璧に初期不良です。
新品交換は購入店と交渉。
購入店に断られたら、パナの新品交換は難しいんじゃないですかね?
書込番号:16255328
2点

メーカーに連絡すれば、原則、修理対応になります。初期不良交換という形はとりません。
新品への交換を望むなら、購入先に連絡して初期不良として対応してもらってください。ただし、激安通販の場合は、初期不良対応期間が短かったり、メーカーに確認する必要があるなど、厳しい条件がつくこともあります。
これは、メーカー保証による修理の手続きとも、長期保証による修理の手続きとも異なります。正確な手順は販売店のサイトなどで確認してください。
書込番号:16255460
3点

症状は違いますが、私も一度交換してもらいました
通販でしたが、通常一週間以内の不良は返送して販売店の症状確認後交換となりますが、
パナのサービスマン呼んで現状確認と同時に販売店に電話してサービスマンに
状況説明してもらって無条件交換となりました
メーカーと販売店同時にうまく利用すればスムーズに進むと思います
書込番号:16255509
2点

皆様のご回答感謝致します。有難うございました。
販売店へはもう少し状況がわかってから連絡をと思っていたのですが、
このままだと、修理の方の言われるがままに、修理対応で終了になるかもと思い質問してよかったです。
パーツ交換の方が安心なのか、新品交換の方が安心なのか判断できないので、
皆様の場合はどちらを選ぶのかお聞きしたいところですが、
やはり気分的には新品交換がいいなと思うので、平行して販売店の方へもすぐに連絡してみます。
状況に変化がありましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:16255607
3点

その後、修理の方に見ていただいた所、基盤かハードディスクが壊れているとの事でした。
販売店へも連絡した結果、その店舗の対応期日ギリギリの購入7日以内だったので、
修理の方が発行した初期不良の証明書があれば、新品との交換に対応してくれるとの事でした。
今は、商品を返送して、確認後の再送待ちです。
今回は、すぐにセッティングして、即不具合が出たので間に合いましたけど、
修理依頼まで数日要しましたし、到着後のんびりしていたり、7日以降に不具合が出てたらアウトだったので、
今後は、価格だけでなく、販売店の購入後の対応もチェックしようと思いました。
この度は、皆様のおかげですぐに行動でき、無事新品交換の運びとなり感謝いたします。
コメント有難うございました。
書込番号:16273384
4点

とりあえず良かったですね。
また壊れなければ、いいけど。
書込番号:16273554
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
機器違いとは思いますが、ケーブルテレビのセットボックスセットのレコーダーなので、独立したクチコミがなく、こちらでお伺いする次第です。
大変困っております。お知恵をいただきますれば幸いです。
機器はケーブルテレビ用ブルーレーディスクHDDレコーダー付セットボックス(TZ-BDT910P)です。iPadで持ち出し番組をムーブして通勤時見るために四苦八苦しております。
持ち出し番組作成を(VGA画質、ネットワーク経由、かんたん転送しない)とネットで記された通りにして、持ち出し番組を作成。beamによりリアルタイム視聴はできますが、ムーブしようとするとエラーとなります(ムーブを始め画面右上に1項目と表示されるのですが30秒もたたずに消え、ダウンロードフォルダをみるとエラーになりますと表示されます。)
TwonkyBeamの設定画面でネットワークの帯域/メディアの品質を高・中・低と変えてみても駄目でした。
価格コムでTwonkyBeamでDiga録画をiPadへ持ち出し出来るとの記載を頼りに、無線LAN子機、無線LAN親機(g,nまでの親機、古かったのでやむなく買い替え)、TwonkyBeam有料版と大枚を投じ(1万5千程度で大枚というほどでもないですが)ておりますので、なんとか成就したいと思います。
是非ともお知恵をお願いします。
0点

以前、DIGA DMR-BZT810からのダウンロードムーブで似たような状況になり、
DIGAをリセットしたら改善したことがありました。
TZ-BDT910Pのリセット方法はDIGAと同じなら電源ボタン長押しですが、
とりあえずコンセント抜きすればリセット相当にはなると思いますので、
お試し下さい。
なんとなく、Twonky BeamでごちゃごちゃやってるとDIGAのDLNAがへんな状態に
陥ってしまう場合があるような気がします。
書込番号:16208184
2点

アメリカンルディ様
早速のアドバイスありがとうございます!!
実は書きもれましたが、コンセント抜き、2分放置、再チャレンジもしたのですが、駄目でした。ただ、その時は画質モードが低画質にしていたのと、レコーダーを操作したかもしれないので(ムーブ中は操作するなとの書き込みもありました)、再度、明日の夜やってみます。いろいろやっているうちにコンセント抜きというのをそのあと試してませんでした。また、やる価値がありますね。今日はもう頑張る気力がありません(泣)
早速のアドバイス、かさねがさねありがとうございました。
また、よろしくおねがいします。
書込番号:16208226
0点

スレ主reikokureさん
iPadの場合、「SoftBank SELECTION ポケットサーバー for iPhone/iPad SB-WS01-MBSD」などの持ち出し番組対応のSDカードリーダを使うと簡単に出来ますよ。
余談ですが、お部屋ジャンプリンク対応のタブレットを購入しようとしていましたが。
やっとiPadでも、「DiXiM Digital TV - iTunes - Apple」
で、まともに「お部屋ジャンプリンク」が使えるようになりました。
録画済みだけでなく、放送中の番組もiPhoneやiPadで観れて良いですね。
御参考
SoftBank SELECTION ポケットサーバー for iPhone/iPad SB-WS01-MBSD
http://www.amazon.co.jp/SoftBank-SELECTION-ポケットサーバー-iPhone-SB-WS01-MBSD/dp/B0079R68XK
DiXiM Digital TV - iTunes - Apple
https://itunes.apple.com/jp/app/dixim-digital-tv/id632532659?mt=8
書込番号:16208991
2点

HARE58さま
回答ありがとうございました。ポケットサーバーにしようとも思いましたが、電源管理するものがふえるのが嫌でiPad単体での持ち出しを考えたのです。やはり、ポケットサーバー1択でしょうか。ダメならポケットサーバーを考えます。
DiximPlayerのヴァージョンアップ、ムーブ対応待ちでしょうか。
書込番号:16209404
0点

スレ主reikokureさん、初めまして
iPadはどの世代のものでしょうか?Twonky Beam以外のアプリケーションが複数起動している状態でされて
ないでしょうか?私も、kakaku.comを含めていろいろと検索してやってみました。
私の場合は初代iPadでしてみたので、Twonky Beam以外のアプリケーションを終了した状態でしています。
参考にならないかもしれませんが、拙ブログにも書いてみました。
http://ameblo.jp/imhotep1964/entry-11543217202.html
うまくいくことを願っています。
書込番号:16210802
2点

いむほてっぷ64 さま
貴重なアドバイスありがとうございました。
結果から申し上げますと、全てのアプリを終了したうえでチャレンジしましたが、だめでした。電源コード抜き、2分待ち、電源オン再チャレンジもダメ。
どうもダメそうです。当該セットボックスは2011年1月発売のものでした。古いのでだめなんでしょうか。残念です。
ポケットサーバーを検討せざるを得ないかもしれません。
iPadminiで利用を考えてましたが残念です。
回答いただきました皆様、いろいろありがとうございました。あたたかいお言葉感謝します。
書込番号:16212009
0点

「Dixim Digital TV」シリーズについて。
パソコン版を2年前から使用しています。
パソコン用では、「Dixim Digital TV」とは別に、書き込みアプリ「DiXiM BD Burner」を販売しています。
なので、「Dixim Digital TV」シリーズは、オフライン用の書き込みには、対応しないでしょう。
TV視聴目的に、私はiPadを購入したわけで無いので。でも、用途が1個増えて楽しいです。
書込番号:16212637
1点

スレ主reikokureさん
「Twonky Beam」の使い方について、検索したら、DIGAとiOSデバイスの記載(ブログ)が有りました。
DIGAの持ち出し番組をiOSデバイスでダウンロードしています。
特殊な事はしていないですね。
持ち出し番組の番組をタップすると、「BEAM」と「矢印(アイコン)」が出るので、「矢印(アイコン)」をタップすると、ダウンロード出来ます。
御参考
「Twonky Beam」の使い方について、記載(ブログ)
http://h.ten-t.net/article/364226109.html
書込番号:16220772
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130617_603784.html
このアプリが持ち出しに対応してくれれば解決するでしょうか。
書込番号:16263816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきました皆様
解決済にしておらず申し訳ありませんでした。結局、ポケットサーバー利用ということにあいなりました。みなさまのあたたかいご指導感謝申し上げます。
ポケットサーバーはiPhoneでもiPadでも状況に応じて視聴できるので意外と重宝しております。記憶容量を食わないのもいいですし、SDカードなので安価なものをいくらでも追加できます。ただ、Playerアプリは出来が悪すぎ、30秒飛ばしができない、レジュームでない、Digaでないとファイル削除できない(PCもできるがファイルが区別つけられない)、お粗末です。
DiximPlayerを購入してライブ視聴で利用しております。こちらが持ち出しに対応したら本当にいいのですが、ネットでみてますといろいろしがらみがあってすぐには難しそうですね。
本件解決済ということといたします。いろいろお騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:16269000
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
すみません
過去ログを探しきれなくて質問です。
現在5・6年前に買った DMR-BW830が1Fリビングにあります。
先週 DMR-BZT750 を購入し2F主寝室に設置しました。
今まで撮りだめした番組を移動したいのですが
やり方は、分かりません。
いずれもLANケーブルで家全体をネットワークで繋がって
いるのですが
すみません、ぜひ、御伝授を願いたいのですが
0点

番組引越しが可能なDIGAはBZT9300/830/750/730 BWT650/630/550/530 BRT250のみです。BW830はBDREを利用してムーブバックする他ありません。
書込番号:16254723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BW830からBZT750へは、LANでダビングすることは出来ませんよ。
@LINKで繋げてDR限定で@LINKダビング、もしくは
BD−REディスクに焼いてムーブバックするかですね。
番組引越しできるのは、対応機種だけになります。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/useful.html#use_05
書込番号:16254727
1点

番組お引越しはBZT×30から対応らしいので、BDからのムーブバックからになるとメーカーから回答がありました。
書込番号:16254735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるめけポン さん
サムライ人 さん
ドラゴンヒート さん
早速のご返事 ありがとうございます。
BDに入れて移動してみます。
お手数おかけしました。
書込番号:16254786
1点

亀レスですが。
私もDMR-BW830使用しており、BZT750か650購入検討中です。
我が家も同様に有線LAN設置済みですので、結論としてはBW830を使用頻度の低い寝室に置きAVサーバーとしておきDLNAで各室で視聴というのがベストではないかとの結論になりました。
光ディスクに焼くなどという前世代的なことやりたくないだめです。
書込番号:16264516
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
容量不足でこの度、DMR-BWT510から買い替えでこの機種を検討しています。
この機種で行いたいことは、現行のレグザ42Z8000についている外付けHDDの内容をダビングできないか?
と思っています。
実際他メーカーのものではやはり無理でしょうか?
東芝製レコーダーも検討しましたが、やはりパナソニックが使いやすそうです。
ご存知の方、ご教授お願いします。
4点

甚太さん こんにちは
私はZ8000を持っていませんがRECBOXを経由させればOKでは?(Z8000→RECBOX→BZT750)
RECBOXを経由させればBWT510でも可能かと思います(Z8000→RECBOX→BWT510)
但しRECBOXにダビングした番組は移動のみ可能になりますのでRECBOXからパナレコーダーに移動させるとRECBOX内から消えます。
RECBOXにも保存したい場合は複数回RECBOXにダビングする必要があります(ダビング10ならですが)
書込番号:16259686
6点

過去にも同様の質問はあります。
RECBOXなどDTCP-IP対応のNASを経由すればDIGAへダビング可能です。
書込番号:16259689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>容量不足でこの度、DMR-BWT510から買い替えでこの機種を検討しています。
増設HDDが8台越えしたのか?、どうしようと勝手だけど初めは
買い増しで処分は後から考えりゃ良いんじゃない、
現行機にはウザイ規制(シナビアチェック)あるから、CMカット→焼き、
だけならレクボ経由するにしても510の方が向いてるかも。
書込番号:16259736
1点

ムーブバックするわけじゃないのでシナビアチェックの有無ついては重要ではないですね。
DTCP-IP対応のライターでBD化してBZT750にムーブバックするなら別ですが。
書込番号:16259783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量不足での買い換えですか?
BWT510に保存しているものはどうなさるんですかね?
現行BWT510に別の外付けHDDを足して容量を確保した上で、Z8000からのLANダビングとしてRECBOXと
BWT550か650(+外付けHDD)で併用運用することも一考してみてもいいかと思います。
もちろんBZT750であるに越したことはないですが・・・。
やはり、買い換えとなると容量が足らないぐらい録画したものは移動が面倒になりますし
RECBOXとBWT510と新たなDIGAと相互に、DLNA(お部屋ジャンプリンク)で見れるようになったりしますし
1台のDIGAを別部屋にもっていったりすることもできたりします。
DIGAの2台運用のほうが何かと使い勝手が良く、活用方法に幅が広がりますよ。
一応、RECBOXも種類がありますが
Z8000からDIGAへの繋ぎだけでの利用なら、いちばん安価なHVL−AVの1TBでいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000116769/
書込番号:16259945
4点

みなさま。
沢山のコメント頂きありがとうございます。
実は、510で以前HDD外付けしましたがうまく認識できませんでした。
パナから修理に来て頂き、基板まで交換してもNGでした。その際純正HDDだと認識出来ました。
仕方がないのでHDD増設は止めた経緯があります。HDDは推奨以外何でも認識できないと言われました。
本来、東芝製を求めていたのですが購入したい製品が見つからずパナソニックにしました。
先日、大型家電店で聞いた話ですがLANケーブルでクロスで接続すると使えるかもしれない?
と言う事を耳にしました。LANケーブルだけで使えるのならいいな~と思っています。
勉強不足で恐縮です。
この場合、RECBOXを購入して繋がないと駄目なのでしょうか?
長文で失礼します。
書込番号:16260461
0点

甚太さん
>この場合、RECBOXを購入して繋がないと駄目なのでしょうか?
既にずるずるむけポンさんがおっしゃっているように
Z8000を含め、レグザTVからDIGAへは直接ダビングできず、RECBOXを経由しないと
いけないことは、TV板でもレコ板でも頻出です。
Z8000からDIGAへは、クロスケーブルであろうとLANダビングはできません。
直接のダビングできるレコーダは、東芝のレグザリンクダビング対応機種だけになります。
余計なお世話ですが
>その際純正HDDだと認識出来ました。
それならBWT510に推奨HDDを増設されては?
もちろん、同時接続はできませんが・・・。
ちなみに、わたしはスイッチ付USBハブ(BSH4A02)で切替操作しながら3台のUSBで運用しています。
書込番号:16260551
1点

サムライ人さん
早速のレス、ありがとうございます。
RECBOXを購入すればレグザからダビング可確認しました。
BWT510に接続すれば問題解決ですね。
LANケーブルの件は存在しないのですね。
言われた事を鵜呑みにしてしまいました。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16260611
1点

>RECBOXを購入すればレグザからダビング可確認しました。
>BWT510に接続すれば問題解決ですね。
私もスレ主さまの判断に同意します
レグザTV⇒RECBOX⇒*50シリーズは安定度のバラツキがあり、転送失敗が起きる可能性があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16156057/
私もBZT710では発生しなかった転送失敗をBZT750で経験し、一度交換してもらいました
*50は高速LAN受けのメリットもありますが、現時点では等速でもBWT510の安定度が上回ります
書込番号:16260689
1点

色々教えていただきありがとうございます。
勉強不足でした。
購入以来、レコーダーに関して無頓着だったと思います。
これを機に使い方自体再確認したいと思います。
書込番号:16261426
0点

以下の書き込みの内容はすでに理解しているよ、という場合はこの書き込みは無視してください。
甚太さん
> RECBOXを購入すればレグザからダビング可確認しました。
> BWT510に接続すれば問題解決ですね。
この書き方から勝手に推測判断すると、甚太さんは RECBOX の使い方を誤解されている、もしくは十分に理解されていないのではないかと思いましたので、老婆心ながら補足させて頂きます。
RECBOX を使って REGZA TV の録画番組を DIGA にダビングするには以下の手順で操作する必要があります。
1) REGZA TV から RECBOX にダビングする。
2) RECBOX から DIGA にダビング (ムーブ) する。
1) は REGZA TV 側の操作でできますので、それほど難しくはないでしょう。
問題は 2) で、「DIGA に RECBOX を接続して、DIGA の操作で番組を RECBOX から読み出すとか移動させる」のではありません。
ここは「RECBOX 側の操作で RECBOX から DIGA に番組を移動させる」必要があります。その操作をするために、パソコンのブラウザか TV のブラウザを使って RECBOX にアクセスしてムーブ操作をする必要があります。(42Z8000 の内蔵ブラウザを使って操作することもできます。ただ、TV のブラウザだと応答が遅いのでおすすめはしません)
というのは、RECBOX というのは単なる外付け HDD なのではなく、独立して動作するサーバ機器であって、RECBOX が持っている DIGA への番組ダビング (ムーブ) をする機能を使うには、Web ブラウザを介して RECBOX そのものを操作する必要があるのです。
そのため、最低でも 42Z8000, RECBOX, DIGA を同時に LAN 接続しておく必要があります。(できればそこにパソコンも接続して、RECBOX の操作はパソコンのブラウザを使うのがおすすめではあります)
なお、この「LAN 接続」は「インターネットへの接続」は不要です (できてもよいですが)。
なので、すでにルータがあればその LAN HUB 部を使えばよいし、ルータが近くになければ LAN HUB を使えば OK です。
書込番号:16261823
3点

shigeorgさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
おっしゃる通り勘違いしていました。PC接続してという事ですね。
TVとレコーダー間の事とてっきり思っておりました。
サポートして頂けなかったら、きっとTV→RECBOX→レコーダーと思っていました。
板は閉じてしまいましたが、コメントいただいてお礼申し上げます。
、
書込番号:16261980
0点

こんにちわ。
少し話がずれますがこういう考え方もあるということで。
サムライ人さんも書いていますがレザリンクダビングを使うと直接ダビング可能です。
レコーダーではありませんがD-BR1/DBP-R500を使って直接BDへ書けます。
D-BR1は所有しており、REGZAからの直接ダビング時のみ使用しています。
操作が緩慢等問題点もありますが出来る・出来ないでいうと出来ます。
私はRECBOXも所有しているのですがREGZA→RECBOX→DIGA_HDD→BDとなります。
上記だとREGZA→D-BR1_BDとなりますので楽です。
勿論東芝レコでもレザリンクダビング機種だと同じことが可能と思います。
D-BR1/DBP-R500を購入してDIGAも購入する手はあります。
書込番号:16262002
1点

甚太さん
> PC接続してという事ですね。
「RECBOX を PC に接続する」ということではないですよ。
「RECBOX で番組ダビング (ムーブ) 操作をする時に PC を使う」ということです。
> きっとTV→RECBOX→レコーダーと思っていました。
番組の送信ということではその流れで合っています。
ただし、「TV→RECBOX」という番組ダビングをやった後で、「RECBOX→レコーダー(DIGA)」という番組ダビング(ムーブ) をすることになります。
さらに、「TV→RECBOX」の時は TV から操作できますが、「RECBOX→DIGA」の時は RECBOX から操作しないといけないのですが、RECBOX には「画面出力端子」とか「操作用ボタンやリモコン」などは付いていないため、その代わりにパソコン等を LAN 接続して、Web ブラウザを「画面表示」と「操作指示」のために使うということです。
(パソコンを RECBOX の操作端末として使うということです)
書込番号:16262362
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





