ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2013年6月15日 21:25 |
![]() |
17 | 10 | 2013年6月14日 14:00 |
![]() |
11 | 33 | 2013年6月12日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月11日 19:26 |
![]() |
18 | 43 | 2013年6月11日 10:28 |
![]() |
25 | 14 | 2013年6月6日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
質問お願いいたします。
DMR-BZT750を設置したのですが2つのチャンネルが受信出来ないのです(汗
他チャンネルは映るのですがローカルだけ映らないのです。
「アンテナレベルが不足しています。アンテナ配線・接続・受信関連を確認してください」
と出ます。
受信アンテナ設定で見ると
アンテナレベル0です。
テレビ単体で見ても、そのチャンネルだけエラーで映らなくなりました。
DMR-BZT750を設置する前は問題なく映っていたのですが
何が原因なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こういうことってありますよ。私の家でも機種は違うのですが、地デジアンテナ設置の際ディーガの地上デジタル受信レベルが異常に低く、アンテナ設置業者が2日に渡って悪戦苦闘した挙句、「チューナーが原因でどうしようもない」と投げ出してしまいました。
その後故障したので買い替えの際東芝を選びましたが、特に問題なく受信できています。今はスカイツリーになったのでディーガでも受信できてる可能性もありますけど。
書込番号:16235510
0点

マリンさんこんばんは。750購入まずはおめでとうデス。
まず、どういう順番でテレビまでアンテナ線がつながっているか書いてください。
マイルームに追加設置したのでしたら
壁→BZT810地デジ入力・BZT810地デジ出力→BZT750地デジ入力・BZT750地デジ術力→テレビ地デジ入力
だとするとBZT810では受信できているか、その受信レベルは?
という情報が必要です。
ただ単に新しく導入したBZT750のアンテナ線を指す場所を間違っていたとか、差込不足という場合もあります。
ねじ込み式のものでなく、付属の簡易的なブスっと挿すタイプだと接触もあいまいですし。
ラックの裏の配線がすごいことになっていると、HDMIのケーブルが近くにあると変なノイズを拾うとかも過去の話に出てきたことがあります。
この対処法はHDMIケーブル全体を台所のアルミホイルで包んでみるとかありましたが…それで改善できればラッキー程度に思ってください。
書込番号:16235518
0点

電産さん。こんばんは。回答有難うございます。
今ディーガを通さずテレビ単体で見てみるとローカルチャンネルの1局は映っているのですが
今度は読売テレビ10チャンネルが映らなくなっています(汗
不思議な現象?です。
壁から出ているアンテナ線はディーガの「アンテナから入力」に挿し
テレビの「アンテナ入力」からディーガの「テレビに出力」に挿しているのですが(??)
接続方法が間違っているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16235523
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答有難うございます。
BZT750はリビングに設置しました。(母には触らせません)(笑
ねじ込み式式で接続しています。
付属のブスっと挿すタイプ「これを挿さないと映らない」と店員さんが言ってくれたのを
思い出して、今、挿し直したのですが同じなので、ねじ込み式に戻しました。
ラックの裏の配線はバリバリッとするテープでクルクルまとめて大分?スッキリさせました(笑
HDMIセレクターをテレビに貼り付けているからでしょうか?
今、テレビから剥がしたけど変わらずで
アルミも今巻いてみたのですが変わらなくて(汗
接続が間違っているものとばかり思いこんでいたのでマイルームは確認しなかったのですが
今、マイルームのテレビを確認しましたら同じく読売10チャンネル映りません(汗
下記のエラーメッセージが出ます。
----------------------------------------------
放送が受信できません。{E202}
リモコンで放送切換や選局を確認ください。
またはアンテナの調整・接続を確認ください。
雨や雪などの影響で一時的に受信できない場合もあります。
----------------------------------------------
書込番号:16235531
0点

先ほど確認しましたら読売10チャンネル映るようになってました。^^
ディーガのの番組表もローカル2局受信出来ていました。
不思議!! ^^
ブルーレイ再生機では読み込まなかったBDもBZT750では読み込んでくれました。
お部屋ジャンプもバッチリでした。
BZT750から810の録画分も視聴出来ました^^
今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16235583
0点

リビングの400Pからマイルームの810への録画は成功致しました。^^
マイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約したのですが予約表を見ると「警告」が出て
リビングのBZT750には予約が掲載されません(汗
もうひとつマイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約した分は「警告」は、出てなくて
リビングのBZT750には予約が掲載されています。
何故なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16235801
0点

元々のマリン777マリンさんの受信環境を出さないと正確なことは言えないと思いますよ。
たとえば集合住宅の設備で問題があるとかで、一時的に悪化していたとかいうこともあります。
悪化することがあるのであれば、比較として従来のほかの機器で参考でもアンテナレベルを継続的に確認する必要があります。
(アンテナレベルは通常でもゆらぎかあります)
あと、BSですと雷雲で録画が損なわれる場合もありますので、注意が必要です。
また、番組表の取り込みタイミングによっては、予約の送り先が遅れている場合があって、番組表無しのエラーになることがありますので、ネットワーク接続による取得ができるのであれば、それを設定しておいた方がいい様です。
「様です」というのは明確な比較をしたことが無いのですが何となくそういう感じという意味です。
とりあえず経験からの参考ですので、該当しない場合はスルー願います。
書込番号:16235850
0点

マリン777マリンさん
> 先ほど確認しましたら読売10チャンネル映るようになってました。^^
> 不思議!! ^^
現象が起きていた日時 (月曜になっての深夜) から推測するに、機器メンテナンス等のために放送局からの放送電波が停止していたのではないでしょうか。
書込番号:16235875
0点


TWINBIRD H.264さん
>文脈がよう分らん。
マリン777マリンさんの最近の過去の書き込みを見るとBZT750購入までのいきさつが解りますよ。
レコーダークチコミ全体で見ていれば解ります。
ただ、どこに設置したのか、どうつないだのかなど、大切な情報が少ないのはいつものことなので…
マリンさんこんにちは。
ウチは地方なので深夜だと放送が終わります。
いつもは受信できているチャンネルもレベル0になります。
そちらだと24時間何かしらの番組を放送しているのでしょうか。
NHKだと静止画が放送されていたりしますが。
こちらの日テレ系のチャンネルではCSのニュース24が放送されてます(たまに放送しなかったり)。
ただの早とちりだった!?
ウチも深夜のレスでしたのでその辺に気がつかずにレスしてしまいましたが、受信確認は番組表(新聞?)を確認のうえ実際に放送されていることを確認のうえ願います…
新たな疑問ですね。
>マイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約したのですが予約表を見ると「警告」が出て
>リビングのBZT750には予約が掲載されません(汗
>もうひとつマイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約した分は「警告」は、出てなくて
>リビングのBZT750には予約が掲載されています。
予約表の警告の出ている番組を選択して警告内容を見てください。
もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
400P側からは別の機器から予約の事は解らないと思うのでその辺は自分で時間を管理して予約したほうがいと思います。
実際に400P2台、ディーガ2台をハブでつないで双方をクロスするような使い方をしている人は少ないと思いますのでどんな挙動をするのか見当も付きませんので。
書込番号:16236501
0点

スピードアートさん。こんばんは。回答ありがとうございます。
>たとえば集合住宅の設備で問題があるとかで、一時的に悪化していたとかいうこともあります。
>悪化することがあるのであれば、比較として従来のほかの機器で参考でもアンテナレベルを継続的に確認する>必要があります。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。^^
shigeorgさん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>現象が起きていた日時 (月曜になっての深夜) から推測するに、機器メンテナンス等のために放送局からの放>送電波が停止していたのではないでしょうか。
そういうことも、あるのですネ
そういう場合は砂嵐?もしくは7色?カラーでピーと音が出る分だと思っていたので(汗
TWINBIRD H.264さん。こんばんは。回答ありがとうございます。
>文脈がよう分らん。
申し訳ございませんm(__)m
丁重なリンクありがとうございます。^^
はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>そちらだと24時間何かしらの番組を放送しているのでしょうか。
ここ何年か地上波は意識して見ていないので分からないのですが
朝方は町並みが映ってたりしています。(自動車とか走っています)
あとはピーッって音が鳴っていろんな色が画面に出てる分です。
>ウチも深夜のレスでしたのでその辺に気がつかずにレスしてしまいましたが、受信確認は番組表(新聞?)を確認>のうえ実際に放送されていることを確認のうえ願います…
ナイスです。!!
気が付きませんでした^^
次回からは、確認します^^
>予約表の警告の出ている番組を選択して警告内容を見てください。
>もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
リビング400P→810へ録画
マイルーム400P→BZT750へ録画
この時間帯は重なっていますが、それぞれの機会への録画なので
BZT750へ録画がダブっているのではないので大丈夫かな?と思ったのですが
同じ内容で他ドラマ予約録画したのは「警告」は出ていません。
「警告」
予約登録時に録画機器の状態により予約情報がLAN録画先に未登録です。
予約開始時に録画機器の状態を再確認しますが、予約実行されない可能性があります。
と出ています。
結果、「警告」分の本日の予約は実行されていませんでした。
明日の予約状況も「警告」が出ています
何故なんでしょうか(?_?)
あらたな疑問です。どうぞ宜しくお願いいたします。
LAN録画中は、お部屋ジャンプできないとのこと
LAN録画がない時、お部屋ジャンプ視聴しててもLAN録画が開始されたら
お部屋ジャンプ視聴しているのが遮断?されるのでしょうか?
それともLAN予約録画が実行されなくなるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
配線もそうですがコンセントだらけで(汗
今日も6穴列のコンセント購入したのですが
10〜12個穴列のコンセントはないのですよネ?
タコ足タコ足になるので(汗
書込番号:16238356
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
今、再確認したら重複していましたm(__)m
リビング400P→BZT750の重複部分を取り消したら
マイルーム400P→BZT750予約できました「警告」消えました。
昨日何度も確認したのに勘違い思い違いしていました。
はるぼんガルZ32さんのお蔭で気が付くことができました。^^ありがとうございますm(__)m
書込番号:16238478
0点

12個口ありますけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BQ0UOE
コスパで10個口のが安くて複数購入がいいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U8FUKE
色違いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U8FUJK
お部屋ジャンプで視聴中にLAN録画等が始まると視聴が遮断されるんじゃなかったかな。
400Pでの視聴では視聴中に警告というか「録画時間が迫ってます視聴を中止します」とかなんとか出たような気がします。
400Pでのお部屋ジャンプはLANだろうがUSB-HDDだろうが録画中だとお部屋ジャンプ視聴出来ないので。
ディーガでのお部屋ジャンプ視聴ではどうなのかはウチにはディーガがないのでちょっと解らないです。
書込番号:16238636
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
コンセントの件、ありがとうございます。m(__)m
コスパで10個口良いですネ!!感激です^^
3〜4列の分、6列の分、とあっちから、こっちへタコ足で足回りに転がっているので何とかならないのかと悩んでいました。
コーナンさんとかヤマダ電機さんで見ても6〜7列までしかなくて。。助かりました^^
>お部屋ジャンプで視聴中にLAN録画等が始まると視聴が遮断されるんじゃなかったかな。
回答ありがとうございます。^^
実は今日、ヤマダ電機さんへ行ったとき聞いたら、「お部屋ジャンプが実行されている時は、そっちか優先されているので予約録画は実行できない」と
おっしゃっていたので不安になり質問させていただきました。
と言うのも、店員さんが、あまり詳しくなさそうで「ディーガとランハブは接続できない」とか、おっしゃっていたので??;
接続してるんだけど・・・・
突っ込んだ解説に期待できない感じだったので、こちらで質問させていただきました。m(__)m
お部屋ジャンプしてたら予約録画が実行されないなんて怖すぎるので(笑
400Pでお部屋ジャンプ視聴します^^
書込番号:16238737
0点

マイルームのビデオが映らなくなりました><
原因が分かりません(TT)
本日テレビボードを交換したのですが
特に別配線触っていないのですが(汗
テレビ、ディーガ機器類ごと動かしたつもりなんですが
ディーガで録画した分をテレビに映すことが出来ないんです。(泣
地デジのテレビは映ります。
入力5に(HDMI)にしたらスカパーも映ります。
ディーガで録画したのを写すのは入力1です。
今までは入力1でもスカパーも映りました。
今は入力1でスカパー映らないですしビデオも見ることが出来ません。
何が原因だと思われますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16257139
0点

テレビからデイーガの赤白黄色の線が抜けていました。
それを繋いだら映りました^^
お騒がせして申し訳ございませんm(__)m
書込番号:16257277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
JCOMと契約していて、ブルーレイHDR(STB)を利用しています。
現在、これにブルーレイレコーダーを1台利用しています。
これからブルーレイレコーダーを1台増設して2台にしようとしています。
(そんなに録画してどうするのか?という点はここでは触れません・・)
【型番】
・テレビ パナ TH42PZ800
・ブルーレイHDR(STB)パナ TZ−BDW900J
・ブルーレイレコーダー(1)パナ DMR−BW800
・ブルーレイレコーダー(2)パナ DMR−BZT750
現在のアンテナ線の接続はこのようになっています。
壁---3分配器---STB
|
|---ブースター---レコ(1)---TV
|
空
※3分配器とブースターとSTBは、JCOM貸与品
※STBからTVとレコ(1)からTVは、それぞれHDMI接続
JCOMの技術サポートに照会したところ、
TV1台にレコーダー2台の接続はできません。との回答でした。
最初は3分配器の空いているところにレコ(2)をつなげればいいと考えましたが、
レコ(2)からTVへのアンテナ接続が必要です、パススルー方式なので。と言われました。
そうするとなると確かにTVにはアンテナ線の入力端子は1つしかありませんので、
できないということもうなずけました。
仕方なく諦めかけていたところ、ネット検索したら、
数珠つなぎすれば良さそうな記述を見つけました。
今回の事例では、レコ(1)とTVの間にレコ(2)を挟めば良さそうな気がしています。
【疑問点】
1)JCOMの担当者が知らなかったのか、あるいは、JCOM側では推奨していない等の事情で、
わざと言わなかったのか、そこは分かりません。
それでもやる場合、気を付けることがあるとすれば何でしょうか?
2)例えば、レコ(2)のチューナーを使って録画する場合でも、
レコ(1)の電源を入れないといけないでしょうか?
(予約録画をする場合を考慮すると両方とも常に電源を入れっぱなしにしておく必要があるのかどうか。)
3)その他、ヘビーユーザーさんで、こうやればいいというアドバイスを頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

普通に分配器の空きにレコーダーを繋げて、レコーダーとテレビをAVケーブル(HDMI)で接続すれば良さそうに思いますが。
テレビへはすでにアンテナケーブルは繋がっているわけですし。
書込番号:16250735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーレイHDRもようはブルーレイレコーダーである事に変わりはないわけで、BW800で録画中にブルーレイHDRの電源をいれる必要はないですよね?
ですので、BZT750の録画中に別のレコーダーの電源の状態がどうだろうがかんけいないです。
書込番号:16250769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだかJCOMの説明がよーわかりませんが、既に書き込みがあるとおり分配器の空き
繋げても移りますし、壁>ブルーレイHDR>レコーダー1>レコーダー2>TVの数珠繋ぎでも映りますね。
以前、JCOMユーザーだった時は壁からブルーレイHDRとレコーダー4台とTVを数珠繋ぎにしていましたが問題なしでした。
書込番号:16250800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J:COM、BDW900Jのユーザーです。
ちょっと理解できないのは、STBの前の3分配器です。
私の家では、STBは壁の端子から直結するように、
言われていました。
ひょっとすると、3分配器で2分配することを
前提に調整されている可能性があります。
だとすると、STBのアンテナ出力にレコ(2)を
つないだ方がいいかもしれません。
壁---3分配器---STB---レコ(2)
|
|---ブースター---レコ(1)---TV
|
空
とりあえず、試してみて下さい。
TV側にはHDMIは二つ以上あるのですよね?
もし無いならHDMIセレクタが必要です。
書込番号:16251053
2点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
JCOMの話では、それではダメだということでした。
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
4台数珠つなぎのご経験があるんですね!
電源のことですが、数珠つなぎにするからこそ、
間に挟まるレコが電源OFFだとアンテナ信号が通過しないのでは?
という疑問になります。
でも、大丈夫ってことですかね。
ちなみにレコ(1)とレコ(2)がパナということで、
リモコンが干渉する(一つのリモコンで両方動いてしまう)と思いますが、
対処方法ってご存知でしょうか?
書込番号:16251062
0点

>対処方法ってご存知でしょうか?
BZT750はリモコンコードが6通りあります。リモコンコードを変更して対応してください。
あとJCOMのサポートはアテになりません(まあJCOMだけにはかぎりませんが)。
書込番号:16251087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リモコンが干渉する(一つのリモコンで両方動いてしまう)と思いますが、
対処方法ってご存知でしょうか?
動くって言うのが、リモコンの動作のことを言っているのなら、リモコンモードを別にすれば良いです。
取説を読みましょう。
動くって言うのが、レコーダのリモコンモード表示の点灯のことを言っているのなら、対処方法はありません。
アレは、パナレコ、プレイヤーでは別のリモコンを受信すると現在設定されているリモコンモードを表示するようになってて非表示に出来ない仕様です。
大変うっとうしくは有り、余計なお世話な仕様ではありますが。
書込番号:16251101
1点

>紅秋葉さん
ありがとうございます。
3分配器のことは分かりませんが、
過去にネット+TV+電話の契約だったことが関係するかもしれません。
今はTV+電話の契約に縮小したため、
当時のネットの分の信号を調整している可能性はありますね。
(ちなみにネットはauひかりを導入)
JCOMさんが工事する際は、いつもラジカセみたいな機械を使って、
電話でどこかとやり取りしながら、信号みたいなものを確認したりしてますので、
「2分配を前提に調整」というのも理解できます。
では、ご提案の配線を確認してみたいと思います。
HDMI端子、ケーブルについては問題ありません。
書込番号:16251102
1点

>ずるずるむけポンさん
度々ありがとうございます。
リモコンコードがあるのは不勉強でした。
それでしたら問題ありませんね。
>DECSさん
ありがとうございます。
動くの意味があいまいで失礼しました。
ここでは、リモコンの操作のことを言ってます。
リモコンコードについて確認したいと思います。
書込番号:16251115
2点

JCOMに再度照会しました。
別の担当者から数珠つなぎでOKとの回答をもらえました。
ただし、信号のレベル次第とのことです。
紅秋葉さんのご提案についても聞いてみましたが、
ブースターがついている側の数珠つなぎの方がベターだろうとの話でした。
最初からこの回答をもられていたら、
ここに書き込んで皆さまの手を煩わすことはなかったかもしれません。
そういう点では失礼いたしました。
書き込んでくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:16251312
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
720、730、750の現在の価格.comの価格では、730が一番高いです。
性能差を考えると、どの機種がお買い得なのでしょうか?
730にあったオーディオDAコンバーターは750にはないですが、これはどういった機能なのでしょう?
純粋にBDレコーダーとして性能が高いのは、730なのでしょうか?
1点

BZT730とBZT750との比較は下記のクチコミで紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16124090/
オーディオDAコンバーターについては触れていないようです。
このクチコミではBZT730の方が良いと結論しています。
書込番号:16178816
1点

720は内蔵HDDが500GB、730,750は2TBで、ここが大きく違います。
オーディオDAコンバーターはアナログ出力がなくなって、必然的になくなったんじゃないでしょうか。
あと、730と750は細かいところは違うようですが、気にならない人は気にならないかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/#tab
書込番号:16178819
2点

回答ありがとうございます。
720から730は、新型ユニフィエの搭載で操作速度が上がり、USB-HDDにも同時長時間録画が出来るなど、性能面で大きく進化しているようですが、730から750は、不要な装備が削られてコストダウンしたようなイメージなんでしょうね。
そうなると、これから買うなら730>750>>>>720のような感じでしょうかね。
書込番号:16179112
1点

一番大きな違いはディーガ同士で可能になった録画タイトルの引っ越し機能が、730は送り出しのみ、750は送り出しと受け取り対応。
書込番号:16179192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はビエラも持っているのですが、ビエラに外付けしたUSB-HDDからLAN経由で720や730にデータの引越しが出来るとサポセンで聞いたのですが、730や750で言う引越しとは違う機能の事なのでしょうか?
書込番号:16180964
0点

>730や750で言う引越しとは違う機能の事なのでしょうか?
DTCP-IPムーブというくくりでは同じです。いままではDIGA間で番組を高速で引っ越したい場合には、ムーブバックでのピストン輸送しか手段しかありませんでした。
VIERAからDIGAへのDTCP-IPムーブはVIERAがDIGAに対してダビングしたい録画番組を押し出すアップロード型・ダビング操作はVIERAが行う。
DIGA@からDIGAAへのDTCP-IPムーブ(番組引っ越し)はDIGAAがDIGA@からダビングしたい録画番組を引っ張ってくるダウンロード型・ダビング操作はDIGAAが行う。
という違いがあります。
書込番号:16181059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>730や750で言う引越しとは違う機能の事なのでしょうか?
違います。
VIERA → DIGA は、従来(2010年秋モデルのDIGA)からある機能。DIGA → DIGAは、できなかったところに
730 → 750 などが可能になった新たに追加された「引越し」機能。
で、x30、x50 → x50は引越しできますが、x30、x50 → x30はできない。
書込番号:16181211
1点

お二方様ねわかりやすい説明ありがとうございます。
>>で、x30、x50 → x50は引越しできますが、x30、x50 → x30はできない。
x30、x50の外付けUSB-HDD → x30も、出来ないのでしょうか?
外付けUSB-HDDからであれば、ビエラと同じピストンのようにも思えるのですが・・・。
書込番号:16184173
0点

引っ越しが可能なのは内蔵HDDからのみです。USBHDDの録画番組を引っ越したい場合は、いったん内蔵HDDにダビングする必要があります。
他の方が書いていますがBZT/BWT30は引っ越し『元』の機能のみです。引っ越し『先』の機能が必要ならばBZT/BWT/BRT50を選んでください。
書込番号:16184197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>x30、x50の外付けUSB-HDD → x30も、出来ないのでしょうか?
x50の外付けUSB-HDD → x30は、出来ん。
x30の外付けUSB-HDD → x30は、
録画した同一個体ならば、当然可能。
別個体なら不可。
書込番号:16184334
0点

5月25日のに750を検討のためY電気、K電気を回り価格を見て回りましたが、75000円〜80000円程でしたが
違う目的の買い物で近所のホームセンターに行った所720が42800円で在庫限りで5台あり一台買っちゃいました。5年保障5%で49940円
500GBでも普段使いが録って見て消すが多いので使用目的が合えば720でよいですね。3番組録れるので番組が重なっても大丈夫ってとこです。750ページですいません!
書込番号:16189069
0点

訂正です。42800円5年保障5%込みで44940円でした。
書込番号:16189099
0点

引越しの件はわかりました。
ありがとうございます。
現在の価格差を考えると、みなさんならどの機種を購入しますか?
またその理由も教えて下さい。
書込番号:16201882
0点

結局、アナログ出力とお引越しのダウンロード機能どちらを使う可能性が高いかってことに尽きると思いますが、
私なら、アナログ出力は使わないので750ですかね。
音声だけなら、どうしても必要って場合は光デジタル出力からなんとかする方法もありますけど、
お引越しのダウンロード受けは730にあとから追加はできないですからね(たぶん)。
書込番号:16203540
0点

度々すみません。
デジタル放送の録画番組とBDAVの24p出力ができないようです。
とは具体的にどういう事なのでしょうか?
BDAV?24p?調べてもいまいちよくわからないのですが、
圧縮しないノーマル上体のままで出力できないという事でしょうか?
書込番号:16206112
0点

映像をBDに記録するフォーマットはBDMVとBDAVの2種類あります。
おおざっぱにいうと、市販BDはBDMV、テレビ録画をダビングしたものはBDAVと考えればいいです。
24Pは1秒間に24何枚絵を表示する、ということです。
(Pは絵を全部出すということ、これがiだと半分ずつ間引くということ)
放送のほとんどは1秒間に60枚の絵を表示するものなので、
普段はレコーダからテレビには1秒間に60枚の絵を送る状態になっています。
でも、コンテンツが24Pで24Pの出力ができないと、
60は24の倍数ではないので、そのままでは出力できず、
何らかの処理をすることになるので、少なからず画質は落ちます。
古い映画やアニメ等は24Pのコンテンツの場合があって、
(私自身は24Pのコンテンツにお目にかかったことはないです)
その放送と、その放送の録画をBDにダビングしたものは若干画質が落ちる、
ということなんだと思います。
書込番号:16206246
2点

映画やアニメ(以下フィルム)は秒間24コマで撮影されていますが、放送波は秒間30フレーム(60フィールド)ですのでなんらかの方法で変換するが必要になります
そこで5フィールド(2.5フレーム)を単位としてそこにフィルムの2コマを入れると、時間的な矛盾は解消できます。
が、奇数コマを2フィールド 偶数コマを3フィールドに変換するので、どうしても異なるフィールドが混じり合ったフレームができてしまいますし、フィルム1コマ分の表示時間も均等にならないので輪郭のブレやカタつきを感じる場合があります。
そこで、DIGAでアニメや映画の録画番組やダビングしたBDAVを24p出力すると、添付画像の最上段の状態に戻してくれるので自然な動画になります。
難点としては放送局側でアトからのっけたテロップなどは60iな事がほとんどなので、24p出力を行うと動画は自然だけどテロップなどはものすごくブレるなんて事が発生します。
あと元々が60iで製作されている番組を24p出力すると、コマ数が間引かれる事になるのでコマ落ち感を感じます。
書込番号:16206462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん の説明が詳しく明快ですね。
録画した番組が24Pかを判別する方法です。
・動きが激しいシーンで、フレームのコマ送り(デフォルト設定を変えてスチルモードをフレームに変えたとき)をすると
5コマ(フレーム)の内2コマがぶれる(と言うか2重画像)になります。
これが、ずるずるむけポンさんが説明された「どうしても異なるフィールドが混じり合ったフレームができてしまいます」です。
スチルモードがオートの場合は、フィールドのコマ送りになり、5コマの内1コマが前のコマと同じ(動きが無い)表示になります。
アニメはほとんど録画しないのですが、毎週放送の番組は、ほとんど(全て?)24Pのような気がします。
書込番号:16206756
0点

わかりやすい回答ありがとうございます。
要は、古い映像やアニメなど、24Pで記録されているものは、
730のように24P出力が出来る機種でないと、画質が落ちるという事なんですね。
そうなると、
24Pで記録されているものがどの程度あるのか?
画質の劣化が、素人が見てもわかるレベルなのか?
結局、
24P出力あり+引越しの送りのみと
24P出力なし+引越しの送りと受けがありの
どちらが価値があるのか?
という事なんですね。
比較すべき項目はわかったのですが、730、750はどちらが買いなんでしょうか?
それとも770まで待つ方が良いのでしょうか?
書込番号:16219804
0点

映画やアニメは24pで製作されています。デジタル製作が主流な現在でもです。
地上D BS CSで映画やアニメを視聴していてイマまで特に違和感を感じていないのであれば、デジタル放送の録画番組やBDAVの24p出力の可否は考慮する必要は無いと思います。
書込番号:16219907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>地上D BS CSで映画やアニメを視聴していてイマまで特に違和感・・・
とは、
普通に地デジを見ていて違和感がないということでしょうか?
書込番号:16226417
0点

>普通に地デジを見ていて違和感がないということでしょうか?
まあそういう事なんですが、特に映画やアニメなど元々は24pで製作されているモノです。
書込番号:16226442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
いまいちぴんと来ないのですが、24Pで放映されている地デジの映像の違和感と、今回の24P出力が出来ない点とは、どのような関係があるのでしょうか?
24P出力があると、地デジで変換されて放映されている24Pの映像を、再び24Pで出力できる、即ち、現在見ている映像に違和感がないのであれば、そもそも24P出力しなくても違和感がないという事でしょうか?
書込番号:16229686
0点

地上D BS CSは『前述』通り秒間30フレーム(60フィールド)です。ですので元々24pで製作されている映画やアニメは『前述』の通り秒間30フレーム(60フィールド)に変換しないと放送する事はできません。
書込番号:16229719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24P出力があると、地デジで変換されて放映されている24Pの映像を、再び24Pで出力できる、即ち、現在見ている映像に違和感がないのであれば、そもそも24P出力しなくても違和感がないという事でしょうか?
日本の放送は、24Pで製作された映像(アニメ、映画など)を60iに変換しています。
で、分かりやすくデフォルメして説明すると、「4コマ動かして、1コマ静止画にする」事で、24と60の時間差を吸収しています。
この1コマ静止が感じ取れると、「違和感がある」になります。
で、24P出力は、静止画部分を飛ばして、製作されたとおりに一秒に24コマ出力する機能です。
書込番号:16229787
0点

>(私自身は24Pのコンテンツにお目にかかったことはないです)
確認した範囲では、DLIFEは、映画だけでなくドラマも24Pでした。
#エレンの部屋 は、60iでしたが。
書込番号:16233395
0点

DLIFEだと海外ドラマですか。海外ドラマは24p製作のモノが結構ありますね。
水戸黄門はビデオ撮影なったらコント観てるみたいになってしまいましたね。
書込番号:16233441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLIFEだと海外ドラマですか。海外ドラマは24p製作のモノが結構ありますね。
そうです。海外(米国)ドラマです。
>水戸黄門はビデオ撮影なったらコント観てるみたいになってしまいましたね。
水戸黄門は見ていないので、意味が分かりませんでした。
#返信(解説)は不要です。機会があったら見てみます。
書込番号:16233735
0点

>>日本の放送は、24Pで製作された映像(アニメ、映画など)を60iに変換しています。
どの映像が24Pなのかがわからないのですが、どこで24Pの映像を調べたらよいのでしょうか?
また、アニメの他映画も24Pとの事ですが、結論から言うと、24P出力がついている730を購入した方が良いものなのでしょうか?
おそらく、750の後継機も24P出力は省かれると思うので、24OP出力が必要なら、750の後継機なんか待たずに、さっさと730を買うべきなのでしょうか?
書込番号:16238402
0点

>どの映像が24Pなのかがわからないのですが、どこで24Pの映像を調べたらよいのでしょうか?
[16206756] は、お読みにならなかったのでしょうか?
>また、アニメの他映画も24Pとの事ですが、結論から言うと、24P出力がついている730を購入した方が良いものなのでしょうか?
ぴぴやんさん が所有されているBZT725にも24P出力機能があります。
ご自分の目で必要か不要か判断されれば良いのではないですか?
書込番号:16240929
0点

>スチルモードがオートの場合は、フィールドのコマ送りになり、5コマの内1コマが前のコマと同じ(動きが無い)表示になります。
あ、これ間違いでした。
VTR(VHSなど)での動きでした。m(__)m
ずるずるむけポンさん の説明の図の通り
A A B B B C C D D D E E と動くと思います。
書込番号:16241010
0点

デジタル放送の録画番組とBDAVの24p出力が可能なレコーダーは、BWT3100世代〜BZT830世代までのDIGAのみで、他メーカーには存在すらしていないので、デジタル放送の録画番組とBDAVの24p出力は重視される機能ではないのでしょう。
個人的にはBZT750でも可能なBDMVとDVDの24p出力ができればじゅうぶんだろうと思います。
書込番号:16241062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>[16206756] は、お読みにならなかったのでしょうか?
すみません。
確認方法が載っていた事は見落としてました。
とりあえず、やってみます。
>>ぴぴやんさん が所有されているBZT725にも24P出力機能があります。
725は所有していません。
一度購入しましたが、外付けHDDへ3番組同時長時間録画が出来ない事を知り、未使用のまま売却しました。
書込番号:16245254
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
購入検討中で質問です。
スマートフォン「Xperia VL(SONY 2012年11月発売)」に番組持ち出しをしたいと考えています。
@ 持ち出し番組の画質は何を選べばいいのでしょうか?
A 保存されたものはSDカード内にどのような名前で保存されていますか?
B この持ち出した番組を見るためのアプリというのがあるのでしょうか?
あらかじめ入っているムービーで見れますか?
実際に使っている方や、操作がおわかりになられる方、ぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

keipipipiさん
この機種に限りませんが、一般に今のレコーダ−類でのスマフォ・タブレットへの番組持ち出しは、アプリを使ってやって、アプリが管理する形が多いです。(レコーダー側から操作する場合もありますが、その場合もスマフォ・タブレットで受信のために対応アプリを動かしておいてからレコーダーで転送操作するというパターンです)
パソコンのように画面操作でファイル (データ) をコピー&ペースト等をしてから対応ソフトを使うという形ではないです。
なので、まずどのアプリを使えば持ち出せるかを把握する必要がありますし、アプリを使っている分にはどこに保存されるかは気にする必要はありません。(逆に言うと、自由に保存先を選べないことが多いです)
で、Xperia VL の場合、添付アプリのムービーからワイヤレスお出かけ転送を使えばできそうという情報もありますが、確実にできることが分かっているのは、標準アプリではないですが Twoky Beam を使うという方法です。(ただし有料アプリになります。あといずれの場合も長時間録画モード (AVC) でないといけないと思います)
以前の機種の DIGA の場合は、持ち出しする場合に「ネットワーク経由の持ち出し番組」を作る必要がありましたが、BZT750 世代では、録画したそのままのフルハイビジョン番組を持ち出すこともできます。
ただし、フルハイビジョンの場合データ量は多いし転送時間もかかりますので、持ち出し番組を作って置く方が現実的だとは思います。
書込番号:16239725
0点

keipipipiさん
先の私の書き込みですが、思い込みで LAN 経由の方法についてだけ書いていました。
想定されていたのは SD カード経由の持ち出しということですね?
で、DIGA と SOL21 の組み合わせの場合、どうも SD カード内の番組再生は出来ないという情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005352/SortID=15460331/
どんな方法でもだめなのかはわかりませんが、参考まで。
書込番号:16240489
0点

shigeorgさま
大変詳しくわかりやすいご返答、ありがとうございました。
私の調査不足でありながら、改めて調べなおしまでしていただき、
誘導までしてくださり、本当に心より感謝いたしております。
LAN 経由の方法につきましても、知識が増えましたのでありがたかったです。
はい、DIGA本体にSDカードを入れ持ち出し処理をしたものを
スマホに入れて見るには…
ということで悩んでおりました。
せっかくの機能ですが、Xperia VLでは見れないようですね。
でも他の機能満載なので購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:16240797
0点

keipipipiさん
Xperia GXでの話で申し訳ありませんがTwonkyBeamでBZT750の番組を持ち出すことはありますが持ち出し設定をする必要がなく持ち出せます。
但しダウンロード中にレコーダーを操作(録画一覧を表示させたり)するとエラーになります。
試しにConnected DevisesでGXにBZT750からダウンロードしたことが以前ありましたが再生させようとすると非対応ファイルで再生できませんでした。
あと保存先についてはTwonkyBeamの場合本体に保存されて中身が見えないようになっていると思われます。
ダウンロードした番組は削除できるので特に気にしたことがないので詳しくないですが。
ムービーで仮に持ち出しできたとしたら「ODEKAKE」というフォルダに入るかなと思います。
Xperia Tablet Zにnasneから持ち出した番組は「ODEKAKE」フォルダに入っていると思われるので。
ムービー(アプリ)についてですがVLではないですがXperia Tablet Zに入っているので以前試したことはありますがBZT750からは持ち出し出来ませんでした(勿論DLNAでの再生は問題ないですが)
書込番号:16240825
0点

keipipipiさん
> せっかくの機能ですが、Xperia VLでは見れないようですね。
SD カードを使った持ち出しはできないみたいですが、最初の書き込みに書いたように LAN 経由 (無線 LAN) を介した持ち出しはできると思います (ムービーアプリでやってみて、だめなら Twonky Beam を使ってみてください)。
もちろん、それをするには SOL21 と DIGA を無線 LAN で接続する必要がありますが、ご自宅にすでに無線 LAN 環境があればそれを使えばよいし、なくても BZT750 は無線 LAN 親機機能 (シンプル Wi-Fi/Wi-Fi Direct) があるので、SOL21 を直接 BZT750 に無線 LAN 接続できると思います。
> でも他の機能満載なので購入の方向で考えたいと思います。
私もまだ買ったばかりで主要な機能しか試していないですが、機能も豊富だし完成度も高いと思いますので、おすすめの機種です。
書込番号:16240831
0点

xperia02cさま
ひとつひとつの質問に細かくお答えくださり、よく理解できました。
ありがとうございます。
TwonkyBeam というアプリをまだ使ったことがないので、どのような
操作で何ができるかわからないのですが、大変参考になりました。
もしこのレコを購入した時にはぜひ試してみたいと思います。
shigeorgさま
何度も丁寧に説明してくださり、本当にありがとうございます。
無線でいろいろなことができるようになったのですね。
いろいろ活用できるよう、学んでいきたいと思います。
楽しみが広がりますね。
書込番号:16241038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
チャンネル録画重視で購入したDMR-BXT3000(1台目)でしたが、【番組録画】1+1番組(スカパーLink)同時録画という事を見落とし購入した為、複数録画が出来ず困っています。録画できない番組がちらほら増えて、不満が2台目購入をサポート。
2台目の選択肢は、番組録画重視で、BZT830【番組録画】3+1番組同時録画(HDD容量:3TB)を検討中でしたが、ゴールデンウイークが過ぎて、DMR-BZT750【番組録画】2+1番組同時録画(HDD容量:2TB)の最安値7万円割れとなり、外付けHDDを購入してもお得な価格になりました。
他社で新製品の発売情報が無いまま数ヶ月が過ぎ去り、そろそろ2台目購入決断の時期か?
※@【番組録画】3+1番組同時録画(HDD容量:3TB)で、BZT830に決めるか?Aコスト面で、DMR-BZT750に決めるか?迷っている間に、B他社が突然、魅力的な新製品を販売するのか?
購入後すぐに新製品が出たらガッカリするので、1台目(DMR-BXT3000)購入前に、ヨドバシの店頭で、パナソニック社員の方に商品説明以外に、新製品の発売予定を聞いたら、DMR-BZT750の発売も1ヶ月前に教えてもらいました。
どなたか、未発表の他社の新製品発売時期をご存じであれば、教えてください。
※5月中には、決める予定です。(予算:10万円前後)
0点

ちなみにDMR-BZT750は、スカパー合わせて4番組同時録画です
DMR-BZT830となんら変わりません
大きな差は、容量と無線リモコンくらいなもんです
価格差現在、約22000円。これをどう見るかだと思います
自分的には無線リモコンに魅力を感じますが、DMR-BZT750の値崩れが進んでるので迷うとこですね
書込番号:16108706
2点

> 自分的には無線リモコンに魅力を感じますが、DMR-BZT750の値崩れが進んでるので迷うとこですね
1票です。でも、思い直すと無線リモコン。。。
使ったことがあると、価格差はさておきそうなるのではないでしょうか。
書込番号:16109132
2点

机上での使用の為、無線リモコンには、着目していませんでした。
テレビは、40V型「REGZA 40A1」(USB-HDD録画不可・特価品)です。
REGZAブルーレイなら、REGZA LINKを使って、テレビ番組表からの録画が便利かなとも考えましたが
REGZAブルーレイのダビング→【実時間】である事を掲示板で知り、選択肢としてあり得ないと断念。
〜余談〜
本日、用に購入した外付けHDDが、メーカー推奨品でない物を使用していた為、途中で容量不足と認識されて、【録画可能時間】2,200時間を残し、録画出来なくなった為、仕方なく、メーカー推奨品(USB3.0/3TB)を注文しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504039/#tab
書込番号:16113948
0点

外付けHDDの容量不足は、[ディーガ仕様]最大番組数1000まで、が原因の様です。
・DMR-BXT3000からの2台目購入検討材料として
【最大録画番組数】が、この一件で、選択肢として重要になりました。
最大録画番組数が、無制限な機種があるのは判りませんが、推奨出来る物があれば、教えてください。
書込番号:16115820
0点

>最大録画番組数が、無制限な機種があるのは判りませんが、推奨出来る物があれば、教えてください。
DIGAでは本機(BZT750)含めたUSB3.0対応機で、USB-HDDの最大番組数が3000になりました。
内蔵HDDについては、2012年秋以降の機種のBWT、BZT型番で3000になっています。
書込番号:16115864
2点

【ディーガ】記録できる最大番組数(番組録画)*
〜Panasonic ブルーレイディスクレコーダー・総合カタログ 2013/夏 より抜粋〜
【内蔵HDD】
(3000)BZT9300/BZT830/BZT750/BZT730/BWT650/BWT630/BWT550/BWT530
(1000)BXT3000/BRT250/BRT230/BR130
【USB-HDD】
(3000)BZT9300/BZT830/BZT750/BZT730
(1000)BXT3000/BWT650/BWT630/BWT550/BWT530/BRT250/BRT230/BR130
*使い方によっては、記録できる番組数は少なくなります。
この仕様を考慮すると、私の2台目の購入候補は、BZT830/BZT750/BZT730 となりそうです。(現時点では)
書込番号:16116884
1点

>内蔵HDDについては、2012年秋以降の機種のBWT、BZT型番で3000になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048388/SortID=9919762/
内蔵HDDで3000になったのは2009年からですね。
書込番号:16117218
2点

>内蔵HDDで3000になったのは2009年からですね。
訂正ありがとうございます。
誤報、申し訳ありません。
書込番号:16117873
2点

最安価格(税込):\67,362 (前週比:-5,603円↓)
それにしても、待てば待つほど、安くなるけど!
機種選択、思案中!
書込番号:16120265
0点

kabudouさん
> それにしても、待てば待つほど、安くなるけど!
ただ、その多くは 1 円きざみなので、実質あまり意味はないですね。
たまにポンと 500 円とか 1000 円とか下がると、他のショップも対抗して下げてくれるので、それを待つ感じになっていますが、ここに来てその下がり方が鈍っているように思います。
あと、本気で買おうとしてショップ評価を見てみると、初期不良等の対応が悪いとか、梱包が雑という情報もあって、躊躇してしまいます。
そういう意味で、自分が以前に買ったことがあるショップの価格が安くなるのを待っている状態です。
> 機種選択、思案中!
私は kabudouさんとは違って、下位機種の BWT650 狙いだったのですが、BZT750 が安くなってきたので、3 チューナー & 2TB の恩恵と価格差を天秤にかけているところです。
HDD 容量は USB HDD 等で対応できるとしてもチューナー数の差は埋められないので、そこに現時点の価格差の 1.7 万円の価値を見いだすかどうかというところですね...
ちなみに、家電屋さんの実店舗も見てきましたが、我が家は地方なので BZT750 が 10 万円超えでしか売られていなくて、やはりネットで買うしかないなと思っています。
書込番号:16120515
0点

私:
> ここに来てその下がり方が鈍っているように思います。
こう書いた矢先に、1,000 円下がっていましたね...
こうなると決め時が難しいですね。
まあでも、これまでの経験だと、買った後に下がっても、新しいおもちゃ :-) で遊べる楽しさが勝って、「まあいいか」ですませられそうな気もしています。
書込番号:16120589
0点

最安価格(税込):\66,400 (前週比:-6,565円↓)
福岡のタカヤマ(高山質店)が、現在の最安値ですね!
書込番号:16120711
0点

購入予定です。新製品なのにこう毎週価格下がっていつ買うか迷っています。
価格COMに比例し大手電機屋さんも下がりだしました。70000円台確認
私としては5月末〜6月初旬取りあえず買い時?
書込番号:16124128
2点

どうも発売直後の安売り合戦が終わったような感じですね。
今現在の最安値は 67,000 円ですが、2 位が 69,500 円、3 位が 69,800 円と間が空いてしまっています。
少し前までは最安値とほぼ同額で何軒ものショップが並んでいたのですが。
前機種の BZT730 や BWT630 の最安値推移を見てみると、発売後 1 ヶ月くらいは安く、2 ヶ月目がちょっと高くなって、3 ヶ月目になってようやく 1 ヶ月目をまた下回るというパターンでした。
そうだとすると、最安値の 67,000 円のショップが売り切れると、しばらくは 7 万円前後で最安値が推移するのかもしれないですね。
書込番号:16129022
0点

すれ主様
3テラバイトが7万円割れなど、1年前は信じられない価格でした。
もしかして、赤字決算を 補うために 投げ売り状態だったりなんかして、
もっとも、わたくしは、Z710(500ギガバイト)が、壊れず 使用しておりますので、買いませんよー。
無責任な返信だったら、御免なさい。テーマが価格になり...買いかも、待つのか 何だか電力会社の株の価格みたいで、
ニャントも 言えません。
書込番号:16137736
0点

スイマセン、訂正 3テラじゃなく、2テラでした。、
書込番号:16137863
2点

値段がまた下がってますね。
皆さんのご意見を参考に買い時を考えていましたが、7万弱になったところであわてて買ってしまいました。買い時が難しいです。
書込番号:16144712
0点

DMR-BZT750 → 5/17【最安価格】\52,602
チェックしてたら、買ったかな?
書込番号:16145516
0点

その価格は掲載間違いじゃないかと思うんですけどね。
本当にその価格なら、即買いでしょう。
書込番号:16145728
0点

最安価格(税込):\64,500 (前週比:-2,512円↓
6月になったら、どうなるのか?
書込番号:16198468
0点

私の買ったときより五せんえんも下がりやがって。。
たった二週間前なのに(-_-メ;)
書込番号:16198690
0点

kabudouさん
> 最安価格(税込):\64,500 (前週比:-2,512円↓
現時点でさらに 600 円下がってますね (63,900 円)。
代引手数料入れても 65,000 円を切っているので (64,740 円)、そろそろ買い時でしょうか。あとは先立つものをどうするかですね :-)
デジタルっ娘さん
> 私の買ったときより五せんえんも下がりやがって。。
先行して楽しめたからいいじゃないですか :-)
私は LAN ダビングがメインの目的だったりするのですが、ここに来て不具合 (相性) 問題がいくつかあるという情報があるので、どうしようかなと思っていたり...
書込番号:16198945
0点

>私は LAN ダビングがメインの目的だったりするのですが
DIGAでの録画タイトル⇔新型レックボックス/iVDR-Sアダプタは非常に安定しています
ダウンロードリスト表示にバグがありますが、回避策もあります
東芝タイトルからの受けがメインならまだ様子を見たほうがいいですね
(RD-X9は公式組み合わせなのでファーム対策はありえると思います)
書込番号:16199151
0点

デジタルっ娘さん
> DIGAでの録画タイトル⇔新型レックボックス/iVDR-Sアダプタは非常に安定しています
なるほど。それは心強いですね。
私の場合のメインの使い方は、DIGA で録画し、せっせと RECBOX 類にため込むというものになります。(HVL-A での自動ダウンロードが便利そうだなと思っています)
ただ、過去に東芝 REGZA TV (Z7000) や RD-X9 で録画して、それを RECBOX 類に保存しているものが、全部 TS/DR なので (Z7000 も RD-X9 もそれしかダビングできないので)、それらを DIGA に持っていって AVC 変換してからまた RECBOX 類に戻して、RECBOX の容量を節約したいと思っていたりもします。
それらの過去の録画ものの場合に DIGA に持って行けるのかとか、そもそもそのようなものを DIGA で AVC 変換できるのかというのを少し懸念しています。
まあでも、最悪それらは TS/DR のままにしておけばよいのではあるのですけどね。
書込番号:16199560
0点

>それらを DIGA に持っていって AVC 変換してからまた RECBOX 類に戻して、RECBOX の容量を節約したいと思っていたりもします。
私の主目的は、これですので、万が一できないとなると(私には)魅力なくなります。
ついでにCMカットもしたいと思ってます。
私の場合、諸般の事情で、早くても年末位の購入でしょうけど。(^^;
書込番号:16199750
0点

shigeorgさん
yuccochanさんこんばんは
私はRE1からですが、HVL-A⇒BZT750と移動したDRタイトルは、DIGAでCMカットやAVC変換し
再度HVL-Aに戻せています(配信も大丈夫)
ただ肝心のLAN受けでつまずく個体があるのが今のところ太鼓判押せないとこですね
書込番号:16200334
0点

デジタルっ娘さん
> 私はRE1からですが、HVL-A⇒BZT750と移動したDRタイトルは、DIGAでCMカットやAVC変換し
> 再度HVL-Aに戻せています(配信も大丈夫)
情報ありがとうございます。
これがちゃんとできることが分かって一安心です。
> ただ肝心のLAN受けでつまずく個体があるのが今のところ太鼓判押せないとこですね
これが、古い REGZA や RD-X9 からの番組なら大丈夫とかだといいのですけどねぇ :-)
yuccochanさん
> 私の場合、諸般の事情で、早くても年末位の購入でしょうけど。(^^;
そのころだと BZT760 になっているのでしょうね。
次の新機能はなんでしょうねぇ。だいぶ出尽くした感があるのですが :-)
書込番号:16200388
0点

デジタルっ娘さん
情報ありがとうございます。^2
私のテレビもRE1なので大丈夫ですね。(^^)
ただ、当初は、HVL-Aでは無く、
RE1 → HVL-AV → BZT750 → RHDM-U500HR → HVL-AV か、
BZT750 → RHDM-U500HR → HVL-AV になると思います。
RHDM-U500HR は、RE1の見て消しの番組を実家に帰ったときの視聴用使いますので、HVL-AVより優先度が高いです。
欲しい物が全て買えれば良いのですけど。。
お金を使う代わりに手間をかけて。。です。
#実家にBD再生環境が無く(DLNAクライアントテレビはある)、見て消してのためにBDに焼いて、ノートPC+BDドライブを
荷物にするのも手間かなと。
あ、見て消しては、RE1 から直接です。
shigeorgさん
>そのころだと BZT760 になっているのでしょうね
そうかもしれませんね。現在のBZT710も720などが発売後にVRモードが扱いにくくなった事で購入しました。
#カーナビでの再生にVRモードが必要なので。
710の頃と違って、シェア主義から利益率重視に方針転換しているようなので、新製品発売と同時に在庫がなくなるような
生産調整を行ってくると思われますので、買い時が難しいかもしれませんが。
書込番号:16200560
0点

日別の価格変動履歴では、こんな価格の時もあったのか!!
2013年 5月25日 \47,010 -20,002 電気Station
書込番号:16201162
0点

kabudouさん
> 2013年 5月25日 \47,010 -20,002 電気Station
3 回くらいそういうありえない価格の時がありますが、おそらくはこれらは他の機種と間違えて登録ミスしたものか、サイトへ誘導するための釣り情報ではないかと思います (広告費的に 1 台くらいの販売はあったのかもしれませんが)
書込番号:16201276
0点

>サイトへ誘導するための釣り情報ではないかと思います (広告費的に 1 台くらいの販売はあったのかもしれませんが)
私は今まで、誘導目的で偽り価格(最安値)を表示するショップに遭遇した経験は、皆無です。
価格.comで、そんな事したら、誘導よりも、店の信用が無くなると思うのですが?
(価格掲示間違いを除き)
書込番号:16201686
0点

> 私は今まで、誘導目的で偽り価格(最安値)を表示するショップに遭遇した経験は、皆無です。
それは奇特と言うべきか・・・ですね。
根強く人気のある商品を狙っていると、必ずと言っていいほど怪しいのに遭遇します。
(1) 間違いでも一瞬でも登録するとしばらく表示するここの仕様を利用しているとか、(2) 行ってみるとページはあるが新品在庫は無くページ内とかで展示品の在庫があるとか、酷い場合は、(3) 露骨に展示品にリンクしています。
さすがに(3)は申告すると削除対応になります。
なお、販売業者が上場大手系は丸紅ダイレクトの前例がある様に、ミスでも有効な場合が多い様に思います。
私も1/10有効の「毎度あり」あります。
ここのブッキングではありませんが、たまたま最近ここで情報を目にしたのは、デジカメS110白の11,000円ですね。
購入した方の明細までアップされました。
書込番号:16205063
1点

見れるか?ちょうどリアルタイムですとこういった感じですね。
http://kakaku.com/item/K0000248683/
http://tokyodenki.shop34.makeshop.jp/shop/shopbrand.html?xcode=&mcode=&type=&search=MC814
書込番号:16205274
0点

>根強く人気のある商品を狙っていると、必ずと言っていいほど怪しいのに遭遇します。
詳しく丁寧な説明、ありがとうございました。参考になりました。
-------------------------------------------------------------
さて、本題の「そろそろ2台目購入決断の時期か?」ですが
1台目のDMR-BXT3000は、記録できる最大番組数(内蔵HDD/USB-HDD)各1000番組の為に→既に、満杯状態(両方)。
【使用状況】内蔵HDD(250GB)→USB-HDD(2TB)→BD-RE(50GB)間で、ダビング(ムーブ)を繰り返し、録画中。
【ダビング時間】[例]収録合計13時間の番組(15倍録)→ダビング時間8分(内蔵HDD→USB-HDD)
5月の新製品ニュースに期待しましたが、シャープが、ダブルチューナー搭載機を発売しただけでした。
【機種選択の条件】
@記録できる最大番組数(内蔵HDD・USB-HDD)各3000番組
Aスカパー!とあわせて4番組同時録画
Bトリプル15倍長時間録画
C高速ダビング
Dお部屋ジャンプLink
■現時点での候補機種
DMR-BZT750
DMR-BZT830
※USB3.0対応USB-HDD(バッファロー製 HD-AVSV3.0U3/V)購入済
■現時点での最安価格(税込)
DMR-BZT750 … \63,900
DMR-BZT830 … \86,966 ※価格差 \23,066
5月中には、決める予定でしたが、6月に突入!
DMR-BZT750・DMR-BZT830のクチコミ掲示板での不具合状況や、機能対応表を加味して、最終選択の予定です!
書込番号:16205384
0点

最終的に選択したのは、DMR-BZT750(3TBのUSB-HDDを3台購入の為、安価な機種で妥協)
・見た目は安っぽいけど、[性能]ピカイチ。
・壁紙が、お気に入りの写真に変更可能。
・iPhoneからの写真や撮影ビデオをWi-Fi転送可能。
・本体のサイズがコンパクト。
※高さが薄い(DMR-BXT3000の55.69%)ので、積み重ねて使用。
[上段] PCモニター(HDMI入力切換)
[中断] DMR-BZT750
[下段] DMR-BXT3000
これで、現在契約中の「ひかりTV」で新規に録画する事は、全く無くなりました。
使用する事があるとすれば、たまに、USB-HDDに録画した番組を見る時だけです。
※レンタル契約しているチューナーは、裏技が使え無い「ST-770」
解約すると、USB-HDDに録画した番組は見れなくなるし、どうしたものか・・・。
追伸、
DMR-BZT750の使用状況については、別タイトルで報告します。
書込番号:16221583
0点

kabudouさん
> 最終的に選択したのは、DMR-BZT750
ご購入おめでとうございます。
私もそろそろ決め時かなぁ。
もうちょっと安くならないかなと思っていたりするのですが...
ちょっと今小康状態ですよね。ボーナスが出るまで待ってみるかな...
書込番号:16221613
0点

結局私も BZT750 を買いました。
2 日前にタカハシ屋が 61,800 円という価格を付けていて、他より 2,000 円安いのにぐらっと来たのですが、ショップ評価は高いものの最近登録したようで評価数がそれほど多くないのが気になっていました。
でもざっと調べたところ、ショップそのものは Amazon の方にも出していて (DIGA はないけど)、そちらは昨年 10 月くらいから出しているようで、そちらのショップ評価もそこそこ高かったので信用して買いました。
一昨日の真夜中に注文して昨日発送され、本日無事受け取りました。梱包も商品そのものも特に問題なく、この時期に即納で他より安く買えて満足しています。
早速いろいろ試していますが、パナの BD プレーヤー (DMP-BDT110) とリモコンモードが同じだったので、BD プレーヤーの方のリモコンモードを変えて対処しました。
レコーダーとプレーヤーのリモコンモードが同じだとは思っていなかったのでちょっと意外に感じたのですが、実は他社も同様なのでしょうか?
書込番号:16229470
0点

shigeorgさんおめでとうございます
ついに決断されましたね
X9との連携などマニアックなレビュー楽しみにしています(^^;
VDR録画タイトルからの安定性なども気になる方は多いのでは?
書込番号:16229907
1点

デジタルっ娘さん
> X9との連携などマニアックなレビュー楽しみにしています(^^;
> VDR録画タイトルからの安定性なども気になる方は多いのでは?
我が家では、転送先機器として BZT750 が表示されないことがあるという現象が起きていますが、転送そのものは今のところ特に問題はなく、転送が始まってしまえば安定して転送できています (BZT750 への転送および、BZT750 からのダウンロード)
設置後いろいろ試していますが、せっかくなので、BZT750 を購入した状態でいろいろ試してみて、その後ファームウェアをアップデートして動作を比較してみようと思ったのですが、いつのまにか勝手にアップデートされていたようで、1.11 に更新した旨のメッセージが表示されてしまっていました。
確認したところ、1.11 の公開が 6/6 だそうなので、もしかしたら放送波ダウンロードでアップデートされてしまったのかもしれないですね。
それを確かめようと、放送波ダウンロードスケジュール情報を探してみたのですが、うまく見つけられません...
サーバからのネット経由ダウンロードページには行き着けるし、放送波ダウンロード時の操作手順情報ページもありましたが、スケジュール情報は載っていないのですよねぇ...
自動アップデート機能を切っておけばよかったと思ったけど、後の祭りですね。
ところで、家じゅう録画一覧に、RECBOX 類を含めた他の機器の番組も表示されるというのを改めて確認したのですが、ページ数が半端ないです。
なんと 936 ページあります。936 番組じゃなく、936 ページです。(番組数は 8400 以上)
表示対象とする機器を制限できるようなので制限すればよいのでしょうが、せめてサブメニューから検索なり絞り込みができるようになってくれているとよいのになと思いました。
書込番号:16232365
0点

shigeorgさんこんばんは
使い勝手は改善の余地ありですが、一応期待通りの仕事はできている感じですか?
縁側もウォッチしていますので詳細レビュー期待しています(^^;
書込番号:16234328
0点

デジタルっ娘さん
> 一応期待通りの仕事はできている感じですか?
できています。
私が DIGA でやりたかったことは、
・過去に録画して RECBOX 等に保存している TS/DR 番組を DIGA を使って AVC にモード変換して RECBOX に書き戻すことで、RECBOX 類の容量節約をする。
・同時 3 番組長時間録画機能を生かして、最初から全部 AVC 録画して RECBOX 類に保存する
(日立マクセル VDR-R2000 だと W 録のうち片方しか AVC 録画できないので。後から AVC 変換はできるけどね)
というのが主ですが、両方とも基本的にはできていて満足しています。
特に、DIGA での AVC 変換は、VDR-R2000 で録画したどのモードの番組でも変換してくれるし (TS, TSE, TSX4 それぞれでできることを確認)、VDR-R2000 で変換するより高速に変換できるのがよいですね。
VDR-R2000 だと TS(DR) -> TSX4 (4倍) の変換は、地デジ番組で番組時間の半分くらいかかりますが、BZT750 だと 1/4 強くらいの時間でできますね。
ただ、RECBOX 類から BZT750 が転送先として見えないことがちょくちょくあることや、BZT750 で AVC モード録画予約しておいても、何かあると DR 切換 (DR 録画にしておいて後から AVC 自動変換) になってしまって、それが HVL-A で自動ダウンロード設定してあると DR -> AVC 自動変換される前に DR 番組が HVL-A にダウンロードされてしまうということがあったりして、使い方にちょっと気をつける必要があるかなという感じです。
あと、他クチコミで書きましたが、BZT750 の放送転送が汎用的に使えるのが重宝しそうです。そのため、nasne の出番がなくなりそうな気が...
書込番号:16234424
1点

shigeorgさんへ
>ところで、家じゅう録画一覧に、RECBOX 類を含めた他の機器の番組も表示されるというのを改めて確認したのですが、ページ数が半端ないです。
>表示対象とする機器を制限できるようなので制限すればよいのでしょうが、せめてサブメニューから検索なり絞り込みができるようになってくれているとよいのになと思いました。
遅いレスなので、もうお気づきかも知れませんが、
私は、BZT830使用でかつ「家じゅう」機能は使用していないのですが、
スマート検索の検索項目には、「家じゅう」が存在するので、
ある程度の絞り込みや検索は出来そうです。
BZT750の取説を少し見てみましたが、多少表示が変わってるようですが、
「家じゅう」検索は、出来ると思います。
書込番号:16239117
0点

ハビタブルゾーンさん
> スマート検索の検索項目には、「家じゅう」が存在するので、
> ある程度の絞り込みや検索は出来そうです。
なるほど。別途検索メニューがあったのですね。
試してみたところ、確かに検索できました。情報ありがとうございます。
ただ、録画番組一覧ページから検索 (サブ) メニューが出せるといいのになと思いました。
リモコンには検索ボタンがあって、それを押せば録画番組一覧の上に検索画面がオーバーレイ表示されましたが、実は私はマルチ学習リモコンを使っているので、初日以外は純正リモコンを使っていないので、検索ボタンに気づいていませんでした。
ということで、学習リモコンの方に検索ボタン信号を学習させればよさそうですね。
ちなみに、家じゅう録画一覧のページ数が 948 に増えていました。目指せ 1000 :-)
書込番号:16239671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
以前利用していた東芝の機種にはフォルダ機能がついていたのですが、こちらの機種にもついていますか?
録画予約をすると気に、どのフォルダに振り分けて整理をするかが選べるようになっていましたが同じような機能はありますでしょうか?
東芝の機種は20個位に振り分けることができました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくおネイがいいたします。
3点

パナ機にはフォルダ機能というのはありませんが、それに近い機能はあります。
あまり詳しくはありませんが、毎回予約とかだと勝手に「まとめ」てくれます。
また青ボタンで複数選択してサブメニューから「まとめ」る事も出来ます。
自動でまとめてくれるのはなかなか便利ですが、録画物が多いとあれ?どこにまとめたっけ?ってなる場合もあるので気をつけたほうが良いです。
まとめのトップの番組名がその「まとめ」名になります。東芝のようにフォルダ名変更とかは無いと思ってください。
この情報は同じパナのスカパーHDチューナー+USB-HDDでのまとめ機能を元に書いてます。
BDレコと何か番う場合がありましたらフォローお願いします。
スレ主さんも今はメーカーサイトから説明書をダウンロードできる時代ですのでそちらも参照ください。
最新機種の場合はメーカーが公開するのが遅れる場合もあります。
書込番号:16127225
6点

まとめの自動機能は、番組表が変更になった場合も毎週何がしかの録画が為されますが、まとめの紐付け自体は最後の番組で行われている様で、異なった番組が録画されてしまったからと言って、移動したりするとまとめが崩れることがあります。
> 東芝のようにフォルダ名変更とかは無い
まとめ名はリモコンで入力できるか他の名称からコピペできる限り、自由に変更できます。
ただし、まとめ内先頭の番組名を変更すると引っ張られることがあった様な?
数の制限があるのかもしれませんが引っかかるほど少なくは無い様な?
蛇足ですが、番組名の変更はDIGA MANAGERを使用した方が圧倒的に作業性が良いです。
ただし、DIGA MANAGERではT〜]とかの文字が欠落するというバグ?仕様?があります。
書込番号:16127424
1点

>まとめのトップの番組名がその「まとめ」名になります。東芝のようにフォルダ名変更とかは無いと思ってください。
「まとめ」の名称は自由に変えることはできますよ。
毎週予約だと自動で「まとめ」てくれるほか、任意で2つ以上の番組は「まとめ」ることはできます。
すこし工夫して、ダミーを作っておけば順番も変えずカテゴリー分類することも可能です。
あと、「ラベル」で分類することもできます。
既定のジャンルのほか、マイラベルで任意のカテゴリーを作ることはできますが
USB−HDDでは活用できません。
東芝RDで使い慣れているようなフォルダほど使い勝手がいいとはいい難いかもしれませんが
慣れればそれほど苦にはならないかと思います。
書込番号:16127446
2点

「ラベル」についての補足です。
録画予約時に「マイラベル」の設定ができます。
「マイラベル」の設定は6つですが
そのうちタブの分類ラベルを録画一覧で表示できるのは、4つだとおもいます。(違っていたらすみません)
書込番号:16127465
2点

東芝機の様なフォルダ機能はありません。かわりに「まとめ」機能があります。詳細は上の方々が書かれているとうりですが、・・・
「まとめ」た種類自体が増える&「まとめ」内の番組数が増えてくると、人によっては東芝のフォルダ機能より番組は探しにくいかもしれません。
フォルダ内フォルダの様な機能があればよいのでしょうが。種類&番組数が多くなると東芝機のルートに何番組も表示される様なものです。量販店の店舗等で確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:16127474
2点

>フォルダー内フォルダーの様な…
ソニー機なら元々、フォルダー内フォルダーの様に階層的に分類出来ます。
そして、このオートグルーピング機能やマーク機能を使えば東芝機のフォルダー以上の使い方が出来ますよ。
例えば、内蔵HDDからUSB-HDDへの移動の時、東芝機は内蔵HDDと同じ名前のフォルダー名をUSB-HDDにも作って置かないとフォルダー移動が出来ませんが、ソニー機は自動でまとめてくれるので手間がかかりませんよ。
パナ機の質問なので、スレ違いかも知れませんので参考までに!
書込番号:16127620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォルダは、あらかじめ作成しておいて、そこに録画番組を収納する、という使い方をしますが、パナソニックのレコーダーにはフォルダというものがないため、「まとめ」を使います。
「まとめ」は、二つ以上の番組があって初めて作ることができるため、録画番組を削除して1つしか残らない状態になると「まとめ」が無くなります。
また、「まとめ」 内の番組を削除しても「まとめ」同士の表示順が変更されないように、ダミー録画番組を2つ入れておきます。
ダミーは、適当にテレビ放送を録画し、幾つかに分割すれば、すぐに作れます。
フォルダが無くても、このように、似たようなことはできます。
最初にフォルダを作成しておくといった手順を避け、家電製品として直感的に操作できることを重視しているのだと思います。
書込番号:16127843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サムライ人さんの画像のようにまとめるには具体的にどのようにやればいいのでしょうか??
全然違う番組をまとめられるのでしょうか?
書込番号:16217816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベタでルート?に出ている番組でまとめたい番組全てを選んで「まとめ」をかける。
まとめのタイトルは先頭の番組名になるので任意に編集する。
ですね。
ただし、、、最大のネックはまとめがまとめた最初の番組の録画日順にしか並ばないことでしょうか。。。(苦笑
書込番号:16217854
1点

>最大のネックはまとめがまとめた最初の番組の録画日順にしか並ばない
解決策としては、パナのレコーダーを購入したら、一本、
一時間ほどの番組をダミー専用として録画しておきます。
で、その番組の末尾から1分程度ずつに、作りたいまとめの
数だけ分割して、まとめ用のダミーを作り、フォルダに名前を
つけるのと同じようにダミーに名前をつけて、まとめの
先頭とします。
まとめの並びは、そのダミーの番組の先頭に近い方から
並びますので、自分の作りたい順番にダミーの名前を変えて
まとめを作り直せば、好きな順番に出来ます。
・・・ウラ技っていうか、そこまでしねぇよ、って感じですがw
書込番号:16217928
1点

御二方ありがとうございます!
なんとなくわかったので帰ったら早速試してみたいと思います!!
書込番号:16218021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅秋葉さんのおっしゃるように、ダミーを作って番組名を変更すれば好みのカテゴリーを順番通りに固定して
ダミーの番組名を変更しておくだけです。
もし、録画済のものがたくさんあるようであれば
一番先頭の番組に番組結合したあと、番組分割すれば一番上の管理番号に変更できますので
それを使って、ダミーを作成すればいいですよ。
ちなみに、ですが・・・
連ドラなど毎週予約している番組の場合、ダミーの『まとめ』に入れておくと
次話から自動でまとめに入れてくれるので
一度ダミーを作ってしまえば容易です。
本体HDDならまだカテゴリー管理できる『ラベル』が有効に使えますが
ラベルを活用できないUSB−HDDのほうで活用できるのも便利だと思いますよ。
書込番号:16219034
0点

サムライ人さん(紅秋葉さんもか?)、マメですね。
確かに「〜おくだけ」なんですが、面倒なのと破片が気持ち悪くて私はやっていません。
並ばないのとどっちが気持ち悪いかですが。。。(笑
ちなみのちなみですが、毎週自動まとめで、番組が変更になった!と放り出すと、そこへまとめる仕様ですので、放り出すタイミングはその翌週が正常に走ってからの方が混乱しないと思います。
さらに余談になりますが、まとめは効かないものの、イレギュラー的番組変更への対応性が総合的に良いのは、VIERAリンクの「探して毎回★」ですね。
次がDiMORA。
いずれも「動作が完全なら」という前提条件は付きますが。。。(苦笑
書込番号:16219986
0点

BWT510ですが、私も東芝機からの買い換えです。
ダミータイトルで擬似フォルダ作り快適に使用しております。
適当に録画したものをダミーにすると、サムネイルとチャンネル番号がなんか気になるので、ちょっと工夫してみました。
まず東芝機でイベントリレー録画されたタイトルがチャンネル番号なしだったので、それをDIGAにLANダビング。
次にDV録画して、分割しても常に真っ黒なサムネイルになるダミータイトルを作ります。
最後にこの二つを結合してすぐに分割するとサムネイル、チャンネル番号なしのダミータイトルが作れます。
あとはこれを必要に応じて分割してフォルダとして使えます。
普通の録画タイトルと見た目が違い、フォルダっぽく見えると勝手に自己満足してます(笑)
ちなみに東芝機から乗り換えた当初、ゴミ箱がないことに抵抗があって、フォルダの一つをゴミ箱にしました。
でも問題が…
毎週録画のタイトルが見る前に勝手にゴミ箱に入っちゃったりするんですよね(笑)
まぁ、今ではゴミ箱なんて全く必要に感じませんが…
書込番号:16222837
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





