ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年5月19日 13:30 |
![]() |
30 | 12 | 2013年5月12日 10:35 |
![]() |
15 | 13 | 2013年5月7日 22:29 |
![]() |
1 | 6 | 2013年5月1日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
東芝のBD機の評判があまりに悪いので、当機の購入を検討しています。
TVは東芝REGZA(42Z3500)ですが、これに接続しているUSB−HDDに録画した番組をBDに移動したいと考えていますが、できるものでしょうか?
当機で無理だとすると、他社で出来る機種はありますか?
1点

Z3500はHD画質でのダビングに対応していません。
書込番号:16134162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z3500はレグザリンクダビング非対応なので、
画質劣化する等速でのアナログダビングしかできません。
ですので、東芝レコーダでも同じです。
アナロクダビングでしたら東芝に縛らなくてもコンポジット/アナログ入力端子(赤白黄)のあるレコーダなら
どのメーカーでもいいということです。
このBZT750でもアナログダビングなら可能です。
書込番号:16134235
2点

>TVは東芝REGZA(42Z3500)ですが、これに接続しているUSB−HDDに録画した番組をBDに移動したいと考えています
既にレスがあるとおりなのだが、
Z3500は、Zを冠するレグザでありながら
レクザリンク・ダビングに対応しておらん最後の機種なのだ。
そういう希望があるのであれば
42Z3500の9か月後に発売された、42ZV500にしておくべきだったのだ。
尤も、ZV500の発表前に購入したのであれば、云ってもしようがないのだが。
書込番号:16134281
1点

早速のレス、ありがとうございます。
そうですか、Z3500はちょうど発達過渡期のものだったんですね。
とりあえず「画質劣化する等速でのアナログダビング」で必要最小限の番組を移動してから
HDDを初期化して当機の容量補充に使用します。
ありがとうございました。
書込番号:16136164
0点

念のためだが、
アナログダビングが可能なのは、
稀なコピーフリー番組と
2008年7月から実施された「ダビング10対応のバージョンアップ」を行った後に録画した
ダビング10の番組だけだ。
有料放送の殆どはコピーワンス番組でアナログダビング不可だし、
地デジや有料以外のBS放送も2008年7月4日4時以前はコピーワンスだし
バージョンアップをするのが遅れた場合、
バージョンアップ前に録画したダビング10番組もコピーワンスとして録画される。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
書込番号:16136770
1点

私も質問させてください
「REGZA 32ZS1」にUSB-HDDを接続しています。
この機種からは、DMR-BZT750にムーブ出来るでしょうか?
書込番号:16149921
0点

ZS1からRECBOXなどを経由でBZT750へHD画質でのダビングができます。
ですのでBZT750以外にも投資が必要です。
書込番号:16149968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> ZS1からRECBOXなどを経由でBZT750へHD画質でのダビングができます。
別クチコミで話題が出ているのですが、東芝テレビ/レコーダーから BZT750 へのダビング・ムーブがうまくいっていない例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=16148864/#tab
過去クチコミにおいて、*30 世代まではこのような不具合情報は (ほとんど ?) 聞いたことがないので、*50 世代 (もしくは BZT750) 固有の問題なのかもしれません。
もちろん、たまたま不具合に遭遇されているお二人の BZT750 の初期不良という可能性もありますが。
書込番号:16150563
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
4、5年前のDIGAを使っているのですが、容量が一杯にたってきたのでこの機種を検討しています。
仕様用途は録画した番組をDVDにおとして車のなかで子供に見せてます。
そこで質問なんですが、現在の録画モードはLPモードで記録しているんですが、パンフレットを見たところこの録画モードがないようなのですが?
それと五年前に購入したときはデジタル画質で録画した場合はほかのプレーヤーとの互換性に注意してくださいと言われたのですが、今の機種ではどうなのでしょうか?
以上の二点、よろしくお願いします。
書込番号:16093702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンフレットを見たところこの録画モードがないようなのですが?
×20系以降はDR/×倍録でしか録画できません。実時間をかけてDVDへLPモードなどにダビングする事は可能です。
書込番号:16093792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この録画モードがないようなのですが?
最早時代はDVDではない、
ということだ。
今でもDVDが使いやすいような新規商品を発売しておるメーカーなど無い。
車用DVDの製作用途があるならば
従来機種も併用し用途により使い分けるがいい。
>五年前に購入したときはデジタル画質で録画した場合はほかのプレーヤーとの互換性に注意してくださいと言われたのですが、今の機種ではどうなのでしょうか?
互換性の問題は、
再生する機器の仕様に合わせて
ダビング時にディスクや形式を決定する、
という事に尽きる。
デジタル画質などというものは無いが
デジタル放送を記録(ダビング)したDVDが
CPRMやVR再生に対応した機器でないと再生不可という事実は何も変わっておらん。
録画(ダビング)する機器が5年前の機種であろうが最新機種であろうが
デジタル放送を記録(ダビング)したDVDを再生する場合、
非対応の再生機器だと再生出来んのは当然。
現行機種でデジタル放送を記録(ダビング)すれば
そのDVD(ディスク)がどんなプレーヤーでも再生可能になった
などという事はある筈も無い。
書込番号:16094035
9点

一部誤解を招く表現を使ってしまったが
●HDDにLPモードで記録し、DVDに高速ダビング
上記が可能なレコーダーという事ならば
東芝や三菱は可能だ。
ただし、DVDに直接予約(録画)をする事は出来んようだ。
書込番号:16094355
2点

ずるずるムケポンさん
返信ありがとうございます。それは例えば15倍速でとったやつをLPモードでdvdに焼くということでしょうか?そのとき高速書込はできないのでしょうか?
書込番号:16094482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LPモードでdvdに焼くということでしょうか?
その通りです。
>そのとき高速書込はできないのでしょうか?
改めて書きますが実時間かけてのダビングです。
書込番号:16094498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えば15倍速でとったやつ
15倍速ではない。
15倍録だ。
DIGAは1番組ならDVDへの予約も可能なので
LPでDVDに直接予約するのが一番手っ取り早い。
毎週録画でも予約は1つなので
DVD残量がある限り、1つの予約で特定の1番組をDVDに録り続ける事は可能のはずだ。
書込番号:16094520
2点

異呪さん(勝手に略してすいません)
僕がいっていたデジタル画質というのはCPRMとかではなく、HEとかHGとかいう録画モードのことです。もはやそういうのは無くなっているのでしょうか?
書込番号:16094529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HEとかHGとかをデジタル画質とは呼称せんはずだが?
ならば、SPとかEPはアナログ画質なのか?
(SPやEPも勿論デジタル記録なのでアナログ画質という表現は全く当たらない)
デジタル画質とかアナログ画質などという意味不明の文言は存在せんと思っているのだが。
HEやHGは通常はAVC(録画)モードと呼称しているはずだが
ハイビジョン画質モードと表現してもいいと思う。
勿論、元が標準画質の場合はそれらのモードで録画しても
ハイビジョン画質に変化する事はないが。
※
デジタル=高画質
アナログ=低画質
という認識は誤り
書込番号:16094570
7点

>4、5年前のDIGAを使っているのですが、
この型番と、
>仕様用途は録画した番組をDVDにおとして車のなかで
これ再生する DVDプレーヤーの型番、あるいはCPRM の DVD-VR 再生に対応しているかどうかを
書いた方が早いです。
>それと五年前に購入したときは
>デジタル画質で録画した場合はほかのプレーヤーとの互換性に注意してくださいと言われたのですが、
5年前だと、デジタル放送は始まっていたけど、
アナログ放送受信専用のレコーダーもまだあったし、
アナログ放送受信もデジタル放送受信も両方出来るレコーダーもあったので、
DVDにダビングしてたのはアナログ放送番組の可能性がある。
ということは地デジ移行前のアナログ放送を録画して再生できていたが、
地デジなどコピーワンスやダビング10などの著作権保護が掛かった番組は、
現在お持ちのプレーヤーでは再生できない可能性が高い。
書込番号:16094669
0点

BZT750買ったら今使っているディーガをDVD専用のLP録画専門にしてしまうのがいいのでは。(その際余分な物はHDDから削除して)
今のディーガはHGやHEといった録画モードの代わりに○倍という表記になりました。大ざっぱなところでHX=3倍・HE=4倍・HL=5倍くらいなので大体の目安にすればいいです。(ただし録画後の容量は変動幅が大きいのであくまでも目安)
書込番号:16094993
3点

情報として1000BASE-T対応は、BZT750 だけではないですよ。
すでに、昨年発売の、BZT9300,830,730 も1000BASE-T 対応です。
下位機種の650,630 などは 100BASE-TXまでです。
書込番号:16107978
2点

>パンフレットを見たところこの録画モードがないようなのですが?
購入前に
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt750/model_top.html
こういう所も見てみては?
「パンフレット」は、一部の情報しか載っていないことが多く、
思い込みや勘違いで間違って購入してしまうことも有ると思いますm(_ _)m
現在の日本のメーカーは、大抵
http://panasonic.jp/support/bd/manual/index.html
こういうページを持っているので、必要な製品の取扱説明書も事前に読むことも出来ます。
<購入後でも、PCなどから「検索」を利用することで「逆引き」も可能に...
「最新機種」だと、公開までに時間が掛かる場合も...m(_ _)m
「HDDにDVD画質で録画して、DVDに高速ダビングしたい」
って事なら、この機種では出来ないって事になると思いますm(_ _)m
<「HDDにDR画質(DVD画質以外)で録画して、DVD画質に変換ダビング(実時間)したい」
って事なら可能です。
現在のパナやソニーのレコーダーなら、「変換ダビング」中でも「番組録画」などは出来る筈だし...
※機種によっては「録画予約」の「録画モード」が「DR」に制限される可能性が有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:16124445
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナソニックに電話して確認したのですが、TVの番組表を使い、ネットワークに接続したディーガの
録画予約の操作が可能とききました。
TVで録画し、保存先をディーガにするのではと確認しましたが、ディーガで受信しディーガで録画すると
いっていました。
東芝のレコーダーを検討していましたが、これが可能なのであればパナソニックにしようと思います。
また、他社のTVでもこうした使い方ができている方はいますでしょうか。
ちなみに私は東芝の32ZS1と32ZP2を使っています。
0点

何故パナソニックでさらに具体的に聞かれなかったのか不思議ですが。。。
(「VIERAから」で無いという前提、そうで無ければスルー)
最新の事情には疎いので少々外しているかもしれませんが、もしかして「TVの番組表を使い」のTVで認識が混乱しているということはありませんかね?
「TVの」が「VIERAの」では無く単に「テレビの」ということであれば、以前からDiMORAの「TVの番組表を使い」ネット上のDIGAの録画を設定することは離れたインターネットからも可能です。
あと、以前から「DIGAの番組表を使い」HDMIのVIERAリンクで直接接続されたDIGAの録画を指令することは可能です。
蛇足まで言うと、DIGA MANAGERというWEBブラウザにて離れたインターネットからのDIGAへの指令も可能です。
ただし、DiMORAやインターネットで利用できる様にDIGAの設定が必要です。
他社はわかりません。。。
書込番号:16106013
1点

TVがレグザということであれば
TVの番組表からDIGAの録画予約はできません。
ただ、レグザのリモコンでDIGAの番組表を出して
録画予約することは可能です。
書込番号:16106034
1点

大ボケ誤記です!(瀧汗
サムライ人さんによく突っ込まれなかったものです。。。
> 「DIGAの番組表を使い」
「VIETAの番組表を使い」です。
ちなみに、テレビが東芝ですと関係ありません。
書込番号:16106076
1点

スミマセンまた。VIERAでした。(瀧汗
書込番号:16106084
0点

>何故パナソニックでさらに具体的に聞かれなかったのか不思議ですが。。。
具体的に聞きましたよ。なぜ、具体的に聞かなかったと思われたのでしょうか。
それでも質問したのは疑念が残ったからです。
一度、可能といわれましたが、BZT750の説明書をダウンロードして確認しても載っていなかったので、
再び電話して、「どこに書いてあるか」と訪ねましたが、「掲載されていませんが可能」といわれました。
また、他社のTVからでは動作保証しないといっていましたが、DLNAに対応していればやってみないとわからない、
ともいっていました。他社製品とのことなので、メーカーでは解答できないと思い、こちらで質問してみました。
おそらく、TVで録画した番組の保存先をディーガにできることと混同しているのではと感じるのですが、
何度確認してもできるといっていて、ディーガにアンテナが接続されてないと録画できないとまでいわれました。
レグザで統一してきましたが、遠隔操作で予約できるなら今回はパナにしようかなと考えています。
目的は離れた部屋にいる親にもスカパーの時代劇チャンネルなどを予約できるようにさせてあげたいからです。
書込番号:16106282
0点

昨今のDIGAお客様相談室はだろう話が多いですが、さすがに具体的な組み合わせでYES/NOを確認すれば明確な回答が得られるからです。
> おそらく、TVで録画した番組の保存先をディーガにできることと混同しているのではと感じる
まさにこの点を明確化できていませんよね?
それをここで尋ねてもそれこそ嘘もあるかもしれませんので、パナで念入りに確認してもらった方がいいということです。
もちろん、経験上そういう回答をする場合があるのですが、私なら「そんな曖昧な話では困るので正確に調査して回答して欲しい」と明確な回答を要求します。
ただ、テレビが東芝ですと逆に「できる」などとはうかつに言わないはずでは?とも思いました。
確かに、[16106013]の点についても取説に掲載されていないのではないかと思いますので、アングラ的ではあります。
HDMIのパナ-パナでもまともに動作しないことがありますので、他社まで巻き込んだ確実な動作保証という意味においては、自己責任の出たとこ勝負ではないかという気がいたしますが。。。
> ディーガにアンテナが接続されてないと録画できないとまでいわれました
って、これは当たり前ですよね?
レコーダのディーガのチューナで録画する訳ですから。。。
パナソニック側が曖昧だと思ったら、一つ一つ明確にすべきだと思います。
で、他社絡みは保証できないので信用できないとは思います。
書込番号:16106420
2点

Montuchiさん
> TVの番組表を使い、ネットワークに接続したディーガの録画予約の操作が可能とききました。
そんな機能は聞いたことがない、と思って最初「パナ担当者の間違いだろう」という書き込みを書いていたのですが、さっき念のためにとググってみたら、なんとそういう機能が存在していました。
例:
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/zt5/zt5_c07_03.html
ビエラ使い方ナビゲーションをチェックしたら、VIERA の X3 世代くらいからすでにこの機能が存在しているようです。
ただ、お部屋ジャンプリンクは、DLNA/DTCP-IP をベースにパナが独自に拡張したものなのですが、おそらくこの機能はパナ機器どうしでしか動作しないと思います。(他社機で DLNA でテレビから番組予約できるというのは聞いたことがないので)
ただし、似たようなもので汎用のものとして、スカパー!HD チューナーによるスカパー!HD 録画予約や CATV STB を使った LAN 録画予約はあります。(こちらはレコーダー側のチューナーは使いませんから、同じものではないです)
余談ですが、パナの「使い方ナビゲーション」(ビエラやディーガ) は、取説を見てもよく分からない機能についても書いてあったりするので、時々思わぬ発見があって重宝しています :-)
書込番号:16106560
2点

ZT5とBZT9300とBWT650が同一LAN上にあるので、VIERAリンクを切っていてもZT5からDIGAの予約ができますね。録画モードも選択できます。
TVがVIERAである必要がありますね。
書込番号:16106587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足です。
いきなり該当ページの URL を貼ってしまいましたが、例えば以下のページから表示する形になっています。
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/zt5/menu07.html
余談ですが、前の書き込みに書いた「思わぬ発見」の一つが、例えば DIGA で CATV STB から LAN で録画できるということだったりします。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt620bwt520/menu04.html
(BWT510 の方には「CATVの番組を予約録画する −ネットワークを使う−」というのはなくて、BWT520 世代から記述されていました)
書込番号:16106594
2点

shigeorgさん、毎度です。
shigeorgさんが触媒となって思い出しました。
その動作はHDMIのビエラリンクの延長だと思います。
(スレ主さんには関係ないかもしれませんが、、、)
HDMIのビエラリンクのみの時はHDMI経由で予約指令を出し、お部屋ジャンプリンクのDLNA設定しているとそちらが優先されて、接続されているレコーダがLAN経由で予約指令が出される。
[16106560]のリンクでははしょられていますが、「録画予約」の「詳細設定」で投げ先を指定できる。
元々、HDMIのビエラリンクしていた分はDLNAのLAN投げになってもビエラリンクのままの表示になっている。
ただ、shigeorgさんやずるずるむけポンさんがおっしゃる様に、パナ-パナの機能ではないかと思います。
(パナ同士でさえうちでは安定しないですので。。。)
他社テレビで実績のある方の情報があればそれを優先しますが、そんなことをお客様相談室が話すこと自体不思議で、最近互換性が向上したのでしょうか。。。
書込番号:16106657
1点

スピードアートさん
具体的に確認しているのに、具体的に聞いていないと決め付けているから誤解をするのです。
誤解したままなので、「まさにこの点を明確化できていませんよね?」とまた誤解をするのです。
そう思ったから確認したと書いてありますよね。
「この人は具体的に聞けてない」という出発点なので、私がいくら詳しく聞いたんだよ、こんな回答も得たんだよ
といっても、あなたの回答は誤解に誤解が重なるだけです。
先ほど、「なぜ、具体的に聞かなかったと思われたのでしょうか。」と聞いたのは素直にそう思ったからです。
私の文章が伝わりにくいというのはあるでしょうが、だからといって「具体的に確認してない」と決める根拠が
あるのでしょうか。ないのであれば、「具体的に聞いたの?」と聞かれた方がいいのではないでしょうか。
誰だって勘違いはありますので、回答してあげようという思いだけは感謝します。
結論がでましたので失礼します。
書込番号:16106797
1点

shigeorgさん
ありがとうございます。どうやらできるようですね。安心しました。
親用にパナのTVを買ってあげたほうがいいですね。
ずるずるむけポンさん
実際に確認していただきありがとうございます。
安心しました。
追記
単なる再生と異なり、番組表や予約のシステムは他社で違うようなので、いくらDLNAが各社共通であっても
予約を転送するようなパナ独自のシステムは使えないだろうと思います。
しかし、もし使えているよという方がいらっしゃいましたら引き続き教えてください。
こうした質問はメーカーに聞けませんので、こうした口コミを利用させてください。
書込番号:16106800
0点

茶々ですが、
>「VIETAの番組表を使い」です。
なんか「のび太」くんみたいでかわいい。
書込番号:16107360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
2年ほど使ったDMR-BZT800の残りが40時間を切った(BZT800はUSB-HDDに対応していません)のと、同レベル(スカパー!HDを入れて4番組同時録画)の2TB機の初値にして約7.5万円とのことで思わずポチってしまいました。届くのは明日なのですが、GW明けまで開封出来なそうですので質問させて下さい。
「固まりませんか?」^^; ←「不都合はありませんか?」と解釈して頂いて結構です
以前は東芝機ばかり使っていて、たまには固まるのが当然だと思っていました。
しかし、BZT800を2年ほど使ってみて、スカパー!HD録画でこけたこともありませんし、強制電源断をしなければならない状況に陥ったこともありません。(固まったことがない)
BZT800は出てすぐ買ったのですが、録って見る分には名機だと思っています。
そこで深く考えずにポチってしまったこの機種、果たして安定した機種なのか心配でなりません。
もう使い始めてらっしゃる方もいると思うので、使わなければ分からない不都合・不具合・文句(笑)があったなら、聞かせて下さい。
0点

まだ20番組ほどしか録画してませんが今のところ安定して動いています。
6時間枠の番組も問題なく録画されています。
ただ番組表から同一番組の録画予約ができなくなってますね。
時間指定予約を併用する等の工夫が必要になりました。
書込番号:16082309
1点

吉ぞうさん
元々パナは安定していると思います。
BZT750を設置して数日ですが今のところ全然問題ないです。
しいて言えばMANZさんが書かれている予約の件ですかね。
あと何といってもHVL-Aへのネットワーク転送と自動ダウンロードができるのがいいですね。
それとDTCP+(アダプター別売り)に対応したことも大きいですね(使い勝手は実際アダプターが発売されてからの話ですが)
書込番号:16082386
0点

ディーガ5台目ですが、今まで不具合はありません。
750も4月27日に届いてからすでにWOWWOW映画を
50本以上録画し続けています。
もちろん3番組録画中でも、編集、再生など
ハードに使っても、俊敏で、全く問題ありません。
パナは、本当に安定しています。
過去にRDも使っていましたが、パナの安定度は、
比べられないほどに安心できると断言できます。
HDDからブルーレイディスクに焼く時に、
国産メーカーならほぼ問題ないですが、
TDKで過去に2枚ほど焼けないことがありました。
もちろん、パナの不具合ではなく、ディスクに問題が
あり、交換してもらいました。
不良ディスクを見分ける力もありますよ〜。
それから、
xperia02cさんの書かれているように、
USB-HDDの増設でもいいのですが、
RECBOXとの連携が確認できましたので、
ネットワーク視聴を考えていくならば、
はじめから増設HDDはRECBOXでも良いと思います。
選択はお好みでお選びください。
書込番号:16082864
0点

MANZさん、xperia02cさん、早速のご返信ありがとうございます。
パナ機はBZT800が初めてだったため、それまで使っていた東芝HD機のイメージでこのような想像をしてしまいました。
基本的にパナ機はその内容の通り家電的に問題なく動作するんですね。
安心して未開梱のBZT750を残して(T-T)、田舎に草刈りに出かけられます。
ありがとうございました。
書込番号:16082881
0点

追伸です。
そうそう、MANZさんが書かれているので初めて知りましたが、
同時間帯に重複して同じ番組の予約ができないので、驚きました・・・。
コピ1の映画の場合は、3チューナーで同時に3回録画したかったので、
あきらめていましたが、詳細時間予約で対応しました。
ところが、番組名を同じもので録画できないので、
前後に出る若干のゴミを分割して、希望の番組名で結合してから、
不要部分を削除して、問題クリアしました。
欲しい映画は1回だと焼いたら終わりになってしまうので、
ディスク用とRECBOX用など、2重、3重で残したいので、
その方法は少々コツがいりますが、対応できます。
書込番号:16082932
0点

>My価格さん
ご返答ありがとうございます。
> 過去にRDも使っていましたが、パナの安定度は、
> 比べられないほどに安心できると断言できます。
ここだけでもとても安心できます。
BZT800の前は、SD時代の、特にRD-X5(EX)のイメージを引きずって東芝HD機を使い続けていました。
今すぐHDDの増設は考えていませんが、TV(REGZA Z8000)以外では可能な限り外付けUSBは避けてきているので、必要に迫られる前に機種選択は済ませておこうと思います。
とはいえ、自分にとっては目新しい用語が散見されるので、まずはそれらを理解する方が先のようです。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:16082976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





