ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2014年7月1日 15:04 |
![]() |
3 | 1 | 2014年2月8日 18:00 |
![]() |
3 | 14 | 2013年6月12日 20:40 |
![]() |
17 | 28 | 2013年4月25日 21:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
電源を入れても起動中のループ状態になり、修理を依頼した所、基板交換になってしまいました。
内蔵HDDも80%程、外付けUSBは3台登録していたので、若干焦りましたが、
基板交換後も問題無く視聴出来ました。
パナソニックは基板交換でも大丈夫だとは聞いていましたが、実際経験して安心しました。
そうすると、大切な物は内蔵HDDより外付けHDDをRAID化する方が良いんですかね。
4点

最近の、Panasonicは、基板交換しても、HDDを初期化しなくとも、読めるのですね。
良かったですね。
書込番号:17684019
1点

MiEVさん
「最近の、Panasonicは」と書かれているということは、「昔のパナ」はだめだったのでしょうか?
私が見聞きした範囲では、パナは昔から暗号化キーをメイン基板とは別の電源基板に持たせているようで、メイン基板を交換しても大丈夫ということのようですが。
書込番号:17684563
3点

もしかしてですが、
現東芝機も「メイン基板」を交換しただけでは、内外HDD記録情報は失われないかもしれません。
理由は、同船井電機製DXアンテナHDDレコ(基本機能は現行東芝と同仕様)のメイン基板を交換しても内外HDD記録が保持されていたからです。
修理担当者によれば、
>どうも管理情報はチューナー基板だったかな?(電源ユニットとは言わなかった。)そこでタイトル管理しているらしい。
以上、ちょっと聞いただけの話なので明確な確認をとっていません。(憶測で恐縮です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426577/#16655741
書込番号:17685017
1点

shigeorgさん
> パナは昔から暗号化キーをメイン基板とは別の電源基板に持たせているようで、メイン基板を交換しても大丈夫
私がBWT3100の音声飛びの件でデジタル基板交換した時の話では、デジタル基板を交換した場合は保持されるが、メイン基板を交換した場合は保持されず、現実としてメイン基板交換はほとんど行われていないとも聞きました。
ちなみに、デジタル基板を交換した際にもSDバックアップを行うことによって、録画予約などほとんどの設定を保持することができました。
書込番号:17685211
4点

スピードアートさん
> 私がBWT3100の音声飛びの件でデジタル基板交換した時の話では、デジタル基板を交換した場合は保持されるが、メイン基板を交換した場合は保持されず、現実としてメイン基板交換はほとんど行われていないとも聞きました。
すみません、この場合の「保持」というのは「録画内容一覧」等の情報のことでしょうか?
私、そのことはすっかり頭から抜けていて、単に「暗号化キー」のことしか頭にありませんでした。
確かに録画一覧等の情報が消えてしまえば、暗号化キーが同じでも意味はないですよね。
書込番号:17685606
0点

shigeorgさん
> この場合の「保持」というのは「録画内容一覧」等の情報のことでしょうか?
そうですと言うべきか、要はユーザが時間をかけて保存していて修理時(ないしは機種変更時)にお引越しで引き継ぎたい「コンテンツ」に関する部分です。
メイン基板を交換すると、新品交換とほぼ同じである様に聞いたため、BWT3100のメイン基板は交換しませんでした。
書込番号:17686120
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
JCOM TV で2月からスタートした Smart J;COM Box (Pioneer BD-V302J)のコースに変更したら、
DIGA BZT750にLAN録画できるようになりました。
今までは、ブルーレイ、HD付きのSTBで録画したものだけはDIGAのお部屋ジャンプで見えていましたが、
BD-V302J では放送中の番組が見えるようになりました。設置費、変更費で6000円かかりましたが、
ブルーレイのオプションを止めた分、今までより月額料金が2000円安くなり、変えて良かったです。
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
初めての DIGA ということでいろいろ遊んでいますが、放送転送機能 (ライブチューナー) が他社機でも再生できることを知って喜んでいます。(パナ機で再生する場合とはユーザインタフェースの見え方が違いますが)
これまで、パナ製品や、DiXiM 等の正式に対応しているアプリなどでしか放送転送は使えないと思っていたのですが、少なくとも BZT750 の DIGA の放送転送は他社機でも見られています。(他の *50 世代でも OK でしょうし、ネット検索したら *30 世代機でも OK という情報がありました。もっと前の機種がどうかはわかりませんが)
放送転送の動作を確認したのは以下のとおりです。(パナ製品はできて当たり前なので省略します (TZ-WR320P も))
・Twonky Beam (Android 版: パナ P-02E, 東芝 AT500)
(真っ黒の再生開始画面になってから 30 〜 40 秒後に再生開始。ちなみに P-02E の ELUGA Link だと 10 秒くらいで再生開始する)
・DiXiM Digital TV for iOS (iPad2) (10 秒くらいで再生開始)
・DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data (Win7) (10 秒くらいで再生開始。plus 版も同様に OK)
・Cyberlink SoftDMA 2.0 (Win7) (10 秒くらいで再生開始)
・Cyberlink PowerDVD 11 Ultra (Win7) (10 秒くらいで再生開始)
・日立マクセル VDR-R2000 (7, 8 秒で再生開始)
それに対して、問題があったのは以下のとおりです。
・Twonky Beam (iOS 版: iPad2)
10 秒くらいで再生開始するものの、数秒で画面がかたまり、以後は音だけ出る。録画番組も同様。
他の DLNA サーバのものは再生できるものが多いが、再生不良のものもあるので iPad2 の性能に
よるものかもしれない。(再起動等しても同様)
・WD TV Live
「選択されたファイルは再生できない」旨の表示が出る。録画番組の方は 10 秒程で再生開始される。
nasne のライブチューナーの方は最初不安定ながらも再生できる。
あと、42Z7000 もありますが AVC 再生ができないので対象外です。(念のため再生できないことを確認しました)
おそらくは、AVC 再生ができるテレビ等なら他社機でも OK なのではないかと思います。
これまで、放送中の番組を見る時は nasne を使っていましたが、nasne はシングルチューナーなので録画中は自由な番組は見られないということで、BZT750 で放送中番組を見られるようになって、使い勝手が改善しました。
(もちろん、BZT750 でも 3 番組同時録画中は自由な番組は見られないのでしょうが)
3点

>・DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data (Win7) (10 秒くらいで再生開始。plus 版も同様に OK)
2013は、見られるのですか!
HVL-Aシリーズがまた欲しくなりました。
REGZA RE1でも放送転送 は、視聴できませんでした。
録画番組は、AVCでも視聴できます。
サーバーは、BWT1100とBZT710です。
書込番号:16233591
0点

shigeorgさん こんばんは
TwonkyBeamの場合色々問題ありそうですね。
私もライブチューナーを色々試しました。
@Ipad mini(TwonkyBeam)は同じように再生した後かたまり音声のみになりますね。
ANexus7やXperia Tablet ZのTwonkyBeamも同じですね。
BXperia Tablet Zのムービーだと問題ないですね。
CPS3も問題なく見れます。
D他にはリンクシアター(バッファローLT-H91LAN)も問題なく見れます。
こんな感じですかね。
書込番号:16234429
0点

REGZA-Z1S,RE-2,WoooXP-08,HP-09でライブチューナー再生可能。
ただ番組表で局名しか表示されず…この部分はnasneのライブチューナーの方が…
書込番号:16234775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
私も試しました。
DMR-BZT830です。
再生可能
・Twonky Beam (Android 版: NEXUS7,F-05D)
(真っ黒の再生開始画面になってから 30 〜 40 秒後に再生開始)
書込番号:16234868
0点

shigeorgさん、毎度です。
遅レスですがご購入おめでとうございます!
他にも応用の効く裏技の発掘?で花が咲きそうな奥の深い投稿で何よりです。(笑
かなり追従できていないですが。。。(苦笑
書込番号:16235219
0点

yuccochanさん
> HVL-Aシリーズがまた欲しくなりました。
HVL-A と DIGA *50 系のタッグは最強です :-) ぜひぜひご購入を :-)
> REGZA RE1でも放送転送 は、視聴できませんでした。
DIGA の機種の違いによるものでしょうかねぇ。
xperia02cさん
> TwonkyBeamの場合色々問題ありそうですね。
Android 機でも CPU 性能・機能に依存するところがありますからねぇ。
> @Ipad mini(TwonkyBeam)は同じように再生した後かたまり音声のみになりますね。
その後 iPod touch 5th でもやってみましたが同様にかたまりました。
浄玻璃の鏡さん
> REGZA-Z1S,RE-2,WoooXP-08,HP-09でライブチューナー再生可能。
やはり多くのテレビで大丈夫そうですね。
> ただ番組表で局名しか表示されず…この部分はnasneのライブチューナーの方が…
これは人によって (もしくは番組の探し方によって) 違うのでしょうね。私はどちらかというと放送局名で見たい番組を認識しているので、DIGA 形式の方が探しやすいです。
SIFI2さん
> DMR-BZT830です。
やはり *30 世代も OK なんですね。
> (真っ黒の再生開始画面になってから 30 〜 40 秒後に再生開始)
これ、最初はフリーズしたのかと思ってしまいました :-) 「この番組を見よう」と決めている時はいいけど、「面白い番組やってないかな」と探そうとする場合はつらいですよねぇ。
スピードアートさん
> 遅レスですがご購入おめでとうございます!
ようやく世間並みになりました :-)
レコーダーは (nasne も入れて現役のものとして) 5 台目ですが、初めての BD レコーダーだったりします :-)
> 他にも応用の効く裏技の発掘?で花が咲きそうな奥の深い投稿で何よりです。(笑
まあでも、DIGA はユーザが多いから、他には発掘の余地があまりないかも :-)
書込番号:16235353
0点

PS3とBZT9300では非対応データとの表示で放送転送の視聴は不可。BWT650では可能でした。
書込番号:16237718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。DIXIM DIGITAL TV 2013とBZT9300及びBWT650でもPS3の時と同様でした。
万全を期すなら×50シリーズですね。
書込番号:16237772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> PS3とBZT9300では非対応データとの表示で放送転送の視聴は不可。BWT650では可能でした。
> 書き忘れました。DIXIM DIGITAL TV 2013とBZT9300及びBWT650でもPS3の時と同様でした。
BZT9300 って *30 世代ですよね?
フラッグシップだから扱いが違うのかなぁ。
書込番号:16240948
0点

BZT9300は機能的には×30系ですね。
書込番号:16240963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> BZT9300は機能的には×30系ですね。
SIFI2さんの情報によると BZT830 と Twonky Beam ならできるとのことですが、*30 世代は Twonky Beam 以外は対応していないのか、BZT9300 だけ別なのか...
そういう意味では *50 世代の方が安心 (?) なのでしょうね。
書込番号:16241023
0点

こんにちわ。
出来ますよ。
しかし、F-05D添付のDIXIMでは出来ません。
余談ですがTWONKYだとWIFIで録画コンテンツのダウンロードが出来ます。
勿論視聴も可能。AVC録画したものしか試していませんけど。
書込番号:16241492
0点

SIFI2さん
> 出来ますよ。
> しかし、F-05D添付のDIXIMでは出来ません。
ふむ。そうなると、*30 世代 DIGA は Twonky Beam だから OK ということなのでしょうね。
DiXiM for Android については、昨年 11 月くらいに DIGA 連携を打ち出したのですが、その機能を持つバージョンの DiXiM を搭載しているスマフォはそれ以後に発売されたもののなかの一部なのでしょう。
なお、Digion の DiXiM for Android の対応機種・機能一覧を見ると、F-05D は *30 世代はもちろん、*50 世代の DIGA も放送転送を見られないということになっていますね...
http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm
上記ページによると、DiXiM によって *50 世代の DIGA の放送転送が見られるスマフォは F-10D あたり以後の機種で、*30 世代も OK になるのは F-05E/04E あたりから以後ですね。
F-05E の発売が昨年の 12 月頭のようなので、そのあたりから DiXiM for Android の DIGA 連携機能を搭載しているということでしょう。
で、F-10D あたりの機種は *30 はだめだけど *50 の放送転送は見られるとのことなので、これは DiXiM for Android が対応しているのもあるでしょうが、*50 世代 DIGA がそれ以前の放送転送とは違う方式で、少し汎用になっているということを示しているのかなと思ったりしています。
一方で、上記ページの一覧表の下の方にシャープレコーダーや nasne も載っていますが、ほぼ全ての世代のスマフォで放送転送が見られるので、これらは完全に汎用の方式を採用しているのでしょうね。(録画番組とまったく同じ扱い・形式なのかなと)
書込番号:16243538
0点

はじめまして。
BZT730とPS3でも、ずるむけポンさんと同じで非対応データとの事で放送転送はダメでした。
*30世代はダメなようですね
書込番号:16244900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
詳細はまだよくわかりませんが、○30/○50世代でないと対応してくれない
みたいです。○30世代はLAN受けのみなのかな?○20世代以前は受けもできな
いのかなぁ(○20世代以前でもRECBOXやRDからは受け取れるので多分できると
思いますが)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594509.html
...ともあれ、LAN(DTCP-IP)ダビングに対応してくれるようになったのは
喜ばしいことです。私にとっては待望の新機能ですが、6月までへそくりの使
い道が決まっているので当面は買えません(6月からまたゼロからへそくり)。
デザインも一新(シルバーベース)されたっぽいので現物が見たいですね。
早く店頭に並ばないかぁ。
0点

DIGAだけの拡張機能なのか、DIGA以外の機器へのムーヴができるのか興味はつきないですね。
BWT630使っていますが、4月下旬の放送波ダウンロードで他機器へもムーブできるようになれば、言う事ありません。
3時間番組と銘打った番組でも、きっちり編集すると2時間20分切ってますからねえ。
やはりどの録画モードでも、ストレス無く編集できる機器で、対応サーバーに持って行きたいです。
書込番号:15980503
0点

Twonkey beamの事例をみてもわかるようにDiximなりサードパーティに期待するしかない。
他社も追随するだろうが、他社間のムーブ対応は当面しないのでは?
書込番号:15980549
0点

>Twonkey beamの事例をみてもわかるようにDiximなりサードパーティに期待するしかない。
他社も追随するだろうが、他社間のムーブ対応は当面しないのでは?
まあ、私はBWT630ですし、それほどマジには期待はしておりません(笑)
書込番号:15980568
0点

DIGAのUSB-HDDを全廃してRECBOXに移行させる(目的はクラッシュ時の
個体縛りのリスク分散─保管はBDでRECBOXにで、ちょい見のために保管
→消去可)方針なので、受け機能ではなく送り機能が欲しいです。
新製品を買って所有機のまだ見たい番組を新製品に移行させる...。
11年初頭にBWT2100を買ったときに真っ先にBW570の番組を移行させる
ことを考えたことを思いだしました。なので、新型を購入した人にと
ってはこの機能(ダウンロード型)で十分であろうことは容易に想像が
つきます。
送り機能があっても、旧型のDIGAに送り機能がないのでは従来通り
のBD/BD-RE経由の移行しかできません。受け+送りではなく受けで十分
にアピールするでしょうから受け機能しか搭載しないですよね。
うーんちょっと残念、あんまり期待はしませんがまた気長に待ちま
すか。それにしてもみなさんお詳しいですね。お見逸れいたしました。
<(_ _)>
書込番号:15981029
0点

あ、「受け機能」では誤解されますね。旧型でもRECBOXや東芝RDからの受け
はできますから。いわば「番組データを取りに行く機能」となりますが、曖昧
さを含みながらもパナ社の宣伝文句のとおり「引越し機能」で定着しそうです。
書込番号:15981051
1点

DIGAの引っ越し機能がダウンロード型のDTCP-IPムーヴアウトなのであれば、新型RECBOXはダウンロード型のDTCP-IPムーヴインに対応しているので、理屈ではDIGAから録画番組をダビングできます。
もちろんパナがDIGA間のみに制限をかけている可能性がありますけど。まあVIERA DT60(おそらくFT60/GT60VT60も)はRECBOXにムーヴアウトできるようになったので、パナも以前より融通が効くようになりました。
書込番号:15981125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも論になるんですが、
>受け側から送り側を指定して送り側から番組データを受け取る・・・ダウンロード型DTCP-IPムーヴ
の受けに対応してるBDレコってどれだけあるんでしたっけ?
nasneとのカラミでSONYレコの現行機は対応してるんでしたっけ?
書込番号:15981266
0点

SONYの現行世代はRECBOXやLINK STATIONからのアップロード型のムーヴを受ける事はできます。
ダウンロード型ムーヴアウト/インに対応するBDレコーダーはDIGAが初じゃないかな?もしかしたらNASNEのデータもダウンロード型ムーヴで受け取れたりして。
書込番号:15981292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、nasneの関係でSONYくらいですか。
>もしかしたらNASNEのデータもダウンロード型ムーヴで受け取れたりして。
その点も興味深いですね。
書込番号:15981472
0点

誤解を与えてしまったかもしれないので。
あくまでアップロード型ムーヴを受けられると言う事なので、DIGA REGZAブルーレイもアップロード型の受けは可能です。AQUOSブルーレイもかな。SONYは昨年12月のバージョンUPでやっと?対応しました。
書込番号:15981570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYは、nasneがらみのためか、アップロード型の受けへの対応は遅かった割に、ダウンロード側の受けは早かったですよね。
nasneがダウンロード型ムーブを採用したのは、SONYが他社にアップロード型の受けで先行されてたからじゃないのか、と邪推したりしたものです。
書込番号:15981645
0点

このスレでは、なぜ「ダウンロード型ムーブ」だということが周知の事実のごとくなっているのでしょうか?
パナではそうは言ってませんでしたよ。
昨日、別件でDIGAのサポートセンターに電話したときについでに聞いてみたのですが、たとえばBZT730からBZT750にタイトルを移動する場合、送信元のBZT730側で操作するのだと言ってましたよ。
書込番号:16013340
0点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201304/04/32778.html
少なくともダビング先から操作ができるのは間違いないでしょう。ダビング元からの操作に関して実機を見てみるまで何とも言えませんね。パナのサポートもアテにならないし。
まあBWT650は注文済みなので入手しだい手持ちのBZT9300と試してみますよ。
書込番号:16013684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT750の取説がダウンロードできたのでざっと見てみました。
受け側からのお引越し機能の操作手順は
スタートボタン>全機能から選ぶを選び決定ボタン>ネットワーク機能を使うを選び決定ボタン>
番組お引越しダビングを選び決定ボタン>接続する機器を選び決定ボタン>番組を選び決定ボタン>
本機と接続機器の電源を切る
送り側から操作できるような説明はありませんでした。
受けと送りの電源オフでダビングが始まる仕様のようです。
書込番号:16035611
0点

あのパナの「相談員」という人の話は何だったんだ...。
書込番号:16039924
2点

だから言ってるじゃないですか、アテにならないって(笑)
書込番号:16039946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MANZさん
>送り側から操作できるような説明はありませんでした。
受けと送りの電源オフでダビングが始まる仕様のようです。
やはり、LAN送りには対応しないということですね。そろそろ
パンフレットが並ぶ頃ですかね(昨日の段階で最寄のKS'、エディ
オンではまだ)。出ていたらコレクション(09年モデルから蒐集)
に加えなくては。
1階のREGZA用にパナレコーダーのDLNAレシーバー(パナのGUI
で使いたい)兼BDプレーヤーとしてBRT250を考えていますが、最
速でも8月以降かなぁ。そのころには新モデルの噂くらい出てい
るかな?
書込番号:16045107
0点

どうしてパナは、アップロード型DTCP-IPムーヴにさっさと素直に対応しないかな?
パナ製スカパー専用チューナー兼レコーダーTZ-WR320Pを使っているが、こちらはレクボへのLAN送りが自由にできる。
ブルレコの方も、機能を付加しようと思えば、いつでもできるはずなのだが?
「番組お引越し」なんて、自慢げに強調するような機能でも何でもないと思うけど?
囲い込み戦略が見え見えで、ウンザリ。
とっととアップロード型DTCP-IPムーヴ機能を標準搭載してくれれば済む話。そうしてくれれば、いつまでも東芝機にこだわる必要がなくなるのに…
書込番号:16057767
1点

>どうしてパナは、アップロード型DTCP-IPムーヴにさっさと素直に対応しないかな?
パナはBDをコンテンツの終着点と考えてるんでしょ。
だからBDレコにはDTCP-IPムーヴは搭載しない。
アップロード型DTCP-IPムーヴだと送り出し側が占有されちゃうから、その間ただのチューナになっちゃうし。
>そうしてくれれば、いつまでも東芝機にこだわる必要がなくなるのに…
激安だったivレコでも買っとけば良かったのに。
ivレコだと直接パナのBDレコにもムーブできるし、当然REC-BOXにも書き出せる。
書込番号:16058623
0点

DECSさん
>激安だったivレコでも買っとけば良かったのに。
ivレコだと直接パナのBDレコにもムーブできるし、当然REC-BOXにも書き出せる。
ivレコ(vdr-r3000)も持ってますよお〜!。
で、パナ機もラインアップに加えたいと思っているのだけど、自分にとっては今ひとつ購入に踏み切る要素に欠けるんだよなあ〜。
たとえば、ソニーの“おまかせ・まる録”みたいな。
書込番号:16059002
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





