ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2014年4月8日 20:17 |
![]() |
3 | 6 | 2014年2月1日 17:54 |
![]() |
10 | 10 | 2014年1月2日 07:46 |
![]() |
9 | 9 | 2013年11月27日 02:14 |
![]() |
11 | 34 | 2014年1月6日 17:41 |
![]() |
23 | 25 | 2013年10月1日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BZT750 の番組表では、テレビ愛知で 4/5 26:35 (4/6 02:35) から始まる新番組アニメ「selector infected WIXOSS」が「セレクター」という番組名になっています。
一応そのまま録画予約したのですが、別レコーダー等 (日立マクセル VDR-R2000, 東芝 RD-X9, 他) の番組表ではちゃんと「selector infected WIXOSS」になっています。
BZT750 の番組表には Gガイドマークが出ているので、他のレコーダーとは違う番組表データを使っているのだろうとは思いますが、おそらくは放送時に放送波に含まれる番組名情報は「selector infected WIXOSS」なのだろうと推測しています。
その場合、BZT750 では、例の「番組が見つからなかったのでそのままの録画予約時間で録画した」というメッセージが出る状態になるのでしょうかねぇ? (しかも毎週)
ちなみに BZT750 の番組表上部には「この番組表は CBC が放送しています。協力:ご覧の各放送局」と出ているので、それを素直に信じると、テレビ愛知から提供された番組名情報が「セレクター」になっていたということになりますよね。
一方で、他のレコーダー等は各放送局が直接流している番組表データをそのまま使っていると思いますが、そちらは「selector infected WIXOSS」になっているわけで、ということはこれはテレビ愛知が悪いということになるのでしょうかねぇ...
3点

違う掲示板で、番組名はきちんと修正されている?(selector infected WIXOSS?)らしいです。ジャンルは違ったままらしいですが。
その方も最初は「セレクター」になっていたみたいなので、推測ですがDIGAなのでしょう。
東海地区でないのでわかりませんが、BS11やAT-Xはselector infected WIXOSSになっているのでTVAが間違っていたのかな。
書込番号:17374485
1点

ぱぐわんさん
> 違う掲示板で、番組名はきちんと修正されている?(selector infected WIXOSS?)らしいです。ジャンルは違ったままらしいですが。
あ、そうなんですか。
昨夜寝る前の段階では我が家の BZT750 の番組表は「セレクター」のままでしたが (録画予約ももちろんセレクターのまま)、先ほど DiMORA の番組表をチェックしたら、こちらも Gガイドを使っているみたいですが、確かに「selector infected WIXOSS」になっていました。
我が家の BZT750 は以前に取得した情報を保持したまま (キャッシュしている) ということなのでしょうね。
この状態でどうなるか興味があるので、そのまま放置してみようと思います :-)
実は、他のレコーダーの番組表の方も数日前までは「selector infected WIXOSS」という番組タイトルは見つけられませんでした。
でもその時には「セレクター」とカタカナになっているとは思っていなかったのと、0 時台に「編成中」だったか「検討中」みたいになっていて空白の表示もあり、さらに実は 1 時間間違えていたらしく、3 時台のところの番組表が「ミッドナイトプレゼント」になっていて、「ああ、まだ確定していなくて流動的なんだ」と思ってスルーしていたのです。
それが BZT750 の番組表で「セレクター」という番組があるのに気づいて、「あれ?」と思ったという次第です。
でも、その日は BZT750 の方の録画予約だけして、他のレコーダー等については後日録画予約すればいいやと思っていたので、その時点で他のレコーダーの番組表の番組名が「セレクター」だったのか「selector infected WIXOSS」だったのかは確認できていません。
でも推測するに、最初は「セレクター」だったのがすぐに「selector infected WIXOSS」に修正されたけど、BZT750 の内部番組表データは Gガイドであるがゆえに (?) 変更 (更新) されないまま今にいたっているのかなと思います。
ちなみに、今回とは違いますが以前東海テレビ (フジテレビ系) で、「ROBOTICS;NOTES」が全話通じて「ロボティックスノーツ」とカタカナになっていたけど、BS フジでは英語表記だったことがあり、東海テレビだけの現象かなと思ったら、ググってみたところ本家フジテレビでも地デジの方はカタカナだったみたいですね。
同じフジ系列でもフジテレビと BS フジは方針 (というほど大げさな話じゃないでしょうが) が違うということなのでしょうね。(フジ系列に限らずでしょうが)
書込番号:17374899
1点

shigeorgさん
>我が家の BZT750 は以前に取得した情報を保持したまま (キャッシュしている) ということなのでしょうね。
そうなんだと思います。
放送局によってタイトル名はまちまちなので私は深夜アニメを予約する場合初回は極力前日にする場合が多いです。
初回時は特にタイトル名が細かく変更になっている場合が多いので。
selector infected WIXOSSは特に怪しそうです。急に半角が全角になったりしそうで。(BS11も本日タイトル名に+サブタイトルが追加されてましたから)
特にSONY機では番組名予約しか使わないので今回のパターンだとアウトだったかも。
英語表記の半角と全角の違いでも追従してなかったり、オートグルーピングで纏められてない事もありますから。
ちなみに「関連番組まとめて予約」は使わないのですか?
DIGAの関連番組まとめて予約検索一覧には以前からselector infected WIXOSSが出現していたので(BS11がそうだからか?)「セレクター」の時も別に出現していたのかな?と
毎週予約は使わないので少し興味があります(関連番組まとめて予約一覧は全国共通?なのかなと)
>ちなみに、今回とは違いますが以前東海テレビ (フジテレビ系) で、「ROBOTICS;NOTES」が全話通じて「ロボティックスノーツ」とカタカナになっていたけど
スレチですが
ノイタミナのタイトル名は地上波スポンサードネット局は確か全局タイトル名は共通だったかな?(聞き間違いかも知れませんが。)
BSフジはノンスポンサーなので違ったような。(英語表記)
書込番号:17375324
0点

ぱぐわんさん
> ちなみに「関連番組まとめて予約」は使わないのですか?
BZT750 が始めての DIGA で、DIGA に慣れていなくて、通常の毎週予約とどう違うのかわからなくて、普通に毎週予約しています。
ただ、「新番組おまかせ録画」については「アニメ」を「入」にしてあるのですが、「セレクター」について自動で登録設定されたかどうかの記憶があいまいなのです。
我が家の BZT750 では、「セレクター」のジャンル設定が未定のままなので、「アニメの新番組」としては認識されなかったのじゃないかとは思うのですが、この時期他にも山ほど新番組アニメが自動登録されていたので、はたしてセレクターがどうだったかをよく覚えていないという...
> ノイタミナのタイトル名は地上波スポンサードネット局は確か全局タイトル名は共通だったかな?
なるほど。
ただ、同じ時期の「PSYCHO-PASS」は、地デジも BS も「PSYCHO-PASS」のままで、カタカナになっていなかった (正確には「PSYCHO-PASS サイコパス」と英語と併記だったかな) ので、なおさら「ロボティックスノーツ」(地デジだけカタカナ) に違和感を覚えたのですよ。
でも確かにノイタミナ (に限りませんが) はタイトルがたまに変になりますね。
「ノイタミナ」の位置が前後にずれたり、「<ノイタミナ>」だったり「<ノイタミナ>」だったり。
他のアニメでも、途中で空白が入ったり文字コードが変わったりと、「毎回手入力しているんかい!?」と疑いたくなるようなことがあったりしますし...
書込番号:17375987
0点

shigeorgさん
>BZT750 が始めての DIGA で、DIGA に慣れていなくて、通常の毎週予約とどう違うのかわからなくて、普通に毎週予約しています。
そうですね。関西圏程でなくても東海地区も深夜アニメについては被りが多いですから、急遽の放送日変更や連続放送にも対応しますから便利だとは思います。
録画タイトルも自動で纏まりますから。(ラベルは関連番組)
ただこの世代は除外ワードが設定出来ないので、BS11とTVA(TXアニメ+独立系アニメ)は同じタイトルの予約がバカスカかかりますね。
オリンピックやサッカーのW杯等の時は放送休止&次週2話連続放送なんてザラにありますから、毎週予約では録画スルーでも関連番組まとめて予約なら連続放送にも予約がかかります。
スカパー!プレミアムチューナーの探して毎回予約にある意味近いです。もっとも仕様は違いますが。(この世代は地上波+無料BS+契約済み有料BS/CS合算でタイトル検索を実行しますので)
後ノイタミナなんてまだましです。関西圏の読売テレビのMANPA枠に比べましたら。(笑)
あの酷さには勝てません。
書込番号:17376093
0点

先ほど帰宅して、その後の状況を確認したら、変な状態になっていました。
昨夜の時点では前に書いたように、我が家の BZT750 の番組表では「セレクター」のままで、録画予約も「セレクター」でしてありました (テレビ愛知 4/6 02:35 - 03:05)。
それが、今の時点では、その録画予約と思われる項目が、同じテレビ愛知ですが 4/6 01:05 - 02:05 の「ミッドナイトセレクション (後略)」になっていました。
また、番組表の方は「selector infected WIXOSS」になっていたので、今日のどこかのタイミングで本来の番組名に更新されたのでしょう。(相変わらず「ジャンル」情報はない状態のままですが)
おそらくは、その更新の時に、すでに録画予約されていた「セレクター」について追従処理か何かが行われて、「セレ」が含まれていた番組が一番それらしいということで書き換わったのかなと推測しています。
ということで、「ミッドナイトセレクション」の録画予約は削除して、あらためて「selector infected WIXOSS」を録画予約しました。
そうそう、ジャンル情報がないためか、「関連番組まとめて予約」は選択できませんでした (メニュー項目がグレーアウトしていて選べなかった)。
書込番号:17377410
0点

関連番組まとめて検索の登録一覧にありませんでしたか?
BS11にもselector infected WIXOSSがありますので番組表以外でも登録があるはずなのですが。
私は番組表ではなく登録一覧からまとめて予約を行いますので
ジャンル情報が全くの空欄なんですかね。う〜んよくわからん
書込番号:17377594
0点

ぱぐわんさん
> 関連番組まとめて検索の登録一覧にありませんでしたか?
おお!「関連番組まとめて検索」っていう機能もあるのですね。
確認してみたのですが、「アニメ - 深夜アニメ」から「Selector infected WIXOSS」を選んでみたら、BS と CS しか表示されなくて、地デジ (テレビ愛知) のは出ませんでした。
やはり、ジャンル情報がないから「アニメ」に該当しないと判断されているようです。
書込番号:17377623
0点

私:
> やはり、ジャンル情報がないから「アニメ」に該当しないと判断されているようです。
これですが、どうもそう単純な話ではないように思えてきました。
というのは、その後いくつかの深夜アニメ番組について「関連番組まとめて検索」で検索してみたら、ジャンルとしてちゃんとアニメに分類されていて番組表にも載っているけど、「関連番組まとめて検索」の検索結果の番組一覧の方では、「selector infected WIXOSS」以外でも BS はあるけど地デジはないかと、 逆に地デジはあるけど BS はないかと、CS しか出てこないとかというパターンもありました。
(確か「ノーゲーム・ノーライフ」がそのパターンの一つだったかと)
これって、私の BZT750 の動作がおかしくなっているだけなんでしょうかねぇ (リセットすれば直るのかな ?)
その後寝落ちしてしまったので、それ以上詳しいことは確認できていませんが...
書込番号:17378335
0点

>というのは、その後いくつかの深夜アニメ番組について「関連番組まとめて検索」で検索してみたら、ジャンルとしてちゃんとアニメに分類されていて番組表にも載っているけど、「関連番組まとめて検索」
関連番組まとめて予約は例えば本日なら来週木曜日(〜2359までのタイトル)まで登録されます。なので木深(2400〜以降)は明日検索がかかって登録されます。たまに1日ズレたりしますけど。
なのでselector infected WIXOSSは木深なら明日登録がかかります。BS11なら水曜日深夜の「がをられ」まで登録されて、木曜日深夜の「星刻のドラグナー」〜「風雲維新ダイショーグン」まで明日以降になります
目安は番組表から関連番組まとめて予約を登録しようとしたらグレー色でカーソルが動かないはずです。
これが=本日の検索では予約が登録されず明日以降に検索され登録されます。なので問題ないと思います。
書込番号:17378758
0点

と思ったらTVAのselector infected WIXOSSは土曜日深夜なんですね。(最近地上波の同日ネットが増えているので、MBSの開始日と同じと勘違いしてました)
今現在でも番組表からの関連番組まとめて予約がグレー色になるのでしょうか?
特定条件時は関連番組まとめて予約が出来ない場合があるみたいですが、その特殊パターン?
ならジャンル情報がないから関連番組まとめて予約が出来ないのかな?
2605〜ならBS軍団もアニメはないので(BS-TBSが最終2530〜2600)重複しないでしょうし。
私の地域の地上波ではジャンル情報がない事がなかったのでわかりません(泣)
たまに特撮とかになっていた場合がありますが、ジャンルがあるので登録されますし。
書込番号:17378784
0点

shigeorgさん
その現象、今日、地上D061で、ひっかかりました
予約一覧では「新Blade&Soul #1字デ」
放送は「新ブレイドアンドソウル #1字デ」
録画タイトルは「新Blade&Soul #1字デ」
予約一覧に「!」マーク、確認したら、
「予約した番組と同じ名前の番組が見つけられず、同じ時間帯で録画を実行しました」
予約は「新番組おまかせ録画」「アニメ(地上D)」「入」で、3月28日朝「新番組」マークで予約されたものを、毎週予約に修正したもの
あれ?と思い、番組表で4月11日タイトルを見ると「ブレイドアンドソウル #2字デ」予約マークなし
予約一覧は、4月11日「新Blade&Soul #1字デ」
来週以降ずっと、タイトルは「新Blade&Soul #1字デ」「!」で録画が続くんでしょうね、ほっとこ
保存は、基本BS、地上Dは先見で予約してますので、問題ないですが、保存番組でこれが出ると、録画後タイトル変更しなくちゃなりませんね、場合によっては、別番組録画され、泣きですね
新番組は、必ず予約前に確認しないとだという事か・・・
ちなみに「新番組おまかせ録画」で「新Blade&Soul #1字デ」になっているのは、750、760、9600、900Pですので、 shigeorgさんの750のがおかしいわけではないです
書込番号:17379658
0点

この辺りはDIGAと言うよりもG-GUIDEの問題ですからどうにもなりません。
「ー」を「―」にしているのもG-GUIDEのおかしな所ですし。
書込番号:17380074
0点

http://www.tbs.co.jp/anime/blade/news/index-j.html#news201404031530
>テレビ番組表 番組表記変更のお知らせ
>テレビ番組表の番組名が「Blade&Soul」(英字表記)から、「ブレイドアンドソウ ル」(カナ表記)に変更されております。
>チャンネル予約をされている場合、ご 利用の機種によっては予約が外れる事がございますので、念のため再確認頂くことをお薦めいたします。
>2014/4/3
書込番号:17382090
0点

「関連番組まとめて検索」の不可解な動作ですが、「関連番組まとめて予約」ともまた違ってどうもよく分からない状態になっています。
前に書いた「ノーゲーム・ノーライフ」については私の勘違いで、BS が一週間より先だったので出てこなかっただけで、今はちゃんと地デジも BS も出ています。
それは問題ないのですが、一週間以内に地デジも BS も放送される「キャプテン・アース」が、「関連番組まとめて検索」の「アニメ - 深夜アニメ」の検索項目に一切出ていないのです。
そちらからではなく、番組表の方から「キャプテン・アース」を選んで、「番組予約」画面を出した場合は、「関連番組まとめて予約」はちゃんと選択できて、予約登録できる状態になります。(地デジも BS も)
ただし、地デジ (テレビ愛知) の方の番組タイトルは「キャプテンアース」で、BS (BS11) の方は「キャプテン・アース」と「・」のあるなしがあるのが影響しているのかもしれませんが。
でも、「関連番組まとめて予約」の検索キーワードは、地デジの方も「キャプテン・アース」になっているという、これもよく分からない状態ですが...
同様に「極黒のブリュンヒルデ」も、「関連番組まとめて検索」の検索項目一覧に出てこないのです。
こちらは地デジ (中京テレビ) と BS (BS11) でタイトルに違いはないです。
ただし、地デジの方は『[新]極黒のブリュンヒルデ「きみを待ちながら」#1』と、途中に空白が一つもなくつながっています。
とはいえ、番組表の方から選んでいって関連番組まとめて予約しようとすると、ちゃんとキーワードが「極黒のブリュンヒルデ」になるのですけどね。
他の番組はとりあえずは「関連番組まとめて検索」の検索項目には出てはきますが。
これって、もしかして「キャプテン・アース」と「極黒のブリュンヒルデ」は「深夜アニメ」としてのタグ付けか何かがされていないということでしょうかねぇ? (ジャンル情報としてはちゃんと「アニメ」情報がついていますが)
あと、「セレクター」「selector infected WIXOSS」ですが、4/3 の夜に帰宅して確認したら、テレビ愛知の方も「selector infected WIXOSS」になっていたので、予約しなおして一安心したわけですが、なんと今再度確認したら、DIGA の番組表がまた「セレクター」に戻っていました。
もちろん (?) ジャンル情報はなく、「関連番組まとめて予約へ」はグレーアウトで選べません。
(一旦予約を解除して確認してみました)
また、これまたもちろん、「関連番組まとめて検索」で検索すると BS の方しか表示されません。
予約を解除したので、しかたなく「セレクター」で再度予約したのですが、これまた不思議なことに、その状態で DiMORA の方で情報取得しなおしをさせて確認したら、DiMORA では番組表の番組名が「selector infected WIXOSS」になっていて、予約一覧の方も「セレクター」ではなく「selector infected WIXOSS」になっていました。
どうも DiMORA は各 DIGA から情報を取得する際に、番組名等の文字情報を取得しているのではなく、内部的な ID 番号のようなものだけ取得して、Web ブラウザ上で表示する際はブラウザ側で保持している文字情報の方を使うようです。
もしかして Web や DiMORA サーバのキャッシュに残っているのかと思って、再度予約削除して、DIGA からも DiMORA 上も予約がなくなっていることを確認してから、再度 DIGA 側で「セレクター」で予約された状態にしてから DiMORA の情報取得をしなおして確認したところ、やはり「selector infected WIXOSS」として表示されたので、「そうか ID 情報だけ交換しているだけなのか」と思い至った次第です。
あと、「ブレイドアンドソウル」については、東海地方は 4/10 深夜からということだからでしょうか、最初から「ブレイドアンドソウル」でした。
書込番号:17383239
0点

今テレビ愛知で「selector infected WIXOSS」を放送中ですが、我が家の BZT750 は以下のようになっています。
・予約一覧: [新]セレクター
・画面表示: [新]selector infected WIXOSS (チャンネルをテレビ愛知に合わせた状態での表示)
・番組表: [新]selector infected WIXOSS
・録画一覧: [新]selector infected WIXOSS (録画中)
結局ぎりぎりで番組表の番組名がまた「selector infected WIXOSS」に変わったのですね...
録画予約一覧で「セレクター」を選択して予約内容の詳細を表示させてみたところ、「予約を登録した番組」として、
2014年 4月 6日(日) 2:35〜 3:05
[新]セレクター
と表示されました。
録画予約と同じ名前の番組が見つからない場合、録画予約名を使って録画番組の名前が設定されるのが通常の処理なわけですが、今現在、録画中の番組名が「セレクター」になっていないのが興味深いですね。
録画が終了したらどういう扱いになるのかなぁ。
書込番号:17384362
0点

テレビ愛知の「selector infected WIXOSS」の放送が終わりました。
録画一覧は「selector infected WIXOSS」のままで確定しました。(録画予約番組と同じ名前の番組が見つからなかったというメッセージはありませんでした)
来週 4/13 の番組表は「selector infected WIXOSS」になっていました。
そのためでしょう、来週分の予約一覧では以前に書いた [17377410] の時と同じく、「ミッドナイトセレクション」が録画予約されていました。
その「ミッドナイトセレクション」を選択して予約内容の詳細を確認したところ、「予約を登録した番組」は、先の書き込みで書いた状態の「[新]セレクター」のままでした。
ということで、「ミッドナイトセレクション」の録画予約を取り消して、再度「selector infected WIXOSS」を毎週予約しておきました。
あ、そうそう。先ほどまでの録画予約も、「関連番組まとめて予約」ではなく、普通に毎週予約していたものです。
書込番号:17384382
0点

家の860は「selector infected WIXOSS」で予約してあったのに「見つからなかったので〜」になりましたね。
「selector infected WIXOSS」に変わってすぐに直してそのままでしたが、G-GUIDEが何か弄くったのでしょうね。
また予約をやり直しましたが。
書込番号:17386742
0点

minaraiaraigumaさん
>来週以降ずっと、タイトルは「新Blade&Soul #1字デ」「!」で録画が続くんでしょうね、ほっとこ
それ 危ないと思います 放送の時間が変更になった場合
追従してくれなくなると おもいます
>あれ?と思い、番組表で4月11日タイトルを見ると「ブレイドアンドソウル #2字デ」予約マークなし
予約一覧は、4月11日「新Blade&Soul #1字デ」
家は ソニー機で たぶん地区も違うから このスレ読んでなかったのだけど
放送は 今日の深夜(4月8日3:35AM)
おま録と予約両方録画されてたのだけど(おま録はチューナが足りず頭欠け)
予約は入ってる おま録はスルーされるんですが
番組名録画は問題無し
たぶん予約に!マークは付いてなかったはず(ほぼ毎日 HDDの残量チェックの為リストは見てる)
気が付いたのは 予約漏れが無いかチェックしてたら
ブレイドアンドソウル #2が予約されてなかったので
あれ 新番組予約もらしたかなと チェックしたら 番組名が変わってたのですね
ただ なぜ番組名が変更されたのに録画されたのか不思議です 通常ならスルーされちゃうのですが
まあ運が良かった ラッキーでした
MANZさん
ちゃんと情報出してもらってたのに 別メーカの機種 放送地区が違っても
キチンと最後まで読まないといけませんね と思ったしだいです
スレ主 shigeorgさん
>これって、もしかして「キャプテン・アース」と「極黒のブリュンヒルデ」は「深夜アニメ」としてのタグ付けか何かがされていないということでしょうかねぇ? (ジャンル情報としてはちゃんと「アニメ」情報がついていますが)
家は 関西(姫路)だけど
「キャプテン・アース」は深夜アニメで登録されてるようです
って言っても たぶんレコーダーが 放送時間から判断してると思いますけど
書込番号:17392303
0点

他に録画が失敗しそうなのはEテレのベイビーステップで、1時間前に再放送を流すのでDIGAの毎週予約だとそっちを録画しちゃいそう。
1週遅れになるだけなので実害は少ないのですが。
書込番号:17392677
0点

ウォルフさん
> G-GUIDEが何か弄くったのでしょうね。
番組タイトルとして「セレクター」と「selector infected WIXOSS」の間で二転三転していたので、その関係で変な状態になってしまったのでしょうね。
DIGA のそのあたりの動作のアルゴリズムはよくわかりませんが...
VROさん
> って言っても たぶんレコーダーが 放送時間から判断してると思いますけど
おそらくはパナ DIGA もそうだとは思うのですが、検索項目に出てこない理由がよくわからないものですから。
ただ、どうも「関連番組まとめて検索」が主におかしいようなので、そのあたりでバグがあるのかもしれませんね。
MANZさん
> 他に録画が失敗しそうなのはEテレのベイビーステップで、1時間前に再放送を流すのでDIGAの毎週予約だとそっちを録画しちゃいそう。
おお、それは危なそうですね。
と思って NHK サイトや番組表を確認したのですが、再放送は第一話だけのようですね。
(アナウンスされていないだけで、実は二話以降も再放送をするのかもしれませんが)
まあ、私はこの番組は録画していないので、直接の影響はないのですが。
書込番号:17392996
0点

こちら京都で4/8 MBSテレビ
ブレイドアンドソウル、上記と同じ目に合いました
局が一番地デジ知らないと思う^^;
書込番号:17393106
0点

>これって、もしかして「キャプテン・アース」と「極黒のブリュンヒルデ」は「深夜アニメ」としてのタグ付けか何かがされていないということでしょうかねぇ? (ジャンル情報としてはちゃんと「アニメ」情報がついていますが)
キャプテンアースは「少年・少女向け」で関連番組まとめて検索一覧にありましたね。
他には「一週間フレンズ。」「マンアシ」「メカクシ」「シドニア」「ニセコイ」も同様です。
前クールでは「魔法戦争」「ノブナガン」「とある飛空士」「Z/X」なども少年・少女向けで一覧表示ありました。
ブリュンヒルデは深夜アニメにありましたが、エスカ&ロジーはBSはまとめて予約が出来ません。(エスカ&ロジーのアトリエ〜黄昏の空の錬金術師〜はAT-Xのみ)
深夜の時間帯だから深夜アニメのジャンルになっているとは限らないので注意が必要になります。なかにはファミリー向けになっていたのもありましたから。
書込番号:17393501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
昨日Twonky Beamを最新の3.5.4に、バージョンアップしたところ、番組持ち出しができなくなってしまいました。
アプリ側から、ダウンロード操作をした瞬間に、「失敗」と出てしまいます。
宅内での視聴は問題ありません。
スマホの機種は、AQUOS PHONE SH-10Dです。
今までトラブル無く使えていたので、残念です。
恐らくアップデートを待つしか無いです。
書込番号:17092732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

waka190835さん
私の P-02E でも同様に視聴はできるけど持ち出しはできなくなりました (AVC 4 倍モード録画)。
前のバージョンで一部の機種で再生および持ち出しができないという不具合があったとのことで、それを解消するバージョンとのことですが、実はまだ解消されていないということなのでしょうね。
ちなみに、iOS 版の方はもっと悲惨で、多くのサーバ機器の多くの番組が、見る事すらできなくなっています。(DIGA の場合、持ち出し番組は再生できるらしいですが)
iOS については、他の優秀なアプリが使えるから対処が可能ですが、Android はバンドルアプリ以外には Twonky Beam しかないので困りますね。
Android でも早く DiXiM for Android や MediaLink Player を販売してほしいのですが...
書込番号:17092800
1点

返信ありがとうございます。
RECBOX(HVL-AV)からアップロードムーブも試しましたが、やはりダメですね・・・。
アップデートで、まさかこんなことになろうとは・・・
早急な修正を願います。
>Android でも早く DiXiM for Android や MediaLink Player を販売してほしいのですが...
同意です。
それに、プリインストール以外のAndroidで、外出先でのリモート再生を楽しめるようになってほしいです。
アプリが出れば、すぐにでもHVL-ATを買うのですが。
書込番号:17094179
1点

Nexus7(2012)Android4.2.2+BZT750では宅内視聴も持ち出しもOKです。
HVL-A2.0からアップロードムーブしたタイトルもダウンロードムーブしたタイトルも視聴可能でした。
書込番号:17096334
1点

MANZさん
情報ありがとうございます。
SH-10Dに関しては、BZT750、HVL-AV、iVDRアダプタ、日立XP07。
私が所有する機器は全滅でした。
レコーダーと端末の組み合わせで不具合が起こるのではなく、ダメな端末は、どの機器からもダメ、ということかもしれませんね…
書込番号:17096615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち出しできるようになりました。
何故できるようになったか不明ですが、心当たりがあるのは、「設定」→「アプリ」から、TwonkyBeamを強制停止、再起動させたことです。何故かタスクキラーで停止出来なかったため、強制停止をしました。
書込番号:17122812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、持ち出しできなくなってしまいました。
前回は、たまたま持ち出し出来ただけのようです。
書込番号:17139653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
簡単ダビングの表示画面で、まとめ表示の容量表示が全く合っていないようです。
SD画質のファイル4本で、約5時間DR録画したものが。
容量30446MBと表示されます。
実際の容量は、15223MBです。
ダビングファイルに指定すると、正規の容量表示に成るみたいです。
指定を外すと、又30446MBの表示に戻ります。
何ともおもしろい現象です。
1点

参考まで、(まとめ内全4本として)30GBの表示のまままとめで25GBのBDへダビング選択すると、実質15GBの内容でも赤警告が出るのでしょうか?
書込番号:17007741
2点

おはようございます。
>参考まで、(まとめ内全4本として)30GBの表示のまままとめで25GBのBDへダビング選択すると、実質15GBの内容でも赤警告が出るのでしょうか?
ダビングファイルに指定すると、正規の容量に表示が変わり。
ディスクの空き容量も、7791MBに成ります。
使う分には、少し不便かな・・・
程度の影響でしょうか。
書込番号:17010311
0点

kaka@35さん、レスありがとうございます。
> ダビングファイルに指定すると
「ファイル」とお書きで、微妙なことでスミマセン。
まとめフォルダ内個別指定はおっしゃる通りということはわかります。
で、「まとめフォルダ一括」(誤った合計を表示している状態?)で「選択」をかけても、再計算されてトータル表示が変わり、BD残表示も正常に出るということでしょうか?
書込番号:17011103
1点

フォルダーを一括で指定すると成るようですね。
むしろ、一括で指定しないと気が付かなかったと思います。
一気に表示が半分に減ってしまうのですから。
まとめないに入って個別に指定してやると、ファイルの容量は逆に微妙に増えています。
これは、他のレコーダーでも出ている症状なので正常だと思うのですが。
書込番号:17011665
1点

パナソニックからの返答によると、ずれが大きいようには思うが。
仕様だそうです。
なんともはや・・・
書込番号:17021739
2点

kaka@35さん
> 仕様だそうです。
不具合とかバグと認めると修正しないといけなくなるので仕様で押し通すという方針なのでしょう。
今回の現象とは違いますが、表示と実際が合っていないものとして、画質変換ダビングや持ち出し番組作成の処理時間表示があります。
30 分番組を対象にするといずれの操作でも最初は「約 30 分かかる」と表示されますが、実際に処理を始めてしばらくすると「残り 8 分」などの表示になります。
これはおそらく、以前の機種の DIGA では変換処理等が実時間だったのでその表示は正しかったのが、処理が速くなって必要になる時間が短くなったのに、表示部分のソフトウェアの修正をしていないからでしょう。(修正が面倒なのか忘れていたのかはわかりませんが)
今回の現象も、以前の DIGA の時点で作成したソフトウェア処理がそのまま残っているのかもしれないですね。
書込番号:17022064
2点

> 不具合とかバグと認めると修正しないといけなくなるので仕様で押し通すという方針なのでしょう。
公平に見てHDDのクラスタサイズ的誤差なら仕様と言えますが、完全にバグの域ですよね。(苦笑
書込番号:17023337
1点

>公平に見てHDDのクラスタサイズ的誤差なら仕様と言えますが、完全にバグの域ですよね。(苦笑
正常に表示されているファルも有るみたいなのですが。
どうすると、発生するのか条件が判りません。
メールでの問い合わせでしたが、異常かもという認識はあったのでしょうか?
おきまりの、電源長押しリセットの指示がなかったようです。
かわりに、異常な表示をしたファイルの素性を明かせとか言ってきていたのですが。
放置しています、勝手に関連終了が出て録画失敗する件で問い合わせしたときも。
関連指定したファイル名を教えろというので連絡したら。
とんでもない関連終了の条件を返答してきたのを思い出しました。
書込番号:17024155
0点

kaka@35さん
情報を求めてきたと言う事は、パナでは、完全に状況が把握できていないと言う事だと思います。
ファームのアップデートなどで改善して欲しいと望むなら、積極的に情報提供すべきでしょう。
書込番号:17024195
0点

おはようございます。
>ファームのアップデートなどで改善して欲しいと望むなら、積極的に情報提供すべきでしょう
特に取り急ぎ修正が必要とは思っていません。
発生の条件も不明、再現性も低そうだし(忘れた頃に発生)。
リセット操作で復旧するみたいだし。
深刻な影響が出る訳でもないし。
レコーダーのお馬鹿な反応を見ながら面白がっているというのが現状でしょうか・・・
書込番号:17024955
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
すみません、長くなりました。
深夜アニメなどを録りまくっていて、内蔵 HDD の残りが少なくなってきたので、USB HDD に待避させようと、BZT750 で初めて USB HDD を使ってみました。
USB HDD そのものは、東芝 REGZA TV や RD-X9 レコーダーなどで山ほど使っていますが、DIGA の過去クチコミ等で USB HDD 関係の不具合が出る場合があるというのを見ていて、ちょっとドキドキしながら使い始めました。
USB HDD としては、いつものように「玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB」(USB HDD ケース) + WD WD30EZRX (3TB HDD) の組み合わせで、USB 2.0 接続です。(WD30EZRX はジャンパピン変更等はしなくて、買った状態そのままです)
USB HDD に直接録画するつもりはないので、USB 2.0 で十分だと思っています。
BZT750 はテレビ台内に設置していて、他のレコーダー (VDR-R2000) が上に乗っているため、取り出しての USB 接続はやりにくいため、背面配置図を見ながら手さぐりで USB ケーブルを挿し込みましたが、奥行きが短いのでなんとかなりました。(見栄えや使い勝手の関係で前面には接続したくなかったので)
ずいぶん前に RD-X9 に USB ケーブルを接続した時は、一度テレビ台から RD-X9 を取り出さないと作業ができなかったのですが、小型化の恩恵ですね。
USB HDD の自動認識 & 登録はすんなりできて、ダビングメニュー (詳細ダビング) から内蔵 HDD の番組を順次移動しています。
その際に、「まとめ番組を全部一括で指定できるとよいのに」と思いました。サブメニュー等を確認したのですが、それらしいメニュー項目がなかったので、一つ一つ青ボタンで指定していきましたが、ちょっと面倒ですね。
で、気づいたのですが、36 番組 (アニメ 3 クール分) を超えたあたりから、青ボタンで番組を指定した時の反応が鈍くなってきました。
それまでは青ボタンを押すとサクッとチェックマークがついたのですが、36 番組あたりから、チェックが付くまで 0.5 〜 1 秒くらいの時間がかかるようになりました。
実際は番組数に従って徐々に反応が鈍くなっていっているのかもしれませんが、一度遅くなったと思った後は、番組数が増えてもその遅さは変わらない感じです。
これって、内部で何かの確認処理をしているのでしょうかねぇ。
あと、複数のまとめ番組群を指定するには、一旦一つのまとめ番組内の各番組にチェックをつけて、決定を押して確定してから、リスト作成画面に戻って、サブメニューから「追加」で追加しないといけないのですね。
最初、ある番組のまとめ内でチェックを付けて、「戻る」でまとめの外に出て、次のまとめに入って各番組にチェックを付けたのですが、リスト作成画面に戻ると最後のまとめ内のものしか対象になっていませんでした。
このあたり、後で取説を見てみたのですが、ちゃんとは書かれていないようです。
で、内蔵 HDD から USB HDD に移動しているのですが、かなり速いですねぇ。
36 番組とか指定しても、30 分もかからずに終わっていたように思います。
まあ、私の場合は全ての録画が 4 倍モードなので、1 番組あたり 1.3GB くらいだから、36 番組でも合計で 50GB くらいでしかないから、USB 2.0 でも理論値の速度が出れば 15 分以下で転送できるわけですけどね。
ちなみに、せっかくだと思ってどんどん番組を追加していったのですが、取説に書いてあるように 99 番組までしか指定できませんでした。
あと、今更 USB HDD 関係の過去クチコミを見ているのですが (BZT750 以外の DIGA のも)、USB HDD (だけじゃなくて内蔵も ?) は、移動した順に一覧表示されるのですね。
てっきり録画日時等で自動的に並べ替えて表示してくれるのかと思っていたのですが...
まあ、USB HDD でもまとめを作成しているので、それほど不便はないでしょうが。(過去クチコミには並べ直し方の裏技 (?) も書かれていましたが、面倒そうですねぇ...)
USB HDD に移動したものは、本体での再生はもちろん、DLAN/DTCP-IP での再生ができることも確認しました。(まとめもそのままフォルダとして表示されています)
過去クチコミを漁ってみると、USB HDD 関係の不具合 (認識しない問題) の書き込みが多いのは *10 世代機のようですね。
*50 世代機の USB HDD 管理まわりが改善されていることを期待していますが、問題無く使い続けられるとよいのですが。(なお、ほぼ全ての番組は I-O Data HVL-A を使って自動ダビングしてありますし、BD 焼きもしています)
そうそう、4 倍モード録画ばかりなので、3TB HDD で残り録画可能時間が 1,100 時間以上になっていました。30 分番組なら 2,200 番組以上ですね。(BZT750 の USB HDD のタイトル数制限の 3,000 には達しないので安心です :-)
4 倍録画だと、地デジも BS も 1 番組あたり 1.3GB くらいのサイズなので、計算上も 3TB / 1.3GB で 2,300 くらいと、ほぼそのくらいでしょう。
アニメなら 1 クール 13 回だとして、1 クールに地デジ・BS 合わせて 20 作品録るとして、8 クール (2 年) は持ちますね :-)
RD-X9 の方は、LAN ダビングすることを考えて TS (DR) 録画なので、データサイズがでかくて、購入後 4 年しかたっていませんが、USB HDD は 5 台使っています...
2点

私もUSBHDDには直接録画はしないのですが、転送速度が異様に速いのでUSB3.0のHDDを利用してます。
書込番号:16883105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shigeorgさん
>その際に、「まとめ番組を全部一括で指定できるとよいのに」と思いました。サブメニュー等を確認したのですが、それらしいメニュー項目がなかったので、一つ一つ青ボタンで指定していきましたが、ちょっと面倒ですね。
x10世代で初めてUSB HDDが使えるようになった時からの不満点ですね。
パナには是非とも改善していただきたい項目の1つですね。
>それまでは青ボタンを押すとサクッとチェックマークがついたのですが、36 番組あたりから、チェックが付くまで 0.5 〜 1 秒くらいの時間がかかるようになりました。
x10世代では、10番組を越えたあたりから遅くなります。
観察していての推察ですが、
番組を選択したときに、何らかのデーターをメモリーにキャッシュしていって、メモリが不足すると
HDDにキャッシュしているような感じで、待たされている間はHDDがガリガリいってます。
>あと、複数のまとめ番組群を指定するには、一旦一つのまとめ番組内の各番組にチェックをつけて、決定を押して確定してから、リスト作成画面に戻って、サブメニューから「追加」で追加しないといけないのですね。
勘違いしているかもしれませんが、
まとめそのものを青ボタンで選択して、まとめに追加したい番組を青ボタンで選択、
これでまとめ内に番組が追加できます。
まとめと別のまとめも選択(青ボタン)して1つのまとめにする事ができます。
やりたい事とあっていますでしょうか?
書込番号:16883225
0点

ずるずるむけポンさん
> 私もUSBHDDには直接録画はしないのですが、転送速度が異様に速いのでUSB3.0のHDDを利用してます。
そっか、転送速度が劇的に速いだけでも確かに USB3.0 にする意味はありますね。
yuccochanさん
> パナには是非とも改善していただきたい項目の1つですね。
そうなんですよね。
番組削除については、まとめを指定するだけで全部削除できるので、ダビングもそうかと思っていたのですが...
> HDDにキャッシュしているような感じで、待たされている間はHDDがガリガリいってます。
なるほど、そういうことだったのですね。OS の仮想メモリ機能が働いてしまっているのですね。
> やりたい事とあっていますでしょうか?
書いて頂いたのは、通常の再生等のための録画番組一覧画面で、まとめに番組を追加したりする時の操作ですよね?
(ダビング・移動とは関係なく)
私が書いたのは、HDD -> USB HDD ダビングの際に、複数のまとめ内の各番組をダビング (移動) 対象にする時に、まとめに (決定ボタンで) 入ったり (戻るボタンで) 出たりするだけでは一度にそれぞれのまとめ内の番組を指定できなかったということです。(一旦ダビングリスト一覧に戻らないといけない)
でも、もしかして、ダビング時のリスト作成の際に、決定ボタンでまとめ内に入るのではなく、青ボタンでまとめ内に入って、さらに青ボタンで番組を指定すれば、ダビングリスト一覧に戻らなくても、複数のまとめ内の番組を指定できるのでしょうか。
家に帰ったらやってみます。
書込番号:16883294
0点

shigeorgさん
USB-HDDにダビングの場合個人的には2通りの方法でしています。
1、上に書いてあるように、「まとめ表示の場合」まずまとめのタイトルにカーソルをあわせて決定ボタン→青複数選択→決定ボタン→新規登録(サブメニューで追加でもよい)→タイトルにあわせて決定ボタン→青複数選択を繰り返し→最後にダビング開始て手順ですか。
ただタイトル増えると一発でしたいので
2、まとめ表示の状態からサブメニューで全場面表示→並び替えで「No」「録画日」「曜日」「チャンネル」「番組名」と並び替えできるので 「番組名」に並び替えて青ボタン複数選択一発で選択終了と言う事もします。
USB3.0なら50GBなら15分ぐらいですかね。
青複数選択はランダムで遅くなります。
BZT710でも10タイトルぐらいで遅くなった事は個人的にないですねえ。
25タイトルぐらいで遅くなりますか。
750なら50タイトルぐらいの時もありますし、 全く遅くならない時もあります。
書込番号:16883341
0点

shigeorgさん
>書いて頂いたのは、通常の再生等のための録画番組一覧画面で、まとめに番組を追加したりする時の操作ですよね?
(ダビング・移動とは関係なく)
はい、そうです。やっぱり勘違いしていました。
>でも、もしかして、ダビング時のリスト作成の際に、決定ボタンでまとめ内に入るのではなく、青ボタンでまとめ内に入って
青ボタンでの選択はできませんでした。
決定ボタンで・・とエラーメッセージが出ます。
書込番号:16883346
0点

>そっか、転送速度が劇的に速いだけでも確かに USB3.0 にする意味はありますね。
19タイトル170GBほど転送速度比較したときは、2.0で75分、3.0は40分ほどでしたね。
他社比ではパナの2.0もかなり速いと思いますが、3.0の恩恵は十分実感できます。
>青ボタンで番組を指定すれば、ダビングリスト一覧に戻らなくても、複数のまとめ内の番組を指定できるのでしょうか。
複数まとめは指定できませんね。
>過去クチコミを漁ってみると、USB HDD 関係の不具合 (認識しない問題) の書き込みが多いのは *10 世代機のようですね。
これは知人のBZT9000で推奨HDDが二度交換しても数か月で認識不調起こす場面を見たことがあります。
うちのBZT750は、シリコンパワーの激安3.0ポータブルを無造作につないでいますが認識、電源連動ともド安定です。
世代を経てこの点は大きく改善しているのではないでしょうか。
書込番号:16883354
1点

うちのBZT750ではソニー HD-D2A、LaCie LCH-MND020U3、Logitec LHR-EGU3F+WD30EZRXでUSB3.0接続すると
最初はいいのですが時間が経つとマウントが外れてケーブルを抜き差ししないと再認識しません。
特にひどい時はHDDの修復云々のメッセージが出てリセットがかかります。
予約録画も気が付かないと以降は全て未実行となります(^^;)
DIGA推奨品のBUFFALOのHD-AVSV3.0U3/VとHD-AVS2.0U3/Vでは安定していて異常な動作は全くありません。
関係ないと思いますがソニーとLaCieの中身はSEAGATEでBUFFALOはWD Redでした。
ソニーとLaCieはET1000用にしたら安定して使えています。
BZT710ではLaCieのUSB2.0外付けHDDが安定して使えていたのでUSB3.0だとクリティカルなのかも?
試しにBZT750にLogitecケースでUSB2.0ケーブルを使って接続してみたら今のところ安定しているようです。
書込番号:16883670
2点

ぱぐわんさん
> 2、まとめ表示の状態からサブメニューで全場面表示→並び替えで「No」「録画日」「曜日」「チャンネル」「番組名」と並び替えできるので 「番組名」に並び替えて青ボタン複数選択一発で選択終了と言う事もします。
なるほど、そういう方法もあるのですね。今度試してみます。
yuccochanさん
> 青ボタンでの選択はできませんでした。
> 決定ボタンで・・とエラーメッセージが出ます。
そうでした。私も帰宅して再度確認してみたらそのメッセージが出ました。やっぱり、まとめの一括指定が欲しいですよねぇ。
デジタルっ娘さん
> 19タイトル170GBほど転送速度比較したときは、2.0で75分、3.0は40分ほどでしたね。
おお、それは速いですね。3.0 だと 2.0 の 2/3 より短い時間でできるということですね。
MANZさん
> うちのBZT750ではソニー HD-D2A、LaCie LCH-MND020U3、Logitec LHR-EGU3F+WD30EZRXでUSB3.0接続すると
> 最初はいいのですが時間が経つとマウントが外れてケーブルを抜き差ししないと再認識しません。
うーむ、やはり相性問題があるのでしょうか。
私が使っている USB HDD ケースにその手の問題がなければよいのですが...
書込番号:16885495
0点

帰宅して、もしかしてと思って家の中を漁ったら、以前買っておいたらしい USB 3.0 USB HDD ケースが箱入りのまま出てきました。買ったはいいけど、USB 3.0 機器がなかったから使わずにしまっておいたようです。
皆さんに USB 3.0 は速いということを教えてもらったので、試してみようとしたのですが、ついでに「USB HDD ケースだけ交換しても登録済み USB HDD として正しく認識するか」というのを試してみました。
というのは、東芝 RD-X9 や REGZA 42Z7000 では、交換前後の USB HDD ケースの組み合わせによっては、登録済み USB HDD として認識されず、登録 & 初期化を求められることがあったからです。
「実験」にあたって、すでに録画番組を移動してある USB HDD を使うのは怖いので、別途同じ型番の HDD を使ってやってみました。
1) GW3.5AA-SUP/MB + WD30EZRX を新たに BZT750 に登録して (USB 2)、番組を一つ移動させた。
2) WD30EZRX をケースからを取り出し、USB 3.0 ケースの玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB に入れて、USB 2.0 ケーブルのまま DIGA に接続して、問題なく認識 & 番組再生できることを確認した。
3) DIGA に USB 3.0 ケーブルを接続し、2) で組み合わせた GW3.5AA-SUP3/MB + WD30EZRX を USB 3.0 ケーブルで接続して、問題なく認識 & 番組再生できることを確認した。
4) WD30EZRX をケースから取り出し、別の USB 2.0 ケースの玄人志向 GW3.5AI-SUP/VB および Groovy ECO-CASE3.5U2-BK に入れて、USB 2.0 ケーブルで接続して、問題なく認識 & 番組再生できることを確認した。
5) 他に Groovy SATA2-CASE3.5 で試してみたが、「この USB HDD は使えない」と表示された。USB HDD 登録画面で確認したところ、登録済みの USB 2 としては認識しているようではあった。3TB HDD であることが原因なのか、ケースが正常動作しなかったのかは判断できない (このケースは、不具合が起きて使わなくなった可能性もあるので)
6) もう一つマーシャル MAL-2235SBK (HDD スタンド・デュプリケータ) でもやってみたが、こちらは HDD が回転しないようで、BZT750 の USB HDD 登録画面でも「USB HDD がない」と表示された。ただし、別の機器でこの HDD スタンドが使えることは確認しているので、3TB HDD だから HDD が回転しなかったと思われる。(この後、2TB HDD を入れたら普通に回転して、別機器で正常認識した)
ということで、DIGA では USB HDD ケースが違っていても、中身の HDD が同じなら同じ登録 USB HDD として認識するようです。
RD-X9 では組み合わせ問題があって、入れ替える USB HDD ケースの組み合わせを間違えると、正常認識しないどころか、登録済み情報も書き換わってしまうようで、元の USB HDD ケースに戻しても「未登録 USB HDD」になってしまうことがあったのですが (それで一回その USB HDD 内の番組が全部見れなくなったことがあります)、DIGA はそのあたりは大丈夫っぽいですね。
あと、私は USB ケーブルはレコーダー側は挿しっぱなしにして、USB HDD 側のコネクタを差し替えるということをしていて、DIGA でもその方法を採用しましたが、USB 3.0 ケーブルを挿す際に、すでに挿してある USB 2.0 ケーブルはそのままにして、USB 2.0 と USB 3.0 のケーブルを両方とも BZT750 に挿した状態にしました。
もちろん、USB HDD を接続するのはどちらかのケーブルの先だけにしましたが、この状態で特に問題なく動作しています。
それから、USB 3.0 と USB 2.0 の移動時間を計測してみたところ、7GB くらいの番組ファイルを移動するのに、USB 2.0 で 3 分強、USB 3.0 で 2 分弱でした。もっと多くの番組を移動すれば計測の精度が上がるのでしょうが、皆さんが書かれているように USB 3.0 は USB 2.0 のおおよそ 2/3 の時間で移動できるようです。
書込番号:16885560
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt750.html
2013年10月15日 ソフトバージョン1.24
・ダビング動作の安定性改善
・ディーガモニターの対応(UN-DM10C1/DM15C1がお使い頂けるようになります)、など
さっそく導入してみます。
4点

アップ後東芝RD系BDレコから直受け時の不安定さが解消しています。
担当部署は、「対応表にない機種は知らん!」との見解でしたが水面下で改修を進めてくれたようです。
これでRECBOXや他社からのLAN受けは、今の処ほぼ過去機並みに安定したように思います。
高速化した分不安定でしたが、この点で過去機を選ぶ理由はなくなりました。
ほぼ半年がかりでしたね。
お約束のネットワークリセットはアップ後お忘れなく。おそらく*60も改善済と思います。
書込番号:16713446
0点

デジタルっ娘さん
> 担当部署は、「対応表にない機種は知らん!」との見解でしたが水面下で改修を進めてくれたようです。
っていうか、パナの場合、「改善箇所」一覧に載っている情報が少なすぎですよね。結構重要な不具合の対策がされている場合でも載っていないし...
> お約束のネットワークリセットはアップ後お忘れなく。おそらく*60も改善済と思います。
我が家の BZT750 はファームウェアアップデートを自動にしたままだったので、今朝方電源を入れたら「更新した」(だったかな) というメッセージが出ていました。
でも、ネットワークリセットが必要というのを失念していたので、帰宅したらやっておかないと...
その前に、新ファームでもネットワークリセットが必要かどうか確認してからかな。(めったにない機会ですからね :-)
書込番号:16713477
0点

今の所ネットワークリセットしなくてもLANダビング出来ますねえ。
RD-BR600→BZT750
RD-BR600→HVL-AV1.0→BZT750
REGZA32H1→HVL-AV1.0→BZT750と。
まあ鬼門のBS-11がまだ実験出来てませんが。(BS-TBS作品だけ)
偶然の可能性もありますけど。
機巧少女の視聴終わったら実験してみます。
書込番号:16713490
0点

>っていうか、パナの場合、「改善箇所」一覧に載っている情報が少なすぎですよね。結構重要な不具合の対策がされている場合でも載っていないし...
たしかに素っ気なくてツンデレですね。
メリット:ひょっとして大きな改善があるのでは?と毎回ワクワクできる
デメリット:改善がなかったときのがっかり感がハンパない(爆
ぱぐわんさんの書き込みによると、ネットワークリセットしなくても大丈夫そうですね。
書込番号:16713729
0点

> パナの場合、「改善箇所」一覧に載っている情報が少なすぎ
品質の安定しない携帯・スマホが「その他の改善〜」とかが常識のその傾向ですので、高品質やメーカの姿勢をアピールしたいならむしろ全て明かすべきだと思いますね。
後を絶たない製品不良の隠蔽の不祥事とかが懸念される中、もし社内的にも同じだとしたら会社としての業務自体も疑わしいことを意味しますから。
(修正しておきながら修正していないかの業務報告が常態化しているということ)
おおよそ周知徹底していないことは副作用が出て大騒ぎする元だと思います。
書込番号:16713828
1点

スピードアートさん
> 品質の安定しない携帯・スマホが「その他の改善〜」とかが常識のその傾向ですので、高品質やメーカの姿勢をアピールしたいならむしろ全て明かすべきだと思いますね。
フリーソフトウェア文化 (今だとオープンソースって言うのでしょうが) で育ってきた身からすると、改善点・修正点はソースコードの diff 取れば分かるわけだし、それ以前に開発者がちゃんと README や CHANGES ファイルに克明に記述しているのが当たり前だから、隠されてしまうとすごく違和感があって困ってしまいます...
製品の仕様も同様で、技術者よりの東芝なんてレコーダー製品ページに全ての機能の詳細な記述が載っていますが (それでも今はだいぶ簡素化されている気がしますが)、パナなんて「主な仕様」にはハードウェア関連だけしか載っていなくて、あれだけ膨大な機能を持っているのにあの仕様一覧はないだろうと思ってしまいます。
(まあ、他のページに機能一覧はありますが、仕様の表にも入れておいてほしいなと思うわけです)
ソニーはとりあえず機能のあるなしや簡単な記述が仕様一覧に載っているので、まだ確認しやすいですけどね。
ちなみにシリーズ製品等の場合、「機能がない」というのも重要な情報なので、きちんと載せておいてほしいですね。
書込番号:16714085
1点

(お借りしてマス、若干板ズレスミマセン)
shigeorgさん
> 改善点・修正点はソースコードの diff 取れば分かるわけだし、それ以前に開発者がちゃんと README や CHANGES ファイルに克明に記述しているのが当たり前だから、隠されてしまうとすごく違和感があって困ってしまいます...
> シリーズ製品等の場合、「機能がない」というのも重要な情報なので、きちんと載せておいてほしいですね。
まさに!
触れたくないからかもですが、相談室で即答できずに長々待たされて「開示できません」とか「機能がありません」ではダメですよね。
スマホとかとは一線を画して迅速に対応するとともに細かく開示すれば、そういった内容を気にしてクチコミ投稿するユーザのポジティブな影響によって販売のプラスになることは間違い無いと思うのですが、全くそうはなっていなくて、ネットで萎縮してむしろ閉塞感がマイナスを生んでしまっている?
せっかく製品がネット対応でも、事業戦略の根幹がネット負けしている?感じでしょうか。。。(苦笑
書込番号:16714187
0点

RECBOXの転送先から不定期に消えてしまう現象は相変わらずで、magic finderでの復帰操作が必要です。
ここだけ残念で、*60も変わってないかもしれません。
とはいうののLAN系は今までで一番良好な改善ファームでした。
他の通常録再動作には特に変化なさそうです。
書込番号:16719839
0点

・・と喜んだのも束の間、芝レコからの直受けでアップ前とは別の問題が発生しました。
映像がランダムにフリーズ状態になり、数秒後ブロックノイズとともに再開します。
再生し直しても同じ場所で発生します。音ズレを伴うときもあります。
通常再生か1.3倍再生で全部チェックしないと気づきません。地デジ複数タイトルで確認しました。
同タイトルをRECBOX経由させると全く問題ないので芝からの直受けは割り切るしかなさそうです。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
別に文句はありませんが、もうパナはこの対応表から少なくともBR610は外したほうがいいと思います。
書込番号:16727004
0点

デジタルっ娘さん
この写真の崩れ方って、RECBOXをDLNAサーバーにしてDIGAで正常に視聴できない時の映像に似ているような気がします。
あと、BS放送の録画で、ある1シーン(1〜2秒)だけ同様な崩れ方になった事がありました。
この番組は冒頭に、画像が乱れる事がありますと表示されていましたので、動画作成時にエラーがあったのだと思います。
電波が弱くてノイズが乗る時は、デインターリーブに失敗するので、横一線上のノイズが出ます。
写真のような崩れ方は、エンコード又はデコードの異常で起こりますので、何らかの異常データーが紛れ込んで
デコーダーが異常動作をしているように思えます。
書込番号:16727467
0点

yuccochanさんこんばんは
>何らかの異常データーが紛れ込んでデコーダーが異常動作をしているように思えます。
今回のアップ前は、芝⇒BZT750の直受けではランダムにコマ飛び現象が発生し(録画時間が短縮されるので判別可能)、
それが今回のアップ後の症状に入れ替わった感じです。
専門的なことはわかりませんが、同じタイトルでも芝⇒BZT710直受けやRECBOXを挟むとBZT750でも
発生しない現象なので、ちょっとあきらめ切れないものはありますがもう悟りの境地です(-人-)
書込番号:16727639
0点

>数秒後ブロックノイズとともに再開します。
この表現紛らわしかったと思います。
ブロックノイズは再開時に一瞬出るもので、継続的なものではありません。
東芝フナイ機⇒*50直は安定してるのかな?そうだと芝新型も少し期待できるけど。
他社レコ間直接で公式対応で安定ダビングできるのは貴重だったんですけどね。
書込番号:16728136
0点

http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt750.html
はら?最新バージョンダウンロードページから消えましたね。
もう一度煮詰め直すんでしょうか?
書込番号:16737214
1点

>またやらかしちゃったのでは?
公式ファームを取り下げる時ぐらいは詳細な説明があってもいいと思いますね。
人柱として悟りの境地といいつつ内心悶々としてしまいます。
書込番号:16738789
2点

お察しいたします。
忽然と消えているでは、まるで発展途上国の三流企業ですよね。。。
書込番号:16739181
1点

デジタルっ娘さん
> 人柱として悟りの境地といいつつ内心悶々としてしまいます。
私は購入後ファムーウェアアップデートの設定を変更していなかったので、放送波やネットワーク経由での自動アップデートが働いてしまい、当然のごとく 1.24 になってしまっていました。
そういう意味では、人柱の自覚も覚悟もなかったので :-)、今回、もしそれなりの不具合があるということなら、結構に困った状況と言えるでしょうね。
東芝はテレビやレコーダーで類似のトラブルを何度も繰り返していますが、パソコンでも過去にウィルスバスターが自動更新によって重大なトラブルが発生したというのもありました。
自動更新は便利ではありますが、提供する側も使う側もそのリスクをしっかり把握しておくべきですよね。
(自動更新は「無効」を初期設定にしておくくらいのことをしてもよいかと)
書込番号:16739247
0点

即行削除するくらいなので重大な障害出たんでしょうか?
芝レコからのダビングの件は元々放置だったので今さら取り下げるまではしないでしょうし・・
ディーガモニターの対応のほうで何かあったかな?
1.24人柱としては開き直って新バグ探しに尽力してみます(^^;
書込番号:16739707
0点

何か問題があったのか、相談室に尋ねてみるという手もあるかと思いますね。
「過去のファーム変更による問題発生の経験からして、掲載取り下げは非常に深刻に受け止めております。そこで当方で何か問題があった場合の注意事項を聞いておければ対象可能な物が、それをなさらないために問題が発生した場合に、何か補償されるということでしょうか?そうで無ければ開示すべきだと思いますが。」
とか意地悪に切り出して、まさか全く「開示できません」とは答え辛いでしょうし。。。
(念のため、アイコンはスレ主のデジタルっ娘さんに合わせてます)
書込番号:16740764
0点

スピードアートさんのアドバイスでも実行してみようと思ったら、
いきなり1.27として復活しています(爆)なんじゃこりゃ。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt750.html
何かあったらまた報告します。多分変化ないとは思いますが。
(アイコンはズボラでほったらかしですがもちろんご機嫌ではありません(^^;)
書込番号:16740899
0点

1.27 ですか...
1.25 と 1.26 は「修正してテストしてみたけどやっぱり問題があった」バージョンなのかなぁ...
1.24 のままだと不具合がありそうだから、1.27 にする方がよいのでしょうね。
書込番号:16741047
0点

今回はさすがに速いっすね。(苦笑
shigeorgさんのおっしゃる通りだと思います。
なんだデジタルっ娘さん、ほったたかしだったんですか。。。了解です。
シリアスなスレに笑アイコンで入ると稀に誤解を招いて荒れたりすることで、個人的には気を遣っています。
書込番号:16742386
0点

予想通り東芝レコ直受けに関しては何も変わっていません。この短期間では当然ですね。
RECBOXからは引き続き良好です。あとは何も変わりませんが、細かく見直しはあったのでしょう。
芝受け重要視する方は段々少なくなっていると思いますが、*60も同様だと少し残念です。
書込番号:16743768
0点

デジタルっ娘さん
> 予想通り東芝レコ直受けに関しては何も変わっていません。
そうですか。残念です。
再生の最初にブロックノイズが出るというのは、WD TV Live で RECBOX 上の番組を DLNA 再生する時などに経験していますが、気になりますよねぇ。
(あと以前のバージョンの Twonky Beam でもあったような気がしますが、こちらは記憶違いかもしれません)
これが再生時の不具合というだけで、番組データそのものは壊れていないのならよいですが、現象的には DIGA に持って行った番組データそのもの (の最初の部分 ?) が壊れていそうですね
ちなみに、今回とは関係ないですが、かつて I-O Data HVL4-G4.0 に置いてあった番組を HVL-AV にムーブした時に、ブロックノイズが出まくったことがありました。これはおそらく HVL4-G でセクタ不良が発生していて、HDD からのデータ読み出しがうまくいかなかったのだろうと推測しています。
私は RD-X9 に保存してある過去の TS(DR) 番組を順次 BZT750 で AVC 化して、RECBOX に保存しようと思っているので、今回の不具合発生は痛いです...(まだ自分のところでは試していないので、RD-X9 からのダビングでも同様かはわかりませんが)
書込番号:16743826
0点

shigeorgさんこんにちは
>番組データそのもの (の最初の部分 ?) が壊れていそうですね
うちでの現象は、通常再生中まったくランダムな箇所で突然フリーズ(静止画状態)で引っかかった感じになり、
数秒後、ブロックノイズが一瞬広がって続きが再開されるというものです。
発生個所はランダムですが、繰り返し再生しても同じ場所で再現します。
一タイトルで1〜数回なので全部通常再生でチェックしないと本当に正常かわかりませんし、
実際正常なタイトルもあります。なぜかBSより地デジタイトルで頻発します。
この破綻箇所はDLNA再生するとコマ飛びして再生されます。保存データとしては使い物になりません。
またこの現象は*50固有で、*30までは芝直受けでも発生しません。
shigeorgさんがRD-X9からの直受けでもチェックしてもらえれば、助かりますしありがたいです。
芝の機種によって結果が変わるのか気になっていましたし、芝フナイ機からの安定度も知りたいのですが。。
書込番号:16744205
0点


デジタルっ娘さん
> shigeorgさんがRD-X9からの直受けでもチェックしてもらえれば、助かりますしありがたいです。
帰宅したら試してみます。
個人的には「RD-X9 からは問題ない」となってくれると嬉しいのですが...
> スッパ抜きはお見事でした(笑)
おお、本日ソニーレコの発表があったのは AV Watch で把握していましたが、自分が以前にこんな投稿をしていたのは、すっかり忘れていました :-)
それにしても私が投稿してから 1 ヶ月半も経っているのですね...
元々そういうスケジュールだったのでしょうが、JLabs の審査タイミングからしてあの時期に認証を通しておかないといけなかったということなのでしょう。
...
今 JLabs のサイトをチェックしたら、見事に新型レコ型番がソニーの認証機器一覧から消えています。
製品発表までは掲載しないでほしいとクレームを付けたとかでしょうかねぇ...
ちなみに、発表前の型番としてはパナ CATV STB の TZ-BDT920J ってのが先日 JLabs の一覧に掲載されました。
J:COM 用の STB だと思いますが、これもパナからクレームが来たりするのかなぁ。
あと、面白いところでは KDDI の「Smart TV Box」はパナ製で、C01AS3 というメーカー型番なのですが、以前はこれだけが JLabs の一覧に載っていたのが、今は C01AS1 というのも載っています。
で C01AS1 については未発表のようなのですが、Smart TV Box の取扱説明書の表紙には、品番として C01AS1 から C01AS8 までの 8 つが載っているのですよねぇ。
何が違うんだろう...
書込番号:16744520
0点

デジタルっ娘さん
> shigeorgさんがRD-X9からの直受けでもチェックしてもらえれば、助かりますしありがたいです。
試してみました。
結果は、合計 8 番組転送できて、一つもブロックノイズは出ていません。(頭の部分 10 〜 20 秒の再生と、チャプタースキップで飛ばしたところを何ヶ所か 5 〜 10 秒ずつくらい)
転送失敗は、最初の 1 つめが 40% を超えたあたりで失敗しましたが、これはおそらくファームウェアアップデート後に「ネットワークリセット」をしていなかったからでしょう (ファームウェアアップデートによる自動的な再起動はしていましたが)。
そのため、電源ボタン長押しリセットと、有線・無線切り替えによるネットワークリセットをしたあとで、とりあえず再度同じ番組を転送してみて、転送が完了し、特に問題なく再生できることを確認しました。
その後、残りの番組群を転送しました (夜中だったので、転送開始後寝ました)。
記憶では追加で 8 番組くらい (合計 9 番組) 転送したつもりだったのですが、起きてみたら BZT750 には合計で 8 番組がダビングされていた状態でした。(追加で 8 番組というのは記憶違いかもしれませんが)
転送されたのは、BS 2 番組 (同一局)、地デジ 6 番組 (NHK 教育含む 4 放送局) で、いずれも 30 分のアニメ番組です。(10/18 〜 10/24 放送分。NHK 教育以外は深夜)
RD-X9 からの転送なので、いずれも TS (DR) 録画です。
各番組とも上記のように冒頭と途中のチャプター後を少し再生しただけなので、もしかしたら途中でブロックノイズが出る可能性もまだ否定はできませんが、一応こういう状況でした。
書込番号:16747773
0点

デジタルっ娘さん
> うちでの現象は、通常再生中まったくランダムな箇所で突然フリーズ(静止画状態)で引っかかった感じになり、
> 数秒後、ブロックノイズが一瞬広がって続きが再開されるというものです。
> 一タイトルで1〜数回なので全部通常再生でチェックしないと本当に正常かわかりませんし、
ごめんなさい、私勘違いしていました。番組の冒頭で出るのだと思い込んでいました。
となると、私が転送した番組も全部見てみないと正常かどうか分からないのですね...
うーん、この週末とかに時間を作って見てみます...
書込番号:16747790
0点

>うーん、この週末とかに時間を作って見てみます...
ご面倒おかけします。
時間もかかるのでちょっと気軽に頼みづらいのもありまして。。
shigeorgさんはX9⇒BZT750のニーズが高そうだったのでお願いしました。
うちでBZ810⇒BZT750だと、地デジ実写番組10番組中8番組発生しました(BSはなぜかゼロ)。
書込番号:16749872
0点

デジタルっ娘さん
とりあえず、地デジ 1 番組、BS 1 番組見てみました。
そうしたら、地デジの方の途中で 2, 3 秒停止してその後ブロックノイズが軽く出る症状が出ました。BS の方は問題ありませんでした。
やはり RD-X9 からのダビングもアウトですね。
で、地デジ番組のブロックノイズあたりを前後 (早送りや巻き戻し) していて気づいたのですが、アニメの本編中だったのにチャプターマークがいくつかついていました。(通常は、CM との境界くらいにしかチャプターマークは付かないわけですが)
あと、ブロックノイズのあたりにもチャプターマークがついていたので、他の番組で本編中と思われるところにチャプターマークが多い番組で、チャプターマーク前後を再生してみたら、RD-X9 からダビングした他の地デジ番組でもブロックノイズが出るのを見つけました。
BS 番組の方は、視聴して問題ないのを確認した方はチャプターマークは通常のパターンな感じで、もう一つはチャプターマークが一つもついていませんでした...(これはこれで変ですよねぇ)
それから、2 つめにブロックノイズを見つけた地デジ番組のブロックノイズあたりを早送りや巻き戻しすると、前後に分割されて下側だけ早送り・巻き戻しするという現象が観測されました。
ただ、最初にブロックノイズが見つかった番組は軽微な損傷らしく、早送りや巻き戻し時の画面分割現象は観測できませんでした。
DIGA では、他の機器からのダビング受けの際に、整合性チェックとチャプターマーク付けを行っているそうですが、そのあたりで東芝機からのダビングに限り (?) チャプター判断の誤動作が起きていて、それの影響で (?) ブロックノイズが出るようなデータ破損が起きてしまっているのかなと思います。(全部推測でしかないですが)
書込番号:16750792
1点

私:
> それから、2 つめにブロックノイズを見つけた地デジ番組のブロックノイズあたりを早送りや巻き戻しすると、前後に分割されて下側だけ早送り・巻き戻しするという現象が観測されました。
これ、「(画面が) 上下に分割されて」の書き間違いです。
失礼しました。
書込番号:16750861
0点

shigeorgさん詳細な報告ありがとうございましたm(_ _)m
できれば私の機体固有であってほしかったのですが、どうも全機種(芝フナイは不明)発生しそうですね。
>整合性チェックとチャプターマーク付けを行っている
私もこのへんが怪しいと思いますが、等速の*30以前だと起きない症状というのが痛し痒しです。
BZT750は初期ファームから芝受けが不安定だったので機体を交換してもらったり、地域サービスマン通して
担当部署に改修をお願いしましたが(サービスマンはとても親身でした)、最終的には
「対応表で公式掲載しているのはBR610なのでBZ810は動作保証しかねる」と拒否られてしまいました。
それでも水面下でコツコツ改修を重ねてはいたようですが、結局現状が精一杯なようですね。
一応間にRECBOX経由させればこの現象回避できますが、shigeorgさんの目的では時間的にネックですよねえ
RD-X9だともろに公式対応機種なので、さらにパナに強く改善要求できていたかもしれませんね〜
もう少し早くshigeorgさんに検証お願いすればよかったような気がします。
*60も引きずっているのか気になるところです。
書込番号:16751519
0点

しぶとく新ファームがきました。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt750.html
2014年1月6日 •録画動作の安定性向上、など 1.31
早速動作確認しましたが、芝RD⇒のLANダビング問題は改善されておらず残念でした・・さすがにあきらめました。
T460/RECBOX/VDRからは引き続き安定しているようです。
その他もまた確認してみます。
書込番号:17041961
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DMR-BZT760 の発売が発表になりました。(BR160 〜 BZT9600 までの全 7 機種)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/09/jn130925-2/jn130925-2.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130925_616712.html
全体のクチコミは以下のところにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16630969/#tab
で、ここでは BZT750 と BZT760 (と BZT860 もかな) の比較ということで。
AV Watch の記事によると主な違いは「新おまかせ録画」と「4K/マスターグレードビデオコーディング(MGVC)対応」とのこと。
個人的には BZT750 で十分と思ってしまいました。(4K 環境には興味ないし)
さて、少し前から BZT750 の価格が 6 万円前後に下がっていますが、これでさらに価格が下がっていくのでしょうかねぇ。
6点

shigeorgさん、毎度です。
760が黒となれば、シルバーの750は、より崩れそうですが、普通の最上位機種である860をシルバーにしたのはその値崩れを防止するための布石なのでしょうかね?
そもそも750などのシルバーからして全体像の伏線だったりして。。。(苦笑
書込番号:16631421
1点

スピードアートさん
私はかつて使っていたパイオニア DVD レコがシルバーだったりしたことなどから、シルバー DIGA には抵抗はないのですが、家電屋さんでテレビを見ていたらパナ VIERA がいずれもシルバー枠になっているのに気づいて「うーむ」と思ってしまった口です。
邪推すると、パナは「幅広い世代を相手にする」ために VIERA をシルバーにし、その流れで DIGA もシルバーにしてみたら、思った以上に DIGA ユーザの反発を招いたのでまた黒に戻した、ということかなと思っていたりします :-)
じゃあなんで BZT860 がシルバーなのかはよくわかりませんが...
書込番号:16631467
0点

一応現時点ですが、基本機能はx50シリーズを継承してます。
USB-HDDにダビングしたら青ボタンビシバシや、自動録画も除外ワード等設定出来ても放送局は絞れないみたいですね。
まとめの階層もそのまんま、USB-HDDはタグそのまんま。
マルチタスクは調べて連絡するそうですが、BDにダビング中USB-HDDは再生できないんでしょうね。
頭欠けやレート変換も暴れたままらしい。。。
まあ初日なんで間違いもあるとは思いますけど(笑)
書込番号:16631482
1点

新機種では
W録機の一角がi.LINK非搭載となりました。
このままずるずると近い将来
ソニーのように
最上位機種のみの搭載となってしまうのでしょうか・・・
i.LINK(TS)入出力がi.LINK(TS)入力となった件については
サポセンでも情報が無いという事なので
メールで問い合わせました。
何故BZT9600のアナログ入力が省かれているのだろう?
書込番号:16631503
1点

>i.LINK(TS)入出力がi.LINK(TS)入力となった件については
サポセンでも情報が無いという事なので
「BWT660は、入力のみ」 のような注釈を何処かで見ました。
私は、BZTは、入出力と解釈しました。
>ソニーのように
最上位機種のみの搭載となってしまうのでしょうか・・・
そんな匂いがプンプンしますね。現役のi.Link機器を所有していると残念に思いますね。
書込番号:16631552
0点

>何故BZT9600のアナログ入力が省かれているのだろう?
外部入力をMPEG 4処理するエンコーダーが画質に悪さをすると判断したのかも。
書込番号:16631655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックに*50シリーズ(750など)からリモコンの「エコ待機」ボタンがなくなってしまったので、
新機種で復活してほしいということを伝えてありましたけれど、「0.00待機」ボタンが設定されましたね。
でも、このボタンで終了しますとパナソニックの「お部屋ジャンプリンク」が使えなくなってしまうようですね。
「エコ待機」からでもお部屋ジャンプは使えるようにしてほしいということも伝えてありましてけれど、これは
「0.00待機」でも実現しなかったようです。
パナソニックは業界初の0.00Wという省エネを売りにしているようなのですけれど、一方でディ−ガの録画
番組を家じゅう好きなところで楽しめますという売りと両立しないことはHPでは載せてないようです。
あとはみなさまがお話ししています「4K対応」のようですけれど、「4K」は「8K」までのつなぎのような
もののようですから興味のある方は少ないように思います。
書込番号:16631688
1点

>何故BZT9600のアナログ入力が省かれているのだろう?
要因は他にもあると思いますが、その分RCA端子の間隔を広げて、ピュアオーディオ向けのケーブルを使用しやすいようにしたそうです。
OPPO 105みたい↑方向にデカくするわけにもいかないんでしょうし。
書込番号:16631721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「BWT660は、入力のみ」 のような注釈を何処かで見ました。
>私は、BZTは、入出力と解釈しました。
その注釈があったので
BZTは入出力なら意味が通じると思い、
従来機の表記を確認しましたが
従来機の仕様は入出力と表記されていました。
そこでサポセンに問い合わせたところ
ここでは(誤記なのか本当に入力のみに変更されたのか)情報が無い、
という回答だったので
メールで問い合わせた次第です。
書込番号:16631763
0点

参考まで?、裏面外観の表記は変わっていない様に見えますね。
引き出し線で隠れているのかもしれませんが。。。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9300/tanshi.html
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9600/tanshi.html
で、あと、
> RCA端子の間隔を広げて
厳密に?「間隔」で言うと、そもそもアナログ映像出力も廃止ということですよね。。。
書込番号:16632010
0点

新型 DIGA の価格.com エントリができました。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65
現時点の最安値は、DMR-BZT860, BZT760, BWT650, BWT550 の順に、148,000円、108,000円、74,800円、64,800円です。(いずれも同じショップ (マサニ電気.com) で、まだ一店舗のみの登録です)
クチコミはこちらです。
DMR-BZT860: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579788/#tab
DMR-BZT760: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/#tab
書込番号:16632974
1点

>>W録機の一角がi.LINK非搭載となりました。
760も非搭載という事でしょうか?
ちなみに、750、730にはついているのでしょうか?
自宅のBW930でiLinkを使用してcanonのビデオカメラを読み込もうとしましたが、
メーカーが違うせいか読み込み出来ませんでした。
最近のiLinkは、メーカーが違っても読み込めるものなのでしょうか?
4k対応の新ユニフィエ搭載とありましたが、サクサク感があがっているのでしょうかね?
ずばり760は買いだと思いますか?
書込番号:16634383
0点

基本機能の熟成とリモコン次第だとは思いますが、情報が少ない現段階では未知数ではないでしょうか?
書込番号:16635293
1点

ぱぐわんさん
>USB-HDDにダビングしたら青ボタンビシバシや・・・・
なんですか?
そのビミョ〜にして気合の入った表現は?(笑)
ひとたび、パナUSB-HDD強制労働収容所に放り込まれたら、青ボタンシコシコ右上腕骨に及ぶハゲしい筋肉労働を「ビシバシ」強いられるとか、ハッキリ被害妄想状況を「まとめ」てタレコミましょうw
かかるハゲしく苦痛と屈辱に満ちた筋肉「ビシバシ」、一見体育系単純労働ながらもトランプの七並べや婆抜きよりも難解ゆえ、大脳前頭葉を「ビシバシ」刺激し創造力を豊かにするとかボケ防止の効能ありとかw
自爆でもなんでもなく、トランプは婆2枚いれても54枚だが、本機は3000だからのおらようなサル頭には発狂しちゃいますですw
書込番号:16636042
0点

>ひとたび、パナUSB-HDD強制労働収容所に放り込まれたら、青ボタンシコシコ
私は、まとめの中にタイトルを放り込むのに、いちいちまとめを解除していました。
まとめどうし青ボタン選択でまとめられるのも知らなかった。それに気が付くまで結構時間が(笑)
この状態は強制労働収容所どころの話では‥(笑)
書込番号:16636356
1点

>よく発狂しなかったね。↑
まあ、でも、BW830の内蔵HDDの話でして、ご存知のように映画、アニメ、未視聴などタブ数個(8個ほど)あるんで。。
ところで、パナ機購入されて私の上記はすぐにわかりました?
書込番号:16636560
0点

FM-2004さん↑
録画が完了されているハズなのにタイトルが消えているように見えたときはびっくりしました。
「まとめ」の中に自動収納されていたんですね。
だから「まとめ」は全部自動でまとめてくれるものと安直に思ってました。
「まとめ」の手作業はマニュアルを見て理解しましたのですぐにわかりましたよ。
この単純な手作業はタイトルが少ないうちはなんでもないがタイトルが増えてくると仕訳ラベルが少なく、仕訳レベルの低いサル頭を発狂wさせる機種だと思った次第です。
書込番号:16637542
0点

まとめ機能ですが、
私は左手の親指で青ボタンを、右手の親指で上下ボタンを押しています。
これでやっていてあまり苦痛を感じたことはありません。
最近、USB-HDDに入れてある「あまちゃん」に残り46話を追加すると
あふれるのがわかり、USB-HDDからHDDに戻しました。
コピーしたあとすぐに110話をまとめましたが、別にどうと言うことは無かったです。
今週末には156話を新しいUSB-HDDに移すことになります。
もちろん、まとめ毎まとまったまま移せるようになってほしいですが。
書込番号:16640540
1点

五陰盛苦さん
>この単純な手作業はタイトルが少ないうちはなんでもないがタイトルが増えてくると仕訳ラベルが少なく、仕訳レベルの低いサル頭を発狂wさせる機種だと思った次第です。
外付けHDDは2TBをBWT630で使っていますが、タイトルが増えてくるとホント使えませんね。
毎週予約は面倒なんでそのままですが、新規の予約等は内蔵HDDで録画するようになりました。
以前W録画時DLNA配信できないのは不便、と結構書き込んだんですが、それはすぐに改善してくれたんですがね。
ことあるごとにこの(外付けHDDの)不便さを書き込みましょう。応援させてもらいます(笑)
shigeorgさん失礼しました。
書込番号:16641493
2点

FM-2004さん
> shigeorgさん失礼しました。
いえいえ、質問スレでもないし、たまたま私が最初に書き込みをしただけで、皆さんで自由に書き込んでもらってよいと思っています。
個人的には、質問スレだってそこから話が発展していったものならスレ主さんの本来の質問以外の話でもよいと思っています。
ところで、私は DIGA を使い始めてまだ日が浅いので、まとめ番組から外れた番組をまとめの中に入れよう (追加しよう) としても、サブメニューのまとめ番組関連の項目が暗転していて、方法がよくわかっていなかったのですが (取説読めよと言われそうですが :-)、isikunさんの
> まとめ機能ですが、
> 私は左手の親指で青ボタンを、右手の親指で上下ボタンを押しています。
を見て、「青ボタンって何? そうか選択しないといけないのか」というのがわかり、さらにいろいろ試してみて「追加したい番組と既存のまとめフォルダを選択すればいいのか」というのが分かりました。
isikunさん、ありがとうございました。
書込番号:16641603
3点

shigeorgさん
「まとめ」は「癖を使いこなせ!」って感じですね。
ダミー録画でまとめソーティングとか。。。(苦笑
で、選択に関して機種によって異なるかもですが、青ボタンの複数選択の場合、最初に選択したシングルタイトルが優先されてまとめタイトルになる?のと、まとめタイトルの最終編集の文字列が裏にしまってある様で、まとめを崩すとシングルタイトルに戻るものの、再度まとめる際に前記応用でまとめタイトルを編集した番組を最初に選択すると消えいていたまとめタイトルが復活する?様です。
書込番号:16641944
2点

isikunさん
>もちろん、まとめ毎まとまったまま移せるようになってほしいですが。
そのとおり!
パナ機が*60世代になっても全く改善の余地が見られませんね。
これはパナ社の怠慢なのではなく、
・録画一覧から簡単に「かんたんダビング」できるように誘導するのは BD のみであること(BD販促意図丸見え)
・USB-HDD録画一覧には分類タブひとつないこと
・青ボタンシコシコ「まとめ」「ビシバシ」筋肉労働を強いること
これは、
・大容量のUSB-HDDへの大量ダビングを敢えて不便にさせた意図的な作為にしか思えません。
・USB-HDD重用者に対する狡猾にして意図的な迫害ですw
でだな。
FM-2004さん
>外付けHDDは2TBをBWT630で使っていますが、タイトルが増えてくるとホント使えませんね。
そうです。サル頭には使えません!(キッパリ)
>ことあるごとにこの(外付けHDDの)不便さを書き込みましょう。応援させてもらいます(笑)
毎度おおきに。
でも、(笑)→(怒)にしてもらいたかったです。(怒w)
要するにUSB-HDDを利用するにあたって「不便」だとか「発狂しちゃう」とか、「増加タイトル連動型難易度加速式おまとめゲーム付機種」とかぶちぶち文句を垂れるようなサル頭は使ってはならない機種なのであります。
それでも、あの尻軽俊敏動作に惚れる短気野郎、録画可能番組数3000タイトルに恋慕する貪欲家、並びに有史以来の2本足で自らお部屋をジャンプしたくなるようなひも付きUSB-HDD重用者には持って来いの機種なのではありますが。(USB-HDD重用者はLANではなくRUN対応でなければいけません)
スピードアートさん
>「まとめ」は「癖を使いこなせ!」って感じですね。
>ダミー録画でまとめソーティングとか。。。(苦笑
これは達人の手法↑
初心者とサル頭とズボラにはむ〜りい。
パナ機器を ネ申 と崇め本末転倒の奴隷仕様に全面的に屈服する一時的手法です。
(ズボラにしてサル頭ながらも)我々ユーザーが神さまであることを忘れております。
あくまでも、クールタッチにぶちぶち文句を垂れるのがスピードアートさんの良いところだったのに(笑)
スピードアートさん
>「まとめ」は「癖を使いこなせ!」って感じですね。
>ダミー録画でまとめソーティングとか。。。(苦笑
最初、読んだとき爆笑しながらうなづきました。
ですが、へそ曲がりなもんでごめんなさい。
書込番号:16652133
1点

五陰盛苦さん
> ダミー録画でまとめソーティングとか。。。
私もサル頭なのか、他スレで聞きかじったものの実施していません。(笑
書込番号:16652214
0点

また本筋と違いますが、書いちゃいます。
あまちゃんのBD化が終わり、新しいUSB-HDDへコピーしました。
156話を一気にやろうとしたら99タイトルの制限があることがわかりました。
あと、これはDMR-BZT920だったのですが、青ボタンで選んでいると20タイトルぐらいから
チェックが付くまでがだんだんと遅くなりますね。意地で99タイトルまで粘りました。
DMR-BZT750はまだ25タイトルぐらいしかやっていないのですがあまり遅くなった感じはしないですね。
まとめの方は100タイトルいったところで制限がかかりました。
そのあと残りの56タイトルとまとめを選んで一つのまとめにはできました。
ついでに希望を書いちゃいます。(BZT920の時に思ったことで情報が古いかも)
編集中のタイムバーが見にくくなった
編集中のタイトルと動作表示を画面の外に出してほしい
チャプター一覧からチャプター編集に行くのにサムネイルがすべて出ないといけない
チャプター一覧に戻った時にサムネイルが全部表示されるまで消すチャプターを選びにくい
録画中にムーブバックできない
録画一覧の表示位置を再生した位置ではなくカーソル位置が最後にあった場所にしてほしい
お邪魔しました。
書込番号:16652307
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





