ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2013年9月1日 21:43 |
![]() |
4 | 42 | 2013年8月28日 16:01 |
![]() |
10 | 11 | 2013年8月23日 21:09 |
![]() |
8 | 7 | 2013年7月29日 18:43 |
![]() |
1 | 8 | 2013年7月27日 22:25 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年7月22日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
WOWOWで放送された「ホビット 思いがけない冒険」という映画番組をディスクに焼いて自機で再生したところ
冒頭から20秒程でCinaviaのメッセージが出て停止しました。
同ディスクをソニーET1000やシャープT1100で再生しても途中で停止しました。
Cinavia怖いよ〜(^^;)
3点

「ホビット 思いがけない冒険」はBZT750では再生できないですね。
PS3でも再生できませんでした。
ただ、ノートパソコンの付属ソフトでは再生できました。
WOWOWでも再生できるものとできないものがありますが、どう違うのでしょうか?
しかし、ディスクが自機で再生できないのは困りますね。
書込番号:16512037
1点

他のスレでも話題になったけど、元々「録画不可」や「録画禁止」の番組だったのか。
予約時点で警告や注意は出なかったんじゃ分からないか。
書込番号:16512096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BZT750は停止した箇所をスキップすれば電源入れ直すまでは再生できますね。
PS3はスキップしても再生できないです。
Cinavia対応機以外ではどうなるか後でやってみます。
書込番号:16512138
1点

うちはたまたまカーナビ用にBZT750でえっちらおっちら実時間かけてDVD化しましたが、家の再生機器ではOKです。
今日カーナビでも確認してみます。BD化してたらアウトなんですね。DVDは発動しないのかな。
しかしこれってブッコ抜いた?ディスクで発動するイメージだったんですが、自己録でも起きるなら問題では??
書込番号:16512357
1点

http://cinavia.com/pages/message1.html
Message code1 : Playback stopped
再生中のビデオの音声トラックが(劇場等の)プロ機器での
上映にのみ許容される(民生機では不可)cinavia code を含む場合に発動。
ひでたんたん さんの
>他のスレでも話題になったけど、元々「録画不可」や「録画禁止」の番組だったのか。
・・・ということじゃないでしょうかね。
勿論、2012年2月以前発売のレコーダー・プレーヤーでfirm-upしていなければ、
再生可能だと思いますが。
LG BD550 latest BD.8.31.339.C firmware, some firmwares earlier than 300.C contained cinavia
LG BD560 latest BD.8.31.339.C firmware, some firmwares earlier than 300.C contained cinavia
LG BD570 latest BD.8.31.339.C firmware, some firmwares earlier than 300.C contained cinavia
Samsung BD-P1590 latest firmware v2.13 and older
Samsung BD-C5900-XAA firmware BSP-C6900WWB-1019.1 and older
Samsung BD-C6900 up until firmware version BSP-C6900WWB-1018.1
Sony BDP-S300 firmware v5.30 and older (unknown if v5.40 is protected)
Sony BDP-S301 firmware v5.30 and older (unknown if v5.40 is protected)
Sony BDP-S360 latest firmware 007 and older
Sony BDP-S370 firmware M03.R.315 and older
Sony BDP-S550 latest firmware 020 and older
Sony BDP-S560 latest firmware 007 and older
Sony BDP-S570 firmware M04.R.624 and older
Sony BDP-N460 firmware M02.R.123 and older
Sony BDP-CX960 firmware v013 and older
Oppo BDP-80 - All firmware versions. The player doesn't require Cinavia under its licensing and doesn't support it.
Oppo BDP-83 - All firmware versions. The player doesn't require Cinavia under its licensing and doesn't support it.
Oppo BDP-83 SE - All firmware versions. The player doesn't require Cinavia under its licensing and doesn't support it.
Oppo BDP-93 - All firmware versions. The player doesn't require Cinavia under its licensing and doesn't support it.
Oppo BDP-95 - All firmware versions. The player doesn't require Cinavia under its licensing and doesn't support it.
Panasonic DMP-BD85 - firmware v1.70 dated 2010/10/15 and older
Panasonic DMP-BDT350 - firmware v1.73 dated November 22, 2010 and older
Panasonic SC-BT230 firmware 1.50 and older
Philips BDP9600 firmware 1.53
Pioneer BDP-51FD and BDP-05FD firmware v1.70
Pioneer BDP-320 V3.70 firmware and older
Western Digital WD TV HD Media Player 1st Gen - model: WDAVN00 (latest FW v1.03.01 and older)
Western Digital WD TV HD Media Player 2nd Gen - model: WDBABF0000NBK-NESN (firmware 1.01.70 and older)
Western Digital WD TV Live HD Media Player 1st Gen - model: WDBAAN0000NBK (latest beta Firmware v1.03.35 and older)
Western Digital WD TV Live Plus HD Media Player 1st Gen - model: WDBABX0000NBK (latest Firmware v1.03.29 and older)
Vizio VBR100 firmware unknown
書込番号:16512408
0点

17日放送の字幕版をDMR−BW680で録画、BD-Rにダビング、自機では再生できたのですが、
ソニーのプレイヤーBDP-S190では再生できませんでした。
ノートPCのPowerDVDBDでも再生不可。
デスクトップPCのWinDVDBDでは再生可。
24日放送の吹替え版でも試してみましたが、結果は同じでした。
書込番号:16512754
0点

『セルを買え』というありがたいメッセージですかね。
書込番号:16512765
1点

結局DVDはカーナビでも問題なく再生できました。BDで確認してみたかったなあ。
う〜んでも自己録再で不正ディスクでもないのに発動するのはやり過ぎな気が。。
偶発的でなく想定内の意図としてやってるんなら個人的に非常に納得しかねますが。
せめて何らかの事前通知してほしいです。
書込番号:16515052
0点

ソフトウェア更新がきてたんでアップデートしてみましたが変わりませんね。
まあ当然か(^^;)
書込番号:16515102
0点

>ソフトウェア更新がきてたんでアップデートしてみましたが変わりませんね。
おや、1.20がきてますね。いいことあるのかな?さっそくやってみよう(^^;)
書込番号:16515256
1点

WOWOWに聞いたところ、まだ調査中ですが、初回放送分(吹き替え版、字幕版)に本来、放送波に入れてはいけないCinaviaチェックのコードが混じった可能性があると言ってました。
DIGAではなく、WOWOW側の問題のようです。
書込番号:16516414
7点

今日再放送の分にはCINAVIAは乗っかっていないようです。
どうも誤爆みたいです。
書込番号:16528567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再放送でさっそく修正してくれたのなら納得です。
DVDで発動しなかったり不正ディスクでなくても発動したりいくつか種類もあるようで謎の多いシステムですね。
放送側でやる気になればこんなこともできるんだなといういい教訓になりました。
書込番号:16529242
0点

8/31放送分を録画し、メディアにダビング後、再生してみましたが
問題なくどの機器でも再生出来ましたよ。
書込番号:16532082
1点

みなさん検証ありがとうございます。誤爆で幸いでした。
ところでスターチャンネルの初回放送分とかはどうだったんでしょうね。
書込番号:16533760
0点

>ところでスターチャンネルの初回放送分とかはどうだったんでしょうね。
Cinaviaチェックの無い機種なので、参考にならないですが、
BZT710で録画 BD-RE焼き 再生確認後 BWT1100へのムーブバック 再生が出来ています。
書込番号:16534142
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DMR-BZT750アップデートありますね
「ネットワーク機能の安定性向上」しれっとLANダビング対応したのかなあ?
7/29
2429〜
2758〜
2835〜
2958〜からです
1点

仕事終了で帰宅したらVer.1.16になっていました。
ネットワーク機能改善みたいなので、LANダビングの受けが改善されたか実験してみます。
書込番号:16414287
1点

LANダビングですが
東芝RD-BR600→BZT750は変わらないです。
BS-TBS BS-アニマックスのタイトルはダビング出来ますが、BS-11/12のタイトルはダビングが失敗しす。
しかしREGZAテレビ→RECBOX(HVL-AV1.0)→BZT750はダビングが出来てます(笑)
数多く試してませんが、BS-11の「猫物語(白)」TX系の「君のいる町」などダビングが出来ちゃた。
以前はほぼ失敗でしたが。
後は昔のタイトル(以前実験して失敗したタイトル)を試してみますが、どうも感覚ですが「対応した」ぽい感じがしますね。
メーカーの動作確認は東芝機の場合「RD-X9」「RD-X10」「RD-BR610」ですが、この機種をお持ちのユーザーの方が実験されてみて成功したら、推奨動作機器だけ対応したのかも?
メーカーに対応依頼(他の東芝機)がもし改善されたらしにくくなるかも知れません。
書込番号:16414718
0点

ぱぐわんさん
> メーカーの動作確認は東芝機の場合「RD-X9」「RD-X10」「RD-BR610」ですが、この機種をお持ちのユーザーの方が実験されてみて成功したら、推奨動作機器だけ対応したのかも?
RX-X9 から BZT750 へダビングしてみました。
以前もやってみてだめだったことを確認していますが、BZT750 が最新ファームウェアになったけどやっぱりだめでした。
また別クチコミに書いていますが、HVL-A -> BZT750 も相変わらずできませんし、HVL-AV -> BZT750 もだめなままでした。(ただし、こちらは全部の番組がだめなのじゃなくて、できる番組もあります)
書込番号:16414788
0点

shigeorgさん
他の口コミ拝見いたしました。
という事で私は偶然だった可能性も高いみたいですか。
REGZAテレビは32H1です
以前も失敗だらけ(成功は0)だったんですが。
アニメしか試してないのでわかりませんが。
スカパー!プレミアムの時(DIGAをクライアントにRECBOXのタイトルが再生できない)みたいに○○月以降は出来るとか。
今は過去タイトルをRECBOXにダビング中なので、終了次第試して見ます。
他のユーザーの方には大変申し訳ありませんが、偶然の可能性もありますので引き続き検証をさせて頂きます
(以前ほぼ100%失敗だったので、数タイトル成功して舞い上がっていました)
書込番号:16414812
0点

あれからずっと試してみましたが、結論は「今までと変わってない?」のかなあ
以前試した時(Ver.1.11とチューナーユニット交換&基板交換後Ver.1.05)は
REGZAテレビ→RECBOX→750
REGZAテレビ→RD-BR600→750
はことごとく失敗(1タイトルにつき7〜15回試行)していました
今回は30%ぐらいは成功しましたが、前回と今回も偶然かもしれません。メーカーが対策したなら、動作確認機器ぐらいは成功するはずですので。
BS-日テレとBS-TBSは瞬殺(即エラー)で最近の録画タイトル(恋愛ラボ、ローゼンメイデン、ステラ女学院)も瞬殺でした。
BS-11は猫物語やロウきゅーぶ!SSは成功しましたが、その他タイトルは25〜50%ぐらいでエラーでした。以前失敗したレールガンやラブライブ!とかは前回に引き続き瞬殺でした
地上波TX系は神知ると君町は普通に成功しました。
成功したTX系もRD-BR600経由なら瞬殺でした。
まあ一瞬Panasonicもやってくれたかと思いましたが、やはりいつものPanasonicかと。
サポセンもアップデートすら知らなかったみたいですので。
とりあえずご報告いたします。RD-BR600→BZT750は以前と同じBS-TBSとBS-アニマックスのタイトル以外は瞬殺です。
成功しやすいのは、スカパー!プレミアムチューナー→RECBOX→750(これもいろいろなジャンルを試すと失敗する可能性が高そうな気が)
とスカパー!ダビングですかね。
書込番号:16416090
0点

ぱぐわんさん こんばんは
私も購入しましたのでダビング問題試してみました。(REGZA−TVは持っていないので、東芝RD系からの転送)
まだVer1.11の段階でしかテストしてませんが。
(試した結果)レート、放送局、何話、元の録画レコーダーなどに関わりなく、DBR-Z150(またはRD-X9)→BZT750ではLAN送信エラーは起こりえます(頻度は違いますが)。(有線LAN、同一ハブ上)
ネットワーク的にはAV機器専用でやっているので、LAN環境的には問題は少ないはず。
(今のところ、このLANダビングで推測できること)
1.何度もやると、ダビングできなかった番組が出来るのがあるのは、今までのLANダビングトラブルになかったこと。
2.他社機(シャープ、パナ機)からのムーブバックでも起きるので、元の録画機は関係ないよう。
3.同じ番組を転送し、失敗表示が出る時点(バー進行表示の%)がやるたびに違う。(これまでのLANダビング失敗は、まず同じところで止まるので)。
4.前後カットしても、それほど良くなるわけでもない(多少成功率が上がる)
5.うちは東京なので、同じアニメ番組が3局でやっている場合もあります。この場合東京MXだけ成功、TVK(TV神奈川)、BS11は失敗などという事もあり、別の番組ではBS11では成功しTVKでは失敗というものもあるので。レートや放送局、番組など特定できる原因が見つからない。
6.TZ-WR320P使って録ったスカパープレミアム番組は(今のところ)一切失敗がない。
7.東芝機→RECBOX、東芝機→東芝機などLAN転送後、そこからBZT750に送っても同じ結果になる。
進行バー(%)表示を見ていると、表示は違ってもおおむねCMと本編の切れ目近くで失敗しているようなので、この辺の認識がうまくいっていないようですね。(お引越しダビング用にプログラム書き換えた影響か?)
新ユニフィエとプログラムのミスマッチも考えられなくはないですが、ハードの問題ではなさそう。
今のところ、確実に送れるのは
(アニメなら)導入部(主題歌パート)、Aパート、Bパート、予告と4つのパートに分かれているので、これらを別々に1パートづつ転送する。(転送後BZT750で番組結合)
この場合出来ればCMカット部より少し番組に食い込ませると安全かも。
これで殆どの番組の処理は可能なはずですが、この場合でも時々Bパートのみ送信が止まるのが出ます。
どうもCMとBパートの間で誤認してる場合が多いみたいです、この場合も殆ど何度もリテイクするとLANダビングが完了してます。
まだそれほど実験したわけではないので、とりあえずの結果ですから間違いもありえますが。
Ver1.16でのテストは、後日暇が出来たらやってみたいと思います。
書込番号:16417525
0点

こちら1.16ですが、撮る造さんと同じ印象です。
昨夜ビエラから750にダビングしたBS11のZERO HOUR「Tahiti」も、750⇒HVL-AはOKですが、
HVL-A⇒750は途中失敗しました。DIGA/VIERAで録画したタイトルでも発生するのは残念です。
ダウンロードムーブ自体は安定しているのに勿体ない。。
環境や使い方で発生頻度や遭遇率に違いは出るでしょうが、もう個体差レベルの話ではないですね。
書込番号:16418330
0点

久しぶりにパナはやらかしたようだな、
我輩の710は更新しようとしたけど無反応なので
現行機だけの問題みたいだな、にしてもここまで
レスに目を通したけど、今までよっぽどデータに異常があったとか
ムーブ元のマシンがなんかしらの問題で異常が出たりでもしない限り
LAN受け拒否する事なんてまず起きなかったのに困ったもんだな。
書込番号:16419533
0点


これ直りましたね
10回くらい色々試しましたが、全部成功しました。
東芝テレビ録画(DR) → RECBOX → 750
も全部成功しました
書込番号:16424828
0点

Hyper-Xenさん
>これ直りましたね
10回くらい色々試しましたが、全部成功しました。
東芝テレビ録画(DR) → RECBOX → 750
も全部成功しました
本当ですか?大多数の人は変わらないのですが。
RECBOXはHVL-AVシリーズ?もしくはHVL-A(AT)シリーズですか?
私は全く成功しません。地上波は成功しやすいですが、BSデジタルはほぼ失敗で、BS-日テレやBS-TBSのタイトルは瞬殺です。
まあアニメしか試してないのでわかりませんが。
環境は
TV→REGZA32 H1
レコーダー→DMR-BZT750と710、SONYBDZ-SKP75、東芝RD-BR600
でRECBOX(HVL-AV1.0)です
全て有線LANで、NECの無線LANブロードバンドルーターとバッファローのスイッチングハブ経由で同一ネットワーク上です
IPアドレスは自動取得ですが、RD-BR600は手動で固定してます。
RD-BR600→BZT750はBS-TBSやBS-アニマックスのタイトルは何故か成功して他はoutです
REGZAテレビ→RECBOX→750で成功したTX系の「神のみぞ知るセカイ女神篇」もRD-BR600経由だと瞬殺されます。
REGZAテレビ→RECBOX→750で失敗するBS-TBS等のタイトルは、RD-BR600からは成功します。
DMR-BZT710相手にはどのようなパターンであっても失敗はしたことありません
書込番号:16424884
0点

私もアップデート直後はダメでした。
以下を試してみてください
@IPアドレスを固定する(DHCPサーバーで動かない様にする)
A無線LANでやってみる(IPはDHCPで固定してください)
無線LANで試してうまくいったあとは、有線に戻しても大丈夫の様です。
@に関しては関連性が全く不明ですが、今回のアップデートより前もそれをすることで成功率が明らかにあがりました。
Aに関しては以前に持出し用のダウンロードがうまく行かない時にリセットをしたら直ったという口コミがありましたが、それと同じかわかりませんが、不安定な状態がどうもある様です。
リセットでも直るみたいですが、無線LANに切り替える事でも直る様です。
(ネットワーク系の完全なリセットが必要だと思われます)
書込番号:16424933
0点

Hyper-Xenさんありがとう御座います。試してみます。
>@IPアドレスを固定する(DHCPサーバーで動かない様にする)
A無線LANでやってみる(IPはDHCPで固定してください)
IPアドレスは今BZT750で拾っているアドレスで固定しとけば宜しいんですかね?
それとも固定のアドレス(例えば192.168.0.4とか)とかがあるんでしょうか?
書込番号:16424951
0点

IPは何でもいいです。
特に決まった数字はありません
現在拾っているIPでもいいです。
私は、おかしくなった時にすぐに切り替えてもIPが分からなくならない様に、
有線と無線は同じIPが割り当てられる様にしました。
750の仕様上、有線と無線を同時に有効にはできない様なので。
書込番号:16424995
0点

私もアップデート直後はひどかったのですが、昨日なんとなくBZT750をハブからルータの空きに
差し替えて以降まったくRECBOXからの失敗がなくなっています。
鬼門だった大阪おかんや、BSアニメのDRを繰り返し確認しましたが、今のところ大丈夫です。
iVDR-S media serverからも同様にダメだったタイトルが成功しています。
ネットワーク素人なのでわkりませんが、偶然ここの書き込みと同じ状態になったのかもしれません。
別スレではパナはまだ完全ファームではなく引き続き開発を進めているようですが、
確実に解決の方向に向かっているようで、喜ばしいことです。
書込番号:16425027
0点

ぱぐわんさん
> IPアドレスは今BZT750で拾っているアドレスで固定しとけば宜しいんですかね?
本来はそれではだめなのですが、とりあえずの一時的な確認等であればなんとかなるでしょう。
というのは、DHCP サーバから割当てられる IP アドレスは、それが (DHCP サーバから見て) 長い間使われないと、他の機器に割当てられてしまう可能性があるからです。
そうなると一つの LAN 内に同じ IP アドレスを持つ機器が 2 つ存在することになり、正常な LAN 通信ができなくなります。
まあ、とはいえ、DHCP サーバの割当て機能 (ソフト) はなるべく同じ IP アドレスを他の機器に割当てないように調整してくれる場合が多いので、実質的には問題になることはあまりないとは思います。
なお、固定 IP アドレスを割当てる場合の正しい方法は以下のとおりです。
・DHCP サーバで割当てに使う IP アドレスの範囲を設定・確認する。
・DHCP サーバで割当に使わない範囲の IP アドレスを使って固定 IP アドレスの設定をする。
Hyper-Xenさんをはじめ、皆さんの書き込みを見て私もいろいろやってみようと思います。まずは BZT750 のネットワーク機能の完全リセットということですね。
書込番号:16425104
0点

すみません、誤解のないように、念の為、説明致しますと、
IPを固定すると言うのは、DHCPサーバーの機能で固定するという事です。
メーカーによって言い方が異なりますが、「予約」という言い方をされていたりしています。
詳しくは、DHCPサーバの設定で、クライアントのMacアドレスを指定して、そのMacアドレスにはいつも同じIPアドレスが割り当てられる様にします。
手動でIPアドレスを割り振って固定というのは私はあまり試していない為、この件に関してどうなのかはまだわかりません。
書込番号:16425250
0点

わたしの家の750ではBSプレミアムやBS-TBSのDRをRECBOXから転送する場合、
DNS-IP自動取得を(切)にして接続テストをします。ここで(OK)が出れば100%成功しています。
書込番号:16425431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の天国状態はやはり一日だったらしく、先ほどから地獄モードに転落しました。
浄玻璃の鏡さんの技も大阪おかんには撃沈しました。
Hyper-Xenさんの戦法はちょっとハードルが高そうですがやってみます。
まあでもこの感じなら、チップとかハード面の限界でニッチもサッチもいかないのではなく、
ソフトの詰めで何とかなると希望を持てる状況でしょうか。
書込番号:16425879
0点

おかしいな?と思い再度DNSを(入)にして移動させました処…成功しました。
それで3日前初めて成功した時の自分の行動を思い返しますと、設定変更前に無線lanルータの本体から電源ジャックを抜き、750の電源はそのままでlanケーブルをhubから抜き約10分、この行為が効いているのでしょうか?
書込番号:16426253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
nasne のクチコミの方で知ったのですが、iOS 用の新しい DLNA/DTCP-IP アプリの「Media Link Player for DTV」が販売開始されました。
元スレッド (nasne クチコミ):
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16475827/#tab
紹介記事 (AV Watch):
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130816_611463.html
5,000 本限定で無料配布とのことで、今ならまだ無料で使えるのではないかと思います。
iOS 用の DLNA/DTCP-IP アプリは他に Twonky Beam と DiXiM Digital TV for iOS の 2 つがありますが、それらと比べると、現時点では Media Link Player for DTV が一番よいと思います。
基本的に軽く、動作が安定しているし再生開始速度も一番速いのですが、なによりハイビジョン番組を iOS 機にダビングできます。
nasne での再生等については元スレッドを見て頂くとして、BZT750 での再生等を試してみたのでメモしておきます。
BZT750 録画番組再生 (アニメ 30 分番組。4 倍モード録画)
[Twonky] 6 秒ほどで開始。その後画面停止。音だけ出る。
[DiXiM] 5 秒ほどで開始。安定再生。30/-10 秒スキップできる。複数番組のレジューム効く。
[DTV] 4 秒ほどで開始。安定再生。チャプタースキップできる (チャプター一覧も表示可)。チャプターがないものは 30/-30 秒スキップできる。直前再生番組のみレジューム効く。
BZT750 チューナー再生 (地デジ:NHK)
[Twonky] 15 秒ほどで開始。その後画面停止。音だけ出る。
[DiXiM] 15 秒ほどで開始。安定再生。
[DTV] 8 秒ほどで開始。安定再生。タイムバーによる任意位置再生および、30/-30 秒スキップできる。
以上は iPad2 および iPod touch 5th で確認しました。どちらもそれほど差はありませんでした。
BZT750 -> iPad2 [DTV] 番組ダビング
[アニメ 30 分番組。4 倍モード録画] を 8 分でダビング完了。
なお、録画番組一覧に残りコピー可能回数が出るのでありがたいです。
惜しむらくは、nasne だとチューナーの放送中番組一覧に番組名が表示されるのに、BZT750 はチャンネル名だけです。
でも、いろいろ考えると Media Link Player for DTV が一番ですね。
8点

Media Link Player for DTV の録画番組一覧ですが、添付画像のようにチャンネルアイコンやムーブ可能数なども出て結構有用です。(放送局ごとにアイコンがあるのは BS だけのようですが)
で、意外と便利なのが前にも書きましたが「ムーブ可能回数」が表示されることです。(見づらいですが、画像内で黄色く [MV](9) などと出ているやつです)
これは本来は Media Link Player for DTV にダビング (持ち出し) する時のための情報なのでしょうが、他の機器にダビングする時にも役立ちます。
私は BZT750 に録画した番組は I-O Data HVL-A の自動ダウンロード機能を使って HVL-A にどんどんダビングしているのですが、ムーブのみ可 (残りコピー可能回数が 1) の番組は除外する設定にしてあるので、それについては後で手動でダウンロードすることになります。(その設定にしておかないと、他の機器から BZT750 にムーブした番組も HVL-A に持っていかれてしまうので)
でも HVL-A のダウンロード画面ではコピー可能回数やチャンネル名は出ないので、どれをダウンロードすればよいかがすぐには判断がつかないことがあります。
それが、この番組一覧を傍らに置いておけばチャンネル名やコピーワンス番組であることから判断がつくので楽なのですね。
もちろん、BZT750 本体の録画番組一覧を見れば同様の情報は得られますが、BZT750 だとチャンネルアイコンではなくチャンネル番号だし、当該番組にカーソル (ハイライト) を当てないとコピー可能回数が出ないから、Media Link Player for DTV の番組一覧の方が分かりやすいですね。
書込番号:16480274
1点

各アプリの動作比較、ありがとうございました。
Media Link Player for DTVは本当に使い勝手が良いですよね。
質問なのですが
>BZT750 -> iPad2 [DTV] 番組ダビング
> [アニメ 30 分番組。4 倍モード録画] を 8 分でダビング完了。
このダビングというのは、いわゆる番組持ち出しの事ですよね?
BZT750では録画した番組をそのままiPadにムーヴできるのでしょうか。
うちはBZT710とiPad miniの組み合わせなのですが、録画した番組、及び
放送中の番組を視聴することはできますが、直接iPad miniにダビングする
ことができません。
レコーダー内で「持ち出し番組」として別のファイルを作成し、それを
ダビングする方法でなら可能なのですが、ちょっと外出先で見るために
いちいちその手間をかけるのは面倒なので、750で直接ダビングできるなら
買い増してもいいかなと思います。
(録画時に同時に持ち出しファイルを作成しておく手もありますが)
いきなり質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16491840
0点

DIGAの最新世代であれば長時間(AVC)録画番組とスカパープレミアムの番組であれば、持ち出し番組を作成することなくこのアプリに対応したIOS端末にムーブできます。
書込番号:16491970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

diving-dogさん
> BZT750では録画した番組をそのままiPadにムーヴできるのでしょうか。
すでにずるずるむけポンさんから回答がありますが、*50 世代 DIGA (とおそらくは *30 系 DIGA も) は、持ち出し番組を作らなくても番組ダビング (持ち出し) ができます。
これは「番組お引越しダビング」として実装した機能を使っているのだと思います。
ただし、ハイビジョン番組がそのまま転送されてくると思うので、ファイルサイズがでかくなるかと思います。
(iOS でアプリ内のデータのファイルサイズを調べる方法がよくわからないので、本当にそうか確認ができていませんが)
番組持ち出しを手軽にやりたいということであれば、nasne + Media Link Player for DTV の方が手軽だと思います。
nasne は録画時に内部的に自動的にモバイル用データ (720×480ピクセル) を作っているので、iOS 機器に持ち出すとそちらが転送されてくるので、1 時間番組でもそれほど時間がかからず転送できます (2〜4分くらいだったかと)。
もちろん画質はハイビジョンには及びませんが、iPad2 や iPod touch 5th で見る分にはそれほど劣化は感じません。(iPad3 だとそれなりに違うのかもしれませんが)
書込番号:16492615
0点

一世代前のBZT9300は持ち出し番組を作成する必要が在ります。
書込番号:16492969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初はBZT9300にはムーブ可と不可が混在していて『?』となりましたが、よく調べてみたら(作成した記憶はないのですが)持ち出し番組を作成していた番組のみムーブ可能になっていました。
BWT650はもちろん可能です。これはスカパープレミアムの番組ですが。
書込番号:16493105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


shigeorgさん、ずるずるむけポンさん
解りやすいご説明、ご回答ありがとうございました。
iPad miniの画面サイズや記憶容量を考えてもnasneのモバイル用データか
DIGAの持ち出し番組(VGA)が良さそうですね。
そのための買い増しなら値段的にも使い勝手の面からもnasneですね。
助かりました。ありがとうございました!!
書込番号:16495059
0点


ずるずるむけポンさん、情報ありがとうございます。
1 番組で 4GB 以上あるということなわけですね。
3 倍モード (8Mbps 前後) で 1 時間番組だと、単純計算で 3.6GB になるわけですが、DTV にダウンロードすると付帯情報とかが増えるのでしょうかねぇ。
MacOS だと付帯してメタデータ等があって少しデータが増えるようですが、iOS もそうなっているのでしょうかねぇ。
なお、私のところの DTV で確認してみたら、30 分番組を 3 つダウンロードした状態で、BZT750 の 4 倍モード番組と nasne の 3 倍モード番組 (実際はおそらくはモバイル用の小さいデータと思われる) が混在している状態で DTV の使用状況が 4.6GB になっていました。(BZT750 と nasne の番組数が 1:2 なのか 2:1 なのかはよく覚えていないのですが)
BZT750 の 4 倍モード番組は RECBOX 等で確認すると 30 分で 1.3GB くらいなので、nasne の方がモバイル用データだとすると 2 番組が BZT750 からのダウンロードだとしても、実データ容量は合計で 3GB もいっていないはずなので、iOS アプリ (DTV だけ ?) はやはりある程度多めに記憶容量を使うみたいですね。
書込番号:16498593
0点

http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/updateinfo_dtv.shtml
アプデありましたけどムーブの進捗状況は表示されないです(笑)
書込番号:16499876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
Panasonic担当者の話、『×30シリーズのものと比べ、×50シリーズは搭載CPU(ユニフィエ以外)の速度が倍になりましたので、動作速度がアップしました』と言われてましたが、実感できる事はありましたでしょうか?。
0点

所有はしていませんが、もう少ししたら購入したいと考えています。
私が、購入したいと思った性能の1つに
・画質変換速度が、従来機の3倍になった
事があります。
画質変換は、同時動作などを行った時に、AVCで予約していてもDRで録画され、電源オフ(且つ非録画)時に
AVCに自動変換されます。
この変換速度が速くなった、といことです。
似たような動作で、画質変換ダビングの速度も向上しました。
書込番号:16414947
1点

yuccochanさん
> ・画質変換速度が、従来機の3倍になった
実測値ですが、30 分のアニメ番組を DR から AVC 4 倍モードに変換するのに 7 〜 8 分でできます。
(電源オフ時ではなく、電源入れたまま「今すぐ」で変換して確認したものです)
変換する時のメッセージとしては「約 30 分かかります」と出ますので、以前は実時間がかかっていたのでしょうね。
(そのメッセージは修正しないままになっているのでしょう)
ところで、以前別クチコミで yuccochanさんが DR -> AVC 変換するのに BZT730 は実時間の 1/3、BWT630 は 1/2 になったという情報を書かれていましたが、だとすると BZT730 では 1/3 だったものが BZT750 では 1/4 にしかなっていなくて、デンカ好きさんが書かれた「*30 から *50 で CPU 処理が倍になった」ということの恩恵はあまりないということになるのでしょうか。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/#15688830
他の恩恵としては「LAN ダビング受け」の時間が実時間ではなく 1/2 くらいになったというのがありますが、一方で *50 系は相手機器によっては LAN ダビング受けが失敗するようになったという問題があり、これが解決されるのを待ち望んでいます。
書込番号:16415005
3点

BZT9300でも30分番組の録画モード変換は8分前後です。私も3分の1と表現していましたが。
書込番号:16415155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらためて確認してみたら、「新UniPhier(ユニフィエ)搭載で処理能力が倍」とうたっているのは *30 からですね。(BWT530 以上)
一方デンカ好きさんは「搭載CPU(ユニフィエ以外)の速度が倍になりました」と聞かれたとのことですが、「ユニフィエ」=「CPU」だと思っていたのですが、それ以外の処理チップの速度が向上したということでしょうか?
新UniPhierが *30 から搭載されているのに、yuccochanさんの以前の書き込みで、画質変換処理が BWT730 は 1/3 時間なのに BWT630 は 1/2 ということは、やはり新 UniPhier 以外のところで違いがあるということなのでしょうかね。
それとも PC 用 CPU のように、一口に新UniPhierと言っても BWT630 に搭載されているものと BZT730 に搭載されているものではクロック数等が違うとかなのでしょうかねぇ。
と思って Wikipedia を見てみたら、UniPhier っていくつかのチップ (プロセッサ、LSI ?) の集合体のようですね。そのあたり (チップ構成等) で *30 の機種間や *50 などで違いがあるのでしょうか?
書込番号:16415286
1点

皆様の返信で、50番台の購入に決めました。ありがとうございました。730は実質、量販店の在庫がなくなって、750と830の購入とで迷ってましたが、Panasonic担当者とこちらでの返信で、価格・基本性能の両面であまり830の優位性を感じなくなりました。唯一は無線リモコンでなくなることぐらいですね。この際、本体のチャチさは目をつむる事にしました。
書込番号:16415513
1点

みなさんもご指摘の通り、レート変換ダビングは驚異的です。正直、高速ダビングと遜色はありません。実時間の3分の1で、30分番組などは、「もう終わったの?」と、最初は信じられないくらいでした。
それと、番組表の移動の早さ。前から早かったのですが、まさに滑るようです。
我が家のメーンはソニーのEX3000ですが、この2点はソニーに比べパナは異次元です。自転車と車くらいの違いがあります。ソニーのレート変換は、実時間の上、予約録画も含め他の操作は一切受け付けません。
パナの以前の機種との違いは、使ってみれば一目瞭然の差があります。買い換えれば、はっきりと体感できます。
書込番号:16415541
0点

shigeorgさん
>ところで、以前別クチコミで yuccochanさんが DR -> AVC 変換するのに BZT730 は実時間の 1/3、BWT630 は 1/2 になった
出展は、http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/10/jn121017-3/jn121017-3.html
読み直すと、「約」が付いてましたね。
7〜8分は、「約」の範疇なのでしょう。(^^;
>BWT630 は 1/2 ということは、やはり新 UniPhier 以外のところで違いがあるということなのでしょうかね。
AVCエンジンを並列処理させて、2倍(Wチューナー)、3倍(Tチューナー)にした、と、どこかのWebで読んだ覚えがあります。
デンカ好きさん
従来機からと書きましたが、先代のx30世代から高速になってます。
訂正します。誤記すみませんでした。
書込番号:16415933
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
Twonky Beamを3.4.4にアップデートしたらNexus7でライブチューナーが視聴できなくなりました。
チューナーのチャンネルを選んでもBeamボタンが出てきません。BZT750の他にBZT710でも同様です。
うちだけでしょうか?
ソニーET1000とシャープT1100ではライブチューナーはOKです。シャープはむしろ安定した気がします(^^;)
0点

MANZさん
GooglePlayのレビューでも同様(DIGAの不具合)の書き込みが結構ありますね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja
書込番号:16381867
0点

BWT3000、BWT3100のみ使用の参考ですが、以前からTwonky Beamは安定しませんので、対DIGAではそんなもんだと思っています。(苦笑
ちなみに、F-01D導入当初より、標準バンドルのDiXIMにても無線のBWT3100は存在自体が、設定した最初は一時的に見えていた?ものの、現在はほぼ常にロスト。。。
ゆえに、DIGAが無線でしたら、念のためDIGA側の有線を試されるとかがあるとは思います。
その他、同じくF-01DのDiXIMにてサーバとして見えるBWT3000でも、チューナの局リストが全てグレイアウトして選択不能ですので、DIGAのDLNAには癖がある様に思います。。。
書込番号:16382133
0点

Belkin に3.4.3が残っていましたが、そちらもライブはダメでした。diximからは正常です。
因みにnasneのライブチューナーへのbeamも正常。
書込番号:16382336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xperia02cさん
実はそれを見て確認したら同じだったと(^^;)
amazon appsあたりは古いバージョンのままだろうと思っていたら既に最新版になってますね。
探せばどっかに落ちてるかもしれません。
スピードアートさん
>念のためDIGA側の有線を試されるとかがあるとは思います。
うちは8ポートのギガハブを4台使って有線接続できるものは有線でつなげております。
F-06Eを所有してますが、これのDixim Playerだと全く問題ないんです。
ET1000でもT1100でも全然OKです。
そのかわりTwonky Beamはソニー以外は全滅です。普通のAVCタイトルも試聴できません。
Dixim使えということか…
書込番号:16382370
0点

MANZさん、有線でダメしたか。。。
参考になります。
DIGAお客様相談室がツーカーなら聞く気にもなるのですが、自社にクローズした話でさえ芳しくないことで、うちの不具合も放置なんですよね。。。(苦笑
書込番号:16382603
1点

浄玻璃の鏡さん
> Belkin に3.4.3が残っていましたが、そちらもライブはダメでした。diximからは正常です。
Belkin MediaPlay は BZT750 のライブチューナーを再生できました。(もちろん録画番組も)
ただし、どうも Belkin は動作が遅い感じで、チューナーフォルダの番組アイコンをタップしてから再生画面に切り替わるのに 5 〜 10 秒くらいかかり、さらに再生画面 (黒画面) になってから実際に番組が表示されるまで 30 秒くらいかかります。
で、Twonky Beam 3.4.4 の方は、チューナーフォルダの番組アイコンをタップしても、押されたという反応 (ハイライト反転) はするものの、その先何も表示等はしないままですね...
(録画番組は再生できます)
ところで、今回いろいろ調べていて Belkin MediaPlay という Twonky Beam OEM アプリを知ったのですが、これって Twonky Beam と同様に DTCP-IP 機能は有料なのでしょうか? それとも実は無料で使えてしまう?
私のところではすでに Twonky Beam が入っていたためか、Belkin をインストールして動かしたらそのまま番組再生等ができてしまいました。(パナ P-02E と東芝 AT500 タブレット)
念のためにとおもって、P-02E の方の Belkin および Twonky をアンインストールしてから再度 Belkin のみインストールしてみましたが、ドコモスマフォだからか 700 円を払わなくても DTCP-IP 再生できてしまいました。
(Twonky をアンインストールしてみたのは、ドコモスマフォだから 700 円不要だからだったのですけどね)
東芝タブレットの方は Twonky Beam をアンインストールしてしまうと、再度 700 円を払わないといけなくなるのが怖くて試していませんので、現時点では Belkin だけインストールした時に無料なのか有料なのか確認できていません...
ネット検索もしてみましたが、そもそも Belkin MediaPlay についての情報があまりなくて、有料・無料の情報はまだ見つけられていません。
書込番号:16391661
0点

belkinのdtcp-ipは無料です。ただしバージョンは少し遅れます。
わたしも、その後750でのライブ再生に成功しましたが使いづらいのでdixim再生が主です。
書込番号:16391789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android4.3にアップデートしたらTwonky Beamで全ての機器のタイトルが視聴できなくなりました(^^;)
書込番号:16409970
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DMR-BZT750を購入後、愛用者登録と、キャンペーン応募していました。
本日、ゆうパックにて商品が届き、商品開封で、当選した事が判りました。
当選人数が気になり、キャンペーンサイトを見ると、【抽選で300名にプレゼント!】と記載されていました。
これから、セットアップして、お部屋ジャンプリンクを試してみます。
当選された方(または、既存の方)の状況を教えてください。
私も後で、報告します。
追伸、
予定外の当選で、部屋は、パナソニック製品だらけになった。(笑)
〜接続機器は、20台以上になった。(パナソニック以外のパソコン・テレビ等を含む)〜
部屋は、さすがに暑い。(扇風機・飲料水は、不可欠)
0点

【誤】〜接続機器は、20台以上になった。(パナソニック以外のパソコン・テレビ等を含む)〜
【正】〜接続機器は、30台以上になった。(パナソニック以外のパソコン・テレビ等を含む)〜
書込番号:16386308
0点

・取扱説明書を読むと
■お買い上げ後、充電式電池は充電されていませんので、充電してからお使いください。
■充電時間と充電回数
・充電時間:約2時間30分
・充電回数:約500回
※『UN-W700』が使えるのは、21時30分頃の様です。
書込番号:16386331
0点

私もDMR-BZT750を購入して、UN‐W700がどんなものか知らずとりあえず応募したら、
当選し本日届きました。
説明書を読み設定し終わりましたが、お部屋ジャンプリンクはポータブルTVのSV-ME870と
スマホで用が足りているので、使い道は「プチタブレット」としてですかね。
書込番号:16387117
1点

『UN-W700』の使用状況
【お部屋ジャンプリンク】
@HDD
AUSB−HDD
Bチューナー(地上デジタル・BSデジタル・CSデジタル)
Cチャンネル録画 ※DMR-BXT3000のみ
リモートアプリと同等の動作を確認出来ました。
書込番号:16387398
0点

>部屋は、さすがに暑い。(扇風機・飲料水は、不可欠)
>【正】〜接続機器は、30台以上になった。(パナソニック以外のパソコン・テレビ等を含む)〜
>【お部屋ジャンプリンク】
我がウサギ小屋の場合なんですが・・・。
【お部屋ジャンプリンク】(誤)→【お部屋ジャングルリンク】(正)
【レグザリンク】(誤)→【ヤクザリンク】(正)
書込番号:16387745
0点


本体を再起動すると、UN−W700のファームウェアアップデートのインフォメーションあり!
更新内容は、以下の通り
更新日付 2013.4.15 バージョン Ver.1.00.84
主な内容
・「ビデオプレーヤー」アプリの動作安定性改善
・「GMS」アプリの追加および更新、など
※今回のキャンペーン品は、2012年製造の商品だったかもしれません。
(2万円相当の商品に、当選しただけで、感謝です)
http://panasonic.jp/support/viera_1/download/w700/index.html
書込番号:16391278
0点

UN-W700-S [シルバー] のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000383812/#tab
上記では、音量が小さいとの指摘がありますが、手元で聞くには必要十分です。
私は、(ボリューム)MAXでは、音量が大きいので、75%程度に設定しています。
※音量が小さいと言ってる人は、手元に設置していないか、耳が悪い人なのかもしれません。
書込番号:16391374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





