ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

2013年 4月30日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BZT750とブルーレイディーガ DMR-BZT760を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BZT750パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月30日

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

(1332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

お部屋ジャンプリング

2013/05/18 21:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:6件

Xperia VL SOL21 でお部屋ジャンプリングして、Xperia VL SOL21 でビデオを見たいのですが、見れないし認識してないみたいでどうすれば設定出来ますか?パナソニックに聞いたら、基本は、携帯は見れないと言われました。 詳しい方が居れば教えて下さい。

書込番号:16147950

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/18 21:50(1年以上前)

パーラメント8888さん

「ネットワーク経由の持ち出し番組」を作ってみたらどうなるでしょうか?

SOL21 は nasne やソニー製レコーダーからの番組再生はできるようなのですが、もしかしたら SOL21 で再生するにはモバイルデバイス用の形式に変換 (トランスコード) したり、事前にその形式で録画されている必要があるのかもしれません。(nasne やソニー製レコーダーはそういう機能があります)

で、DIGA の「ネットワーク経由の持ち出し番組」はモバイルデバイス向きの形式になっていますので、SOL21 でも再生できるのかもしれません。

書込番号:16148138

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度4

2013/05/18 22:02(1年以上前)

パーラメント8888さん こんばんは

レコーダー等の録画済み番組をネットワーク越しに見るためにはDTCP-IPに対応したクライアントアプリが必要です。
入っていなければTwonkyBeam等のアプリが必要です。
XperiaだとConnected devicesが入っていると思いますがConnected devicesではパナレコーダーの録画済み番組の再生は出来ないと思います(nasneの録画済み番組ならConnected devicesで視聴可能ですが)

次にBZT750側のサーバー設定が済んでいればスマホとレコーダーを同じネットワーク上に置けばスマホ側で認識されるはずです。

書込番号:16148185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/19 02:29(1年以上前)

DIGAとXperiaを同じ家庭内LANで繋ぎます。


DIGAは初期設定で
お部屋ジャンプリンク機能を
入にします


Xperiaはムービーから

Device

DMR-BZT750

HDD

ビデオ

すべて

録画番組

になります。

※DRで録画したものは再生できません。
AVCで圧縮された番組のみ再生可能です。




書込番号:16149111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/19 02:42(1年以上前)

Twonky Beamも同様です。
※DRで録画されたものは再生できません。

持ち出し番組は再生と
Xperiaにネットワーク経由で
持ち出し(ムーブ)することができます。

書込番号:16149123 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/19 03:32(1年以上前)

追記

Xperiaのムービーアプリから
持ち出し番組は再生できませんでした。


撮影ビデオ(AVCHD)は検証しておりません。


ちなみに
DiXiM Digital TV for iOS
ではDR番組、放送番組も再生できます。





書込番号:16149166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/05/19 09:51(1年以上前)

DiXiM Digital TV for iOS 探したのですがわかりません。 勉強不足で申し訳ありません。

書込番号:16149785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/19 10:19(1年以上前)

DiXiM Digital TV for iOSはAppleのIOS端末向けのアプリです。Android端末では逆立ちしても使用できません。

書込番号:16149893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/05/20 19:05(1年以上前)

DR以外で見れるようになれました。13Fは、DRでもみれたので・・・ みなさんありがとうございました。

書込番号:16155638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:25件

現在DMR-BWT500を持っているのですが、番組表の表示が狭くて録画予約するのに不便と感じています。
サイドには強制的に広告枠があり消せない。時間帯により短い放送の時間(30分)でも番組名が隠れてしまい、リモコンでいちいちあるであろう場所に移動してあれば表示するという状態になっています。

さてこの機種はそういった不便さは無いのでしょうか? いまはレグザのテレビの番組表で一度確認してから、BDレコの番組表で追加予約しています。観やすい番組表なら欲しいのですが。

あと内蔵HDDが500G&ダブルチューナーなこともあり、この製品は2T&トリプルチューナーなので魅力的に感じています。価格からしてもお買い得かなぁと思っております。

他の機種の方がオススメとかありましたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

書込番号:16147143

ナイスクチコミ!3


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度4

2013/05/18 17:46(1年以上前)

BW690

BZT710

BZT750

ういろうまんさん こんにちは

私の場合東芝レコーダー(RD-BZ800)でダビングすることも多いので東芝の番組表に慣れているのでパナの番組表は個人的にはちょっと見ずらいです、その為DiMORAで直接検索して予約することも多いですね。

パナレコーダー3機種の写真を貼っておきますので参考に。

シルバーでも気にならなければお勧めです。
RECBOX(HVL-A限定)にバックアップも出来ますしね。

書込番号:16147260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/05/18 17:49(1年以上前)

確かパナ機は番組表のチャンネル表示数を調整できたと思いますが
現状で何チャンネル表示になっているんでしょうか?
幅が狭いと言うならBWT500の表示数を減らすだけでも見易さが
変わってくると思いますよ。

書込番号:16147268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/18 18:53(1年以上前)

> 幅が狭い

根本的にはフォントを小さくする設定が無いとダメだと思うのですが、そういう痒いところに手が届かない様な。。。

書込番号:16147474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/05/18 19:05(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます。

>xperia02cさん

3つの画面ありがとうございます。真ん中と右は同じ感じで良いですね。左はまさに自分のと同じような広告枠で邪魔になってます。問題は横方向は良いとして、上下で番組が隠れていないかがわからない所ですね。

東芝という手もあるか。(でもパナソニックがBD本体の他の機能そのものの評判良くて、東芝は全体的に評価が低いイメージがある書き込みをよく目にするところが気がかり)

>配線クネクネさん

3番組になってました。5番組にしたら見たやすくなりました。でも広告枠が場所をとってフォントがより小さくなってますね。この機種に変えた方がよさげです。

>スピードアートさん

番組数を変えたら見やすさの調整ができました。

書込番号:16147511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/05/19 04:08(1年以上前)

>現在DMR-BWT500

なら買い増ししても良いんじゃない(HDD増設出来るし)

書込番号:16149201

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/19 10:50(1年以上前)

xperia02cさん

20:54からの6分番組が各放送局で、番組が表示されていますが、これを表示する設定がありましたら教えてください。

ういろうまんさん が、言われている、
>時間帯により短い放送の時間(30分)でも番組名が隠れてしまい、リモコンでいちいちあるであろう場所に移動してあれば表示するという状態になっています。

が、解決できている状態です。
我が家の、BWT1100、BZT710でも隠れてしまってます。
見落としかもしれませんが、短い番組をxperia02cさん のように表示させる設定は、説明書から見付けられませんでした。

書込番号:16150006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/19 21:58(1年以上前)

yuccochanさんへ

xperia02cさんのupした画像でも、隠れている番組があることを示す、
青い横線があるので、短い番組がすべて表示されているわけではないと
思われます。
30分以下の番組が必ず非表示になるわけでは無いので、
たまたま表示されてるだけなのでは、と思います。

書込番号:16152479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2013/05/20 03:29(1年以上前)

問題として番組名が隠れてみえない時とみえる時がある(30分以下の番組でたまにある)状態は改善されていないようですね。
ちゃんと表示できるようにする方法も上のおふたがたの会話からもなさそうな気がします。

ちゃんと表示するような機種はパナソニック含めて他のメーカーであるのでしょうか?
わかるかたがいればぜひ教えていただきたいのですが…

書込番号:16153507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/20 17:19(1年以上前)

横からスミマセン。(レス書いていたらFFが飛んで今回元文復活せず)(涙

yuccochanさんのお尋ねの解はハビタブルゾーンさんで、補足するなら、この北海道地区の番組表のタイミングで短い番組の前が30分を大幅に超えて正刻を跨ぐという条件が揃ったためではないかと思います。
(探してみるとなかなか無いですがあります)

で、たとえばBS211金23:00〜のよんでますよ〜と23:15〜の波打際〜の15分物は、表示チャンネル数をいかに変えようと後者が出ないという仕様。。。

ゆえに、やはり究極の対策は、[16147474]で言うフォントサイズをバリアブルにするとかしないと対応できないであろうことがわかります。

残念ながら、こういったところの近年の家電の仕様は全く進化していないことが多いと思います。

重箱の隅と言えばそうなのですが、、、先日も、パナのコードレスホンで現行品打ち切りとかで期待していた次機種を真剣に考えて、中身の基本が他社にも劣って10年進化していない現実に唖然としました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16143737/#16143737

よくメーカとか関係の方が「いやぁ、販売店の値下げ要求が厳しくて・・・」とかおっしゃるが、進化もしていないで、まかり間違うと録画すらまともに機能しないという問題まで出すこともあるのですから、声を大にして、

「あんたホントに物作りのプロかい?全然甘いよ!何が春夏秋冬の新モデルなんですか?」と言いたいところです。

「ネットクチコミの時代」

「をいをい見てよ、仕様には表立って謳ってないけど、これすっごく良くなってるぜ!」とかいうのが広がれば、他社をも凌駕する売りになるはずが、基本仕様自体が「やっぱダメですか・・・」とか全然ネット負けしているのが現実ではないでしょうかね。。。(涙

書込番号:16155309

ナイスクチコミ!2


SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:63件

2013/05/20 22:38(1年以上前)

こんにちわ。

本件、私も気になっています。改善して頂きたいものです
地デジレコを始めて購入したのがBZT830でした。
今までREGZA TVで録画していたのですが30分番組が表示されないことはありませんでした。(と思っている)
しかし、BZT830では土曜日17時30分からのバクマンという番組が表示されません。
良く見るとしきりが青くなっておりそこに番組が隠されていることが判ります。
隠されていない場合はしきりが黒です。
青いしきりですが結構表示されておりいちいち確認する必要があるのは億劫です。

以前からこの件は改善してほしいと思っていました。せめて30分番組は表示できないものだろうか?

書込番号:16156641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/05/20 23:14(1年以上前)

>SIFI2さん

パナソニックのBDレコーダーは機能的には満足しているのですが、言われるように番組表が30分番組(まさに現在ではNHK教育「バクマン。」が一番わかりやすい例になります。)で表示されないケースがあります。 自分は深夜アニメを中心に録画していることが多いのですけど、いちいちTVの番組表(東芝レグザ)で確認してから、BDレコーダーの番組表で予約という二度手間になっています。

番組名でいうと「アザゼルさん」「むろみさん」の15分番組も通常では見られなかったはず。

この機種でも改善はされていないようですし。何とか後継機でフォントの縮小などの機能で問題を無くすような方法を取り入れてほしいところです。

東芝はフリーズをよくなるとか聞きますし、ソニーはどうなのかな? 後者の機種は番組表はどうなのか聞いてみます。所有者がもしここで閲覧していたら状況はどうなのか教えていただきたいところです。

書込番号:16156840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/21 00:50(1年以上前)

> 良く見るとしきりが青くなっておりそこに番組が隠されていることが判ります

この見え、メガネをかけている方ですと、レンズの収差なのか何なのか、極めてわかりにくいのではないかと思います。
もっと太くするか、二重線にするとかしないと、ぱっと見ではわからず、全く実用的では無いと思います。
(スマホのタップのリミットで水色が滲み出る様なGUIが欲しいところです)

書込番号:16157245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/05/21 01:06(1年以上前)

パナソニックの番組表は、例えば7チャンネル表示の時、1時間に4行あるのに番組の区切り線は
00分の位置か30分の位置にしか付けれない仕様になっています。
したがって1時間に表示できる番組は最大でも2つだけです。
それなのに表示位置は必ず開始時間の時間帯からとなっているので
例えば19:00〜19:30、19:30〜19:59、19:59〜20:54の番組がある場合、
19:59からの番組は、ほぼ20時から始まるのに19時台の最後の位置、つまり19:30の位置から表示されるので、
19:30からの番組は青線となって一覧からは番組名はわからないようになってしまいます。
そして19:59からの一時間番組が19:30の位置から20:30の位置に表示され、20:54からの6分番組が20:30の位置から表示されます。
29分の番組が表示されないと思えば6分番組に2行分使われたりと、番組表の表示バランスは非常に悪いです。
ちなみに徹子の部屋は35分番組なのに表示されません。

BWT500とBZT750を7チャンネル表示で比較した場合、
縦方向はどちらも4行×5時間で、区切り線の制約はどちらも同じ。
横方向は1チャンネルあたりBWT5005文字、BZT750は6文字です。
つまりBWT500で表示されない番組はBZT750でも表示されません。
表示される番組の文字数が1チャンネルあたり横方向で1文字増えるだけです。

一方で、番組表上部に選択された番組の詳細が表示される部分がBWT500は2行で番組名と番組内容が表示できるだけ
表示していたのが、BZT750では1行になり表示されるのは番組名だけで、番組内容は表示されなくなりました。

個人的にはこの変更が痛くて、以前は決定ボタンを押さなくても、大雑把な番組内容が確認できたのが、
現行機種では確認できなくなり、内容を確認したい時はその都度決定ボタンを押さなくてはならないようになりました。


ソニーのレコーダーの番組表は、7チャンネル表示の時
縦方向は一時間あたり5行×4時間で、区切り線はどの改行位置でも付けれます。つまり一時間に最大5番組表示できます。
(5番組ある場合は番組開始時間が複数記載された行が出てくる)
横方向は1チャンネルあたり7文字
59分から始まる番組は19時台の5行目、つまり19:48の位置から表示されるので、それほど違和感はない。
またパナソニックにはない機能として、録画予約済の時間帯が左端に赤いバーで表示されるのは非常に便利。
ただし番組表のスクロールや番組内容詳細の表示や閉じる動作はパナソニックよりも遅いですし、
放送画面の縮小表示もありません。番組名を表示する専用枠もないので、番組表で収まらない分は
決定ボタンを押さないと確認できません。文字は白色で背景が黒系統の配色です。

あとオマケ的な事ですが一般的にどこの番組表も1時間前でも過去の時間帯の確認ができませんが、
ソニーは午前4時まで遡って確認ができます。(午前4時を過ぎると前日の番組表は見れなくなる)
ただしチャンネル別番組表のスクロールでは午前4時を跨ぐ事ができません。

ほかのサイズの表示は4チャンネル表示の時は
縦方向は1時間あたり5行×3時間、区切り線はどの改行位置でも可能、横方向は10文字
(番組内容には一回り小さいフォントサイズで表示されており1時間あたり6行×12文字分ある)
9チャンネル表示の時は
縦方向は1時間あたり4行×6時間、区切り線はどの改行位置でも可能、横方向は6文字です。

書込番号:16157285

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/05/21 01:22(1年以上前)

詳細な番組表から番組を探して予約がしたい
というならDiMORAの番組表を使ってみてはいかがですか?

自分は予約するときは検索中心で番組表は補助的な使い方しかしないので
番組表の使い勝手は保証できませんが、
少なくても情報量(短い番組も表示される)だけならレコ本体よりは役に立つ気がします。
DiMORAの番組表で見つけた番組は当然そのままDIGAに予約できるし
DIGAに設定した予約もDiMORAの番組表上で確認できますし。

でもDIGAの場合、アニメならおまかせ録画を設定しておけば
新シリーズの第一話は大体録画してくれるので
おまかせで録画した番組を見て、その後毎週録画に予約を設定ってパターンが自分は多いです。

あとは四半期毎に新番組の検索かけるなり、ネットのアニメまとめページ見るなりとか
「新」「第一話」「一挙放送」とかのキーワードで時々検索かけて探すとかですかね。

ういろうまんさんがすでにDiMORAを利用していて、
DiMORAじゃなくてレコ本体の番組表でなんとかしたいというのであれば
的外れなレスなのでスルーしてください。

書込番号:16157325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/21 03:47(1年以上前)

脱線カモですが、「うまくいけば」の前提が付くのがDiMORAの問題であり、HDMIのVIERAリンクの問題だと思います。
要は「確実に繋がるクラウドで無いと、クラウドと言う意味が全く無い」と申しましょうか。

HDMIのVIERAリンクも確実で無いですし、DiMORAにしてもネットの接続が確実であると言う保証がありません。
それだけならまだしも、確実で無かった時の警告も保険動作も全く無く、「確実に予約されていることを確認してください」の免責となっていることが最大の問題でしょう。

確実性が無いとわかっている物を無条件に認める訳には行きません。
(ダメと判っていて「またダメだったな」と舌打ちしながら補足予約している方が意外と多いのでは?)

こうなると、DIGA内で完結している機能で無いとダメという結論になるのではないでしょうかね。

DiMORAのワード登録数にも制限がありますので、登録数が多いVIERAリンクの「探して毎回★」がDIGA内にあれば、番組表変更の録画ミスの声の多さからして、どれだけ幸せな方が増えることかと思います。。。

書込番号:16157483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/05/21 05:29(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます。かなり参考になります。まずはソニー製のBDレコーダーで番組表がどう写るか、画像を提供していただいたので、まずはそれの口コミを紹介します。

☆価格.com - 『番組表が短い時間の番組でもキチンと表示しますか?』 SONY BDZ-ET2000 のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418557/SortID=16156932/

元の質問に対して、すぐに返答いただけた上から二番目の比較画像です。

ここの口コミで、すでにパナソニックの番組表が、xperia02cさんの2013/05/18 17:46 [16147260]の投稿で、アップされているので比較しやすいのではないでしょうか? 

前者のソニーの番組表は、番組の数の設定によって番組名が空欄になるか表示されるという別の問題がありそうです。

書込番号:16157540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/05/21 05:42(1年以上前)

>フルーツ党さん

詳細なパナソニックの表示の仕方と、ソニーの仕方を詳細に具体的に説明いただきありがとうございます。他の方もかなり参考になるのではないでしょうか。
どちらも痛し痒しというか。 パナソニックでは、ある機種で出来ていたものが、この機種になると改悪されているのは痛いですね。 ソニーの方も番組間のリモコンの移動がもっさりと別の問題があるようです。

書込番号:16157554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/05/21 05:52(1年以上前)

>B-202さん

番組表を使うのではなく、DiMORAの番組表という話ですね。
現在所有しているDMR-BWT500では残念ながら対応していないようでして無理でした。
DiMORA自体はパソコンからインターネットで登録してみましたが、レコーダーに連動できるようになっていないという結果です。

このDMR-BZT750の方は出来るようで便利かもしれませんね。実際に使ってみないとわかりませんが話を聞くかぎりよさそうです。

書込番号:16157574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/05/21 06:03(1年以上前)

>スピードアートさん

新たに番組表ではなく、DiMORAで登録するという提案が出たのですが自分の現行機種DMR-BWT500では無理なので、使い勝手など検証できなかったです。さらにDMR-BZT750を新たに購入して出来たとしてもスピードアートさん問題提起により、簡単にはうまくいかないようですね。

番組表だけで登録するのに、別のメーカーである東芝やソニーのBDレコにすればすっきり解決するという問題でもないようですし、今度はパナソニックの機種では良かったのに別の問題が起こって悩みそうです。

パナソニックが番組表を見やすくするような手段を、今後の新しい機種で採用してくれるのが良いのですが、どうなることやら… 

書込番号:16157588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/05/21 07:22(1年以上前)

BWT500はディモーラから番組予約もキーワード自動録画も出来ますよ。
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html

ソニーの番組表の番組名空白については、7チャンネル表示なら1時間あたり5行あるので、
1時間に5番組までなら、すべてを1行ずつ表示して5番組の表示が可能ですが、
6番組ある時は、4番組を1行ずつ表示して、残り2番組が1行に番組開始時間のみが並んで表示されます。
これが番組名空白となるのですが、基本的に放送時間の短い番組が番組名空白となるので
1時間に6番組ある状態なら、空白となる番組は大抵は10分以下のものですし、
開始時間が表示されるので、何分番組が隠れているのかも確認できます。

パナソニックのように30分番組が隠れている場合もあるのに、青線だけで表示されるので
視覚的に見落としやすいのに比べると、限られた表示文字数の中ではよくやっていると思います。

他社のレコーダーの番組表でも、このあたりが限界で、これより詳しく表示された番組表を
使いたいのならディモーラとなると思います。

ただしディモーラで番組名だけの表示にすれば、そこそこスマートに見れますが、それだと番組内容が全くわからない。
そこで詳細表示にすると、今度は掲載量が多すぎて、1時間分でさえFHDのPC画面に収まらないぐらいになります。
これはディモーラの時間枠が固定ではなく、すべての文字を表示するからです。
これで1日分の確認をしようとするとスクロールの量がハンパないです。
自分は疲れて、毎日の日課としては数日で放り投げてしまいました。

という事で自分にとってパナソニックの番組表は制約が多すぎて見落としやすいが、
ディモーラの番組表は情報量が多すぎて(閲覧中に疲れてきて)見落としやすいです。
あくまでも個人的な意見ですが。

書込番号:16157718

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度4

2013/05/21 07:27(1年以上前)

ういろうまんさん

DiMORAですがBWT500でもネット関連の設定や接続、高速起動を入りにしていれば使えないですかね。
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html

書込番号:16157727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/21 08:14(1年以上前)

ついでなんで脱線失礼ですが、DiMORA登録すれば全然別の場所からでも録画設定行けますし、番組名編集にはDIGA MANAGERも便利だとは思いますよ。
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/index.html

書込番号:16157852

ナイスクチコミ!1


SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:63件

2013/05/21 18:22(1年以上前)

ういろうまんさん、お返事ありがとうございます。

私もBZT830には満足しております。リモコンも使い易い。
特に非公式ですがLAN送信をサポートしたのは大きいです。(xperia02cさんも言っていますが)
正直番組表の件は皆さんがおっしゃっているように検索も出来ればDIMORAもあります。
私の場合、テレビガイドを年間購読しているため大きな障害にはなりません。

しかし、LAN送信は東芝かPANAしか出来ず、番組のバックアップがBDに保存することなくLAN送信
にて出来る訳です。こちらの方がはるかに必要と思います。

個人的な見解で申し訳ありませんでしたが方向を誤らないようにと思います。
(LAN送信と言ってもダウンロード型ですが便宜上こう書きました。)

書込番号:16159561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/05/21 23:54(1年以上前)

皆様のアドバイスのおかげで現在の自機DMR-BWT500で、ディモーラから番組予約、録画した番組名の編集など出来るようになりました。ちょっとさわった程度なのですが、パソコンから操作できて非常に便利ですね。 番組表も見やすいですし、録画も簡単に出来るので、良かったと思います。

あとは現行機は2チューナー録画とHDDの容量が500GBと不足気味なのが多少の不満点なので、このDMR-BZT750の3チューナーと2TBが魅力的なので購入検討したいと思います。

>フルーツ党さん

ソニーの番組表について教えていただきありがとうございます。
ただし、基本わたしの録画はアニメを連続して取るのがメインですので、パナソニック機のディモーラで十分に役に立つようです。番組内容を詳細に表示する必要性がないという。 たまにサッカー試合や映画をやっていれば録画する程度なので問題ないですね。

>xperia02cさん

上記のように使えました。情報感謝です。

>スピードアートさん

出来るようになりました。ありがとうございます。
DiMORAでパソコンから録画できますし、番組名編集にはいつもリモコンで「文字入力する操作がめんどくさい」と思っていたので、DIGA MANAGERは非常に便利だと実感できました。

>SIFI2さん

お返事ありがとうございます。
おあかげさまでDIMORAにより番組表の不満は解決してしまいました。BZT830には満足しておられるようで、自分も購入検討したいと思います。

非公式のLAN送信をサポートというのがわからないのですが、なんでしょう?
現在、LANでRECBOXに東芝レグザTVの外付けHDDに録画した番組をダビングして、さらにDMR-BWT500に移動してBD-Rに焼いたりしてますが、関係あるのかな?
つまりはLANでパナソニックのBDレコーダーから録画した番組をRECBOXにバックアップするみたいな? 全然見当違いな文章でしたらすいません。

書込番号:16161199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/22 00:07(1年以上前)

ういろうまんさん、お役に立てて何よりです。

ただ、DIGA MANAGERの編集時の重要な注意点を一つ。
T〜]とかローマ数字の入っている番組名を編集するとそれのみ見事に消えますので。。。orz
対策としては、リモコン入力のテンプレートにローマ数字を登録しておき、DIGA MANAGERで全文を編集した後にそれのみリモコンから流し込むとかです。(苦笑

書込番号:16161262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/05/22 00:24(1年以上前)

>スピードアートさん

いろいろディモーラで番組表みてますが、いままで知らなかったことを後悔するというw 非常に見やすく使い勝手よいです。

録画したもので番組タイトルに「第3話」とか入らない番組がけっこうありますね。番組名編集がいつもリモコンでポチポチと時間かかって不便だ…というのもDIGA MANAGERで解決していまうという。素晴らっ!

DIGA MANAGERの編集時の重要な注意点を教えていただいて、ありがとうございます。
ローマ数字の入った番組名ですか、気がつきにくく結構大事なことですね。
まだ実際にやっていないので、わかったようなわからないような状況ですが、アドバイスに従って対処しようと思います。感謝です。

書込番号:16161339

ナイスクチコミ!0


SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:63件

2013/05/24 22:39(1年以上前)

ういろうまんさん、こんにちわ
既に理解されていると思って返信していませんでしたが時間も出来たので返信します。

>つまりはLANでパナソニックのBDレコーダーから録画した番組をRECBOXにバックアップするみたいな? 
>全然見当違いな文章でしたらすいません。
そういう意味です。
最近ではBZT730の「LANの送り出しについて」を参照してください。私の書いたLAN送信と同じ意味です。
非公式といいましたが番組お引越しダビングの副産物的な機能です。
私はRECBOX-ATが出荷されれば購入して自分で確認する予定です。

更に余談ですがNEXUS7+TWONKEYを昨年より使用中ですがBZT830で録画した通常のデジタル放送を
家内WIFI経由でダウンロード可能。視聴も出来ます。
但し、私はダビ10のAVC録画したものしか確認していません。再生はカクつく場合もあります。

書込番号:16172761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/05/26 18:33(1年以上前)

>SIFI2さん

なるほど説明ありがとうございました。
もし使える機種を購入することになったら、もっと調べてみたいと思います。

書込番号:16180163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 kazunokiさん
クチコミ投稿数:3件

東芝のBD機の評判があまりに悪いので、当機の購入を検討しています。
TVは東芝REGZA(42Z3500)ですが、これに接続しているUSB−HDDに録画した番組をBDに移動したいと考えていますが、できるものでしょうか?
当機で無理だとすると、他社で出来る機種はありますか?

書込番号:16134045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/14 23:55(1年以上前)

Z3500はHD画質でのダビングに対応していません。

書込番号:16134162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/05/15 00:14(1年以上前)

Z3500はレグザリンクダビング非対応なので、
画質劣化する等速でのアナログダビングしかできません。

ですので、東芝レコーダでも同じです。
アナロクダビングでしたら東芝に縛らなくてもコンポジット/アナログ入力端子(赤白黄)のあるレコーダなら
どのメーカーでもいいということです。
このBZT750でもアナログダビングなら可能です。

書込番号:16134235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/15 00:25(1年以上前)

>TVは東芝REGZA(42Z3500)ですが、これに接続しているUSB−HDDに録画した番組をBDに移動したいと考えています

既にレスがあるとおりなのだが、
Z3500は、Zを冠するレグザでありながら
レクザリンク・ダビングに対応しておらん最後の機種なのだ。
そういう希望があるのであれば
42Z3500の9か月後に発売された、42ZV500にしておくべきだったのだ。
尤も、ZV500の発表前に購入したのであれば、云ってもしようがないのだが。

書込番号:16134281

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazunokiさん
クチコミ投稿数:3件

2013/05/15 16:36(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。
そうですか、Z3500はちょうど発達過渡期のものだったんですね。
とりあえず「画質劣化する等速でのアナログダビング」で必要最小限の番組を移動してから
HDDを初期化して当機の容量補充に使用します。
ありがとうございました。

書込番号:16136164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/15 20:10(1年以上前)

念のためだが、
アナログダビングが可能なのは、
稀なコピーフリー番組と
2008年7月から実施された「ダビング10対応のバージョンアップ」を行った後に録画した
ダビング10の番組だけだ。
有料放送の殆どはコピーワンス番組でアナログダビング不可だし、
地デジや有料以外のBS放送も2008年7月4日4時以前はコピーワンスだし
バージョンアップをするのが遅れた場合、
バージョンアップ前に録画したダビング10番組もコピーワンスとして録画される。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html

書込番号:16136770

ナイスクチコミ!1


izou*さん
クチコミ投稿数:16件

2013/05/19 10:26(1年以上前)

私も質問させてください

「REGZA 32ZS1」にUSB-HDDを接続しています。
この機種からは、DMR-BZT750にムーブ出来るでしょうか?

書込番号:16149921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/19 10:38(1年以上前)

ZS1からRECBOXなどを経由でBZT750へHD画質でのダビングができます。

ですのでBZT750以外にも投資が必要です。

書込番号:16149968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/19 13:30(1年以上前)

ずるずるむけポンさん
> ZS1からRECBOXなどを経由でBZT750へHD画質でのダビングができます。

別クチコミで話題が出ているのですが、東芝テレビ/レコーダーから BZT750 へのダビング・ムーブがうまくいっていない例があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=16148864/#tab


過去クチコミにおいて、*30 世代まではこのような不具合情報は (ほとんど ?) 聞いたことがないので、*50 世代 (もしくは BZT750) 固有の問題なのかもしれません。

もちろん、たまたま不具合に遭遇されているお二人の BZT750 の初期不良という可能性もありますが。

書込番号:16150563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

アニメモード。

2013/05/13 11:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

DVDを含めたアニメソースを一番視聴するのですが画質的には如何でしょうか?実際に使用されている方の御意見を聞かせて頂けると幸いです宜しくお願いします。

書込番号:16128187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/13 11:40(1年以上前)

BZT9300とBWT650/620使用中ですがアニメモードでも標準でも大差ないです。

書込番号:16128236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/05/13 12:07(1年以上前)

BZT 830/810を使用していますが、ほとんど違いが判りません。

書込番号:16128303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2013/05/13 12:07(1年以上前)

有難う御座います 因みに現在シアターラック・TV共にソニー製品なのですがレコーダだけがパナになりブラビアリンクが無くなった場合でもHDMI接続で電源の連動だけでもリンクする事は出来ないでしょうか?音量の操作とかは・・・。

書込番号:16128304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/05/13 12:24(1年以上前)

こんにちは。

電源連動と入力切替は機能します。
ただし、ソニーがレコーダー電源ON→TV電源ONが可能なのに対し、パナ機は電源ONだけでは機能せず、スタート等のメニューボタンになります。

電源OFFは、普通に機能出来ます。

書込番号:16128354

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/05/13 15:19(1年以上前)

DVDの再生が多いのでしたら、PS3の追加はいかがですか?

DVDのアプコン機能は下手なレコーダーやプレーヤーにも負けませんよ!

55インチテレビ購入して、DVDの画質が悲惨なことに驚き、あわててPS3(中古)を買いに行きました。

ちなみにですが、ゲームソフトは1本も持っていません(笑)
麻雀ゲームでも探すかな?

書込番号:16128760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2013/05/13 22:30(1年以上前)

>スタート等のメニューボタンになります。

これは?パナ機のリモコンのメニューボタンを押すことでTVの電源をONに出来ると言うことですか?

>DVDの再生が多いのでしたら、PS3の追加はいかがですか?

申し訳ないゲーマーなんで略なんでもゲーム機持っています・・・(ノД`)勿論PS3のアプコンの素晴らしさも知っていますが、
切り替えが面倒なので再生機としては殆ど使っていません・・・。

書込番号:16130158

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/13 22:42(1年以上前)

>これは?パナ機のリモコンのメニューボタンを押すことでTVの電源をONに出来ると言うことですか?

はい、そうです。
シャープのテレビ+DIGA と 東芝のテレビ+DIGA ですが、
テレビ、DIGA共に電源オフの時に DIGAのリモコンで、録画一覧、予約確認、スタート、番組表などのボタンを押すと
テレビ、DIGA共に電源が入って、テレビの入力切替がDIGAに変わって、押したメニューが出ます。
テレビの電源をオフにするとDIGAの電源も切れます。(DIGAの電源が切れてはいけない時は切れません)

他の連動としては、シャープのテレビ(録画できないタイプ)のリモコンで、録画ボタンを押すと、
DIGAの電源が入って、テレビで今見ているチャンネルに変わって、DIGAの録画が始まります。

東芝のテレビでは、テレビのリモコンを使って、DIGAの主要操作ができます。

SONYのテレビは所有していないのでどこまで連動するか、(私には)分かりませんが、電源連動は動くと思います。

書込番号:16130221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2013/05/14 02:42(1年以上前)

>yuccochanさん

有難う御座います分かり易い説明で助かりました。

書込番号:16130971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2013/05/16 05:48(1年以上前)

追加でお尋ねしますアニメモードの原画解像度変換設定はソースの再生を停止したり、ディスクを入れ替えたり、HDD内のソースに切り替えたり、電源を落とすとその度に設定が解除されるとある方から聞いたのですが本当でしょうか?もし本当なら個人的に非常に面倒だと思うので是非御意見をお聞かせ下さい。

また、昔パナ機は番組の編集後に僅かなカスが残る(例えばCMカットした物を実際再生すると僅かにCMの音声や映像の痕跡が残っている等)と言う話を聞いた事があるのですが現在はどうでしょうか?宜しくお願いします。

追伸 他にも編集時に纏わる(若しくはそれ以外)御話があればお願いします。

書込番号:16138305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/16 07:00(1年以上前)

>本当でしょうか?

本当です。
元に戻らないと気づかずに原画解像度を誤ったまま視聴してしまう可能性がありますね。これも効果が?なので使用していませんが。


書込番号:16138392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GG56さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/16 08:21(1年以上前)

>番組の編集後に僅かなカスが残る

BWT510ですが、カットした番組(AVC HLで録画)を510で見る場合やDVD又はBDに
焼いて再生した場合カスは残りません。
お部屋ジャンプリンクで見た場合前後で1秒ほどCMが残ります。

書込番号:16138555

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/05/16 09:46(1年以上前)

>番組の編集後に僅かなカスが残る

パナ機の場合は映像設定のスチルモードを『フレーム』に、シームレス再生を『切』にしてから部分削除やチャプター編集でCM等を削除すればキレイに編集出来ますよ。

書込番号:16138715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/16 10:01(1年以上前)

>BWT510ですが、カットした番組(AVC HLで録画)を510で見る場合やDVD又はBDに
焼いて再生した場合カスは残りません。
お部屋ジャンプリンクで見た場合前後で1秒ほどCMが残ります。

全てのメーカーのレコーダーでの現象のはずです。
DLNAやPC(ソフトによる)での再生で発生するゴミは、カット始めとカット終わりの各々0.5秒以下で、
合わせて1秒以下のはずです。
DIGAの場合、DRなどで編集(CMカット)した後にAVC変換すると、ゴミはなくなります。

書込番号:16138754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2013/05/16 12:13(1年以上前)

>本当です。

うーんそう言われてみればそうですね・・・所でアニメモードには詳細設定?の様な物はあるのですか?あるとすれば何項目ほどあるのでしょうか?また、それらの設定は保持されますか?ホームページ等は幾度も目を通していますが、どの場所にどの設定項目があるかまでは分かり難いのでお手数ですが可能な限り御教授下さい宜しくお願いします。

>僅かなカス

成程・・・一定の事に気を付けていれば綺麗な編集も可能と言う事ですので安心しました(^−^) 今日は550ならある様なので触って来ようと思います有難う御座いました。

書込番号:16139077

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/16 14:25(1年以上前)

田中かがみさん

DIGAを購入されたら、以下のように初期値(工場出荷時の設定)を変更してください。
・シームレス再生 [入]→[切]
・スチルモード [Auto]→[フレーム]

これで、DIGAを含む各社のレコーダー/プレーヤーで再生した時にゴミを出さずに且つ本編を傷つける事のない
CMカットなどの編集ができます。

書込番号:16139425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2013/05/23 17:38(1年以上前)

折角皆様からお話を頂きましたが結局パナ機を選択する事は無くなりました・・・後は東芝機を視野に入れるか否か・・・。

書込番号:16167609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/05/23 18:01(1年以上前)

現行の東芝レコーダーはパナの映像エンジン「ユニフィエ」を使用してフナイが製造しており、DVD の再生画質はパナと大差ないと思います。

一世代前の東芝純正レコーダーは価格が上昇して入手が難しくなっていますし、DVD の再生画質も、特に優れている訳でもありません。

DVD 再生用にPS 3を導入するのが良いと思いますけど。

書込番号:16167672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2013/05/23 20:30(1年以上前)

東芝も駄目となるとシャープは論外なんでやはりソニー・・・別にレコーダでの再生に拘っている訳では無いのですが、せめてXbox程度に見れればなぁーと思ってまして・・・。

書込番号:16168195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:61件

2013/05/24 01:44(1年以上前)

こちらの記事によるとDVDからのアプコン再生画質は、
パナ ノイズが厳しい
シャープ 輪郭のラインもクッキリ
ソニー ノイズが発生
東芝 HD並みの精細感を維持、となってますね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/082/82466/

書込番号:16169522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/24 15:49(1年以上前)

more preciousさん

記事確認しました。確かに、比較画像では、東芝のDVD画質(アニメ)は、相当高いと感じました。パナ、ソニーは論外。シャープは意外と良さそうでしたね。

東芝は、ひたすらDVDでやってきたので、DVDのノウハウを一番知り尽くしているからかもしれませんね。

DVDアニメ再生専用なら、DBR-Z150はまだ在庫ありますし、 購入の選択もあるかもしれませんね。

書込番号:16171241

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/24 17:45(1年以上前)

>こちらの記事によるとDVDからのアプコン再生画質は、

HD放送を録画して、SDに落としての映像のように思えます。
なので、HD → SD のエンコーダーの性能と SD → HD のアップコンバーターのトータルの性能評価に思えます。
そして、アップコンバーターで、ブロックノイズの発生は考えにくいので、SDエンコーダーがプアなのだと思います。

しかし、ここまで酷いブロックノイズが本当に出るのかなぁ?が正直な感想です。

この手の評価って、画面(写真)の取得方法が書かれていない事が多いですよね。
HDMI信号をハッキングしたとしても、jpg に落とすときのソフトでもブロックノイズを作りこむ可能性もあるし、
テレビの画面をカメラで写しても、各機器が画質を変えてるし。。
どんな機材を使って、最終jpg画像を作ったか明記しないと、評価の意味は無い。
(厳密な意味での評価になっていない)

まぁ他の記事でも東芝、シャープのSD画像はパナ、SONYより綺麗だとありましたが。。

書込番号:16171561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/05/24 18:59(1年以上前)

比較1

比較2

元画像サイズ(著作権関係でモザ処理)

比較記事を拝見して、自分家でもやってみました。
機器はPS3、ソニーAT700、東芝Z150、パナBDプレーヤーBD77、PCのパワーDVD。
ソースは地デジテレビ出力を謎の機械を通して外部録画したビデオモードDVD。
RD-XS37でMN3.8高解像度モード録画。

パワーDVDはスナップショット480pの絵を他の絵と同じ位に拡大した物
他のHDMI出力の絵はHDMIキャプチャーボード+アマレコTVのスナップショット。
画像の処理はソースネクストのペイントグラフィック
BMPで保存されたものを解像度出力オプションで600dpi
jpeg保存は最高画質5%圧縮設定。

画像1 PS3アプコン設定(フル)、PS3アプコン設定(切)、パワーDVD8の拡大画面。
実際拡大してみればパワーDVDの拡大処理した物が綺麗に見えます。
ノイズも少ないですが、これはパソコンソフトの性能というか…。
画像2 Z150、AT700、BD77ですが、若干Z150が綺麗に見えました。
BD77だけ色味が若干違いました。

実際はテレビの描写性能でほとんど決まっちゃうんじゃないかな。
最初BD機を入手する前、ウチのフルじゃ無いプラズマ42インチだと、
DVDレコーダーで録画したHDDに入ってる番組を静止画にして、同じものをDVDに焼いた物をPS3で再生させて、
入力切換で比較したところ、雲泥の差でしたから。

書込番号:16171788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/05/24 22:23(1年以上前)

> まぁ他の記事でも東芝、シャープのSD画像はパナ、SONYより綺麗だとありましたが。。

DVD の再生はPS3に任せているので、レコーダーのDVD 再生画質は気にしたことは無いですね。

書込番号:16172670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/24 22:54(1年以上前)

DVD再生と書いてあったから、てっきり、DVDのみ市販品のサンプル品使用だと勘違いしました。告知もあったし。
右上のMX表示もチェックしたんですが完全に目に入らなかったです。
DVD画質は、この記事では全く参考にならないですね。

はるぼんガルZ32さんの画像では、個人的にはPS3が一番輪郭がくっきりしているのに、ぼやけやシャギーが目立たずきれいに思いました。次点がAT700でしょうか。

パナはイマイチですね。まあ、DVDで、PS3よりパナがきれい、という意見は、私の知る限り見た覚えはないです。
実際、パナのDVD再生画質(HDMI)は、私見では低レベルです。D端子+ブラウン管なら普通に見れるんですけどね。


書込番号:16172844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2013/05/25 12:31(1年以上前)

>DBR-Z150

現行モデルの購入でも問題無いでしょうか?。

書込番号:16174726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/05/25 14:18(1年以上前)

東芝のZ 150は、少なからず不具合報告が上がっていますが、それでも構わないなら良いのでは。

書込番号:16175037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/25 14:40(1年以上前)

>現行モデルの購入でも問題無いでしょうか?。

油 ギル夫さん から、既に、東芝の現行機は「DVD の再生画質はパナと大差ないと思います。」と回答されています。
[16167672]

何故、DVDプレーヤーやPS3での再生では駄目なのでしょう?

書込番号:16175107

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/25 15:07(1年以上前)

はるぼんガルZ32さん

こういう評価って良いですね。
炎神レイアースさん と同様に、PS3が一番で、次点がAT700に見えました。
PowerDVD は、ノイズは最も少ないですが、解像度とコントラストの低下が見られます。評価が分かれるかなと思いました。
テレビやレコーダー(プレーヤー)にソフトフォーカス調整機能があれば、同じような表示ができるかな、と思いました。

評価に適する動画かは、? ですが、BS241 の「番組案内」は、無料且つコピー制限がないので、BDに焼いて *.m2tsをPCにコピーしてWMPなどで再生できます。
プリントスクリーンの画面キャプチャーも可能ですし、フリーソフトのGOMプレーヤーを使うと、実サイズでキャプチャーできます。
実サイズ:モニターが1366x768でも1440x1080のサイズでキャプチャーできる。でもアスペクト比は16:9になりません。

注意点は、東芝で言うところの「のりしろ」をカットしないと、BDに焼いたときにコピ1になってしまう事です。

キャプチャーするシーンを取り決めして、皆で色々な機種のSD変換したキャプチャー画面をアップして比較すると
SD変換(エンコード)の優劣が分かると思うのですが、こんな事に興味を示す人は少ないのでしょうね。

書込番号:16175172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/05/25 17:52(1年以上前)

自分は東芝レコーダーZ 310を持っているので、パナBZT 830とDVD ソフトの再生画質を比較してみましたが、正直大差ないと感じました。

書込番号:16175660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/05/25 20:41(1年以上前)

GREEN HOUSEのGH-HSW301の表側パッケージ

パッケージの裏側

ソニーの学習リモコン(RM-PLZ530D)

>切り替えが面倒なので再生機としては殆ど使っていません・・・。

DVDの再生にはPS3が最良だと御本人も理解してるのに残念ですね。

HDMIセレクターを追加すればいかがですか?

添付の写真のHDMIセレクターは3in1outですがリサイクルショップのハードオフで中古商品ではなく新品商品として\2,480で売っています(メーカー保証有り)。

GREEN HOUSEのGH-HSW301です。

リモコンが増えて面倒ですか?
面倒でしたらソニーの学習リモコンもオススメしておきますね(笑)

書込番号:16176254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/26 20:54(1年以上前)

パワーDVDは、はるぼんガルZ32さんが好評価されていたので書きませんでしたが、個人的には、yuccochanさんと同じく?
高画質とは感じませんでした。
まあ、PCは、DVD・BDドライブの選択や、グラフィックボードの選択で表示も大きく変わるでしょうから、家電製品と単純に比べることはできませんね。

書込番号:16180772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

TVから録画予約が可能でしょうか。

2013/05/07 16:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

パナソニックに電話して確認したのですが、TVの番組表を使い、ネットワークに接続したディーガの
録画予約の操作が可能とききました。
TVで録画し、保存先をディーガにするのではと確認しましたが、ディーガで受信しディーガで録画すると
いっていました。
東芝のレコーダーを検討していましたが、これが可能なのであればパナソニックにしようと思います。

また、他社のTVでもこうした使い方ができている方はいますでしょうか。
ちなみに私は東芝の32ZS1と32ZP2を使っています。

書込番号:16105933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 16:58(1年以上前)

何故パナソニックでさらに具体的に聞かれなかったのか不思議ですが。。。

(「VIERAから」で無いという前提、そうで無ければスルー)
最新の事情には疎いので少々外しているかもしれませんが、もしかして「TVの番組表を使い」のTVで認識が混乱しているということはありませんかね?

「TVの」が「VIERAの」では無く単に「テレビの」ということであれば、以前からDiMORAの「TVの番組表を使い」ネット上のDIGAの録画を設定することは離れたインターネットからも可能です。

あと、以前から「DIGAの番組表を使い」HDMIのVIERAリンクで直接接続されたDIGAの録画を指令することは可能です。

蛇足まで言うと、DIGA MANAGERというWEBブラウザにて離れたインターネットからのDIGAへの指令も可能です。

ただし、DiMORAやインターネットで利用できる様にDIGAの設定が必要です。

他社はわかりません。。。

書込番号:16106013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/05/07 17:06(1年以上前)

TVがレグザということであれば
TVの番組表からDIGAの録画予約はできません。

ただ、レグザのリモコンでDIGAの番組表を出して
録画予約することは可能です。


書込番号:16106034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 17:24(1年以上前)

大ボケ誤記です!(瀧汗
サムライ人さんによく突っ込まれなかったものです。。。

> 「DIGAの番組表を使い」

「VIETAの番組表を使い」です。

ちなみに、テレビが東芝ですと関係ありません。

書込番号:16106076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 17:29(1年以上前)

スミマセンまた。VIERAでした。(瀧汗

書込番号:16106084

ナイスクチコミ!0


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2013/05/07 18:36(1年以上前)

>何故パナソニックでさらに具体的に聞かれなかったのか不思議ですが。。。
具体的に聞きましたよ。なぜ、具体的に聞かなかったと思われたのでしょうか。

それでも質問したのは疑念が残ったからです。
一度、可能といわれましたが、BZT750の説明書をダウンロードして確認しても載っていなかったので、
再び電話して、「どこに書いてあるか」と訪ねましたが、「掲載されていませんが可能」といわれました。
また、他社のTVからでは動作保証しないといっていましたが、DLNAに対応していればやってみないとわからない、
ともいっていました。他社製品とのことなので、メーカーでは解答できないと思い、こちらで質問してみました。

おそらく、TVで録画した番組の保存先をディーガにできることと混同しているのではと感じるのですが、
何度確認してもできるといっていて、ディーガにアンテナが接続されてないと録画できないとまでいわれました。
レグザで統一してきましたが、遠隔操作で予約できるなら今回はパナにしようかなと考えています。

目的は離れた部屋にいる親にもスカパーの時代劇チャンネルなどを予約できるようにさせてあげたいからです。

書込番号:16106282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 19:12(1年以上前)

昨今のDIGAお客様相談室はだろう話が多いですが、さすがに具体的な組み合わせでYES/NOを確認すれば明確な回答が得られるからです。

> おそらく、TVで録画した番組の保存先をディーガにできることと混同しているのではと感じる

まさにこの点を明確化できていませんよね?
それをここで尋ねてもそれこそ嘘もあるかもしれませんので、パナで念入りに確認してもらった方がいいということです。
もちろん、経験上そういう回答をする場合があるのですが、私なら「そんな曖昧な話では困るので正確に調査して回答して欲しい」と明確な回答を要求します。

ただ、テレビが東芝ですと逆に「できる」などとはうかつに言わないはずでは?とも思いました。

確かに、[16106013]の点についても取説に掲載されていないのではないかと思いますので、アングラ的ではあります。

HDMIのパナ-パナでもまともに動作しないことがありますので、他社まで巻き込んだ確実な動作保証という意味においては、自己責任の出たとこ勝負ではないかという気がいたしますが。。。

> ディーガにアンテナが接続されてないと録画できないとまでいわれました

って、これは当たり前ですよね?
レコーダのディーガのチューナで録画する訳ですから。。。

パナソニック側が曖昧だと思ったら、一つ一つ明確にすべきだと思います。
で、他社絡みは保証できないので信用できないとは思います。

書込番号:16106420

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/07 19:48(1年以上前)

Montuchiさん
> TVの番組表を使い、ネットワークに接続したディーガの録画予約の操作が可能とききました。

そんな機能は聞いたことがない、と思って最初「パナ担当者の間違いだろう」という書き込みを書いていたのですが、さっき念のためにとググってみたら、なんとそういう機能が存在していました。

例:
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/zt5/zt5_c07_03.html

ビエラ使い方ナビゲーションをチェックしたら、VIERA の X3 世代くらいからすでにこの機能が存在しているようです。

ただ、お部屋ジャンプリンクは、DLNA/DTCP-IP をベースにパナが独自に拡張したものなのですが、おそらくこの機能はパナ機器どうしでしか動作しないと思います。(他社機で DLNA でテレビから番組予約できるというのは聞いたことがないので)

ただし、似たようなもので汎用のものとして、スカパー!HD チューナーによるスカパー!HD 録画予約や CATV STB を使った LAN 録画予約はあります。(こちらはレコーダー側のチューナーは使いませんから、同じものではないです)


余談ですが、パナの「使い方ナビゲーション」(ビエラやディーガ) は、取説を見てもよく分からない機能についても書いてあったりするので、時々思わぬ発見があって重宝しています :-)

書込番号:16106560

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/07 19:57(1年以上前)

ZT5とBZT9300とBWT650が同一LAN上にあるので、VIERAリンクを切っていてもZT5からDIGAの予約ができますね。録画モードも選択できます。

TVがVIERAである必要がありますね。

書込番号:16106587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/07 19:58(1年以上前)

補足です。

いきなり該当ページの URL を貼ってしまいましたが、例えば以下のページから表示する形になっています。

http://panasonic.jp/support/mpi/tv/zt5/menu07.html


余談ですが、前の書き込みに書いた「思わぬ発見」の一つが、例えば DIGA で CATV STB から LAN で録画できるということだったりします。

http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt620bwt520/menu04.html
(BWT510 の方には「CATVの番組を予約録画する −ネットワークを使う−」というのはなくて、BWT520 世代から記述されていました)

書込番号:16106594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 20:13(1年以上前)

shigeorgさん、毎度です。

shigeorgさんが触媒となって思い出しました。
その動作はHDMIのビエラリンクの延長だと思います。

(スレ主さんには関係ないかもしれませんが、、、)
HDMIのビエラリンクのみの時はHDMI経由で予約指令を出し、お部屋ジャンプリンクのDLNA設定しているとそちらが優先されて、接続されているレコーダがLAN経由で予約指令が出される。
[16106560]のリンクでははしょられていますが、「録画予約」の「詳細設定」で投げ先を指定できる。
元々、HDMIのビエラリンクしていた分はDLNAのLAN投げになってもビエラリンクのままの表示になっている。

ただ、shigeorgさんやずるずるむけポンさんがおっしゃる様に、パナ-パナの機能ではないかと思います。
(パナ同士でさえうちでは安定しないですので。。。)

他社テレビで実績のある方の情報があればそれを優先しますが、そんなことをお客様相談室が話すこと自体不思議で、最近互換性が向上したのでしょうか。。。

書込番号:16106657

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2013/05/07 20:45(1年以上前)

スピードアートさん
具体的に確認しているのに、具体的に聞いていないと決め付けているから誤解をするのです。
誤解したままなので、「まさにこの点を明確化できていませんよね?」とまた誤解をするのです。
そう思ったから確認したと書いてありますよね。
「この人は具体的に聞けてない」という出発点なので、私がいくら詳しく聞いたんだよ、こんな回答も得たんだよ
といっても、あなたの回答は誤解に誤解が重なるだけです。

先ほど、「なぜ、具体的に聞かなかったと思われたのでしょうか。」と聞いたのは素直にそう思ったからです。
私の文章が伝わりにくいというのはあるでしょうが、だからといって「具体的に確認してない」と決める根拠が
あるのでしょうか。ないのであれば、「具体的に聞いたの?」と聞かれた方がいいのではないでしょうか。
誰だって勘違いはありますので、回答してあげようという思いだけは感謝します。
結論がでましたので失礼します。

書込番号:16106797

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2013/05/07 20:45(1年以上前)

shigeorgさん
ありがとうございます。どうやらできるようですね。安心しました。
親用にパナのTVを買ってあげたほうがいいですね。


ずるずるむけポンさん
実際に確認していただきありがとうございます。
安心しました。



追記


単なる再生と異なり、番組表や予約のシステムは他社で違うようなので、いくらDLNAが各社共通であっても
予約を転送するようなパナ独自のシステムは使えないだろうと思います。
しかし、もし使えているよという方がいらっしゃいましたら引き続き教えてください。

こうした質問はメーカーに聞けませんので、こうした口コミを利用させてください。

書込番号:16106800

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/07 22:29(1年以上前)

茶々ですが、

>「VIETAの番組表を使い」です。

なんか「のび太」くんみたいでかわいい。

書込番号:16107360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT750 だけ 1000Base-T 対応の意味?

2013/05/06 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

x50 シリーズで何が進化しているのか何気なく気になって、記事とか見ていたのですが、
パナの製品仕様のページには載ってなくて、背面の写真を見て気が付いたことが…

ASCII.jp:自分専用メニューとおまかせ録画機能搭載の新ディーガ登場
http://ascii.jp/elem/000/000/777/777596/

BWT550/BWT650 は 100Base-TX までですが、BZT750 は 1000Base-T まで対応してるんですね。
これって、機能的に何か差があるんでしょうか?

もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?

お部屋ジャンプリンク | BZT750 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/jumplink.html

私が気付いてないだけで、他にも何かあるようでしたら、コメントお願いします。

(その他と迷いましたが、機能差の質問として有りかなと思いましたので質問で書かせて頂きました。)

書込番号:16102538

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/06 18:17(1年以上前)

yammoさん
> BWT550/BWT650 は 100Base-TX までですが、BZT750 は 1000Base-T まで対応してるんですね。
> これって、機能的に何か差があるんでしょうか?

デジタル番組を扱う限りにおいて、1000Base-T である恩恵はないです。

というのは、BS 放送の最高ビットレートの場合で 24Mbps なので、2 箇所に同時配信しても 50Mbps もあれば十分です。

また、録画番組をダビングする場合も、暗号化処理が入るので速度はそれほど必要にならず、100Mbps の LAN で十分です。
(DIGA は持っていないので他の機器間での話になりますが、一番速い機器間でも 60Mbps でした)


ただし、デジタルビデオカメラの映像を取り込んで、それをパソコン等にダビング (コピー) するといった使い方ができるのであれば、その際には単純に LAN 間のファイルコピーになるでしょうから、ダビング時間が短くなるというメリットはあります。

書込番号:16102592

ナイスクチコミ!1


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/06 19:27(1年以上前)

インプレスのAV Watch では見逃している…と思ったら途中で触れてたり。
ファイル・ウェブはちゃんと記述してますね。

パナソニック、おまかせ録画や「番組引越し」対応のDIGA -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594509.html
>チューナ数やHDD容量以外の主な仕様は3モデルで共通で、
>上位モデルの「DMR-BZT830」などと同様にシステムLSI「新ユニフィエ」を搭載し、操作レスポンスなどを改善している。
…中略…
>DMR-BZT750では、ポータブルテレビやVIERAワンセグなどに2箇所同時に配信することも可能となった(BZT750で2番組同時録画+再生を行なっている場合は不可)。

パナソニック、「おまかせ録画」搭載の“DIGA”「DMR-BZT750」など3機種 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201304/04/32778.html
>BZT750のみ、お部屋ジャンプリンクの2箇所同時配信に対応。同機能はBZT830やBZT9300で実現していたものだが、これが700番台モデルでも使用可能になった。
>なおBZT750のお部屋ジャンプリンクでは、マルチタスク性能が昨年の秋モデルからさらに向上。3番組同時録画時に、2番組をレート変換しながら転送することなどが可能になった。

書込番号:16102873

ナイスクチコミ!0


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/06 19:46(1年以上前)

shigeorgさん、
ども、DLNA関係ではいつもお世話になっております。

>というのは、BS 放送の最高ビットレートの場合で 24Mbps なので、2 箇所に同時配信しても 50Mbps もあれば十分です。

しかし、BZT750 は「ダブルお部屋ジャンプリンク」に対応ですが、
BWT650/BWT550 はダブルじゃない「お部屋ジャンプリンク」みたいなんですよね。
足りる足りないというより、機能的な差として。

そもそも、DIGAや Viera など相手側が 100Base-TX の場合が多いでしょうから、
BZT750 だけ 1000Base-T でも意味ないかなと。

もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?

あとは気になる記述として、

パナソニック、おまかせ録画や「番組引越し」対応のDIGA -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594509.html
>DIGAに取り込んだ撮影ビデオの引越しはAVCHD形式に対応。
>また、番組引越しで一回に複数転送できる番組は99番組まで。

これで効果がでたり出なかったり。(ちょっと妄想ですけど。)

今のところ、1000Base-T に絡む機能の違いはジャンプリンクしか違いは見つからず…。

私は使う場面無いでしょうけど、
ダブルお部屋ジャンプリンクって使う人・欲しい人ってどのぐらいいるんでしょうね?

書込番号:16102947

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/06 21:54(1年以上前)

yammoさん
> 足りる足りないというより、機能的な差として。

その「機能的な差」(「ダブルお部屋ジャンプリンク」) は、1000Base-T だから機能に差があるのではなく、上位モデルと下位モデルだからの差だと思います。(仮の話になってしまいますが、BZT750 の LAN が 100Base-TX であってもダブルお部屋ジャンプリンクを搭載したのではないかと思います)


> もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
> 部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?

どうなんでしょうね。イーサネット制御チップに限りませんが、この手の IC 部品は世界中で流通しているでしょうから、生産国 (組立国) が違うから使われる部品が違うということはあまりないのではないでしょうか。(別の要因で違っているのではないでしょうか)


> これで効果がでたり出なかったり。(ちょっと妄想ですけど。)

デジタル番組でないのであれば、暗号化処理はないので、100Mbps を超える速度で転送できる可能性はありますね。


> ダブルお部屋ジャンプリンクって使う人・欲しい人ってどのぐらいいるんでしょうね?

家族が別々の場所で録画番組を見たいといった時には役立つのかもしれないですね。

特にスマフォやタブレットが普及してきているので、「スマフォやタブレットでちょっと番組を見てみたい」ということは増えているのかなと思いますから、同時に 2 つの配信をするということも増えていくのかなと。

書込番号:16103496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/07 16:18(1年以上前)

番組引っ越しで相手もLANも1000base対応なら100より高速に転送できるとか、lan対応ハードディスクとか将来の新製品や環境で生かせる可能性があるのでは

書込番号:16105902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 16:30(1年以上前)

同じネットでパソコンが多量にデータ転送しているとか、回線相乗りの場合も渋滞しないとは思いますね。
(100Mに詰め込むのと戯画に詰め込むのとは余裕が違う)

あと、何か説明の付かない瞬間最大風速が微妙に効く場合とか?
間欠動作が断続する様な場合?とか、たとえば、無線が混在する場合の帯域の取り合いと言うか、無線は無線で理論値に対してセキュリティ暗号化の要因が加わり、これが有線と重畳した場合とかですね。
何と無くより速い方がつっかかりが無い感じ?
アナライザがある訳でないので経験的な感覚ですが。。。

書込番号:16105932

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/07 17:07(1年以上前)

はひはひさん
> 番組引っ越しで相手もLANも1000base対応なら100より高速に転送できるとか、lan対応ハードディスクとか将来の新製品や環境で生かせる可能性があるのでは

番組引っ越しは DLNA/DTCP-IP の機能を使った LAN 転送なのですが、DIGA が多くの機器と同様に暗号化したデジタル番組の保存方式として、機器固有の暗号化キーデータを使った暗号化を採用しているのであれば、その暗号化処理 (元に戻したり暗号化したり) を行う必要があるためにそれほど速い DLNA/DTCP-IP のデータ転送はできません。

【通常の DLNA/DTCP-IP によるムーブ処理の手順】
前提:各機器 (レコーダーや NAS 等) はデジタル番組を何らかの暗号化を施して保存している (ARIB TR-B14 等による仕様)
1) 送信元機器において、HDD から機器固有の暗号化されたデジタル番組データを読み出し、元に戻す
2) 送信元機器において、元に戻されたデジタル番組データを DTCP-IP に合わせた暗号化を行う
3) DLNA/DTCP-IP に従って相手機器に DTCP 暗号化されたデジタル番組データを転送する
4) 受信側機器において、受信した DTCP-IP 暗号化されたデジタル番組データを元に戻す
5) 受信側機器において、元に戻されたデジタル番組データを、機器固有の暗号化を施して HDD に書き込む

汎用の HDD (内蔵や USB など) を使う場合、保存用の暗号化方式としては、通常の手段では読み出せない機器固有のキーデーターや何らかの機器固有情報を加工したキーデータを使って暗号化するのが一般的のようです。

なので、それを他の機器やメディアに転送 (ダビング・ムーブ) する場合、機器固有の暗号化状態を一旦元に戻す必要があるわけです。

この暗号化処理はそれなりに負荷がかかる処理のようで、前の書き込みにも書いたように CPU 処理が速いと思われる機器間でも 60Mbps くらいにしかなりませんでした。

もちろん、専用の暗号化処理 IC などを使ってハードウェア暗号化処理ができるのであれば、100Mbps を超える速度になる可能性はありますが、現状の機器はそこまでの対応をしているものはないように思います。


ちなみにこの仕組み (手順) はレコーダー等で HDD から BD などにダビングする時も同様です (HDD 内の機器固有暗号化データを一旦戻して、それを BD や DVD (CPRM) に合わせた暗号化処理をしてメディアに書き込む)。


なお、暗号化された番組データを元に戻さずにそのままダビングできる例外としては、日立 Wooo テレビや日立マクセル VDR レコーダー等における、iVDR-S (SAFIA) 対応の内蔵 HDD と iVDR-S カセット HDD 間のダビングなどがありますが、これは HDD が暗号化を前提とした SAFIA 対応で、内蔵 HDD とカセット HDD で同じ方式を採用しているからできることです。(このダビングはそれなりに高速で 160Mbps くらい出ています (LAN 経由じゃなくて内部バスでのデータ転送ですが))

書込番号:16106038

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/07 17:30(1年以上前)

>もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?

3チューナーと2チューナー機の違いでしょうか。
ユニフィエが違うから使用しているコアが違う、と想像します。
(イーサーネットは、単品の部品ではなく、システムLSIの一機能です。物理層で切り替えている可能性もありますが。)
1000ベースに意味があるかは、?ですが。

書込番号:16106087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 18:25(1年以上前)

yuccochanさん、面白い考察ですね。

殻割情報ウォッチしていませんので外しているかもしれませんが、統合チップセットではなくてパソコンと同じで外付けのチップセットということはないでしょうかね?

書込番号:16106242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/07 22:49(1年以上前)

>(イーサーネットは、単品の部品ではなく、システムLSIの一機能です。物理層で切り替えている可能性もありますが。)

BZT830の分解画像を見ると、RealtekのRTL8211EGらしきチップがありました。
これは物理層のみの1000BASE対応チップとのことなので、
物理層チップで100BASEか1000BASEかを切り替えてるという方の
可能性が高いのかなと思います。

書込番号:16107482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/08 00:25(1年以上前)

ありがちなカニさんでしたか。。。

書込番号:16107897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/08 10:05(1年以上前)

この機種の処理能力はしりませんが、将来規格やロジックが改良されたりファームウェアが変わったり、他の割り込みや多重の信号のやり取りの際に意味がありそう

書込番号:16108734

ナイスクチコミ!0


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/08 19:52(1年以上前)

今、iPod touch からなので、調べてませんが、
x30 も トリプルとダブルチューナーで、1000Baseと 100Baseなんて違いあったり他社も上位機種と下位で…なんてあるんですかね?

>もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
>部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?

ちょっと修正。

BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製なので、
もしかして部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?


ちょっとしたニュアンスの違いかもしれませんが、製造にも「もしかして」がかかっているので。
アスキーとパナの公式サイトで、背面写真見ると、日本製、中国製の文字が見えてたので、
確定的書き方したつもりが「もしかして」の位置があんまりよく無かったかな…と。

これだけ LSI、 SoCと集積している現状で、生産地違うぐらいで仕様に差が出るとは思えないので、チューナー数の違いによる機能や設計の影響かとは思います。

でも買うときは知らなかった、求めて無かったけど、世代や位の違いが後で…みたいな事があるならちょっと楽しみみたいな。

最近での DTCP-IPのソフトが2つ出揃って利用始まったら、世代や位の違いがあったりしますしね。

書込番号:16110336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/08 20:57(1年以上前)

>もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?

これ、正解かもしれないです。
DiXiM Digital TV plus でDLNA視聴している時に、PCのタスクマネージャーでネットワークの使用率を観察して見ました。
通常速度再生に対してx2、x4倍速再生は、使用率がざっと3倍程度(36Mbps=130Mbpsリンクx28%)になりました。
録画番組は、HX(3倍録相当)です。DR録画番組がHDDに無いので、DRは試せません。
DIGAは、BWT1100です。
2番組配信で、実効72Mbps必要だと、100Baseだとチョット心許ないですね。

RECBOX DRのX2再生は、通常再生と使用率は変わらず、映像が、紙芝居になりました。
多分、RECBOXもPCも無線(11n)接続のためだと思います。

書込番号:16110611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/09 09:48(1年以上前)

yuccochanさん
> 通常速度再生に対してx2、x4倍速再生は、使用率がざっと3倍程度(36Mbps=130Mbpsリンクx28%)になりました。

なるほど。倍速等の再生をすることで、クライアント側へのデータ転送量が増えるということですね。

それは頭になかったので勉強になりました。


> 録画番組は、HX(3倍録相当)です。DR録画番組がHDDに無いので、DRは試せません。

我が家には DIGA はないのですが、RECBOX 類や nasne、VDR-R2000 などをサーバにして確認してみました。

PC は Win7 機のノート PC で、無線 LAN の 65Mbps リンクで、再生ソフトは DiXiM Digital TV 2013 です。


6Mbps 相当の AVC 録画番組と、地デジの TS/DR 番組 (12 〜 14Mbps くらい) で確認してみたのですが、通常速度再生だと AVC が 15% 前後、TS/DR が 30% 前後でした。(AVC が 10Mbps 前後、TS/DR が 20Mbps 前後)

ただし、再生開始直後くらいには、バッファリングのためだと思われますが、AVC も TS/DR も 40 〜 50% にまで跳ね上がり、それから徐々に落ち着いていきました。(26 〜 33Mbps)

それに対して、2 倍速、4 倍速にすると、AVC で 30% 前後、TS/DR はあまり変わらず 30〜40% くらいでした。(AVC が 20Mbps 前後、TS/DR が 20〜26Mbps くらい)

ただもちろん、サーバ機器や番組によってこのあたりはある程度のばらつきはありました。

特に DR の 2/4 倍再生の時に、紙芝居状態になるものがあって、その場合は 40% くらいになる瞬間もあれば、0% 近くになる瞬間もある感じで、サーバからデータを送信する時点で連続データを送らずに飛び飛びに送っているようにも感じられました (RECBOX 類がそういう傾向が強くて、nasne は比較的連続データっぽいです)。

あと、最初の再生開始時点だけじゃなく、タイムバーでポンと再生場所を移動させた時もバッファリングが起きるようで、一気に 40 〜 50% になってから徐々に平均速度におちついていくという動作をしていました。


yuccochanさんの数値とは少し違う数字になってしまいましたが (私の方が遅め)、環境による違いとかかなと思います。でも、2/4 倍再生等でより以上の速度が必要という傾向は同じですね。


ということで、DIGA の場合も多少の差はあるのでしょうが、同様の傾向があるのでしょうから、BS のフルビットレート番組で同時 2 箇所配信を考え、いろいろな操作を想定すると、確かに瞬間的には 100Mbps を超える速度が必要になるかもしれないですね。

書込番号:16112522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/09 10:59(1年以上前)

shigeorgさん、毎度です。

次元は違いますがw、10BASE→100BASEの過渡期にも同じ様な議論があった様に思いますが、やはり相乗り的な使用も出て来ることになりますので、「速いに越したことは無い」っていうことでは無いでしょうかね。

この経験から、うちのWi-Fiは対応機器が少ないかなり早期からギガ対応だったWZR-HP-G300NHに注目して選択したゆえ現役で行けてますから。(笑
もちろん、自宅のバックボーン?ということはありますが。。。

書込番号:16112677

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/09 13:39(1年以上前)

shigeorgさん

>でも、2/4 倍再生等でより以上の速度が必要という傾向は同じですね。

傾向が同じということで安心(?)しました。
前回は省略しましたが、バッファリングと40%、0%の繰り返しの傾向も同じでした。

書込番号:16113079

ナイスクチコミ!0


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/09 19:37(1年以上前)

yuccochanさん
>>もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?
>これ、正解かもしれないです。

うん、正解!…というかその機能差は既に書いた通りでして。


お部屋ジャンプリンク | BZT750 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/jumplink.html
>ディーガの録画番組を家じゅうどの部屋でも楽しめる「お部屋ジャンプリンク」が、2ヵ所同時配信*1できます。例えば、リビングのディーガで録画した番組を再生しながら、ベッドルームとマイルームにも録画番組を転送し、3ヵ所同時に楽しむことができます。

お部屋ジャンプリンク | BWT650/BWT550 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt650_550/jumplink.html
>「お部屋ジャンプリンク」は、ディーガの録画番組を家じゅうどの部屋でも楽しめる便利な機能。例えば、リビングのディーガで録画した番組を再生しながら、キッチンやベッドルームに録画番組を転送し、2ヵ所同時に楽しむことができます。

これが明記されているものでは、差として認知できるけど、他に無いかなーって。
見つからないし、ツッコミも無いから、明確な機能差は他には無いんでしょうね。

yuccochanさんと shigeorgさんの転送速度の検証は大変参考になりました。
ありがとうございます。

クライアント側の要求で、BWT1100(ダブルチューナー、100Base-TX)でも
速度が上がるというのは興味深い現象だと思いました。

書込番号:16114006

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/09 21:19(1年以上前)

BZT730は1000BASE-Tなのにダブルお部屋ジャンプリンクではありませんね。
これは830と機能差をつけたかったからなのかな?

書込番号:16114460

ナイスクチコミ!0


kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:19件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2013/05/10 00:20(1年以上前)

>BZT730は1000BASE-Tなのにダブルお部屋ジャンプリンクではありませんね。
>これは830と機能差をつけたかったからなのかな?

パナソニックのサイトを見ると、条件付きだけど、BZT730はBZT830と同じく、2カ所のクライアントに配信できるようですよ。


書込番号:16115453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/10 01:25(1年以上前)

kaka@35さん

確かにそうですね。
何か勘違いしてたようです。
すみません。

書込番号:16115617

ナイスクチコミ!0


mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/17 11:28(1年以上前)

本機ではなく710や730での話なのですが先日 フレッツの回線をプレミアムからハヤブサに変更したところ お部屋ジャンプ、その他 ネット関係の表示が早くなりました。

書込番号:16142457

ナイスクチコミ!1


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/18 20:46(1年以上前)

mibo2さん
>フレッツの回線をプレミアムからハヤブサに変更したところ
>お部屋ジャンプ、その他 ネット関係の表示が早くなりました。

アクトビラ、Youtube、Huluなどでしたら判りますが、お部屋ジャンプはインターネット回線は関係無いと思いますよ。

プレミアムの時のルーター(もしくはHGWかハブ)と
ハヤブサに変えてからのルーター(同上)は何でしょう。

インターネットとの接続速度が早くなったことで高速化したのではなく、
宅内LAN のハブが 100Base だったのが 1000Base になってそこが影響したのかもしれませんよ。

あと、BZT730 は 1000Base-T ですが、BZT710 は 100Base-TX までの対応ではないでしょうか?

書込番号:16147878

ナイスクチコミ!0


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/11/20 20:06(1年以上前)

今更ではありますが関連情報(関連スレッド)のリンクを貼っておきます。

価格.com - 『録画モードについて』 パナソニック ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16093702/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1000BASE#16107978
> 情報として1000BASE-T対応は、BZT750 だけではないですよ。
>
> すでに、昨年発売の、BZT9300,830,730 も1000BASE-T 対応です。
>
> 下位機種の650,630 などは 100BASE-TXまでです。

価格.com - 『有線LANが1000BASE-T非対応に』 パナソニック ブルーレイディーガ DMR-BZT760 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=16722913/#tab
> BZT9300/830/730/750のDIGAの有線LANは1000BASE-Tに対応していましたが、
> 今回からBZT9600のみ対応でBZT860/BTZ750は非対応になってしまいました。

後継の x60 では退化しちゃったみたいですね。

書込番号:16859971

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月30日

ブルーレイディーガ DMR-BZT750をお気に入り製品に追加する <690

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング