ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2017年10月10日 19:29 |
![]() |
6 | 3 | 2017年3月17日 15:26 |
![]() |
13 | 21 | 2016年10月1日 18:30 |
![]() |
10 | 5 | 2016年9月6日 15:01 |
![]() |
2 | 9 | 2016年1月14日 18:57 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2015年10月27日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ワンルームマンションから2LDKへ引越に伴い寝室用に新たにVIERA(機種は未定)を購入予定です。
本機を利用してジャンプリンクするにインターネット環境は必要なのでしょうか?
無線LAN(こちらも機種は未定)を使用して接続しようと思っております。何かおすすめの機種(無線LAN)はありますでしょうか?また新規に購入するVIERAにHDDを接続して録画したものをリビングで視聴する事はできるのでしょうか?
接続など疎いのでさっぱりわかりません。詳しい方お教えいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
1点

>ジャンプリンクするにインターネット環境は必要なのでしょうか?
インターネット環境は必要ありません。
>無線LAN(こちらも機種は未定)を使用して接続しようと思っております。
一度、レコ本体の無線LANを使ってみて接続不安定なら無線LAN機の購入でいいと思います。その時に相談された方がいいです。
>VIERAにHDDを接続して録画したものをリビングで視聴する事はできるのでしょうか?
VIERAは、サーバー機能が搭載されているのを購入してください。リビングで視聴する機器なんですか?
家にBZT760とDT5があり無線LANはNEC WG1800HPです、ペカルさんのやりたいことが出来ています。
書込番号:21260598
2点

スレ主さん
基本的にインターネット接続なしの家庭内LANでお部屋ジャンプリンクできるのですが、一つだけ例外があります。
再生に使用する機器にPS3などのソニー機はないですか?
ソニー機の場合、少々やっかいで、認証のため1度だけインターネット接続の必要があるそうです。
ソニー機なければ無関係なのでスルーしてください。
書込番号:21262452
1点

ペカルさん
2kテレビから選ぶなら新製品(10月発売予定)のES500シリーズが良いです。
DIGAの録画番組を視聴できるテレビは多いですが、
テレビで録画した番組をDIGAで視聴できるテレビは、比較的高級機(4kが殆ど)でした。
この(ES500)には小さなサイズがありますので、寝室用に適するのではないでしょうか?
サイズが小さすぎる場合は、EX600(4k)以上になるかと思います。
書込番号:21262583
0点

>2kテレビから選ぶなら新製品(10月発売予定)のES500シリーズが良いです。
え、ES500シリーズって2Kテレビ?
この新製品を高い値段だして買う意味がよく分からない(HDで使えないおまけ機能付き)。それならDIGA買いますが?
自分は、2万で買ったVIERA TH-32A300 ありすが、寝室におくならDIGAを追加しますね。で、このクラスの32インチ以下のVIERAは造り、液晶画面、音のすべてがショボイです。
書込番号:21262705
0点

みなさんありがとうございました。参考にします。
書込番号:21267695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
購入して3年目でHDD御臨終となり家電量販店に修理依頼しました。(購入時に保証延長着けたので無償修理です。)
修理期間は(HDD交換だと)どれくらいかかるものなのでしょうか?現在録画機器がなく何かと不便な日々を送っています。
過去に別機種のディーガでHDD交換したときは1週間で戻ってきました。
書込番号:20552829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理って10日とか2週間とあ言われる事もありますが、簡単な修理の部類ですし1週間かからない場合も。
ただ混んでると少し遅くなるかもしれません。
急ぎであれば量販に言えばどんな状況か確認を取ってくれるはずですが。
書込番号:20552922
3点

こんにちは
即日交換です。
基本訪問修理になります。
書込番号:20745447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペカルさん
BZT750 は、甚太さん が言われた出張修理が可能です。
http://club.panasonic.jp/repair/service_overview/?service=1&product=DMR-BZT750
CLUB Panasonic会員登録 すれば、訪問日時指定も可能です。
出張料2,500円(税抜) がかかりますが、量販店の長期保証の対象になるか
自己負担になるかは、量販店によって変わるようです。
と、書いてから、既に修理依頼済みだと気がつきました。
再度故障しないほうが良いに決まってますが、
万が一再度故障したときの参考にしてください。
修理期間は、1週間から10日が1つの目安だと思います。
盆、正月、ゴールデンウィークなどの長期連休期間を除く
書込番号:20745505
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
こちらでシーゲートHDDの危険性を知り、玄人志向のHDDクローンを使って、手元に余っている東芝製2TB2.5インチ15mm厚にクローンを考えています。
2.5インチは使用可能でしょうか?
宜しくお願いします。
3点

2.5インチでも使用は出来るでしょうが、HDDの初期化が必要なので、番組のクローンはできませんよ。
書込番号:20240490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>あさとちんさん
>2.5インチでも使用は出来るでしょうが、HDDの初期化が必要なので、番組のクローンはできませんよ。
ありがとうございます!
内蔵HDDのクローンコピーをしても入れ替えたときに、フォーマットをしないといけないということですか。
USB-HDDの番組は大丈夫でしょうか?
書込番号:20240818
3点

先々週にBZT750のHDD交換しましたが、HDDマウンタ(取り付け金具)を改造して使うかしないと2.5インチは無理(ネジ穴が合わない)。
通常のHDD側部ではなく、HDD背部にネジ止めするタイプなので、通常の2.5インチ→3.5インチ変換アダプタでは使えないでしょう。
また、DIGAの内蔵HDDはAV対応のHDDで無いとセクタエラーなどが出たときに問題になります。
素直にAV対応HDDにしておいたほうが。
(WD EURX)これが定番。静音低発熱で信頼性も高い。
http://kakaku.com/item/K0000649032/
(そのHDDで本当に大丈夫? 適材適所のHDD選び)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110_2.html
(東芝ならABA)
http://kakaku.com/item/K0000406695/
(東芝AV対応HDD)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
書込番号:20240917
0点

こんばんは
>撮る造さん
2.5インチを使う場合、HDDマウンタ(取り付け金具)に穴をあけてねじ止めするしかないということですね。
2.5インチの方がスペースができてクーリングが良いかと思っていました。安易な考えでした。
書込番号:20241028
0点

goemon808さん こんばんは
>内蔵HDDのクローンコピーをしても入れ替えたときに、フォーマットをしないといけないということですか。
クローンするのは、本体基板にHDDを認識させるためにDIGA固有のバイナリデータを書き込む必要があるためです。
交換後、初期設定→HDD管理からフォーマットをしてください。
なおクローンしてもHDDの番組の引継ぎは出来ません。
>USB-HDDの番組は大丈夫でしょうか?
本体HDDの番組と内蔵HDDは無関係ですので、HDDを取り替えても影響はありません。
本体の番組をUSB-HDDに全て移行してから、本体HDD交換すればよいです。
HDD交換時に面倒なのは、HDDマウントに絡んでいる内部無線LANケーブルを外すことと、マウンタ金具の2箇所が無線LAN金具とBDドライブ金具に、それぞれ挟まってネジ止めされているので(外したときに)確認を。
差し込み間違えるとHDDマウンタが浮いてしまうので。
書込番号:20241068
0点

撮る造さん こんばんは
ありがとうございます。
2枚の写真をアップしていただいて、内部構造がよく判りました。
スペースはかなりあるようですね。
無線LANのアンテナには気を付けます。
よく考えてみます。
書込番号:20241174
0点

>2.5インチを使う場合、HDDマウンタ(取り付け金具)に穴をあけてねじ止めするしかないということですね。
多く(普通)のマウンタが使えないだけで、少数派ですが、対応しているマウンタは、
売られています。
特段に、入手困難では無いです。
書込番号:20241222
1点

撮る造さん
> なおクローンしてもHDDの番組の引継ぎは出来ません。
そんなことないですよ。同容量の HDD ならクローン作成してそのまま挿し替えるだけで、以前に録画してあった番組もそのまま再生できます。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab
(故障した HDD からクローンコピーしたのでごちゃごちゃ書いていますが、基本はクローンコピーして入れ替えてそのまま使えた、ということです)
なお、HDD 交換時の注意については以下に書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19421988/#19422834
書込番号:20241290
1点

shigeorgさん こんばんは
そうでしたか。そのスレ読んだはずでしたが、同容量クローンの場合に交換後収録番組が残るのはつい読み飛ばしてしまいました。
ネットにあるのと、私がやってきたのは(初期化必須の)HDD増量ばかりだったので、どうも勘違いしていたようです。
ご訂正ありがとうございました。
スレ主さん、その点は間違っていたようです。失礼しました。
こんな変換金具付ければいちおう装着可能かもしれませんが、2.5インチだと故障も多そうですね。
http://www.ainex.jp/products/hdm-34.htm
書込番号:20241374
0点

撮る造さん これはこの間、拝見させていただきました。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab
(故障した HDD からクローンコピーしたのでごちゃごちゃ書いていますが、基本はクローンコピーして入れ替えてそのまま使えた、ということです)
shigeorgさん ありがとうございます。
こんな変換金具付ければいちおう装着可能かもしれませんが、2.5インチだと故障も多そうですね。
http://www.ainex.jp/products/hdm-34.htm
録画した番組が引き継げるのはいいですね。
ハードディスクは、2.5インチより、WD EURXか WD REDなどがよいのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:20242422
0点

間違えたこと書いてしまったので訂正させていただきます。
>こんな変換金具付ければいちおう装着可能かもしれませんが
変換金具では無理のようです。マウンタは通常中央に2.5インチHDD配置するので(写真1)、装着するとS-ATA端子の位置がずれてしまうので。(写真2)
位置あわせする為には2.5HDDを左寄せする必要があるので、装着が難しい。
BZT750の場合ケーブルではなく、HDD後部に装着した直付けの変換端子を基板に差し込むので、位置合わせが必要(写真3)
※無理やり一部を引き伸ばしたので、写真は不鮮明ですが。
WD REDはサーバー用なので連続稼動の全録機なら良いのかもしれませんが、AV使用ならEURXのほうが発熱、静音性に優れています。狭い内部空間と少風量ファンによる排熱考えればこれが一番安心。
EURXはSilkStreamに最適化されているので、多少のセクタエラーなどでも安定した録画視聴が可能です。(我が家ではWD REDも外付けやNAS用では使っていますが)詳しくは下記リンクを。
(AV向けHDD!?動画信頼度抜群のウエスタンデジタルHDD『AV-GP』のヒミツ)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/286/286852/
書込番号:20242556
0点

>撮る造さん
↓のようなケーブルが必要と言うことですね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5T38ZO/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1475025381&sr=8-8&keywords=%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%94%EF%BD%81%E3%80%80%E5%BB%B6%E9%95%B7
書込番号:20245322
0点

バラちゃんさん こんにちは
>↓のようなケーブルが必要と言うことですね?
延長ケーブルでは(長すぎて)無理でしょうね。ケーブルを大幅にカットすると曲がりに無理が出るし、二重蓋構造なので内部空間に余裕が無い。
本機は高さも低くスペースも無いので、天板と内部蓋とって裸状態なら(外部に飛び出す状態の)延長ケーブルでも可能でしょうが。
延長ケーブルやるのなら、マウンタ使わずに.HDDを天板などにガムテープで貼り付けるかですか。
書込番号:20245727
0点

>撮る造さん
お返事有り難うございます。
私がは、2.5”HDDを逆向きに(純正のコネクタから遠い方)に取付け,高さの差分の隙間にケーブルを通したらどうかと
思いました。
(天板にガムテープは熱で動作中にHDDが落下する危険が有り勧められませんから)
書込番号:20245759
0点

>私がは、2.5”HDDを逆向きに(純正のコネクタから遠い方)に取付け,高さの差分の隙間にケーブルを通したらどうかと
思いました。
内部写真をごらんになればお分かりになると思いますが、ケーブルを上部に通したりそれをひねったりする空間は無いと思いますが。上部空間に余裕もありませんし。
こういうものは、実際に内部見ないと判らないことが多いです。自作パソコンのような規格(マザーボードやパーツ)で作られているわけではありませんので。
書き込み履歴や私の縁側みればお分かりでしょうが、自作パソコンがメインです。
しかもMini-ITXという最小クラスに拘っているので内部空間が狭いところに押し込むのは得意ですが、この場合は素直にt3.5インチHDD使うしかないと思います。
しかしながら、こういう工夫考えるのはパズルのようで楽しいですね。
書込番号:20245835
1点

撮る造さん
> しかしながら、こういう工夫考えるのはパズルのようで楽しいですね。
幸い BZT750 の 3.5 インチ HDD を載せる金属部品は板状なのと、2.5 インチでも 3.5 インチでも SATA コネクタの高さは同じでしょうから、単純に横方向の位置だけ合わせて 2.5 インチ HDD を金属部品板に載せて、位置がずれないようにテープ等で留めればよいのではないでしょうか?
と思ってググってみたら、こんな製品がありました。(いやー、みんないろいろ考えるのですねぇ :-)
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/ezconvert.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0728/125397
http://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_56.php
それぞれ 3.5 インチ HDD と同じようにねじ穴もあるようなので、ねじでの固定もできるのではないかと思います。
書込番号:20246388
1点

そういえばありましたね。モバイルラックもHDD直挿入タイプが多くなってきたので必要な場合もあるのでしょうか?
タワー型デスクトップでは不要でも、液晶一体型パソコンならSSDへの交換には良いのかも。
実用的には兎も角、こういう発想もありますか。
以前知り合いに3.5インチHDDモドキの変換ケース見せられたことあります。
たしかこんなものだったと思いました。これは12.5mm厚までの対応なので、薦められませんが。
(HDD/SSD用2.5インチ - 3.5インチ SATAハードドライブ変換ケース(アルミ製) 最大高さ12.5o)
https://www.startech.com/jp/HDD/Brackets/2-5-to-3-5-hard-drive-adapter-enclosure~25SAT35HDD
そういう追加経費かけるなら、費用追加でAV用のHDD購入したほうが実用的なのはたしかですが、頭の体操にはなりそうですね。。
書込番号:20246561
0点

横からスミマセン
> 2.5インチだと故障も多そうですね。
『2.5インチ=モバイル用=耐振動・耐衝撃性優れる』ってことで、モードの点はあれ、もし対応できればむしろ長期信頼性がいいとか無いですかね。
ノートメインの常時通電で結構ガタガタやりまくっている割には故障がほとんどありませんので、ナビ用系とか期待しちゃうのですか。。。
書込番号:20251915
0点

まず、こういう実質的に終了したスレッドで横レスするのは、ちょっと気が引けるのですが。
また私自身HDDの耐久性に関するデータなど、全く持ち合わせていませんし。
一般論で言うと、落下衝撃性や回転時の風圧、発熱などでは2.5インチのほうに軍配が上がっていますね。SSDはさらにこれらに対しては有利ですが。
ただ長時間の連続使用については2.5インチHDDは考慮されていないはずですが。
分解すれば判りますが、ヘッドなどの強度などは3.5インチのほうが頑丈。
よくHDDはジャンボジェットが地上1mmを飛行しているようなものといわれています。当然磁性体の剥がれやそれによるエラー発生などもあるでしょう。
(TDK テクの図鑑)
http://www.tdk.co.jp/techmag/illustrated/200307/
同一容量、同一プラッター数なら密度の高い2.5インチのほうが影響を受けるような気も。
SSDは書き替え回数の制限(ただし実用上は結構長い)よりも連続稼動に向いていない点や非通電時に記録欠落おこすことが問題の様です。
全く同一条件で(同じレコーダーで)使用してみないと、こういう場合何が良いのか判らないというのが正解のようですが。
まあスレ主さんの仰る「シーゲートHDDの危険性」というのもデータの裏付けによるものではなく、(パナサーバー機での故障例も出荷台数全体から言えばごく一部のようですし)たぶん印象なのでしょうね。
HDDの故障自体は確率論ですし、サーバー会社での故障率も期ごとに変わっていて、最近ではウエスタン・デジタルが故障率一番のようです。WDの初期故障率も高いよう。
(ハードディスク約5万6000台の運用実績から壊れやすいメーカーが明らかに)
http://gigazine.net/news/20160217-hdd-reliability-2015/
2.5インチHDDと3.5インチHDDの耐久性比較にご興味がおありなら、HDDスレに書き込まれることをお勧めします。
書込番号:20253133
0点

>(ハードディスク約5万6000台の運用実績から壊れやすいメーカーが明らかに)
最も壊れにくいとされた HGST が、Backblaze の調査方法(調査結果)を否定していますね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
前回の調査に対してではありますが。
私的には、Backblaze は、信頼できないと判断しています。
書込番号:20253219
1点

撮る造さん、レスありがとうございます。
> 2.5インチHDDと3.5インチHDDの耐久性比較にご興味がおありなら、HDDスレに書き込まれることをお勧めします。
おっしゃることもごもっともですが、そうなると別の意味で雑音が増える上に、肝心のレコ上の可能性がわからなくなるではないですか。
今度は「それならレコ板で書け」ってたらいまわしになる訳で。
そもそもかなりの高温下もありうる中で、ガタガタやるのが常識なナビのHDDって、レコで使うならチョロイのではないかってところからです。
近年のうちのノートって、ハイバネーションやレジューム無しの常時通電で、少々はガタガタありで基本何年も問題無しですし。
運や当たり外れと言う意味では、3.5も変わらず出る時は出るって感じで、やっちゃったなと言う明確な経験は特に3.5の動作時の振動です。
解決処理されていたならスレ主さまへの配慮を加えてイントロを変えましたので、厳密には終了していないと思いますが、単純に「レコで組んだら意外と行けたよ」とかいった情報が無いかと思ったまでです。
板ズレという意味では、スレウォッチした『流れ』を見ていてということで。。。
書込番号:20255307
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
今になって外付けHDDが必要になり、ネットで調べたり、電気屋さんに聞いたりしましたが、該当するHDDは見つかりませんでした。
電気屋さんが言うには、パナソニックは特にHDDとの相性がシビアだということでした。
そこで、質問なのですが、現行品で、このレコーダーと相性が良さそうな外付けHDDはないでしょうか?
ご存じの方よろしくお願い致します。
パナのホムペで確認した動作確認済のHDDは以下の通りです。
パナソニック製USB-HDD
パナソニック
DY-HD1000
1TB
USBバスパワー対応
DY-HD500
500GB
USBバスパワー対応
他社製USB-HDD
バッファロー
HD-AVSV3.0U3/V(*1)
3TB
HD-AVS2.0U3/V(*1)
2TB
HD-AVS2.0TU2/VJ
HD-AVS1.0U3/V(*1)
1TB
HD-AVS1.0TU2/VJ
アイ・オー・データ機器
AVHD-UR3.0(*1)
3TB
AVHD-UR2.0B(*1)
2TB
AVHD-A2.0U
AVHD-UR1.0B(*1)
1TB
AVHD-A1.0U
ウェスタン デジタル
WDBGLG0020HBK-JESN (*1)
2TB
WDBABT0020HBK-JESN My Book AV
WDBABT0010HBK-JESN My Book AV
1TB
(*1) USB3.0対応モデル。
※品質保証につきましては、発売元が行います。
※お問い合わせにつきましては、各発売元のお客様窓口にお願いいたします。
※USB-HDDは、一度に1台のみ接続可能です。USBハブを使った接続はできません。
※USBは、DMR-BRT250/BWT550/BWT650ではUSB2.0で動作します。
DMR-BZT750のUSB3.0端子にUSB3.0対応のケーブルを接続することで(*1)のUSB-HDDが3.0として動作が可能です。
4点

こんばんは
>現行品で、このレコーダーと相性が良さそうな外付けHDDはないでしょうか?
↓から予算と容量でお好きな製品を選べばよいのではないでしょうか。
相性が良いとは動作確認済品という意味でもあると思います。
安定性を考えれば、AC駆動品がよいでしょう。
>パナのホムペた動作確認済のHDDは以下の通りです。
書込番号:20170889
2点

殆どのUSB HDDが使用できます。
確かに一部のUSB HDDで相性問題を生じるのも事実です。
BZT750じゃなくても、最新のDIGAで動作確認されているHDDなら問題は無いかと思います。
>パナソニックは特にHDDとの相性がシビアだということでした。
DIGAが最初にUSB HDDをサポートした機種では、確かに他社よりも相性問題が生じやすかった印象があります。
ですが、最近の機種(BZT750含む)では、相性問題は殆ど聞きません。
私的には、そのUSB HDDを最初にサポートした機種を使っていて、
REGZA(TV)対応と書かれているが、DIGA対応とは書かれていなかったHDDを使ってますが、全く問題ありません。
書込番号:20171339
1点

パナソニックのHPに書かれている動作確認済みのHDDの殆どが生産終了済みなので、現在発売中のHDDでは何が対応するのかと云う趣旨の質問でしょうか。
そうであると仮定しての回答として、HDD発売元のHPから調べるというのは如何でしょうか。一例としてI-O DATAのものを添付します。
http://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/blu-raydiga.htm
この内、AVHD-AU、AVHD-URSQは現行品のように見受けられます。
書込番号:20171479
1点

USB2.0しかない機種と比べても意味がね、USB3.0のHDDは相性がかなりあります。
自分は760ですが、非推奨のHD-LC3.0U3-BKCを2台使っています。
DriveStation HD-LC3.0U3/Nのレビューに750所有の方がいます。
書込番号:20172161
2点

>Cafe_59さん
>cymere2000さん
>yuccochanさん
>LVEledeviさん
みなさん、アドバイスありがとうございます!
一か八かというか、もしもダメでも他の使い道があるので、
DriveStation HD-LC3.0U3/Nを購入してみたいと思います。
感謝!
書込番号:20176333
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
こんにちは
usb-HDDについて質問させて下さい。
先日、本体HDDが不具合につき交換修理をしてもらいました。
今迄、usb-HDDは使用していませんでしたが、これを機に使用し始めました。
1週間ほど使用していましたら、その内の1番組が録画再生するとところどころコマ送りでまともに視聴できません。
号をにやして削除してしまいましたが、まれにそのような事はあるのでしょうか?
それともusb-HDD不具合兆候でしょうか?
宜しくお願いします。
1点

パソコン用のフリーソフト クリスタルインフォーというソフトを使ってHDDをパソコンにつなげてみるとHDDの状態が判ると思います。もしかすると、注意の警告が出るかもしれません。だいがえセクター書き込み保留中のような気がします。要は、円盤がだめになっているということです。
このソフトは、SATAのHDDしか見れないのでこれ以外のHDDを使っている外付けHDDも含め見ることはできません。
書込番号:19477164
0点

いつも同じ場所でコマ送りになるなら、ファイルが壊れています。
その原因がHDDの不良セクタである可能性は高いでしょう。
不良セクタがあるからといって、どんどん増えていくかどうかは分かりません。
念のため録画番組を内蔵HDDに移して、パソコンでチェックして見るのも方法です。
書込番号:19477207
0点

>あさとちんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
有難うございます。
本体から一度外してチェック掛けてみようと思います。アクセスもしない時があるみたいですので、HDDも怪しいかもしれません。暫く使わないで置いてあっただけに何とも言えません。
書込番号:19477720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おっしゃる通り、そのソフトでチェックしました。
結果、ご指摘通り注意の黄色い表示が出ました。
やはり、寿命なのかなと諦めています。
一応、繋ぐと動作していますので、ダメになるまで使ってみます。
pcてデフラグ等かける事も不可でした。
修復する事もダメなんだなと思っています。
原因がわかりすっきりしました。
残念な事に、このHDDは使い込んでもいなかっただけにもったいないなと思いましたが
HDDが壊れる時はこんな物ですね。
有難うございました。
書込番号:19478694
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>あさとちんさん
解決しました。
有難うございました。
書込番号:19478702
0点

甚太さん
>一応、繋ぐと動作していますので、ダメになるまで使ってみます。
と言う事であれば、
>号をにやして削除してしまいましたが
は、失敗でしたね。
不良セクタに書き込まれた番組を消去、再生しなければ、不良セクタを避けて使用する事が可能です。
>注意の黄色い表示が出ました。
C5 エラーであれば、現状は大きな問題ではないです。
今後、定期的にチェックしてエラー数が増えなければ、不良セクターを避けて使用すれば良いです。
不良セクターを避けて使用=問題のある番組を消去しない、再生しない。 です。
C6 エラーだと重症です。
WindowsだとC5を05に変換して、全く問題ないHDDとして使用する方法があるのですが、
AV家電にはそのツール(機能)が無いようです。
HDDメーカーがリリースしている、ローレベルフォーマッターを使うしかないですね。
#数十時間(位?)かかるので、頻繁に行う事は困難ですが。。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>だいがえセクター
代替は、「だいたい」と読みます。
書込番号:19479857
0点

>yuccochanさん
アドバイスありがとうございます。
そうでしたね、すっかり頭の中にはありませんでした。
WDのHPを訪れれば何か策があったかもしれません。
早速、修復ソフトやらを物色しましたところ、DLGDIAG-WRITE ZEROSと言うソフトがあり
イレースしています。
うまくいきそうですが、結果は数時間かかるみたいです。
うまくいけばいいのですが・・・・
書込番号:19483497
0点

やっぱり出ましたか。そんなもんです。意外とやってみると状態がわかるのでHDDの交換時期を知ることができて便利だと思います。
書込番号:19484867
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あれから、修復ソフトをあさり無事修復することが出来ました。
何とかエラーも出ない状態になったものの、あてにしないで使っています。
代替え品も検討しておきたいですね。
拾い物押したようですが、両手離して喜べないです。
ただただ治ったことが嬉しいですね。
ソフトの力は恐るべし。
書込番号:19491306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
故障についてサポートセンターに問い合わせたところ、基盤か内臓HDDが故障しているとのことでした。
どちらでも修理費用が高額のため、故障が内臓HDDの場合は、自己責任においてHDDを交換しようと考えています。
そこで、故障が基盤か内臓HDDかを特定する方法がありましたら、御教示をお願い致します。
2点

現状がどういう状態なのか書かれていないので、回答は難しいですね。
こういう質問の際は、症状を全て出して頂かないと。小出しでは判断できかねます。
基本的に言うと
基板に問題がなく内蔵HDDのみの故障の場合、(録画再生は出来ませんが)LAN経由で他機のDLNA再生、インターネットでYOUTUBEが見られる。またブルーレイやDVDの再生などは出来るはずです。
USB−HDDの番組が問題なく見られるのなら、内蔵HDDの故障だろうと推測できます。
またHDDのエラーなら、(DIGAでは)録画一覧に表示されて再生が始まりかけて停止するパターンも過去にあったのを記憶しています。特定の番組のみ再生出来ないのなら、HDDのエラーか天候などの受信異常の影響でしょうね。
基板が壊れている場合、上記の操作や放送を見ることも出来ない場合もありえます。(システムLSIは総合的な動作をつかさどっているので電源が入らないといった症状もありえますが)これらの場合、修理に出すしかありません。
HDDの交換は単純な入れ替えでは作動できません。クローンスタンドやPCソフトで元のHDDのバイナリデータを書き込まないと使えませんので壊れたHDDだと動作させるのは難しいでしょう。
(クローンスタンドの例)
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
一応自己診断機能も付いていますが。それほど役立つものではなさそうですが
(スタート)→(メール・情報/診断コード)で(診断コード)で、リモコンの(黄)ボタン押せば、一応結果は出ます。
(本体異常になった場合)素人が自分で出来るのは(電源ボタン長押しで)リセット後コンセント抜いてしばらく放置し、時間が経ってからコンセント繋いで見るくらいですか。
書込番号:19249667
3点

質問に対する直接の回答ではありませんが。
仮に本体基板の故障だったとして、メーカー修理に出すつもりはないのですよね?
であれば内蔵HDDの故障と信じて、換装してみるしかないのでは?
失敗したら別途ケースに入れてフォーマットして、PCなりレコーダ外付けなりに使い回せば無駄にもなりませんし。
如何でしょう?
書込番号:19249679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮る造さん、画像は削除依頼しないと。。。
書込番号:19249916
1点

スピードアートさん こんにちは
>撮る造さん、画像は削除依頼しないと。。。
何か問題でも??、別に顔も写りこんでいないようですが。(もう手元には無いし)機器のIDなども意味はないと思いますが。
もしかして、マイナンバーと紐付けされている(笑)と思われたとか。
間違えて18禁の写真でも載せてしまったのかと、一瞬真っ青になりましたが(これは冗談ですが)
書込番号:19249991
1点

>撮る造さん
機器IDは謂わば機器へのリモートログインのIDですから、状況によっては、リモートでイタズラの可能性があるのではないかと。。。
少なくともパスワードハックへのトライが可能となりますので、私なら公開しません。
認識不足がありましたらゴメンナサイ。
書込番号:19250021
1点

>撮る造さん
>(もう手元には無いし)
中古に出されたなら、購入した人がもしネットに繋いでいると、ハッキングされる可能性が有ります。
書込番号:19250319
1点

私はレコーダー売却はしません。親戚が多く甥や姪に上げたのが殆ど。このBZT750はHDDに問題があったため予備のクローンHDDに交換の上叔母のところに行っています。もう80代半ばなのでネットとも無関係ですし携帯すら持たないという人。
受信専用機にいたってはいまだ黒電話という旧世代なので、まったく問題は無いようですね。
まあ、ご指摘を受けましたので、一応写真は削除依頼出しておきましたが。突っ込まれるのは好きではありませんので。
登録制のDIMORAなど使って他人のレコーダーに悪戯する人がいるとも思えませんが。(GIGAにも設定がいるし、パスワードも必要)
書込番号:19250695
1点

>撮る造さん
撮る造さんほどの方なら多様なリスクをご認識ではないかという意味でので指摘でした。
> 登録制のDIMORAなど使って他人のレコーダーに悪戯する人がいるとも思えませんが
真っ当にはおっしゃる通りですが、真っ当でない方に対してわざわざセキュリティホールを見せる必要は無い様に思います。
恐らく、DiMORAに登録している場合に、パナソニックとして異なるユーザから不正な登録アクセスがあったことを警告する運用にはなっていないでしょうし、外へ開いているだけのレコの場合はそれを知るすべは無い様に思います。
そもそもノーパスの場合にどうなのかはわかりませんが、初期化ノーパスの場合にノーパスアクセスが可能であれば、もっとまずいことがすんなり起こってしまうとかですね。
要は、「本IDは安易に開示してはならない」という意識を共有しておくべきではないかということです。
書込番号:19250989
1点

皆様、返信ありがとうございました。
数週間、放置して置いた結果、以前は電源のON・OFFも正常に出来ない状態でしたが、HDDが満杯になったせいかどうか判りませんが、自己診断ができるようになりました。再度サポセンに確認したところHDD故障だと云うことでしたので、 ヤフオクでバイナリデータを書き込んだHDDを入手することにしました。
早速の返信に対し、お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
書込番号:19263899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





