ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 9 | 2015年6月19日 01:35 |
![]() |
11 | 11 | 2015年1月3日 21:42 |
![]() |
1 | 9 | 2014年1月27日 11:58 |
![]() |
1 | 11 | 2014年1月2日 00:48 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月28日 12:43 |
![]() |
2 | 5 | 2013年12月21日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
【状況】
電源を入れると次のメッセージが表示されて、録画した内容を再生できません。
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
【経緯】
録画エラーが頻発
↓
内蔵HDD(以降旧HDD)に問題がある事が判明
↓
旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案
↓
同型(ST2000VM003)の新HDDを購入
↓
玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成
↓
新HDD(旧HDDのクローン)へ換装
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
↓
試しに新HDDをDIGAでフォーマット
↓
まっさらな状態ながら新規録画は可能に
↓
旧HDDをDIGAに戻す
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
純正のHDDに戻せば問題ないだろうと甘くみていたら、
どうにもならなくなってしまいました。
HDDの問題とわかった時点で、子供を撮影したビデオ等、
重要なものはBDに焼いておくべきだったと激しく後悔しております。
ユーザー自身によるHDD換装が自己責任である事は重々承知ですが、
旧HDDの中身を救出するアイデアをお持ちの方がいらっしゃれば、
ご教示いただきたく書き込ませていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
3点

旧HDDの録画データを救出する方法はないはずです。
まず最初の失敗は「旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案」の時にUSB外付けHDDを使わなかったことです。
番組を移動しておけば、本体HDD交換後の視聴やダビングできたものを。
第二の失敗は
>試しに新HDDをDIGAでフォーマット
これで新HDDとレコーダー本体(電源基板)が紐付けされ、旧HDDは使用できなくなりました。
本体と内蔵HDDはピア・ツー・ピアで関連付けされるのがデジタル放送用レコーダーの基本(過去には複数のHDDをつなぎ換えてガチャポン化できた機種もありましたが)
子供の成長記録などは、子ども自身にとってはあまり意味を感じていないことが多いはずなので、撮っていなかったと思って諦めるのが精神衛生上も好いのかと思いますが。
放送された番組ならばなおさら、録らなかったと思って諦めた方が良いです。待てばそのうち再放送などあるかも知れませんし。
書込番号:18879051
13点

完全に自己責任になりますので「HDDレコーダー HDDデータ 救出」
で検索してみてください。
お子様を撮影したビデオ等は「ご自身とお子様の記憶の中」に保存
されていますので、時間がたつにつれ、さらに洗練され、美化され、
家族の良い思い出となっていくはずです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18879070
9点

深夜にもかかわらず、迅速にご回答いただきありがとうございます。
一旦は布団に入ったものの眠れず、こちらに戻ってまいりました。
撮る造さん
仰る通り、複数のミスが重なってしまいました。
軽い気持ちでやるもんじゃないですね。
DIGAと新HDDが紐付けされたのならば、
再度旧HDDの中身を新HDDへコピーすれば、
もしかしたら・・・と、藁にもすがる思いで
現在クローン作成中です。
ёわぃわぃさん
再クローンでもダメならば、検索先に記載の
フリーソフトを使ってみたいと思います。
撮影ビデオのデータなら動画ファイルとして
救出できる望みが出てきました!
お二方のお陰で、なんとか希望が持てました。
結果報告は夜が明けてからになりそうですが、
本当にありがとうございます!!
書込番号:18879142
6点

むしろ、HDDの換装があっさり出来ているのが驚きなのですが、最近のレコーダーって、そういうものなのでしょうか。
書込番号:18879563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近のレコーダーって、そういうものなのでしょうか。
価格.comでは換装等の話題は半タブー化していますが、
世間では、HDDのクローンをとれば、同容量のAVコマンド対応HDDと換装可能です。
(大容量のHDDの場合は相当のスキルが必要ですが)
書込番号:18879910
5点

>DIGAと新HDDが紐付けされたのならば、再度旧HDDの中身を新HDDへコピーすれば、もしかしたら・・・
無駄だな。
元のHDD・・・・(A)
(A)をコピーしたHDD・・・(A)
この時点では、同一だ。
どちらをDIGAへ戻しても、元のHDDが正常ならば、フォーマット無しで使用可能だ。
しかし、片方を戻した時点で、戻したHDDは情報が更新され(A)⇒(A)′となる。
この時点でDIGAと紐づけされたHDDは(A)ではなく(A)′になっておるから
(A)すなわちDIGAへ戻さなかったHDDは紐づけから外れ、その中身を二度と再生する事は出来ん。
ここで(A)を(A)′にコピーしたところで、両方(A)になる訳だから
DIGAに戻しても再フォーマット必須で内容を復活する事は出来ん。
今回は元のHDDが正常ではなく
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
となっておったのであるから、クローンを作って新HDDを戻した時点で
解決せんやったのなら、これ以上どうにもならんやった可能性大だが、
望みをつなぐならば、この状態でなんとかせねばならんやった。
しかし、
>試しに新HDDをDIGAでフォーマット
これで万事休すだ。
>純正のHDDに戻せば問題ないだろうと甘くみていたら、
どうにもならなくなってしまいました。
取説に無い事をやったのであるから、当然だな。
>HDDの問題とわかった時点で、子供を撮影したビデオ等、
重要なものはBDに焼いておくべきだったと激しく後悔しております。
そもそも、撮影データ等、重要な物は、
複数箇所に分散保存が鉄則だ。
レコーダー内蔵HDD「のみ」に保存というのは、愚の骨頂である、
という事を、この掲示板で何十回云った事か・・・
PCで外付HDDにいくつか同じ物を保存しておれば、
ひとつが駄目になっても問題なかったものを・・・
書込番号:18880148
6点

クローン作製直前に再生は出来ておったのなら、
撮る造殿の通り、USB-HDDへ移動し、適切な(AV仕様の)新品HDDに交換すべきであったが、
再生可能なHDDからクローン作製して
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
となったのが解せんな。
元HDDはまだフォーマットしておらんようなので
ビデオカメラ映像ならば、まだ希望はあるかもしれん。
http://www.data119.info/Rescue/Trouble/HDD-Recorder_vol1.html
書込番号:18880186
5点

すれ主様 あんたは 偉い!!大変参考になりました、どうも ありがとう。
書込番号:18882536
4点

異呪文太刑さんの言うとおり、追加実験は全て無駄に終わりました。
DIGAでHDDを初期化する時の紐付けは、HDDの固有番号がDIGAに書き込まれるのか、
DIGAがHDDに対してユニークなIDを振り分けるのかという事と、
クローン化した際に固有番号も書き換わるのかという事が、私の中での争点でした。
【HDDの固有番号が書き換わらない場合】
DIGA側が承認していた11111という旧HDDから、22222という新HDDに換装して、
それを初期化する事でDIGAの承認するHDDのIDが22222と書き換わり、
初期化して中身が消えた新HDDを再クローン化する事で復元される
このような期待があったわけですが、初期化する度にDIGA側が変数を用いて紐付けているか、
HDDをクローン化した際にHDDの固有番号も書き換わっているかのどちらかのようです。
クローン化した新HDDを最初に取り付けた際に、それが正しく認識されなかった理由は、
クローン化する際に何度も途中で止まってしまい、1度DIGAに取り付けて様子をみた時に
初期化したからだと思われます。経緯の説明が誤っていました。
DIGAで初期化した事が良かったのか、その後は問題なくクローン作成ができました。
【経緯の説明の訂正】
録画エラーが頻発
↓
内蔵HDD(以降旧HDD)に問題がある事が判明
↓
旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案
↓
同型(ST2000VM003)の新HDDを購入
↓
玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成失敗
↓
新HDDへ換装
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
↓
試しに新HDDをDIGAでフォーマット
↓
まっさらな状態ながら新規録画は可能に
↓
改めて玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成(成功)
↓
新HDD(旧HDDのクローン)へ換装
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
↓
旧HDDをDIGAに戻す
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
話を総合すると、クローン失敗した時の初期化が最大のミスだったようです。
常時録画されるタイプのDIGAでは、シーゲート製HDDの故障が多発しているようなので、
特にヘビーユースされているユーザーの方には、危険が迫っているかもしれません。
公式にアナウンスされている手段で解決するのが望ましいとは思いますが、
自己責任において換装を試みる場合の戒めとして、私の経験が訳に立てば幸いです。
最も辛い時間を過ごしていた時に有意義な情報を提供してくださったお二方を
グッドアンサーとさせていただきました。どうもありがとうございました。
撮影動画の救出については、慌てる事なくじっくりとトライしたいと思います。
書込番号:18885693
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
キーワード「ボクシング」で登録していましたが、30日の関西テレビ(フジ系)「カスぺ!・ボクシングフェス2014」が掛かってくれませんでした。
同設定のBRZ2000でも録画されていず、その時間帯他の予約もなく共通の原因も思い当たりません。
強いて言えば、両機でお引っ越しダビング中でしたが他の予約は正常に実行されています。
東芝、ソニーで大丈夫だったので事なきをえました。
油断して数日予約をチェックしなかったのと、大事な予約を手動で怠ったためのポカミスですが気になります。
これはどういうロジックでスルーされてしまったのでしょうか?
パナ特有の初歩的な仕組みに私が気づいていなかったのでしょうか?
3点

>これはどういうロジックでスルーされてしまったのでしょうか?
●私が思いつく原因は以下の二つです。
・パナソニックの探索プログラムが「部分一致」を有効にしていない。
・「ボクシング」という語幹の形態素解析に失敗している(要するに辞書がこの語に関しては有効に機能しおらず、「ボクシングフェス」でしか一致にならない)
あるいはその両方です。
予約登録はネット・サービス経由ですか、それとも機器に直接登録ですか?
形態素解析用の辞書の更新はネット・サービスの方が充実している可能性があるので伺いました。
書込番号:18323195
2点

ほるへすさんありがとうございます。登録はディモーラからです。
ボクシングフェスというのが曲者だったんでしょうか。
本日テレビ東京系の『プロボクシング THE BEST OF BEST』は両機とも自動予約されました。
また昨夜の番組も、番組情報には単独で『ボクシング』の語句が文章内にあります。
引き続き考察がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:18323787
0点

>また昨夜の番組も、番組情報には単独で『ボクシング』の語句が文章内にあります。
●ディモーラの検索ロジックの仕様を探してみましたが今のところ見つけられていないので、動作結果からの類推です。
・ディモーラは「番組情報」は無視してタイトルのみを対象としてインデックスを作成しているようにみえます。
(私の知っているものはPC上で動作するものですが、「番組情報」と「タイトル」の両方に対して
論理演算が可能です。従ってパナが「タイトルのみ」としている、と断言するのがはばかられます。
そんなに難しい処理ではないので。)
・「ボクシング」は基本的な語彙なので「形態素辞書」に存在しない、というのも考えにくいです。
・「分かち書き処理(文章を意味の最低単位に分解する)」を実行するには、「形態素辞書」以外に
「N-Word法」というのがあります。
「ボクシング」であれば、「ボ」、「ボク」、「ボクシ」、「ボクシン」、「ボクシング」のすべての
組み合わせでインデックスを生成します。
検索漏れは無くなりますが、検索結果にノイズが増えます。
今回の場合は逆ですね。
以上から考えると、どうも形態素ではなく「スペース」「・」などを区切り子としてタイトルを分割してインデックスを生成し、完全一致の場合だけ予約登録を実行しているように見えます。
つまり「自然言語処理をしていない」という感じです。
ちょっと信じがたいですが。
しかしそのように仮定して矛盾する結果がなければ、それが事実、ということになります。
確かWindowsでも、使用者が明示的にインデックスの生成を指示しなければ同様になりますが、Winは部分一致を見ますね。
確実に登録させたければ冗長登録、すなわち「ボクシングフェス」を追加登録することしか思いつきません。
あまりお役にたてないようで申し訳ない。
書込番号:18325050
1点

デジタルっ娘さん
> 東芝、ソニーで大丈夫だった
> 登録はディモーラから
DIGAがDiMORA(ネット上のパナホストの?)として東芝、ソニーの比較インフラが良くわかりませんので外しているかもしれませんが、ダブらない点で私の経験から可能性を有力順に端的に列挙すると、
(1) DIGAのネット接続がホスト送信時にロスとしているとアウト
(特に無線であればうちの3100で稀に原因不明のロスト自己復旧が見られ、その間はお届けも欠けている可能性がある?)
(2) 初期ホストがサーチした時に番組名がヒットしないほど異なるとかミススペルがあると番組訂正が入ってもそれっきり
(至近も「スペシャル」で引っ掛けていて「*スペシャル*」をフェッチしている)
(3) そもそも年末とかでパナホストがオーバーロードでエラーした
(要サーバ稼働障害確認=開示していない場合は「そういった可能性もあります」とかいっただろう話しか返らないカモですが)
書込番号:18325551
1点

少々長くなってしまいますが、訂正とあくまでも参考の補足
> (1) DIGAのネット接続がホスト送信時にロストしているとアウト
もしテレビがビエラで機能があって可能であれば「探して毎回★」をジャンプリンクで延々テストしてみてください。
(「ボクシング」とか特定できませんので微妙ではありますが)
これが起こる環境では、もしかすると「送信済(O.K.)で予約登録が入らない」ことが稀にあるかもしれません。
(HDMI同様、未だ原因不明です)
念のため、「関係無いではないか?」と突っ込まれるかもしれませんが、「それくらいDIGA通信は脆弱」ということを表現したものです。
書込番号:18325585
1点

ほるへすさん
スピードアートさん 返信ありがとうございます。
キーワード検索そのものの例外性にはまってしまった、通信の脆弱性にたまたま遭遇してしまったなどでしょうか。
再現テストみたいな方法はないかと思っていたので、ビエラを使ったテストも試してみます。
今回の場合、ディモーラより本体登録しておけばうまくいった可能性もあるのでしょうか?
書込番号:18328374
0点

デジタルっ娘さん
> 今回の場合、ディモーラより本体登録しておけばうまくいった可能性もあるのでしょうか?
個人的な経験からすると「言わずもがな」ではないかと思います。
少なくとも「探して毎回★」において、接続の不具合さえ無ければ極めて秀逸と言え、かなりラフと思われる設定でありながら、上手く動作すれば「見逃さない、余分が無い」の二拍子が揃っており、いかなる機能よりもDIGA内で完結する機能として欲しい機能と思われます。
(現在進行形で「探して毎回★」が前述通り動作していながら動作していないですが・・・苦笑)
時々投稿される録り逃しを見るにつけ、いわば「抱き合わせ」的になっているのが惜しまれるとも思っています。
書込番号:18328450
1点

>今回の場合、ディモーラより本体登録しておけばうまくいった可能性もあるのでしょうか?
●HPで以下のような記述を見つけました。
引用開始〜〜〜
「探して毎回予約」は、テレビ番組表に表示されている番組タイトルを、弊社独自のロジックで検索しているためお客様の想定される録画結果と一致しない場合があります。
失敗例(1) 予約した番組が録画されない
毎週放送されている「富士山の朝」という番組の1〜5話までは録画されていたが「総集編・富士山の朝」が録画されていなかった。
⇒ 総集編という文字が入ったことで違う番組と認識したためです。
失敗例(2) 予約していない番組が録画される
「外国語講座 英語」を予約したのに「外国語講座 ドイツ語」が録画された。
⇒ 同じ外国語講座であると認識したためです。
〜〜引用終了
これを読む限り、「探して毎回予約」であれば本体予約だとしても、「独自のロジックで決められた前方一致で予約登録を行う」仕様のようです。
ケース・パターン試験を実施しないと確定できませんが、デジタルっ娘さんの場合であれば「カスペ」と登録しないと、どの経路からの登録でも有効ではない可能性があります。
もちろん「カスペ」だとボクシング以外の番組が録画されることになるのではないか(冗長設定)になると思います。
ブーリアンが使えるサービスなら and指定 や not指定も出来ますが、ディモーラでは無いようですね。
書込番号:18329226
1点

お二人のご意見を参考に、ヴィエラも活用し、試行していってみます。
>ブーリアンが使えるサービスなら and指定 や not指定も出来ますが、ディモーラでは無いようですね。
これはディモーラでも指定できますが、もっと高度な別の意味合いでしょうか?
BRZ2000は本体側でもand/or/除外のワード指定ができるようになっています。
なるべく同条件で、ディモーラからBZT750、本体側でBRZ2000とセットし結果がどう変わるかもみてみます。
BRZ2000がメインでいけると判断すればBZT750を手放すので長期間追えないのが残念です。
ヒントにつながりそうなご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:18332193
0点

デジタルっ娘さん
くどくなって申し訳ありませんが念のため、私の指摘するケースは「抽出ヒットしているが録画設定で空打ち状態となり録画されない」モードで、デジタルっ娘さんの条件は不明ですが、無線なら確率が高くなると思います。
ちなみに、うちでも有線のBWT3000では起こらない模様で、過去イ・サン、トンイで特番含め過不足無くキャッチし、忘れた頃にやって来る朝まで生テレビも新年含めて逃したことがありません。
ところが、不定期のF1の今期は無線設定ではかなり上記空打ちで飛び、同じ機器の組み合わせでおぎやはぎの愛車遍歴も気まぐれの歯抜け状態です。
で、「探して毎回★」のログを見ると、VIERAで「送信済」(ヒット)と出ているにもかかわらず、DIGAで何も残っていない。
ローカルメンテナンスログにさえ何も残っていない謎のモードで、その状況を目の当たりにすると嫌になるのですが、無線設定機器では結構繰り返します。
しかしながら、このモードであって後の手が機器内で閉じていれば絶対に起こらないでしょう。
書込番号:18332319
1点

>これはディモーラでも指定できますが、もっと高度な別の意味合いでしょうか?
●ごめんなさい。「ワイルドカード」と言うべきでした。
*は、Unixのシェルでは、長さ0文字以上の任意の文字列にマッチするパターンとして利用されます。
「*ボクシング」が使えるようであれば前方一致せずとも、途中に「ボクシング」があればマッチと判断されるのですが。
書込番号:18333391
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
先日、愛用してきたBZT720が壊れてしまったので買換えを検討しています。
それで、BZT730とBZT750どちらが買いでしょうか?(HDD容量が違うのは分かっておりますが使い勝手や癖など分かりません)
こちらを拝見した方々にアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
1点

>HDD容量が違うのは分かっておりますが
730と750ならHDD容量は同じだが?
個人的にはどちらでも良いと思うが
730は底値をとっくに過ぎておるので
現在750より5000円程度高い730を敢えて選ばんでも・・・
書込番号:17075449
0点

異呪文汰刑 さん 返信ありがとうございます。
HDD容量720と勘違いしておりました。どちらも2TBですよね。
価格は交渉してどちらかを62000円で購入できる状態なのですが
踏ん切りがつかなく保留にしてもらってあります。
書込番号:17075478
0点

papasan7さん
私は BZT750 しか使ったことがないので 730 との比較の実感はわかりませんが、LAN を使ったダビング等については BZT750 の方が少し進化しています。(他社機からのダビングが実時間より短くなった。など)
機能によっては BZT730 もアップデートすれば使えるようになるものもあります (他社機への LAN ダビング送信 (ダウンロード型) など)。
逆に 750 になってできなくなったことやなくなったものもあるようです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/#tab
映像・音声的には 730 が (多少) よくて、LAN 機能的には 750 が (多少) よいという感じでしょうか。
書込番号:17075520
0点

>価格は交渉してどちらかを62000円で購入できる状態なのですが
そういう情報は最初に書いておいたほうがいいぞ。
こちらの【NEW】のマークがついた機能が必要か否かで決めたらいいんじゃないのか?
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/index.html
あとは、
同一番組の重複予約をするなら730
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=16898006/
吾輩は気にせんが、本体の色。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16178724/
書込番号:17075524
0点

私は先月730を購入しました。起動の早さなどはそのままですが、反応が早くなっているため操作性はバツグンです。もちろん新しい750でも良い(操作性はもっと上かも)はずなので他に決めるとしたら本体の厚みでしょうか。730は58mm、750は44mmなので参考までに。
書込番号:17075600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
×730は58mm
○730は59mm
ちなみに私は厚み(本体の高さ)で730を選びました。
書込番号:17075629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
皆様の回答をみて730にしようかと思っております。
板違いでしたらすいません。
タイムシフト機のBXT3000も魅力なのですが、こちらは保存したい番組を逃がすのは大変ですか?
1日に何番組録画させられるので、BXT3000の方が楽かなと思うのですが・・・。
書込番号:17075671
0点


お礼済みと思っていたらまだ完了していませんでした。失礼しました。
回答頂きありがとうございました。
書込番号:17119115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BDに焼きたくて先日BZT750を購入し、以前使ってた機種「RD-S1004K」内の録画物(TS画質)を移動しようとするのですが上手く行かず・・・
どなたか方法をお教え頂ければと思います。
当方のレコーダー環境は、
東芝 RD-S1004K、パナ BZT750、I-O RECBOX HVL-AV(全て有線LAN環境)です。
試してみた事は、
@RD-S1004K→BZT750への直接ダビング↓
過去の報告とは違い「ダビング途中で失敗する」とかではなく、
ダビング先名にBZT750は表示されるのですが、それをチョイスすると、
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・
録画画質VRだと
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで、高速そのままダビングのみ可能です」と一瞬表示でバック・・・
なら!と、地デジ以前の番組のVR画質で試すと、
「接続されている録画機器がありません」と表示されてしまいます・・・
(アナログ番組のTS画質だと「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出ます)┐( -"-)┌
ARECBOX HVL-AV経由のダビング
ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
(RECBOXのS名・RD-S1004Kは存在します)
過去報告では、
・RD-S1004K→BZT750への直接ダビングは失敗確立が高いとの事でしたが、私の場合 そこにも至っていない。
・「RECBOX HVL-AV経由なら出来た」という報告がある中、当方では相手先名さえ出ない・・・
何か設定ややり方が間違っているのでしょうか?
RECBOXは、AVではなく「A」や「AT」なら出来るのでしょうか???
(RECBOXの新機能が出てる事も知らず、つい2ヶ月前にAVを12,000円の有料修理をした事が悔やまれますが、AVでダビング出来たとの報告もありますし・・・)
因みに、
BZT750のジャンプリンクで、RD-S1004K・RECBOX内のコンテンツを視聴は出来ます。
どなたかご存知の方、解決法をお教え願えないでしょうか?
i-Linkで地道にやるしかないのでしょうか・・・?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

麗やんさん
> 「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・
このメッセージは TSE (LAN ダビングできない) の時に出たような気がしますが、TS 番組で出るということは、もしかしてその番組を編集しているということはないでしょうか?
> RECBOX HVL-AV経由のダビング
> ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
この現象はおそらくは、RECBOX と *50 系 DIGA の間の相性問題によるものだと思います。
その場合、以下のページの記述を参考にして、RECBOX を「ネットワークリセット」してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488090/SortID=16567835/#16604225
また、すでにご存じかもしれませんが、東芝機から DIGA へのダビングや、東芝機から RECBOX 経由の DIGA へのダビングで、途中失敗する場合、以下の BZT750 のネットワークリセットを試してください。
・BZT750 のネットワーク設定で、一旦無線 LAN に切替えて、無線 LAN の設定等は一切行わず、そのまますぐに有線 LAN に戻す。
なお、*50 系 DIGA のファームウェアアップデートによって東芝機からのダビングの途中失敗が (ほぼ ?) なくなったのですが、今度は東芝レコーダーから直接 *50 系 DIGA にダビングすると、ダビング後の番組を再生すると、途中でブロックノイズが出る不具合が発生するようになってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16709755/#16727004
RECBOX 経由の場合は出ないそうなので、手間でも RECBOX を経由することをおすすめします。
書込番号:17010219
1点

>@RD-S1004K→BZT750への直接ダビング↓
過去の報告とは違い「ダビング途中で失敗する」とかではなく、
ダビング先名にBZT750は表示されるのですが、それをチョイスすると、
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・
編集された番組(中央部CMカットなどするとこのメッセージが出ます。前後カットなら問題なし)
それぞれのパートごとにLANダビングし、BZT750で番組結合も可能です。
>録画画質VRだと
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで、高速そのままダビングのみ可能です」と一瞬表示でバック・・・
ネットDeダビングHDではVR番組はLANダビングできません。AVC記録もDIGAへは無理。
>なら!と、地デジ以前の番組のVR画質で試すと、
「接続されている録画機器がありません」と表示されてしまいます・・・
ネットDeダビングは、東芝機及びPCへのLANダビング(フリーソフト仕様)のみ可能。
ダビングできないのはBZT750の設定に問題があるのでは。
(スタート)→(初期設定)→(ネットワーク通信設定)から(お部屋ジャンプ)が入になっていない可能性も。
※(切)でもBZT750からお部屋ジャンプは出来ますが、他機からのLANダビングやスカパープレミアム録画が出来ません。
書込番号:17011567
0点

スレ主さんへ
@の
>「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・
についてですが、shigeorgさんレスに少し補足です。
TSEタイトルを選択した場合は、この表示がダビング先に「LAN」を選択した時点ででます。
スレ主さんの場合はダビング先にLANを選択するとBZT750が表示されるのですよね。
ということは間違いなくTSタイトルのようです。
このTSタイトルが上の表示になるのはshigeorgさん書き込みのとおり、CMカットなどの編集をしている可能性が高いですね。
編集していなくても、BZT750がそのTSタイトルが編集されていると判断(誤判断含む)した場合にもでます。
編集されていると判断する要因としては
・雨などで放送電波が一時的、瞬間的に不安定になり録画が一瞬止まったりした場合
・レグザTV→S1004へダビングしたタイトルで特に多いが、番組の最後などで録画が瞬間停止した場合
(S1004で直接録画した場合はこの瞬間停止があっても大丈夫のようです)
などあるようです。
詳細は次の過去スレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=12914981/#tab
でもshigeorgさんレスのとおり、BZT750の場合RECBOX経由のほうがよいのかもですね。
解決願っております。
書込番号:17011610
0点

■shigeorgさん
@TS 番組は全てCMカットの編集をしてます・・・
編集をしてるとダメなんですか?
でも、1番組だけまだカット前のものがあったのですが、それもダメでした・・・
なんなんでしょうか???
Aお教え頂きました、RECBOXとBZT750 共にリセットをしてみたのですが改善されません( ̄Д ̄;
どうすれば良いんでしょうか・・・
でも本来なら、RECBOX-AVでもBZT750へのダビングは出来るってことですよね?
なぜダビング先名にBZT750が出ないだ???(((∇゚;)))
因みに+板違い+初歩的で申し訳ないのですが、
RECBOX内の「LAN-S」へ移動させた番組はどうやってダビングするのでしょうか?
レグザリンク→RECBOX LAN-S→ビデオと開き番組一覧が出てもダビング項目(黄色ボタン)は存在しませんし、
PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・
RECBOX「LAN-S」に入れた物はダビングや移動は出来ないのでしょうか?
すみません、
今までRECBOXはREGZAのブラウザからしか操作をした事が無かったものでよく分からなくて・・・
よろしければお教え下さいm(_ _)m
■撮る造さん
@なるほど!
モード変更でチャプター個別でのダビングなら、BZT750の選択が出来ました!!
まだ実行はしてないのですが、この場合 ダビ10の残はどうなるのでしょうか?
shigeorgさんのコメントでも記しましたが、CMカットを行ってるので、特番等の長い番組はチャプター数だけで10個を越してまして・・・
チャプター単位でのダビ10だったりするのでしょうか?
>ネットDeダビングHDではVR番組はLANダビングできません。AVC記録もDIGAへは無理。
昔そのようなことは聞いてたのですが、やはりそうなんですね。
それにしてもややこしい文言を表示するものですねw
>ネットDeダビングは、東芝機及びPCへのLANダビング(フリーソフト仕様)のみ可能。
まだそういった縛りは健在なんですねwww
ありがとうございます。
>ダビングできないのはBZT750の設定に問題があるのでは。
お部屋ジャンプは「入」になってました・・・
■ローカスPCIさん
>雨などで放送電波が一時的、瞬間的に不安定になり録画が一瞬止まったりした場合
CMカット(編集)をした番組はダビングNGという事を知らなかったのですが、
shigeorgさんへのコメントで記した通り、未処理の番組もNGだったので、???と思ってたのですが、その番組は当方の環境で一番受信感度の悪い局のものでした…
当地方ではキー局なのですが、モザ画になるのもしょっちゅうなのでその影響かも知れません!
(一番値段の高かった高感度アンテナというのを立ててるんですが…)┐( -"-)┌
一度 その番組を見て、画像の乱れがないか確かめてみます!!
書込番号:17013889
0点

麗やんさん
>まだ実行はしてないのですが、この場合 ダビ10の残はどうなるのでしょうか?
shigeorgさんのコメントでも記しましたが、CMカットを行ってるので、特番等の長い番組はチャプター数だけで10個を越してまして・・・
チャプター単位でのダビ10だったりするのでしょうか?
コピー1の番組を分割して送れるように、番組はチャプターユニットして1番組という考えでよいと思います。
1番組の中のパーツとしてLANで送っているので、(既に減った1カウントの中の)部分として処理されます。
RD-S1004KからのLANダビングはまだ試していないのですか?
なおiLinkなら、CMカット後でもダビングは可能ですが。
>お部屋ジャンプは「入」になってました・・・
機器一覧にRECBOXのMACアドレスはありますか?(MAGICAL FINDERか機器後部を見て確認を。)
HVL-AV2.0からBZT750へは何度もやっていますので出来ないことは無いはず。(設定項目にもダビング先可否は無いようですし)
(TVにDLNA機能があれば判りやすいでしょうが、ないならPCでBZT750のDLNA視聴を確かめてみるのも)
HVL-AV系使っているなら、パソコンにDiXiM Digital TV plus for I-O DATAをダウンロードしてインストールを(本体後部のSerial No必要)。
それを起動して、BZT750内番組が視聴できるか確認を。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
書込番号:17013969
0点

麗やんさん
>一度 その番組を見て、画像の乱れがないか確かめてみます!!
前のスレのリンク先読んでいただけたでしょうか?
乱れを探すより、タイムバーを表示させて早送りしてタイムバーの数字が瞬間停止(0.5秒くらい)する箇所を探したほうが早いかもです。
チャプター単位でダビングして、ダビング先で番組結合というのも一手ですね。
撮る造さんの解説のとおり、1チャプターごとにダビング10回数が1個減ります。
チャプターが10個以上あるタイトルならば10個め以降はコピー元(S1004)から消えることになります。
一度、失敗してもよいお試し番組で試験してみると実感がわくと思います。
書込番号:17014214
0点

麗やんさん
> でも本来なら、RECBOX-AVでもBZT750へのダビングは出来るってことですよね?
できます。
ただ、
> RECBOX内の「LAN-S」へ移動させた番組はどうやってダビングするのでしょうか?
> レグザリンク→RECBOX LAN-S→ビデオと開き番組一覧が出てもダビング項目(黄色ボタン)は存在しませんし、
> PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・
これが気になります。
最後の「コンテンツ操作」画面に番組一覧が出てこないということは、RD-S1004K から HVL-AV にちゃんとダビングができていないのじゃないかと思われます。
HVL-AV から BZT750 へのダビング (ムーブ) は、このコンテンツ操作画面で行いますので、まずはコンテンツ操作画面に S1004K からダビングした番組一覧が表示されないと話が始まりません。
S1004K から HVL-AV へ番組をダビングした後の HVL-AV から BZT750 へのダビング操作をする時は、S1004K も REGZA TV も関係はなくなり、パソコン (のブラウザ (Magical Finder から自動起動される)) と HVL-AV のみを使った操作になります。
ちなみに、コンテンツ操作画面で左側に表示される「フォルダー一覧」の「dlna」はクリックして開いているでしょうか?
S1004K からダビングした番組は dlna フォルダーの下に自動的に保存されるので、dlna フォルダーを開かないと番組一覧は見られません。
それから、最初の書き込みで書かれた、
> ARECBOX HVL-AV経由のダビング
> ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
というのは、どの機器をどのように操作した時の話でしょうか?
HVL-AV のコンテンツ操作画面で (S1004K からダビングした) 録画番組一覧が表示されていなければ、それらの番組を対象にしたネットワーク転送 (ダビング・ムーブ) の操作もできないので、そもそも HVL-AV からの「ダビング先名」には BZT750 はおろか、他の HVL-AV や S1004K すら表示できないのですが。
書込番号:17015005
0点

麗やんさん こんにちは
通常パソコンでRECBOX操作する場合、LAN-Sという概念と言うか用語は必要ありません(REGZA-TVの場合LAN1がありますが)
RECBOXからのダビングについて、用語など何か思い違いがあるといけませんので、一応写真載せておきます。
(MAGICAL FINDERまたはIPアドレスでRECBOX→コンテンツ操作開き)
1.dlnaクリックして表示された中から番組を選ぶ(写真1)
2.ネットワーク転送選ぶ(写真2)
3.転送先選択(写真3)
4.転送開始(写真4)
>ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
(RECBOXのS名・RD-S1004Kは存在します)
>PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・
いままでのお話もこの流れの中で、という事でよろしいのですか?
書込番号:17015218
0点

>撮る造さん、ローカスPCIさん、shigeorgさん
ご返答、撮る造さんに至っては画像までUPして頂きありがとうございますm(_ _)m
先に状況を報告しますと、
RD-S1004K→BZT750の直接LANダビングはまだ試しておりませんが、今RECBOXからのダビングをしている途中です♪
そもそもの私の考えが間違っていたようですね・・・
RECBOX→BZT750へのダビング(ムーブ)は、MagicalFinderからのみ!なんですね(^-^;
画像のように、REGZA操作のレグザリンクではBZT750が有り録画番組も視聴出来るのに、RECBOX内を開いた際はダビング先名にBZT750が無いのは何故?と思っておりました。
今までRD-S1004K→RECBOXはこのレグザのブラウザで操作してましたので…
で、
MagicalFinderの「コンテンツ操作に番組一覧が無い」に関しては、
本日も開いたところ同じく番組一覧は表示されてなかったのですが、そのままトイレに行って帰って来たら表示されてました!w
ようはPCの処理速度が追いついてなかったと…
大変 お騒がせしましたm(_ _)m
撮る造さんにお教え頂いた通りの手順で、現在RECBOX→BZT750へ転送をしている最中です。
本日はRD-S1004Kにて番組録画も行ったので、今のダビング作業が終わったら、編集をせずにRD-S1004K→BZT750への直接ダビングも試してみたいと思います。
既に編集を行ってしまってる物に関しては、ダビング制限回数が足らなくなりそうなので手間ですがiLinkでダビング作業をしたいと思います。
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17017790
0点

麗やんさん
RECBOXのコンテンツ操作、解決のようですね。
おめでとうございます。
こんごのためにも1点だご注意を。
>今までRD-S1004K→RECBOXはこのレグザのブラウザで操作してましたので…
この書き込みから、麗やんさんはブラウザの意味を誤解しているように思われます。
レグザのブラウザとは、レグザTVからブロードーバンドボタンなどを押してネット接続などをする画面のことです。
写真の画面はブラウザの画面ではなく、「録画リスト画面からダビング先を表示させたもの」ということになります。
ブラウザとはPCで言えばインターネットエクスプローラーなどネット閲覧するなどのためのソフトウェアというのが一般的です。
細かいことですが、掲示板のように言葉でやり取りする場ではちょっとした言葉の意味の誤解が原因で話が噛み合わなくなることがありますので・・・。
蛇足レス失礼しました。_| ̄|○
書込番号:17018295
0点

■ローカスPCIさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
レグザTVに搭載(?)されてるネット観覧ソフトを通して、家庭内LAN内状況を表示しているのだと勘違いをしておりました・・・
お恥ずかしい限りです(;^_^A
書込番号:17024519
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
VHSビデオからのダビングで面白い結果でいい意味でいろいろ不思議だったので教えてください。既出ならすみません。
マクセルiVDR-S機種VDR-R3000に前面外部入力があるのですが試したことなかったのでXPモードでVHSビデオからダビングしました。
この時点では内蔵でもカセットでも「コピー禁止」となりどこにもLAN送りできませんでした。
このカセットをUSBアダプタRHDM-US/EXにセットして、iVDR-S media serverからネットワーク転送すると
各レックボックス/パナBZT750/東芝T460などにコピフリとして高速LAN送りできました。
録画モードは非表示です。BZT750ではDLNA配信もできますが、T460では不可でした。
BZT750の外部入力でもVHSのAVC化できますがBD化以外そこで行き止まりなので今回のケースの方が使えます。
で、各レコでのこのタイトルの扱いですが、DVDには等速変換ダビングとなりBDには高速無劣化ダビングとなります。
録画モードは各レコとも無表示となりますが、BZT750でBDに高速焼きしたものはT460ではDR表示となります。
T460でもBDに高速焼きできますが、これはBZT750/T460とも録画モードは無表示です。
何かアナログソースをPCでなくレコで管理するにはすごく都合の良い結果だと思います。
ただBDAVのフォーマットやコンテナ関係の知識に乏しいので今回の結果を解説していただけるとありがたいです。
推測でもなんでも構いません。
0点

デジタルっ娘さん
>各レコでのこのタイトルの扱いですが、DVDには等速変換ダビングとなりBDには高速無劣化ダビングとなります。
VDR-R3000 の情報は持っていませんが、BIV-R1021の外部入力録画は、旧パナ機のVRをBDに焼いた時の形式
すなわちMpeg2-TS(旧DIGAのHDD上のVRやDVDは、Mpeg2-PS)のようです。
だから、PSへの変換が必要なDVD焼きは等速になり、BDへはTSなので高速ダビング可能になる。
VDR-R3000 の外部入力録画もMpeg2-TS形式なのだと思われます。
書込番号:16987292
1点

連投すみません。
>旧パナ機のVRをBDに焼いた時の形式
以前に紹介頂いた TMPGEnc でVOBからBDAVでBDに焼いた物と同じ、ともいえると思います。
>BZT750ではDLNA配信もできますが、T460では不可でした。
BZT710とRE1では、著作権保護ありのVRはDLNA視聴不可、保護なしはDLNA視聴可。
DIGAをクライアントにすると著作権保護ありもDLNA視聴可でした。
TMPGEnc で作成した動画は、試していないので分かりません。
クライアントによって状況が変わるかもしれません。
書込番号:16987495
1点

yuccochanさんありがとうございます。
こういう話題で明白なお答えいただけるのは価格ならではで本当にありがたいです。
これだけでもR3000の存在価値はありかもですね。
書込番号:16987767
0点

デジタルっ娘さん
該当番組は、パナ機でUSB HDDに移動できるのでしょうか?
興味本位の質問です。
書込番号:16990925
0点

yuccochanさんこんばんは
該当タイトルはBZT750でもUSBHDDに高速ダビングでき配信も可能でした。
とても快適に管理できます。
アナログ標準画質ソースの場合、外部入力AVCタイプとこちらではどっちが有利でしょうか?
ぱっと見た目よくわかりませんでした。
書込番号:16991378
0点

>該当タイトルはBZT750でもUSBHDDに高速ダビングでき配信も可能でした。
ありがとうございます。コピーフリーのVRモードを弄って、USB HDDに移動できるか試して見たくなりました。
>アナログ標準画質ソースの場合、外部入力AVCタイプとこちらではどっちが有利でしょうか?
頭でっかちの回答です。
Mpeg2よりもAVCの方が同じ画質で2倍圧縮できる、とされていますので、同じくらいのファイル容量なら
AVCの方が有利でしょう。
でも、ソースが既にMpeg2で圧縮されているDVDなどの場合は、AVCなら損なわれないディテールが既に
なくなっているので、差は大きく無いと思います。
書込番号:17007549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
sonyのBDZ-R100からの買い足しとしてこの機種を購入しました。
番組の予約なんですが、sonyのときは番組名予約で見たい番組を見逃さないように予約設定していたのですが
BZT750ではそのような機能が見当たらず、関連番組予約か毎週録画しか出来ません。
見たい番組を手当たり次第に関連番組予約をしていたのですが32個しか予約が出来ず、
毎週録画をした場合、放送時間が変更になったときや他番組に差し替えになった場合でも録画が実行され、
結局違う時間に放送した見たい番組が録画されなかったりします。
うまく予約する方法は無いでしょうか。
毎日、番組表から予約していけば確実でしょうけど・・・
0点

あとはDIMORAを利用するか、VIERAから探して毎回予約をするかですね。
書込番号:16974706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYの、最近のにしたらどうですか。
おまかせ・まる録に登録して、いらない物まで、録ってしまう場合、
予約確認→おまかせ予約リスト→いらないタイトル→オプション→削除
これで、本数を削れます。
書込番号:16974764
0点

>sonyのBDZ-R100からの買い足しとしてこの機種を購入しました。
>見たい番組を手当たり次第に関連番組予約をしていたのですが
32個しか予約が出来ず、毎週録画をした場合、放送時間が変更に
なったときや他番組に差し替えになった場合でも録画が実行され、
結局違う時間に放送した見たい番組が録画されなかったりします。
我輩から言わせりゃ、
なんでパナ買ったの???、
以外にコメントが思いつかないね
(ET系でも買ってればそれで済んだだろ〜に)
書いてあるけどPC使ってゼニかけてまで自動予約機能
使う気が無いならソニー買い増ししてパナはサブに回すか
買った店に返品交換交渉してソニーに
買い替えるなりすれば。
書込番号:16975557
1点

他にも、4つのマイメニューにそれぞれ3つずつの合計12、フリーワードを設定してのおまかせ録画ができますよ。
除外ワードの設定とかはないので、ひっかかったら全部録画されますけど(^^;)
書込番号:16975805
1点

ご回答ありがとうございます。
ずるずるむけポン さん
club panasonicなどにも登録していなかったので、登録してDIMORAなども見てみようと思います。
MiEV さん
この機種を買ったのは10月なんです。まだ買って間が無いので金銭的にもSONYの最近のを買う余裕が無いです。
SONYのページで、機種情報を見てると欲しくなってきますけど・・・
やっぱりRDは最高で最強 さん
>なんでパナ買ったの???、
ホントたまたまな感じでパナを買ってしまったのです。
今までL95で初ブルーレイ、L95を使いながらの新機種買い足しでRX100と使ってきていたのに、
パナのビデオカメラHC−V720を9月に買ってしまい
RX100が60pダビングに対応していなかったため、対応機種を購入検討開始
そこで、HDD容量が多くて、3番組録画、スカパー連動録画、外付けHDDでUSB3.0などなどと
機種を選んでいるときにどうせならパナで揃えようと安易な考えでこの機種を選んでしまったんです。
大雑把な機能だけを見て、細部まで見てませんでした。
今の機種ならどこも似たような機能だろうとも思ってしまいました・・・
ビデオカメラも、DV、HDV、HDDとハンディカム
一眼レフカメラもミノルタの時代からα一筋で現在α55を使用
ちなみにスマホもXPERIA SO−02E
とSONYばかり使ってるのに、ほんの出来心で浮気をしてしまったためにこんなに後悔をしてしまうとは・・・
金銭的にも余裕が無いので、不満を持ちながらも使っていこうと思います。
MANZ さん
一人で使っているのでマイメニューには関心が行って無かったです
そのような方法もあったのですね。
試してみようと思います。
書込番号:16983219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





