ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2013年10月20日 20:30 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年10月11日 14:59 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2013年10月21日 15:03 |
![]() |
3 | 7 | 2013年10月6日 13:25 |
![]() |
6 | 6 | 2013年10月4日 15:02 |
![]() |
12 | 30 | 2013年10月9日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
本機(750)から760へはLANダビングが可能なようなのですが、ダビング中でも
予約録画には影響はないでしょうか。
また、LANダビングの方法ですけれど、保存した番組をすべて選択して、それを一度に
ダビングすることはできるのでしょうか。
このたび760のモニターに当選しましたので、この機能についてお聞きします。
ちなみにモニター販売価格は63,975円(パナ会員価格)でした。そこに使わないと
思っていましたポイントが1万円分ほどありましたので支払いは5万3千円で済みました。
なお、旧機種のほうを姉に譲ることにしています。
0点

750の取説112〜113ページあたりですね。
一括ダビングは上限99タイトル制限があるようです。
予約録画に影響はありませんが、お引越しは電源オフ時の動作が基本なので
制限にかかる動作をするとダビングが中断します。
条件が整えば再度中断した続きから再開してくれるようで要はほっときゃいずれは終わるということですね。
760も仕様は変わらないと思いますが、念の為取説アップされたら確認してみてください。
書込番号:16691562
1点

大きな玉ねぎさん
> 本機(750)から760へはLANダビングが可能なようなのですが、ダビング中でも
> 予約録画には影響はないでしょうか。
750 側の話ですよね?
I-O Data HVL-A の自動ダウンロードダビング機能を使って BZT750 からダビングしていますが、BZT750 での予約録画そのものは行われます。
ただし、予約録画が長時間 (AVC) モードになっていて、録画が 3 つ同時に行われている時にダウンロードダビングが実行されると、録画 2 と 3 が DR->AVC 変換に切り替わります。(その後電源が切れている時に自動的に AVC 変換が行われます)
なお、760 側 (ダビング受け側) ですが、750 と同じ機能になっているのであれば、受信したい番組を (複数) 選択して、電源が切られてる間でかつ録画予約が入っていない時にダウンロードされますので、760 側の録画予約には影響しません。
(750 の取説の 112 - 113 ページ参照。760 の取説はまだ公開されていないですね)
> また、LANダビングの方法ですけれど、保存した番組をすべて選択して、それを一度に
> ダビングすることはできるのでしょうか。
一括ダビングというオプションはありますが、最大で 99 番組までです。(取説 113 ページ)
ところで、ダビング操作は 760 側から行う必要があることや、760 にダビングしてきたものは「コピー不可・ムーブのみ可」(いわゆるコピーワンスで録画したものと同じ) になることは理解されていらっしゃいますよね?
書込番号:16691582
1点

デジタルっ娘さん
お世話になっています。
>お引越しは電源オフ時の動作が基本なので・・・
ということですと予約録画は問題ないですけれど録画した番組は動作中は再生させないようにするということですね。
または、もし再生させてしまっても電源オフ後に自動的に再開されるということなのですね。
shigeorgさん
ありがとうございます。
>ただし、予約録画が長時間 (AVC) モードになっていて、録画が 3 つ同時に行われている時にダウンロードダビングが実行されると、録画 2 と 3 が DR->AVC 変換に切り替わります。
予約録画をDRモードのまま保存したいときは、予約録画は1つにしたほうが良いということですね。
>ところで、ダビング操作は 760 側から行う必要があることや、760 にダビングしてきたものは「コピー不可・ムーブの>み可」(いわゆるコピーワンスで録画したものと同じ) になることは理解されていらっしゃいますよね?
ダビング操作を760側から行うことは知りませんでした。ありがとうございます。
それから、コピーワンスになることは知っていました。今回は移動だけできればそれで構いません。
760の取扱説明書はまだ公開されていないようです。
でも、たぶん750と同じだと思います。
発売予定日が20日になっていますから、その日に公開されるかもしれませんが、おそらくその日に商品が届くと思います。
お二人からは早速のアドバイスをいただきましてありがとうございました。
疑問が解消できて安心しました。
書込番号:16691774
0点

大きな玉ねぎさん
基本的な事柄の再確認ですが、今回の機能は「番組お引越しダビング」というものですが、一般的な用語でいえば「ダウンロード型の DLNA/DTCP-IP ダビング・ムーブ」です。
で、ダウンロード元 (今回の話だと BZT750 側) とダウンロード先 (同じくBZT760 側) があるわけで、それぞれの側で録画予約をする場合の動作は異なります。(BZT760 ではなく 2 台の BZT750 の間でダウンロードダビングするとしても)
また、DIGA でダウンロード元になれるのは *30 世代以降 (ただし *30 世代はファームウェアアップデートが必要) で、ダウンロード先になれるのは *50 世代以降です。
> ということですと予約録画は問題ないですけれど録画した番組は動作中は再生させないようにするということですね。
電源オフ時に動作するというのはダウンロード先の話なので、そちらは上記のとおりです。
一方、ダウンロード元の機器の方は、ダウンロード中に電源を入れっぱなしにしても問題ないので、予約録画していたり、普通に放送中の番組を見たり、録画済番組を再生するのも問題なくできます。
> 予約録画をDRモードのまま保存したいときは、予約録画は1つにしたほうが良いということですね。
えっと、意味が違います。
全部 AVC 録画にしたいということで AVC で録画予約したのに、ダウンロード処理が入ると 2 つの録画が勝手に DR 録画になってから、後で AVC 変換になってしまうということです。(DIGA 独特の処理です)
DR 録画のままでよいのなら、DR での 3 番組録画中にダウンロードしても問題ないです。
> ダビング操作を760側から行うことは知りませんでした。ありがとうございます。
正しく言うと、「DIGA ではダウンロード先の機器側から操作する」ということです。
ちなみに、ダビングがダウンロード型になっている機器はそれほど多くないです。多くはアップロード型です (ダビング元の機器から操作する)。
他には SCE nasne や、レコーダーからスマフォへの持ち出しなどがダウンロード型です。(ダウンロード元にしかなれないとか、ダウンロード先にしかできないものも多い)
書込番号:16691866
1点

9300と650で番組お引っ越しダビングをたまに行いますが、ダビング先の650はもちろんダビング元の9300も、スタンバイ状態かつバックグラウンドでも未動作じゃないとダメっぽいけど勘違いかな。
まあ一度設定してしまえばあとは勝手にダビングしてくれるので、ユーザー側は予約録画などの心配はいらないです。
書込番号:16691934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさん
どうもありがとうございます。
私の理解が違っていた点があったようですので改めて教えていただき助かりました。
>一方、ダウンロード元の機器の方は、ダウンロード中に電源を入れっぱなしにしても問題ないので、
>予約録画していたり、普通に放送中の番組を見たり、録画済番組を再生するのも問題なくできます。
>DR 録画のままでよいのなら、DR での 3 番組録画中にダウンロードしても問題ないです。
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:16691953
0点

ずるずるむけポンさん
>スタンバイ状態かつバックグラウンドでも未動作じゃないとダメっぽいけど勘違いかな。
そうですか。
>まあ一度設定してしまえばあとは勝手にダビングしてくれるので、ユーザー側は予約録画などの心配はいらないです。
未動作時にダビングするようですから大丈夫なのですね。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:16691976
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000488089/SortID=16061205/
↑のスレの最初の5件の書き込みが番組お引っ越しダビングの動作についてです。
書込番号:16692023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
早速書き込みを拝見しました。
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16692044
0点

大きな玉ねぎさん
750から760へのお引越しは興味津々なので気が向いたらぜひ実機報告してください。
(速度とか安定性とか万一失敗したときの状況とか)
書込番号:16693740
0点

デジタルっ娘さん
発売日の20日過ぎに届くと思いますので、またご報告します。
もしかしたら別のスレ(760)で書くかも知れません。
書込番号:16695188
0点

デジタルっ娘さん
昨日発売日より1日早く760が手元に届きました。
早速「お引越し」をしてみました。
結果はエラーもなくてスムーズに完了しました。
「一括」を選びましたので時間がかかりました。
750と引っ越し先の760のどちらにも同一番組の予約録画をしてお引越しをさせてみたのですが、
予約録画も問題なくできていましたし、お引越しもできていました。
ただ、予約録画中にお引越しが中断していたかどうかを確かめることを忘れてしまいました。
書込番号:16729782
0点

大きな玉ねぎさんありがとうございます。
それにしても便利になったものですね〜将来的にはコピーカウントも引き継げるようになるかもしれませんね。
あと取り外し前でしたら一点だけ確認いただけたらありがたいのですが、
逆方向の760⇒750へのお引越しはできそうですか?(750のお引越し画面で760を認識しますか?)
2ちゃんねるで860から750へは認識せずできなかったと書き込みがあったもので(^^;
厚かましくて申し訳ありません。
書込番号:16729911
0点

デジタルっ娘さん
お返事が遅くなりました。
760→750ですけれど問題なくお引越しできますよ。
これはご存知だと思いますけれど「お引越し」というので元のレコーダーには録画番組は残らないと思って
いたのですけれど、お引越しの操作時に「残す」を選びますと元のレコーダーにも録画番組が残ります。
(ダビング10の番組で回数が1つ減りますけど・・・)
それから760の掲示板のほうに少しだけですが使用した感想を書いておきました。
書込番号:16730720
0点

デジタルっ娘さん
> 将来的にはコピーカウントも引き継げるようになるかもしれませんね。
既にご存じかもしれませんが、DTCP-IP の新しい規格である DTCP+ にこれがすでに盛り込まれています。
DTCP+ のいくつかの新機能のうち、宅外からのアクセスだけが先行して製品化されていますが、個人的にはこちらのコピーカウントの扱いの方に期待しています。
参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120612/401703/
問題は ARIB の技術規定にこれがいつ採用されるかですね。
DTCP+ の宅外アクセスも、ARIB 的にはチューナー搭載機器には許可していないので、そのあたりも含めて「規制緩和」がされないと、コピーカウントの扱いも改善されないのだろうと思っています。
大きな玉ねぎさん
> これはご存知だと思いますけれど「お引越し」というので元のレコーダーには録画番組は残らないと思って
> いたのですけれど、お引越しの操作時に「残す」を選びますと元のレコーダーにも録画番組が残ります。
技術的には、「DLNA/DTCP-IP ムーブ」機能を使っているだけなので、上記のような動作になります。
パナ (だけじゃないけど) は汎用の記述を使ったものに対して独自の用語を使うことが多いのですが、そういう意味で「なんだこれって○○機能じゃん」ということがよくありますね。(お部屋ジャンプリンクも DLNA+αですし)
書込番号:16730805
0点

大きな玉ねぎさん再々お手数をかけ大変ありがとうございました。
2ちゃんねるでもリセット後双方向可能になったと修正報告されていました。
お引越し機能は初め一過性の話題作りでフェードアウトするのではと危惧しましたが、
他社も搭載してきたり、結構今後は標準装備的になっていくのかもしれませんね。
shigeorgさん紹介のDTCP+とうまくすり合わせていってもらえればかなり風通しが良くなるのですが。。
機種スレも参考にしますので、なんでも気が付いたこと教えてくださいね。
書込番号:16732778
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DMR-BW800からの買い替えですので、機能的に十分だから買いましたけど(笑)
半年経ってない。AV機器では当たり前の世界なんでしょうか。
書込番号:16685827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

異常だと思えば納得できると思います。きっと、まともな設計が短期間でころころできるんでしょうね。
購入したユーザーもまさか、すぐに型落ちするとは、思ってもいなかったんじゃないですかね。
デジタル家電なので、部品だけそろえば簡単なんでしょう。愛着がもてるかどうかです。
息の長いモデルなんて、なくはないけど、これ以上は書けません。探せば出てくるかと。
そこゆくと、ソニーは、なかなか発表はしないですね。これも異常なんでしょうか。
じらせておいて、パッと展開するのではないでしょうか。今度のソニー機は、きっと、ドパーッと高速化だといいですね。
冗談だから流してください
書込番号:16685896
2点

春モデルから秋モデルに推移して行くのが普通なので、生産予定数が決まっていると思います。
だからディスコン(製造中止)ではなくて生産完了だと云う事です。
書込番号:16685988
0点

メーカーが下がった価格を引き上げるには、モデルチェンジが一番手っ取り早いから。
書込番号:16686042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
発売当初購入されたユーザーさんもまさか年内型落ちするとは思ってなかったでしょうね。
書込番号:16687194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森さん
コメントありがとうございます。
シーズン毎に出るモデルは生産量が決まっていて、それに達したら製造完了ということですか。日本製だったので、生産量のコントロールもしやすかったんでしょうね。
書込番号:16687198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
コメントありがとうございます。
価格を引き上げたかったんでしょうか。
確かに後継モデルは現時点で2.5万ぐらいアップしてますね。
書込番号:16687206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードアートさん
コメントありがとうございます。
シルバーは掲示板を見る限り不評のようですね。確かにAV機器は黒が多いので、シルバーだと浮いちゃうことがあるでしょう。
書込番号:16687209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
> AV機器では当たり前の世界なんでしょうか。
当たり前になってしまっていますね。悪循環だとは思いますが。
技術の進化が速い分野の製品は短期間でモデルチェンジすることはよくある話ですが、一度そのサイクルになってしまうと、技術的に成熟してきてモデルチェンジするべき理由が (あまり) なくなってきても、モデルチェンジせざるをえなくなってしまっているというのが現状でしょうか。(他社との競争とか、消費者がそれを求めているとか)
AV 機器ということじゃないですが、パソコンもそうなってしまっていますし、そのうちスマートフォンなどもそうなるでしょうねぇ...
白物家電もほぼ 1 年ごとにモデルチェンジしていますし、今チェックしたらほとんど技術的な変化がなさそうなアイロンですら 1 年半ごとくらいにモデルチェンジしていました...
車なども (もう少し息は長いけど) 4 年くらいごとのフルモデルチェンジと 2 年くらいごとのマイナーチェンジというサイクルになってしまっていますね。(その必要がなさそうな車種であっても)
書込番号:16687890
0点

名機と呼ぶものがない です。9300も型落ちしました。もう少し息が長ければと ほしいところでした。
書込番号:16692496
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
このBZT750は録画最大2700時間、最大3000番組も保存可能という事でかなり気になってます★
東芝からの買い換えを検討しています★
現在、東芝のRD-BR600(500MB)、RD-BZ710(1TB)、DBR-Z160(2TB)の計3台を持っていてそれぞれに録画番組がいっぱいたまっています★
最近のレコーダーはかなり小さく軽くなった為、新しい機種を買ってそれに外付けHDも付けて、今までの東芝の録画番組を全て移動してまとめてしまおうと考えています★
聞きたい事は
@録画番組を移動できるか?時間はどれだけかかってもいいので移動できる場合の方法は?(LANケーブルやDVD-RWやBD-REなど何を使うのか?)
A都内などの関東近郊のお店や、ネットなどどこで1番安く売っていますか?
@やAだけでもいいので皆さん少しでも分かる方、何でもいいので教えてください★
よろしくお願いします(^o^)/*
書込番号:16678897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画番組の移動で一番簡単なのはBD-REを使ったムーブバック。
BD-REを複数使ったピストン輸送ムーブバックが、移動にかかるトータル時間は少なくて済みます。
自分は九州在住で近くのディスカウントショップでまとめ買いですが、パナかソニーの原産国日本のBD-REがお勧めです。
価格の安い一層25GBのメディアで良いですが、必ず原産国日本はパッケージで確認してください。
また、レコーダーの内蔵/外付けHDDに録画タイトルをため込むと、レコーダーの不具合内容によっては全部視聴不能になってしまうリスクがあることがあります。
書込番号:16678949
3点

BZT750へ移動すれば
元のコピーカウントがいくつであろうが、
移動後は、移動のみ可能のタイトルになる事は
了承済か?
(元のタイトルはコピーカウントが1つ減った状態で残る。
元が移動のみ可能の場合は元タイトルは消える)
書込番号:16678964
5点

この機種ではありませんが、DBR-Z160からDMR-BWT620へネットワーク経由でダビングできるので、
BZT750でも大丈夫だと思います。
ただ、ダビングには録画時間ちょっと欠けるくらいの時間がかかりますので、油 ギル夫さんが
書かれているようにBD-REを使用した方がトータルでは速いですね。
※Z160でHDD→BD-REにダビングしている間に、BZT750でBD-RE→HDDにダビングできるので。
書込番号:16678971
2点

良いアドバイスありがとうございます★
手間を考えればLANケーブル、スピードを考えればBD-RE、両パターンを参考にさせていただきます(^_^)
書込番号:16678974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いアドバイスありがとうございます★
BD-RE買う場合は必ず国産で検討してみます(^_^)
書込番号:16678980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いアドバイスありがとうございます★
「ダビング10」が「ダビング1」へなるのも知っていてそれは本当はイヤだったのですが、今回は新しい1台へ集約する事を最優先して考えました(^_^)
書込番号:16678982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT750なら録画番組のビットレートにもよりますが、1.○〜2倍程度でのダビングが可能ですね。
それでもBDREのピストン輸送が速いか。でも、LANダビングの方が手間はかからないかな。
書込番号:16679301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったのですが、東芝機ではUSB-HDDは使ってなかったのですか?もし使っていたらBZT750の2T+USB-HDDの3T足しても足りない気がしますが・・・
お持ちの機種の中だとBR600とBZ710はDR録画の物しかLANダビング出来ません。もしAVC録画の物を移動させたいんならBD-REによるムーブバックしか方法はありません。
Z160はAVCの物もLANダビング出来るので、Z160でLANダビングしながらBR600とZ710はBD-REにダビングしていくのがいいかも。
あとBZT750の世代ではLAN絡みのバグがあるらしいので書き込み番号[16596717]の方にも目を通しておいた方がいいです。
書込番号:16679426
1点

参番艦さんアドバイス色々ありがとうございます★
@LAN絡みのバグについては⇒「IPたまに見失いませんか?」を参考にします★
A容量については⇒BR-600のみ2TBの外付けHDをつないでいます。3台の本体内蔵HD(500MB+1TB+2TB)と外付け2TBを単純に足すと3.5TBですが、2TBの外付けHDをさらに3台買いました。BZT750は外付けHDを同時に2台以上つなげませんが、外付けは最大8台まで登録が可能なので1台ずつつないで録画番組を保存する予定です★
B録画番組は映像品質は低くていいので長時間録画したかった為、BR-600⇒AVC2.0、BZ-710&DBR-Z160⇒AVC2.4で録画していました。DBR-Z160は手間を考えLANケーブルで、他2台はBD-REでデータ移動を考えてみます★
ただ、長時間録画したくて1番低い画質で録画していた為、BD-REの場合もLANケーブルの場合も、BZT750がちゃんと認識してデータ移動できるかが不安ですがσ(^_^;)
参考になりました★
ありがとうございました(^_^)
書込番号:16679718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@kuma7さん
BZT750 に全部まとめておきたいということだと思いますが、BZT750 でも今後さらに録画していくのですよね。(HDD の残り容量の問題)
それを考えると、「一ヶ所にまとめる」ということにはなりませんが、BZT750 ではなく別に DLNA/DTCP-IP サーバを用意して、そちらに保存しておくという方法も検討されるとよいのじゃないかと思います。
おすすめの候補としては I-O Data HVL-A または HVL-AT シリーズです。(番組の合計容量によっては複数台使うことになるかもしれませんが)
[BZT750 にまとめる方法のメリット/デメリット]
・BZT750 に全部の番組があるので迷わなくてよい。
・再生も BZT750 の機能が使える。
・BZT750 から他の機器に配信できる。(配信できない場合もある)
・番組数が多いと、番組を探すのが少し大変かも (まとめ機能や検索機能を使えばよいが)
・BZT750 が故障したり買い換えるとすべて一斉に再生できなくなる。(買い換えの前にさらに移動しておけばよいが)
・BZT750 の内蔵/USB HDD の残り容量を気にしないといけない (USB HDD は同時には 1 台しか使えない)
[HVL-A 等の DLNA/DTCP-IP サーバを使うメリット/デメリット]
・レコーダー等の故障や買い換えには左右されない (ただしサーバが故障したら同じだが)。
・機器を選べばフォルダが無限かつ複数階層で作れるので、番組の整理や視聴に便利。
・複数台の機器を同時に使える (上限はほぼなし)。(その分、場所や電気代が必要)
・DLNA/DTCP-IP 配信で、対応機器に配信できる (BZT750 と同じだが、BZT750 よりは制限が少ない)。
・HVL-A/AT なら BZT750 から番組をダビングしておくこともできる。
(東芝レコからもダビングできる。ただし東芝レコ側の制約がないものに限るが)。
・LAN に接続されていればよいので、リビングに置いておかなくてもよい。
・追加の費用がかかる。(HDD 容量や機種によるが 1 台 1〜3 万円くらい)
・番組が複数箇所に分散することになる。
(BZT750 の「家じゅう録画一覧」に表示させることは可能)
(BZT750 の DLNA/DTCP-IP クライアント機能で BZT750 で再生することは可能)
私は複数のレコーダーを使っていますが、DLNA/DTCP-IP サーバへの保存をメインにして、いつでもいろいろな機器で再生視聴できるようにしています。(予備を兼ねて同じ番組を複数箇所に保存しています)
あと、バックアップのためにお気に入りの番組だけ BD への保存もしていますが、そちらはいざという時用で、普段は再生しません。
書込番号:16679937
2点

手間暇かけて一台に集約して、いくらもしないうちにその一台が故障して、手間暇かけたすべての録画がパー。
悪いことは言わないから、せめてこの機会に、メディアにバックアップとったほうがいいよ。
書込番号:16679994
1点

>Z160はAVCの物もLANダビング出来るので、Z160でLANダビングしながらBR600とZ710はBD-REにダビングしていくのがいいかも。
これは本当ですか??Z160からも直接DIGAへのLANダビングはDRのみと思っていたのですが。
RECBOXへは三機種ともAVCでも送れますが、パナ機へ直接AVC送れる東芝機報告はM490だけでは?(フナイOEM系は不明)
書込番号:16680092
1点

>録画番組は映像品質は低くていいので長時間録画したかった為、BR-600⇒AVC2.0、BZ-710&DBR-Z160⇒AVC2.4で録画していました。
番組記録数に上限があるのもご存知ですよね?
まぁ普通の1時間番組とか30分番組でしたらそうそうぶち当たる問題ではありませんし、比較的パナは上限が多いですが、もし短い番組(朝の連続テレビ小説など)が多数でしたら、HDDの容量を使い切るまえに記録出来なくなる場合もあります。
もし集約したいのであればLANでつなぐHDDを利用したほうが何かと良いと思います。
HDD故障しない限り、別のクライアント機器で視聴できますし。
いわゆる機器縛りがありません。
USB-HDDにいくら突っ込んでも大本の750が壊れて、登録情報がなくなってしまったらすべてぱぁ〜ですからね。
ウチはVHS時代からのカナリのエアチェックマニア(テープ5000本以上)でしたが、今はほとんど処分(カビで泣く泣く廃棄)DVDに移行してスカパーで過去の番組を録画しまくり→今度はスカパープレミアムでデジタルリマスターの嵐でBDに取り直し。
まったくはたから見ると何やってんだコレみたいな感じです。
民放の録画したい番組数も減ったからまだまし。
先日スラムダンクをBDにしたばかりなのに今度はデジタルリマスター版だと…録画するしかないじゃないか。
書込番号:16680184
1点

ちなみに価格ですが、先ほど池袋のヤマダ電機で購入しました。
70800円のポイント13%でした(ちょっと粘ったのですが、BDディスク5枚が精一杯との事)。
ちなみに最後の店頭在庫でこれ以降は展示品(1台だけだと)のみとの話でした。
価格コムでの最安値も上がってきたので、欲しい方は早めに買った方が良いかもしれませんね。
新型がこの値段(6万少々)になるのは、だいぶ先になるのかな?
書込番号:16680195
1点

>スカパープレミアムでデジタルリマスターの嵐でBDに取り直し。
デジタルリマスター版は悪魔の囁き、すでにコレクションしているタイトルも録り直してしまいます。
書込番号:16680265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z160はAVCの物もLANダビング出来るので、Z160でLANダビングしながらBR600とZ710はBD-REにダビングしていくのがいいかも。
上記を訂正します。Z160からパナ機へはAVCの直接ダビングは出来ません。ただし、REC BOXを経由すれば可能になります。(Z160→REC BOX→BZT750)
面倒でもBD-REでムーブバックさせるか、中継器としてREC BOX買うのも一つの方法かも。(旧型REC BOXの1Tが店頭在庫であれば約1万)
あとBR600のAVC2.0の物は東芝機同士でもLANダビング出来ないのでムーブバックさせるしかないです。
書込番号:16683835
1点

油ギル夫さん、異呪文沙刑、ウォーターランドさん、ずるずるむけポンさん、参番艦さん、shigeorgさん、DECSさん、デジタルっ娘さん、はるぼんガルZ32さん、
皆さん本当にありがとうございました★
かなり参考になる回答ばかりでしたので皆さん全員に「ナイス!」を付けさせていただきました★
BZT750はやはり人気の機種ですし、購入を前向きに検討致します★
そして、前々から気になっていた、レコーダー本体が故障した時のデータが全てパーになっちゃうリスクを回避する為に、【REC BOX】というのを今回初めて知りました★
教えてくださり、ありがとうございます★
【REC BOX】はまだ知らない事が多いですが、色々調べてこちらも購入を前向きに検討してみます★
そして、本体だけではなく、【REC BOX】自体までもが故障した最悪な事態を想定して本当に大事な番組はBDへコピーして保存するように検討致します★
皆さん本当にありがとうございました★
感謝申し上げますV(^_^)V
また、その他にも何か為になる事や教えておきたい事など何でも構いませんので、何かありましたらお気軽に「クチコミ」をお願い致します(^_−)−☆
書込番号:16685924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と的確なアドバイスをありがとうございました★IODATAの商品など、非常に勉強になりました★また機会がありましたらよろしくお願い致します★本当にありがとうございましたV(^_^)V
書込番号:16735649
0点

@kuma7さん
RECBOXに興味を持たれたのでしたら、HVL-AかHVL-ATを検討してください。
BZT750 → HVL-A/AT へのダビングがかのうです。
HVL-AV/AVDT では、BZT750 からのダビングができません。
(東芝機からは可能です)
書込番号:16735712
1点

すみません。既にshigeorgさんがかかれてましたね。m(__)m
書込番号:16735716
1点

yuccochanさん回答ありがとうございます★
書込番号:16735820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DMR-BZT810を使用していますが、最近、無線タッチパッドの上下左右決定ボタンの反応が悪くなり、ストレスを感じています。
シンプルリモコンの買い増しも考えたのですが、無線方式が大変気に入っており、リモコンの買い替えで決まりそうです。
ただ、価格が5,000円弱、また2年ほどで同じ事になるのは避けたいため、BZT750のリモコンがキー配列よく価格も安く、
互換性があるかはわかりませんが、それにしたいと考えています。
そこで本機のユーザー様から情報をいただきたいです。
優先順位は無線方式であること、次にフリック操作の有無です。フリック操作はあると便利ですが、なくてもいいです。
使用感も合わせてご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16665496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y-akkiさん
無線方式が必須なのですよね?
BZT750 のリモコンは無線方式じゃないと思います。
我が家では赤外線方式の学習リモコンに学習させて、赤外線リモコンで操作できているので...
書込番号:16665568
0点

無線(電波)リモコンは現行機ではBZT830、9300だけ。
書込番号:16665621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線(電波)リモコンは現行機ではBZT830、9300だけ。
710でコレ使ってるけど付属のクソリモコンより
よっぽど良いぞ。
書込番号:16665774
1点

BZT900以前で起こる無線干渉改善のためBWT3100でBZT830(9300)の無線リモコンを使用しています。
異機種間使用での注意事項は、★一部機能ボタンに互換性が無い場合がある★ことと、要らぬ副作用を起こす機能ボタンが出たりすることですが、810とでしたら、従来互換性で不評の番組表ボタン緑>スタートボタン緑タイプで、トータルとしては熟成型しょうから、それほど問題が無いのではないかと思います。
書込番号:16665786
1点

皆様、貴重なご意見・情報、ありがとうございました。
シンプルリモコンを買い増しし、二刀流にすることを決めました。
書込番号:16669804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンプルリモコンを買い増しし、二刀流にすることを決めました。
止めといた方が良いと思うぞ(ゼニドブがオチ)
悪い事言わんからBZT830/9300系リモコンにしといた方が
ベターだと思うぞ(フリックが使えなくても通常のカーソル
移動操作も出来る)
書込番号:16670396
1点

やっぱりRDは最高で最強さん、ありがとうございます。
シンプルリモコンに傾いた理由は、ヤフオクで落札出来れば送料含めても1,500円までいかないこと、
今のリモコンでタッチパッドボタンの反応が鈍いだけでそれ以外は正常に使えていることです。
定価同士で比べたら潔くBZT830のリモコンに決めてたと思います。
オークション終了までもう少し時間がありますので、よく考えます。
書込番号:16672661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
今使用しているレコーダーがもういっぱいでそろそろ買い足そうかと思っています。
10/20に新機種が発売になるようなのでそれまで待てば価格は大幅に下落するでしょうか?
新番組もいろいろ始まるしなるべく早く欲しいので、あまり下がらないようなのであれば今週末にでも買いたいのですが・・・
みなさん、どう思いますか?
0点

未来のことは神様しか分かりません。
経験的には、後継モデルの発表直前あたりで、底値になる場合が多いように思います。
書込番号:16661574
3点

安すぎる場合は、新機種の値段に引き寄せられること(値上がり)もありますね。
書込番号:16661602
0点

750と760はマイナーチェンジだから、シルバーボディで良ければ今750を購入しても良い気がしますね。
書込番号:16661836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10/20に新機種が発売になるようなのでそれまで待てば価格は大幅に下落するでしょうか?
スペック的にはとっくに底値レベルだから大幅は望み薄だな
57000行けば良い方だろ。
書込番号:16662312
2点

みなさん、ありがとうございます!
やはりこのスペックでこの値段なら、下がってもたかが知れてそうですね。
今週末買いに行きます!
書込番号:16665029
0点

ちなみに、前機種の BZT730 の価格.com 最安値の推移グラフを見ると、BZT750 発表前が 7 万円前後で推移していて、BZT750 発表 (4/4) 時が 69,800 円で、その後ごくわずかずつ下がっていったものの発売 (4/30) 時までの最安値は 69,200 円でしかなく、その後上下しつつ下がっていっていますね。(3 ヶ月かけて 5,000 円下がった)
http://kakaku.com/item/K0000428818/pricehistory/
それから推測すると、BZT750 も次機種の発売日の 10/20 までは、現在の価格前後で推移してそれほど大きくは変わらないのじゃないかと思います。
その後下がっていくとしても、数ヶ月かかって 3,000 〜 4,000 円下がるくらいがせいぜいじゃないかと思います。
なお、上記は価格.com 最安値の話なので、実店舗だと状況はまた違うでしょう。
私はたまたま 6 月に 61,800 円になった時に買えましたが、機能を含め十分満足して使えているので、買った後は価格はほとんど気にならなくなりました (先行して使えている分よかったと思っています)。
書込番号:16665115
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
710の外付けUSB−HDDから本機(750)の外付けUSB−HDDへ録画番組を引っ越したいのですが、
もっとも速くできる方法はどのようにすればよいでしょうか。
ちなみに録画はすべてDRモードで、録画時間は全部で150時間ほどあります。
引っ越しにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか。
番組の引っ越し中は750では番組録画はできないのでしょうか。
0点

一番速いのはBZT710でBDREに焼いてBZT750にムーブバック。
これが一番速いです。ただDIGAはUSBHDDに直接ムーブバックできないので、内蔵HDDにムーブバックしたのちに、USBHDDにダビングする必要があります。
あとダビング10情報は引き継げず、全てコピー1となります。
書込番号:16657616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

念のためですが、BZT710が番組お引越しダビングに非対応なので、番組お引越しダビングは利用できません。
書込番号:16657623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引っ越し機能は*30以降同士の機能なので、710からだとBDメディアでムーブバック経由のピストン輸送ですね。
750はシナビアチェックがあるのでそこそこお時間は覚悟しないと。
シナビアチェック中は何もできませんので予約録画時間帯は外す必要もあります。
そこさえ乗り切って750の外付けがUSB3.0なら爆速でいけます。
書込番号:16657629
0点

デジタルっ娘さん
> 引っ越し機能は*30以降同士の機能なので
についてですが、*30 DIGA は引っ越し元 (送り出し側) にしかなれなくて、引っ越し先 (ダウンロードする先) になれるのは現時点では *50, *60 DIGA だけです。
大きな玉ねぎさん
ずるずるむけポンさんが書かれているように、(DIGA に限りませんが) 他の機器やメディアにダビングすると必ず「コピー不可、ムーブのみ可」(コピーワンスでの録画番組と同じ) となりますので、もし移動後に BZT710 を処分されるのであれば、必要な個数分 (USB HDD に置いておくとか、将来的に他の機器にも置くとか、スマフォ等に持ち出しもするかもしれないとか) を BZT750 にダビング (BD を使ったダビング移動) をしておく必要があります。
BZT710 もしばらくは使い続ける (手元に置いておく) ということなら、そのような心配は無用ですけどね。ただし、BZT710 に接続・登録してある USB HDD もしばらくはそのまま登録し続けておかないといけませんが。(保存してある番組が全部不要になるまでは、USB HDD を他の用途に転用できない。もちろん、全部内蔵 HDD に移動させればよいけどね)
書込番号:16657806
1点

一番速いのは6倍速のBD - R を使用したムーブバックになりますが、BD - Rは一度しか使用出来ないので非効率です。
繰り返し使用出来る2倍速のBD - RE を複数枚使用してピストン移動するのが現実的。
地デジをDRモードで録画しているなら、ピストン移動でざっと50時間強程かかります。
書込番号:16657844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*30 DIGA は引っ越し元 (送り出し側) にしかなれなくて、引っ越し先 (ダウンロードする先) になれるのは現時点では *50, *60 DIGA だけです。
そうですね。大雑把な表現をしてしまいすみません。
時間も大変と思いますが、とにかく750でムーブバックする時開始前に必ず引っかかるシナビアチェック
(コピー禁止信号を確認しています旨メッセージが出ます)と予約開始時間が重ならないようご注意ください。
警告が出て予約に切り替わりますが、頭欠けや失敗のリスクは高まります。
チェック時間は一層BD-REで数分〜十数分かかるときがあります。
書込番号:16658062
0点

みなさま たくさんのアドバイスをありがとうございます。
直接外付けUSB−HDDへは持っていかれないのですね。
しまっておきました710の取扱説明書をみましたら、「他のディーガへiLINKケーブルでダビング」と
いうのがありましたけれど、これは実時間になってしまうのでしょうか。
そして、このダビング中はダビング先のディーガは予約録画をすることができないのでしょうか。
710はしばらく使い続けたいと思います。
今回ダビングしたいのは、この710の外付けUSB−HDDに保存してある録画番組だけです。
何故かこの外付けUSB−HDDに保存してある録画番組を再生しますと途中で止まってしまうように
なってしまいましたので750の外付けUSB−HDDへお引越ししたいのです。
USBケーブルを交換したりしたのですが駄目でしたのでお引越ししかないと思いました。
BDREに焼くときには一度内蔵HDDへ移さないといけないのですよね。
でも、すでに710の本体のHDDは残りが約15時間分しかありませんので、内蔵HDDへまとめて
移すことができないので、あまり効率よくできないかも知れません。
また、本体のHDDにあります録画番組は何度も見たい番組が保存してありますので、これはそのままに
したいのです。
ピストン輸送が一番良いようですね。
750の外付けUSB−HDDはUSB3.0ですから、とにかく750の内蔵HDDへ何日かかけて
移すしかありませんね。
書込番号:16658145
1点

USBHDDからBDREには直接ダビングできます。BDREからUSBHDDには直接ムーブバックができません。
ILINKによるダビングは等速です。
書込番号:16658177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
>USBHDDからBDREには直接ダビングできます。
ありがとうございます。
これでかなり時間短縮できそうです。
BDREは使ったことがないのですけれど、繰り返し利用できるようなのですが、毎回消去する作業が
必要になるのでしょうか。
とりあえずBDREは10枚ほどあればよいのでしょうか。
>ILINKによるダビングは等速です。
そうなのですね。
iLINKもUSB−HDDからUSB−HDDへ直接に移すことはできないのですね。
やっぱりみなさまのアドバイスのBDREが速いようですね。
書込番号:16658223
0点

そんなに、外に増やして、どうするのですか。
Panasonicの場合、本体の基板が、壊れたら、外付けHDDは、認識しなくなりますよ。
BDメデアなどの、移す事を勧めます。
あと、HDDも逝く時は逝きます。
書込番号:16658288
3点

>「他のディーガへiLINKケーブルでダビング」と
いうのがありましたけれど、これは実時間になってしまうのでしょうか。
実時間になります。
そして、頭やお尻がちょっと欠けると思います。
BZT750で受けた場合、i.Linkでのダビング中は、放送は同時に2番組までの録画になります。
BD-REからのムーブバックは、非録画時に行います。
デジタルっ娘さん が説明されている、シナビアチェックには注意してください。
チェック後は、1番組のみ予約録画開始できたと思います。
書いていたら、スレが進んでました。
>BDREは使ったことがないのですけれど、繰り返し利用できるようなのですが、毎回消去する作業が
ムーブバックした時に番組は消えますので、消去作業は不要です。
>BDREに焼くときには一度内蔵HDDへ移さないといけないのですよね。
USB HDDから直接BDに焼けます。
但し、簡単ダビングではできないので、(詳細ダビングを使う)非録画時にBDのフォーマットを行っておく必要があります。
>また、本体のHDDにあります録画番組は何度も見たい番組が保存してありますので、これはそのままに
したいのです。
もう一台USB HDDを購入して繋ぎ変えして、内蔵HDD の番組をある程度新しい USB HDDに移す。
そしてUSB HDDを繋ぎ変えて古いUSB HDDの番組を内蔵HDDに移す。
また、繋ぎ変えて、新しいUSB HDDに移す。。。
USB HDD → 内蔵HDDへのダビングが、非録画時にしかできないので、作業がはかどりません。
ダビング中は、1番組のみ録画開始できます。DR変換になってしまいますが。。
気が遠くなる作業ですが、今これをやってます。
私のUSB HDDもおかしくなって、ある「まとめ」に入れると、最初は視聴はできるのですが、
ダビングをしようとすると1ページ(9番組)を除いて全て消える現象が出ています。
番組一覧からは消えるのですが、HDDの残容量は増えません。
書込番号:16658346
1点

BD-REを使用するなら、エラーのリスクを低くするため原産国日本のパナかソニーが鉄板。
パッケージに必ず原産国が記載されているのでチェックしてください。
書込番号:16658499
0点

yuccochanさん
アドバイスありがとうございます。
>頭やお尻がちょっと欠けると思います。
>BZT750で受けた場合、i.Linkでのダビング中は、放送は同時に2番組までの録画になります。
USB−HDDに保存中の番組はほとんど編集してありませんから多少前後が欠けても問題ないと思います。
iLINKケーブルは持っていますのでBDREと組み合わせながらやってみることにします。
ちなみに外付けUSB−HDDに保存してあります番組は、もし消えてしまっても問題のないものにしてあります。
本体のHDDに保存してあります番組は比較的大切なもので、よく見る番組にしてあります。
そして本体のHDDに保存してあります番組で消えて困るものはBD−Rへ焼いて保存もしてありますから大丈夫です。
710のUSB−HDDは取り外しますので外付けの台数は変わりません。
書込番号:16658519
0点

油 ギル夫さん
ディスクの選び方ありがとうございます。
BD−Rはいままでパナソニックの国産品以外は買ったことがありません。
(パナソニックのタフコート50枚パックというのを使っています)
BDREは使ったことがありませんでしたけれどパナソニック製にすることにします。
書込番号:16658561
0点

>BDREは使ったことがありませんでしたけれどパナソニック製にすることにします。
一応書いておきますが、パナのBD-REでもインド製と台湾製があるので気を付けて下さい。
書込番号:16658573
0点

合間を見てiLINK併用するのもいいと思いますよ。
ダビング後のタイトルは、750側ではチャンネル情報が消えてTS表示になり、録画開始時間が
ダビング開始時間に置き換わるので、コピ1で大事なタイトルとかでしたらあらかじめメモっておけばよいかと。
710側は再生画面が実時間映されて、ちょっとしたビデオデッキ時代のダビング気分です。
少し不安定になりがちなダビング法ですが、ディーガ同士なら問題ないと思います。
書込番号:16658906
0点

油 ギル夫さん
どうもありがとうございます。「日本製」表示のものを購入するようにします。
今日買いに行ってきます。
デジタルっ娘さん
タイトル情報が変わるという貴重なアドバイスをありがとうございます。
あらかじめメモするように気を付けます。
>合間を見てiLINK併用するのもいいと思いますよ。
私も夜間はこれを活用しようと思います。
特に4時間という長時間番組(BSプレミアム)もありましてBDーREの25BGでは入りきらない
ようですし、途中であらかじめ分割しておくような適当な録画箇所がありませんので、このような
長時間番組はiLINKで移そうかなと思います。
ですからBD−REは25GBを買って、比較的予約録画のない昼間にダビング、予約録画のあるような
夜間はiLINKを使って移し替えようかなと思います。
書込番号:16660196
0点

「ダビングできませんでした」と表示されてしまいます。
いくつかの番組で行いましたが同じでした。
困りました。
BD−REはまだこれから買うのですけれどBD−Rでダビングできないということは同じような気がします。
ちなみに内蔵HDDへのダビングもできませんでした。
でも、普通に録画一覧は表示されますし、再生はできますのでUSB−HDDはまだ壊れてはいないと思います。
そしてUSBケーブルも問題はないように思えます。
録画はDRモードでダビング可能回数は10回になっています。
なぜダビングできないのでしょうか。
内蔵HDDからUSB−HDDへはダビングできましたので、その逆方向ができないというのが不思議です。
書込番号:16660489
1点

BD−REを買ってきました。
書きましたように「ダビングできませんでした」と表示されてしまいました。
そこでリセット(電源ボタンの長押し)とUSB−HDDの取り外しとUSBケーブルの交換と再接続を行いました。
ダビングできなかった番組のダビングができたのは良かったのですけれど、それは10番組のうちの1番組だけでして、
残りは同じように「ダビングできませんでした」と表示されてしまいます。
ちなみにダビングできなかった番組とできた番組の違いがわかりません。
どちらもDRモードでダビング可能回数は10回になっていますし、編集などの手を加えたものでもありません。
「移動のみ可」という番組もあるのですけれど、それはすべてダビングできません。
ダビングできない番組も再生は問題なくできますので原因がわからなくて困っています。
iLINKケーブルのダビングはディーガの内蔵HDD間でしかダビングできないようですから、ほかにダビングする方法が
わかりません。
書込番号:16661241
0点

大きな玉ねぎさん
それは以前「USB-HDDのトラブルがあった」と言う問題は結局解決してないのですか?
全ての過去スレは見てないからわかりませんが、解決してないなら出来ない可能性もあるでしょう。
仕様上は出来ます。
書込番号:16661385
0点

試行錯誤してみましたら、どうも受け側のディーガの問題のようです。
「高速」モードではダビングできないのですが、2倍速モードでは問題なくダビングできました。
時間はかかりますけれど、これでピストン輸送すれば引っ越しできそうです。
なんとか今月中には終わると思います。
750に読み込んでしまえば、あとは高速ですね。USB3.0だからでしょうか、すばらしく速いです。
書込番号:16661669
0点

2倍録の事ですかね?だとするならば、DRから画質が劣化することになりますね。
目で見て分かるかわ別として。
書込番号:16661753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XGモードになります。
このモードでダビングしたものを見ましたけれどDRモードとの違いはわかりませんでした。
といいますか、自然や動物などの番組が好きですのでよく録画するのですけれど、こうした番組はUSB−HDD
へは保存しないで内蔵HDDのほかにBDへ保存してしてあります。
USB−HDDは主にドラマと音楽番組ですから、あまり画像の違いがわからなかったのかも知れません。
ダビング失敗の原因はよくわからないのですが、ダビング受け時の処理に問題があるのだと思います。
サポートに問い合わせをしてみましたけれど、症状から考えて有償修理になることや修理により保存したデータが
失われることもあり、データ補償がないということでした。
710の外付けUSB−HDDは750の購入をするときから外すことに決めていましたので問題はありません。
本体は録画や再生やディスク作成でまったく問題がありませんのでこのまま使うことにします。
みなさまからたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
パナソニック製の国産BD−REでいまのところはディスクの書き込みエラーは発生していません。
書込番号:16661866
0点

大きな玉ねぎさん
スカパー!プレミアムの録画をされていた様に記憶しています。
スカパー!プレミアムは、元々HXやHE程度のビットレートで放送されていますので
BZT710でHGモードに変換するとファイルサイズが大きくなってしまいます。
ダビング時の番組選択時に表示されるファイル容量を確認して、HXやHEモードでの
ダビングが良いように思います。
ファイル容量と画質を比べた時、私的にはHXが良いと思います。(個人的な見解です)
HG:画質劣化は殆ど無いが、思ったほどファイル容量が小さくならない。特に地デジ
HX:画質はHGと殆ど差が無く、それなりにファイル容量が小さくなる。
最近では、ドラマ番組は、HEでも良いかなと思い直して、HEで録画する事も増えました。
後、BZT710が正常でBDにダビングできない条件
・内蔵HDDの残りがDR換算で8時間程度以下、且つ2番組以上AVC(HG,HX・・・)で録画中
録画がDRモードの時の条件はわかりません。
大きな玉ねぎさんは、DRモードでの録画のようですので、参考にはならないと思いますが。
書込番号:16664419
0点

yuccochanさん
アドバイスをありがとうございます。
HGモードでしたね。XGって書いてしまったようです。
スカパーですけれど、運よく?USB−HDDには保存してありませんでした。
それから、内蔵HDDの残り時間はDR換算で約20時間です。
いまのところピストン輸送はとても順調です。
月末までにはと思っていましたけれど、このままトラブルがなければ来週中には完了しそうです。
ただ、710がフル稼働状態ですので心配です。
おすすめのパナソニック製のBD−RE(国産品)は1枚も書き込みエラーがないです。
いまのところ3枚で繰り返し録画をしています。
書込番号:16664850
0点

余計なことかもしれませんが、
BZT710で良くBD-REを使っています。メディアはTDK、マクセル、三菱など
での経験ですが、おおよそ5回書き込み/消去ぐらいで録画した1番組程度
書き戻しor書き込み失敗をするような印象があります。(正確には数えてない
のであくまでも印象です。)
再フォーマットをすると使えるようになることも多いので返品もしにくいです。
そのため、出来るだけ多い枚数でまわすことをオススメします。
Pana製品は優秀なのですかね。
書込番号:16672503
0点

>Pana製品は優秀なのですかね。
[16658499]
油 ギル夫さん が、
>BD-REを使用するなら、エラーのリスクを低くするため原産国日本のパナかソニーが鉄板。
と、回答されています。
原産国日本の1層BD-REは、パナかSONYのみだと思います。
他は、海外製(パナやSONYでも海外製もあります)
私は、SONY(原産国日本)を使ってます。(近くのダイエーで20枚2千円弱で買えるので)
ムーブバックはあまりしていないですが、7〜8回行ったディスクは正常です。
書込番号:16672594
0点

BD−REは、お薦めのありましたパナソニックの原産国日本のものを買いました。
10枚パックで1200円でした。(TDKの海外品も同じ値段で売っていました)
いまのところ1枚当たり書き込み10回書き戻し10回の20回の3枚で60回を行いましたけれどエラーは
発生していません。
BD−Rもパナソニックの国産品を使い続けていますけれど、こちらのほうは200枚ほど使いましたけれど、
エラーが発生したことはありません。
残り3日で引っ越し完了しそうです。
それにしても750のUSB3.0の転送は速いですね。
書込番号:16673193
0点

自分はパナ日本製25GB BD - RE 20枚パックを1680円で購入しています。
ソニーのBD - REも同額で購入出来ます。
書込番号:16673463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、無事に750へすべて引っ越しすることができました。
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
おすすめのパナソニック製のBD−REの国産品は3枚を使いましたけれど一度も書き込みや書き出しに
エラーは発生しませんでした。
書込番号:16685001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





