ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2013年9月6日 18:19 |
![]() |
12 | 10 | 2013年8月25日 09:47 |
![]() |
19 | 10 | 2013年8月19日 01:26 |
![]() |
3 | 6 | 2013年8月16日 09:39 |
![]() |
51 | 26 | 2013年8月16日 19:47 |
![]() |
17 | 15 | 2013年8月14日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BZT750とBZT830 どちらを購入すべきか迷っています。
BZT830の無線リモコンと1TBのディスク容量ぐらいしか違いがないと思うので
BZT750とBZT830の価格差を考慮するとBZT750の方がいいと思うのですが、
BZT750のデザインがBZT830と比較するとちゃっちく見えるので、
BZT830の方に魅力を感じています。
不具合情報等の確認はしていないので、わからないのですが
BZT750とBZT830ならどちらがおすすめなのか
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主さん自身で決めるしかないと思いますが、私なら価格重視でBZT750にします。
書込番号:16499845
1点

BZT830使ってます。
パナソニックのレコーダーは数多く持っており、その中でも1,2を争う使用頻度ですが、メニューのレスポンスも良く快適に使えています。
どちらにするか迷われているのであればBZT830をお勧めします。
新しいほうがよい、という時代ではなくなりましたし、動作の安定性や録画容量でもBZT830のほうが有利と思います。
そもそも自分が購入した時と比べてかなり安価になってますので、お買い得なのは間違いないと思います。
書込番号:16499856
0点

電波リモコンがすこぶる便利なのでBZT 830推し。
書込番号:16499866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイジュンマンさん
何を重視するか (どういう使い方を主にするか) とか、どうしても譲れないものは何かという点などから検討しない限りは、「どちらでもよい」となってしまう気がします。
このページの右上の「クチコミ掲示板検索」に「BZT830」とか同世代機の「BZT730」と入れて過去クチコミを検索すれば、比較クチコミなどが見つかります (比較じゃない話題もありますが)。
主な比較点は無線リモコンと、番組ダビング機能、あとは一部機能や端子等の省略 (*50 世代になってなくなっているものがある) で、それ以外は容量や価格といったところでしょうか。
書込番号:16499878
0点

価格差がそれほど問題なければ
無線リモコンの使い勝手がいいと感じるかどうかで判断されては如何ですか?
個人的には無線リモコンがいいですね。。。
あとは、容量的にも内蔵HDDの使い勝手がいい(DIMORAの操作性やラベルジャンル分別、SDカード番組持ち出しなどで)
ので、内蔵容量は大きいに越したことはないと思っています。
なので、830に1票!です。
書込番号:16499917
0点

(駄レス)無線リモコンにもう1票。
毒されると赤外リモコン製品は買わないと思います。(苦笑
書込番号:16501577
1点

皆様
ご返信ありがとうございました。
無線リモコンが相当評判よろしいですね。
以前の820の時代の無線リモコンは反応が悪いとあまり評価が
高くなかったと思いましたが、改善されたんですかね。
ディスク容量も考慮すると750に比べて若干価格はあがりますが
830の方に魅力を感じるようになりました。
ひじょうに参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:16506268
0点

> 以前の820の時代の無線リモコンは反応が悪いとあまり評価が
> 高くなかったと思いましたが、改善されたんですかね。
私がここで見聞きし経験する限り、800(900)以前の機種の無線リモコンの組み合わせでは複数台が存在する場合に干渉と思われることが原因で著しく反応が落ちることがあり、何故かこれを810(910)以降の無線リモコンに変更すると改善するということはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14311101/#14329248
それ以上のおっしゃる改善があるかについては、保有していないこともあり認識がありませんので、実際に比較された方に譲ります。
書込番号:16507952
1点

パンフレットを見ると830は、キーワードによる「おまかせ録画」が出来ないように読めるんですが、実際はどうなんでしょうか
書込番号:16552055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
正直貧乏なのですが、レコーダーが壊れてしまって・・・・
「3番組録画」があれば理想で、現行機種とすれば「DMR-BZT750」となるかと思うのですが、「価格.com」でまだ「DMR-BZT720」があるみたいで、価格も大変リーズナブル。
HDDの容量が「2TB」と「500GB」という差が有るのは承知しています。
その他の機能で「DMR-BZT750のメリット」というのはあるのでしょうか?細かくチェックされている方、「DMR-BZT750じゃないと駄目」なのか「DMR-BZT720でも問題無い」のか、アドバイス頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000339911/
http://kakaku.com/item/K0000488088/
1点

大きな違いは
BZT720は外付けHDDへの録画が1番組でDRのみ
BZT750は3番組外付けHDD録画、長時間録画可能
ユニフィエの違いで、750は高速処理
などなど
ほかにも細かいところを挙げればいろいろあります。
旧世代700、810(とも1TB)のトリプル録画機を2台使用しているわたしとしては個人的に
2世代も違って進化したところも大きいですし、結構、機能差もありますので
750のほうがオススメですが、そこに1万5千円の価格差を見出せるかどうかは考え方次第ですが。
なにより、外付けHDD録画1番組、内蔵HDD500GBでトリプル録画の720であれば
内蔵から外付けやディスクへセッセとダビング移動が必要になると思いますから
使い勝手の上でも内蔵HDD容量差がいちばん大きいと思います。
書込番号:16491837
1点

DIGAはAVC(長時間)録画を行っている際に、録画番組再生やおっかけ再生またはダビングやお部屋ジャンプリンクを利用すると、録画中のAVC番組がDRに切り替わって、録画終了後にバックグラウンドで指定のAVC録画モードに変換します。
BZT750も条件は多少ゆるくなっているようですが↑の動作をします。
BZT720の場合『録画終了後にバックグラウンドで指定のAVC録画モードに変換します。』のスピードが等速なので、録画頻度が多い方はHDD容量を圧迫しやすくなりますね。
BZT750は3.5倍速(70分の番組を20分で変換)で変換するのAVC→DRに切り替わることがあってもストレスは少ないかと。
書込番号:16491940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが指摘するように使い勝手の良さとサクサク感で1・5万の差はあると思います。
それと、HDD2Tと500Gの差は大きいですよ。どのくらい駆使するのか分かりませんが、2Tあれば外付けを増設しなくても何とか使えます。そこそこ名の通ったメーカーの外付けは2Tで、秋葉の格安品でも8000円はするでしょう。トータルで考えれば750の方がお買い得だと思います。750に2Tの外付けをつければ、特に機械や画質にこだわりがないという前提で、普通に使っている分には4,5年は活躍してくれるのではないでしょうか。
書込番号:16492654
1点

〉BZT720は外付けHDDへの録画が1番組でDRのみ
BZT750は3番組外付けHDD録画、長時間録画可能
はUSB3.0の外付けHDDを接続した場合のみ、2.0の外付けHDDは720と同じです
書込番号:16492925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>USB3.0の外付けHDDを接続した場合のみ、
どうせ訂正するなら、
USB3.0の外付けHDDを
USB3.0対応の端子に接続した場合のみ
ここまで書いたほうが良くはないか?
書込番号:16493134
2点

あとUSBHDDの録画タイトル数がBZT720は1000でBZT750は3000です。
書込番号:16493142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんどうも有り難う御座いました。
本当に皆さんお詳しい。頼もしい限りです。
今回「DMR-BZT750」を購入しようかと思います。
HDDの容量に関しては別に少なくても構わないのですが、サムライ人さんの
”ユニフィエの違いで、750は高速処理”という一文。これが非常に大きい・・・ソフトウェアの出来でイライラすることが減るというのはこの上ないメリットだと思います。
決断材料を与えて頂き本当に感謝しています。有り難う御座いました。週末に量販店に出向き購入したいと思います。
書込番号:16495394
1点

余談ですが。
>”ユニフィエの違いで、750は高速処理”という一文。これが非常に大きい・・・
>ソフトウェアの出来でイライラすることが減るというのはこの上ないメリットだと思います。
ソフトじゃなくて、ハード(プロセッサー)だと思います。
(UniPhier(ユニフィエ)はソフトも含むプラットフォームですが処理が高速なのはハード更新の影響かと。)
書込番号:16499851
0点

24日土曜日買って参りました。
家電の進化に驚くばかりです・・・まさかここまでサクサク動くとは思っていませんでした。
売価に5%で5年保証らしいので、少し高くなりましたが入っておきました。
スカパープレミアムの連動録画は分かっていましたが、スカパープレミアムチューナー経由でBDレコーダー内の録画番組どころか、リアルタイムでのチューナー受信映像まで見られるとは思ってもいませんでした。「端子が少なくてもどうにかなるやん」って変に納得してしまいました。
みなさんどうも有り難う御座いました。
書込番号:16504444
1点

Zero-oneMaxさん
> スカパープレミアムチューナー経由でBDレコーダー内の録画番組どころか、リアルタイムでのチューナー受信映像まで見られるとは思ってもいませんでした。
これですが、スカパー!プレミアムサービスチューナーもパナ製だからこそできる機能です。(チューナーが TZ-WR320P とか HR400P とかですよね?)
DIGA 以外の機器に録画してあるものをスカパー!チューナーで見る時は、まとめ表示とか最新録画一覧などは出てこなくて、単なる録画番組一覧がずらーと縦に並ぶだけになります。
あと、リアルタイム視聴ですが、BZT750 の場合、スカパー!チューナー以外の機器でも見ることができます。(旧い DIGA のリアルタイム視聴はパナ製機器でしか見られないですが)
書込番号:16504990
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
先日、BZT750を購入しましたが番組表で任意の番組を決定し番組内容を表示しますが、BW880の番組内容とで同番組を表示すると内容が全く違います。BW880では当日の出演者や番組内容を詳しく表示されますが、BZT750では番組名とMCの名前ぐらいしか表示されません。何か設定で変えられるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

パナレコで番組内容が詳しく表示されるようになったのはBW890からなので、詳しく表示されるのはBZT750で、番組名しか表示されないのはBW880だと思いますよ?
仕様なので設定では変えられません。
書込番号:16483799
0点

ご指摘頂いたように新機種のほうが良くなってるのでしたら納得なのですが、実際は旧機種(BW880)の方が詳しく表示されます。実は、BZT750を購入するまではREGZA DBR-Z160を使っていたのですが各動作のレスポンスの遅さと番組表の内容表示が貧弱なので同じパナ機を購入したのですが、表示内容は実に貧弱で一々新聞のTV欄で確認しながらの予約に不便を感じております。 同じ情報源からなのに内容が違うので何とかならない物かと思案しております。
書込番号:16484092
0点



案の定、
番組詳細内容の「情報がありません」
であったか。
吾輩の認識では、
機種によるのではなく、
情報を取得しておるか否かの違いだ。
NHK総合1・和歌山を予め選局したうえで
写真と同じ番組内容を表示させてみるがいい。
すると、
番組詳細内容の「情報がありません」が
「番組情報取得中」に変更になっておる筈だ。
そしてしばらく経つと、
BW880と同じ情報が表示される筈だが・・・
書込番号:16484342
5点

azumugiさん
番組情報が少ない場合、番組表を表示させて当該番組にハイライトを当てた状態にして (「決定」を押す直前の状態)、サブメニューを表示させて一番下にある「番組データ取得」を実行してみてください。
我が家の BZT750 で確認してみたら、地デジは詳細な情報が表示されましたが、BS の情報が少なくなっていました。
これは仕様かなと思ったのですが、いろいろ試しているうちにサブメニューの番組データ取得を実行したら、しばらくしたら詳細情報が表示されるようになりました (情報取得中は、番組情報を表示させたら「番組詳細内容」のところに「情報取得中」と表示され、しばらくすると詳細情報が表示されます)。
本来は適当なときに番組詳細を取得するようなですが、タイミングによっては詳細情報取得が行われていないこともあるようです。
書込番号:16484360
7点

ちょっと勘違いしてました。
録画済みタイトルの番組内容が詳しく表示されるのはBW890から、ですよね?
書込番号:16484538
0点

うちのBW870ではBZT750と同じ情報内容ですよ?
書込番号:16484720
2点

shigeorgさん
>>番組情報が少ない場合、番組表を表示させて当該番組にハイライトを当てた状態にして (「決定」を押す直前の状 態)、サブメニューを表示させて一番下にある「番組データ取得」を実行してみてください。
上記の操作を実施した所、BW880と同じ情報になりました。ありがとうございました。
書込番号:16484743
1点

(駄レス)さすがshigeorgさん、ナイス!
書込番号:16484835
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
多くのレコーダーは
最大1週間先の番組表の取得ができますが
パナソニック製品には、最大1ヶ月先の
番組表が取得できる機種があると、どこかで見たのですが
この機種の番組表は
最大何日先まで番組表が表示されますか?
持っている方、教えて下さい!
1点

EPGは8日分です。
今日は金曜日なので、金曜日まで。
1ヶ月先まで、EPGが来るのがあるとは、聞いた事ありません。
あるんですかね。
以前のだと、1ヶ月先まで、録画予約出来ましたが、最近のだと、かなり先の予約が出来ます。
もちろん、EPGでなく、項目の個別設定ですが。
書込番号:16474280
0点

ネット接続した上でなら、
WOWOWの番組表は1ヶ月分取得します。
この機能は
採用されてから
随分経ちますが…。
あとスターChあたりも
取得出来た様な気がしますが、
契約していないので
あやふやです。
書込番号:16474286
2点

追記です。
WOWOWの番組表取得ですが、
いつでも1ヶ月先まで見られる訳では無く、
毎月下旬の番組ガイド誌が宅配された頃に
翌月1ヶ月分の番組表を取得出来ます。
念の為。
書込番号:16474290
0点

WOWOWは20日前後に1ヶ月分取得します。
スタチャンは2ヶ月分取得します。でも2ヶ月毎に更新なのでタイミングによってはWOWOWと変わらなく見えます。
書込番号:16474774
0点

早速の返信、ありがとうございます。
WOWOWのような有料チャンネルは、1ヶ月先を取得できても
やはり、通常の番組表は 1週間+1日 なんですね。
そこは、どのメーカーも変わらないですね。
ありがとうございました。
書込番号:16474776
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
先日購入しました!
早速楽しもうと思って、接続してみたのですが、音が出ません。。
接続は以下にしています。
■現在の接続
DMR-BZT750
↓
↓(光端子接続)※1
↓
アンプ(DENON AVC-1550) ※2
↓
スピーカー&ウーファー ※3
※1)
DMR-BZT750の光端子出力から
アンプの光端子入力に接続しています。
接続も何回もし直しているので、接続不良の問題はないと思います。
※2)
アンプ側の設定も、デジタル入力を受けつける設定(システム設定で
光入力を「DVD」の入力で受ける設定)をしており、
チャンネルを「DVD」に設定して、input modeも「auto」でデジタル検知できる
状態にしています。
SURROUND MODEもDOLBYに設定しています。
#input modeでオートで検知すると、表示は「IN = D OPTICAL」となるので、
認識されているとは思うのですが、1点気になるのは、アンプ上では[ANALOG]
と表示されています。
※3)
スピーカーも他の音源だと音が出るので、
アンプとスピーカーの接続の問題もありません。
いろいろやったのですが、お手上げ状態です。
私の接続が悪いのでしょうか?
それとも設定が何か足りなかったり、間違ったりしているのでしょうか?
どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

接続は悪くない様に思いますが、切り分けで他の接続で動作するか(レコーダ・アンプ両方)の確認が必要だと思います。
特にレコーダを言うのであれば、他の機器へ接続して機能しないことの確認が必要ではないかと思います。
書込番号:16471323
7点

ユーザーではありませんが、本機の映像はどのように出力されているでしょうか?
HDMIでテレビへ接続している場合は、マニュアルのP.174「HDMI 音声出力」を「切」にする必要があるようです。
(HDMIと光ケーブルの両方から同時に音声を出力することはできない仕様と思われます)
書込番号:16471403
4点

システムは違いますが、自分の過去経験だと、光ケーブルに問題がある可能性があります。
光ケーブルは、屈曲や衝撃(外力)にあまり強くないので無理な曲げや引っ張りを一度でも行ってしまうと、信号が送れなくなる場合があります。
ですので、念のため、丈夫かどうか?も確認しておかれた方が良いです。
アンプ側の接続確認は、あくまで、機械的な確認レベルのハズですので、信号が来なければ、再生出来ないと言うことになります。
>HDMIと光ケーブルの両方から同時に音声を出力することはできない仕様と思われます
そうですか?
HDMI限定出力形式だと、そうなりますが、PCMやドルビーデジタル、AACなどの標準形式だと同時出力すると思いますが。
まぁ、試してみても良いとは思います。
書込番号:16471435
5点

gogoでじもんさん
こんにちは
私は710の所有者ですが、3年ぶりの自作ワクワクさんが言っておられますが、
>HDMIでテレビへ接続している場合は、マニュアルのP.174「HDMI 音声出力」を「切」にする必要があるようです。
私は本機のHDMIケーブルはTVへ接続して、音声はケーブルでAVアンプへ接続していますが、「HDMI 音声出力」
を「切」にしませんと音はでませんので気を付けてください。
また、パナのブルーレイプレーヤーも所有していますが、これもAVアンプに接続していますが、同じように
「HDMI 音声出力」を「切」にするように設定してあげませんとAVアンプから音を出すことができませんので
注意してください。
たぶんこれが原因だと思いますよ。
書込番号:16471497
8点

>スピードアートさん
早速、ありがとうございます。
ただ、光端子で出力できる機器が他にないので、試すことができません。。
何か別の試し方がありますでしょうか?
>3年ぶりの自作ワクワクさん
ありがとうございます!こんな設定があったんですね。
ただ、試してみましたが、残念ながら音は出ませんであした。
>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます!光ケーブルの問題があるんですね。
確かにだいぶ昔に買った光ケーブルで、最近まで使っていなかったので、
その問題があるかもしれません。
先ほどamazonで購入したので(=本日中のお届け)、
本日中に新しい光ケーブルで試してみたいと思います。
※まだ解決されていませんが、勢いで解決ズミにしていしまいました。
他にもし問題がありそうでしたら、ご指摘お願いします。
書込番号:16471513
1点

>大きな玉ねぎさん
ご連絡ありがとうございます。
先ほどその設定にしてみたのですが、音は相変わらず出ませんでした。。
この設定はこのままにして、他のことを試していきたいと思います。
書込番号:16471549
0点

「HDMI 音声出力」を「切」にする設定でもできなかったようですけれど、
本機からHDMIケーブルでTVと接続、デジタルケーブルはAVアンプと接続ということでまちがいないでしょうか。
本機とAVアンプをHDMIケーブルを接続して、さらにデジタルケーブルでAVアンプに接続しているということは
ないでしょうか。
あとは、「HDMI 音声出力」を「切」にする設定にしましたら、一度本機の電源をOFF(電源ボタンの長押し)または
コンセントから一度抜いてから試してみたらいかがでしょうか。
私も「HDMI 音声出力」を「切」にする設定にしたときに、一度本機の電源をOFF(電源ボタンの長押し)をしましたら、設定が反映されましたので一度試してみてください。
書込番号:16471555
4点

BZT9300ですがHDMIと光 同軸の同時出力は可能です。
書込番号:16471558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本機とAVアンプをHDMIケーブルを接続して、さらにデジタルケーブルでAVアンプに接続しているということは
調べればすぐわかるのですが、スレ主さんのアンプはHDMI入力はありません。
書込番号:16471579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI音声出力入でHDMIと光 同軸からの同時出力で、HDMI音声出力切で光 同軸のみから出力となるわけですが、切にすれば光 同軸からのサラウンド音声と、(HDMIをTVに接続しているなら)TVからの2ch音声がごっちゃで再生される事がないというだけです。
書込番号:16471674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVC-1550の取説24ページの設定は大丈夫ですか?
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/avc1550.pdf
書込番号:16471729
1点

たびたび失礼します。
私は機種は違いますがアンプがDENONです。
よこchinさんからお話しがあったので重複しますけれど、光デジタル(OPT)にするには
「入力端子の割り当て」が必要でした。
たぶん購入時のままですと「アナログ」になっているかも知れませんね。
私のアンプもお買い上げ時の設定は「無し」(アナログ)でしたので、「OPT」に設定を
変更しました。
書込番号:16471809
1点

>アンプ上では「ANALOG」と表示されています。
「DIGITAL」と表示されるのが正しいです。「ANALOG」と表示されるのは外部入力がアナログ端子だと認識されているからです。
リモコンの通常手順 入力の選択BDVD/VDP⇒サラウンドモード⇒インプットモードでAUTOで「DIGITAL」表示になりませんか。
OPTICALの設定後にシステムボタンを押してセットアップを終了させましたか。
2年前まではAVC-3550を使用していましたが、1550の方が設定は簡単なんですが。
あと私のパナ機は全てHDMIとデジタルの同時出力は可能です。
参考まで。
書込番号:16471828
2点

>大きな玉ねぎさん
接続は「ずるずるむけポン」さんに書いていただいている通り、アンプにHDMI入力端子がないため、
テレビとHDMI接続、アンプと光デジタル接続です。
それから、電源オフ&コンセント抜いて、再度起動を試してみましたが、だめでした。
>ずるずるむけポンさん
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
すっきり理解できました。
>よこchinさん、大きな玉ねぎさん
ご指摘のアンプ側の設定はできている状態です。
>柊の森さん
やはり「DIGITAL」表示されるはずなんですね。
ご指摘いただいた操作手順でやってはいるのですが、
それでも「ANALOG」表示されてしまっています。
ということは、やはり光ケーブル自体の問題なのかもしれませんね。
書込番号:16471884
1点

HDMIのあるテレビならデジタル出力もあると思いますので、テレビ⇒アンプのデジタル接続を試したらどうですか。
書込番号:16471959
1点

>柊の森さん
アドバイスありがとうございます!
試してみたところ、同じ状態でした。。
つまり、ケーブルの問題か、受け側のアンプの問題ということですね!
書込番号:16472138
0点


スレ主さん
その後問題は解決しましたか。
ケーブルかアンプに問題があるかも知れませんと言っていましたが、
一つ気になることがあります。
アンプ(DENON AVC-1550)の背面の画像を見ましたら、光デジタル端子にカバーがないようですね。
この端子は、ほこりなどの汚れに弱いために、機種によってはカバーがされているのですが、この
アンプにはないようですね。
いままでこの端子は何か別の用途で使用(ケーブルの差し込み)されていたでしょうか。
または、保護キャップをつけていたでしょうか。
もし、長期間そのままにしてあったようでしたら、ケーブルを新しくしても音がでないかも知れません。
一度、この端子を掃除してみると良いかも知れません。
ただし、端子に息を吹きかけるのはいけないようですから掃除するときは気を付けてください。
書込番号:16474166
3点

新しい光ケーブルが届きました!
試してみたところ、音が出ました!!
>みなさま
本当にありがとうございました!
初めての書き込みだったのですが、
こんなにすぐに、そしてたくさんの返信が来ると思っていなかったので、
とても感動でした!
そしてさらに、みなさま1人1人がとても親切に、お教えしてくれていて
その「姿勢」にとても感動しました!
本当にありがとうございました!
書込番号:16474498
0点

スレ主さん
解決して良かったですね。
ところで新しく購入した光ケーブルのメーカーはどこでしょうか。
光ケーブルは製品によって品質に大きな違いがあるようです。
音がでるという程度のものはいくつもありますが、オーディオ用の光ケーブルは国産では水晶がいいといわれて来ましたけれど、とにかく高価(1m3万円以上します)なのが欠点です。
でも、通常のグラスファイバー製の光ケーブルの音はあまりよくありません。
もし、購入した光ケーブルの音に満足できないようでしたら、ドイツの最先端光学技術の光ケーブルをおすすめします。
これですと1m9,800円で購入できます。(購入先はプロケーブルです)
Amazonでは1000円程度の商品がいくつもありますので、それにくらべれば高いですけれど、それとの違いははっきりすると思います。
私もこのドイツ製の光ケーブルを使っています。
書込番号:16474673
1点

大きな玉ねぎさん
同時出力は相変わらずできないんですかね?
書込番号:16474753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大きな玉ねぎさん
amazonの600円程度のケーブルを買いました。
光ケーブルでも音が変わるんですね!
音楽もHDDに入れたりして聴こうと思っているので、
前向きに検討してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:16474958
0点

HDMI出力「入」では同時出力になりました。訂正いたします。
でも、TVとアンプと同時に音を出しますと微妙に音がずれて聞こえてしまいますから、
アンプに接続したときは「切」が良いと思います。
ケーブルの種類も多いですし、価格も大きく差がありますよね。
でも、オーディオ用というだけで価格ばかり高いものもあるようですから注意が必要のようです。
また、ケーブルを良いものにしても機器側の端子がそれに見合うものでなければ意味がないようです。
私はオーディオテクニカ製とモンスターケーブル製と使いましたけれど、いまはドイツの最先端光学
技術の光ケーブル(プロケーブル)にしました。
ケーブルによる音の違いと言いましても、それぞれのオーディオシステムの環境や個人差がありますから、
一概には言えないと思います。
それとオーディオ記事を読みますと「劇的な音の変化」とか書かれていることがありますが、そんなには
変化することはないと思いますから過剰な期待はしないほうが良いと思います。
書込番号:16475316
0点

>TVとアンプと同時に音を出しますと微妙に音がずれて聞こえてしまいますから、
>アンプに接続したときは「切」が良いと思います。
切だとどーでもイイ番組はTVから、サラウンドで楽しみたい時はアンプからってのがやりにくいので、入のままTVのボリュームで操作するのが手っ取り早いでしょうね。いちいち設定呼び出して『入/切』するのもてまですし。
常にアンプからっていうなら切で支障ないでしょうけど。
書込番号:16475360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はどーでもいい番組はTVからAVネットワーク機能で見ますので「切」が
一番よい選択です。
常にアンプからということでもありません。
「切」の機能があるのはとても良いです。
このような使用ができることはとてもありがたいと思っています。
書込番号:16475600
1点

>私の場合はどーでもいい番組はTVからAVネットワーク機能で見ますので「切」が
一番よい選択です。
そりゃあ大きなな玉ねぎさんにとってはね。他人がどんな運用法をしているかなんて、知る由もないし。
大きな玉ねぎさんと違う運用法の方には切が最善とは限りません。自身と同じ運用法以外の方もそれなりにいるんですよ。
書込番号:16476468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
このレコーダーの購入に併せてUSB3.0HDDを付けたいのですが、動作音が静かで録画時にアクセスランプが点滅しないというUSB3.0HDDを探しています。
できれば横置き型でランプの光量やランプの色の調整ができるものがあればよいのですが、そのようなUSB3.0HDDはないでしょうか。
0点

大きな玉ねぎさん
> できれば横置き型でランプの光量やランプの色の調整ができるものがあればよいのですが、そのようなUSB3.0HDDはないでしょうか。
そんなのあるかなぁと思って、ダメ元で検索してみたら、全てを満たしているわけではないようですが、ありました。
I-O Data AVHD-URシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-ur/feature.htm
書込番号:16463648
3点

どうもありがとうございます。
こんなものが欲しかったのです。
自分でも調べたつもりだったのですが見落としていたようです。
見ましたらDIGA推奨品ですね。
DIGAとの電源連動機能までついていますし、電源も内蔵でACアダプターもないですから使いやすそうです。
この機種にすることに決めました。
書込番号:16464131
0点

既に解決済みのようですが失礼致します。
BZT750に上記のI-O AVHD-UR 3T で使用(約2カ月)しております。
基本的には良いものだと満足しておりますが、一つだけ気になる点が有ります。
キ−−−ンという高周波?な音がします。そこそこ気になります。
音が聞こえるタイミングとしては、再生/録画等の稼働中ではなく、たまたまかもしれませんがDIGAの電源ON時で外HDDが眠ってる?休憩?状態のとき限定のようです。確証は無いのですが冷却ファンではないかと思っております。
この点(冷却ファンだった場合)だけを考えると、同じくDIGA推奨品(パナの製品情報ページ記載)でファンレスのHD-AVSV3.0U3/V(バッファロー)だったかなあと思ったりもします。とは言え、それほど後悔もしていませんが・・・
この2機(外HDD)に関してレビュー、クチコミ等がほとんど無く(バッファは少しアリ)、購入の際ずいぶん迷いましたので、多少なりとも参考にして頂ければと思い解決済みにもかかわらず書き込みさせて頂きました。平日の午前〜夕方しかネット環境にないもので・・・スミマセン。
書込番号:16465034
0点

深井さん
お返事をいただきましてありがとうございます。
お話しのありましたバッファローのHD-AVSV3.0U3/Vは、ここで質問をする前に調べた製品です。
ファンレス仕様ですから音は静かなのでしょうが録画や再生時にアクセスランプが点滅するようですし、
ランプの光量を調整できないようでしたので購入候補から外していました。
このレコーダーは寝室に置く予定ですので夜中にランプが明るく点滅するのは困ると思いました。
I/OデータのHDCAシリーズのHDDをPCで使っているのですけれどランプが明るすぎるのと、
動作中のランプの点滅が激しいので、何か良い製品がないでしょうかということで質問をさせていただいた
次第です。
ただ、AVHD−URシリーズは「キーン」という音がするということですが、HDDが動き始めるときの
音ではないのでしょうか。
AVHD−URは製品の説明を見ますとDIGAと連動して電源が入るというようなことが書いてありますから、
予約録画が開始される直前にHDDが動作する際に鳴るのとは違うのでしょうか。
もし、冷却ファンが原因でしたら、長い時間鳴り続けるでしょうから気になりますけれど、
>音が聞こえるタイミングとしては、再生/録画等の稼働中ではなく・・・
ということのようですから冷却ファンではないような気もします。このところがよくわかりませんけれど、
どのくらいの時間鳴り続けるのでしょうか。また、どの程度離れたところから聞こえるのでしょうか。
書込番号:16465290
0点

大きな玉ねぎさん
> このレコーダーは寝室に置く予定ですので夜中にランプが明るく点滅するのは困ると思いました。
最初の書き込みで書こうかと思って忘れていたのですが、自分で LED のところに目張りをするというのではだめでしょうか?
普段はアクセス等を確認したいから、昼間は見えていないと困るということなら、跳ね上げ式にするとか、磁石で貼り付けるタイプにするとか、スリットを作ってカバーを差し込み式にするなどの工夫はいろいろできるでしょう。
もしくは完全に遮蔽するのではなく、スモーク色のアクリル等を使って減光するのもありでしょう。
そのような対処でよいのなら、選択肢がかなり広がるかと思います。
書込番号:16465480
2点

こんにちは、大きな玉ねぎさん
音に気付き始めた頃はおっしゃるとおりHDDの起動/駆動音かと思っておりましたが、再生、予約録画の開始及び録画中には聞こえないようですのでてっきり冷却ファンかと思った次第です。本当にたまたまそのタイミングで耳に付いたのかもしれませんし、個体差なのかもしれません。
距離は3メートル弱です。テレビ等の視聴音がそんなに大きくなければ鳴ってるのが判ります。1〜2分程度ではなかったように思います。あくまで感覚なのですが鳴り続けているような感じです。
就寝時は数十センチの距離しかありませんので、(寝入る前)予約でのレコーダー、内臓/外HDD等の起動/駆動音はよく耳にしますが、キーン音ではないようです。
音源が判明したところで、音が出るという事実に変わりはありませんが、今度キーン音発生中ファンを楊枝か何かで少しだけ回転を止めて確認してみようと思っております。可能かは判りませんが・・・また時間も計ってみようと思います。
書込番号:16465502
2点

>自分で LED のところに目張りをするというのではだめでしょうか?
私も shigeorgさん の意見に賛成です。
我が家では、ポストイットを貼ってます。
100円ショップで、アクリル板などを買って、、、と考えていたのですが、会に行く時間が取れなくて
一時しのぎのつもりで貼り付けたポストイットが快適で、そのまま使い続けています。
書込番号:16465506
2点

>録画や再生時にアクセスランプが点滅するようですし
私が所有してるのは、HD-AVS2.0U3/Vの方ですが
確かに点滅しますが、機器に近づいてよ〜く見ないと
分からないレベルですよ。
>夜中にランプが明るく点滅する
私はもっと明るい方が、良いと思うくらい暗いですよ。
あれで気になるような方は、まずいないと思われます。
書込番号:16465769
3点

深井さん
お手数をおかけします。
原因がわかりましたら、またお知らせください。
shigeorgさん
yuccochanさん
LEDに目張りという方法がありましたね。
ぜんぜん考えていませんでしたけれど効果的な方法ですね。
ちょうど家にスモークフィルム(車のガラスに貼るフィルム)がありますのでI/Oデータの
USB−HDD「HDCA」で今夜部屋を暗くして試してみます。
このUSB−HDDはDIGAの推奨機器ではありませんし、AV機器用ではありませんので、
当然かもしれませんが、ファンレス静音仕様なのですがHDDの起動時の動作音が大きめです。
ファンレス仕様でもAV機器には向かないものもありますね。
書込番号:16465801
0点

のら猫ギンさん
返信をありがとうございます。
バッファローのHD−AVSをお持ちなのですね。
ランプの点滅が気にならないレベルということですから、バッファロー製も購入候補にいたします。
私の場合はどうしてもいまあるI/OデータのHDCAシリーズが明るすぎますので心配していました。
それから、このI/OデータのHDCAはDIGAの推奨機器でもありませんし、AV機器接続用でも
ありませんから当然かもしれませんが、ファンレス静音仕様ということで確かに動作中の音は静かなの
ですが、起動時の音が気になります。
バッファローのHD−AVSは起動時の音はどのような感じなのでしょうか。
録画予約開始前になりますと電源が入ってHDDが動き始めると思うのですけれど、その時もほぼ無音
なのでしょうか。
書込番号:16465830
1点

無音ですよ。
外付けHDDに直接録画してる時なんか、動いてるのか?
と思うほどです(笑)
書込番号:16465994
2点

のら猫ギンさん
どうもありがとうございます。
やっぱりAV機器接続用のHDDは通常のPC用とは違いますね。
shigeorgさん
yuccochanさん
フィルムを貼ってみました。
ランプの点滅は近くで見ないとわからないほどになりました。
効果大です。
のら猫ギンさんから起動時の音も無いという話しをいただきましたのでバッファローのHD−AVSか
I/OデータのAVHD−URのどちらかにします。
このあと深井さんからAVHD−URの音の原因のお話しがあると思いますので、それを聞いてから
決めようと思います。
とても参考になるお話しをいただきましてありがとうございました。
書込番号:16466158
0点

おはようございます。
昨日帰宅直後から就寝までDIGAをONにしておりました。
その間予約録画や再生、放置(外HDD待機状態)等様子を見ておりましたが、問題の音が発生致しませんでした。
外HDDをラックから手前に少し出し半回転させ、背面が見える状態でこまめにファンの動作を近距離で確認していたのですが一度も回転しませんでした。昨晩は帰宅が遅かったため稼働時間が少なく、内部温度があまり上昇しなかったからかもしれません。
現在お伝えできるのはこのくらいしかありません・・・スミマセン。
結局音源の特定には至りませんでしたが、DIGA電源ONの状態で常に音が発生するわけではなく、断言は出来ませんがDIGA電源OFFの状態では音が発生しない???(正しくは聞いた事がない)ようですので、私個人としては寝室での使用もアリかと・・・
次回、音が発生した際特定出来るよう用心しておきます。
書込番号:16468189
1点

大きな玉ねぎさん
以下は余談&一般的な話だと思って軽く聞いて頂ければと思います。
USB HDD の音の要因としては「HDD ケースによるもの」と「HDD そのものによるもの」があるかと思います。
(ファンの音などは前者で、起動時の回転音とかアクセス時のカリカリ音などは後者ですね)
ケースによるものは、ファンレスとか回転制御ファンなどの製品を選ぶことで対処ができますが、問題は HDD そのものによる場合です。
これも「静かなもの」を選べばもちろんよいのですが、場合によっては「ある型番の USB HDD の中身の HDD が全製品同じ物とは限らない」ことがあります。(USB HDD に限らず、レコーダーや HDD 内蔵テレビ、パソコンなども同様の場合があるでしょう)
もちろん、メーカーや型番によっては「ある型番の USB HDD の中身の HDD が全部同じ」という場合もあるとは思いますが。
ちなみに、バッファロー製の USB HDD の場合、箱に貼られているシールで使われている HDD のメーカーを知ることができるようです。
http://www.geocities.jp/cpuparts98/HDD/HDD_BFL/HDD_BFL.htm
「音」がうるさいと思うかどうかは、もちろん人によって違うとは思いますが、個人的には最近の HDD は全体的にかなり静かになってきていると思います。(回転音もシーク音も)
それでも気になる人は気になるということで、我が家では妻が非常に音に敏感で、寝室のテレビにつけた USB HDD は、長めの USB ケーブルを使って寝室の外に追い出してあります...
書込番号:16468409
1点

深井さん
お礼が遅れてすみませんでした。
検証していただきありがとうございました。
「高周波のような音」は何だったのでしょうかね。
私のように、深夜に2時間程度録画するような使い方ならば音はでないかも知れませんね。
心配するようなことでもないようですから安心しました。
shigeorgさん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
のら猫ギンさんのお話しでは音はしないようですね。
私がいま使っていますI/OデータのUSB−HDDのHDCAは、電源が入るときに「カチャ」と
鳴って、それから続いて「ウィーン」と鳴ります。
そのあとは静かになって、回転音なども聞こえなくなるのですが、とにかく最初の音が気になります。
ですから深夜の予約録画時に「カチャ」「ウィーン」などと鳴るのは困るなと思った次第です。
お話しのとおりですと同じメーカーのUSB−HDDでも中身は違うようですから、I/Oデータでも
良いかも知れません。
ただ、のら猫ギンさんが使っているというバッファローのHD−AVSは起動音がしないということの
ようですから、バッファローにするかも知れません。
それからランプの件はご報告しましたようにフィルムを貼れば大丈夫のようです。ありがとうございました。
書込番号:16468809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





