ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年9月25日 10:13 |
![]() |
7 | 12 | 2013年9月29日 19:00 |
![]() |
6 | 15 | 2013年9月23日 15:49 |
![]() |
5 | 7 | 2013年9月17日 08:36 |
![]() |
83 | 56 | 2013年9月20日 12:37 |
![]() |
18 | 14 | 2013年9月6日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
過去スレ(1616432)を見ますと従来機種よりもLANダビングが高速になったようなのですが、
他機からこの750へLANダビングしましたが実時間かかりました。
ちなみに710へ同じ番組をLANダビングした時間と同じでした。
この機種はLANダビングが高速になったのでしょうか。
送り出しは日立TVのWoooです。
0点

高速受けが出来るようになりましたが、録画番組のレート次第です。
確定ではありませんが24 Mbpsで受けるみたいですので、BSの番組だと実時間(以上かかる時もある)かかります。
スカパー!プレミアムサービスの番組は8分ぐらい(タイトルが8 Mbps前後多い)です
書込番号:16626781
1点

返信をありがとうございました。
そうですか録画番組のレートによって違うのですね。
レートといいますのは「DRモード」とかいうのとは違うのですね。
試してみましたのがBSプレミアムで55分の番組だったのですが、転送時間がどちらのレコーダーも53分でした。
「レート」というのがわかりませんでした。(HD16:9、5.1chサラウンド放送となっています)
書込番号:16627191
0点

大きな玉ねぎさん
>そうですか録画番組のレートによって違うのですね。
レートといいますのは「DRモード」とかいうのとは違うのですね。
試してみましたのがBSプレミアムで55分の番組だったのですが、転送時間がどちらのレコーダーも53分でした。
レートは「ビットレート」の事です。短縮してすいません。
まあ厳密に言うとDR録画はビットレートが高い場合が多い(無劣化だから、但しチャンネルによって当然違います)からファイルサイズが大きいですよね、単純にそうなります。
BS-TBSなどは実時間以上かかりますし。
例えば旧DIGAのHG(12Mbps・2倍)→HX(8 Mbps・3倍)とビットレートとファイルサイズが小さくなりますから、ダビング速度もそれに比例する感じですかね。
24 Mbpsで受けはあくまでも「そうらしい」と言う事みたいですが、経験上そうかなとは思っています。
何で現行機の場合たまたま実時間かかったと言う事で30分だから30分と言う事ではない感じですね。
BS-11なんかは30分が24分前後ぐらいのダビング時間になりますので
但し番組引っ越し機能(DIGA間)はDRでも速いらしい?です。
詳しい仕様(ビットレートや受けの速度)なんかは、又知られているユーザーさんから書き込みがあると思います。
個人的にはそこには興味がないので、経験してわかれば良いというスタンスなんで知りません。
書込番号:16627304
1点

説明をいただきありがとうございました。
BSプレミアムでは両機とも実時間ダビングでしたけれど、NHK総合(地デジ)の番組で試して
みましたら、710は実時間ダビングでしたけれど750は約35%ほど速くダビングできました。
この放送の「ビットレート」はわかりません。
過去スレでは本機のLANダビングで60分のコンテンツが30分で転送できたいう書き込みが
ありましたけれど確かに750は従来機に比べましてLANダビングが高速化されているようです。
書込番号:16630451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750


http://dimora.jp/
を見ても何となくは使えますが、細かい録画設定等がわかりません。
dimoraのサイトマップを見てもマニュアル的なものが見当たりません。
どこかにマニュアルが有るのでしょうか?
書込番号:16624810
0点

今持っているパナ機は処分して、ソニーレコを購入しましょう。
書込番号:16625605
1点

DIMORAサイトにヘルプがあります。
基本的には番組を録画予約することが目的に作られていますので、テレビ番組表からの予約とキーワードを指定しての予約ができます。
まずは、ヘルプなどを見て、お持ちのレコーダをDIMORAに登録してみてください。
書込番号:16626137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん
スレ主さんは、既に使っているんじゃないの?
書込番号:16626215
0点

前スレから察すると
キーワード自動録画の使い方でしょうか?
見るまでもないと思いますが、簡単な説明ならサイト内のここから確認できます。
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html#title04
OR、AND、除外、ジャンル、時間帯、放送局など絞り込めば
かなりピンポイントで検出できます。
おためし検索でヒットする番組も確認できます。
書込番号:16626443
0点

本来「習うより慣れろ」のはずなんですが、もしかして意図した動作をしなかったとか?
それでしたら、ネットが切れている瞬間があるとかで録画予約されないとかはありますね。
そういったことを指摘しても馬耳東風のパナの場合は「慣れるより倣え」な感じではありますが。。。
書込番号:16627262
0点

>パナ機は処分して、ソニーレコに買い換えた方がよいのはなぜですか?
ソニー機だと、ネット接続に頼らなくても、キーワード検索、ジャンルによる録画等の
機能が優れている(そうです)
要はDIMORAなんていうメンドクサイものを使わずにすむ(らしい)
書込番号:16629747
0点

DIMORAは、ピンポイントの予約は良いのでしょうが、キーワードでの予約が10個しか登録できないし、
タイトルで検出させて継続した録画予約をするのはイマイチできなさそうと感じました。
ということで、ソニーのBDZ−ET1000をヤマダ電気で、ポイント無し、5年間保証付きで、
56,900円で購入しました。そこそこ安く購入できたので、良かったです。
パナ機は、後日、ヤマダ電気で下取りしてくれるそうです(1〜2万円程度)ので、検討中です。
皆さん、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16646555
1点

(独言)
私とかが延々要望しているVIERAリンクの「探して毎回★」的機能がDIGA単体であれば、かなり救われていたとは思います。。。
書込番号:16646601
2点

>キーワードでの予約が10個しか登録できないし、
一応ですが‥
一つのタブではそうなんですが、そのタブは10個あります。
キーワード登録数としては充分だと思うんですが。
書込番号:16646871
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
iPadを購入し、色々周辺機器も揃えつつあります。その中でmedia link player for DTVというappに惚れ込んで、それを使う環境も揃ってないのにダウンロードしてしまいました。なぜそのような無駄なことをしたかというと、買うならこの機種かnasneと思っていたのですが、いま持っているディーガ(DMR-BW830,2008年製)の取説にdlna対応の機器で録画番組を見ることができると書いてあったので、とりあえず大きな出費をする前にダメもとで試してみようと思ったのです。結果は案の定でしたが、疑問があります。DTVでディーガ内の録画番組は認識できるのです。チューナーも認識できます。ただ、本来チェックマークが入る場所に交通標識の「進入禁止」のマークが出ていて、タップすると、「このアプリケーションでは再生できないコンテンツです。」と出てしまいます。当然この時期にはiPadなど世に出ておらず、対応しているわけないと思うのですが、認識はできるだけに何か納得いかないというか奥歯に物が挟まったような気分です。どなたか詳しい方に「××だから無理!」と言っていただけると、諦めもつきます。馬鹿げた質問で申し訳ないですが、ご教示願います。
0点

こんばんみ
一言で言えば、
ファイルを認識することと、そのファイルを開いて実行することは別次元ってことです。
添付ファイルが開けない時に、Webで開くアプリを探した経験はありませんか?
書込番号:16621161
1点

なるほど、そのような経験はたくさんありますね。では、古いディーガのファイル形式は最新の端末では認識できない、と理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:16621224
0点

〉古いディーガのファイル形式は最新の端末では認識できない
うん?
〉DTVでディーガ内の録画番組は認識できる
認識だけはしてるんですよね?
認識はするが、media link player for DTVにて実行不可能なファイル形式だと推定します。
何か変換手段が存在するかどうかまでは分かりません。
書込番号:16621249
0点

実は知恵袋でも同じ質問をしているのですが、mpeg4しか認識できないという回答を頂きました。だから、DRモードの録画番組は再生できないと。HGモードなどmpeg4形式ならもしかしたらいけるかもと。まあ、できないとしても、1つ疑問が。それでは、最新の機器でもDRモードで録画したものは再生できないのでしょうか?みんなそれを知っていて、あえてHGモードなどで録画しているということなのでしょうか?それだったらnasneの方が楽なのでしょうか?
書込番号:16621270
0点

〉mpeg4しか認識できないという回答を頂きました。だから、DRモードの録画番組は再生できないと
認識(ファイルの存在を確認可能な状態)と実行がごちゃ混ぜになってませんか?
〉認識はできるだけに何か納得いかない
最初の質問は、認識しながら再生(実行)出来ないことが納得いかないとのことでしたから、認識と実行は別次元と答えました。
ディーガもiPadも持ってませんからこれ以上は回答不可能です。
書込番号:16621281
0点

すみません。論点をずらしてしまいました。どうか、気を悪くしないでください。よる遅くまで丁寧に回答してくださってありがとうございました。
書込番号:16621287
0点

ML LINK PLAYER FOR DTVの動作確認機器は、720pのAVCに変換しながら配信できる機能を持っています。
ですので、動作確認機器であれば地上DやBSのDRもML LINK PLAYER FOR DTVで視聴できます。
書込番号:16621571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HVL-Aは720pのAVCに変換しながら配信できる機能がないので、AVCで放送しているスカパープレミアムの番組もML Player For DTVでは視聴できません。もちろん地上DやBSのDRも。
BWT650(BZT750も)や55VT60で有れば720pのAVCに変換しながら配信できるので、ML Player For DTVで視聴可能です。
書込番号:16622131
1点

デブ助40歳さん
すでに皆さんからの書き込みがありますが、補足的に。
基本的に番組を LAN (DLNA/DTCP-IP) 配信視聴する場合、配信元 (DIGA や nasne 等) と、視聴側 (スマフォ等) 側の両方がその機能に対応している必要があります。
かつ、両方の機器が扱えるデータ形式などが合っていないと視聴できません。
で、スマフォやタブレットの視聴アプリは、機器の性能のためや負荷軽減等からでしょうか、パソコン用のアプリや他の AV 機器 (テレビやプレーヤー機器等) に比べると制約が多いです。
Media Link Player for DTV の場合はずるずるむけポンさんが書かれているように 720p 形式のデータである必要があるようで、かつ、どうやら機器側がその形式で配信できるかどうかも確認しているようです。
同じ iOS 機器で動作する Twonky Beam と DiXiM Digital TV for iOS でも試したところ、DTV では一切再生できない状態になっていた I-O Data RECBOX 上の番組のうち、再生できるものもありました。(DiXiM は途中で画面が固まってしまうものもありましたが)
これらの番組は、DIGA や他の機器で録画して RECBOX にダビングしておいたもので、ハイビジョン AVC 番組および、DIGA で作成した持ち出し番組 (720p ?) です。
DIGA BW830 の場合でも、DTV 以外のアプリを使えば再生できる可能性もあると思います。(ネットワーク経由の持ち出し番組が作れれば確実だと思いますが、BW830 でそれができるかどうかは把握していません)
なお、BZT750 などの *50 世代 DIGA や nasne であれば DTV アプリ上でも再生できます (録画番組以外に放送中の番組も見られます)。
ちなみに、nasne は普通の録画データ以外にモバイル機器用のデータも同時に録画していて、スマフォやタブレットでの視聴や持ち出し (ダウンロード) にはそちらが使われます。(解像度は 720×480 ピクセル)
書込番号:16622323
1点

720pとは、ディジタルハイビジョン放送開始前に検討された幻?の放送波規格です。
1920×1080のフルHDをプログレッシブ放送するには帯域が不足している。
1280×720ならばプログレッシブ放送可能だと。
結局720pは見送られ、1920×1080iで放送がスタートしました。
試験放送の存在全てまでは知りませんが、正式な720p放送番組は存在しないかと思います。
なので、受側が720pを要求するなら、発側機器が「ファイル形式」を720pに変換する能力を有する必要があるってことですね。
・720p必須
・古いディーガに720p変換機能が無い
これら2情報が正しいならば、旧ディーガからの映像試聴は不可能ですね。
書込番号:16622803
0点

>試験放送の存在全てまでは知りませんが、正式な720p放送番組は存在しないかと思います。
wikipedia には、720Pについて
「現行規格では最上位となるがBSデジタル放送初期の一部を除き、現時点では720Pでの放送はされていない。」
と、記載されています。
この一部が、試験放送か正式放送かは不明です。
>DIGA で作成した持ち出し番組 (720p ?) です。
デジタル放送録画の持ち出し番組は、VGA(640x480 30fps)かQVGA(352x240? 15fps)だったと思います。
>・720p必須
・古いディーガに720p変換機能が無い
x20世代から720P変換転送機能があり、(2x0除く、130は不明)
BWT500、BWT510世代は、360P変換転送機能があり(2x0除く)、DiXiM Digital TV for iOS でdlna視聴可能なはずです。
スレ主さんのmedia link player for DTV に関する情報でなくてすみません。
書込番号:16622982
0点

〉この一部が、試験放送か正式放送かは不明です。
放送開始黎明期に、とある事情で720pコンテンツが必要となりました(謎
テレビガイド?的な雑誌を購入し、720pとの表記がある番組を血眼で探しましたがほぼ皆無。
1つか2つ、720pと表記された番組を発見し、放送局に電凸までしましたが、雑誌表記は誤記で720p放送予定(過去含めて)は無いとの回答でした。
なので、あるとすればレアな試験放送かと推定します。
書込番号:16623040
0点

すみません。勝手にこのスレねやりとりは終わったものと思い込んで、新しいスレを立ててしまいました。貴重な情報をありがとうございました。無礼をお許し下さい。
書込番号:16623085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デブ助40歳さん
media link player for DTV に興味があったので少し調べて見ました。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
ここに動作確認機器があります。DIGAの650,750の記載はありませんが、単に動作確認が未了なだけと思われます。
shigeorgさん も750で視聴可能と発言されていますし。
で、少し薀蓄
・dlnaサーバー(DIGAの場合)
x90世代まで(BW830含む)は、録画した状態から変更せずに配信する。
今まで出てきた言葉で言うと、1080iで配信する。(ハイビジョン放送の場合)
BWT500世代以降は、360Pや720Pでの配信「も」できる。
・dlnaクライアント(media link player for DTVの場合)
動画コーデックは、mpeg2が再生できない。よってスカパー!プレミアムを除くDR録画は、再生できない。
720P以下の解像度しか再生できない。
よって、BW830は、HG(AVC)で録画しても360P/720Pの配信ができず、media link player for DTV は、720P以下しか再生できないので
この2つの組み合わせでは、再生不可能。
また、他の方の説明でご理解されているかと思いますが、
番組名が表示される(認識する)のと再生できる事は、別です。
例えば、WindowsのWMP12では、DIGAなどのサーバーから番組名の取得はできます。
ですが、WMP12は、DTCP-IPに対応していないので、デジタル放送の録画番組の再生は、できません。
>勝手にこのスレねやりとりは終わったものと思い込んで、新しいスレを立ててしまいました
であれば、必要に応じてベストアンサーを選び(3つの回答まで選べます)、このスレを解決済みにしてください。
Strike Rougeさん
>なので、あるとすればレアな試験放送かと推定します。
情報ありがとうございます。私も試験放送だと思いました。
書込番号:16623172
1点

質問スレは、スレ主がお礼の言葉を書き込んでから解決済処理をすれば解決済に出来ます。
書込番号:16623179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
*50からリモコンのエコ待機ボタンがなくなってしまいましたが何故でしょうか。
同様の機能はサブメニューから選択する(節電待機)ようになっているようですが、一度TV視聴画面にしてからサブメニューを開いて選択しなければならないので面倒になっているようです。
メーカーに聞いてみたのですが「変更した理由は不明です」という返事でした。
エコ待機(節電待機)にしますとお部屋ジャンプが使用できないからなのでしょうか。
日立のWoooを使っているのですが、省電力設定にしていましてもWake ON LANに対応していますので他の部屋からも起動することができますので便利なのですが、DIGAはWake ON LANに対応していないようですけれど、これからも対応させる予定はないのでしょうか。
0点

>*50からリモコンのエコ待機ボタンがなくなってしまいましたが何故でしょうか。
推測ですが、ほとんど誰も使ってなかったからじゃないでしょうか?
私はDMR-BZT810のリモコンでエコ待機ボタンとSkypeボタンは押したことがありません。
エコ待機ボタンは、基本的には長期間家を空けるとき等に使う機能かと思いますが、
その辺を理解せずに使うと、トラブルのもとになりかねないと思います。
(BSアンテナの電源や、ブースターON/OFFの状態も変わったかと思います。)
>日立のWoooを使っているのですが、省電力設定にしていましてもWake ON LANに対応していますので他の部屋からも起動することができますので便利なのですが、DIGAはWake ON LANに対応していないようですけれど、これからも対応させる予定はないのでしょうか。
こちらも推測ですが、WOLで起動するようにすると従来のパナソニックのクライアントからは
電源OFF状態から再生できなくなるので、対応する可能性は低いと思います。
書込番号:16590330
0点

大きな玉ねぎさん
>DIGAはWake ON LANに対応していないようですけれど
エコ待機にしなければ、WOL働きます。
エコ待機だとdlna(お部屋ジャンプ)が動かないのでWOLさせる必要がないと思います。
省エネ設定の言葉に惑わされていませんか?
例えば、通常待機が10Wの製品を省エネ設定にすると5Wになる、A製品。
通常待機が4Wで、省エネ設定すると、0.1Wになるが、WOLなど+αの機能が働かなくなるB製品。
数Wの消費電力なのですから、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか?
カタログや取扱説明書からは、細かな設定毎の消費電力を読み取る事はできません。
BZT710でよければ、各設定毎の消費電力実測可能ですが、レポート要りますか?
書込番号:16590335
1点

>こちらも推測ですが、WOLで起動するようにすると従来のパナソニックのクライアントからは
電源OFF状態から再生できなくなるので、対応する可能性は低いと思います。
ありゃ、WOLの意味を取り違えているかな? > 私。
書込番号:16590351
0点

DIGAのお部屋ジャンプリンクは、WOLで起きるんじゃなく、常に起きている状態ですね。
書込番号:16590426
2点

DIGAは電源OFF状態でDLNA再生できるので、気にしたことないですね。
しばらく使わないなら、エコ待機使うくらいなら、コンセントスイッチを切る人がいても不思議でないですね。
旧機種のリモコンを取り寄せることもできますので、エコ待機ボタンが必要なら検討してみては。
書込番号:16590540
0点

みなさまからのご返信ありがとうございました。
パナソニックは省エネに積極的なメーカーと思ってきたのですが、このディーガに関しては「手軽な」省エネという
点ではまだ改善する必要があるような気がしました。
取扱説明書を見ますとこの機種のエコ待機時の消費電力は約0.01Wですが、エコ待機にしますとパナソニック
が売りにしています「お部屋ジャンプ」が使用できなくなるという大きな欠点がありますので、せっかくのエコ仕様
ですが実際には使用はする方が少ないのだと思います。
ちなみに日立のWoooは待機時の消費電力は約0.1Wになりますが、一度省エネ設定にしておけば通常の電源OFF
でエコ待機になりますので、とても手軽な省エネができます。
さらにWoooでは省エネ設定を時間毎に設定することができます。たとえばTVを見る時間帯は夜の6時から10時と
いうような生活のサイクルの場合には、その時間以外を省エネ設定にするというように使い方に合わせた細かな設定
ができるようになっていますので、他メーカーの良い点を取り入れて「手軽な」省エネができる商品にして欲しいと
思います。
書込番号:16597535
1点

> 他メーカーの良い点を取り入れて「手軽な」省エネができる商品にして欲しいと思います。
以前は私もそういった類の件に気付くと指摘していたのですが、、、ほとんど積極性の無いお客様相談室の姿勢と、実際のその反映の無さに指摘する気力さえ失せました。
(特許や実用新案の問題があるとは思いますが。。。)
書込番号:16597837
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
部分消去、コマーシャルカット等ができるので、気に入って使っています。
ただ、ジョグシャトルはほしいですね。
マニアックに編集したい訳ではないですが、ちょっと行き過ぎてしまった場合に、ジョグシャトルがあればすぐに戻せます。
ボタンだと、戻りすぎてしまうので、とてもいらいらしてしまいます。
価格が上がってもいいので、こういう付加機能はつけてほしいものですね。
逆に、部屋中どこでも見れるような機能は、自分にとっては全く不要です。
書込番号:16581954
2点

>ジョグシャトル
いいすねえ。
だいたいパナは大手の中で最悪のリモコンですよ。
電池ボックスは下端に設置して重心を下げるべきなんだよな。
手に持って重たいんだよ。東芝にも言えるんだけど。
パナの*10は最悪リモコンだよ。あの小さく固すぎの方向キーはなんだよ。
青ポチまとめ作業に不可欠なあのハゲしい筋肉労働に不向きなんだよw
幸いパナの他のHDDレコーダーリモコンと同一コードにして、そのHDDレコーダーのリモコンを使用しているからなんとか「ぶちぶち文句垂れないよう」にしているけどw
>部屋中どこでも見れるような機能は、自分にとっては全く不要です。
部屋数も多く、大きな家には便利でしょうが、ネットワークを利用すればパナ機がRD機になっちまうぜw
書込番号:16582350
2点

>逆に、部屋中どこでも見れるような機能は、自分にとっては全く不要です。
それはそれでいいと思いますよ。視聴環境も、レコーダーでやりたいことも皆さん違いますから。
ただ、HDDにLANと言う方向はこれからも強化されて行くとは思いますが・・・
書込番号:16582459
0点

>ドイツで既に展示されてるのに、なぜ発表しないんでしょうね
色々都合があって発表遅らせてるからじゃね
(国内販売モデルが完成してたらの話だが)
書込番号:16589112
0点

>それより、ドイツで既に展示されてるのに、なぜ発表しないんでしょうね。
展示されているのはあくまで欧州モデルです。
書込番号:16589130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧州モデル
日本ではドイツのブルーレイDIGA?と言う感じですが、既に投入済みですね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/313/314/html/avt10.jpg.html
書込番号:16589500
0点

IFAではVIERA 65WT600と欧州モデルのDMR-BST835(投入済)を組み合わせて展示していました。
BZT9300の欧州版と表現する記事もありましたが、共通点は4K 24p YUV4:4:4を出力出来るって所だけですね。
書込番号:16589593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
ドイツの展示モデルは、次期日本モデルのドイツ版ではなかったんですね。
昨年から秋モデルの発表が例年に比べると遅めになっているので、あと1ヶ月か2ヶ月先になりそうですね。
書込番号:16590025
0点

お若いぴぴやんさんは新製品にワクワク・ドキドキ↑
年老いた被害妄想ジジーは、パナは奴隷仕様なんぞとワークワークw
動悸息切れドキドキw
書込番号:16591216
0点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130918_615948.html
国内モデルはシーテックで。4K 60pに対応してくるのでしょう。
書込番号:16603187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>国内モデルはシーテックで。4K 60pに対応してくるのでしょう。
フラッグシップ機だけなのか、BZTシリーズ全てで対応させるのか気になります。
BZT830の後継機も対応させてくれないかな。
書込番号:16603212
0点

ソース示せと言われても困るのですが、最上位は4K 60p ミドルクラスは4K 24pかなーと。
書込番号:16603234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソース示せ
ブルドックソースだろうがオタフクソースだろうがなんでもええから、ソート機能早く付けてくんろ。
怒り爆発寸前の青ポチまとめ強制労働から解放してけろや。
書込番号:16603628
0点

スレチだがずるずるむけポンさんが貼ってくれたリンク先の記事で、パナの4K有機ELパネルの画質が気になります。
シーテック会場に行って実機が見られた人のレポを期待します。
書込番号:16603824
0点

普及機まで4k対応になると、価格も上がるのでしょうね?
730が出るときHDDが500から2Tに上がりましたが、価格も上がりました。
4k放送もまだ先だし、そもそもテレビを買う余裕もないので、個人的には4k非対応で価格を抑えて欲しいですね。
ビエラを買う時に3D対応を買いましたが、結局使わずじまいですし、4kもしばらくはいいかな。
価格がそんなに変わらないなら、当然4k対応がいいですが・・。
書込番号:16604036
0点

4Kは、ほとんど無い32インチのFHDの状況を見れば参考になる様な気がします。
圧倒的にHDで、パナはD2で一旦無くしたくらいで、少なくとも32インチ以下でFHDを必要としているユーザは結構マイノリティな訳です。
これからすると、いくらがんばっても商用の4Kの下限は37〜40〜42インチ?
おおよそ50インチ以上でないと4Kのラインアップは出て来ないでしょうから(現在の国産3強でソニーの55インチが小さい側?)果たしてどれだけのユーザに利用されることやらって感じでは?
ゆえに、40インチ前後では今の32インチのFHDを探す様な状況になって、それほど普及しないのではないかという気がしないでもないです。
DIGAで機能があっても、BD XLみたいな状況になるかもですね。
書込番号:16604711
1点

レコ板なのでスレチかもしれないけれど、4Kは50インチ以上のサイズのテレビには必要な機能と思っています。
自分は今50インチのプラズマテレビがメインモニターですが、次に購入するならば60インチ以上の4Kモデルに
したいです。
次のディーガ発売までに、4Kのパッケージソフトの規格は策定されないでしょうが、4K出力を備えていれば
将来テレビを買い替えた時に役立つかもしれないので、機能として付いていればありがたいかなと思っています。
書込番号:16604742
0点

私が50インチ買う時もフルハイなんて不要と言われましたが、
今思えばフルハイ買って良かったなぁと思っています。
そう考えると、あながち4kを否定する訳ではありませんが、
問題は4k対応分がいくら上乗せになるかですね。
まあ確かに、50インチでフルハイを見ると、ざらつき感は目立ちますけどね。
書込番号:16608739
0点

ただ、ブルーレイの下支えすら固まっていない様なところがあるのが気になりますね。
スマホさえFHDなのにポータブルブルーレイプレーヤの解像度と来たら1024x600.。。
で、パナはDMP-BV300打ち切りでジ・エンド?
ポータブルブルーレイは再生機があるものの、車載専用機に至っては在庫限定品のパナだけ?
解像度云々は抜きにしても、据え置き環境がブルーレイメディアになると、車載の再生機がDVDレベルで対応していないのは相当なネックで、正直4Kよりこちらを先に何とかしてもらいたいと思う方のほうが圧倒的に多いのでは?
書込番号:16610030
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
例えば2時間番組を再生中、今は最初から1時間半経過して、残り30分
という情報が欲しいが、表示することが出来ませんでしょうか。
全体の時間と棒グラフが出ますが、経過時間と残り時間を数字で知りたい。
特に長時間番組だと、時間の見当の付け方が難しい。
次の予定を考える時に、残り時間をしりたい。
マニュアルの73ページを見ても分かりませんので、宜しくお願いします。
0点

残り時間は出ん。
経過時間は画面表示ボタンを2度押せば
出るはずだが?
書込番号:16542408
5点

再生中のタイトル残量は出ません。
残量は出ますが、HDD全体の残量表示です。
書込番号:16542439
1点

異呪文汰刑さん、MiEVさん、ありがとうございました。
画面表示ボタンで、経過時間が表示できました。
残り時間は、暗算で計算します。
(老化防止には良いかも)
書込番号:16542646
0点

(駄レス)時と場合によってはソレのみの透明バックで出しっ放しの表示とかいったモードも欲しく無いですかね?
書込番号:16542890
3点

>>スピードアートさん
そういった機能が欲しいですね。
残り時間によって、トイレや寝る時間を考えたいので。
20何時間テレビは、1番組が長いので、計算するのが難しそう。
書込番号:16542958
0点

K治郎さん
パナDIGAは、最長8時間の録画になります。
8時間超の番組を予約録画した場合、強制的に8時間毎の番組に分割されます。
そして、分割部分で、録画されない時間が若干発生します。
書込番号:16544209
0点

yuccochanさん
> パナDIGAは、最長8時間の録画になります。
> 8時間超の番組を予約録画した場合、強制的に8時間毎の番組に分割されます。
そうでしたか、
20何時間テレビは、ずっと通しではなく途中に何かの番組(ニュース等?)が入って分割されてたと思いますが、8時間内だったかは覚えていません。
書込番号:16544243
1点

>残り時間によって、トイレや寝る時間を考えたいので。
生放送じゃあないのだから、催したときには一時停止にでもすればいいし、眠くなれば停止して眠ればいいだけだと思うが。
何録画済みの番組を見るのを生理現象に優先するのか不思議でならない。
書込番号:16547268
3点

>> DECSさん
残り時間が30分ならば一時停止にしてトイレに行くが、10分だったら我慢して見続けてからトイレに行く。
残り時間が1時間ならば止めて寝る、続きは明日にするが、20分だったら今日見る。
など、残り時間がわかれば便利と思う。
経過時間が出ることを知ったので、計算すればいいのですが。
書込番号:16547377
3点

普通の人の対応は、生理現象>>録画番組視聴ですよ。
書込番号:16548386
1点

>> DECSさん
妻と一緒に見ていると、遠慮してトイレを我慢することもあります。
書込番号:16548466
1点

言わんでもいいのに「どこ行くの?」とか言われて鬱陶しいんですよね。。。(苦笑
書込番号:16548541
0点

>> スピードアートさん
うちは、そうでもないですね。
妻も我慢してるみたいなので、よく連れションになります。
書込番号:16550030
0点

それぞれのうちの事情と言うわけですね。失礼いたしました。
書込番号:16550167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





