ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 105 | 2015年7月11日 16:46 |
![]() |
63 | 9 | 2015年6月19日 01:35 |
![]() |
11 | 11 | 2015年1月3日 21:42 |
![]() |
1 | 9 | 2014年1月27日 11:58 |
![]() |
18 | 33 | 2014年1月8日 15:00 |
![]() |
1 | 11 | 2014年1月2日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DIGA(DMR-BZT750)に対して、RECBOX HVL-A3.0からネットワーク転送出来ない件で、
RECBOX側に、質問書き込みをしていましたが、どうやらDIGA(DMR-BZT750)側に何らかの問題
がありそうですので、こちらへ書込みしています。
ここまでの経緯を説明しますと、私が起きた症状が、DMR-BZT750に対して、RECBOX HVL-A3.0からネットワーク転送出来ないとして同様の症状がありますかと記載した所、東芝のTVから録画したものを、RECBOX経由で、DIGAにネットワーク転送できない件の私と同じ報告がありました。これが東芝TV(録画)だけではなく、東芝の録画機からのネットワーク転送でも上手くいかないとの報告の記載がありました。
ちなみに、録画機、RECBOX共に、Panaのサポートの範囲と確認できます↓
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
こうした症状で悩まれている方は他に居ますでしょうか。DMR-BZT750のファームウェア等の問題なのか、それとももっと根が深い問題なのかを切り分けたいと考えています。
東芝の録画機やテレビを利用してきたユーザーが、DMR-BZT750の録画に移行出来ないのは問題と考えています。
折角、RECBOX HVL-Aでの移行や東芝録画機から、DMR-BZT750へ移行出来ないなんてことになると、Panasonic様としても、お客様が増えない分困ると考えます。こうした点を踏まえ、是非、困っているユーザはこちらに書き込み下さい。また、対処方法を知っている方がいれば、そちらも是非記載をお願いします。
2点

どちらの製品も持っていませんが...m(_ _)m
「REGZA(Z7)」→「RECBOX」が正常に出来て、
「RECBOX」→「DIGA」が正常に出来ないと言うことなので、「IPアドレス」の問題では無さそうですが、
一応「固定IPアドレス」にして確認してみては?
「ルーター」などの「DHCPサーバー」の機能で、「特定の時間(30分毎とか)」で、
「IPアドレス」の「解放と再設定」がされている場合、「転送先」が別のモノになるのかと考えましたが、
「REGZA→RECBOX」が出来ているので、その可能性は非常に低いとは考えますm(_ _)m
ただ、通常なら問題が無い「DTCP-IPダビング」の筈なので、
後は、「全ての電源を切って、もう一度入れ直す」という「ハードウェアリセット」をしてみるか...
<「リモコンでOFF」では無く、「コンセントを抜く」所まで。
「PC」で言えば、「シャットダウンしてから、再度電源ON」で
「リセット」や「再起動」とは微妙な違いがあります(^_^;
他にも、「DLNA」関連の設定を、一度「使用しない」にして、「電源OFF(出来ればコンセントを抜く)」。
再度電源を入れ直してから「DLNA」を「使用する」に設定し直してみるとか...
書込番号:16157176
1点

RECBOXのスレに書き込みさせていただいた者です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16148864/#16155679
その後、ダメ元でLANケーブルを交換し、コレガのギガビットハブからeo光のルーターにつなぎ変え、
熱対策に底面を少し浮かせたところ、昼間失敗したタイトルがHVL-AからもBZ810からも成功しました
映像の飛びもなくうれしいのですが、正直どれが功を奏したのかよくわかりません
明日のサービスともどう話したものか考え中です
他社からの高速受けはDIGA初なので、環境にシビアな面があるのかもしれませんね
書込番号:16157290
1点

今さら、「ネットワーク素人」とか、「リセットすれば治る」とか言われても困りますね。
書き込みの内容とか丁寧さを見れば、そんな茶化すようなことワザワザ書き込まなくても良いと思うのですが・・・
書込番号:16158568
3点

先ほど最後のテストのつもりでBZ810から転送中だった「笑点」が途中で転送失敗しました
同一環境下のBZT710のLAN受けではまったく起こらない現象なので、やはり交換を申し出ようと思います
できれば単なる個体か一部のロット不良で済んでほしいところですが、経緯はまた報告します
書込番号:16158688
1点

名無しの甚兵衛さん指摘ありがとうございます。
電源再起動(初期化も、記載後に試しました)していますし、下記の書き込みを見て頂ければ解ると考えますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16148864/?cid=mail_bbs#16148864
私と同じ症状の方が居ることが分かりました。ちなみにネットワークですが、DHCP解放は用いず、割り当てたDHCPを固定して利用しています。無線ルータは、DHCP割り当て用に使っている位で、本現象に関与していません。
簡単な図にすると、
東芝TV - RECBOX - DMR-BZ750 (スイッチングハブ接続;これでネットワーク転送不可)
他の方(書込み頂いた方)は、
東芝録画機 - DMR-BZ750
でネットワーク転送が上手く行っていないとのことで、私の機器の固有の問題(初期不良など)ではないのではないかと疑いだした所です。それで、同じような事象があれば、この書き込みをPanasonic様が見てくれて何らかの解決策を提案頂けるのではないかと期待しています。消極的な策ですが、他社との接続(録画したもの)になると、お客様相談窓口は対応頂けない可能性が高いとも考えています。そうした背景からこのクチコミ掲示板を利用させて頂いています。
書込番号:16158809
1点

サービスセンターの方が来られ、今回の件はしっかり認識されました
同一環境で、BZT750での失敗とBZT710の成功を直接確認していただきました
芝レコとDIGAは公式サポート範囲での組み合わせなので、決しておざなりな対応ではなく真摯なものでした
事例が少なければ、個別の対策ソフトを用意する場合もあるそうですが、たくさん集まれば公式なファームとして
開発していく方向になるそうで、発売初期にはおこりがちなことなのでと恐縮していました
私は個体不良の可能性も捨てきれないのでその場で販売店にも連絡し、一旦交換することにしたうえで、
大阪北サービスセンターからは、交換品に改善が見られない場合はソフト対策を開発に急がせるよう要請するので
すぐに連絡してほしいと言われました
ファーム開発に実際にGOサインが出た場合、最低2-3週間はかかるとのことです
ただ新型レックボックスに関しては、現時点で正式に対応していないのでと少しトーンダウンしたのも事実です
書込番号:16159164
4点

デジタルっ娘さん、同様の症状で指摘される方が増えてくると、サポート対象になるという点、メーカの言う通りと考えています。
ちなみに、新型RECBOX以外に旧型(サポート記載の)RECBOXも持っていますのでご心配なく。但し、私の場合は、東芝TVからの録画を、RECBOX(新型、旧型)に入れて、DMR-BZT750にネットワーク転送出来ないですので、その点を、Panasonic様がどう判断されるかだと考えています。何にせよ、東芝録画機器が、ネットワーク転送出来ない件だけでも認めて頂けるのは一歩前進と考えています。デジタルっ娘さんのような悩み仲間が今後も欲しい所です。
書込番号:16159240
1点

くーか3さん、デジタルっ娘さん
東芝レコーダー(RD-S304K)のフリーズにもだいぶん困った結果、今回、本機を購入しましたが、今のところなかなか快適です。
ネットワーク転送の失敗で「アレッ」と思っていたところ、お二人の書き込みを見て「今回はめずらしくメーカーの修正が期待できるかも・・・」と安心しています。
特にデジタルっ娘さんの、「サービスセンターを呼んでしまう」というパワフルさには感服です。
いちおう私も、パナソニックホームページの「問い合わせ」でこの現象を報告してみました。
回答が返ってきたら、また投稿します。
「笑点」いいですね。
ちなみに私は東芝で3年ほど録り溜めた「タモリ倶楽部」で本件と格闘しました。
私の東芝機は全ての録画データのインデックスを本体に抱えているようで、これが肥大化したり、不整合がおきたりした結果フリーズしやすくなっているのかな、と想像しています。
「TS」しかDLNA配信やネットワーク転送できなかったところもたいへん不便でした。
いまどきの機種は性能も上がり、フリーズによる録り逃しも無くなるかと期待しています。
これでまた新型で、他メーカーへのネットワーク転送や、USBハブにも対応したり、NASを兼ねるようなことになってくれたりなんかしたら、もう1台購入したいですね。(RECBOXもなかなか高価。今はトランスコードもできないし。)
書込番号:16160475
0点

band apartさんおはようございます
メーカーサポート窓口を軽視しているわけではないのですが、今までの経験上ここで突っ込んだやり取りを
しようとしても徒労に終わることが多く、なかなか前に進みません
やはり地域のサービスセンターとお話したほうが、確実に現場に伝わりやすいですし、
今回のサービスの方も事細かく機器の組み合わせもチェックし、その場で端末に打ち込んでいました
東芝レコでも過去何度かここで情報交換したりメーカーとやり取りしてるうちに、ファーム対策されて
解決されたバグもありますので今回もあまり悲観的には考えていません
ただファームの場合は、事前に「いついつに解決ファーム公開します」と連絡くるわけではないので気長に待ちます
もちろん交換で解決すればそのほうがはるかにうれしいですが
BZT750はレコとしての素性は大変良く、ぜひとも完全体でお気にとして確保しておきたいところです
書込番号:16162108
1点

今回の不具合の状況を興味深く見ているのですが、ふと思ったのですが他の *50 系の DIGA では起きていないのでしょうか?
それによって *50 系全般の問題なのか、BZT750 固有の問題かの切り分けができそうですよね。
書込番号:16162851
1点

shigeorgさん、本件の調査観点ですが2つあって、最初に混乱を避けるために記載しなかったのですが、*50系全般に問題はないのかと、東芝機器の録画からのみ、はたしてこの現象は起こるものなのかと考えています。ちなみに、私は、東芝TV(REGZA-42Z7)と、松下TV(TH-L23X50)、それにRECBOXと本機しかありませんのでこの検証は行えません。Pana間で問題がないのはある意味当然と考えています。
この機種をお持ちの他のメーカのTVやレコーダーをお持ちの方、又は、*50系をお持ちの方で、東芝とのネットワーク転送や他社とのネットワーク転送で問題がないかについても検証は必要と考えます。是非、東芝のTV,レコーダをお持ちの方、他社のTV、レコーダをお持ちの方の成功事例(問題が起きていない)も記載をお願いします。特に問題ないようであれば、DMR-BZT750と東芝機器間の何らかの問題と絞り込み出来ると私も考えています。
----------------------
ちなみに、誤解がないよう記載しておきますが、Panasonic DMR-BZT750はレコーダとして良い機種だと考えています。この機種に移行される方々のために、他社の機器から移行した時に問題が残るようであれば、それは解決すべき(本来はメーカが)と考えています。それだけ、色々な意味で互換性(相互性)が高くなったと評価して良いと考えています。
書込番号:16164225
0点

くーか3さん
REGZA ZG2のUSBHDD からRECBOX HVL-Aに転送したコンテンツ60分を
750に転送しました。
全く問題なく約半分の30分弱で転送終了できています。
RECBOX HVL-Aの板でnasneよりダウンロード転送失敗の報告をしましたが、
両方のファームをアップしたところ、問題なく転送が成功しました。
逆に、750でカット編集したコンテンツをRECBOX HVL-Aにダウンロード転送も、
全く問題なく出来ています。750から転送したコンテンツを戻すことも可能なので、
完全にループできます。
ネットワークの問題ではなく、ファームの問題かもしれません。
ちなみに、RECBOX HVL-A のファームは1.00から1.01になりました。
確認してみてください。
もし、カン違いな報告でしたらすみません。
書込番号:16164328
0点

My価格さん、上手く行っていますね。ちなみに、私のファームは、1.01から手動でVerを上げて1.10になっています。ちなみに1.01でも失敗していましたので、My価格さんとの環境の違いは、テレビがREGZA-42Z7ということになりますね。REGZA-42Z7のUSB-HDDから、RECBOX HVL-AにMOVE(COPY)して、その後、DMR-BZT750にネットワーク転送すると、RECBOX側に記載しましたが、確率1/20位でしか成功していません。私の疑う範囲をテレビまでとしなければなりませんが、東芝は42Z7以外所有していないので再現性は難しくなりました。相互MOVE成功されていますか。HVL-Aを買った理由がこの相互MOVEですので、My価格さんの環境下では問題ないということになると考えます。ちなみに、ネットワーク転送は、1〜2件ではないですよね。私は1件で上手く行き(行く場合と行かない場合あり)、10件以上のMOVEテストで上手く行かないと切り分けしています。もし10件以上でOKなら、My価格さんの環境では問題ないと考えます。
書込番号:16164717
1点

昨夜未明(0:30〜)から、RECBOXにネットワーク転送実験結果を添付にて報告します。夜間に行った理由は、ニュース等の録画と重なることがない時間帯であることと、転送実験ファイルが5時間のファイルであったことから寝てる時に行いました。ちなみに、RECBOXは、HVL-AV(Panaサポート範囲)を利用。転送元ファイルは、東芝-RECBOXへの転送ファイルです。結果は、5件中1件失敗(赤色)。4件成功(緑色)。確率論的には、成功率が高かったことに驚いています。ま、転送出来ない結果があることはご覧の通りです。一応現状報告まで(追加テスト)。
書込番号:16166014
2点

くーか3さん
> 結果は、5件中1件失敗(赤色)。4件成功(緑色)。確率論的には、成功率が高かったことに驚いています。
なるほど。これまでの経緯と合わせると、再現性が高くない状態になっていて、失敗条件を特定 (推測) するのが難しそうですねえ。
最初の一つが失敗しているけど、後は全部成功しているというのもあまり見たことがないパターンです。
(私が過去に RECBOX 間やレコーダーからのダビング等、いろいろな場合で経験したり、クチコミ等で聞いた限りにおいて)
過去クチコミや私自身の経験からは、転送失敗する原因としては大別すると、番組データに原因がある場合と、ネットワーク混雑によるもの、転送機器 (自分および相手) の負荷によるもの、およびプロトコルの不整合 (ファームウェアの不整合やバグ等) があると思っています。
ファームウェアは置いておくとして、このうち、ネットワークおよび機器によるものというのは、DLNA/DTCP-IP の転送開始や終了時点の機器相互の開始確認・終了確認データがうまく届かないとか、届いても処理中にタイムアウトしてしまうということが原因だと思っています。(混雑や負荷のため)
その場合のパターンとしては、おおよそ一つ置きに失敗するとか、(ほぼ) 全部失敗するというのが多いように思います。
ただ、これまでの経緯から推測すると、今回の現象 (不具合) は、このようなネットワークや機器の負荷等によるものではなく、東芝機で録画した番組データであることが原因ではないかとは思いますが、それによって転送開始時または終了時の処理がうまくいかないのかなと思います (DLNA/DTCP-IP 転送の場合、転送途中に失敗することはほとんどないです)。
いずれにしろ、前にも書いたような、他の *50 系 DIGA での事例の他、録画機器としてパナ・東芝以外の機器 (日立とか日立マクセル、シャープなど) で録画した番組の場合どうかというのも確認できるとよいのですが...
書込番号:16166221
2点

交換品で再チェックしましたが、ハッキリと改善しています
RE1→HVL-A→BZT750
BZ810→BZT750 とも転送失敗や映像飛びがなくなりました
もちろん、HVL-AやiVDR-SアダプターでBZT750からダウンロードムーブしても問題ありません
「笑点」も大丈夫です(笑)安心して使える状態です
製造番号は、交換前00525*から交換後00682*と新しくなっています
おそらく初期ロットに多少LAN廻りのシビアな個体が流通しているのだと思います
私は交換で解決しましたが、誰もが解決するまで交換続けられるわけではないでしょうから、
数は少なくてもパナには対策してもらいたいと伝えました
書込番号:16172288
3点

私のDMR-BZT750の製造番号は、KV3DA007600 でした。
番号では判断できないのかもしれません。
ちなみに、「問い合わせ」の回答が返ってきました。
「動作保証対象外。ネットワークの不具合かどうかは修理窓口へ。」とのことでした。
書込番号:16172623
1点

デジタルっ娘さん,band apartさん、私の製造番号は、KV3DA006496です。購入1週間ですのでダメもとで交換も打診しましたが、あまり期待していません。ロットで問題が起きることが本当なら、該当ロット番号を明確にして、メーカが交換対応に応じて欲しいですよね。
ちなみに、私もPanaのサポートにE-mailで連絡しましたので結果のみ掲載すると、「東芝製のテレビとDMR-BZT750間のDLNAにつきましては、動作保証しておりません」と予想通りの回答でした。
shigeorgさんの指摘の中で、転送開始や終了時点の機器相互の開始確認・終了確認データがうまく届かないという記載がありますが、デジタルっ娘さんが記載されていますが、「笑点」が途中で転送失敗という記載、これを私も経験(笑点ではありませんが)していますので、この問題は開始や終了のみの問題でもないのではないかと考えています。
もっと様々な情報が欲しいとshigeorgさんや私が呼びかけていますが、未だ情報はないですね。皆さん、問題なく使っているのでしょうか。何はともあれ、デジタルっ娘さん問題解決おめでとうございます。的確な対応をされた成果ではないかと考えています。
書込番号:16172799
1点

band apartさん
くーか3さん
こんばんは
製造番号では判断できなさそうですね
個体差のバラツキがまだ大きいのかもしれません
他社からのLAN受けがお目当ての方は、少し様子を見たほうがいいのかも
交換前の個体も、開始や終了時でなくまったく突然途中でランダムに失敗終了しました
東芝系でありがちな「99%病」ともまったく違う異質なものでした
一見ネットワーク障害を疑う状況でしたが、うちはBZT710と繋ぎ変えて切り分けしました
BZ810とBZT750が公式対応の組み合わせだったのもラッキーだったと思います
RE1やHVl-Aだけだとやんわり門前払いだったかもしれません
サービスセンターからの報告が、きちんと担当部署に吸い上げられればいいんですけどね
書込番号:16173005
2点

くーか3さん
> デジタルっ娘さんが記載されていますが、「笑点」が途中で転送失敗という記載、これを私も経験(笑点ではありませんが)していますので、この問題は開始や終了のみの問題でもないのではないかと考えています。
これを見て思い出しましたが、パナの LAN ダビング受けは、整合性チェックをしているはずなので、その処理が失敗の原因かもしれないですね。
しかも、以前のモデルは実時間かけて整合性チェックをしていたのが、*50 は半分の時間でできるようになったようなので、そのあたりで「整合性チェックに引っかかって転送を強制終了」とか「本当は問題ないのに、バグ等で整合性チェックがうまくいかなかくて終了」のようなことがあるのかもしれません。
ちなみに、DLNA 的にはデータ転送そのものは HTTP (Web 用のプロトコル) で送ることになっているので、通常だと何かあっても TCP/IP の再送処理が行われるから、データ転送だけであれば途中失敗は普通はないです。(Web でいろいろなデータをダウンロードする場合と同様の扱いになるということです。すなわち、ネットワーク接続が切れていなければ、何かあっても時間はかかっても最後まで転送されるわけですね)
書込番号:16173082
1点

30分のアニメを5番組DMR-BZT750に転送実験結果を添付に示します。ここに表示されていませんが、1話は無事転送されましたので、確率1成功、5失敗となります。本件は、開始後に直ぐ転送に失敗しています。アニメ系にこうした失敗が多いように感じています。ちなみに確率1/20の分母もアニメ関係の転送実験でした。REGZA-42Z7から本日抽出し、旧RECBOXに入れ、転送実験を行った所、添付のデータが取れています。この間の実験に次ぐご参考までとし掲載します。
書込番号:16173226
1点

うちは東芝の対応機器はないので光プレミアムのチューナーTZ-WR325PとマクセルVDR-R2000で10タイトル直接転送と
HVL-Aにムーブしてからの10タイトル転送を試してみました。
直接の場合は特に問題なく転送終了しました。WR325PからHVL-AにムーブしたものもOKです。
しかしVDR-R2000からHVL-Aムーブしたものの転送が2番組ほど失敗しました。
BZT750に予約録画などが入っていたのでそのせいかと思って(失敗時間もちょうど合うので)更に10タイトルを転送テスト。
今度はダビング中に他のタイトルをUSBHDDに移したり短い番組予約録画してみたりいろいろやってみました。
すると4番組ほどが転送失敗、今度はリアルタイムで監視してましたが、いろいろ操作してるときに転送していたタイトルはOKで
次のタイトルが転送失敗したりしてるので操作自体は余り関係ないかも(^^;)
失敗したタイトルはリトライすればほとんどが転送出来ましたが、ひとつだけ何度試しても失敗するタイトルがあって
それをBZT710に転送してみたらあっさりと成功しました。
これはいろいろ試そうと思ったらけっこう時間かかりますねえ(^^;)
書込番号:16175736
2点

みなさんの報告拝見して判断する限り、このシリーズは他社からの高速受けはやや不安定と思われます
これが目的なら様子を見た方がいいかもしれません
本日再度サービスと連絡を取り、最低限東芝→BZT750の公式対応している組み合わせについては
ファームで対応していただけるよう担当部署に伝えてくださいと要請しました
書込番号:16176306
4点

デジタルっ娘さん、パナソニックDIGAお問い合わせ窓口、0120-878-982に連絡して見ましたが、他社からの高速受けがやや不安定であるという認識が未だないですね。RECBOX(HVL-AV)とDEGA(DMR-BZT750)を直接接続してお試しくださいとの連絡を頂きました。また、神奈川のお客様センターにE-mailで回答を求めても「貴重なご意見、ご要望につきましても、担当部門に申し伝えます。」ですね。デジタルっ娘さんは地元の問い合わせ窓口を利用されたのですか。
販売店から訪問点検をお受けいただけませんでしょうか?と来ていますが、DIGAお問い合わせ窓口は、ディーガが明確に不具合がある時のみ訪問しますと言っていて困っています。どこに電話するのが一番効果があるでしょうか。他の方でも結構ですので、他社からの高速受けがやや不安定であることを認めて頂ける窓口をお教えください。私は710は所有してないので切り分けできませんし。
書込番号:16183886
1点

くーか3さんこんばんは
私の場合はまずサポート窓口に「公式組み合わせのネットワークダビングがうまくいかない」と伝え、
地域のサービスセンターから連絡が入り、上述の流れとなりました
訪問担当者が異常と判断し、販売店との電話でも口添えしてもらい交換となりました
私の場合、その後はサービス担当と直接連絡、要請するようにして進展があれば連絡いただくようになっています
過去のファーム対応にしても、サポート窓口が公に不具合を認めるわけではなく水面下で開発が進んで
当然公開されることがほとんどです
くーか3さんは前スレでHVL-AVからの受けもうまくいかないとおっしゃってますが、これは公式対応ですので
堂々とサービスセンターに訪問してもらい、現状を見せれば良いと思います
現実問題としてHVL-AVとDIGAなら、ソースタイトルはレグザTVが大部分なので拒否される理由はありません
現時点では交換や修理で改善するかは別問題となりますが
書込番号:16184107
3点

>当然公開されることがほとんどです
⇔突然公開されることがほとんどですm(_ _)m
書込番号:16184128
0点

デジタルっ娘さん、素早い回答ありがとうございます。DIGAお問い合わせ窓口の責任者と会話することが出来ましたので、こうした事例があり、ここに聞けば、ネットワーク転送の不具合が聞けると説明したいと考えています。
担当者の名前は結構ですので、大阪営業所(でしたっけ?)のサービス担当者(技術者?)に聞いてほしい。同様の事例の報告が上がっているはずと、上申したいと考えています。ネットワーク転送の不具合が、私の機器だけではなく、他の機器でも起きていると言える良いチャンスと考えています。そんな理由で、どの部署とDIGAお問い合わせ窓口がコンタクトを取れば良いかをお教えください。明日にでも、「この部署」と連絡を取りあって情報共有下さいとお話します。ちなみに、RECBOXに関しても正規の製品と認めて貰えて、今は、東芝録画を、直接(スイッチングハブを使わず)DIGAと接続してくださいと変な会話になっていますので、ここは、是非、それでは先ず、「この」部署と連絡を取り合ってから現地視察をお願いできないでしょうかと伝えます。上手く行けば進展の可能性大です。
書込番号:16184253
2点

DIGAご相談窓口様
6件のアニメ(各30分)を転送実験した結果を報告します。なお、DIGAから直接RECBOXを繋いでとのことでしたが、DIGA側のhttp:の入れかた(はたして入力できるのか)が分からず、同じスイッチングハブ、同じセグメントでの結果を報告します。図1(その1)ですが、1件目途中まで上手く転送され、途中で赤に変わりました(15分位正常)。2件目も同じ位のタイミングで失敗。3件目は直ぐに失敗しています。図2(その2)は、4件目転送中画面です。この後、数秒で赤に変わりました(10分位正常)。5件目も10分位上手く行っていましたが、赤メッセージに変わり(10分位)ました。図3(その3)が6件目処理中の画面です。この後、(キャプチャ後)すぐ赤メッセージに変わりました。結果は、図4(その4)になります。今回は、6件共に転送出来ない結果で終わりました。明日、DIGA側のhttp:が果たして入力できるのかをご相談窓口に相談します。
書込番号:16184988
2点

Digaご相談窓口様
ちなみに、DEGA(DMR-BZ750)にURL(http://〜)が入力出来ないことがDigaご相談窓口に問い合わせて分かりましたので残念ながら、DEGA(DMR-BZ750)とRECBOC(HVL-AV)を直接接続して転送できないことご了承ください。なお、この上に記載sbひたRECBOCは全て(HVL-AV)ですのでお間違えのないように、別途HVL-Aも所有していますが、サポート範囲内の機器で試すため、今回はテストではHVL-Aは利用しますせん。
なお上記の再現性はありますので、実際の目で確かめることも出来ます。その時には是非連絡ください。
書込番号:16188320
2点

記載sbひた→記載した
HVL-Aは利用しますせん。→HVL-Aは利用していません。 些細なミスが2か所ありました訂正いたします。
書込番号:16188335
0点

記載sbひた→ 記載した
HVL-Aは利用しますせん。 → HVL-Aは利用していません。 些細なミスが2か所もありました、謹んで修正します。
書込番号:16188354
1点

ここまで読まれた方は、理解していると考えますが、あるロット(又は個別機器)で、shigeorgさんが指摘していますが、
(1)パナの LAN ダビング受けは、整合性チェックをしているはずなので、その処理が失敗の原因かもしれない。
(2)以前のモデルは実時間かけて整合性チェックをしていたのが、*50 は半分の時間でできるようになったようなので、そのあたりで「整合性チェックに引っかかって転送を強制終了」とか「本当は問題ないのに、バグ等で整合性チェックがうまくいかなかくて終了」のようなことがあるのかもしれない。
可能性が高いと私も考えています。転送途中でこの問題が起きていることを、DIGA担当者は認識して欲しいと考えています。しかも、未だに個人宅のネットワークを疑うあたり閉口しています。ファームウェア開発担当者と連絡を取り合い、上記のデジタルっ娘さんの事例と、ファームウェア担当者にどう伝わっているかを探れば、自社の問題との認識が出来るはずと考えています。Panasonicは大きい組織ですが、聞くべき個所は少数と考えています。先ず、自社の製品を疑うことから初めてくだるように重ねてお願い致します。この問題は、東芝間の問題だけではないことを、MANZさんも指摘していると考えています。
書込番号:16191797
2点

くーか3さん
すでに解決済みになっていますが、
ネットワークについて、報告します。
750が録画状態が多いため、なかなか試せずに、
成功例を報告しましたが、RECBOX(HVL-AV)との連携も試しました。
結果は、
750がフリーの状態(録画などの動作をしていない)の場合は、
RECBOX(HVL-AV)もHVL-Aとも全く問題なく動作します。
約10〜15GBのBS映画5本連続動作は成功しました。
ただし、録画予約などが始まると、910ではネットワーク録画継続しましたが、
750はネットワーク録画を中止します。
750はフリーの状態でないと、RECBOX(HVL-AV)もHVL-Aとも連携は中断します。
この動作が録画のみなのか、リモコンで電源をオンにしても中断するのかは、
まだ試していませんが、たぶん、何らかの動作をすると、連携は中断します。
910までのシリーズとは全く違って、LANにはかなりシビアだと感じました。
RECBOX(HVL-AV)もHVL-Aとも連携を考えてましたが、
これでは、750に録画予約などできない状態です。
つまり、4番組同時録画は不可能ということになります。
書込番号:16200584
1点

>つまり、4番組同時録画は不可能ということになります。
それは、完全に仕様を満たしてないのでアウトだと思います
うちでは、HVL-AVS/AからのLAN録画中に、他の予約録画の影響を受けることはありません
電源の挙動は違っていて、AVSからは電源オンオフ無関係にLAN受け可能ですが、Aからは
電源オンになり、LAN受け中にオフにすると転送も切れます
みなさんLAN受けでの動作報告にそれぞれバラツキがあるのが気になりますね
書込番号:16201002
0点

昨日の書き込みで、訂正があります。
商品購入に誤解を招く恐れがありますので、
ご確認ください。
750自体の録画・再生性能は、とても満足できます。
LANの動作が、個体差もしくは、LAN環境などにも
若干の違いがあるため、昨日の書き込みを再確認しました。
デジタルっ娘さん
>つまり、4番組同時録画は不可能ということになります。
4番組同時録画は、パナ公式サイトでは、スカパーHD連携、と
明記されていますので、これは全く問題なく同時録画可能です。
自分の書いた不可というのは、
たまたま、録画動作と同時にRECBOX HVL〜からのLAN録画が
失敗したケースがあったということです。
本日、再度映画4本をLAN録画しましたら、一本目、即失敗、
2本目以降は、成功です。
しかも、LAN録画中に、他の番組を録画したり、再生したりしましたが、
LAN録画に影響しませんでした。・・・昨日とは違います・・・。
出来る時と、そうでない時があるので、再確認しています。
ただし、少なくとも、910までのディーガで、このような動作が
不安定になることは稀だったので、やはり、シビアな気がします。
昨日の書き込み、誤解を招く報告でしたので、ご了解ください。
書込番号:16201611
1点

My価格さんおはようございます
たしかにこのシリーズは、今まで問題にされなかったLAn受けの安定性が少し損なわれているようです
初めて等速の壁を破った他社からの高速受けが、ちょっと裏目に出てしまったようですね
書込番号:16201659
2点

My価格さん。既に解決済みの件ですが、デジタルっ娘さんの(1)パナには対策してもらいたいと伝えましたの件と高速受けはやや不安定、(2)ファームで対応していただけるよう担当部署に伝えてくださいと要請している件がGoodアンサーとしています。但し、私自身の機種を含めて、恐らく多くの方々の機種が未だ改善されていないと私は認識しています。
水面下ですが、DIGAお客様センター、Webお問い合わせセンターに多くの質問、疑問を投げかけています。私の自宅へ来て頂く要請もしましたが、未だにPana側の問題として捉えていただけませんので実現できません。この掲示板の記載を一度読んで欲しいと、DIGAお客様センターには依頼はしています。また、私の機器を渡すのでテストして欲しいとの打診もしています。ただMy価格さんのネットワーク転送と、他の操作の同時並行で問題が生じるとの記載はちょっと違和感を持っています。私的には、どんな操作、録画している時でも、ネットワーク転送はダメなものはダメと解りやすい症状です。
寧ろ、ネットワーク転送の確率が私の機種より遥かに良いので、個体差による不具合という考え方もしなければならないと考えています。また、デジタルっ娘さんの、新品に交換したら正常に動作するようになったとの記載も含め、この問題は、はたしてファームウェアで直る(新品は、同じファームのはず)ものなのかを心配しています。
倍速ネットワーク転送の整合性チェックを、ファームウェアで行われているのだとしたらファームウェアの改善で直りますが、ハード的(組み込み)に行われていたら、ファームウェアでは直らないのではないかという心配です。
私的には、今は、DIGAお客様センターの回答を待って動くしかありませんので、この辺もも見極めたいと考えています。
何か解りましたらこのクチコミに書き込んで行きます。未だ「倍速ネットワーク転送の問題(恐らく)」は解決していません。
書込番号:16204751
1点

http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt750.html
新ファームがきています
2013年6月6日 •ダビング動作の安定性改善、など 1.11
私の個体は現在安定しているので新ファームのメリットが確認できません、
不具合の出てる個体に改善がみられれば嬉しいのですが・・・
書込番号:16222271
2点

くーか3です。転職して外勤営業になりましたので、UPが遅くなりますことご了承ください。
先ずは、いつも通りアニメ6件テストから開始しました。もちろんVerUP(1.11)のディーガDMR-BZT750です。これで問題は全て解決とウキウキと始めたのですが、結果は6件中1件成功。4件目実行中も掲載していますが、半分位粘るようになりました。最初からダメというケースはこの6件を見る限りなくなっています。前回は全滅でしたので1/6まで改善と言った方が良いのでしょうか。期待してより確率が上がったと喜ぶべきなのでしょうか。未だ試して見ますが取りあえず速報としてUPします。映画とかもこれから試してみます。念のため組み合わせを書いておきますが、東芝録画(REGZA42Z7)-RECBOX(HVL-AV)-DMR-BZT750です。転送中は「LAN録画」と赤文字で出るんですね。DMR-BZT750とPCが別の部屋にありますので今日初めて確認しました。で失敗すると、「LAN録画」が消えました。でしばらくすると「LAN録画」となる繰り返しでした。
書込番号:16223295
1点

う〜ん厳しい結果で全面解決とは程遠いですね
対策ファームにしては早過ぎるとは思いましたが。。
根気よくいくしかありませんか(-"-;)
書込番号:16223392
0点

ダウンロードムーブ中にBZT750で予約一覧を見たり録画操作をしても転送失敗しなくなりました。
そっち方面の安定性が改善されたようです。
書込番号:16223883
1点

>そっち方面の安定性が改善されたようです。
ver1.11のBWT650はver1.11以前とその辺りの挙動に変化はありません。
書込番号:16223918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日HVL-A側もアップデートがありました
BZT750からダウンロードムーブする際の、リスト表示数のバグが解消しています
東芝タイトルからBZT750へのLAN送り安定度が向上しているかはわかりません
書込番号:16226403
0点

デジタルっ娘さん
> 本日HVL-A側もアップデートがありました
確認してみたら、HVL-A の本来のアップデート内容は自動ダウンロードへの正式対応と、トランスコーダアダプタへの対応ということですね。
そのついで (?) に、表示バグも直ったということなのでしょうね。
書込番号:16227126
0点

くーか3さん
私も同じ症状が続いています。ちなみに私のは東芝録画(REGZA42Z1)-RECBOX(HVL-AV)-DMR-BZT750です。VerUP(1.11)しても、転送できるものと、できないものに分かれます。早く購入し過ぎたのでしょうか?最近、購入された方は、このような不具合は起きていないのでしょうか?2年近くレグザに溜めた番組をムーブ→BDが購入目的の最大の理由でしたので、それが不安定だと困りますね。転送が途中で失敗する度、時間ばかり無駄に使いストレスが溜まります。緑色が突然赤帯になるのは、いやな瞬間です。RECBOX(HVL-AV)は動作保障されていたのではないのでしょうか?次のVerUPに期待します。
書込番号:16230209
0点

HVL-A(Ver1.20)による、アニメ5話テスト(ちなみに、東芝から同じアニメを5話分COPY)を行って見ました。HVL-AVと同じ2話だけ成功。但し、失敗する場合、この機種に関しては、最初からダメ(5話)を確認しましたのでちょっと失敗の原因(HVL-AV比較)は異なるのかも知れません。今の所、Panaから、HVL-Aに関するサポート情報はありませんのでこちらは参考までご覧ください。ちなみに、その後のHVL-AVの件ですが、映画(前に実験済み)はダメでした。未だ多くは試していませんが、ダメなものはダメだけれど、成功確率は上がっているのでは?との印象です。やはり解決にはもう少し時間が必要という所でしょうか。
書込番号:16230212
0点

narasyanさん、前にも記載しましたが、DIGAご相談窓口で東芝録画のHVL-AVでのネットワーク転送の件はテスト進行中です。このクチコミを見て、対応して欲しいと言ってありますので、今回のVerでの転送テストが正常に行かない事例があることも把握されていると考えています。6/14(金)目途で、切り分け連絡頂く予定ですので、何らかの連絡があったらここに記載します。私も次回ファームで対応できるなら、それを早くやって欲しいと考えています。ここに集まる声を、DIGAご相談窓口は、邪見にはしないとは考えていますので、もう暫く待ちましょう。
書込番号:16230269
1点

くーか3さん
早速のコメント、ありがとうございます。私の場合、転送に失敗したものも、何度か転送し直すと、ほとんどのものが転送できています。しかし、失敗する度、一からやり直すので時間がかかります。その中で1本だけ何度転送し直しても転送できないものがあります。
>ここに集まる声を、DIGAご相談窓口は、邪見にはしないとは考えていますので、もう暫く待ちましょう。
私も、それを願って書き込みさせていただきました。
書込番号:16230334
0点

くーか3さん
> ちなみに、その後のHVL-AVの件ですが、映画(前に実験済み)はダメでした。未だ多くは試していませんが、ダメなものはダメだけれど、成功確率は上がっているのでは?との印象です。やはり解決にはもう少し時間が必要という所でしょうか。
私もファームを 1.11 にして試しました。(HDL-Aに移動済みの東芝録画番組 → ディーガ750)
以下の状況で、くーか3さんの印象と全く同じです。
・30分番組 8本連続 → 一発で成功しました。
・2時間番組 1本 → 3回目で成功しました。 やはりファームでの改善があったように思います。
・4時間番組 1本 → 何度やっても失敗します。
たまたまなのかどうか判別がつきにくいところですが、録画時間が長いものは厳しい、というのが私の印象です。
書込番号:16231811
0点

記載遅くなりました。DIGAご相談窓口の丁寧な対応で、訪問して頂けることが確定しました。日程は調整中。現象は再現性有と相談窓口把握。対策ソフト(暫定版)を持って訪問頂けるとのことでしたので、これで取りあえず解決の目途が立ちました。新製品(機種を交換しても)でも、同様の現象が起きるとのことです。進展ありましたら記載します。
書込番号:16264906
0点

くーか3さんこんばんは
>対策ソフト(暫定版)を持って訪問頂けるとのことでしたので、これで取りあえず解決の目途が立ちました。
100歩前進ですね!私の新機体も検証数が少なく再現してないだけかもしれません
これが新ファームにつながれば、くーか3さんさんに足を向けて眠れません(-人-)
書込番号:16264938
1点

デジタルっ娘さん、レス早いですね。驚きました。私の自宅で使われる暫定版を、Telでですが、本対応版とするかは別とのことでした。だだ、この書込みを見ているはずですから、Panaも動くと考えています。もちろん、デジタルっ娘さんを見習い、皆さんにも開放するんですよねと当日訪問者へお伝えします。HVL-Aから使えるようになるかはこっそり(笑)報告します。
書込番号:16265044
0点

今回、5月末に相談窓口にメールで相談し、何度かのパナ側から不具合に対する質問メールをいただき、本日、ようやく担当者なる人から電話をいただきました。しかし、その担当者の女性は、BZT750がいつ販売されたかも分かっておらず、今までメールで回答したことも全く分かっておられず、、一から説明することに・・・。しかし、意味が全く解らないようで月曜日に人を送るとしかおっしゃらない。結局、「保証期間内でパナ側の不具合が判明すれば無料保証だが、他の原因が見つかれば有料になり、その場合幾らかかるか分からない。」という同じことをおっしゃるので、お金がかかるのであれば来てもらっても困るという返事しかできませんでした。せめて自社商品がいつ販売されたかぐらいは分かる人が担当者になってほしかった。5月末のメール相談からやっと今、担当者の人から電話があったのに事情を一から説明しなければならず、しかも、意味が分かっていただけず、「担当者を月曜日に送ります」としか言われないのは残念だった。
書込番号:16282070
0点

ヨコから突然失礼いたします。
新たにスレとも思いましたがこちらのスレに参加しておられる皆様の御経験豊富さからこちらの皆様にご教授頂きたく失礼ながらこちらに質問させて頂きます。
一部こちらのスレに既に書かれている内容と重複するかもしれませんがお許し下さい。
@BZT750に録画したタイトルをHVL-AVまたはHVL-Aへのネットワークダビング(含ムーブ)には問題なく成功しておられますか?
Aその場合の操作はHVL側からの操作ですか?
B他のNAS、具体的にはバッファローのLS-AV**TLシリーズなどでの検証をされてはおられませんか?
CBZT750でカット編集などを行ったタイトルをHVL-AVなどのNASにダビング(含ムーブ)することは出来てますか?
以上、失礼ながらこの場をお借りして質問させて頂くと共にご教授いただけると幸いです。
書込番号:16328453
0点

過去スレを読んで頂けれはわかるのですが、DIGAにはLANダビングの送り出し機能が無いのでHVL-AV(LINK STATIONも)にはダビングできません。HVL-AであればHVL-Aからの操作でBZT750の録画番組をダビングできます
。
編集した録画番組も問題なくHVL-Aにダビングできます。
書込番号:16328470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@かなりのタイトル数往復させていますが、安定しています。DR/AVCとも転送失敗ありません。
ただDIGA側の動作制限にかからないよう意識する必要があります。
Aその通りです。自動予約もできます。
C東芝機と違い、カット編集したAVCもHVL-Aに送れます。
Bについては機器がなくわかりません。
暫定ファームその後も気になるところです(^^;
書込番号:16328490
0点

ずるずるむけポンさん
デジタルっ娘さん
大変貴重な情報を早々に下さりありがとうございます。
動作保証外ですので当然メーカーに問い合わせても対応者によって返答がバラバラで困ってました。
それなりにイケイケの対応員の場合「出来ます」と断言してくれるのですが普通は「出来ません」と返されますので・・・。
お教え頂いた内容に重ねてお聞きしたいのですが、BZT750からのネットワークダビングの場合バッファローは不可との事ですが、HVL-AVシリーズとHVL-Aどちらでも動作に問題は生じないのでしょうか?
BZT750側の動作制限とは、BZT750が予約録画中とかの動作がなされている場合のことでしょうか?
重ねてあつかましいようですがご教授いただけると幸いです。
書込番号:16328527
0点

>BZT750からのネットワークダビングの場合バッファローは不可との事ですが、HVL-AVシリーズとHVL-Aどちらでも動作に問題は生じないのでしょうか?
私の書き込みをよく読んでください。HVL-AVへはダビングできません。BZT750→NASを希望するならHVL-A一択です。
書込番号:16328544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
大変失礼いたしました。
ご丁寧に教えいただいてるのに確認不足で申し訳ございませんでした。
おかげさまで購入にあたっての不安が解消いたしました。
ご教授頂いた機器での購入で進めてまいります。
ありがとうございました。
書込番号:16328554
0点

ああ、失礼しました。HVL-AVについても聞かれていますね。送れるのはHVL-Aに対してだけです。
動作制限は結構厳しく750の録画一覧開くだけでアウトです。
コピフリなら大丈夫ですが、現実ほとんどがコピー制限タイトルなので回避できません。
書込番号:16328570
0点

デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
つまりは、著作権保護されているタイトルのネットワークダビング中はBZT750は一切操作が出来ないが、コピフリのタイトルのネットワークダビング中は操作で支障はないということでしょうか?
書込番号:16328584
0点

>著作権保護されているタイトルのネットワークダビング中はBZT750は一切操作が出来ないが
すべての制限把握していませんが、通常のチャンネル視聴や予約録画、電源オンオフは問題ありませんよ。
録画一覧開くのが一番の鬼門でコピフリ以外だと即転送失敗します。
書込番号:16328615
0点

デジタルっ娘さん
なるほどですね・・・。
「ネットワークダビング中は録画一覧を開くべからず」ですね。
肝に命じておきます。
ご親切に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16328633
0点

そういえば、バッファローもダウンロードムーブに対応したNASの発売を今夏に予定していましたね。
LINK STATION(LS-VL)も所有していますが録画番組の管理しやすさは圧倒的にRECBOXが上ですので、バッファローの新型がどこまで使い勝手がよくなっているのかみものです。
書込番号:16328648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

natural369jpさん
あらためての説明になりますが、BZT750 から他の機器に LAN 経由で番組を持って行く場合、「ダウンロード型」のダビングとなります。(LAN 経由の場合はそれしかできません)
これは、相手機器側から操作して BZT750 から番組を相手機器に番組を持って行く形となるのですが、そのためには、相手機器も「ダウンロード型」のダビングに対応している必要があります。(この形で LAN ダビングができる機器は少ないです)
すでに回答がある、「HVL-A ではできるけど、HVL-AV ではできない」というのは、HVL-A にはダウンロード型のダビング機能があるのに対して、HVL-AV にはダウンロード型のダビング機能がないからです。(ちなみに、HVL-A の兄弟機として HVL-AT というのもありますが、これもダウンロード型ダビングができます。
バッファローの NAS の場合は、現在はまだダウンロード型ダビングに対応したものはありません。(ずるずるむけポンさんが書かれていた夏に出る予定の NAS は LS410DX シリーズですが、詳細はまだ発表になっていません)
なお、ダウンロード型のダビングができる機器 (ダウンロード元およびダウンロード先) については、以前別クチコミの書き込みでまとめたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16061205/#16084998
ただし、当時はまだ HVL-AT が発表になっていなかったので、HVL-AT は抜けていますが。
あと、RECBOX 類には似たような型番のいくつかのシリーズがありますが、それについては以下にまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table2
書込番号:16328788
0点

デジタルっ娘さん
> すべての制限把握していませんが、通常のチャンネル視聴や予約録画、電源オンオフは問題ありませんよ。
私の縁側記事にも書きましたが、私が確認したところでは、メニュー画面から選べる操作の中では以下のような感じでした。
(全部の画面等を確認したわけではないです)
ダビング失敗する:
録画番組一覧表示、ダビング操作画面、ニュース録画設定画面、アルバムメーカー画面、LAN を使う機能 (お部屋ジャンプリンクやテレビでネット、さらにはネットワーク設定) 画面など。
ダビング失敗しない:
番組表表示、録画予約一覧表示、かんたんおまかせ録画画面、音楽を聴く画面など。
なお、ダビング中に上記の画面を出すとその時点でダビング失敗しますが、例えば先に録画番組一覧表示をした状態でダウンロードダビングしようとすると、ダビングが開始できずにエラーとなります。(HVL-A 側で失敗表示になる)
書込番号:16328819
1点

shigeorgさん
凄いリストをありがとうございます。
今回のみならず今後も参考にさせて頂きます。
BZT750はダウンロード対応でないと取り出せない事承知致しました。
ところで、こちらはDLNAクライアント機能もありますよね。
なので、当然の事ながらHVL-Aにタイトルをムーブ後BZT750上から再生は出来るという認識で間違いないでしょうか?
また、その場合、BZT-750で録画一覧などからHVL-Aに保存されているタイトルを閲覧する事が出来るのでしょうか?
ネットワーク上のDIGAであればすべてのDIGAの内容が1画面でまとめて閲覧出来るようですが、NASの場合はどうなのでしょう?
書込番号:16329108
0点

>HVL-Aにタイトルをムーブ後BZT750上から再生は出来るという認識で間違いないでしょうか?
その認識で間違いありません。
BZT9300とBWT650で編集した番組をHVL-Aへダビングし、その番組をBZT9300とBWT650から視聴すると、編集点でフリーズする事があります。他のクライアントからその番組を視聴すると問題なく視聴できるので、DIGAのクライアント機能は多少シビアなのかなあ、と感じます。
>ネットワーク上のDIGAであればすべてのDIGAの内容が1画面でまとめて閲覧出来るようですが、NASの場合はどうなのでしょう?
NASも可能ですよ。他社のDLNAサーバ機能アリのレコーダーやTVもヘーキです。
書込番号:16329142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
お〜!
素晴らしい!
ところでフリーズ現象はDIGA内では大丈夫でNASに移動したタイトルをDIGAで視聴するときに起こるのでしょうか?
因に私は未だにBW700を使ってますが、こちらはDIGA内でも起こります。
AVCにオーサリングしたら大丈夫ですが。
おそらくMPEGのGOPが壊れるからなのだと思いますが・・・。
NAS移動時のみ起こる現象であれば原因は別にあるということですね。
書込番号:16329311
0点

>NASに移動したタイトルをDIGAで視聴するときに起こるのでしょうか?
そうです。
あくまで私の場合はですので、他のDIGA & HVL-Aユーザーは問題はないのかもしれません。
書込番号:16329327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

natural369jpさん
> ネットワーク上のDIGAであればすべてのDIGAの内容が1画面でまとめて閲覧出来るようですが、NASの場合はどうなのでしょう?
すでに回答がありますが、できます。
ただ、「家じゅう」というタブ (?) のところに、対象の機器の全ての番組が日付順 (だったと思います) にひたすら並ぶだけなので、DLNA/DTCP-IP サーバ機器が複数あると半端ない状態になります。
我が家では 900 ページ以上になっています。(8000 番組以上)
私はバックアップのため、同じ番組を複数の RECBOX にダビングしているので、DIGA の「家じゅう」一覧で見ると同じ番組が 2 〜 4 個くらい並んでいたりします。まあ、対象機器の登録を最小限にしておけばよいのでしょうが。
あと、一応 DIGA の検索 (絞り込み) 機能で絞り込めますが、あまり実用的ではないなと思います。
書込番号:16329525
1点

>ただ、「家じゅう」というタブ (?) のところに、対象の機器の全ての番組が日付順 (だったと思います) にひたすら並ぶだけなので、DLNA/DTCP-IP サーバ機器が複数あると半端ない状態になります。
私は、DLNA配信出来る機器をDIGAしか持っていなくて、
他の機器でどうなるか知らなかったのですが、
DIGAが相手の「家じゅう」タブの場合、
BZTx20世代以降が相手なら、まとめ表示が有効になりそれなりに使えます。
BZTx10世代以前が相手だと、日付順にベタで並ぶだけです。
shigeorgさんの報告から、DIGA以外の機器だと、
BZTx10世代以前のDIGAと同じく、日付順にベタで並んでしまうと
いうことなので、
BZTx20世代以降のDIGA以外がある場合は、「家じゅう」タブを
通常視聴に使うことはなかなか難しいと思います。
録画したはずだけどどこの機器にあるか忘れた、とか言う場合は、
スマート検索で一括検索して探し出せるので、
そういう使い方ならいいのかも知れません。
書込番号:16330832
0点

デジタルっ娘さん、書込みの皆様
7月1日にバージョンアップの作業に作業員が来まして、現在Ver1.12となっています。作業員さんは、VerUPの話しか聞いていないので、結局、自分で状況を試すことになりました。結果ですが、4件中3件失敗。1件成功。(アニメ)。完全な解決になっていないので、PanasonicDiGAご相談窓口に状況を伝えています。若干良くなったが、未だダメなものが残っているというのが適切な表現なのでしょうか。取りあえず、Ver1.12では解決しなかったことご報告します。
長期戦となりそうです。再現性は、DiGAご相談窓口でも確認済みとのことですので、Panaには早急なる対応版を期待しています。ちなみに、RECBOX-AV(東芝TV録画)-DMR-BZT750が接続環境です。映画の転送やRECBOX(HVL-A)は別途このVerの動作がどうなるか報告します。
書込番号:16334170
0点

くーか3さんおつかれさまです。
これはまた予期せぬ持久戦になりましたね。暫定ファームで解決しないとは。。
じつはこちらでも、BZT710⇒東芝BZ810ムーブバック⇒RECBOX(HVL-A/AVS)と移動した
「僕の妹は大阪おかん」という五分アニメがBZT750に送ると半数は途中失敗します。
他機に送るとすべて成功します。交換後の機体も万全といえなかったようです。
で、サービスマン経由で担当部署も前向きな様子だったのですが、最後の最後の回答が、
対応機器にBR610は明記されているが、BZ810は含まれていないという真っ逆さまなものでした。
610と810は直系兄弟機種で、これを同列に扱わないのはさすがに無理があります。
で、私の場合公式対応のHVL-AVを持っていないためRECBOXの線から押すこともできずお手上げです。
直接お力になれず、草葉の陰から応援するしかないのですが、何とか多くのユーザーから声が上がり、
解決に向かうことを切望します。パナの手こずりかたからして結構技術的に根深いのかもしれません。
書込番号:16334389
0点

私も6月26日、自宅に作業員さんが来てくださり、バージョンアップしてもらいました。
その結果は、変化なし、5件中5件とも失敗。
しかし、根気よく繰り返すと結局、4件は転送に成功しました。ですが、30分アニメ1件だけは、何度やっても失敗するので、今は転送するのをあきらめております。
ちなみに私のはRECBOX(HVL-AV)ですので、作業員さんから、保障対象ということで、「更なる不具合が出た場合は、再度連絡ください」と名刺もいただきました。この件は、一人のユーザーの声としてディーガご相談窓口にも届くことを願い、連絡させていただきます。
書込番号:16334895
0点

デジタルっ娘さん
> 「僕の妹は大阪おかん」という五分アニメがBZT750に送ると半数は途中失敗します。
我が家にも偶然 :-) 42Z7000 で録画した「大阪おかん」があったので試してみました。
1, 11, 12 話を試してみましたが、42Z7000 から HVL-A にダビングしたものを BZT750 にムーブしようとしたところ、いずれも 5 秒くらいで BZT750 の LAN 録画ランプが消えて、その後さらに 5 秒くらいして HVL-A の方でエラー表示になりました。
念のため 1 話を HDL2-A および HVL-AV にムーブして、BZT750 へのムーブを試してみましたが、いずれも失敗しました。
書込番号:16335407
0点

私:
> 念のため 1 話を HDL2-A および HVL-AV にムーブして、BZT750 へのムーブを試してみましたが、いずれも失敗しました。
転送できる方法がありました!!
上記の第 1 話を PC+RHDM-US/EX (iVDR-S USB アダプタ) を介して iVDR-S カセットにムーブします。そのカセットを日立マクセル VDR-R2000 レコーダーに挿し込んでから BZT750 へムーブすると成功しました。
なお、PC+RHDM-US/EX の状態で、iVDR-S Media Server ソフトから BZT750 にムーブしようとした場合は失敗しました。
ちなみに、上記の結果から、最初は「Digion 製ソフトウェア/ファームウェア」を使って転送する場合にアウトになるのかと思いました。(I-O Data の DLNA/DTCP-IP 製品は Digion 製のソフトやファームウェアを使っています)
そういう趣旨でここにも書き込み文章を書いていたのですが、ふと「そういえば Wooo 系も Digion 製だったかも?」と思って Digion の採用実績ページでチェックしたら、VDR-R2000 もばっちり Digion ファームウェアが使われていました...
ということは、RECBOX も VDR-R2000 も同じく Digion ファームウェアを使ってはいても、VDR-R2000 での DLNA/DTCP-IP ムーブ時のデータの扱い方が違っていて、BZT750 での受け取りに問題ない形になっているということなのでしょうかねぇ。
とはいえ、まだ 5 分番組を一つだけ試しただけだから、実はたまたま成功しただけなのかもしれませんが。
書込番号:16335524
0点

私:
> 転送できる方法がありました!!
> とはいえ、まだ 5 分番組を一つだけ試しただけだから、実はたまたま成功しただけなのかもしれませんが。
30 分番組で試してみました。(BS日テレの「犬とハサミは使いよう」第 1 回)
先と同じく、HVL-A や iVDR-S Media Server からは BZT750 にムーブできなかったものが、VDR-R2000 からはできました。
ただし、VDR-R2000 から BZT750 への転送そのものが終わり (100% まで行った)、BZT750 では LAN 録画 LED が消えたけど、しばらくしても VDR-R2000 では「ダビング終了」の判断にならず、その後再度ダビングを 0% からやり直すというのを 2 回繰り返して、3 回目になんとかできたようです。
「ようです」というのは 3 回目が始まった後で、そのまま昼食に出かけてしまったからです。帰宅してチェックしたら、BZT750 にムーブできていました。(これもたまたまかもしれませんが)
これまでの経験からの知識として、DTCP-IP ムーブでは、終了時点に送信元と送信先の機器間で情報交換して、「確かに正常にムーブができている」ということを相互に確認できないと「完了」とは判断しないようなのですが、BZT750 から VDR-R2000 への「正常に受け取れたよ」情報が送られるのが遅い、もしくは何らかの理由で届かなかったなどで、VDR-R2000 で待ち時間のタイムアウトになり、一からやり直したのではないかと思います。
なお、VDR-R2000 はダビングの開始または終了処理で失敗すると、(確か) 3 回までリトライします。
前の 5 分番組の時に同様の動作をしていたかどうかは把握できていません (他のことをやりながらで、気づいたら終わっていたので)。
いずれにしろ、VDR-R2200 を介すればムーブできそうですが、でもやっぱりくせがあるようですね。
なお、VDR-R2000 でも同じ番組を TS(DR) で録画してあったのですが、こちらの方は BZT750 へのダビングは一回ですんなりできました。
ちなみに、今回試したところ、最初に試してみた番組 2 つ (42Z7000 で録画したもの) については、HVL-A から BZT750 へのムーブが成功してしまいました。(両方とも地デジの番組で、テレビ愛知の「たまゆら」第 1 回と、CBC の「ダンガンロンパ」第 1 回です)
先の「大阪おかん」も BS でしたし、BS の方がダメな場合が多いのでしょうかねぇ?
書込番号:16336544
0点

shigeorgさんどっぷりハマってますね(^^;
VDR-R2000とDigion の件は参考にします。
こちらでは、録画機依存か東芝経由するだけで駄目なのか、またはその複合作用か確認しました。
BZT710で録画した5分アニメBStwellv「ガラスの仮面ですがZ」1-5話サンプルに、
一方は東芝BZ810にムーブバック⇒HVL-A(@)、もう一方はBZT750にムーブバック⇒HVL-Aに送り(A)、
それそれ再度BZT750にLAN送りしたところ、@はやはりランダムに途中失敗(再試行で完走)、
Aは二度試行して一度目は成功、二度目は五話目に失敗しました。
つまり、東芝機をまったく経由していないAのケースも万全ではないということです。
この場合でも、BZT710に送るとどちらからでも失敗はありません。
今度はBS/地デジの違いも試そうと思います。
なかなかに難儀なことです。まあ私の環境でRECBOXからBZT750に送る必要性は減ってはいますが
この件が解決しないうちはBZT710も手放せそうにはありません(-"-;)
書込番号:16338723
0点

デジタルっ娘さん
> つまり、東芝機をまったく経由していないAのケースも万全ではないということです。
おお!そうなんですか。
これ (東芝機器が関係していなくても起きることがある) って、初めて見る情報な気がしますが、そういう意味では貴重な情報ありがとうございました。
ということは、HVL-A (および他の RECBOX 類も ?) + BZT750 (または DIGA *50 世代) という組み合わせの場合に、特定の番組データ (東芝が関係しない場合も) だとうまく BZT750 にダビング送信できないことがあるということですね...
BZT710 だと問題ないということは、実時間をかけたダビング受け取りチェックなら OK だけど、*50 世代の「実時間より速くダビング受け取りチェックをする」という方法に問題があるのでしょうね...
ファームウェアアップデートで直る問題なのであればよいのですが...
書込番号:16343957
0点

WR325P→HVL-A→BWT650でうる星やつら22話分移動して、21話分成功である1話は何回やり直しても半分くらい進んでエラー。
仕方ないんでその1話はHVL-A→BZT9300→BWT650で行いすんなり行きました。
書込番号:16344455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明け方に1.11⇒1.16にアップされていました。
くーかかさんの暫定ファーム1.12からさらに開発が進められたようなので、期待できるのでは?
レグザRE1/東芝BZ810からRECBOXやiVDR-S経由した場合と東芝レコからの直接ダビングの安定度を、
BS/CS/地デジ別録画モードごとに入念に確認してみます。
最初や最後の失敗でなく、途中での転送失敗が改善されているかどうかですね。
しかしパナのサポートページで正式なリリース情報見つけられないのですが
書込番号:16414554
0点

更新されたファームウェア 1.16 で、以前転送失敗していた「僕の妹は大阪おかん」第1話と第12話 (42Z7000 から HVL-A にダビングしたもの) を、BZT750 に転送してみました。
...失敗しました。
以前より長く「LAN 録画」ランプが点いていたので、「これは!」と思ったのですが、15 〜 20 秒くらいして消え、HVL-A の方でエラー表示が出ました。
念のため、BZT750 と HVL-A を両方ともリセットまたは再起動して試してみましたがだめでした。
(HVL-A のファームウェアは最新の 1.20)
ということで、まだ直っていないですね。
書込番号:16414644
0点

新ファームこちらも思わしくありませんね。
BZ810で今日録画のBS11韓国ドラマも直接/HVL-A経由ともに750のLAN受け途中失敗しました。
前回おまじないのあとに完走した『大阪おかん』を750⇒HVL-Aに戻したあと、
再度HVL-A⇒750に送ってみましたがすぐに失敗しました。残念(-_-;)
他社機からはみなさん相変わらずのようですし、750で録画したものも怪しいです。
『ガラスの仮面ですがZ』全14話を750⇒HVL-AはOKで、再度750に戻すと三話のみ失敗(再試行でOK)
BSでの失敗目立ちますね。地デジは今のところ失敗ないような気がします。
750以外が安定しているだけにやはり目立ってしまいます。パナは何でこんな手こずっているんだろう?
書込番号:16416652
0点

デジタルっ娘さん
> 750以外が安定しているだけにやはり目立ってしまいます。パナは何でこんな手こずっているんだろう?
「750以外」とのことですが、ずるずるむけポンさんは BWT650 でもだめなことがあると書かれているので、これって *50 系共通の話だと思っていたのですが、BWT650 などと比べても BZT750 だけ突出して問題発生確率が高いのでしたっけ?
で、仮に *50 系共通で問題が発生していると捉えるとして、他のクチコミで *30 と *50 では新 UniPhier を構成するチップ (LSI 等) で違いがあるらしいという話があったのですが、ここまで問題をひきずるということは、ファームウェア等でなんとかなる話じゃなくて、*50 で採用したチップの処理の問題 (すなわちハードウェアの問題) ということなのかもしれないですね。
それをなんとか回避しようとしてファームウェアでいろいろやっているけど、LAN 処理チップまたは映像処理チップの中でどうしても使わざるを得ない部分が関係していて対処しきれていないとかでしょうか。
以上は全くの邪推でしかないですが...
書込番号:16418653
0点

NHK BS アスリート魂 ヤンキース 黒田博樹
55VT60で録画→HVL-Aは成功すますが、HVL-A→BWT650が何度やってもエラーですね。
書込番号:16418680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「750以外」とは*50以外と置き換えてもらって差し支えありません。
*50シリーズ以外のパナ機や他社機のLAN受けを指しています。
特定条件で必ず発生するわけでもなくランダムなのがとにかくやっかいです。
必ず失敗するタイトル依存の要因も一部あるようなのでますます問題が複雑化しています。
ビエラからの高速受けは今のところ失敗ありませんが、さらに750⇒HVL-A⇒750と移動すると
750のLAN受け段階でコケるタイトルがあることも確認しました。
>それをなんとか回避しようとしてファームウェアでいろいろやっているけど、LAN 処理チップまたは
>映像処理チップの中でどうしても使わざるを得ない部分が関係していて対処しきれていないとかでしょうか。
今回のファームに大きく期待していたので少しガッカリしています。
今までのように楽観視できなくなってきました。
書込番号:16418702
0点

処理チップの話が出ていたので、
以前ネットで拾った内部画像を調べてみました。
BZT/BWTx50世代の情報を持ってないので、
推論するネタにしても乏しいですが。
DIGA イーサネットチップ
(すべて物理層チップです。論理層はユニフィエ側で処理してるようです。)
BZT830
Realtek RTL8211EG
BZT920
Realtek RTL8201FL
BZT910
MICREL KSZ8051MLL
BZT900
MICREL KSZ8041MLL
世代毎に結構変わっているので、BZT/BWTx50世代採用チップの
問題って事もありそうな感じですね。
書込番号:16418814
0点

さっきBZT750で録画したBS11のショップチャンネルも⇒HVL-Aは問題ありませんが、
HVL-A⇒BZT750で途中失敗です。自己録再/ビエラ録画/東芝録画も含め、BS11は昨日から三連敗です。
う〜ん、ここまでひどい結果は初めてです。。これはちょっといただけません(-_-メ;)
ファームをアテにできないなら、*30に乗り換えようかな。。
*50もいいとこいっぱいあるので未練は残りますけどね。とても判断が難しい。。
書込番号:16419440
1点

うちの環境(すべて有線)でこのところ失敗続きだったタイトルは、すべてBSのDR録画でした。
なので、何らかの方法でAVC化(二倍)したところ、BZT750⇒HVL-A⇒BZT750はすべて成功しました。
『大阪おかん』もBZT710でBD化し、BZT750にムーブバックしてAVC化すればBZT750⇒HVL-A⇒BZT750完走しました。
shigeorgさんの環境はRECBOXからPCでもBD化できるのでしたっけ?
できれば『大阪おかん』を750にムーブバックしてAVC化して実験していただけませんか?
ビエラからは当然DRのままで失敗しないので、結局新ファームでも他社からのBS高レートタイトル受けが
マージンがなく苦手なのかなと思いました。地デジは失敗しないようですし。
この様子だと、ルータやハブとの相性などネットワーク環境にも相当シビアでしょう。
これとは原因が別の、特定タイトルの問題もあるとは思いますが。。
書込番号:16421541
1点

デジタルっ娘さん
> できれば『大阪おかん』を750にムーブバックしてAVC化して実験していただけませんか?
このスレッドの [16335524] に書いたように、「大阪おかん」の第 1 話 (42Z7000 で録画したやつ) を iVDR-S カセット + VDR-R2000 経由で BZT750 へは既に持って行けているので、AVC 化して試してみますね。
(確かまだ消していないと思いますので)
なお、別クチコミで RD-X9 から BZT750 へも相変わらずダビングできないと書きましたが、その番組 (TS/DR) は、BS ではなく地デジです (テレビ愛知の「SUPER GT +」です)。50% 前後まではいくのですが、その先でだめになりますね。
我が家の環境では HVL-A, HVL-AV からだと開始して 10 〜 20 秒でアウトになるので、RD-X9 からの方が発生条件が緩いのかもしれないなと思っています...
で、上 (以前) に書いたように、同じ番組 (TS/DR のまま) を VDR-R2000 経由では BZT750 に持って行けているので、やはり機種ごとに DLNA/DTCP-IP 処理プロトコル・アルゴリズムの微妙な違いがあるのかなと思っています。
(番組データそのものは機種・機器が違っても同じはずなのですが、番組のメタデータは違いがありそうなのと、プロトコル処理のタイミングなどは機種ごとに違っていそうですよね)
書込番号:16421659
1点

デジタルっ娘さん
>うちの環境(すべて有線)でこのところ失敗続きだったタイトルは、すべてBSのDR録画でした。
なので、何らかの方法でAVC化(二倍)したところ、BZT750⇒HVL-A⇒BZT750はすべて成功しました。
レートの関係があるかも?て思ってましたが、RD-BR600→BZT750はBS-TBSは100%成功するんですよね(笑)
BS-TBSは画質が糞(今月よりマスター変更でましになったが、音声ビットも192kbps)なのにレートが高いので。
無編集で5.5GBぐらいですか。
恋愛ラボやステラ女学院やビビパンとか成功するんですよね。REGZAテレビ&RD-BR600→RECBOX→BZT750は瞬殺www。
2ちゃんねるで改善された報告がポツポツあるみたいです。
速度は24Mbpsで固定らしいので、BS-TBSのタイトルが実時間以上かかるのは納得です。
スカパー!プレミアムサービスの番組もRD-BR600→750は成功します。
一部の方はダビングしたら、タイトルの表示がなくなる報告ありましたが。(まっちゃん2009さんですが)
私はタイトルは表示されました。
近々サービスがくる予定ですけど。(さっさとフロントパネル直しやがれ)
書込番号:16421703
0点

久々の書込みです。新しく更新されたファームウェア 1.16ですが、本日、RECBOXの進捗状況をPanasonic DIGAお問い合わせセンターに確認していますので記載します。RECBOXとの相性問題の件は、この1.16では解決していないとのことです。未だ解決には時間がかかるとの中間報告を受けています。ファームウェアで解決することを祈りながら暫く様子を見るしかないようです。
ちなみに、最近は、東芝録画とPanaの録画を別々にして管理していますので、緊急でLANダビングする用途は減っています。RECBOXを利用の皆様のために解決して欲しいとの要望としています。ハードウェアまで関係した障害でないことを祈りながらもう暫く待ってみる予定です。HVL-Aでもテストしようと考えていましたが、HVL-AVがサポートの範囲で未だ危ういことを考えると、HVL-AVが解決したバージョンでHVL-Aをテストしてみたいと考えています。また進展ありましたらこの掲示板に書込みします。
書込番号:16422999
2点

くーか3さん了解しました。
パナが認知してさらに解決に向けて努力してくれているならもうとことん待ちます。
私は複数機で回避もできますが、レグザTVとRECBOX併用で本機メインのユーザーは切実と思います。
しかしネットワークなんちゃらとか思わせぶりに新ファーム出すから振り回されてしまいました(笑)
このスレは今後もユーザー同士ちょこまか検証報告の場としてお借りしますがご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:16423157
0点

すみません、長くなってしまいました。
デジタルっ娘さん
> できれば『大阪おかん』を750にムーブバックしてAVC化して実験していただけませんか?
いろいろ試してみました。
まず、以前に iVDR-S + VDR-R2000 経由で BZT750 にダビングしてあった「大阪おかん 第1話」を BZT750 で AVC (4倍モード) にして、BZT750 -> HVL-A -> BZT750 を試したら、問題なくできました。
次に、上記が成功したのは、実は以前に実施した VDR-R2000 -> BZT750 の段階で、DIGA による LAN ダビング受け時の整合性チェックでデータが補正されていたからかもと思って、再度 42Z7000 から HVL-A に同じ番組 (DR) をダビングして、相変わらず HVL-A -> BZT750 ができないのを確認したあと、以下の操作をしてみました。
1) HVL-A -(DiXiM BD Burner)-> BD-RE -(ムーブバック)-> BZT750 で BZT750 に持ち込み、そのまま (DR のまま) BZT750 -> HVL-A -> BZT750 を実行したところ、HVL-A -> BZT750 の時点でやはりムーブ失敗した。
2) その番組をそのまま HVL-A -(iVDR-S Media Server)-> iVDR-S -> VDR-R2000 -> BZT750 で BZT750 に持ち込み、同様に BZT750 -> HVL-A -> BZT750 を実行したところ、やはり HVL-A -> BZT750 の時点でムーブ失敗した。
1) と 2) の 2 系統を試してみたのは、上述のとおり LAN ダビング受け時の整合性のチェックによる影響を確認したかったからですが、結局どういう方法で BZT750 に番組を持ち込もうが、DR のままでは BZT750 -> HVL-A -> BZT750 は失敗することが再確認できました。
で、2) の後、再度 iVDR-S + VDR-R2000 から BZT750 に持ち込んで、AVC 変換してから BZT750 -> HVL-A -> BZT750 をやったところ、こちらは最初にやってみたのと同様にうまくいきました。
ところで、この「実験」中にいくつか興味深いことがわかりました。
・BD-RE からムーブバックした番組を BZT750 上で一覧表示等すると、チャンネル情報や番組情報、ジャンル情報などが一切表示されなくなっていたが、BZT750 -> HVL-A をしたところ、全部復活していた (HVL-A 上に置いた状態で DiXiM Digital TV 2013 でアクセスして確認した)。
・iVDR-S + VDR-R2000 で VDR-R2000 上に持ち込んだ状態では、R2000 上では録画モードが表示されない状態だったが、VDR-R2000 -> BZT750 の LAN ダビング受け後の BZT750 上では「DR」表示がされていた。(こちらの方法では、チャンネル情報や番組情報、ジャンル情報などはそのまま BZT750 に引き継がれていた)
・BD-RE ムーブバックで BZT750 に持ち込んだ時は、番組ファイルサイズが DR モード状態で 906.5MB で、これは HVL-A にムーブしても変わらなかったが、iVDR-S + VDR-R2000 経由で BZT750 に再度持ち込んだ後には 787.3MB に減っていた。これはデータ放送部分が削除されたからと思われる。(VDR-R2000 -> BZT750 の整合性チェック時に BZT750 により削除されたと思われる)
HVL-A -> BZT750 の失敗以外のところでも、なんか、細かいところでいろいろと癖があるようですね...
書込番号:16423888
2点

shigeorgさんありがとうございます。
その後別スレで劇的な改善報告があり、私も偶然昨日からその状態になったようです。
大阪おかんがやっとDRのままで普通に成功するようになりました。他も大丈夫です。
>ところで、この「実験」中にいくつか興味深いことがわかりました。
私も法則性はよくわかっていないのですが、ちょくちょく面白いことに遭遇します。
他機からDIGAに受けるとシリーズ中一話だけタイトルや番組情報が消失することがあったりしますが、
RECBOXと往復させてやるとあら不思議、自己録再同様の詳細情報が復活します。
またビエラから受けても詳細情報が消えますが、これもRECBOXとの往復できれいに復活します。
不思議なことに表示できない状態のときも、レグザTVからLAN参照すると常に表示されます。
あとAVCは一旦LANを通してしまうと、DIGAに戻しても倍率表示が出せず録画モード空白になります。
このままでもダビングや配信に支障ありませんが、唯一DIGA同士のジャンプリンクはできなくなります。
そのかわり、普段はできない下から上へのビットレート再変換ができたりしますし(意味はありませんが)、
再変換後はジャンプリンクもOKです。
話がそれましたが、環境を最適化すると今回のファームもかなりイケることがわかり嬉しいです。
書込番号:16425144
0点

解決済になっていますから申し訳ありませんが、TV(Wooo)からのダビングについて質問をしましたら、
こちらのスレを紹介されましたので、こちらのスレでお尋ねします。
RECBOX(HVL−AV・HVL−A)からDMR−BZT750へのダビングは問題ないということで
解決したということのようですね。
スレ主さんにはこちらのスレを使ってすみませんが、shigeorgさんにお聞きしたいのですが、日立マクセル
VDR-R2000 レコーダーからDMR−BZT750へのダビングは問題がないと言っておられましたけれど、
その中でWoooも同じDigion製ソフトウェアーを使用しているということのようですけれど、そうしますと
Wooo(当方はWooo-V09)からDMR−BZT750へのダビングは問題がないと思ってよいのでしょうか。
書込番号:16438839
0点

>解決したということのようですね。
スレは解決済みになっていますが、問題は解決していません。
書込番号:16438862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな玉ねぎさん
> Wooo(当方はWooo-V09)からDMR−BZT750へのダビングは問題がないと思ってよいのでしょうか。
Wooo の実機で試したわけではないので、あくまでいろいろな情報と自分の経験からの推測になりますが、おそらくは大丈夫な場合が多いのではないかと思います。
というのは、VDR-R2000 から BZT750 へのダビングですが、一回ですんなりできる場合もありますが、2 回リトライして 3 回目にようやくできたという場合もあったので、無条件に「大丈夫」とは言えないのかなと思ったしだいです。
(VDR-R2000 では、LAN ダビングに失敗した場合、3 回まで自動的に繰り返してトライしてくれます)
上記の「VDR-R2000 からのダビングが失敗することがある (そして自動的にリトライされる)」現象ですが、BZT750 のファームウェアのアップデート前もあったし、アップデート後もありました。
なので、ネットワーク環境に依存した別の問題なのかもしれません。
ちなみに、同時に他の機器間でダビング等をしていると失敗する確率が高くなる傾向があるようです。
書込番号:16439425
1点

shigeorgさん
お返事をいただきましてありがとうございました。
Wooo-V09もダビングは3回リトライします。
ただ、過去にWoooからREXBOXへダビングして失敗したケースでは、1回目に失敗した場合は、
3回リトライしても失敗しました。
Woooからディーガ「710」のダビングでは失敗したことがありません。
「710」でダビング可能であれば「750」でもダビング可能と推察されます。・・・という
のがパナの返事でした。
でも、こちらの掲示板をみますと、そんな単純なことでもないようですので「750」の購入に
不安を持っています。
「750」では高速ダビングになったようですから、「710」と同様のダビングではないようですね。
別スレで、ダビング不安定を解消する裏ワザ(一度、無線LANに切り替える)があるようなのですが、
この「ワザ」を使えば、その後はダビングは安定するのでしょうか。それともダビングの前に、毎回この
「ワザ」を使う必要があるのでしょうか。
書込番号:16439471
0点

大きな玉ねぎさん
> 別スレで、ダビング不安定を解消する裏ワザ(一度、無線LANに切り替える)があるようなのですが、
実際に無線 LAN で通信をする必要はなく、ネットワークの設定画面で一度無線 LAN を選択して、またすぐに有線 LAN に戻せば OK です。
なお、上記の「リセット」は、I-O Data HVL-A や東芝 RD-X9 から BZT750 にダビング失敗していたものが、BZT750 のファームウェアアップデートでダビングが安定するようになったという情報があった時に、ファームウェアアップデートの他に、ネットワークのリセットが必要らしいということで出た情報であって、VDR-R2000 についてはファームウェアアップデートの前から (リトライが必要な場合があるとはいえ) BZT750 にダビングできていました。
> この「ワザ」を使えば、その後はダビングは安定するのでしょうか。それともダビングの前に、毎回この
> 「ワザ」を使う必要があるのでしょうか。
基本的には一度上記の「リセット」を実施すれば以後はダビングは成功するようになります。
ただし、何かの拍子にまたダビングが失敗するようになることもあるようなので、その場合はまたリセットする必要があるでしょう。
個人的にはこのあたりは I-O Data RECBOX 類や東芝レコーダー等から BZT750 へのダビングの話であって、VDR-R2000 類から BZT750 の場合は、これはほとんど関係ないのじゃないかと思っています。
前の書き込みにも書きましたが、VDR-R2000 から BZT750 で失敗+リトライがあるのは、ネットワークがらみの別の理由なのじゃないかと思っています。RECBOX 間や VDR-R2000 から RECBOX へのダビングでもたまに失敗がありますし。
書込番号:16439559
2点

shigeorgさん
どうもありがとうございます。
RECBOXからDIGAとWoooからDIGAは切り分けて考えたほうがよさそうですね。
現状ではWoooからDIGA「710」でダビングで失敗したことがありませんので「750」でも
成功する可能性のほうが高いような気がしてきました。
無線LANへの切り替え方法について細かく教えていただきありがとうございました。
この方法ならば簡単に行えますね。
「750」購入しましたら別スレで報告したいと思います。
このスレとは関係ないのですが、「710」で付けていました外付けHDDは、「750」では
付けないようにします。
理由はUSB−HDDに保存すると、番組が分類されないために後から探すのが大変だからです。
このあたりは改善してほしいと思います。
書込番号:16439649
0点

>理由はUSB−HDDに保存すると、番組が分類されないために後から探すのが大変だからです。
直接録画するか手動で行うかでまとめる事は可能ですね。まぁそれがメンドーって事なら仕方ありませんが。
書込番号:16439664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日から昨日にかけて、RD-X9 の 30 分の TS/DR 番組 2 つ (地デジと BS 一つずつ) を BZT750 に持って行って AVC 変換しようとしていて、地デジ番組の方は 2 回くらいリトライして成功したのですが、BS 番組が 2, 3 回やっても成功しなくて困っていました。
そこで一旦 HVL-A や HDL2-A などにムーブしてから BZT750 にムーブしようとしたのですが、これも 3, 4 回やっても成功しません。
しかもそのうちの 1 回はあと 1 分で完了するというところまで来てエラーになってくれました X-<
で、実はここしばらく東芝機器の録画番組のダビングをしていなかったので、BZT750 を「ネットワークリセットするとよい」というのをすっかり忘れていたのでした。
ネットワークリセットしてからやったところ、1 回で成功しました。(その前に、BZT750 の電源ボタン長押しで本体リセットをしてからムーブしてみたのですが、それではだめでした)
昨日付けで BZT750 の新しいファームウェアが出たようで、我が家でも今朝の時点で自動アップデートされていましたが、それで直っているとよいのですが...
書込番号:16516482
0点

当方760を使っておりますが3つ転送をかけて2つ目が失敗しました。赤くなったタイトルは再転送不可でした。複数転送は無理な仕様かも知れません。
書込番号:18956423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
【状況】
電源を入れると次のメッセージが表示されて、録画した内容を再生できません。
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
【経緯】
録画エラーが頻発
↓
内蔵HDD(以降旧HDD)に問題がある事が判明
↓
旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案
↓
同型(ST2000VM003)の新HDDを購入
↓
玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成
↓
新HDD(旧HDDのクローン)へ換装
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
↓
試しに新HDDをDIGAでフォーマット
↓
まっさらな状態ながら新規録画は可能に
↓
旧HDDをDIGAに戻す
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
純正のHDDに戻せば問題ないだろうと甘くみていたら、
どうにもならなくなってしまいました。
HDDの問題とわかった時点で、子供を撮影したビデオ等、
重要なものはBDに焼いておくべきだったと激しく後悔しております。
ユーザー自身によるHDD換装が自己責任である事は重々承知ですが、
旧HDDの中身を救出するアイデアをお持ちの方がいらっしゃれば、
ご教示いただきたく書き込ませていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
3点

旧HDDの録画データを救出する方法はないはずです。
まず最初の失敗は「旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案」の時にUSB外付けHDDを使わなかったことです。
番組を移動しておけば、本体HDD交換後の視聴やダビングできたものを。
第二の失敗は
>試しに新HDDをDIGAでフォーマット
これで新HDDとレコーダー本体(電源基板)が紐付けされ、旧HDDは使用できなくなりました。
本体と内蔵HDDはピア・ツー・ピアで関連付けされるのがデジタル放送用レコーダーの基本(過去には複数のHDDをつなぎ換えてガチャポン化できた機種もありましたが)
子供の成長記録などは、子ども自身にとってはあまり意味を感じていないことが多いはずなので、撮っていなかったと思って諦めるのが精神衛生上も好いのかと思いますが。
放送された番組ならばなおさら、録らなかったと思って諦めた方が良いです。待てばそのうち再放送などあるかも知れませんし。
書込番号:18879051
13点

完全に自己責任になりますので「HDDレコーダー HDDデータ 救出」
で検索してみてください。
お子様を撮影したビデオ等は「ご自身とお子様の記憶の中」に保存
されていますので、時間がたつにつれ、さらに洗練され、美化され、
家族の良い思い出となっていくはずです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18879070
9点

深夜にもかかわらず、迅速にご回答いただきありがとうございます。
一旦は布団に入ったものの眠れず、こちらに戻ってまいりました。
撮る造さん
仰る通り、複数のミスが重なってしまいました。
軽い気持ちでやるもんじゃないですね。
DIGAと新HDDが紐付けされたのならば、
再度旧HDDの中身を新HDDへコピーすれば、
もしかしたら・・・と、藁にもすがる思いで
現在クローン作成中です。
ёわぃわぃさん
再クローンでもダメならば、検索先に記載の
フリーソフトを使ってみたいと思います。
撮影ビデオのデータなら動画ファイルとして
救出できる望みが出てきました!
お二方のお陰で、なんとか希望が持てました。
結果報告は夜が明けてからになりそうですが、
本当にありがとうございます!!
書込番号:18879142
6点

むしろ、HDDの換装があっさり出来ているのが驚きなのですが、最近のレコーダーって、そういうものなのでしょうか。
書込番号:18879563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近のレコーダーって、そういうものなのでしょうか。
価格.comでは換装等の話題は半タブー化していますが、
世間では、HDDのクローンをとれば、同容量のAVコマンド対応HDDと換装可能です。
(大容量のHDDの場合は相当のスキルが必要ですが)
書込番号:18879910
5点

>DIGAと新HDDが紐付けされたのならば、再度旧HDDの中身を新HDDへコピーすれば、もしかしたら・・・
無駄だな。
元のHDD・・・・(A)
(A)をコピーしたHDD・・・(A)
この時点では、同一だ。
どちらをDIGAへ戻しても、元のHDDが正常ならば、フォーマット無しで使用可能だ。
しかし、片方を戻した時点で、戻したHDDは情報が更新され(A)⇒(A)′となる。
この時点でDIGAと紐づけされたHDDは(A)ではなく(A)′になっておるから
(A)すなわちDIGAへ戻さなかったHDDは紐づけから外れ、その中身を二度と再生する事は出来ん。
ここで(A)を(A)′にコピーしたところで、両方(A)になる訳だから
DIGAに戻しても再フォーマット必須で内容を復活する事は出来ん。
今回は元のHDDが正常ではなく
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
となっておったのであるから、クローンを作って新HDDを戻した時点で
解決せんやったのなら、これ以上どうにもならんやった可能性大だが、
望みをつなぐならば、この状態でなんとかせねばならんやった。
しかし、
>試しに新HDDをDIGAでフォーマット
これで万事休すだ。
>純正のHDDに戻せば問題ないだろうと甘くみていたら、
どうにもならなくなってしまいました。
取説に無い事をやったのであるから、当然だな。
>HDDの問題とわかった時点で、子供を撮影したビデオ等、
重要なものはBDに焼いておくべきだったと激しく後悔しております。
そもそも、撮影データ等、重要な物は、
複数箇所に分散保存が鉄則だ。
レコーダー内蔵HDD「のみ」に保存というのは、愚の骨頂である、
という事を、この掲示板で何十回云った事か・・・
PCで外付HDDにいくつか同じ物を保存しておれば、
ひとつが駄目になっても問題なかったものを・・・
書込番号:18880148
6点

クローン作製直前に再生は出来ておったのなら、
撮る造殿の通り、USB-HDDへ移動し、適切な(AV仕様の)新品HDDに交換すべきであったが、
再生可能なHDDからクローン作製して
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
となったのが解せんな。
元HDDはまだフォーマットしておらんようなので
ビデオカメラ映像ならば、まだ希望はあるかもしれん。
http://www.data119.info/Rescue/Trouble/HDD-Recorder_vol1.html
書込番号:18880186
5点

すれ主様 あんたは 偉い!!大変参考になりました、どうも ありがとう。
書込番号:18882536
4点

異呪文太刑さんの言うとおり、追加実験は全て無駄に終わりました。
DIGAでHDDを初期化する時の紐付けは、HDDの固有番号がDIGAに書き込まれるのか、
DIGAがHDDに対してユニークなIDを振り分けるのかという事と、
クローン化した際に固有番号も書き換わるのかという事が、私の中での争点でした。
【HDDの固有番号が書き換わらない場合】
DIGA側が承認していた11111という旧HDDから、22222という新HDDに換装して、
それを初期化する事でDIGAの承認するHDDのIDが22222と書き換わり、
初期化して中身が消えた新HDDを再クローン化する事で復元される
このような期待があったわけですが、初期化する度にDIGA側が変数を用いて紐付けているか、
HDDをクローン化した際にHDDの固有番号も書き換わっているかのどちらかのようです。
クローン化した新HDDを最初に取り付けた際に、それが正しく認識されなかった理由は、
クローン化する際に何度も途中で止まってしまい、1度DIGAに取り付けて様子をみた時に
初期化したからだと思われます。経緯の説明が誤っていました。
DIGAで初期化した事が良かったのか、その後は問題なくクローン作成ができました。
【経緯の説明の訂正】
録画エラーが頻発
↓
内蔵HDD(以降旧HDD)に問題がある事が判明
↓
旧HDDに録画した内容を移行する手段を思案
↓
同型(ST2000VM003)の新HDDを購入
↓
玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成失敗
↓
新HDDへ換装
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
↓
試しに新HDDをDIGAでフォーマット
↓
まっさらな状態ながら新規録画は可能に
↓
改めて玄人志向の玄立U3を使って旧HDDのクローンを作成(成功)
↓
新HDD(旧HDDのクローン)へ換装
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
↓
旧HDDをDIGAに戻す
↓
「規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
話を総合すると、クローン失敗した時の初期化が最大のミスだったようです。
常時録画されるタイプのDIGAでは、シーゲート製HDDの故障が多発しているようなので、
特にヘビーユースされているユーザーの方には、危険が迫っているかもしれません。
公式にアナウンスされている手段で解決するのが望ましいとは思いますが、
自己責任において換装を試みる場合の戒めとして、私の経験が訳に立てば幸いです。
最も辛い時間を過ごしていた時に有意義な情報を提供してくださったお二方を
グッドアンサーとさせていただきました。どうもありがとうございました。
撮影動画の救出については、慌てる事なくじっくりとトライしたいと思います。
書込番号:18885693
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
キーワード「ボクシング」で登録していましたが、30日の関西テレビ(フジ系)「カスぺ!・ボクシングフェス2014」が掛かってくれませんでした。
同設定のBRZ2000でも録画されていず、その時間帯他の予約もなく共通の原因も思い当たりません。
強いて言えば、両機でお引っ越しダビング中でしたが他の予約は正常に実行されています。
東芝、ソニーで大丈夫だったので事なきをえました。
油断して数日予約をチェックしなかったのと、大事な予約を手動で怠ったためのポカミスですが気になります。
これはどういうロジックでスルーされてしまったのでしょうか?
パナ特有の初歩的な仕組みに私が気づいていなかったのでしょうか?
3点

>これはどういうロジックでスルーされてしまったのでしょうか?
●私が思いつく原因は以下の二つです。
・パナソニックの探索プログラムが「部分一致」を有効にしていない。
・「ボクシング」という語幹の形態素解析に失敗している(要するに辞書がこの語に関しては有効に機能しおらず、「ボクシングフェス」でしか一致にならない)
あるいはその両方です。
予約登録はネット・サービス経由ですか、それとも機器に直接登録ですか?
形態素解析用の辞書の更新はネット・サービスの方が充実している可能性があるので伺いました。
書込番号:18323195
2点

ほるへすさんありがとうございます。登録はディモーラからです。
ボクシングフェスというのが曲者だったんでしょうか。
本日テレビ東京系の『プロボクシング THE BEST OF BEST』は両機とも自動予約されました。
また昨夜の番組も、番組情報には単独で『ボクシング』の語句が文章内にあります。
引き続き考察がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:18323787
0点

>また昨夜の番組も、番組情報には単独で『ボクシング』の語句が文章内にあります。
●ディモーラの検索ロジックの仕様を探してみましたが今のところ見つけられていないので、動作結果からの類推です。
・ディモーラは「番組情報」は無視してタイトルのみを対象としてインデックスを作成しているようにみえます。
(私の知っているものはPC上で動作するものですが、「番組情報」と「タイトル」の両方に対して
論理演算が可能です。従ってパナが「タイトルのみ」としている、と断言するのがはばかられます。
そんなに難しい処理ではないので。)
・「ボクシング」は基本的な語彙なので「形態素辞書」に存在しない、というのも考えにくいです。
・「分かち書き処理(文章を意味の最低単位に分解する)」を実行するには、「形態素辞書」以外に
「N-Word法」というのがあります。
「ボクシング」であれば、「ボ」、「ボク」、「ボクシ」、「ボクシン」、「ボクシング」のすべての
組み合わせでインデックスを生成します。
検索漏れは無くなりますが、検索結果にノイズが増えます。
今回の場合は逆ですね。
以上から考えると、どうも形態素ではなく「スペース」「・」などを区切り子としてタイトルを分割してインデックスを生成し、完全一致の場合だけ予約登録を実行しているように見えます。
つまり「自然言語処理をしていない」という感じです。
ちょっと信じがたいですが。
しかしそのように仮定して矛盾する結果がなければ、それが事実、ということになります。
確かWindowsでも、使用者が明示的にインデックスの生成を指示しなければ同様になりますが、Winは部分一致を見ますね。
確実に登録させたければ冗長登録、すなわち「ボクシングフェス」を追加登録することしか思いつきません。
あまりお役にたてないようで申し訳ない。
書込番号:18325050
1点

デジタルっ娘さん
> 東芝、ソニーで大丈夫だった
> 登録はディモーラから
DIGAがDiMORA(ネット上のパナホストの?)として東芝、ソニーの比較インフラが良くわかりませんので外しているかもしれませんが、ダブらない点で私の経験から可能性を有力順に端的に列挙すると、
(1) DIGAのネット接続がホスト送信時にロスとしているとアウト
(特に無線であればうちの3100で稀に原因不明のロスト自己復旧が見られ、その間はお届けも欠けている可能性がある?)
(2) 初期ホストがサーチした時に番組名がヒットしないほど異なるとかミススペルがあると番組訂正が入ってもそれっきり
(至近も「スペシャル」で引っ掛けていて「*スペシャル*」をフェッチしている)
(3) そもそも年末とかでパナホストがオーバーロードでエラーした
(要サーバ稼働障害確認=開示していない場合は「そういった可能性もあります」とかいっただろう話しか返らないカモですが)
書込番号:18325551
1点

少々長くなってしまいますが、訂正とあくまでも参考の補足
> (1) DIGAのネット接続がホスト送信時にロストしているとアウト
もしテレビがビエラで機能があって可能であれば「探して毎回★」をジャンプリンクで延々テストしてみてください。
(「ボクシング」とか特定できませんので微妙ではありますが)
これが起こる環境では、もしかすると「送信済(O.K.)で予約登録が入らない」ことが稀にあるかもしれません。
(HDMI同様、未だ原因不明です)
念のため、「関係無いではないか?」と突っ込まれるかもしれませんが、「それくらいDIGA通信は脆弱」ということを表現したものです。
書込番号:18325585
1点

ほるへすさん
スピードアートさん 返信ありがとうございます。
キーワード検索そのものの例外性にはまってしまった、通信の脆弱性にたまたま遭遇してしまったなどでしょうか。
再現テストみたいな方法はないかと思っていたので、ビエラを使ったテストも試してみます。
今回の場合、ディモーラより本体登録しておけばうまくいった可能性もあるのでしょうか?
書込番号:18328374
0点

デジタルっ娘さん
> 今回の場合、ディモーラより本体登録しておけばうまくいった可能性もあるのでしょうか?
個人的な経験からすると「言わずもがな」ではないかと思います。
少なくとも「探して毎回★」において、接続の不具合さえ無ければ極めて秀逸と言え、かなりラフと思われる設定でありながら、上手く動作すれば「見逃さない、余分が無い」の二拍子が揃っており、いかなる機能よりもDIGA内で完結する機能として欲しい機能と思われます。
(現在進行形で「探して毎回★」が前述通り動作していながら動作していないですが・・・苦笑)
時々投稿される録り逃しを見るにつけ、いわば「抱き合わせ」的になっているのが惜しまれるとも思っています。
書込番号:18328450
1点

>今回の場合、ディモーラより本体登録しておけばうまくいった可能性もあるのでしょうか?
●HPで以下のような記述を見つけました。
引用開始〜〜〜
「探して毎回予約」は、テレビ番組表に表示されている番組タイトルを、弊社独自のロジックで検索しているためお客様の想定される録画結果と一致しない場合があります。
失敗例(1) 予約した番組が録画されない
毎週放送されている「富士山の朝」という番組の1〜5話までは録画されていたが「総集編・富士山の朝」が録画されていなかった。
⇒ 総集編という文字が入ったことで違う番組と認識したためです。
失敗例(2) 予約していない番組が録画される
「外国語講座 英語」を予約したのに「外国語講座 ドイツ語」が録画された。
⇒ 同じ外国語講座であると認識したためです。
〜〜引用終了
これを読む限り、「探して毎回予約」であれば本体予約だとしても、「独自のロジックで決められた前方一致で予約登録を行う」仕様のようです。
ケース・パターン試験を実施しないと確定できませんが、デジタルっ娘さんの場合であれば「カスペ」と登録しないと、どの経路からの登録でも有効ではない可能性があります。
もちろん「カスペ」だとボクシング以外の番組が録画されることになるのではないか(冗長設定)になると思います。
ブーリアンが使えるサービスなら and指定 や not指定も出来ますが、ディモーラでは無いようですね。
書込番号:18329226
1点

お二人のご意見を参考に、ヴィエラも活用し、試行していってみます。
>ブーリアンが使えるサービスなら and指定 や not指定も出来ますが、ディモーラでは無いようですね。
これはディモーラでも指定できますが、もっと高度な別の意味合いでしょうか?
BRZ2000は本体側でもand/or/除外のワード指定ができるようになっています。
なるべく同条件で、ディモーラからBZT750、本体側でBRZ2000とセットし結果がどう変わるかもみてみます。
BRZ2000がメインでいけると判断すればBZT750を手放すので長期間追えないのが残念です。
ヒントにつながりそうなご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:18332193
0点

デジタルっ娘さん
くどくなって申し訳ありませんが念のため、私の指摘するケースは「抽出ヒットしているが録画設定で空打ち状態となり録画されない」モードで、デジタルっ娘さんの条件は不明ですが、無線なら確率が高くなると思います。
ちなみに、うちでも有線のBWT3000では起こらない模様で、過去イ・サン、トンイで特番含め過不足無くキャッチし、忘れた頃にやって来る朝まで生テレビも新年含めて逃したことがありません。
ところが、不定期のF1の今期は無線設定ではかなり上記空打ちで飛び、同じ機器の組み合わせでおぎやはぎの愛車遍歴も気まぐれの歯抜け状態です。
で、「探して毎回★」のログを見ると、VIERAで「送信済」(ヒット)と出ているにもかかわらず、DIGAで何も残っていない。
ローカルメンテナンスログにさえ何も残っていない謎のモードで、その状況を目の当たりにすると嫌になるのですが、無線設定機器では結構繰り返します。
しかしながら、このモードであって後の手が機器内で閉じていれば絶対に起こらないでしょう。
書込番号:18332319
1点

>これはディモーラでも指定できますが、もっと高度な別の意味合いでしょうか?
●ごめんなさい。「ワイルドカード」と言うべきでした。
*は、Unixのシェルでは、長さ0文字以上の任意の文字列にマッチするパターンとして利用されます。
「*ボクシング」が使えるようであれば前方一致せずとも、途中に「ボクシング」があればマッチと判断されるのですが。
書込番号:18333391
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
先日、愛用してきたBZT720が壊れてしまったので買換えを検討しています。
それで、BZT730とBZT750どちらが買いでしょうか?(HDD容量が違うのは分かっておりますが使い勝手や癖など分かりません)
こちらを拝見した方々にアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
1点

>HDD容量が違うのは分かっておりますが
730と750ならHDD容量は同じだが?
個人的にはどちらでも良いと思うが
730は底値をとっくに過ぎておるので
現在750より5000円程度高い730を敢えて選ばんでも・・・
書込番号:17075449
0点

異呪文汰刑 さん 返信ありがとうございます。
HDD容量720と勘違いしておりました。どちらも2TBですよね。
価格は交渉してどちらかを62000円で購入できる状態なのですが
踏ん切りがつかなく保留にしてもらってあります。
書込番号:17075478
0点

papasan7さん
私は BZT750 しか使ったことがないので 730 との比較の実感はわかりませんが、LAN を使ったダビング等については BZT750 の方が少し進化しています。(他社機からのダビングが実時間より短くなった。など)
機能によっては BZT730 もアップデートすれば使えるようになるものもあります (他社機への LAN ダビング送信 (ダウンロード型) など)。
逆に 750 になってできなくなったことやなくなったものもあるようです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/#tab
映像・音声的には 730 が (多少) よくて、LAN 機能的には 750 が (多少) よいという感じでしょうか。
書込番号:17075520
0点

>価格は交渉してどちらかを62000円で購入できる状態なのですが
そういう情報は最初に書いておいたほうがいいぞ。
こちらの【NEW】のマークがついた機能が必要か否かで決めたらいいんじゃないのか?
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/index.html
あとは、
同一番組の重複予約をするなら730
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=16898006/
吾輩は気にせんが、本体の色。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16178724/
書込番号:17075524
0点

私は先月730を購入しました。起動の早さなどはそのままですが、反応が早くなっているため操作性はバツグンです。もちろん新しい750でも良い(操作性はもっと上かも)はずなので他に決めるとしたら本体の厚みでしょうか。730は58mm、750は44mmなので参考までに。
書込番号:17075600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
×730は58mm
○730は59mm
ちなみに私は厚み(本体の高さ)で730を選びました。
書込番号:17075629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
皆様の回答をみて730にしようかと思っております。
板違いでしたらすいません。
タイムシフト機のBXT3000も魅力なのですが、こちらは保存したい番組を逃がすのは大変ですか?
1日に何番組録画させられるので、BXT3000の方が楽かなと思うのですが・・・。
書込番号:17075671
0点


お礼済みと思っていたらまだ完了していませんでした。失礼しました。
回答頂きありがとうございました。
書込番号:17119115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BZT750 を本格的に使い始めて、Dimora を使った外部からの録画予約や確認等を使うようになったのですが、結構な頻度でエラーとなってしまいます。
自分でもいろいろ調べているのですが、我が家の個体固有の現象なのかを知りたくて皆さんにおたずねします。
(DIGA や Dimora は初めて使うので、自分では比較対象がないので...)
【症状】
・Dimora で DIGA の情報取得をしたり、録画予約をすると数回に一回の頻度で「情報取得エラー」や「録画予約エラー」になる。
・一度どちらかのエラーが起きると、以後は何度やっても毎回エラーとなる。
・情報取得エラーで、(00030100) のエラーコードが表示され、接続有効期限切れなのでログインしなおせとメッセージが出るが、ログインしなおしやブラウザの再起動等を行っても改善はしない。
・複数のブラウザ (Windows: FireFox/Opera, Android: Opera/P-02E標準ブラウザ) で同じようにエラーが発生する。
・このエラー状態を回復させる方法は、DIGA 本体のリセット以外にはないように思われる。そのため、外出先でエラーが起きると、以後は帰宅まで何もできない。
・このエラー状態が起きていても、普通に録画や再生、本体での番組予約、お部屋ジャンプリンク、番組ダウンロードダビング、インターネットサービス利用等 (Youtube 視聴など) は普通にできている (ただし、一度だけ HVL-A からのダウンロード対象機器として BZT750 が表示されないことがあった)
過去クチコミやネットの情報をあさってみたのですが、Dimora のエラー情報はいろいろ見つかるものの、同じ状況と思われるものはなかなか見つかりません。
DIGA 本体の問題の他に、ネットワーク環境が原因の可能性もありますが、DIGA 本体をリセットしないと直らないことから、やはり本体かなと思っていたりします。
まあ、ルータ等が悪さをして、パケットがおかしくなって DIGA の Dimora 応答機能 (?) だけが不具合状態になるという可能性もありますが。
なお、ルータは I-O Data ETX-R です。(ちなみに、nasne と CHAN-TORU の連携は全然問題なく使えています。もちろん、仕組みもプロトコルも全然違うでしょうから、ほとんど参考にはならないでしょうが)
DIGA で Dimora をお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、上記のような現象を他に経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
なかなか同様の情報が見つからないから、我が家の DIGA やネット環境固有の問題の可能性が高そうな気もしますが、この現象以外については (*50 系や BZT750 に共通の問題以外は) 特に問題もなく使えているので...
それにしても Dimora の DIGA 連携は (エラーがなくても) 応答に時間がかかりますねぇ。nasne の CHAN-TORU 並に応答してほしいなと思ってしまいます。
1点

shigeorgさん、毎度です。
参考まで、うちはBWT3000と3100なのですが、LAN内でもDIGAのDLNAと言うかネットワークは結構ロストします。
無線の方が脆弱な感じか。
うちの場合無線の3100が落ちた場合にはルータを再起動すると解消します。
(主としてDIGA MANAGERを多用しますのでその認識について)
それが常となっていますので、レコ側を再起動して効果があるかは確認したことはほとんどありませんが、ネットワーク接続がDIGA本体メニューで損なわれた様な時はDIGA側の再起動で復旧したことはあります。
ちなみに、DIGA MANAGERで操作できていてもWindowsのマイ ネットワークに表示されていないのも常で、DIGAのネットワーク接続自体に癖がある様な気がしています。
もちろん、ポート制御含みルータ側の要因があるかもしれません。
で、外部WANからのDiMORAの取得エラーは経験がありますが、リトライでダメな経験はありません。
ただし、DiMORAで設定したキーワード録画の抜けは頻発します。
一方、関連が全くわからない憶測として、「お届け動画」を設定していて時々来ていますので、それがリトライとかで解消のパケットを投げているかもしれません。(苦笑
絶対的な条件把握はできていませんが、LANのDIGA MANAGERで操作不可能な状況でもWANからのDiMORAは通じている感じがありますので、shigeorgさんの状況はそれより悪いのかなといった感じでしょうか?
ルータを変更してみるというのも一つの切り分けになるとは思いますが、shigeorgさんのところのLANのネットワークサービスのTCP/IP相乗りの環境の影響が大きいのではないかと思います。
いずれにしてもDIGAのLANは詰めが足りない様には思います。。。
書込番号:16332597
2点

私はDIMORAが繋がらなかった経験はないですね。
DLNAがうまく動かなくなって、リセットしないと復旧しないパターンは何度かありますが、
そのときにDIMORAがどうなってたかはわかりません。。。
Android端末でDIGAなら、
「Gガイド番組表」というアプリからもリモート予約できますが、
そちらではどうでしょうか。
書込番号:16332965
2点

windows8/IE10でディモーラにBZT710/BZT750登録してますが、情報取得エラーは見たことないです
予約取り消しなど立て続けに押すと接続エラー出ることありますが、リトライで成功します
10数秒かかることもあり、反応は良いとはいえないです
ただ自動録画キーワードを同じ条件で登録しているのにBZT710に比べてBZT750にはほとんど自動予約が
入らない日が頻繁にあり、原因がよくわかりません
仕方ないので本体キーワード登録も使ってますが、こちらはシンプルながらきちんと仕事します
あとHVL-Aからの見え方ですが、ダウンロード対象としてはBZT750は常に見えていますが
ネットワーク転送対象リストからはちょくちょく行方をくらまします
ほっとくといつのまにか復活しますが、急ぎのときはBZT750のリセットで復帰します
HVL-AVSからも同じことがあり、どっちかからだけ見えていたり両方から消えていたりランダムです
これもBZT710では起きない現象ですので、他の方も言われてますが他社受け含めBZT750のLAN廻りは少しクセモノです
書込番号:16333225
1点

あ、あとBZT750ではお部屋ジャンプリンク対象リストに何も出てこないこともあります
これもリセットで再取得できますが、BZT710では経験ないので精神衛生上はよろしくないです
書込番号:16333251
1点

ネットワークの ネ申 さま達がお困りとはご愁傷様です。
わたしのは昔ながらの有線ですので安定動作です。
BWT510とHRT300 2台登録中にて快適です。
また我がウサギ小屋の家主は平和主義者のせいか、
お部屋ジャングルリンクとヤクザリンクとの対立抗争も皆無
と駄洒落を言いたかっただけなんだが、
例によってパナにイチャモンを垂れると USB-HDD 拡張主義者にとって、
なんら便宜のないDimora なんぞありがたくもなんともねー。
>BZT750のLAN廻りは少しクセモノです
わたしの腰廻りは少しクセーモノです
お役に立てず恐縮です。
書込番号:16333576
2点

shigeorgさん、こんにちは。
DimoraはDigaの機種により(操作できる)機能が異なります。
このため、特定のDigaのみ、Dimoraで不具合が発生するという可能性が考えられなくはありません。
わたしの場合は、DMR-XW300とDMR-BW880の2機種。
操作する側は、Windows7/XPとAndroidスマートフォンですが、shigeorgさんのレポートされた症状は経験していません。
書込番号:16333828
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
スピードアートさん
> で、外部WANからのDiMORAの取得エラーは経験がありますが、リトライでダメな経験はありません。
なるほど。普通はリトライで OK なんですね。DIGA 本体が気絶することはないということですね。
> いずれにしてもDIGAのLANは詰めが足りない様には思います。。。
普通に使う分にはよいけど、特殊なことをやろうとすると問題が出ることがあるということなのでしょうかねぇ。
アメリカンルディさん
> 私はDIMORAが繋がらなかった経験はないですね。
やはり、問題がないのが普通なんですね...
> 「Gガイド番組表」というアプリからもリモート予約できますが、
おお!そういう方法があるのですね。情報ありがとうございます。試してみます。
デジタルっ娘さん
> windows8/IE10でディモーラにBZT710/BZT750登録してますが、情報取得エラーは見たことないです
BZT750 でも問題ないのですか...
やはり私の個体・環境の問題なのかなぁ。
> ネットワーク転送対象リストからはちょくちょく行方をくらまします
これは我が家の RECBOX 類 (HVL-AV, HVL-A, HDL2-A, HVL4-G) でも同様ですね。HVL-AV と HDL2-A は複数台ありますが、同じ機種でも表示されるものもあれば、出ないものもあります。(同じ時間帯にほぼ同時に試しても)
以前、RD-X9 から BZT750 へのダビングを試してみようとした時に経験したのですが、最初は BZT750 は表示されていなかったのが、30 秒から 1 分くらいしたら表示されました。
どうも、BZT750 は DLNA 機器発見プロトコルに対する応答が遅いのか、ダビング可能プロファイル交換がうまくいかないことがあるのか...
> これもBZT710では起きない現象ですので、他の方も言われてますが他社受け含めBZT750のLAN廻りは少しクセモノです
うーん、ファームウェアレベルの問題ならそのうち改善される可能性もありますが、LAN チップなどのハードウェアの問題だと改善できないのでしょうね...
五陰盛苦さん
> わたしのは昔ながらの有線ですので安定動作です。
私の BZT750 も有線接続なのですよ。なので、通常の操作・動作は安定しているのですが...
papic0さん
> わたしの場合は、DMR-XW300とDMR-BW880の2機種。
> 操作する側は、Windows7/XPとAndroidスマートフォンですが、shigeorgさんのレポートされた症状は経験していません。
やはり、普通は安定動作しているのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:16334131
0点

デジタルっ娘さん
> ネットワーク転送対象リストからはちょくちょく行方をくらまします
> ほっとくといつのまにか復活しますが、急ぎのときはBZT750のリセットで復帰します
これについて、今 HVL-A から見えてなかったので、BZT750 をリセットしてみたのですが、それでも他の RECBOX 類では BZT750 が転送先として表示されないものがありました。
HVL4-G: NG
HVL-AV: NG, NG, OK
HDL2-A: OK, NG
HVL-A: OK (見えていなかったが見えるようになった)
BZT750 が見えない機器の方が多いですね...(BZT750 をリセットして 10 分くらいしてから再度チェックしましたが、変化はないです)
HVL-AV は全部、数日前に出た最新のファームウェア 1.54 にしてあります。まあでも複数ある HVL-AV と HDL2-A で見え方が違うので、ファームウェアとか機種による違いではないでしょうね。
我が家のネットワーク構成のせいでしょうかねぇ。(HUB の段数や通信量の関係で DLNA 機器発見パケットが届かないとかね)
BZT750 -- HUB-A --(壁内配線)-- HUB-R(ルータ) --(壁内配線)-- HUB-B -- RECBOX 群 (HVL-AV, HDL2-A)
HUB-B -- HUB-C -- (HVL4-G, HVL-A)
HUB-A は 16 ポートで 15 ポート埋まっています (電源が入っていない機器もあります)。
HUB-B, HUB-C は 8 ポートですが、HUB-B は 8 ポート全て埋まっていて、HUB-C は 5 ポート埋まっています (HUB 間接続も含む)。
書込番号:16335225
1点

shigeorgさん
> BZT750 が見えない機器の方が多いですね...
> 我が家のネットワーク構成のせいでしょうかねぇ。
うちの既出レコ機種とL42D2の組み合わせ(WZR-HP-G300NH上)の参考ですが、DLNA設定しての見え方がVIERA、DIGAでもメチャクチャと言うか全然統一性が無いです。
どこをどう設定したら同じになるのやら。。。
DIGAお客様相談室に聞いてもいいのですが、現在の相談室のレベルでは、すんなり内容を把握できるかどうかも疑わしく、とても再現環境は用意できないでしょうし、何十時間も話して解無しの可能性も懸念されるために聞く気にもなれません。(苦笑
ルータや有線/無線も一要因かもしれませんが、スマホやパソコンのコントロール端末上のロストは状態的に起こりますし、他のメーカの組み合わせは使っていませんのでわからないものの、少なくともうちのパナのDLNAは奇奇怪怪です。。。
書込番号:16335343
3点

スピードアートさん
> うちの既出レコ機種とL42D2の組み合わせ(WZR-HP-G300NH上)の参考ですが、DLNA設定しての見え方がVIERA、DIGAでもメチャクチャと言うか全然統一性が無いです。
これって、転送の話じゃなくて、視聴機能の方の話でしょうか?
視聴の場合、DIGA は同時に表示できる DLNA サーバ機器が 10 台に制限されているようで、DLNA 機器発見プロトコルが送信されて、それに対する応答を受け取った順番で 10 台まで表示するようです。
LAN 内にそれ以上の DLNA サーバがあっても、11 台目以後は表示されません。
一方、VIERA は台数制限はないようです (我が家の VIERA X5 の場合)。ただし、表示の順番は DIGA の場合とおなじく、応答があった順番のようですが。
書込番号:16335582
0点

shigeorgさん、不明確でスミマセン。(汗
> これって、転送の話じゃなくて、視聴機能の方の話でしょうか?
DIGAやVIERAのメニューの設定のDLNAで「機器で認識した」とされて表示されるDLNA機器のリスト表示です。
表示されるされないや機器名称かアドレスかとかがDIGA、VIERAでてんでバラバラなのです。
たとえば、複数のDIGAどうしで比べた場合でも、表示されない機器があったり、同じ機器が異なった表示になったりしているため、全くスッキリしていないのはもちろん、対応が非常にわかりにくいのです。
この状態を見るだけで、パナ機器内でも何らかコンフューズしていると思えるために参考までにお書きしたものです。
書込番号:16338587
0点

shigeorgさん
>BZT750 が見えない機器の方が多いですね...(BZT750 をリセットして 10 分くらいしてから再度チェックしましたが、変化はないです)
こちらもHVL-AからBZT750が消えてHVL-AVSから見えている状況でBZT750をリセットしたところ、
両方消えてしまいました。今まではたまたま復帰してただけのようです。
で、それぞれRECBOX側を再起動したところ今度は間違いなくBZT750がお出ましになりました。
RECBOXは再起動に時間がかかるので、やはりもっと手抜きな回避策を見つけたいところです。
書込番号:16338761
1点

私はBZT600ですがshigeorgさんと同じような経験あります。
1週間で2,3日の頻度、酷ければ2週間繋がらないこともありました。
dimoraエラー出てる際同じルーターから接続されてる他の機器は問題なく繋がっており
繋がってる機器とLANケーブル交換したり、LAN差込口変えても改善しなかったので
ずっとDIGA本体を疑っていましたが
ルーターが電源入らなくなり買い替えたところエラー出なくなりました。
その後、半年くらいしてまた頻繁にエラー出るようになりましたが
試しにDIGAに使っていたLANケーブルを交換してみると改善したようでエラー出なくなりました。
なので初めの原因はルーターとの相性?(でなければルーター不良)
2度めのはLANケーブル不良ということで自己完結してます
同じ原因かわかりませんが参考までに。
書込番号:16339153
0点

スピードアートさん
> DIGAやVIERAのメニューの設定のDLNAで「機器で認識した」とされて表示されるDLNA機器のリスト表示です。
> 表示されるされないや機器名称かアドレスかとかがDIGA、VIERAでてんでバラバラなのです。
なるほど。そこの話でしたか。表示されないことあるのはもしかしたら、DLNA 機器発見がうまくいっていない可能性もありますが、名称やアドレスが違っているというのは統一性がないということで、「機器が違っても同じように使えるようにする」という方針があると思われるパナの製品にしては珍しい気がしますね。
通常のユーザが使うところ (インタフェース部分) は同じだけど、中身の処理は実はそれぞれ違っているということなのかもしれませんが...
デジタルっ娘さん
> こちらもHVL-AからBZT750が消えてHVL-AVSから見えている状況でBZT750をリセットしたところ、
> 両方消えてしまいました。今まではたまたま復帰してただけのようです。
我が家では BZT750 以外 (RECBOX 類や東芝レコーダー、日立マクセルレコーダー、パナ製スカパー!チューナー) ではそういう問題は起きていないので、BZT750 固有の症状なのでしょうね。DLNA の機器発見パケットに対する応答処理に問題がありそうな気がします。
> RECBOXは再起動に時間がかかるので、やはりもっと手抜きな回避策を見つけたいところです。
ですよねぇ。DLNA 機能のオン・オフ等があればよいのでしょうが。..(ファイルサーバ機能のオン・オフはあるのですけどね)
おKEIはんさん
> なので初めの原因はルーターとの相性?(でなければルーター不良)
> 2度めのはLANケーブル不良ということで自己完結してます
非常に貴重な情報ありがとうございます。
私もそのうち時間を見つけてルータを交換してみようかと思うのですが、壁内配線の関係で廊下の上の分配ボックス内にルータを入れているので、小型のルータでないといけないのでちょっと面倒なんですよね。
まあ、とりあえずボックスのカバーを開けてルータを交換するだけして試してみようかとは思いますが。
書込番号:16343986
0点

デジタルっ娘さん、shigeorgさん
>RECBOXは再起動に時間がかかるので、やはりもっと手抜きな回避策を見つけたいところです。
症状が違うのですが、藁にもすがる 程度の期待で、以下のことを試してください。
・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
何も変更せずにOKで抜ける。
RECBOXからDIGAへの転送失敗の時に、我が家では有効です。
書込番号:16344274
0点

・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
何も変更せずにOKで抜ける。
おお!なんか面白そうな裏ワザですね。
さっそく試したいところですが、こんな時に限って今しっかりBZT750が見えている状態です。
消えたらさっそく試してみますね。
書込番号:16344292
0点

>おお!なんか面白そうな裏ワザですね。
DIGAが1台(BWT1100)だった時に、RECBOX → DIGAの転送が稀に失敗していました。
転送指示をしてもDIGAのLAN録画ランプが点灯せず、しばらくすると(タイムアウト?)で失敗しましたとのメッセージが。
その時に色々弄っていて、見つけた方法です。
この方法を見つけた後にも、転送失敗が十数回起こりましたが、先の事を行なった後の転送は100%成功しました。
BZT710を追加した後は、BWT1100への転送失敗はなくなりましたが、BZT710へは稀に失敗します。
BZT710は、先の方法では成功しませんでした。
710の復活方法は、一旦BWT1100への転送を開始し、即中止し、その後でBZT710への転送指示を行うと成功します。
この転送失敗は、RECBOX DIGA間のアクセス(転送やDLNA視聴)をしばらく行っていない時に発生確率が高いような気がしています。
皆さんと状況は違うのですが、ど素人考えでは、DHCPのアドレス取得に何か不備があるような気がして、
何らかの操作によって、再取得が行われるのかなぁっと妄想していました。
書込番号:16344442
0点

yuccochanさん、デジタルっ娘さん
> ・マジカルファインダーから詳細設定に入って、セキュリティ設定画面を出して
> 何も変更せずにOKで抜ける。
BZT750 が表示されていなかった我が家の RECBOX (HVL-AV) 2 台で試してみましたが、この方法ではだめでした。
そのうち 1 台を再起動したら、ちゃんと BZT750 を認識しましたが...
RECBOX の再起動で BZT750 を認識するということは、一概に BZT750 が悪いとは言えない気もしてきました。
他に何か手軽な方法はないかと思って、DIGA のリセットと同様の動作をするのじゃないかと思い、DIGA のネットワーク機能のオフ・オンをやってみようと思ったのですが、ネットワーク機能そのものを無効にする設定はなかったので、とりあえず「お部屋ジャンプリンク」を一旦切って、再度入れるというのをやってみました。
そうしたら不可解な現象が起きました。
上記の「再起動して BZT750 が表示された RECBOX」を RECBOX-1 として、「BZT750 が表示されないままの (再起動していない) RECBOX」を RECBOX-2 とします。
1) お部屋ジャンプリンクを切ってみた。
→ RECBOX-1, RECBOX-2 ともにアイコンが表示されない状態で BZT750 が表示された。
2) 再度お部屋ジャンプリンクを入れてみた。
→ RECBOX-1, RECBOX-2 ともに BZT750 が消えた。
1) で RECBOX-1 の BZT750 アイコンが消えるのは理解できるのですが、RECBOX-2 でそれまで表示されていなかった BZT750 がアイコンなし状態で表示されたのが不思議です...
お部屋ジャンプリンクを切ると、「DLNA 機器がいなくなるよ」パケットみたいなものが DIGA から流されるのでしょうかねぇ?
で、アイコンは表示されなくても BZT750 が表示されたから、2) でお部屋ジャンプリンクを入れれば、両方の RECBOX ともにちゃんと BZT750 が表示されるかと思ったら、どちらも消えてしまったわけです。
ますます不思議です...
その上、上記 2 台とは別の HVL-AV や HDL2-A, HVL-A では BZT750 が表示されていたのですが、1), 2) をやったらやっぱり BZT750 の表示が消えてしまいました...(全ての RECBOX 類で BZT750 が表示されなくなりました)
あと、あらためて 1) の状態にして確認したら、その状態で「アイコンなしの BZT750 表示」が出るのは HVL-AV だけで、HVL-A, HDL2-A, HVL4-G は BZT750 が消えたままでした。
しかも、BZT750 をリセットしても全ての RECBOX 類で「BZT750 が表示されない」状態はそのままでした...
各 RECBOX 類の方を再起動しないと表示は復活しないのかなぁ...
ということで、やはり RECBOX 類の動作も変な気がします...
書込番号:16345713
1点

ぅ〜ん、HDD の調伏調教には
「やっぱり USB-HDD は最高で最強」やなあ。
By eSATA/USB-HDD の縛り師 goon@joke
書込番号:16346322
0点

家の場合、RECBOXのネットワーク転送先からDIGA750が消えた時には、magicalからIP設定に入りOK,OKで100%ネットワーク転送先に反映されます。
書込番号:16346407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五陰盛苦さん
> 「やっぱり USB-HDD は最高で最強」やなあ。
まあ、LAN HDD (NAS) は「HDD」と言っていますが、中身はコンピュータですからね (OS や各種サーバソフト等が動いています)。
一方で USB HDD は、せいぜい HDD や USB 制御のためのファームウェアが動いているだけだから、問題が起きる可能性はかなり違います (LAN HDD の方が問題発生の可能性は高い)。
まあ、その分機能や使い方も雲泥の差なわけですが。
浄玻璃の鏡さん
> 家の場合、RECBOXのネットワーク転送先からDIGA750が消えた時には、magicalからIP設定に入りOK,OKで100%ネットワーク転送先に反映されます。
やってみたところ、確かにそのとおりで RECBOX 類での BZT750 表示がちゃんと復活しました。
表示メッセージには「反映に 60 秒くらいかかる」と出るのですが、IP 設定をするとネットワークをリセットしてネットワーク機能部分だけ再起動するようなので、RECBOX 全体の再起動と同様の効果があるということなのでしょうね。
貴重な情報ありがとうございました。
ちなみに、RECBOX に Web アクセスして、かんたん設定の方で IP アドレス設定を表示させて OK してみましたが、そちらではうまくいきませんでした。
書込番号:16347506
1点

その後いっこうにBZT750がリストから消えてくれないので裏技が試せないので、
とりあえず転送安定度だけでも確認しようとyuccochanさんの方法を実施直後、
失敗続きだった五分アニメ「大阪おかん」で試したところなんと12話完走しました。
因果関係断定できませんが、今まで一度も成功したことないのでおどろきました。
おまじないがわりに今後も続けてみます。ありがとうございました。
リストの件は、浄玻璃の鏡さんのやり方で回避できるのですね。
たぶんメーカーもなかなか気づかない方法を見つけ出すユーザーさんの知恵には感心します。
書込番号:16348185
0点

>ど素人考えでは、DHCPのアドレス取得に何か不備があるような気がして、
何らかの操作によって、再取得が行われるのかなぁっと妄想していました。
この妄想をしていた時に「IP設定」に入るパスワードがどうしても思い出せなくて、試せませんでした。
先ほど、もしや と思い、空欄のまま OKしたら、無事入れました。(^^)
設定していないパスワードを思い出そうとしていた粗忽ものです。 > 私。
次回、BZT710への転送が失敗した時に「IP設定」 を試して見ます。
書込番号:16348507
0点

デジタルっ娘さん
> その後いっこうにBZT750がリストから消えてくれないので
先の私の書き込みで書きましたが、お部屋ジャンプリンクを一旦「切り」にして、再度「入り」にするとおそらくは BZT750 が転送先一覧から消えると思います。(HVL-A の場合は、一回では消えないかもしれませんが、2 回くらい繰り返すと消えると思います)
> 失敗続きだった五分アニメ「大阪おかん」で試したところなんと12話完走しました。
おお、そうなんですか。私はそれは思い浮かばなくて試していませんでしたが、そうするとますます DIGA の問題というより、RECBOX 類の問題な気がしてきました。
yuccochanさん
> この妄想をしていた時に「IP設定」に入るパスワードがどうしても思い出せなくて、試せませんでした。
> 先ほど、もしや と思い、空欄のまま OKしたら、無事入れました。(^^)
私も試した時に、一瞬とまどったのですが、「いや、パスワードを設定したことはないはず!」と思って空欄で OK して実行できました。
これは実は、HDL2-A シリーズが最初の画面 (詳細設定やコンテンツ操作などのメニュー一覧の画面) を出す際に、その前にログイン画面を出してきて、いつもパスワードなしでログイン操作をしていたのに慣れていたから、HVL-AV の方もパスワード設定していないだろうなと推測できたから戸惑わずにできたのでした。
書込番号:16350426
0点

皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。
本題の方の Dimora エラーについてはまだ以前と同じ状況ですが、我が家のルータ等のネットワーク環境を変更するなどしていろいろ確認していきたいと思います。
とりあえず一旦この質問クチコミの本題の方は終わりにしたいと思います。(申し訳ありませんが、Good アンサーは本題関連の書き込みの方から選ばせて頂きます)
と書きつつ、本題ではないのですが、
デジタルっ娘さん
> 失敗続きだった五分アニメ「大阪おかん」で試したところなんと12話完走しました。
について我が家で試してみたのですが、HVL-A でも HVL-AV でもだめでした。
BZT750 が消える問題の方はばっちり 100% 復活するのですけどね...
書込番号:16367288
1点

一旦、クチコミが終わっているところ申し訳ありません。
DIMORAとGガイドですが、同じエラーが起きました。
ただ、家に帰り、DIGAもルーターも再起動しなかったのですが、問題なく繋がりました。
今までBZT710ではこのエラーが発生した記憶がないので、
環境の問題ではなくBZT750の問題ではないかなと思っています。
書込番号:16416208
0点

先ほど「00030100 接続有効期限切れ」のエラーが起きました。
このエラーが出ているときでも、お部屋ジャンプリンク等は正常にできました。
その後、録画終了のタイミングだと思いますが、エラーが「30020100 機器に接続できません。」に
変わましたが、DIGAの電源の抜き差しでエラーが回復しました。
Gガイド番組表でも同じエラーだったので、BZT750の問題だと思いますが、
ソフトバージョン1.24で、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:16716168
0点

ずいぶん前の話題ですが、その後変化があったので、後日談としてご報告しておきます。
あと、TheBlueさん、書き込んで頂いたのにお返事等していなくてすみませんでした。下に書きますが、どうも我が家のネットワーク機器の問題だったように思われます。
さて、その後はほとんんど DiMORA は使わずにいたのですが、先日どうしても外出先から録画予約したくなって予約して (それは成功した)、続けて他の番組も予約したらエラーになりました。
情報更新ももちろんエラーとなって受け付けなくなって、最初に書いた症状が出ました。
また帰宅して DIGA をリセットしないといけないかと思ったのですが、いろいろあってそのまま放置していたら、数日後にふと DiMORA で情報更新をしたら、なんと正常に録画予約一覧と、録画済み番組一覧が取得できてしまいました。
現在は、たまにエラーが出ても、DIGA のリセット等をしなくても、しばらくすると勝手に復活して、DiMORA が使えるようになっています。(以前に比べればかなり安定していると言えます)
ではなぜそのように改善したかですが、その後の変化は以下の 3 点です。
・CATV インターネットのケーブルモデムに非常に限定的な状況でのみ起きる不具合があることがわかり、交換してもらった。
・その際についでにルータを変更した。
・BZT750 のファームウェアをほぼ常に最新にしている。
ケーブルモデムの不具合は、パソコンのブラウザから、ある Web サイトのビデオチャットシステムにアクセスすると、そのサイトに接続できず、必ずタイムアウトするというものでした。(そのサイトそのものは多くの人が普通に使っているものでした)
原因追及のために試行錯誤していく中で、手持ちのルータをいくつか試してみたら、あるルータでは問題なく通信できたので、最初はそれまで使っていたルータ (I-O Data ETX-R) の不具合かと思いました。
でも、職場にそのルータを持って行って試してみたところ、職場では問題なかったので、家のネットワーク環境に依存する問題じゃないかと思いました。
そのため CATV 会社に相談したところ、CATV モデムを交換したら (同じ型番の CATV モデムです) 以前のルータでも現象は起きなくなり、我が家で使っていた CATV モデム個体の不具合であることが判明したのです。(ブラウザからアクセスできなかったのはそのビデオチャットサイトだけで、他は全然問題なかったので、まれな不具合なのだろうと思っています)
その一件で、CATV モデムと、ルータを交換したのですが、どうもそれが功を奏したように思われます。
ただ、DiMORA の不具合が CATV モデムの影響だったのかどうかは今となっては検証できません。(以前の CATV モデムは CATV 会社が回収したので)
以前のルータの方は手元にあるので、一旦元に戻して検証してみることはできなくはないですが、ネットワーク機器の不具合の影響だったようだということが分かっただけでもいいかなと思っています。
ちなみに、新しいルータは NEC Aterm WR8165N で、無線 LAN 機能を OFF にして、ルータ機能だけを使っています。
ルータを設置しないといけないマルチメディアボックス内が狭いので、小さいルータが必要だったので、それを選びました (ETX-R よりさらにコンパクトだし、新しい機種なので)。
なお、コンパクトという意味では、ロジテックの手のひらサイズの小型薄型無線 LAN ルータの方がコンパクトですが、ロジテックルータには機種によって、LAN HUB 部を使っているだけなのに DLNA 通信が正常にできないというトンデモ不具合があるので、ロジテックのルータ全体を忌避しています。(ロジテックの単体の LAN HUB 製品には問題はなく、安価なので私もいくつか使っているのですけどねぇ)
書込番号:16906414
1点

うちはBWT660を約1カ月使って、昨日同様のエラーに遭遇しました。
BWT1100、BZT710も並行してDIMORA使ってますが、初めての経験ですね。
スレ主さん同様、何をしてもその場では解決せず。
単純に時間を置いたら復活しました。
どうもDIMORAのサーバーの問題のような気がしますね。
ある程度の新機種でDIMORAに接続して、何らかの原因でタイムアウトした時に一定時間接続不可になるのかと。
昨日引き金になったと思われるのは、BSつないで無いのにBSの番組を予約しようとした時です。
ユーザーからの問い合わせがあまりに多いようなら対策されるでしょう。
とにかく、ユーザーのネットワーク周りが原因ではないと思います。
書込番号:17011916
0点

ちなみに我が家は光環境(コミュファ)で、ここ1年程度は機器等も変更してません。
無線LANもかなり広範囲に使ってますが、その辺が原因ではないと思います。
新機種のLAN周りが不安定とのご指摘もありましたが、基本的にDIMORAサーバ経由してる以上はそちらの問題かと。
とにかく同問題が発生した場合は、慌てず最低でも1時間程度時間を置いて再試行するのが良いと思います。
書込番号:17012004
0点

ひまJINさん
> どうもDIMORAのサーバーの問題のような気がしますね。
> ある程度の新機種でDIMORAに接続して、何らかの原因でタイムアウトした時に一定時間接続不可になるのかと。
たまに起きるエラーについては、おそらくはそうなのでしょうね。
本当ならこの「たまに起きるエラー」そのものを起きないようにして欲しいのですが...
私は SCE nasne も使っていて、ソニー系の類似サービスの CHAN-TORU も使っているのですが、こちらはエラーが起きたことは (確か一度も) ありません。
CHAN-TORU の機能や使いやすさ (使い勝手) についてはいくつか言いたいこともありますが、安定動作しているからこそそういう要望も出るわけで、DiMORA も現在は比較的安定してはいるものの、何をやってもエラーが出ないように (そして一定時間待たなくても使えるように) してほしいなぁと思ってしまいます...
書込番号:17012434
0点

ひまJINさん
最後にエラーが出て2ヵ月以上になりますが、ソフトバージョン1.24以降では、「接続有効期限切れ」のエラーは出ていません。
このエラーについては、Gガイド番組表でも同じエラーになりましたので、DIMORAのサーバーの問題ではないと思います。
このエラーのときでもお部屋ジャンプリンクは問題なく見れましたので、ルーターの問題でもないと思います。
今は発生していませんので、BZT750の以前のソフトが原因のような気がします。
書込番号:17048460
0点

TheBlueさん
私も最近はエラーは見ていないですね。
一昨日のファームウェアアップデートの後も何度も DiMORA から予約確認、追加予約設定、予約解除等をしましたが、多少応答が遅い時もありますが、問題無く動作していました。
これくらい安定してくれると安心して使えますね。
ただ、やはり CHAN-TORU に比べると少し反応が遅いのが残念ですが。
書込番号:17048864
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BDに焼きたくて先日BZT750を購入し、以前使ってた機種「RD-S1004K」内の録画物(TS画質)を移動しようとするのですが上手く行かず・・・
どなたか方法をお教え頂ければと思います。
当方のレコーダー環境は、
東芝 RD-S1004K、パナ BZT750、I-O RECBOX HVL-AV(全て有線LAN環境)です。
試してみた事は、
@RD-S1004K→BZT750への直接ダビング↓
過去の報告とは違い「ダビング途中で失敗する」とかではなく、
ダビング先名にBZT750は表示されるのですが、それをチョイスすると、
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・
録画画質VRだと
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで、高速そのままダビングのみ可能です」と一瞬表示でバック・・・
なら!と、地デジ以前の番組のVR画質で試すと、
「接続されている録画機器がありません」と表示されてしまいます・・・
(アナログ番組のTS画質だと「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出ます)┐( -"-)┌
ARECBOX HVL-AV経由のダビング
ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
(RECBOXのS名・RD-S1004Kは存在します)
過去報告では、
・RD-S1004K→BZT750への直接ダビングは失敗確立が高いとの事でしたが、私の場合 そこにも至っていない。
・「RECBOX HVL-AV経由なら出来た」という報告がある中、当方では相手先名さえ出ない・・・
何か設定ややり方が間違っているのでしょうか?
RECBOXは、AVではなく「A」や「AT」なら出来るのでしょうか???
(RECBOXの新機能が出てる事も知らず、つい2ヶ月前にAVを12,000円の有料修理をした事が悔やまれますが、AVでダビング出来たとの報告もありますし・・・)
因みに、
BZT750のジャンプリンクで、RD-S1004K・RECBOX内のコンテンツを視聴は出来ます。
どなたかご存知の方、解決法をお教え願えないでしょうか?
i-Linkで地道にやるしかないのでしょうか・・・?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

麗やんさん
> 「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・
このメッセージは TSE (LAN ダビングできない) の時に出たような気がしますが、TS 番組で出るということは、もしかしてその番組を編集しているということはないでしょうか?
> RECBOX HVL-AV経由のダビング
> ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
この現象はおそらくは、RECBOX と *50 系 DIGA の間の相性問題によるものだと思います。
その場合、以下のページの記述を参考にして、RECBOX を「ネットワークリセット」してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488090/SortID=16567835/#16604225
また、すでにご存じかもしれませんが、東芝機から DIGA へのダビングや、東芝機から RECBOX 経由の DIGA へのダビングで、途中失敗する場合、以下の BZT750 のネットワークリセットを試してください。
・BZT750 のネットワーク設定で、一旦無線 LAN に切替えて、無線 LAN の設定等は一切行わず、そのまますぐに有線 LAN に戻す。
なお、*50 系 DIGA のファームウェアアップデートによって東芝機からのダビングの途中失敗が (ほぼ ?) なくなったのですが、今度は東芝レコーダーから直接 *50 系 DIGA にダビングすると、ダビング後の番組を再生すると、途中でブロックノイズが出る不具合が発生するようになってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16709755/#16727004
RECBOX 経由の場合は出ないそうなので、手間でも RECBOX を経由することをおすすめします。
書込番号:17010219
1点

>@RD-S1004K→BZT750への直接ダビング↓
過去の報告とは違い「ダビング途中で失敗する」とかではなく、
ダビング先名にBZT750は表示されるのですが、それをチョイスすると、
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・
編集された番組(中央部CMカットなどするとこのメッセージが出ます。前後カットなら問題なし)
それぞれのパートごとにLANダビングし、BZT750で番組結合も可能です。
>録画画質VRだと
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで、高速そのままダビングのみ可能です」と一瞬表示でバック・・・
ネットDeダビングHDではVR番組はLANダビングできません。AVC記録もDIGAへは無理。
>なら!と、地デジ以前の番組のVR画質で試すと、
「接続されている録画機器がありません」と表示されてしまいます・・・
ネットDeダビングは、東芝機及びPCへのLANダビング(フリーソフト仕様)のみ可能。
ダビングできないのはBZT750の設定に問題があるのでは。
(スタート)→(初期設定)→(ネットワーク通信設定)から(お部屋ジャンプ)が入になっていない可能性も。
※(切)でもBZT750からお部屋ジャンプは出来ますが、他機からのLANダビングやスカパープレミアム録画が出来ません。
書込番号:17011567
0点

スレ主さんへ
@の
>「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」と出て、そもそものダビングまでに至りません・・・
についてですが、shigeorgさんレスに少し補足です。
TSEタイトルを選択した場合は、この表示がダビング先に「LAN」を選択した時点ででます。
スレ主さんの場合はダビング先にLANを選択するとBZT750が表示されるのですよね。
ということは間違いなくTSタイトルのようです。
このTSタイトルが上の表示になるのはshigeorgさん書き込みのとおり、CMカットなどの編集をしている可能性が高いですね。
編集していなくても、BZT750がそのTSタイトルが編集されていると判断(誤判断含む)した場合にもでます。
編集されていると判断する要因としては
・雨などで放送電波が一時的、瞬間的に不安定になり録画が一瞬止まったりした場合
・レグザTV→S1004へダビングしたタイトルで特に多いが、番組の最後などで録画が瞬間停止した場合
(S1004で直接録画した場合はこの瞬間停止があっても大丈夫のようです)
などあるようです。
詳細は次の過去スレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=12914981/#tab
でもshigeorgさんレスのとおり、BZT750の場合RECBOX経由のほうがよいのかもですね。
解決願っております。
書込番号:17011610
0点

■shigeorgさん
@TS 番組は全てCMカットの編集をしてます・・・
編集をしてるとダメなんですか?
でも、1番組だけまだカット前のものがあったのですが、それもダメでした・・・
なんなんでしょうか???
Aお教え頂きました、RECBOXとBZT750 共にリセットをしてみたのですが改善されません( ̄Д ̄;
どうすれば良いんでしょうか・・・
でも本来なら、RECBOX-AVでもBZT750へのダビングは出来るってことですよね?
なぜダビング先名にBZT750が出ないだ???(((∇゚;)))
因みに+板違い+初歩的で申し訳ないのですが、
RECBOX内の「LAN-S」へ移動させた番組はどうやってダビングするのでしょうか?
レグザリンク→RECBOX LAN-S→ビデオと開き番組一覧が出てもダビング項目(黄色ボタン)は存在しませんし、
PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・
RECBOX「LAN-S」に入れた物はダビングや移動は出来ないのでしょうか?
すみません、
今までRECBOXはREGZAのブラウザからしか操作をした事が無かったものでよく分からなくて・・・
よろしければお教え下さいm(_ _)m
■撮る造さん
@なるほど!
モード変更でチャプター個別でのダビングなら、BZT750の選択が出来ました!!
まだ実行はしてないのですが、この場合 ダビ10の残はどうなるのでしょうか?
shigeorgさんのコメントでも記しましたが、CMカットを行ってるので、特番等の長い番組はチャプター数だけで10個を越してまして・・・
チャプター単位でのダビ10だったりするのでしょうか?
>ネットDeダビングHDではVR番組はLANダビングできません。AVC記録もDIGAへは無理。
昔そのようなことは聞いてたのですが、やはりそうなんですね。
それにしてもややこしい文言を表示するものですねw
>ネットDeダビングは、東芝機及びPCへのLANダビング(フリーソフト仕様)のみ可能。
まだそういった縛りは健在なんですねwww
ありがとうございます。
>ダビングできないのはBZT750の設定に問題があるのでは。
お部屋ジャンプは「入」になってました・・・
■ローカスPCIさん
>雨などで放送電波が一時的、瞬間的に不安定になり録画が一瞬止まったりした場合
CMカット(編集)をした番組はダビングNGという事を知らなかったのですが、
shigeorgさんへのコメントで記した通り、未処理の番組もNGだったので、???と思ってたのですが、その番組は当方の環境で一番受信感度の悪い局のものでした…
当地方ではキー局なのですが、モザ画になるのもしょっちゅうなのでその影響かも知れません!
(一番値段の高かった高感度アンテナというのを立ててるんですが…)┐( -"-)┌
一度 その番組を見て、画像の乱れがないか確かめてみます!!
書込番号:17013889
0点

麗やんさん
>まだ実行はしてないのですが、この場合 ダビ10の残はどうなるのでしょうか?
shigeorgさんのコメントでも記しましたが、CMカットを行ってるので、特番等の長い番組はチャプター数だけで10個を越してまして・・・
チャプター単位でのダビ10だったりするのでしょうか?
コピー1の番組を分割して送れるように、番組はチャプターユニットして1番組という考えでよいと思います。
1番組の中のパーツとしてLANで送っているので、(既に減った1カウントの中の)部分として処理されます。
RD-S1004KからのLANダビングはまだ試していないのですか?
なおiLinkなら、CMカット後でもダビングは可能ですが。
>お部屋ジャンプは「入」になってました・・・
機器一覧にRECBOXのMACアドレスはありますか?(MAGICAL FINDERか機器後部を見て確認を。)
HVL-AV2.0からBZT750へは何度もやっていますので出来ないことは無いはず。(設定項目にもダビング先可否は無いようですし)
(TVにDLNA機能があれば判りやすいでしょうが、ないならPCでBZT750のDLNA視聴を確かめてみるのも)
HVL-AV系使っているなら、パソコンにDiXiM Digital TV plus for I-O DATAをダウンロードしてインストールを(本体後部のSerial No必要)。
それを起動して、BZT750内番組が視聴できるか確認を。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
書込番号:17013969
0点

麗やんさん
>一度 その番組を見て、画像の乱れがないか確かめてみます!!
前のスレのリンク先読んでいただけたでしょうか?
乱れを探すより、タイムバーを表示させて早送りしてタイムバーの数字が瞬間停止(0.5秒くらい)する箇所を探したほうが早いかもです。
チャプター単位でダビングして、ダビング先で番組結合というのも一手ですね。
撮る造さんの解説のとおり、1チャプターごとにダビング10回数が1個減ります。
チャプターが10個以上あるタイトルならば10個め以降はコピー元(S1004)から消えることになります。
一度、失敗してもよいお試し番組で試験してみると実感がわくと思います。
書込番号:17014214
0点

麗やんさん
> でも本来なら、RECBOX-AVでもBZT750へのダビングは出来るってことですよね?
できます。
ただ、
> RECBOX内の「LAN-S」へ移動させた番組はどうやってダビングするのでしょうか?
> レグザリンク→RECBOX LAN-S→ビデオと開き番組一覧が出てもダビング項目(黄色ボタン)は存在しませんし、
> PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・
これが気になります。
最後の「コンテンツ操作」画面に番組一覧が出てこないということは、RD-S1004K から HVL-AV にちゃんとダビングができていないのじゃないかと思われます。
HVL-AV から BZT750 へのダビング (ムーブ) は、このコンテンツ操作画面で行いますので、まずはコンテンツ操作画面に S1004K からダビングした番組一覧が表示されないと話が始まりません。
S1004K から HVL-AV へ番組をダビングした後の HVL-AV から BZT750 へのダビング操作をする時は、S1004K も REGZA TV も関係はなくなり、パソコン (のブラウザ (Magical Finder から自動起動される)) と HVL-AV のみを使った操作になります。
ちなみに、コンテンツ操作画面で左側に表示される「フォルダー一覧」の「dlna」はクリックして開いているでしょうか?
S1004K からダビングした番組は dlna フォルダーの下に自動的に保存されるので、dlna フォルダーを開かないと番組一覧は見られません。
それから、最初の書き込みで書かれた、
> ARECBOX HVL-AV経由のダビング
> ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
というのは、どの機器をどのように操作した時の話でしょうか?
HVL-AV のコンテンツ操作画面で (S1004K からダビングした) 録画番組一覧が表示されていなければ、それらの番組を対象にしたネットワーク転送 (ダビング・ムーブ) の操作もできないので、そもそも HVL-AV からの「ダビング先名」には BZT750 はおろか、他の HVL-AV や S1004K すら表示できないのですが。
書込番号:17015005
0点

麗やんさん こんにちは
通常パソコンでRECBOX操作する場合、LAN-Sという概念と言うか用語は必要ありません(REGZA-TVの場合LAN1がありますが)
RECBOXからのダビングについて、用語など何か思い違いがあるといけませんので、一応写真載せておきます。
(MAGICAL FINDERまたはIPアドレスでRECBOX→コンテンツ操作開き)
1.dlnaクリックして表示された中から番組を選ぶ(写真1)
2.ネットワーク転送選ぶ(写真2)
3.転送先選択(写真3)
4.転送開始(写真4)
>ダビング先名にBZT750の名さえ出てきません・・・( ̄д ̄;)
(RECBOXのS名・RD-S1004Kは存在します)
>PCからMagicalFinderを開きコンテンツ操作を見ても録画番組一覧は出て来ないし・・・
いままでのお話もこの流れの中で、という事でよろしいのですか?
書込番号:17015218
0点

>撮る造さん、ローカスPCIさん、shigeorgさん
ご返答、撮る造さんに至っては画像までUPして頂きありがとうございますm(_ _)m
先に状況を報告しますと、
RD-S1004K→BZT750の直接LANダビングはまだ試しておりませんが、今RECBOXからのダビングをしている途中です♪
そもそもの私の考えが間違っていたようですね・・・
RECBOX→BZT750へのダビング(ムーブ)は、MagicalFinderからのみ!なんですね(^-^;
画像のように、REGZA操作のレグザリンクではBZT750が有り録画番組も視聴出来るのに、RECBOX内を開いた際はダビング先名にBZT750が無いのは何故?と思っておりました。
今までRD-S1004K→RECBOXはこのレグザのブラウザで操作してましたので…
で、
MagicalFinderの「コンテンツ操作に番組一覧が無い」に関しては、
本日も開いたところ同じく番組一覧は表示されてなかったのですが、そのままトイレに行って帰って来たら表示されてました!w
ようはPCの処理速度が追いついてなかったと…
大変 お騒がせしましたm(_ _)m
撮る造さんにお教え頂いた通りの手順で、現在RECBOX→BZT750へ転送をしている最中です。
本日はRD-S1004Kにて番組録画も行ったので、今のダビング作業が終わったら、編集をせずにRD-S1004K→BZT750への直接ダビングも試してみたいと思います。
既に編集を行ってしまってる物に関しては、ダビング制限回数が足らなくなりそうなので手間ですがiLinkでダビング作業をしたいと思います。
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17017790
0点

麗やんさん
RECBOXのコンテンツ操作、解決のようですね。
おめでとうございます。
こんごのためにも1点だご注意を。
>今までRD-S1004K→RECBOXはこのレグザのブラウザで操作してましたので…
この書き込みから、麗やんさんはブラウザの意味を誤解しているように思われます。
レグザのブラウザとは、レグザTVからブロードーバンドボタンなどを押してネット接続などをする画面のことです。
写真の画面はブラウザの画面ではなく、「録画リスト画面からダビング先を表示させたもの」ということになります。
ブラウザとはPCで言えばインターネットエクスプローラーなどネット閲覧するなどのためのソフトウェアというのが一般的です。
細かいことですが、掲示板のように言葉でやり取りする場ではちょっとした言葉の意味の誤解が原因で話が噛み合わなくなることがありますので・・・。
蛇足レス失礼しました。_| ̄|○
書込番号:17018295
0点

■ローカスPCIさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
レグザTVに搭載(?)されてるネット観覧ソフトを通して、家庭内LAN内状況を表示しているのだと勘違いをしておりました・・・
お恥ずかしい限りです(;^_^A
書込番号:17024519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





