ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 24 | 2013年12月30日 05:23 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月28日 12:43 |
![]() |
2 | 5 | 2013年12月21日 20:48 |
![]() |
48 | 69 | 2013年12月19日 01:59 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月15日 18:43 |
![]() |
6 | 9 | 2013年12月15日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ソニー機(ET2000)とどちらにしようか検討しています。
パナ機は頭が数フレーム欠けるのが欠点かなと思うのですが、ソニー機よりもお勧めな点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

圧倒的にいいと思うけど。DVD-RAMが使えるのが便利。リモコンも使いやすい。
書込番号:16812573
1点

うん
リモコンも含めて
パナ機が一番使いやすい!
っておもいます^^
書込番号:16812614
1点

FRモード。1時間15分や1時間半の番組をDVD1枚にぴったりダビングできる。
書込番号:16812637
1点

わたしにとって、決定的なのは録画可能タイトル数の上限値
本機は内蔵・外付けHDDともに3000タイトルに対し、
ソニー機は新型になっても内蔵・外付け共に999タイトルまで
#シャープ新型は全機種3000タイトルになった。(但し内蔵HDDのみ)
AVC録画に関して、
ソニー機は字幕情報を保存できない。
本機は外付けHDDに対してもUSB3.0対応であれば3番組直接予約録画可能!!
書込番号:16812701
3点

ソニー機になく私が使ってありがたい点(主にDLNA系です)
・消費電力が低いのに常にDLNAが起きていていつでも配信可
・配信が最大二タイトル行えて家族共有も便利
・ムーブバックしたタイトルも配信可(シナビアチェックはあり)
・HVL-A以降のRECBOXとタイトルの送受信可(編集後のAVCもOK)
・対応DIGA間でタイトルの一括LAN引っ越し可能
ちょっと偏ってしまいましたがレスポンスの良さも満足しています。
書込番号:16812758
5点

音声付き早見再生が、ソニーはHDDに記録したタイトルに限られるのに対して、パナはBDやDVDでも可能なこと。
書込番号:16812770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画モード変換と画質変換ダビングのスピードが3.5倍。
SONYは画質変換ダビングのスピードは実時間で、他のことは一切できない置物状態になる。
書込番号:16812874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さまご意見ありがとうございます。
私はDRでしか録画せず、他の部屋での再生も必要ないので、そうするとあまりパナ機のメリットは感じにくそうですね。
DRだけならタイトル数もそれほど多い必要はないですし。
他の観点からアドバイスがあればぜひ教えてください。
書込番号:16813990
0点

jd08さん
こんにちは。
メリットとしてデジタルっ娘さんがおっしゃっていました「お引越しダビング」があります。
私はこのBZT750の次に新型機種の760を購入しましたけれど、この機能は便利だと感じました。
将来買い替えをするときがあると思いますけれど、そのときに新しいディーガへ簡単にお引越しができます。
すでにBZT750は生産完了してますが760の4K対応にこだわらないようでしたら、まだ在庫のある
750を購入されても良いと思います。
書込番号:16814038
1点

他の観点て言えば
レスポンス&処理がレコーダーでは爆速てとこですか。
グルーピング機能がない(厳密に言えばマイラベル機能が少なくて使えない)ですが、タイトル数が少ないなら「まとめ機能」と「スマート検索」で何とかやりくりは出来そうな。
私の場合はSONY(BDZ-SKP75)東芝(RD-BR600)パナ(BZT750と710)を使用してますが、レスポンスが良い(スカパー!プレミアム録画でチャプター打ちあり)から仕方なくパナ機がメインです。
特にやりたい事や欲しい機能がなければどこのメーカーでも問題ないと思います。
好みの問題になってしまいますので。
書込番号:16814392
2点

基本的にレコーダーは、Panasonicが同年度のモデルでは頭一つ出ており、また実際売れているように思います。
なのでむしろ比較するのであれば、他社品(今回の例でいえばsony)でなければできない事、または優れている事を
聞く方が違いが明確になるのではないでしょうか。
そして、その違いがスレ主さんにメリットを提供するものでなければ、Panasonicを選ぶと云う方が、
失敗がなさそうに思えます。
書込番号:16814489
1点

みんさまご意見をありがとうございます。
私はRECBOXのHVL-AVシリーズを持っているのですが、このHVL-AVからBZT750へのムーブは可能で、BZT750からHVL-AVへのムーブは不可という理解でよろしいでしょうか。
また、東芝のDBR-Z250からBZT750へのムーブは可能でしょうか。
RECBOXとの連携を考えるとパナ機の方がよいかなと思い始めてきました。
書込番号:16817614
0点

>このHVL-AVからBZT750へのムーブは可能で、BZT750からHVL-AVへのムーブは不可という理解でよろしいでしょうか。
はい、正しいです。
HVL-A、HVL-ATならBZT750からダビングできます。
書込番号:16818480
1点

>私はDRでしか録画せず、他の部屋での再生も必要ないので、そうするとあまりパナ機のメリットは感じにくそうですね。
DRだけならタイトル数もそれほど多い必要はないですし。
ソニーがお気に入りのようなのでソニーでいいと思う。
ソニーの板でソニーに出来てパナに出来ないことを尋ねたほうがいろいろ教えてくれそう。
「パナ機よりもお勧めな点があれば教えてください」 なんてね。
ソニーの板ならソニー好きがじゃんじゃん書き込んでくれるんじゃないのかしら?
おっと、それはマルチだと言われるかもしれない(笑)
書込番号:16818515
4点

そう、「すべて」とか「何でも」で投稿しないと、どうしても投稿した板のメーカにバイアスがかかりますから認識が必要ですよね。
ゆえに、ごひいきのメーカで書くのはありでしょう。
迷うならテレビのメーカと合わせるのも一つの手だとは思いますが。。。
書込番号:16818902
0点

当初ソニー機に傾いていたのですが、RECBOXからのムーブ可能ということでパナ機に傾いてきました。
追加で質問なのですが、iphoneからの指示はすぐにパナ機へ伝わるのでしょうか。
今放送している番組をすぐに録画したり、5分後に放送される番組をiphoneから予約録画したりすることです。
今所有している東芝機Z250では無理で、ソニー機だと可能なようなので気になります。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16819206
0点

RECBOXからのムーブであれはET2000でも可能ですね。
書込番号:16819334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RECBOXからのムーブ可能
非公式ながらsony機もムーブ可能と聞きますが、自分で試したわけではないので
お勧めは出来ないです。
>iphoneからの指示はすぐにパナ機へ伝わるのでしょうか。
外出先からのDimoraを利用した機能の事なら、タイムラグはせいぜい秒単位だと思います。
sonyですとテレビ王国ですが、どちらも使っていますが機能差は感じませんね。
書込番号:16819341
0点

おっと、被りましたか。
他の方も言われているので、sony機のムーブは大丈夫そうですね。
書込番号:16819353
0点

>当初ソニー機に傾いていたのですが、RECBOXからのムーブ可能ということでパナ機に傾いてきました
RECBOX → ET2000 のダビングは可能だそうです。
公式には可能とはされていませんが、昨年暮れのファームアップデートで、EW,ETシリーズが可能になったとの
報告が多数あり、不可能との報告はありません。(機器の設定ミスは除く)
書込番号:16819371
0点

RECBOX→ET2000のムーブは録画系統を1つ占有するのと、チャプターを6分間隔に打ちます。
書込番号:16819392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RECBOX (HVL-AV) からソニーレコの最近の機種へのダビング (ムーブ) ができるのは、それぞれ JLabs SPEC-020 のダビング機能に対応しているからだと思います。
JLabs SPEC-020 は DLNA/DTCP-IP ベースの CATV 用 LAN 機能で、RECBOX はダビング送受信、ソニーレコの BDZ-ET2000 世代機以降はダビング受信に対応しています。
JLabs SPEC-020 では相互接続性試験を行っているので、それに対応していれば他社機でも一応ダビングできるはずということになります。
参考: http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
書込番号:16820689
1点

SONYのいいところ・・・永ちゃんがCMしてた・・・かつて。
くらいですかね。
Panaが良いと思います。
書込番号:16854793
0点

皆さま、色々と教えていただきありがとうございました。
しばらくPCが使えない状況だったためベストアンサーを選ぶのが遅れてしまいました。
大変申しわけありませんでした。
最新の機種の価格が手ごろになってきたら、ソニー機を購入しようかと思います。
書込番号:17014055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
VHSビデオからのダビングで面白い結果でいい意味でいろいろ不思議だったので教えてください。既出ならすみません。
マクセルiVDR-S機種VDR-R3000に前面外部入力があるのですが試したことなかったのでXPモードでVHSビデオからダビングしました。
この時点では内蔵でもカセットでも「コピー禁止」となりどこにもLAN送りできませんでした。
このカセットをUSBアダプタRHDM-US/EXにセットして、iVDR-S media serverからネットワーク転送すると
各レックボックス/パナBZT750/東芝T460などにコピフリとして高速LAN送りできました。
録画モードは非表示です。BZT750ではDLNA配信もできますが、T460では不可でした。
BZT750の外部入力でもVHSのAVC化できますがBD化以外そこで行き止まりなので今回のケースの方が使えます。
で、各レコでのこのタイトルの扱いですが、DVDには等速変換ダビングとなりBDには高速無劣化ダビングとなります。
録画モードは各レコとも無表示となりますが、BZT750でBDに高速焼きしたものはT460ではDR表示となります。
T460でもBDに高速焼きできますが、これはBZT750/T460とも録画モードは無表示です。
何かアナログソースをPCでなくレコで管理するにはすごく都合の良い結果だと思います。
ただBDAVのフォーマットやコンテナ関係の知識に乏しいので今回の結果を解説していただけるとありがたいです。
推測でもなんでも構いません。
0点

デジタルっ娘さん
>各レコでのこのタイトルの扱いですが、DVDには等速変換ダビングとなりBDには高速無劣化ダビングとなります。
VDR-R3000 の情報は持っていませんが、BIV-R1021の外部入力録画は、旧パナ機のVRをBDに焼いた時の形式
すなわちMpeg2-TS(旧DIGAのHDD上のVRやDVDは、Mpeg2-PS)のようです。
だから、PSへの変換が必要なDVD焼きは等速になり、BDへはTSなので高速ダビング可能になる。
VDR-R3000 の外部入力録画もMpeg2-TS形式なのだと思われます。
書込番号:16987292
1点

連投すみません。
>旧パナ機のVRをBDに焼いた時の形式
以前に紹介頂いた TMPGEnc でVOBからBDAVでBDに焼いた物と同じ、ともいえると思います。
>BZT750ではDLNA配信もできますが、T460では不可でした。
BZT710とRE1では、著作権保護ありのVRはDLNA視聴不可、保護なしはDLNA視聴可。
DIGAをクライアントにすると著作権保護ありもDLNA視聴可でした。
TMPGEnc で作成した動画は、試していないので分かりません。
クライアントによって状況が変わるかもしれません。
書込番号:16987495
1点

yuccochanさんありがとうございます。
こういう話題で明白なお答えいただけるのは価格ならではで本当にありがたいです。
これだけでもR3000の存在価値はありかもですね。
書込番号:16987767
0点

デジタルっ娘さん
該当番組は、パナ機でUSB HDDに移動できるのでしょうか?
興味本位の質問です。
書込番号:16990925
0点

yuccochanさんこんばんは
該当タイトルはBZT750でもUSBHDDに高速ダビングでき配信も可能でした。
とても快適に管理できます。
アナログ標準画質ソースの場合、外部入力AVCタイプとこちらではどっちが有利でしょうか?
ぱっと見た目よくわかりませんでした。
書込番号:16991378
0点

>該当タイトルはBZT750でもUSBHDDに高速ダビングでき配信も可能でした。
ありがとうございます。コピーフリーのVRモードを弄って、USB HDDに移動できるか試して見たくなりました。
>アナログ標準画質ソースの場合、外部入力AVCタイプとこちらではどっちが有利でしょうか?
頭でっかちの回答です。
Mpeg2よりもAVCの方が同じ画質で2倍圧縮できる、とされていますので、同じくらいのファイル容量なら
AVCの方が有利でしょう。
でも、ソースが既にMpeg2で圧縮されているDVDなどの場合は、AVCなら損なわれないディテールが既に
なくなっているので、差は大きく無いと思います。
書込番号:17007549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
sonyのBDZ-R100からの買い足しとしてこの機種を購入しました。
番組の予約なんですが、sonyのときは番組名予約で見たい番組を見逃さないように予約設定していたのですが
BZT750ではそのような機能が見当たらず、関連番組予約か毎週録画しか出来ません。
見たい番組を手当たり次第に関連番組予約をしていたのですが32個しか予約が出来ず、
毎週録画をした場合、放送時間が変更になったときや他番組に差し替えになった場合でも録画が実行され、
結局違う時間に放送した見たい番組が録画されなかったりします。
うまく予約する方法は無いでしょうか。
毎日、番組表から予約していけば確実でしょうけど・・・
0点

あとはDIMORAを利用するか、VIERAから探して毎回予約をするかですね。
書込番号:16974706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYの、最近のにしたらどうですか。
おまかせ・まる録に登録して、いらない物まで、録ってしまう場合、
予約確認→おまかせ予約リスト→いらないタイトル→オプション→削除
これで、本数を削れます。
書込番号:16974764
0点

>sonyのBDZ-R100からの買い足しとしてこの機種を購入しました。
>見たい番組を手当たり次第に関連番組予約をしていたのですが
32個しか予約が出来ず、毎週録画をした場合、放送時間が変更に
なったときや他番組に差し替えになった場合でも録画が実行され、
結局違う時間に放送した見たい番組が録画されなかったりします。
我輩から言わせりゃ、
なんでパナ買ったの???、
以外にコメントが思いつかないね
(ET系でも買ってればそれで済んだだろ〜に)
書いてあるけどPC使ってゼニかけてまで自動予約機能
使う気が無いならソニー買い増ししてパナはサブに回すか
買った店に返品交換交渉してソニーに
買い替えるなりすれば。
書込番号:16975557
1点

他にも、4つのマイメニューにそれぞれ3つずつの合計12、フリーワードを設定してのおまかせ録画ができますよ。
除外ワードの設定とかはないので、ひっかかったら全部録画されますけど(^^;)
書込番号:16975805
1点

ご回答ありがとうございます。
ずるずるむけポン さん
club panasonicなどにも登録していなかったので、登録してDIMORAなども見てみようと思います。
MiEV さん
この機種を買ったのは10月なんです。まだ買って間が無いので金銭的にもSONYの最近のを買う余裕が無いです。
SONYのページで、機種情報を見てると欲しくなってきますけど・・・
やっぱりRDは最高で最強 さん
>なんでパナ買ったの???、
ホントたまたまな感じでパナを買ってしまったのです。
今までL95で初ブルーレイ、L95を使いながらの新機種買い足しでRX100と使ってきていたのに、
パナのビデオカメラHC−V720を9月に買ってしまい
RX100が60pダビングに対応していなかったため、対応機種を購入検討開始
そこで、HDD容量が多くて、3番組録画、スカパー連動録画、外付けHDDでUSB3.0などなどと
機種を選んでいるときにどうせならパナで揃えようと安易な考えでこの機種を選んでしまったんです。
大雑把な機能だけを見て、細部まで見てませんでした。
今の機種ならどこも似たような機能だろうとも思ってしまいました・・・
ビデオカメラも、DV、HDV、HDDとハンディカム
一眼レフカメラもミノルタの時代からα一筋で現在α55を使用
ちなみにスマホもXPERIA SO−02E
とSONYばかり使ってるのに、ほんの出来心で浮気をしてしまったためにこんなに後悔をしてしまうとは・・・
金銭的にも余裕が無いので、不満を持ちながらも使っていこうと思います。
MANZ さん
一人で使っているのでマイメニューには関心が行って無かったです
そのような方法もあったのですね。
試してみようと思います。
書込番号:16983219
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
本日、旧型テレビから新テレビへスカパー接続しなおしました。
前のテレビではセレクター使用してたのですが
今回は接続方法が違うので取説見ながら設置したのですが予約録画がエラーになります。
スカパーTZ-400Pとシャープの LC-60G7 をHDMI@で繋いでいます。
DMR-BZT750 とシャープの LC-60G7 をHDMIAで繋いでいます。
スカパーTZ-400PとDMR-BZT750 をLANで繋いでいます。
地上テレビは普通に視聴できています。
L1にすればスカパー番組が視聴できています。
L2にすればDMR-BZT750 に録画した番組を再生できています。
出来ないのは番組予約です。
エラー番号が出て
REC-010
「録画機器が起動していないなどの理由で通信できなかったため予約できませんでした」
と出ます。(汗
DMR-BZT750 の電源も入っています。
何が原因なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
16点

追伸です。
他の部屋のパナとDMR-BZT750 をランケーブルで繋いでお部屋ジャンプできるようにしているので
TZ-400PとハブをLANで接続しました。
DMR-BZT750とハブをLANで接続しました。
ハブと他所の部屋のハブをLANで接続しました。
他所の部屋の録画分も表示されています。
先ほど録画開始時間になったらTZ-400Pに赤ランプがつき録画実行?なっていました。
TZ-400Pのリモコンで予約状況見ると実行中となっていました。
しかしDMR-BZT750で見てみると録画されていないのです。
そんな状況が5分続きTZ-400Pの赤ランプも途中で切れました。
メッセージを見るとエラーになっていました。
何が原因なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16960523
3点

マリンさんお久しぶり。
まずいつもの事ながら落ち着きましょうか。
LANの環境(接続関係)は前のままですか?
まず400Pのリセットボタン(前面にあるポッチ)を押してみてください。
LANケーブルを確認してみてください。
挿したと思ってもカチンと固定されるまで刺さっていない場合もあります。
刺さってても抜き差ししてみる。
録画予約の詳細設定で録画先指定が何かの拍子に変わっている場合もあります。
あとはディーガの再起動。
うちで画面のメッセージが出た時はRECBOXの不具合で初期化が必要でしたが、それ以来この表示が出ても数分で再度予約すると予約できたりします。
たまに録画機器、400Pが寝ぼけていたんだな〜と楽観視してます。
書込番号:16960541
5点

はるぼんガルZ32さん 回答ありがとうございます。m(__)m
お久しぶりです。
おっしゃるとおりです。添付画像と同じ画面がでます。
てんぱっています。
19時45分からの録画が出来ないのであせっています。
その次の番組も録画できないのではと頭が真っ白状態です。
>LANの環境(接続関係)は前のままですか?
今日、旧テレビから新テレビへ接続しなおしたので配線関係は変わったと思います。
今日までテレビを2台並べていました。
旧テレビは引越し前と同じ接続でスカパー録画して再生していました。
新テレビでは地上テレビを見ていました。
本日背面テレビボードが設置されたので旧テレビから400P、とDMR-BZT750 、ハブ、を抜き新テレビに接続しなおしました。
400Pのリセットボタン押してみました。
ケーブルも抜き差し直してみました。
録画予約も以前と同じです。
ディーガの再起動とは電源切って入れなおす事でしょうか?
電源切って入れなおしました。
上記の作業をして再度番組表から予約してみたのですが
添付画像と同じ画面が出ます(汗
あと不思議なのですが
テレビLC-60G7 のリモコンでテレビの電源を切るとディーガも切れてしまいます(汗
なぜ?なぜ? (??)
書込番号:16960612
3点

>ディーガの再起動とは電源切って入れなおす事でしょうか?
電源切って入れなおしました。
再起動はディーガの場合は電源ボタンの長押し(3秒以上)ですね。
電源切って入れなおすだとただスタンバイになって立ち上げただけなので不具合は良くなりません。
ハブの電源?も確認ください。
テレビを切るとディーガも切れるという電源の問題は両方のHDMIの連動関係だと思います。
設定で連動しないようにすることも出来るでしょう。
書込番号:16960673
2点

>あと不思議なのですが
テレビLC-60G7 のリモコンでテレビの電源を切るとディーガも切れてしまいます(汗
なぜ?なぜ? (??)
HDMIの電源連動機能のためです。
不要ならば、テレビの設定で、HDMIの電源連動機能を切りにしてください。
でも、以下のように便利ですよ。
我が家のREGZA RE1(TV)とパナBDレコーダー(DIGA)でのHDMI連動例
・REGZA、DIGA共に電源が入っていない時に、DIGAリモコンで、番組表のボタンを押すだけで
REGZA、DIGA共に電源が入って、REGZAの入力切替がDIGAに変わって、DIGAの番組表が映し出される
番組表以外に、予約番組、スタート、再生を押しても同様に押したボタンの状態になる。
再生は、前回視聴した番組の続きから再生される。
・REGZAの電源をオフにすると、DIGAも電源がオフになる。ダビング中などオフになってはいけない時には
オフにならない
・REGZAのリモコンで、DIGAの主要操作が出来る
もう一台のシャープのテレビでもDIGAの主要操作が出来ない(一部のみ)以外は同じです。
#主要操作が出来ないのは、テレビが古い(2007年購入)為だと思っています。
代わりに、DIGAの電源が入っている時、シャープテレビリモコンで、録画ボタンを押すと、テレビで見ている
チャンネルにDIGAのチャンネルが変わって(地デジ/BSなどの切り替えもして)その番組の録画が始まります。
シャープのレコだと、多分電源が入っていなくても自動録画されると思われます。
書込番号:16960739
1点

はるぼんガルZ32さん 回答ありがとうございます。m(__)m
ディーガ長押し3秒以上再起動しました。
ハブの電源も指しなおしました。
上記の作業して予約しても添付画像のエラーが出て予約出来ません(汗
他に何か接続を見落としているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16960748
1点

マリン777マリンさん
BZT750 の「ネットワーク設定」の中の「有線」を使う設定を、一度「無線」に切替えて、無線接続の設定は何もしないまま、すぐに「有線」に戻してください。
各切替の際に、それぞれ次の操作ができるまで数秒ずつかかりますが、これは裏でネットワーク設定等のリセットをしているからなのですが、それによって「ネットワーク機能のリセット」ができます。
他のスレのshigeorgさんの発言のコピペです。悪しからずご了承ください。m(__)m
書込番号:16960781
0点

ところで、ネットワーク内にルーターは無いんでしょうか?
まさかとは思いますが、すべてのTVとレコーダーはハブとLANケーブルだけで繋がってるんでしょうか?
症状から察するに、IPアドレスが一部競合してるような気がします。
一度、全ての機器のIPアドレスを確認してみてはいかがでしょうか?
原因が違ってたらごめんなさい。
書込番号:16960806
2点

yuccochanさん waka190835さん 回答ありがとう御座います。
>BZT750 の「ネットワーク設定」の中の「有線」を使う設定を、一度「無線」に切替えて、無線接続の設定は何もしないまま、すぐに「有線」に戻してください。
今、上記の作業をして予約してみましたが駄目でした><
>まさかとは思いますが、すべてのTVとレコーダーはハブとLANケーブルだけで繋がってるんでしょうか?
はい。そうです。
有線でLANケーブルで繋いでいます。
どちらの部屋のディーガでお部屋ジャンプしてみましたが反映されているのでケーブルは繋がっていると思います。
テレビのアンテナ出力、入力を間違えて挿していたら、このような現象は起きますか?
DMR-BZT750の背面にはアンテナ挿す場所が4つほどあって、出力へ挿していますが出力側も2個あるので
因みに先ほど、もともと予約していた番組の時間には予約録画実行?されていたようなのですが
予約時間になったらTZ-400Pに赤い録画ボタンがともったのですが
BZT750にはLAN録画と表示でませんでした。
5分?ほどTZ-400Pに赤い録画ボタンはついていたのですが消えてしまいました。
メッセージを見ると中断、取り消しと出ていました。
>一度、全ての機器のIPアドレスを確認してみてはいかがでしょうか?
すべてのIPアドレスは、どうやって確認するのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16961056
0点

まだ予約できませんか…。
ところでもう1台400Pがあったはずですが、そちらからは普通に予約できますか?
新規に予約してみて予約できるかも確認してみてください。
もし問題なく予約できるのであればディーガ側ではなく、今回「予約できない」側の400Pの不具合かもしれません。
400Pのお部屋ジャンプ登録から750を一度削除して、登録しなおしたらどうでしょう。
400Pの電源ケーブルの抜き差しもいいかもしれません。
リセット処理後すぐに予約しても駄目かもしれません。1分か2分位待ったほうがいいかもしれません。
何事も一呼吸、まったりと作業するのがネットワークでは良いらしいです。
これだけ不具合が直らないのも珍しいので。あらゆる方法を模索しています。
電源ケーブル抜き挿しも抜いてすぐ挿すのではなく30秒、1分、5分、1時間、半日、1日と色々な伝説的な方法があります。
添付画像の方法として、
予約できない400PからLANケーブルを外して、ネットワーク機器一覧から750を削除
400Pの電源OFF、電源ケーブルを抜く、LANケーブルを挿す。電源ケーブルを挿す。
400Pの電源入れる。ネットワーク接続機器に750が復活しているか確認する。
ためしに別の番組を適当に予約してみる。
3枚目の写真の機器の名前をもう1台の400Pと同じって事で予約できなかったってわけでは無いでしょうし…
IPアドレスは2枚目の奴でIP/DNSの設定で確認は出来ますが、普通は自動ですよね。
それで駄目ならパナソニックに泣き付くしかなさそうです…。
ちなみにLAN録画は時間の30秒ほど前から赤ランプが付いて、録画し始めますが、録画先が見つからない(今回の事例)場合は5分ほどでランプは消えちゃいます。
降雨などの中断では録画が終了する時もありますが、そのままつながって録画される場合もあります。
こういうネットワークの不具合はテレビとかBSのアンテナは関係ありません。
地デジもちゃんと見れているのであればなおさら。
書込番号:16961313
2点

できればルーターをTVやレコーダーと同じネットワーク内に加えた方が良いと思います。
そうでないと、TV、レコーダー、スカパーチューナー全てに、IPアドレスを個別で割り当てないといけないからです。
ここの掲示板にはPCから書き込みされていると思いますが、ルーターをご使用ではないのでしょうか?
IPアドレスの確認方法ですが、BZT750の場合ですと
「スタート」→「初期設定」→「ネットワーク通信設定」→「IPアドレス/DNS/プロキシサーバー設定」で確認できます。
TVやスカパーチューナーも初期設定関連の項目を探せばそれらしい項目があると思います。
もしもルーターが無い、もしくはTV、レコーダー関係のネットワークにルーターを加えられない事情がおありでしたら、全ての機器のIPアドレス自動取得設定をオフにして、IPアドレスをスレ主さんご自身で設定が必要です。
ルーターが無い(DHCPサーバーが無い)状態で、IPアドレスを自動取得する設定で各TVやレコーダーの電源を入れると、各機器が早い者勝ちで好き勝手にIPアドレスを決めてしまいます。
なので、複数の機器をこの状態で繋げると各機器でIPアドレスの取り合いになってしまい競合が起こります。
おそらく、今までは「たまたま」IPアドレスが競合してなくてうまくいっていたのでしょうが、今回LANケーブルの抜き差しがあったことでIPアドレスの取り合いが起こり、IPアドレスが競合したのだと思われます。
DHCPサーバーとは、IPアドレスの取り合いが起こらないように、自動的にIPアドレスの割り振りをする機能のことです。
ルーターを接続することができる場合は、全ての機器の電源をオフして、ルーターをLANケーブルで接続。
その後、各機器を順番にオンしてください。
ルーターを接続できない場合は、結構手間になりますが・・・・
まずはIPアドレス設定を開始する機器以外の機器をすべてオフにします。
次に1台目の設定ですが、ここでは例でBZT750にします。
・「スタート」→「初期設定」→「ネットワーク通信設定」→「IPアドレス/DNS/プロキシサーバー設定」を選択
・IPアドレス自動取得を「切」
・IPアドレスを「192.168.1.2」
・サブネットマスクを「255.255.255.0」
・ゲートウェイアドレスを「192.168.1.1」
・DNS-IP自動取得を「切」
・プライマリDNSを「192.168.1.1」
・セカンダリDNSは未設定「---.---.---.---」のまま変更しない
そして2台目に設定する機器をオン
・IPアドレスを「192.168.1.3」
その他は全て1台目の設定に準ずる
さらに3台目・・・
・IPアドレスを「192.168.1.4」
上記の要領で、全ての機器のIPアドレスが重複しないように設定してください。
書込番号:16961335
0点

はるぼんガルZ32さん。丁重な回答有難う御座います。
今、試しに、マイルームの部屋のTZ-400Pで試してみました。
マイルームはBZT810を繋いでいます。
こちらの予約分は順調です。
で、新たにBZT810に予約入れてみましたがOKです。
でも予約先をBZT750 にしたらエラーメッセージが出ます。(汗
何か初期設定が必要なのでしょうか??
ここから先は教えてもらった方法を試してみます。
明日までに直らなかった場合は
引越しのときに取り付け作業してくれたスカパーさんの作業員さんの携帯番号登録しているので
あさいちで掛けて有料ですが来てもらおうと思います(汗
書込番号:16961386
1点

はるぼんガルZ32さん。
追伸です。
電源もすべて切って
TZ-400Pの取説通り
TZ-400PとDMR-BZT750をLANで繋いで
TZ-400PとLC-60G7 をHDMIケーブルで繋ぐ
このシンプルな方法も試して見ましたがダメでした。><
今日、取り外すまでは使えてたので故障ではないと思うのですがTT
書込番号:16961406
0点

おそらくBZT750と、スカパー録画に関係していないTVとでIPアドレスが競合してます。
なので、BZT750以外のレコーダーはスカパー録画ができるんだと思いますよ。
スカパーチューナーとBZT750を直接LANケーブルで繋いでも、それぞれ手動でIPアドレスを設定しないとスカパー録画はできないと思います。
書込番号:16961419
2点

マリン777マリンさん
IP アドレス等、ネットワークの基本設定を確認する方が確実ですが、その前に簡単に確認できる方法として、TZ-HR400P のお部屋ジャンプリンク機能 (クライアント機能) を使って、DMR-BZT750 の録画番組を視聴できているでしょうか?
要するに TZ-HR400P と DMR-BZT750 が LAN でちゃんと接続できているかどうかを確認する、という話ですが、TZ-HR400P で DMR-BZT750 の録画番組が見られないのなら、LAN 接続がちゃんとできていないでしょうから、予約も録画もできないでしょうね。
で、ちゃんと見られないということなら、TZ-HR400P と BZT750 の IP アドレスやサブネットマスク等を確認してください。
TZ-HR400P は以下のページを参考にして、「ネットワーク関連設定」の「IPアドレス/DNS設定」の画面を表示させると、「IP アドレス自動取得」の状態にかかわらず、現在取得できている (もしくは設定されている) IP アドレス等がグレーで薄く表示されています。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/settei4.html
(この説明画面では IP アドレスなどの欄が「---」になっていて表示されていませんが、取得・設定されていれば表示されます)
BZT750 も同様に「ネットワーク(通信)設定」の「IPアドレス/DNS/プロキシサーバ設定」を選ぶと、設定欄に表示されると思います。
書込番号:16961420
0点

waka190835さん 丁重な回答ありがとう御座います。
>ここの掲示板にはPCから書き込みされていると思いますが、ルーターをご使用ではないのでしょうか?
パソコンはルーター繋いでいます。
すべて無線ルータで繋げば便利だと思うのですが理解力がなくて
これ以上は手に負えないのです(汗
今の方式になるだけでもスゴク悪戦苦闘して、やっとネットワーク?便利に使えるようになって
快適に過ごしている現状です。
なので聞いても頭の中がモヘモヘで真っ白状態で(汗
アドレスはTZ-400P-2台
BZT810
BZT750
外付けHDD
合計5台のアドレスがかぶらないように手動で書き換えるのですか?
IPアドレスは聞いたことがあるのですが
サブネットマスク、ゲートウェイアドレス、その他もろもろ 聞いたことがないので(汗
IPアドレスがかぶってないか確認してみます。
ありがとう御座います。
書込番号:16961448
0点

waka190835さん
> スカパーチューナーとBZT750を直接LANケーブルで繋いでも、それぞれ手動でIPアドレスを設定しないとスカパー録画はできないと思います。
これについては、仕様上 (規格上) は「自動取得」設定のままでできます (できないといけません)。
DLNA/DTCP-IP に対応している機器は AutoIP (または APIPA) という、DHCP とはまた別の自動 IP アドレス割り当て機能を持っていることになっていて、DHCP が使えない場合、自動で (自分自身で) IP アドレスを割り当てます。
その IP アドレスは 169.254.x.x という、AutoIP 用の IP アドレス帯を使うことになっていて、各機器がそれぞれ自分で割り当てることで、結果として「同じ IP アドレス帯」になり、通信ができます。
ただし、AutoIP が働くのは DHCP での IP アドレス取得に失敗した後になるため、各機器が「IP アドレス自動取得」の設定になっている上で、さらに DHCP の取得失敗を待つ必要があるので、電源を入れて機器が稼働してから 1 分くらいたたないと設定されないです。
書込番号:16961454
1点

マリン777マリンさん
> 合計5台のアドレスがかぶらないように手動で書き換えるのですか?
上に書いたように、ルータを使っていなくても「自動取得 (DHCP を使う)」という設定のままで OK です。
ただし、全てが同じ IP アドレス帯 (ルータがない場合は 169.254.x.x) になるようにするために、各機器の電源を一度落として再起動して 1 分くらい待ってから、LAN の機能を使うことが必要になります。
ただ、これまでの書き込みをみていると、その機能がうまく働いていない可能性もあるので、少なくとも TZ-HR400P とBZT750 の IP アドレスやサブネットマスクの数値がどういうものになっているかを確認される方がよいでしょう (確認方法は前の書き込みに書きました)。
書込番号:16961465
1点

shigeorgさん。回答有難う御座います。
お久しぶりです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
今、試してみたら
TZ-HR400P のお部屋ジャンプでDMR-BZT750 の録画は見れませんでした。
BZT810の録画番組が表示されます。
マイルームのTZ-HR400Pのお部屋ジャンプではBZT810、BZT750、USB-HDDが見れます。
書込番号:16961481
1点

マリン777マリンさん
> TZ-HR400P のお部屋ジャンプでDMR-BZT750 の録画は見れませんでした。
> BZT810の録画番組が表示されます。
これって「BZT750 を選んだはずなのに、BZT810 の内容が表示されてしまった」ということでしょうか?
もしそうなら、やはり IP アドレスの設定がおかしな状態になっているように思います。
そうじゃなくて、「BZT750 の録画は見られなかったけど、サーバ機器として BZT810 を指定したら、そちらはちゃんと表示された」ということでしょうか?
いずれにしろ、TZ-HR400P, BZT750, BZT810 の IP アドレスの設定状態を確認してみてください。
書込番号:16961501
0点

shigeorgさん。
TZ-HR400P のリモコン録画一覧ボタンを押したら BZT810の中身が表示されました。
機器を操作するで「お部屋ジャンプリンク」で見たらDMR-BZT750 、BZT810、どちらも見れました。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/settei4.html
こちらの方法で見たら
IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス、プライマリその他全部------でした。
MACアドレスだけ数字が記載されていました。
で、IPアドレス自動取得、DNS取得、決定押しても数字は表れませんでした。
接続テストを押したら宅内機器使用可と出ました。
IPアドレス。サブネットマスク、MACアドレス、だけ数字が現れました。
他は-----です。
書込番号:16961535
0点

>shigeorgさん
AutoIPの件については、私の勉強不足だったようです。
RECBOXやnasneなどには、この機能があることは認識していましたが、DLNAの規格を満たす条件の一つだったのですね。
大変勉強になりました。
マリン777マリンさんにもご迷惑をおかけしてしまいました。
申し訳ありません。
しかしながら、IPアドレスは自動取得のままで良いとしても、現状はIPアドレスが正常に設定されていませんね。
書込番号:16961552
0点

TZ-400PとDMR-BZT750
IPアドレスは良く似た数字ですが同じではありませんでした。
サブネットマスクは同じ番号でした。
ゲートウェイアドレス、プライマリ、セカンダリ、はともに------です。
書込番号:16961576
0点

マリン777マリンさん
> TZ-HR400P のリモコン録画一覧ボタンを押したら BZT810の中身が表示されました。
> 機器を操作するで「お部屋ジャンプリンク」で見たらDMR-BZT750 、BZT810、どちらも見れました。
そういうことですか。了解しました。
ところで、これは今回問題の TZ-HR400P の話でしょうか? それともマイルームの TZ-HR400P の話でしょうか?
いずれにしろ、どちらの TZ-HR400P からであっても BZT750 への録画予約はできていないとのことですから、少なくともどちらか (もしくは両方) の TZ-HR400P から BZT750 の録画番組は見られているけど、録画予約はできていない、ということですよね。
となると、「(少なくとも一つの) TZ-HR400P と BZT750 との間の LAN 接続・通信は問題ない」と言えますね...
(通信できているということは、IP アドレスも問題ないようには思います)
うーん、故障の可能性もありますが、念のため BZT750 の「ネットワーク設定」の「お部屋ジャンプリンク機能」が「入」になっているか確認してください。(何かの拍子に「切」になってしまっている可能性も 0 ではないでしょうから)
あと、その中の「アクセス許可方式」が「自動」になっていることも確認してください。
書込番号:16961590
0点

マリン777マリンさん
> TZ-400PとDMR-BZT750
> IPアドレスは良く似た数字ですが同じではありませんでした。
各機器でまったく同じにはなりません。(なってはいけません、もしくは、そのように設定してはいけません)
ただし、頭 (先頭) の部分はある程度は同じでないといけません。
具体的に数値を書いてもらう方がよいのですが、以下のいずれかであれば OK でしょう。
・「両方の機器の IP アドレスが 192.168.X.Y」で、X の部分が同じ。
・「両方の機器の IP アドレスが 169.254.X.Y」である。
書込番号:16961603
0点

shigeorgさん
>ところで、これは今回問題の TZ-HR400P の話でしょうか? それともマイルームの TZ-HR400P の話でしょうか?
今回問題の TZ-HR400P の話です。
両方の TZ-HR400P から BZT750 は見れます。
750のネットワーク設定-お部屋ジャンプ機能「入」
アクセス許可方式「自動」
大丈夫でした。^^
750のIPアドレス169.254.112.163
400PのIPアドレス169.254.254.218
サブネットマスク両方同じ数字で 255.255.0.0
書込番号:16961668
0点

私には、ちょっとお手上げのようです。
逆にマリン777マリンさんを混乱させてしまい、大変申し訳ないです・・・
最後に的外れな意見ならスルーしてほしいのですが・・・
ネットワーク内にDLNA(お部屋ジャンプリンク等)非対応の機器が混ざっていないでしょうか?
例えば、LAN端子は付いてるけど、ただインターネットに繋がる機能だけのものとかです。
もし混ざってたらshigeorgさんが言われたAutoIP機能の邪魔になるんじゃないかと思うのですが・・・
書込番号:16961708
1点

waka190835さん
>ネットワーク内にDLNA(お部屋ジャンプリンク等)非対応の機器が混ざっていないでしょうか?
既存の製品を、そのまま使用しているので、それは無いと思います。
新しいテレビに繋げただけです。
LANで繋ぐとIPアドレス絡むのでシンプルにTZ-HR400PとBZT750だけLANで繋ぐ方法(TZ-HR400Pの取説に書いてあるとおりにしてみまた。)
これだと大丈夫かと思ったのですがコレも駄目で疲れ果てました><
明日、スカパー取り付け作業員さんに電話して来てもらうしかないようです。
フルで毎日、長編ドラマなどを録画しているので一刻も早く回復して欲しいのですが
どうしたら良いのかお手上げですTT
書込番号:16961728
0点

今までは普通に録画できていたと言うことなのでしょうが。
ネットワークに問題が無いとすれば、同一ネットワーク上に同じ名称のスカパーHD機器があるため?
DIGAのお部屋ジャンプでは(パナソニック機器だけはMACアドレスではなく)機器名で管理しているので、2台が同一名称(TH-HR400P)では本来まずいのかも。
(名称はお部屋ジャンプリンク設定でいくつか変更できますので、試しに1台変更されては。)
書込番号:16961757
1点

撮る造さん。
居間のSTDに変えて予約したけどダメでした><
ありがとうございます。
書込番号:16961771
0点

はるぼんガルZ32さん。
>予約できない400PからLANケーブルを外して、ネットワーク機器一覧から750を削除
>400Pの電源OFF、電源ケーブルを抜く、LANケーブルを挿す。電源ケーブルを挿す。
>400Pの電源入れる。ネットワーク接続機器に750が復活しているか確認する。
>ためしに別の番組を適当に予約してみる。
こちらの方法も試してみました。
400Pから750を削除したあと、すべての電顕コードを抜き
LANケーブル挿しなおし
数分置いてから、すべての電源コード挿し
400Pに750が復活確認OK
ためしに別の番組を予約しましたら、同じくエラーになりました。><
書込番号:16961794
0点

>750のIPアドレス169.254.112.163
>400PのIPアドレス169.254.254.218
これでは繋がらないのでは?(3番目の数値112、254は同一数値でないと)
同一ネットワークなら片方が112でしたらもう1方も112のはずですが。
読み間違いだと思いますが、これが本当なら録画はできないはずでは。
>機器名で管理しているので
機器名で表示の誤りでしたね。
書込番号:16961803
1点

撮る造さん。
今、再度見ましたら数字が変わっていました。
400PのIPアドレス169.254.254.218
750のIPアドレス169.254.74.163
順調に録画、予約OKなマイルームの
400PのIPアドレス169.254.223.213
810のIPアドレス169.254.235.160
サブは、すべて一緒の数字です。
書込番号:16961809
0点

撮る造さん
> これでは繋がらないのでは?(3番目の数値112、254は同一数値でないと)
同一ネットワークかどうかの判断は「サブネットマスク」と一緒に見ないといけません。
専門的な話になってしまいますが、IP アドレスの数値のうち、サブネットマスクを 2 進数にしたときに「1」になる部分に該当する数値が同じなら「同じネットワーク」と判断するという仕組みです。
で、169.254.x.y の IP アドレス帯はサブネットマスクを 255.255.0.0 にすることになっていて、これは最初の 2 つの数字 (169.254) が同じなら同じネットワークと判断するということを指します。
実際にマリン777マリンさんのところでもそうなっているので、「同じネットワーク」となります。
余談ですが、192.168.0.1 と 192.168.0.200 が同じネットワークかどうかも同様の仕組みで判断するので、サブネットマスクが 255.255.255.0 なら同じネットワークだけど、255.255.255.128 なら違うネットワークになります。
マリン777マリンさん
> 今、再度見ましたら数字が変わっていました。
> 400PのIPアドレス169.254.254.218
> 750のIPアドレス169.254.74.163
この IP アドレスは前に書いた AutoIP によるものですが、AutoIP は電源を入れ直すなどのたびに設定し直すので数字が変わるのは「正常」です。
で、これらを見る限りは LAN の設定 (IP アドレスやサブネットマスク) については問題ないように思います。
TZ-HR400P から BZT750 の番組が見られるとのことなので、そのことも LAN が正常動作していることを示しています。
また、BZT750 のお部屋ジャンプリンクの設定も合っているので、となると、今回のトラブルはどうも BZT750 のスカパー録画予約の処理部分だけが不具合を起こしているように思います。
ネットワークリセットをしてもだめということは、根が深い問題 (故障など) な気もしますが、他に何か見落としていないか私も考えてみます。
書込番号:16962392
0点

shigeorgさん
酒が入って真夜中の3時に書いたので、ぼけていたようです。良く考えればその通りですね。
そういえばはルーター使っていないのでしたね。
スレ主さん。失礼しました。
ということは
1.BZT750が録画指令信号を受け付けない
2.TZ-400Pがちゃんと信号出していない。
3.BZT750の内部的に録画開始ができない
などでしょうか?
(2つのTZ400Pとレコーダーの関係は良く判りませんが)
○マイルームのTZ400PからBZT750の予約をすると録画できるのでしょうか?
◎別室のTZ400PからBZT810への予約でちゃんと録画できるか?
この2つを試せばトラブルの相関関係は何かわかるのでは?
(機器の故障が無いとして)有線ルーターでも使い、2つの部屋のLANハブとそれぞれケーブル繋げればネットワーク自体のトラブルはなくなると思いますが。
書込番号:16962454
0点

shigeorgさん。撮る造さん。
回答ありがとう御座います。
○マイルームのTZ400PからBZT750の予約をすると録画できるのでしょうか?
今、試しにやってみましたがマイルームのTZ400PからBZT750の予約はエラーになります。
>◎別室のTZ400PからBZT810への予約でちゃんと録画できるか?
問題の別室TZ400PからBZT810への予約もエラーになります。
引越しのときのスカパー作業員さんに電話が繋がらないので他県の作業員さんに今、電話で聞いたところ
「その状態だと僕らにも分からない。パナに聞くしか無いのでは?」とおっしゃってました。><
書込番号:16962786
0点

マリン777マリンさん
なんかネットワークまわり (特にスカパー!録画予約) がおかしくなっているように思うので、ダメ元で一度ネットワークやお部屋ジャンプリンクを使わない設定にして、その後再度設定し直してみてください。
取説を見てみたら、設置設定の方の「初期設定リセット」ではネットワーク関係は初期化されないようなので、ネットワーク設定の方で、先にお部屋ジャンプリンクを使わない状態にして、さらにその後で「かんたんネットワーク設定」で「設定しない」を選んでみてください。
その上で一回電源を切り、コンセントも抜いて、1, 2 分してから電源を入れて、再度ネットワーク設定をしてみてください。
なお、設定変更をする前 (ネットワークを使わない設定にする前) に一度録画予約一覧で、スカパー!プレミアムサービスの予約がされていないか確認し、スカパー関係の予約が残っていたら削除しておいてください。
あと、取説を見ていたら、時刻がずれていると予約できないこともあるようなのですが、BZT750 の時計はあっているでしょうか?
書込番号:16962878
2点

今、スカパーカスタマーセンターに電話をしたのですが
新しいテレビとBZT750のBキャスカードを差し替えなおして下さい。
それで録画できるようになります。と言うので差し替えてみたのですが予約録画できません。><
またまたスカパーカスタマーセンターに電話して伝えたところ
電話が込み合っているので3時間以内にお電話をくれるそうです。。。。。
書込番号:16962902
0点

組み合わせ変更しても録画できないのは、逆に機器が正常という事で(両方が故障の可能性は少ない)やっぱりネットワークか設定の問題なのでは。
機器が多くなるとルーター使ったほうが良いのかも。
もし部屋間の距離に問題が無ければ
ルーターお持ちのようなので(どちらの部屋のハブからもLANケーブルで)有線ルーターに繋ぐのが解決の早道のような気もしますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00750810243/SortID=16177830/#tab
この場合192.168.11.XXでDHCPが自動でIPアドレス決めてくれるはず。
後は電源落として再投入し暫く待てば。
無線で家電4機だけ使うのなら、こういう機器もありますが(AOSS設定済み)、これなら無線ルーター導入が先かも。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
書込番号:16962928
0点

shigeorgさん。
ありがとうございます。m(__)m
予約実行出来ました^^☆
時刻の事教えて下さったので、もしや!!と思い見てみたら
時刻が合ってませんでした。
2006年1月 って感じになってました。
コード抜くと時間が変わってしまうのですかね〜(??)
前面に時刻表出てないので気がつきませんでした(汗
マイルームのTZ400PからBZT750への予約OK
問題の別室TZ400PからBZT750への予約OK
前からの「探して予約」している分も録画実行されました。^^
あとは昨日予約録画されなかったのが「警告」出ていてるのが?なんですが
あ〜☆ほっとしました。
本当に助かりました〜^^
ありがとう御座いましたm(__)m
安心して仕事再開します。♪
書込番号:16963036
0点

>今、スカパーカスタマーセンターに電話をしたのですが
新しいテレビとBZT750のBキャスカードを差し替えなおして下さい。
それで録画できるようになります。と言うので差し替えてみたのですが予約録画できません。><
それはスカパー!の事と勘違いされてるんでは。
スカパー!はB-CASカード単位の契約ですが、スカパー!プレミアムサービスはICカード単位(差し替えは不可)なんで。
スカパー!のカスセンが聞き間違いしたか答え間違いかわかりませんが。
書込番号:16963043
0点

★撮る造さん
まずマリンさんの状況を良く見てください。
400Pと750を直接LANでつないでも予約できないっていう状況でルーターも何も無いと思うんです。
ウチで予約「だけ」出来なくなる不具合をRECBOXで経験(HDD初期化で復活)しているので最悪の場合もありえます。
★まりんさん
スカパーのB-CASうんぬんは今関係ありません。
スカパーカスタマーに聞いた時どう聞きました?
今回の場合、カスタマーの人へちゃんと伝わらないと解決しません。
ただ「スカパーが予約できない」だとカスタマーの人はただのスカパー(e2)の話だと思ってB-CASうんぬんと答えてしまっています。
今回の場合は
「スカパープレミアムチューナー400PからディーガBZT750に直接LANでつないでも予約できない」
と伝えないと通じません。
予約の可能不可能
問題400P→810不可、問題400P→750不可だと問題400Pの問題と途中のLANケーブル、ハブの問題?
問題400P→810可能、問題400P→750不可だと750か「ハブ→750」のLANケーブルの問題
となります。
手っ取りはやいのが、現在無事に出来ている問題なしの400Pとハブ、810とハブの間のLANケーブルを
問題400Pとハブ、ハブと750の間のLANケーブルを入れ替えてみる。
もしくは新しくLANケーブルを用意して400Pと750をつないで見る。
無事な組み合わせの方のハブとLANケーブルと問題のある組み合わせのハブとLANケーブルをそっくり入れ替えてみる。
でしょうか…
予約の信号がどこかで駄目になっていると考えたほうが気が楽ですが、
最悪の結果(方法)ではディーガ750のHDDの初期化になります。
750にどれだけ録画しているか解りませんが、
・新しくUSB-HDDを買ってつないで750の中身をUSBに移動後内蔵HDDを初期化。
(詳しくありませんがコレでUSBの登録情報は消えませんよね?消えない方法は?)
・新しくディーガを購入してお引越し機能で内蔵HDDの中身をLANでお引越し。
(今回の不具合でお引越し機能もアウトだったら目も当てられないですね)
・せっせとBD-REに移動して、750修理後に書き戻す。
今回はスカパーカスタマーよりチューナー、レコ共にパナなのでパナに連絡した方がいいかも。
パナのカスタマーより街の「パナソニックのお店」に相談してみるのも手ですが、年末で忙しいのはどこも一緒ですね。
可能ならばオイラがマリンさん宅に瞬間移動して現状把握したいものです。
そんな感じでモヤモヤしている人いっぱいいると思います。
■パナ機にはMACアドレスで他の機器からの指令をどうにかする設定はありましたっけ?
ソニー機には許可する許可しないの設定がありましたがパナは?
※400P2台を同一ハブ回線で使ったことあります(インターネットはつながず)がなんの設定も無く予約、録画可能でしたので設定とかデフォルトで十分可能でした。
と、書いている時にマリンさんから書き込み。
復活できて良かったですね。時刻ですか、、、、
普通は変わるわけないんですけどね、何かの拍子に狂ったんでしょう。
今回も落ち着いたら気がつくレベルでしたかね???
良かった良かった。
書込番号:16963109
0点

shigeorgさんの[16962878]書き込みが決め手のようですね。
「ナイス」入れておきました。
もしかしたらオイラの予約できない事例もRECBOXの時刻を修正したら直ってたとか…
考えたら恐ろしいです。。ネットつないでいないと時刻が同期出来ないですからね。
今考えると修理のために2TB増設したものも90%貯まってるから増設して良かったのですが。
書込番号:16963127
0点

連投すみません。
時計が狂っていたとの事ですが、750の時計ですか?
普通は狂うわけが無いので、地デジアンテナケーブル等の挿した場所が間違ってるとかあるかもしれないので、後で確認したほうがいいです。
別の人が同じような不具合が出たときの解決の糸口になるように詳細の報告を簡潔に報告書のように書いてくださると良いです。
書込番号:16963176
0点

マリン777マリンさん
解決してよかったですね。
それにしても時計でしたか。
他の方も書かれているように、普通は地デジ等の放送波に含まれている時刻情報を使って時計合わせをすると思うのですが、それができていなかったということですね。
参考: http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbzt750&node=0&kid=dmrbzt750_0006
この手の「不可解な症状」は、「意外な原因」であることも多いのですが、今回もその類でしょうね。ご本人は大変だったと思いますが、私としては「こんなこともあるのか」という勉強になりました。(「こんなことがあるはずがない」とか「これは問題ないはず」と思い込んでいることが発見できるので)
書込番号:16963247
0点

ぱぐわんさん。はるぼんガルZ32さん。shigeorgさん。
丁重な回答ありがとうございます。m(__)m
おかげさまで今まで仕事に集中できました^^
>可能ならばオイラがマリンさん宅に瞬間移動して現状把握したいものです。
>そんな感じでモヤモヤしている人いっぱいいると思います。
ありがうございます。m(__)m
できることなら瞬間移動お願いしたかったです。^^
もぅ何が原因なのか?あっち挿しコッチ挿し電源切ったり付けたり
価格コムさんの皆様のアドバイス&テレビ、750、400Pと取説と朝4時まで悪戦苦闘し疲れ果ててました。
悩んで、もんもんとしますよネ(汗
>時計が狂っていたとの事ですが、750の時計ですか?
はい。そうです。750の時計です。
>今回も落ち着いたら気がつくレベルでしたかね???
う〜ん!!盲点でした。
初期設定?とか修理から帰ってきたときは時計あわせしないといけないけど
普段は狂うことないですよね??
今日、人に聞いたらブレーカー落ちても時計がチカチカするから合わせなおすって言ってました。
そういえば昔ブレーカー落ちて時計設定しなおした記憶もあるけど、数年最近では大丈夫でしたし
>別の人が同じような不具合が出たときの解決の糸口になるように詳細の報告を簡潔に報告書のように書いてくださると良いです。
何て簡潔に書いたら良いでしょうか(汗
新しいテレビに接続したらスカパーLAN録画、予約が出来なくてREC-010のエラーメッセージでます。
「録画機器が起動していないなどの理由で通信できなかったため予約できませんでした」
と出ます。
原因は時計が合ってなかっただけでした。
時計さえ合わせれば予約してもエラーになりませんでした。
本当にお騒がせいたしまして申し訳御座いません。m(__)m
>http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbzt750&node=0&kid=dmrbzt750_0006
アンテナの接続が悪いのかと思い色々差し替えたのですが
今、挿している位置はURLの写真の位置ではなくてBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ入力)に挿しています。
テレビ側はアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)に挿しています。
間違っていますでしょうか?
書込番号:16964792
0点

>今、挿している位置はURLの写真の位置ではなくてBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ入力)に挿しています。
地デジは繋いでいないのですか?
そうだとしたら、それが原因だと思います。
余談ですが、以前に頭切れ対策の試行で意図的に時計を10秒ほどずらしたのですが、瞬時(1〜2秒後)に
元の正しい時間に修正されました。
書込番号:16965210
1点

このスレ興味深く見ていたのですが、時計が原因だったということで驚きです。
しかし問題は時計がずれた原因ですよね。
はるぼんガルZ32さんやyuccochanさんが危惧されている地デジアンテナケーブルが根本原因なのですかね?
だとしたらこのままでは今後、BZT750のコンセント抜きや電源ボタン長押しするたびに時計がずれる可能性が高いということになりますか?
マリン777マリンさんはこのあたりのことを考えて地デジアンテナ接続など時計がずれない環境を検討されたほうが、今後快適な環境に近づくのではないかと思います。
書込番号:16965776
0点

yuccochanさん。回答有難う御座います。
>地デジは繋いでいないのですか?
繋いでいます。
シャープの LC-60G7 にはアンテナ挿す箇所が2個あります。
1つ目がアンテナ入力(地上デジタル)
2つ目がアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)
部屋の壁のアンテナ?に挿してテレビのアンテナ入力(地上デジタル)に挿しています。
750のBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ入力)⇔テレビのアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)
で挿しています。
間違っているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16965785
0点

>繋いでいます。
部屋の壁のアンテナ?に挿してテレビのアンテナ入力(地上デジタル)に挿しています。
750のBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ入力)⇔テレビのアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)
文面から、750の入力とテレビの入力がただケーブルでつながってるだけで、750で地デジが受信されていないような気がしますが、、
入力は入力で出力から出ていなければ入力の意味がありません。
マリンさんご自分で書いててアレ?って思いませんかね…。。
今の状態で750の画面で地デジやBSは視聴で来ているのかな?
何らかの電波がテレビから出て(相互通信?)何気に映っちゃってる場合もありますが、不具合が起きる場合もありますので配線はちゃんとしましょう。
配線として、
壁→750地デジ「入力」
750地デジ出力→テレビ地デジ入力
としなければならず、現在は入力と入力をつないだり変な状態。
壁→分波機→750各入力
750各出力→テレビの各入力。
750の説明書129ページの配線方法です。
BS放送見ないもんって言うのなら、地デジの入出力だけでもいいでしょう。
書込番号:16965857
0点

750説明書のページ間違ってました。197ページでした。
書込番号:16965860
0点

はるぼんガルZ32さん
丁重で分かりやすい回答ありがとうございます。m(__)m
後で確かめに行きましたら
750のBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ出力)⇔テレビのアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)
で挿しています。
(入力⇔入力)では御座いませんでした。
750で地デジ見れませんでした(汗
確か引っ越し当初は見れてたと思うのですが(記憶は定かじゃないです)
新テレビ来てから旧テレビでスカパー専用視聴、再生のみに切り離した時に、こういう形になってしまったんだと思います。
分かりかけたようで途中あと一歩で頭がこんがらがっています。(汗
壁→750地デジ「入力」
750地デジ出力→テレビ地デジ入力 (今、この状態なので、ここは触らなくて良いですネ)
これで良いでしょうか?
これだと750の電源入ってないとテレビの電源だけ入れてもテレビ見れないのかな??
BS放送はスカパーと同じく別にお金払って契約して見る分ですよね??
今、録画始まっている時間帯なので明日の録画がない時間帯に接続しなおしてみます。
書込番号:16965916
0点

先ほどの記載は間違いでした。
今の接続です。
750のBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ出力)⇔テレビのアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)
書込番号:16965920
0点

画像3/3の接続方法はスカパーはどこで見るのでしょうか?
またまた、頭こんがらがって(汗)
支離滅裂で申し訳ないです。
明日も宜しくお願い致します。
書込番号:16965931
0点

マリンさん、ちょっと自分で物事を大きくしすぎです。
>BS放送はスカパーと同じく別にお金払って契約して見る分ですよね??
厳密にはNHKにBS(衛星契約)としてNHK視聴料とはて支払ってます。
それでマンションですと地デジとBS/CSが一緒になって1個の穴から出てくる感じです。
ここでいう無料BSはBS朝日とかBSフジとかBSプレミアムとかのBS放送テレビのリモコン「BS」で視聴するものです。
テレビのリモコンで「CS」ボタンで視聴するスカパーは旧名称「e2」現名称「スカパー」です。
マリンさんのいつも見ている400Pを使ってLAN録画するやつはスカパープレミアム。
面倒だけどすべて詳しく書かないと話がごっちゃになります。
>画像3/3の接続方法はスカパーはどこで見るのでしょうか?
マリンさんはe2も契約しているんですか?
先ほどの図の赤線はすべてアンテナケーブルで他のはぶいてます。
ほかにLANがつながってマリンさんのいうスカパーが録画されていますよね。
今回の地デジの話にスカパープレミアムの配線は関係無い(いじる必要は無い)として書きませんでした。
>壁→750地デジ「入力」
750地デジ出力→テレビ地デジ入力 (今、この状態なので、ここは触らなくて良いですネ)
これで良いでしょうか?
よろしいです。
>これだと750の電源入ってないとテレビの電源だけ入れてもテレビ見れないのかな??
そんなことないです。基本レコーダーが電源切っててもテレビまで「スルー」してくれます。
書込番号:16965950
0点

マリン777マリンさん
>750で地デジ見れませんでした(汗
先ず、コンセントを抜いた後で時計が合わない原因は、これ。
はるぼんガルZ32さん が貼ってくれた、750の取説の図を元に、現在、マリン777マリンさん の750とテレビの
アンテナ配線を想像してみました。
添付図
基本は、750の取説の図 の通りにアンテナ線を繋いでください。
>画像3/3の接続方法はスカパーはどこで見るのでしょうか?
この配線では、BS/CSは視聴できませんが、上述のようにこれと違った配線(私の添付図のよう)になっていると
想像します。
スカパーは、スカパー!(テレビやDIGAのリモコン操作で見るCS)ですよね?
TZ-400P で見るのは、スカパー!プレミアムであって、TZ-400PからテレビにHDMIで接続されていて
TZ-400P の番組をテレビで視聴できます。
TZ-400P とBZT750は、LANで繋がっていて、ダビングやDLNA視聴ができます。
尚、添付された図は、左クリックでえ大きな図が表示され、大きな図の上で、右クリック 名前を付けて画像を保存 を
選ぶとPCに落とせます。
私の想像図と現状が異なれば、はるぼんガルZ32さん が貼ってくれた、750の取説の図 を落として、
ペイントブラシでお絵かきすれば更なるアドバイスも出来ますが、基本は、取説通りに配線する、です。
書込番号:16966444
0点

はるぼんガルZ32さん。yuccochanさん。
丁重な解説ありがとう御座います。
少し、こんがらがったのですが成功致しました。^^
私の理解力なのでハッキリ成功したのかどうか不明ですが(汗
750のリモコンで地デジ視聴できました^^
750のリモコンの番組表押したら地デジ番組表示されました。(昨日までは表示されてなかったです。)
750のBSボタン押しても番組は視聴できませんでした。
750のCS押しても番組は視聴できませんでした。
750の電源切れていてもテレビのリモコンでテレビ視聴できました。
昨日までの接続は
壁→ LC-60G7 アンテナ入力(地上デジタル)
テレビLC-60G7 アンテナ入力(BS CS) →750アンテナ出力(BS CS)
今日の接続は、はるぼんガルZ32さんの添付画像3/3を見ながら取り付けました。
壁→750アンテナ入力(地上デジタル)
750アンテナ入力(地上デジタル)→テレビLC-60G7 アンテナ入力(地上デジタル)
この方法で間違いないでしょうか?
取説だとUHFとか色んな?アンテナの方法が記載してあるので、こんがらがって自分のところは、どれを参考にしたら良いのかすら判断できなくて(汗
壁に挿す太い線、窓から入ってきてる太いスカパーアンテナ線、
あともう1つ太い線?これを750アンテナ入力(地上デジタル)→テレビLC-60G7 アンテナ入力(地上デジタル)しています。
試しに3時から予約録画入れてみましたので、こちらが録画されたら成功ですね?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16969497
0点

壁から来てるアンテナケーブルを、分波器を使って地デジとBS/CSの2本に分ける必要があるんじゃないですか?
>壁→750アンテナ入力(地上デジタル)
750アンテナ入力(地上デジタル)→テレビLC-60G7 アンテナ入力(地上デジタル)
壁→750アンテナ入力(地上デジタル)
750アンテナ出力(地デジ)→テレビのアンテナ入力(地デジ)が現在の接続状況ですよね?
お住まいのマンション?のアンテナが地デジだけ(ここではスカパープレミアムを除く)なら、分波器なしで現在の接続方法しかないでしょう。
BS/CSアンテナもマンション?にあるなら、説明書通り分波器を使ってください。
書込番号:16969533
0点

waka190835さん。回答有難う御座います。
>BS/CSアンテナもマンション?にあるなら、説明書通り分波器を使ってください。
マンションにあるかどうか分からないです(汗
Jコムですがお金を払わないと見れないと思います。
引越しの時にスカパーさんに設置してもらったのですが、その時は分波器使用しませんでしたけど(??)
今の設置方法で予約録画も正常に行われたので成功だと思うのですが違うのでしょうか?
スカパープレミアムしか加入していません。
なのでCSボタン押してもwowowなど出てきますが視聴出来ないと思うのですが。。。
認識不足だったらスイマセンm(__)m
書込番号:16969574
0点

アンテナ接続をBS/CSに差し替えたら、BS無料放送(BSフジ、BS朝日などです)は映るんでしょうか?
映るのならBS/CSアンテナがお住まいにあるということなので、分波器で壁からの1本のケーブルを2本に分ける必要があります。
BS/CSが映らない場合は、お住まいのアンテナは地デジだけということになります。
もしくはケーブルテレビかもしれません。
ケーブルテレビの場合は会社によって接続方法がまちまちなので、お住まいの地域のケーブルテレビ会社のHPなどで接続方法の確認が必要です。
書込番号:16969596
0点

追伸
気になる点が750のリモコンで「入力切替」ボタンを押しても
入力が切り替わらないのが??切り替えできないのでしょうか?
マイルームのBZT810だとリモコンで入力切り替えれるのですが。。。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16969599
0点

750のリモコンで「テレビ」の入力切替ができないということですか?
「スタート」→「初期設定」→「リモコン設定」→「リモコンのテレビ操作部設定」
説明書212〜213Pを参照してください。
リモコンのテレビ操作部設定をシャープに変更する必要があります。
もとからシャープに設定してあったとしても、シャープ用の設定が3種類あるので、3種類全て試してみてください。
書込番号:16969602
0点

マリンさんこんばんみ。
>Jコムですがお金を払わないと見れないと思います。
Jコムとは初耳ですね。
マンションのJコムは地デジはそのままで視聴可能という形(Jコムはいわゆるケーブルテレビ)が多いそうです。
Jコムには色々種類があり、難しい話になるので、地デジとスカパープレミアムだけあれば良いという話なら、
これ以上追求しなくてもいいです。
これから先もBSを受信しなくても良いというなら地デジとスカパープレミアムだけでいいでしょう。
普通はJコムで有料のwowowとか無料のBS朝日とかの民放BSを視聴するにはチューナーの400P見たいな箱(STB:セットトップボックス)をJコムからレンタルして視聴します。
で、このSTBからのハイビジョン番組を録画する時に色々問題がでて、BSアンテナを自前で立てて視聴している人もいます。
それにはマンションの規約とかでアンテナ立てられなかったりとか残念な結果になる場合もあったりします。
実はスカパープレミアムを2契約したときに付けたマルチアンテナでBSも受信できるんですけど、もう1本お部屋にアンテナケーブルを引っ張ってこないといけないので現状では手間ですね。
★書いてる途中で新たな問題?
>気になる点が750のリモコンで「入力切替」ボタンを押しても
入力が切り替わらないのが??切り替えできないのでしょうか?
リモコンの「地上」ボタンの上の「入力切替」ですか?こちらはテレビの入力を切り替えるためのボタンです。
リモコンをテレビのメーカーにあわせていないと機能しません。
750の入力(ライン入力)を変更するためにはリモコンのふたをあけて右下の「入力切替」ですね。
750の外部入力(黄赤白)は何か接続しているのかな?
書込番号:16969604
0点

waka190835さん。はるぼんガルZ32さん。
丁重な解説ありがとう御座います。
>750のリモコンで「テレビ」の入力切替ができないということですか?
そういう意味なのか良く分からないのですが(汗
テレビ、入力1、入力2、と切り替えたいのです。
>「スタート」→「初期設定」→「リモコン設定」→「リモコンのテレビ操作部設定」
今、ダビング中のため出来ませんと表示が出ましたので明日試行してみます^^
>もとからシャープに設定してあったとしても、シャープ用の設定が3種類あるので、3種類全て試してみてください。
ありがとうございます。試してみます。
あと、テレビのリモコンで電源切ると750も電源きれてしまうのですが
ダビング中の時にテレビの電源切るとビデオも当然電源切れると思うのですがダビングは実行されているのでしょうか?
怖くて電源切れないのでテレビ付けたままにしています。
>マンションのJコムは地デジはそのままで視聴可能という形(Jコムはいわゆるケーブルテレビ)が多いそうです。
ケーブルテレビだと思います。
ネットはJコムのZAQです。
今のところBS見る予定は御座いません。
昔は衛星放送ってwowowぐらいしかなかったと思うのですがBS、CSとか色々多様化して、よく意味分からないです。(汗
>リモコンの「地上」ボタンの上の「入力切替」ですか?こちらはテレビの入力を切り替えるためのボタンです。
そうです。そうです^^
>リモコンをテレビのメーカーにあわせていないと機能しません。
waka190835さんが教えてくれている方法ですね? 明日(今日)試してみます。
>750の外部入力(黄赤白)は何か接続しているのかな?
今の750には(黄赤白)繋いでいません。^^
書込番号:16969638
0点

ダビング中や録画中は、テレビの電源を切ってもダビングと録画は継続されます。
書込番号:16969692
0点

マリン777マリンさん
>テレビ、入力1、入力2、と切り替えたいのです。
入力を切り替えた後に何がしたいのか?
以下、テレビとDIGAをHDMIで接続して、HDMIの連動機能がオンの時
例えば、予約するためにDIGAの番組表を表示したい。 ならばDIGAのリモコンで、番組表のボタンを一回押すだけで
入力切替が、自動的にDIGAに切り替わり、番組表が表示されます。
DIGA、テレビが電源オフ状態からでも、自動的に電源が入って、番組表が表示されます。
同様に
・録画番組一覧
・スタート
・予約一覧
でも同じ動作になります。
・再生ボタンを押すと、最後に再生した番組の続きから再生されます。
くどいですが、テレビ、DIGA共に電源が入っていない状態からでも、ボタン一つでOKです。
DIGAの表示状態から、テレビのチューナー視聴に戻る時は、テレビのチャンネルのアップ/ダウンのどちらかを
押す。
テレビの電源を切ると、DIGAの電源も切れる。
勿論、ダビング中など、切れてはいけない時には切れない。
書込番号:16969855
1点

waka190835さん。yuccochanさんさん。
回答ありがとう御座います。
>ダビング中や録画中は、テレビの電源を切ってもダビングと録画は継続されます。
>勿論、ダビング中など、切れてはいけない時には切れない。
ありがとうございます。安心いたしました。m(__)m
>入力を切り替えた後に何がしたいのか?
おっしゃることは良く理解できました。^^
あえて言うならマイルームでは
私はディーガのリモコンをメインで使用しています。
テレビのリモコンは使用していません。
400Pのリモコンは予約時のみ使用しています。
なのでディーガのリモコンでチャンネルボタンを押すとテレビに切り替わるのは分かるのですが
入力1に切り替えてリアルでスカパー番組見たいときなどディーガの入力ボタンで切り替えたいのです。
今のリビングだとテレビのリモコンで入力1に切り替えないとスカパーが視聴できません。
1つ手間を省きたいということです。^^
書込番号:16970758
0点

マリン777マリンさん
> 私はディーガのリモコンをメインで使用しています。
> 入力1に切り替えてリアルでスカパー番組見たいときなどディーガの入力ボタンで切り替えたいのです。
DIGA のリモコンの上部に「テレビ操作用ボタン群」がありますが、それをシャープのテレビ用に設定すれば、DIGA リモコンの「入力切り替え」ボタンで、テレビの入力を切り替えられます。
もし、シャープテレビの音声やチャンネル切り替えはできるのに入力切り替えができないのであれば、シャープテレビ用の設定が合っていないのでしょう。(waka190835さんが書かれたように、3 種類のいずれかに合わせないといけないのでしょうね)
BZT750 のリモコンのボタンの役割は、取説 20 ページに書いてありますし、テレビ操作の設定方法は取説 178 ページに書いてあります。
書込番号:16970869
0点

はるぼんガルZ32さん。waka190835さん。yuccochanさんさん。shigeorgさん。
丁重な回答ありがとう御座います。
ページまで教えて下さったので大変分かりやすくて助かりました。
おかげさまで無事にリモコン設定できました。
750のリモコンで入力も切り替えられるし思い通りになりました^^
今回も色々と皆様のおかげで快適ライフ過ごせます。
本当にありがとう御座いました。m(__)m
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16973348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
みなさま、こんばんは。
先月、このBZT750を購入しました。
そこで、お部屋ジャンプを試したくなりました。
お風呂場でも録画を見たいので、P-08D ELUGA Live を検討しています。
そこで質問ですが、
このP-08D ELUGA Live はBZT750の録画を見ることは可能でしょうか?
どなたか、実践している方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
P-08D ELUGA Live の対応機種一覧は、BZT750が出る前のもので、対応機種一覧には記載がありません。
Panasonicにもメールして問い合わせしましたが、今のところお返事がありません。
もし、リンクできるなら、白ロムなどで購入を検討したいと思います。
ご存知の方がいらしたら、ご教授お願いします。
よろしくお願いします。
0点

レスがつきませんね。BZT750 と P-08D の組み合わせで使っている人は少ないということでしょうか。
ということで、P-08D は持っていませんが...
サンフォードさん
> このP-08D ELUGA Live はBZT750の録画を見ることは可能でしょうか?
おそらくはできるのだろうと思います。
過去機種の DIGA の録画番組は見られるということになっているので、その発展系である BZT750 も大丈夫なのだろうと思います。(ただし、フル HD そのままではなく、720p HD に変換されて配信されるようですが)
なお、Android 4.0 以降の機種であれば、Twonky Beam を使うと再生できる場合があるようですが、P-08D は CPU が 1080i 再生に対応していないもののようなので、Twonky Beam を使う場合はネットワーク経由の持ち出し番組を作成しておかないと再生できないのじゃないかと思います。
書込番号:16944213
0点

shigeorgさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりご指摘の通り、この組み合わせは希少なんですかね^^;
実は私も最初は、価格comでも評判のASUS MeMO Pad HD7 ME173-16を購入して、
ご指摘の通り、Twonky Beam を使って鑑賞するつもりでした。
買う直前までいったのですが、防水じゃないことに気が付いて・・・
7インチ前後のタブレットで、防水があまりなくて、P-08D を検討した次第です。
同じパナソニックだし、リンクも簡単ではないかと思い・・・
ありがとうございました。
書込番号:16949071
0点

先日、パナソニックからお返事のメールがありました。
それによると、リンクは可能と推測されるとのこと。
但し、実機で試したわけではないから、完全に保証はできないそうです。
まぁ、仕方ないですね。
踏ん切りがつきました。
白ロムで購入して、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16960106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
5分間などの短い番組を番組表に表示させる方法はないのでしょうか。
TV(日立Wooo)の番組表は5分などの短い番組もそのまま表示されるのですが、
DIGAの番組表は5分などの短い番組はキーを移動して見ていかないと表示
されないのでとても不便です。
DIGAの番組表を放送時間が短い番組もそのまま表示させるような方法はない
のでしょうか。
1点

これは仕様だと思います。
SONYだと出ます。
書込番号:16953725
0点

大きな玉ねぎさん
過去にも話題になっているのですが、解決策は無いようです。
以下、REGZA(TV)の例です
DIGAの番組表を表示している時にREGZAのリモコンで番組表ボタンを押すと、REGZAの番組表が瞬時に表示され、
戻るor終了ボタンでDIGAの番組表表示に戻ります。
Woooでも同じ動作になると思われますので、面倒でも、上記のような方法で対応するしかないと思います。
書込番号:16954105
1点

yuccochanさん、こんにちわ。
番組表での、5分間の番組の、表示はどうされるのですか。
書込番号:16954128
0点

>番組表での、5分間の番組の、表示はどうされるのですか。
レグザで表示確認したあと、DIGAで再度カーソルを合わせて確認できるので
Woooでもできるのではないか、という提案に普通に読み取れますが。
ひと手間増えますが。
書込番号:16954147
0点

やはりそうですよね。
それだと、Panasonicと同じですよね。
書込番号:16954154
0点

yuccochanさん
教えていただいた方法をテレビ(Wooo)でやってみました。
同じようにできました。
ありがとうございました。
それからもうひとつディーガの番組表で困っていることがあるのです。
番組表の放送局表示数は5・7・9のように奇数でしか選択できないよう
なのですが、たとえば6局だけを表示するという方法はないでしょうか。
偶数局の選択がありませんので、その分一つの局あたりの表示面積が少なく
なってしまいます。
テレビ(Wooo)は登録した放送局数だけが表示されますのでとても見やすいです。
書込番号:16954241
2点

大きな玉ねぎさん
>たとえば6局だけを表示するという方法はないでしょうか。
私が知らないだけの可能性もありますが、これも多分出来ないと思います。
パナ機は、基本機能、性能は良いのですが、こういった細かいところで
痒いところに手が届かないのが特徴だと思います。
デジタルっ娘さん
フォローありがとうございます。その通りです。
書込番号:16954509
0点

yuccochanさん
どうもありがとうございました。
ディーガの番組表はあまりよくないですよね。
何とか改善して欲しいです。
家の人は録画が簡単で見やすいWoooばかり使っています。
そんなこともありましてディーガで予約録画するのは私だけです。
書込番号:16957857
1点

おっしゃることとかフォントサイズを変更できたらもっといいですよね。
隠れ番組あり境界の薄水色も、もっと目立たないと矯正視力の収差のボケとごちゃ混ぜでわかり難いですし。
近年のパナは、DIGAお客様相談室に申告したところで「のれんに腕押し」で改善意欲ゼロなのが困り物です。。。
書込番号:16959317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





