ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 24 | 2013年12月30日 05:23 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月28日 12:43 |
![]() |
2 | 5 | 2013年12月21日 20:48 |
![]() |
48 | 69 | 2013年12月19日 01:59 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月15日 18:43 |
![]() |
6 | 9 | 2013年12月15日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ソニー機(ET2000)とどちらにしようか検討しています。
パナ機は頭が数フレーム欠けるのが欠点かなと思うのですが、ソニー機よりもお勧めな点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ソニー機になく私が使ってありがたい点(主にDLNA系です)
・消費電力が低いのに常にDLNAが起きていていつでも配信可
・配信が最大二タイトル行えて家族共有も便利
・ムーブバックしたタイトルも配信可(シナビアチェックはあり)
・HVL-A以降のRECBOXとタイトルの送受信可(編集後のAVCもOK)
・対応DIGA間でタイトルの一括LAN引っ越し可能
ちょっと偏ってしまいましたがレスポンスの良さも満足しています。
書込番号:16812758
5点

音声付き早見再生が、ソニーはHDDに記録したタイトルに限られるのに対して、パナはBDやDVDでも可能なこと。
書込番号:16812770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画モード変換と画質変換ダビングのスピードが3.5倍。
SONYは画質変換ダビングのスピードは実時間で、他のことは一切できない置物状態になる。
書込番号:16812874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さまご意見ありがとうございます。
私はDRでしか録画せず、他の部屋での再生も必要ないので、そうするとあまりパナ機のメリットは感じにくそうですね。
DRだけならタイトル数もそれほど多い必要はないですし。
他の観点からアドバイスがあればぜひ教えてください。
書込番号:16813990
0点

jd08さん
こんにちは。
メリットとしてデジタルっ娘さんがおっしゃっていました「お引越しダビング」があります。
私はこのBZT750の次に新型機種の760を購入しましたけれど、この機能は便利だと感じました。
将来買い替えをするときがあると思いますけれど、そのときに新しいディーガへ簡単にお引越しができます。
すでにBZT750は生産完了してますが760の4K対応にこだわらないようでしたら、まだ在庫のある
750を購入されても良いと思います。
書込番号:16814038
1点

他の観点て言えば
レスポンス&処理がレコーダーでは爆速てとこですか。
グルーピング機能がない(厳密に言えばマイラベル機能が少なくて使えない)ですが、タイトル数が少ないなら「まとめ機能」と「スマート検索」で何とかやりくりは出来そうな。
私の場合はSONY(BDZ-SKP75)東芝(RD-BR600)パナ(BZT750と710)を使用してますが、レスポンスが良い(スカパー!プレミアム録画でチャプター打ちあり)から仕方なくパナ機がメインです。
特にやりたい事や欲しい機能がなければどこのメーカーでも問題ないと思います。
好みの問題になってしまいますので。
書込番号:16814392
2点

基本的にレコーダーは、Panasonicが同年度のモデルでは頭一つ出ており、また実際売れているように思います。
なのでむしろ比較するのであれば、他社品(今回の例でいえばsony)でなければできない事、または優れている事を
聞く方が違いが明確になるのではないでしょうか。
そして、その違いがスレ主さんにメリットを提供するものでなければ、Panasonicを選ぶと云う方が、
失敗がなさそうに思えます。
書込番号:16814489
1点

みんさまご意見をありがとうございます。
私はRECBOXのHVL-AVシリーズを持っているのですが、このHVL-AVからBZT750へのムーブは可能で、BZT750からHVL-AVへのムーブは不可という理解でよろしいでしょうか。
また、東芝のDBR-Z250からBZT750へのムーブは可能でしょうか。
RECBOXとの連携を考えるとパナ機の方がよいかなと思い始めてきました。
書込番号:16817614
0点

>このHVL-AVからBZT750へのムーブは可能で、BZT750からHVL-AVへのムーブは不可という理解でよろしいでしょうか。
はい、正しいです。
HVL-A、HVL-ATならBZT750からダビングできます。
書込番号:16818480
1点

>私はDRでしか録画せず、他の部屋での再生も必要ないので、そうするとあまりパナ機のメリットは感じにくそうですね。
DRだけならタイトル数もそれほど多い必要はないですし。
ソニーがお気に入りのようなのでソニーでいいと思う。
ソニーの板でソニーに出来てパナに出来ないことを尋ねたほうがいろいろ教えてくれそう。
「パナ機よりもお勧めな点があれば教えてください」 なんてね。
ソニーの板ならソニー好きがじゃんじゃん書き込んでくれるんじゃないのかしら?
おっと、それはマルチだと言われるかもしれない(笑)
書込番号:16818515
4点

そう、「すべて」とか「何でも」で投稿しないと、どうしても投稿した板のメーカにバイアスがかかりますから認識が必要ですよね。
ゆえに、ごひいきのメーカで書くのはありでしょう。
迷うならテレビのメーカと合わせるのも一つの手だとは思いますが。。。
書込番号:16818902
0点

当初ソニー機に傾いていたのですが、RECBOXからのムーブ可能ということでパナ機に傾いてきました。
追加で質問なのですが、iphoneからの指示はすぐにパナ機へ伝わるのでしょうか。
今放送している番組をすぐに録画したり、5分後に放送される番組をiphoneから予約録画したりすることです。
今所有している東芝機Z250では無理で、ソニー機だと可能なようなので気になります。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16819206
0点

RECBOXからのムーブであれはET2000でも可能ですね。
書込番号:16819334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RECBOXからのムーブ可能
非公式ながらsony機もムーブ可能と聞きますが、自分で試したわけではないので
お勧めは出来ないです。
>iphoneからの指示はすぐにパナ機へ伝わるのでしょうか。
外出先からのDimoraを利用した機能の事なら、タイムラグはせいぜい秒単位だと思います。
sonyですとテレビ王国ですが、どちらも使っていますが機能差は感じませんね。
書込番号:16819341
0点

おっと、被りましたか。
他の方も言われているので、sony機のムーブは大丈夫そうですね。
書込番号:16819353
0点

>当初ソニー機に傾いていたのですが、RECBOXからのムーブ可能ということでパナ機に傾いてきました
RECBOX → ET2000 のダビングは可能だそうです。
公式には可能とはされていませんが、昨年暮れのファームアップデートで、EW,ETシリーズが可能になったとの
報告が多数あり、不可能との報告はありません。(機器の設定ミスは除く)
書込番号:16819371
0点

RECBOX→ET2000のムーブは録画系統を1つ占有するのと、チャプターを6分間隔に打ちます。
書込番号:16819392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RECBOX (HVL-AV) からソニーレコの最近の機種へのダビング (ムーブ) ができるのは、それぞれ JLabs SPEC-020 のダビング機能に対応しているからだと思います。
JLabs SPEC-020 は DLNA/DTCP-IP ベースの CATV 用 LAN 機能で、RECBOX はダビング送受信、ソニーレコの BDZ-ET2000 世代機以降はダビング受信に対応しています。
JLabs SPEC-020 では相互接続性試験を行っているので、それに対応していれば他社機でも一応ダビングできるはずということになります。
参考: http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
書込番号:16820689
1点

SONYのいいところ・・・永ちゃんがCMしてた・・・かつて。
くらいですかね。
Panaが良いと思います。
書込番号:16854793
0点

皆さま、色々と教えていただきありがとうございました。
しばらくPCが使えない状況だったためベストアンサーを選ぶのが遅れてしまいました。
大変申しわけありませんでした。
最新の機種の価格が手ごろになってきたら、ソニー機を購入しようかと思います。
書込番号:17014055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
VHSビデオからのダビングで面白い結果でいい意味でいろいろ不思議だったので教えてください。既出ならすみません。
マクセルiVDR-S機種VDR-R3000に前面外部入力があるのですが試したことなかったのでXPモードでVHSビデオからダビングしました。
この時点では内蔵でもカセットでも「コピー禁止」となりどこにもLAN送りできませんでした。
このカセットをUSBアダプタRHDM-US/EXにセットして、iVDR-S media serverからネットワーク転送すると
各レックボックス/パナBZT750/東芝T460などにコピフリとして高速LAN送りできました。
録画モードは非表示です。BZT750ではDLNA配信もできますが、T460では不可でした。
BZT750の外部入力でもVHSのAVC化できますがBD化以外そこで行き止まりなので今回のケースの方が使えます。
で、各レコでのこのタイトルの扱いですが、DVDには等速変換ダビングとなりBDには高速無劣化ダビングとなります。
録画モードは各レコとも無表示となりますが、BZT750でBDに高速焼きしたものはT460ではDR表示となります。
T460でもBDに高速焼きできますが、これはBZT750/T460とも録画モードは無表示です。
何かアナログソースをPCでなくレコで管理するにはすごく都合の良い結果だと思います。
ただBDAVのフォーマットやコンテナ関係の知識に乏しいので今回の結果を解説していただけるとありがたいです。
推測でもなんでも構いません。
0点

デジタルっ娘さん
>各レコでのこのタイトルの扱いですが、DVDには等速変換ダビングとなりBDには高速無劣化ダビングとなります。
VDR-R3000 の情報は持っていませんが、BIV-R1021の外部入力録画は、旧パナ機のVRをBDに焼いた時の形式
すなわちMpeg2-TS(旧DIGAのHDD上のVRやDVDは、Mpeg2-PS)のようです。
だから、PSへの変換が必要なDVD焼きは等速になり、BDへはTSなので高速ダビング可能になる。
VDR-R3000 の外部入力録画もMpeg2-TS形式なのだと思われます。
書込番号:16987292
1点

連投すみません。
>旧パナ機のVRをBDに焼いた時の形式
以前に紹介頂いた TMPGEnc でVOBからBDAVでBDに焼いた物と同じ、ともいえると思います。
>BZT750ではDLNA配信もできますが、T460では不可でした。
BZT710とRE1では、著作権保護ありのVRはDLNA視聴不可、保護なしはDLNA視聴可。
DIGAをクライアントにすると著作権保護ありもDLNA視聴可でした。
TMPGEnc で作成した動画は、試していないので分かりません。
クライアントによって状況が変わるかもしれません。
書込番号:16987495
1点

yuccochanさんありがとうございます。
こういう話題で明白なお答えいただけるのは価格ならではで本当にありがたいです。
これだけでもR3000の存在価値はありかもですね。
書込番号:16987767
0点

デジタルっ娘さん
該当番組は、パナ機でUSB HDDに移動できるのでしょうか?
興味本位の質問です。
書込番号:16990925
0点

yuccochanさんこんばんは
該当タイトルはBZT750でもUSBHDDに高速ダビングでき配信も可能でした。
とても快適に管理できます。
アナログ標準画質ソースの場合、外部入力AVCタイプとこちらではどっちが有利でしょうか?
ぱっと見た目よくわかりませんでした。
書込番号:16991378
0点

>該当タイトルはBZT750でもUSBHDDに高速ダビングでき配信も可能でした。
ありがとうございます。コピーフリーのVRモードを弄って、USB HDDに移動できるか試して見たくなりました。
>アナログ標準画質ソースの場合、外部入力AVCタイプとこちらではどっちが有利でしょうか?
頭でっかちの回答です。
Mpeg2よりもAVCの方が同じ画質で2倍圧縮できる、とされていますので、同じくらいのファイル容量なら
AVCの方が有利でしょう。
でも、ソースが既にMpeg2で圧縮されているDVDなどの場合は、AVCなら損なわれないディテールが既に
なくなっているので、差は大きく無いと思います。
書込番号:17007549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
sonyのBDZ-R100からの買い足しとしてこの機種を購入しました。
番組の予約なんですが、sonyのときは番組名予約で見たい番組を見逃さないように予約設定していたのですが
BZT750ではそのような機能が見当たらず、関連番組予約か毎週録画しか出来ません。
見たい番組を手当たり次第に関連番組予約をしていたのですが32個しか予約が出来ず、
毎週録画をした場合、放送時間が変更になったときや他番組に差し替えになった場合でも録画が実行され、
結局違う時間に放送した見たい番組が録画されなかったりします。
うまく予約する方法は無いでしょうか。
毎日、番組表から予約していけば確実でしょうけど・・・
0点

あとはDIMORAを利用するか、VIERAから探して毎回予約をするかですね。
書込番号:16974706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYの、最近のにしたらどうですか。
おまかせ・まる録に登録して、いらない物まで、録ってしまう場合、
予約確認→おまかせ予約リスト→いらないタイトル→オプション→削除
これで、本数を削れます。
書込番号:16974764
0点

>sonyのBDZ-R100からの買い足しとしてこの機種を購入しました。
>見たい番組を手当たり次第に関連番組予約をしていたのですが
32個しか予約が出来ず、毎週録画をした場合、放送時間が変更に
なったときや他番組に差し替えになった場合でも録画が実行され、
結局違う時間に放送した見たい番組が録画されなかったりします。
我輩から言わせりゃ、
なんでパナ買ったの???、
以外にコメントが思いつかないね
(ET系でも買ってればそれで済んだだろ〜に)
書いてあるけどPC使ってゼニかけてまで自動予約機能
使う気が無いならソニー買い増ししてパナはサブに回すか
買った店に返品交換交渉してソニーに
買い替えるなりすれば。
書込番号:16975557
1点

他にも、4つのマイメニューにそれぞれ3つずつの合計12、フリーワードを設定してのおまかせ録画ができますよ。
除外ワードの設定とかはないので、ひっかかったら全部録画されますけど(^^;)
書込番号:16975805
1点

ご回答ありがとうございます。
ずるずるむけポン さん
club panasonicなどにも登録していなかったので、登録してDIMORAなども見てみようと思います。
MiEV さん
この機種を買ったのは10月なんです。まだ買って間が無いので金銭的にもSONYの最近のを買う余裕が無いです。
SONYのページで、機種情報を見てると欲しくなってきますけど・・・
やっぱりRDは最高で最強 さん
>なんでパナ買ったの???、
ホントたまたまな感じでパナを買ってしまったのです。
今までL95で初ブルーレイ、L95を使いながらの新機種買い足しでRX100と使ってきていたのに、
パナのビデオカメラHC−V720を9月に買ってしまい
RX100が60pダビングに対応していなかったため、対応機種を購入検討開始
そこで、HDD容量が多くて、3番組録画、スカパー連動録画、外付けHDDでUSB3.0などなどと
機種を選んでいるときにどうせならパナで揃えようと安易な考えでこの機種を選んでしまったんです。
大雑把な機能だけを見て、細部まで見てませんでした。
今の機種ならどこも似たような機能だろうとも思ってしまいました・・・
ビデオカメラも、DV、HDV、HDDとハンディカム
一眼レフカメラもミノルタの時代からα一筋で現在α55を使用
ちなみにスマホもXPERIA SO−02E
とSONYばかり使ってるのに、ほんの出来心で浮気をしてしまったためにこんなに後悔をしてしまうとは・・・
金銭的にも余裕が無いので、不満を持ちながらも使っていこうと思います。
MANZ さん
一人で使っているのでマイメニューには関心が行って無かったです
そのような方法もあったのですね。
試してみようと思います。
書込番号:16983219
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
本日、旧型テレビから新テレビへスカパー接続しなおしました。
前のテレビではセレクター使用してたのですが
今回は接続方法が違うので取説見ながら設置したのですが予約録画がエラーになります。
スカパーTZ-400Pとシャープの LC-60G7 をHDMI@で繋いでいます。
DMR-BZT750 とシャープの LC-60G7 をHDMIAで繋いでいます。
スカパーTZ-400PとDMR-BZT750 をLANで繋いでいます。
地上テレビは普通に視聴できています。
L1にすればスカパー番組が視聴できています。
L2にすればDMR-BZT750 に録画した番組を再生できています。
出来ないのは番組予約です。
エラー番号が出て
REC-010
「録画機器が起動していないなどの理由で通信できなかったため予約できませんでした」
と出ます。(汗
DMR-BZT750 の電源も入っています。
何が原因なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
16点

>繋いでいます。
部屋の壁のアンテナ?に挿してテレビのアンテナ入力(地上デジタル)に挿しています。
750のBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ入力)⇔テレビのアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)
文面から、750の入力とテレビの入力がただケーブルでつながってるだけで、750で地デジが受信されていないような気がしますが、、
入力は入力で出力から出ていなければ入力の意味がありません。
マリンさんご自分で書いててアレ?って思いませんかね…。。
今の状態で750の画面で地デジやBSは視聴で来ているのかな?
何らかの電波がテレビから出て(相互通信?)何気に映っちゃってる場合もありますが、不具合が起きる場合もありますので配線はちゃんとしましょう。
配線として、
壁→750地デジ「入力」
750地デジ出力→テレビ地デジ入力
としなければならず、現在は入力と入力をつないだり変な状態。
壁→分波機→750各入力
750各出力→テレビの各入力。
750の説明書129ページの配線方法です。
BS放送見ないもんって言うのなら、地デジの入出力だけでもいいでしょう。
書込番号:16965857
0点

750説明書のページ間違ってました。197ページでした。
書込番号:16965860
0点

はるぼんガルZ32さん
丁重で分かりやすい回答ありがとうございます。m(__)m
後で確かめに行きましたら
750のBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ出力)⇔テレビのアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)
で挿しています。
(入力⇔入力)では御座いませんでした。
750で地デジ見れませんでした(汗
確か引っ越し当初は見れてたと思うのですが(記憶は定かじゃないです)
新テレビ来てから旧テレビでスカパー専用視聴、再生のみに切り離した時に、こういう形になってしまったんだと思います。
分かりかけたようで途中あと一歩で頭がこんがらがっています。(汗
壁→750地デジ「入力」
750地デジ出力→テレビ地デジ入力 (今、この状態なので、ここは触らなくて良いですネ)
これで良いでしょうか?
これだと750の電源入ってないとテレビの電源だけ入れてもテレビ見れないのかな??
BS放送はスカパーと同じく別にお金払って契約して見る分ですよね??
今、録画始まっている時間帯なので明日の録画がない時間帯に接続しなおしてみます。
書込番号:16965916
0点

先ほどの記載は間違いでした。
今の接続です。
750のBS、 110度CSデジタル(テレビのアンテナ出力)⇔テレビのアンテナ入力(BS、110度CSデジタル)
書込番号:16965920
0点

画像3/3の接続方法はスカパーはどこで見るのでしょうか?
またまた、頭こんがらがって(汗)
支離滅裂で申し訳ないです。
明日も宜しくお願い致します。
書込番号:16965931
0点

マリンさん、ちょっと自分で物事を大きくしすぎです。
>BS放送はスカパーと同じく別にお金払って契約して見る分ですよね??
厳密にはNHKにBS(衛星契約)としてNHK視聴料とはて支払ってます。
それでマンションですと地デジとBS/CSが一緒になって1個の穴から出てくる感じです。
ここでいう無料BSはBS朝日とかBSフジとかBSプレミアムとかのBS放送テレビのリモコン「BS」で視聴するものです。
テレビのリモコンで「CS」ボタンで視聴するスカパーは旧名称「e2」現名称「スカパー」です。
マリンさんのいつも見ている400Pを使ってLAN録画するやつはスカパープレミアム。
面倒だけどすべて詳しく書かないと話がごっちゃになります。
>画像3/3の接続方法はスカパーはどこで見るのでしょうか?
マリンさんはe2も契約しているんですか?
先ほどの図の赤線はすべてアンテナケーブルで他のはぶいてます。
ほかにLANがつながってマリンさんのいうスカパーが録画されていますよね。
今回の地デジの話にスカパープレミアムの配線は関係無い(いじる必要は無い)として書きませんでした。
>壁→750地デジ「入力」
750地デジ出力→テレビ地デジ入力 (今、この状態なので、ここは触らなくて良いですネ)
これで良いでしょうか?
よろしいです。
>これだと750の電源入ってないとテレビの電源だけ入れてもテレビ見れないのかな??
そんなことないです。基本レコーダーが電源切っててもテレビまで「スルー」してくれます。
書込番号:16965950
0点

マリン777マリンさん
>750で地デジ見れませんでした(汗
先ず、コンセントを抜いた後で時計が合わない原因は、これ。
はるぼんガルZ32さん が貼ってくれた、750の取説の図を元に、現在、マリン777マリンさん の750とテレビの
アンテナ配線を想像してみました。
添付図
基本は、750の取説の図 の通りにアンテナ線を繋いでください。
>画像3/3の接続方法はスカパーはどこで見るのでしょうか?
この配線では、BS/CSは視聴できませんが、上述のようにこれと違った配線(私の添付図のよう)になっていると
想像します。
スカパーは、スカパー!(テレビやDIGAのリモコン操作で見るCS)ですよね?
TZ-400P で見るのは、スカパー!プレミアムであって、TZ-400PからテレビにHDMIで接続されていて
TZ-400P の番組をテレビで視聴できます。
TZ-400P とBZT750は、LANで繋がっていて、ダビングやDLNA視聴ができます。
尚、添付された図は、左クリックでえ大きな図が表示され、大きな図の上で、右クリック 名前を付けて画像を保存 を
選ぶとPCに落とせます。
私の想像図と現状が異なれば、はるぼんガルZ32さん が貼ってくれた、750の取説の図 を落として、
ペイントブラシでお絵かきすれば更なるアドバイスも出来ますが、基本は、取説通りに配線する、です。
書込番号:16966444
0点

はるぼんガルZ32さん。yuccochanさん。
丁重な解説ありがとう御座います。
少し、こんがらがったのですが成功致しました。^^
私の理解力なのでハッキリ成功したのかどうか不明ですが(汗
750のリモコンで地デジ視聴できました^^
750のリモコンの番組表押したら地デジ番組表示されました。(昨日までは表示されてなかったです。)
750のBSボタン押しても番組は視聴できませんでした。
750のCS押しても番組は視聴できませんでした。
750の電源切れていてもテレビのリモコンでテレビ視聴できました。
昨日までの接続は
壁→ LC-60G7 アンテナ入力(地上デジタル)
テレビLC-60G7 アンテナ入力(BS CS) →750アンテナ出力(BS CS)
今日の接続は、はるぼんガルZ32さんの添付画像3/3を見ながら取り付けました。
壁→750アンテナ入力(地上デジタル)
750アンテナ入力(地上デジタル)→テレビLC-60G7 アンテナ入力(地上デジタル)
この方法で間違いないでしょうか?
取説だとUHFとか色んな?アンテナの方法が記載してあるので、こんがらがって自分のところは、どれを参考にしたら良いのかすら判断できなくて(汗
壁に挿す太い線、窓から入ってきてる太いスカパーアンテナ線、
あともう1つ太い線?これを750アンテナ入力(地上デジタル)→テレビLC-60G7 アンテナ入力(地上デジタル)しています。
試しに3時から予約録画入れてみましたので、こちらが録画されたら成功ですね?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16969497
0点

壁から来てるアンテナケーブルを、分波器を使って地デジとBS/CSの2本に分ける必要があるんじゃないですか?
>壁→750アンテナ入力(地上デジタル)
750アンテナ入力(地上デジタル)→テレビLC-60G7 アンテナ入力(地上デジタル)
壁→750アンテナ入力(地上デジタル)
750アンテナ出力(地デジ)→テレビのアンテナ入力(地デジ)が現在の接続状況ですよね?
お住まいのマンション?のアンテナが地デジだけ(ここではスカパープレミアムを除く)なら、分波器なしで現在の接続方法しかないでしょう。
BS/CSアンテナもマンション?にあるなら、説明書通り分波器を使ってください。
書込番号:16969533
0点

waka190835さん。回答有難う御座います。
>BS/CSアンテナもマンション?にあるなら、説明書通り分波器を使ってください。
マンションにあるかどうか分からないです(汗
Jコムですがお金を払わないと見れないと思います。
引越しの時にスカパーさんに設置してもらったのですが、その時は分波器使用しませんでしたけど(??)
今の設置方法で予約録画も正常に行われたので成功だと思うのですが違うのでしょうか?
スカパープレミアムしか加入していません。
なのでCSボタン押してもwowowなど出てきますが視聴出来ないと思うのですが。。。
認識不足だったらスイマセンm(__)m
書込番号:16969574
0点

アンテナ接続をBS/CSに差し替えたら、BS無料放送(BSフジ、BS朝日などです)は映るんでしょうか?
映るのならBS/CSアンテナがお住まいにあるということなので、分波器で壁からの1本のケーブルを2本に分ける必要があります。
BS/CSが映らない場合は、お住まいのアンテナは地デジだけということになります。
もしくはケーブルテレビかもしれません。
ケーブルテレビの場合は会社によって接続方法がまちまちなので、お住まいの地域のケーブルテレビ会社のHPなどで接続方法の確認が必要です。
書込番号:16969596
0点

追伸
気になる点が750のリモコンで「入力切替」ボタンを押しても
入力が切り替わらないのが??切り替えできないのでしょうか?
マイルームのBZT810だとリモコンで入力切り替えれるのですが。。。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16969599
0点

750のリモコンで「テレビ」の入力切替ができないということですか?
「スタート」→「初期設定」→「リモコン設定」→「リモコンのテレビ操作部設定」
説明書212〜213Pを参照してください。
リモコンのテレビ操作部設定をシャープに変更する必要があります。
もとからシャープに設定してあったとしても、シャープ用の設定が3種類あるので、3種類全て試してみてください。
書込番号:16969602
0点

マリンさんこんばんみ。
>Jコムですがお金を払わないと見れないと思います。
Jコムとは初耳ですね。
マンションのJコムは地デジはそのままで視聴可能という形(Jコムはいわゆるケーブルテレビ)が多いそうです。
Jコムには色々種類があり、難しい話になるので、地デジとスカパープレミアムだけあれば良いという話なら、
これ以上追求しなくてもいいです。
これから先もBSを受信しなくても良いというなら地デジとスカパープレミアムだけでいいでしょう。
普通はJコムで有料のwowowとか無料のBS朝日とかの民放BSを視聴するにはチューナーの400P見たいな箱(STB:セットトップボックス)をJコムからレンタルして視聴します。
で、このSTBからのハイビジョン番組を録画する時に色々問題がでて、BSアンテナを自前で立てて視聴している人もいます。
それにはマンションの規約とかでアンテナ立てられなかったりとか残念な結果になる場合もあったりします。
実はスカパープレミアムを2契約したときに付けたマルチアンテナでBSも受信できるんですけど、もう1本お部屋にアンテナケーブルを引っ張ってこないといけないので現状では手間ですね。
★書いてる途中で新たな問題?
>気になる点が750のリモコンで「入力切替」ボタンを押しても
入力が切り替わらないのが??切り替えできないのでしょうか?
リモコンの「地上」ボタンの上の「入力切替」ですか?こちらはテレビの入力を切り替えるためのボタンです。
リモコンをテレビのメーカーにあわせていないと機能しません。
750の入力(ライン入力)を変更するためにはリモコンのふたをあけて右下の「入力切替」ですね。
750の外部入力(黄赤白)は何か接続しているのかな?
書込番号:16969604
0点

waka190835さん。はるぼんガルZ32さん。
丁重な解説ありがとう御座います。
>750のリモコンで「テレビ」の入力切替ができないということですか?
そういう意味なのか良く分からないのですが(汗
テレビ、入力1、入力2、と切り替えたいのです。
>「スタート」→「初期設定」→「リモコン設定」→「リモコンのテレビ操作部設定」
今、ダビング中のため出来ませんと表示が出ましたので明日試行してみます^^
>もとからシャープに設定してあったとしても、シャープ用の設定が3種類あるので、3種類全て試してみてください。
ありがとうございます。試してみます。
あと、テレビのリモコンで電源切ると750も電源きれてしまうのですが
ダビング中の時にテレビの電源切るとビデオも当然電源切れると思うのですがダビングは実行されているのでしょうか?
怖くて電源切れないのでテレビ付けたままにしています。
>マンションのJコムは地デジはそのままで視聴可能という形(Jコムはいわゆるケーブルテレビ)が多いそうです。
ケーブルテレビだと思います。
ネットはJコムのZAQです。
今のところBS見る予定は御座いません。
昔は衛星放送ってwowowぐらいしかなかったと思うのですがBS、CSとか色々多様化して、よく意味分からないです。(汗
>リモコンの「地上」ボタンの上の「入力切替」ですか?こちらはテレビの入力を切り替えるためのボタンです。
そうです。そうです^^
>リモコンをテレビのメーカーにあわせていないと機能しません。
waka190835さんが教えてくれている方法ですね? 明日(今日)試してみます。
>750の外部入力(黄赤白)は何か接続しているのかな?
今の750には(黄赤白)繋いでいません。^^
書込番号:16969638
0点

ダビング中や録画中は、テレビの電源を切ってもダビングと録画は継続されます。
書込番号:16969692
0点

マリン777マリンさん
>テレビ、入力1、入力2、と切り替えたいのです。
入力を切り替えた後に何がしたいのか?
以下、テレビとDIGAをHDMIで接続して、HDMIの連動機能がオンの時
例えば、予約するためにDIGAの番組表を表示したい。 ならばDIGAのリモコンで、番組表のボタンを一回押すだけで
入力切替が、自動的にDIGAに切り替わり、番組表が表示されます。
DIGA、テレビが電源オフ状態からでも、自動的に電源が入って、番組表が表示されます。
同様に
・録画番組一覧
・スタート
・予約一覧
でも同じ動作になります。
・再生ボタンを押すと、最後に再生した番組の続きから再生されます。
くどいですが、テレビ、DIGA共に電源が入っていない状態からでも、ボタン一つでOKです。
DIGAの表示状態から、テレビのチューナー視聴に戻る時は、テレビのチャンネルのアップ/ダウンのどちらかを
押す。
テレビの電源を切ると、DIGAの電源も切れる。
勿論、ダビング中など、切れてはいけない時には切れない。
書込番号:16969855
1点

waka190835さん。yuccochanさんさん。
回答ありがとう御座います。
>ダビング中や録画中は、テレビの電源を切ってもダビングと録画は継続されます。
>勿論、ダビング中など、切れてはいけない時には切れない。
ありがとうございます。安心いたしました。m(__)m
>入力を切り替えた後に何がしたいのか?
おっしゃることは良く理解できました。^^
あえて言うならマイルームでは
私はディーガのリモコンをメインで使用しています。
テレビのリモコンは使用していません。
400Pのリモコンは予約時のみ使用しています。
なのでディーガのリモコンでチャンネルボタンを押すとテレビに切り替わるのは分かるのですが
入力1に切り替えてリアルでスカパー番組見たいときなどディーガの入力ボタンで切り替えたいのです。
今のリビングだとテレビのリモコンで入力1に切り替えないとスカパーが視聴できません。
1つ手間を省きたいということです。^^
書込番号:16970758
0点

マリン777マリンさん
> 私はディーガのリモコンをメインで使用しています。
> 入力1に切り替えてリアルでスカパー番組見たいときなどディーガの入力ボタンで切り替えたいのです。
DIGA のリモコンの上部に「テレビ操作用ボタン群」がありますが、それをシャープのテレビ用に設定すれば、DIGA リモコンの「入力切り替え」ボタンで、テレビの入力を切り替えられます。
もし、シャープテレビの音声やチャンネル切り替えはできるのに入力切り替えができないのであれば、シャープテレビ用の設定が合っていないのでしょう。(waka190835さんが書かれたように、3 種類のいずれかに合わせないといけないのでしょうね)
BZT750 のリモコンのボタンの役割は、取説 20 ページに書いてありますし、テレビ操作の設定方法は取説 178 ページに書いてあります。
書込番号:16970869
0点

はるぼんガルZ32さん。waka190835さん。yuccochanさんさん。shigeorgさん。
丁重な回答ありがとう御座います。
ページまで教えて下さったので大変分かりやすくて助かりました。
おかげさまで無事にリモコン設定できました。
750のリモコンで入力も切り替えられるし思い通りになりました^^
今回も色々と皆様のおかげで快適ライフ過ごせます。
本当にありがとう御座いました。m(__)m
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16973348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
みなさま、こんばんは。
先月、このBZT750を購入しました。
そこで、お部屋ジャンプを試したくなりました。
お風呂場でも録画を見たいので、P-08D ELUGA Live を検討しています。
そこで質問ですが、
このP-08D ELUGA Live はBZT750の録画を見ることは可能でしょうか?
どなたか、実践している方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
P-08D ELUGA Live の対応機種一覧は、BZT750が出る前のもので、対応機種一覧には記載がありません。
Panasonicにもメールして問い合わせしましたが、今のところお返事がありません。
もし、リンクできるなら、白ロムなどで購入を検討したいと思います。
ご存知の方がいらしたら、ご教授お願いします。
よろしくお願いします。
0点

レスがつきませんね。BZT750 と P-08D の組み合わせで使っている人は少ないということでしょうか。
ということで、P-08D は持っていませんが...
サンフォードさん
> このP-08D ELUGA Live はBZT750の録画を見ることは可能でしょうか?
おそらくはできるのだろうと思います。
過去機種の DIGA の録画番組は見られるということになっているので、その発展系である BZT750 も大丈夫なのだろうと思います。(ただし、フル HD そのままではなく、720p HD に変換されて配信されるようですが)
なお、Android 4.0 以降の機種であれば、Twonky Beam を使うと再生できる場合があるようですが、P-08D は CPU が 1080i 再生に対応していないもののようなので、Twonky Beam を使う場合はネットワーク経由の持ち出し番組を作成しておかないと再生できないのじゃないかと思います。
書込番号:16944213
0点

shigeorgさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりご指摘の通り、この組み合わせは希少なんですかね^^;
実は私も最初は、価格comでも評判のASUS MeMO Pad HD7 ME173-16を購入して、
ご指摘の通り、Twonky Beam を使って鑑賞するつもりでした。
買う直前までいったのですが、防水じゃないことに気が付いて・・・
7インチ前後のタブレットで、防水があまりなくて、P-08D を検討した次第です。
同じパナソニックだし、リンクも簡単ではないかと思い・・・
ありがとうございました。
書込番号:16949071
0点

先日、パナソニックからお返事のメールがありました。
それによると、リンクは可能と推測されるとのこと。
但し、実機で試したわけではないから、完全に保証はできないそうです。
まぁ、仕方ないですね。
踏ん切りがつきました。
白ロムで購入して、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16960106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
5分間などの短い番組を番組表に表示させる方法はないのでしょうか。
TV(日立Wooo)の番組表は5分などの短い番組もそのまま表示されるのですが、
DIGAの番組表は5分などの短い番組はキーを移動して見ていかないと表示
されないのでとても不便です。
DIGAの番組表を放送時間が短い番組もそのまま表示させるような方法はない
のでしょうか。
1点

これは仕様だと思います。
SONYだと出ます。
書込番号:16953725
0点

大きな玉ねぎさん
過去にも話題になっているのですが、解決策は無いようです。
以下、REGZA(TV)の例です
DIGAの番組表を表示している時にREGZAのリモコンで番組表ボタンを押すと、REGZAの番組表が瞬時に表示され、
戻るor終了ボタンでDIGAの番組表表示に戻ります。
Woooでも同じ動作になると思われますので、面倒でも、上記のような方法で対応するしかないと思います。
書込番号:16954105
1点

yuccochanさん、こんにちわ。
番組表での、5分間の番組の、表示はどうされるのですか。
書込番号:16954128
0点

>番組表での、5分間の番組の、表示はどうされるのですか。
レグザで表示確認したあと、DIGAで再度カーソルを合わせて確認できるので
Woooでもできるのではないか、という提案に普通に読み取れますが。
ひと手間増えますが。
書込番号:16954147
0点

やはりそうですよね。
それだと、Panasonicと同じですよね。
書込番号:16954154
0点

yuccochanさん
教えていただいた方法をテレビ(Wooo)でやってみました。
同じようにできました。
ありがとうございました。
それからもうひとつディーガの番組表で困っていることがあるのです。
番組表の放送局表示数は5・7・9のように奇数でしか選択できないよう
なのですが、たとえば6局だけを表示するという方法はないでしょうか。
偶数局の選択がありませんので、その分一つの局あたりの表示面積が少なく
なってしまいます。
テレビ(Wooo)は登録した放送局数だけが表示されますのでとても見やすいです。
書込番号:16954241
2点

大きな玉ねぎさん
>たとえば6局だけを表示するという方法はないでしょうか。
私が知らないだけの可能性もありますが、これも多分出来ないと思います。
パナ機は、基本機能、性能は良いのですが、こういった細かいところで
痒いところに手が届かないのが特徴だと思います。
デジタルっ娘さん
フォローありがとうございます。その通りです。
書込番号:16954509
0点

yuccochanさん
どうもありがとうございました。
ディーガの番組表はあまりよくないですよね。
何とか改善して欲しいです。
家の人は録画が簡単で見やすいWoooばかり使っています。
そんなこともありましてディーガで予約録画するのは私だけです。
書込番号:16957857
1点

おっしゃることとかフォントサイズを変更できたらもっといいですよね。
隠れ番組あり境界の薄水色も、もっと目立たないと矯正視力の収差のボケとごちゃ混ぜでわかり難いですし。
近年のパナは、DIGAお客様相談室に申告したところで「のれんに腕押し」で改善意欲ゼロなのが困り物です。。。
書込番号:16959317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





