ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

2013年 4月30日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BZT750とブルーレイディーガ DMR-BZT760を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BZT750パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月30日

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

(1332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お部屋ジャンプリンクについて

2013/12/01 10:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 masernさん
クチコミ投稿数:31件

9月に本機を購入し、お部屋ジャンプリンクにてパソコンのTV機能で録画したものが録画一覧画面の家じゅうのところに表示されていて視聴できていたのですが、最近表示されなくなりました。パソコンはDiXiM Mwdia Server Toolというソフトを使っています。
 それと同時にpanasonic SV-ME1000という携帯マルチメディアタブレットのお部屋ジャンプリンクにてDMR-BZT750に録画しているものを視聴・DMR-BZT750を介してのTV視聴をしていたのですが、これもDMR-BZT750が見つかりませんと表示され、見ることができなくなりました。それぞれ家のWi-Fiには接続できています。
誰か助けてくださいお願いします。

書込番号:16902007

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/01 10:55(1年以上前)

masernさん

書かれている症状から推測すると、無線 LAN ルータ (親機) 等、LAN 機器系の不具合によって正常に LAN 通信ができなくなっているようにも思えます。

もしくは、BZT750 のネットワーク機能の動作がおかしくなったのかもしれません。

一度、無線 LAN ルータ (LAN HUB やイーサネットコンバータ等を使っていればそれも) と、BZT750、パソコン、ME1000 の電源を切り入りして「リセット」してから再度試してみてください。

BZT750 については、さらに以下の方法で「ネットワークリセット」をしてみてください。

・ネットワーク設定のところで「有線」を一旦「無線」に切り替えて、またすぐに「有線」に戻す。


各機器の電源切り入りをする前に、一度上記の BZT750 のネットワークリセットを試してみるほうがよいかもしれません。

書込番号:16902047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/01 12:51(1年以上前)

無線LANルータなどとの相性の様ですが、うちではBWT3000、BWT3100で起こり、消えっ放しとか、復旧したりとか。
どちらかと言うと無線の方が不安定です。
問題の起こりがちなスマホ間ではほとんど問題が無いことや、パナレコのみがWindowsのマイネットワーク表示が点いたり消えなりすることや、こういった幅広い機種での申告があることもあり、何らかのパナソニックの接続処理上の癖が大きく影響しているものと思います。

どうしても即解消させたい場合は、shigeorgさんのおっしゃる方法で復旧していますが、すっきり根本的に解消させるには、無線LANルータで起こらない物を探して変更するしか無いと思います。
(うちでのほとんどは無線LANルータログインのリセットで解消します)

書込番号:16902471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masernさん
クチコミ投稿数:31件

2013/12/02 18:27(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。リセット等してみましたが、ダメでした。

書込番号:16907442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ放送コピーフリーのダビング方法

2013/11/30 20:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:21件

また、お世話になります

DMR-XW31からDMR−BZT750の機種でアナログ放送時のコピーフリーの映像をダビングする方法および接続方法を教えて頂ければ幸いです
テレビはTHL-24C6を使っていて今は、テレビ一台にDMR-XW31(HDMIケーブル)で同じくDMR−BZT750(HDMIケーブル)をテレビに個々につないでいます。DRのダビングはI.LINKケーブルで映しました。直接XW-31の機械でディスクに焼くことが出来ないため(DVDの読み込みが出来なくなり)ダビング出来ればと思い書き込みさせていただきました。いろいろ検索しましたがわかりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:16899737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/11/30 20:14(1年以上前)

XW31ならアナログ出力(ピンコード赤白黄色)が実装されている筈です。
BZT750にはアナログ入力(ピンコード赤白黄色)端子があるのでピンコードで接続して
取り込むしか手がない思います。

書込番号:16899761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/11/30 20:15(1年以上前)

XW31とBZT750を赤白黄のAVケーブルで接続して、実時間ダビングしか方法がありません。

書込番号:16899766 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/11/30 21:06(1年以上前)

注意点になるかもしれませんので書き込みますがXW31のテレビとの接続がHDMIケーブルを
使用されているなら注意が必要な場合もあります。
D端子だと解りやすいんですが映像の解像度を変更している場合はアナログ出力(ピンコード)は
非対応になっている場合もあります。

書込番号:16900029

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/30 21:14(1年以上前)

DMR-XW31 でDVD-RAMにVRモードでダビングして、DVD-RAMからDMR−BZT750に高速無劣化取り込みが出来るはずです。
DMR−BZT750取説 P89

書込番号:16900074

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/30 21:16(1年以上前)

すみません。DVD焼きが出来なくなっての質問ですね。
だから出来ないですね。申し訳ないです。

書込番号:16900087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/12/01 00:31(1年以上前)

配線クネクネさん、油 ギル夫さん、yuccochanさん 

早々の返信ありがとうございます、なのに返信が遅くなりました。

赤白黄色のケーブルを接続したらダビングすることが出来ました。

教えていただきありがとうございました。


書込番号:16901002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT750 だけ 1000Base-T 対応の意味?

2013/05/06 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

x50 シリーズで何が進化しているのか何気なく気になって、記事とか見ていたのですが、
パナの製品仕様のページには載ってなくて、背面の写真を見て気が付いたことが…

ASCII.jp:自分専用メニューとおまかせ録画機能搭載の新ディーガ登場
http://ascii.jp/elem/000/000/777/777596/

BWT550/BWT650 は 100Base-TX までですが、BZT750 は 1000Base-T まで対応してるんですね。
これって、機能的に何か差があるんでしょうか?

もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?

お部屋ジャンプリンク | BZT750 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/jumplink.html

私が気付いてないだけで、他にも何かあるようでしたら、コメントお願いします。

(その他と迷いましたが、機能差の質問として有りかなと思いましたので質問で書かせて頂きました。)

書込番号:16102538

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/07 16:18(1年以上前)

番組引っ越しで相手もLANも1000base対応なら100より高速に転送できるとか、lan対応ハードディスクとか将来の新製品や環境で生かせる可能性があるのでは

書込番号:16105902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 16:30(1年以上前)

同じネットでパソコンが多量にデータ転送しているとか、回線相乗りの場合も渋滞しないとは思いますね。
(100Mに詰め込むのと戯画に詰め込むのとは余裕が違う)

あと、何か説明の付かない瞬間最大風速が微妙に効く場合とか?
間欠動作が断続する様な場合?とか、たとえば、無線が混在する場合の帯域の取り合いと言うか、無線は無線で理論値に対してセキュリティ暗号化の要因が加わり、これが有線と重畳した場合とかですね。
何と無くより速い方がつっかかりが無い感じ?
アナライザがある訳でないので経験的な感覚ですが。。。

書込番号:16105932

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/07 17:07(1年以上前)

はひはひさん
> 番組引っ越しで相手もLANも1000base対応なら100より高速に転送できるとか、lan対応ハードディスクとか将来の新製品や環境で生かせる可能性があるのでは

番組引っ越しは DLNA/DTCP-IP の機能を使った LAN 転送なのですが、DIGA が多くの機器と同様に暗号化したデジタル番組の保存方式として、機器固有の暗号化キーデータを使った暗号化を採用しているのであれば、その暗号化処理 (元に戻したり暗号化したり) を行う必要があるためにそれほど速い DLNA/DTCP-IP のデータ転送はできません。

【通常の DLNA/DTCP-IP によるムーブ処理の手順】
前提:各機器 (レコーダーや NAS 等) はデジタル番組を何らかの暗号化を施して保存している (ARIB TR-B14 等による仕様)
1) 送信元機器において、HDD から機器固有の暗号化されたデジタル番組データを読み出し、元に戻す
2) 送信元機器において、元に戻されたデジタル番組データを DTCP-IP に合わせた暗号化を行う
3) DLNA/DTCP-IP に従って相手機器に DTCP 暗号化されたデジタル番組データを転送する
4) 受信側機器において、受信した DTCP-IP 暗号化されたデジタル番組データを元に戻す
5) 受信側機器において、元に戻されたデジタル番組データを、機器固有の暗号化を施して HDD に書き込む

汎用の HDD (内蔵や USB など) を使う場合、保存用の暗号化方式としては、通常の手段では読み出せない機器固有のキーデーターや何らかの機器固有情報を加工したキーデータを使って暗号化するのが一般的のようです。

なので、それを他の機器やメディアに転送 (ダビング・ムーブ) する場合、機器固有の暗号化状態を一旦元に戻す必要があるわけです。

この暗号化処理はそれなりに負荷がかかる処理のようで、前の書き込みにも書いたように CPU 処理が速いと思われる機器間でも 60Mbps くらいにしかなりませんでした。

もちろん、専用の暗号化処理 IC などを使ってハードウェア暗号化処理ができるのであれば、100Mbps を超える速度になる可能性はありますが、現状の機器はそこまでの対応をしているものはないように思います。


ちなみにこの仕組み (手順) はレコーダー等で HDD から BD などにダビングする時も同様です (HDD 内の機器固有暗号化データを一旦戻して、それを BD や DVD (CPRM) に合わせた暗号化処理をしてメディアに書き込む)。


なお、暗号化された番組データを元に戻さずにそのままダビングできる例外としては、日立 Wooo テレビや日立マクセル VDR レコーダー等における、iVDR-S (SAFIA) 対応の内蔵 HDD と iVDR-S カセット HDD 間のダビングなどがありますが、これは HDD が暗号化を前提とした SAFIA 対応で、内蔵 HDD とカセット HDD で同じ方式を採用しているからできることです。(このダビングはそれなりに高速で 160Mbps くらい出ています (LAN 経由じゃなくて内部バスでのデータ転送ですが))

書込番号:16106038

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/07 17:30(1年以上前)

>もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?

3チューナーと2チューナー機の違いでしょうか。
ユニフィエが違うから使用しているコアが違う、と想像します。
(イーサーネットは、単品の部品ではなく、システムLSIの一機能です。物理層で切り替えている可能性もありますが。)
1000ベースに意味があるかは、?ですが。

書込番号:16106087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 18:25(1年以上前)

yuccochanさん、面白い考察ですね。

殻割情報ウォッチしていませんので外しているかもしれませんが、統合チップセットではなくてパソコンと同じで外付けのチップセットということはないでしょうかね?

書込番号:16106242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/07 22:49(1年以上前)

>(イーサーネットは、単品の部品ではなく、システムLSIの一機能です。物理層で切り替えている可能性もありますが。)

BZT830の分解画像を見ると、RealtekのRTL8211EGらしきチップがありました。
これは物理層のみの1000BASE対応チップとのことなので、
物理層チップで100BASEか1000BASEかを切り替えてるという方の
可能性が高いのかなと思います。

書込番号:16107482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/08 00:25(1年以上前)

ありがちなカニさんでしたか。。。

書込番号:16107897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/08 10:05(1年以上前)

この機種の処理能力はしりませんが、将来規格やロジックが改良されたりファームウェアが変わったり、他の割り込みや多重の信号のやり取りの際に意味がありそう

書込番号:16108734

ナイスクチコミ!0


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/08 19:52(1年以上前)

今、iPod touch からなので、調べてませんが、
x30 も トリプルとダブルチューナーで、1000Baseと 100Baseなんて違いあったり他社も上位機種と下位で…なんてあるんですかね?

>もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
>部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?

ちょっと修正。

BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製なので、
もしかして部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?


ちょっとしたニュアンスの違いかもしれませんが、製造にも「もしかして」がかかっているので。
アスキーとパナの公式サイトで、背面写真見ると、日本製、中国製の文字が見えてたので、
確定的書き方したつもりが「もしかして」の位置があんまりよく無かったかな…と。

これだけ LSI、 SoCと集積している現状で、生産地違うぐらいで仕様に差が出るとは思えないので、チューナー数の違いによる機能や設計の影響かとは思います。

でも買うときは知らなかった、求めて無かったけど、世代や位の違いが後で…みたいな事があるならちょっと楽しみみたいな。

最近での DTCP-IPのソフトが2つ出揃って利用始まったら、世代や位の違いがあったりしますしね。

書込番号:16110336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/08 20:57(1年以上前)

>もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?

これ、正解かもしれないです。
DiXiM Digital TV plus でDLNA視聴している時に、PCのタスクマネージャーでネットワークの使用率を観察して見ました。
通常速度再生に対してx2、x4倍速再生は、使用率がざっと3倍程度(36Mbps=130Mbpsリンクx28%)になりました。
録画番組は、HX(3倍録相当)です。DR録画番組がHDDに無いので、DRは試せません。
DIGAは、BWT1100です。
2番組配信で、実効72Mbps必要だと、100Baseだとチョット心許ないですね。

RECBOX DRのX2再生は、通常再生と使用率は変わらず、映像が、紙芝居になりました。
多分、RECBOXもPCも無線(11n)接続のためだと思います。

書込番号:16110611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/09 09:48(1年以上前)

yuccochanさん
> 通常速度再生に対してx2、x4倍速再生は、使用率がざっと3倍程度(36Mbps=130Mbpsリンクx28%)になりました。

なるほど。倍速等の再生をすることで、クライアント側へのデータ転送量が増えるということですね。

それは頭になかったので勉強になりました。


> 録画番組は、HX(3倍録相当)です。DR録画番組がHDDに無いので、DRは試せません。

我が家には DIGA はないのですが、RECBOX 類や nasne、VDR-R2000 などをサーバにして確認してみました。

PC は Win7 機のノート PC で、無線 LAN の 65Mbps リンクで、再生ソフトは DiXiM Digital TV 2013 です。


6Mbps 相当の AVC 録画番組と、地デジの TS/DR 番組 (12 〜 14Mbps くらい) で確認してみたのですが、通常速度再生だと AVC が 15% 前後、TS/DR が 30% 前後でした。(AVC が 10Mbps 前後、TS/DR が 20Mbps 前後)

ただし、再生開始直後くらいには、バッファリングのためだと思われますが、AVC も TS/DR も 40 〜 50% にまで跳ね上がり、それから徐々に落ち着いていきました。(26 〜 33Mbps)

それに対して、2 倍速、4 倍速にすると、AVC で 30% 前後、TS/DR はあまり変わらず 30〜40% くらいでした。(AVC が 20Mbps 前後、TS/DR が 20〜26Mbps くらい)

ただもちろん、サーバ機器や番組によってこのあたりはある程度のばらつきはありました。

特に DR の 2/4 倍再生の時に、紙芝居状態になるものがあって、その場合は 40% くらいになる瞬間もあれば、0% 近くになる瞬間もある感じで、サーバからデータを送信する時点で連続データを送らずに飛び飛びに送っているようにも感じられました (RECBOX 類がそういう傾向が強くて、nasne は比較的連続データっぽいです)。

あと、最初の再生開始時点だけじゃなく、タイムバーでポンと再生場所を移動させた時もバッファリングが起きるようで、一気に 40 〜 50% になってから徐々に平均速度におちついていくという動作をしていました。


yuccochanさんの数値とは少し違う数字になってしまいましたが (私の方が遅め)、環境による違いとかかなと思います。でも、2/4 倍再生等でより以上の速度が必要という傾向は同じですね。


ということで、DIGA の場合も多少の差はあるのでしょうが、同様の傾向があるのでしょうから、BS のフルビットレート番組で同時 2 箇所配信を考え、いろいろな操作を想定すると、確かに瞬間的には 100Mbps を超える速度が必要になるかもしれないですね。

書込番号:16112522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/09 10:59(1年以上前)

shigeorgさん、毎度です。

次元は違いますがw、10BASE→100BASEの過渡期にも同じ様な議論があった様に思いますが、やはり相乗り的な使用も出て来ることになりますので、「速いに越したことは無い」っていうことでは無いでしょうかね。

この経験から、うちのWi-Fiは対応機器が少ないかなり早期からギガ対応だったWZR-HP-G300NHに注目して選択したゆえ現役で行けてますから。(笑
もちろん、自宅のバックボーン?ということはありますが。。。

書込番号:16112677

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/09 13:39(1年以上前)

shigeorgさん

>でも、2/4 倍再生等でより以上の速度が必要という傾向は同じですね。

傾向が同じということで安心(?)しました。
前回は省略しましたが、バッファリングと40%、0%の繰り返しの傾向も同じでした。

書込番号:16113079

ナイスクチコミ!0


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/09 19:37(1年以上前)

yuccochanさん
>>もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?
>これ、正解かもしれないです。

うん、正解!…というかその機能差は既に書いた通りでして。


お部屋ジャンプリンク | BZT750 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/jumplink.html
>ディーガの録画番組を家じゅうどの部屋でも楽しめる「お部屋ジャンプリンク」が、2ヵ所同時配信*1できます。例えば、リビングのディーガで録画した番組を再生しながら、ベッドルームとマイルームにも録画番組を転送し、3ヵ所同時に楽しむことができます。

お部屋ジャンプリンク | BWT650/BWT550 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt650_550/jumplink.html
>「お部屋ジャンプリンク」は、ディーガの録画番組を家じゅうどの部屋でも楽しめる便利な機能。例えば、リビングのディーガで録画した番組を再生しながら、キッチンやベッドルームに録画番組を転送し、2ヵ所同時に楽しむことができます。

これが明記されているものでは、差として認知できるけど、他に無いかなーって。
見つからないし、ツッコミも無いから、明確な機能差は他には無いんでしょうね。

yuccochanさんと shigeorgさんの転送速度の検証は大変参考になりました。
ありがとうございます。

クライアント側の要求で、BWT1100(ダブルチューナー、100Base-TX)でも
速度が上がるというのは興味深い現象だと思いました。

書込番号:16114006

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/09 21:19(1年以上前)

BZT730は1000BASE-Tなのにダブルお部屋ジャンプリンクではありませんね。
これは830と機能差をつけたかったからなのかな?

書込番号:16114460

ナイスクチコミ!0


kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:19件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2013/05/10 00:20(1年以上前)

>BZT730は1000BASE-Tなのにダブルお部屋ジャンプリンクではありませんね。
>これは830と機能差をつけたかったからなのかな?

パナソニックのサイトを見ると、条件付きだけど、BZT730はBZT830と同じく、2カ所のクライアントに配信できるようですよ。


書込番号:16115453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/10 01:25(1年以上前)

kaka@35さん

確かにそうですね。
何か勘違いしてたようです。
すみません。

書込番号:16115617

ナイスクチコミ!0


mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/17 11:28(1年以上前)

本機ではなく710や730での話なのですが先日 フレッツの回線をプレミアムからハヤブサに変更したところ お部屋ジャンプ、その他 ネット関係の表示が早くなりました。

書込番号:16142457

ナイスクチコミ!1


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/18 20:46(1年以上前)

mibo2さん
>フレッツの回線をプレミアムからハヤブサに変更したところ
>お部屋ジャンプ、その他 ネット関係の表示が早くなりました。

アクトビラ、Youtube、Huluなどでしたら判りますが、お部屋ジャンプはインターネット回線は関係無いと思いますよ。

プレミアムの時のルーター(もしくはHGWかハブ)と
ハヤブサに変えてからのルーター(同上)は何でしょう。

インターネットとの接続速度が早くなったことで高速化したのではなく、
宅内LAN のハブが 100Base だったのが 1000Base になってそこが影響したのかもしれませんよ。

あと、BZT730 は 1000Base-T ですが、BZT710 は 100Base-TX までの対応ではないでしょうか?

書込番号:16147878

ナイスクチコミ!0


スレ主 yammoさん
クチコミ投稿数:6682件 これはどう?(BLOG) 

2013/11/20 20:06(1年以上前)

今更ではありますが関連情報(関連スレッド)のリンクを貼っておきます。

価格.com - 『録画モードについて』 パナソニック ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16093702/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1000BASE#16107978
> 情報として1000BASE-T対応は、BZT750 だけではないですよ。
>
> すでに、昨年発売の、BZT9300,830,730 も1000BASE-T 対応です。
>
> 下位機種の650,630 などは 100BASE-TXまでです。

価格.com - 『有線LANが1000BASE-T非対応に』 パナソニック ブルーレイディーガ DMR-BZT760 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=16722913/#tab
> BZT9300/830/730/750のDIGAの有線LANは1000BASE-Tに対応していましたが、
> 今回からBZT9600のみ対応でBZT860/BTZ750は非対応になってしまいました。

後継の x60 では退化しちゃったみたいですね。

書込番号:16859971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 B-CASカード及び同軸ケーブルについて

2013/11/14 13:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

先日、接続について質問して、回答を頂きました。
接続について、再度教えて頂きたく書き込み致します。
機械関係全く分からない主婦ですので、よろしくお願い致します。

テレビはレグザで外付けHDDで録画しておりました。
テレビのB-CASカードの番号でスカパー契約。

外付けHDDが故障し、この度ディーガを購入致しました。

接続において自分で用意するものは、HDMIケーブルと教えてもらい、別途購入致しました。

昨日接続したのですが、衛星用?同軸ケーブルとAVケーブルが必要と取説に書いてありましたが、
用意してなかったのでその2つは未だ繋いでません。
同軸ケーブルとAVケーブル以外接続は終わって動作確認すると、映像は映るし、予約も出来るし、録画も出来たのですが、同軸ケーブルとAVケーブルは繋がなくてもいいのでしょうか?

また、スカパーチャンネルの画面左下に加入前のお知らせ?加入の手続きはこちらから〜・・・
みたいな表示が出てるのですが、これはB-CASカードの変更をする必要があるという事でしょうか?

他サイトの書き込みを見ると、テレビ、レコーダー、それぞれのB-CASカードで2契約が必要、
もしくはテレビのB-CASカードをレコーダーに差せばいいとあったのですが、ホントにそうなのでしょうか?
B-CASカードの変更、1契約ではいけないのでしょうか?

スカパーに契約変更?追加契約?する前にこちらで教えて頂けると助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:16834586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/11/14 13:42(1年以上前)

AVケーブル(赤白黄色のピンコード)は不要だと思いますよ。
アンテナ線に関しては接続の順路で問題が発生する事もあるのでなるべく設置された方が
無難だと思います。
それとB−CASカードですがレコーダーを購入したのなら契約しているカードをレコーダー
側に差し替えるだけで問題ありません。
問題があるとすればレコーダーのトリプル録画中にテレビでスカパーの契約番組を視聴したい
とかレコーダーを高速以外のダビングモードで使用している時だと問題が出る可能性がある
ので金銭的に余裕があるならカード2枚契約もありだと思います。

書込番号:16834657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2013/11/14 13:48(1年以上前)

取説を熟読する事を勧めます。
録画重視なら、契約しているB-CASカードを、レコーダーに入れます。
二つも契約したら、お金もかかります。
NHKは、家の中でなら、一契約で、複数のカードで、使えます。
これは、NHKに電話して下さい。

書込番号:16834670

ナイスクチコミ!3


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2013/11/14 13:57(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。

AVケーブルは不要ですね。
分かりました。

アンテナ線は接続した方がいいとの事ですが、アマゾンとかに売ってる「同軸ケーブル」
というものでいいのでしょうか?

B-CASカードですが、トリプル録画中にテレビでスカパーの契約番組を視聴したいとか
レコーダーを高速以外のダビングモードで使用している時だと問題が出る可能性があるとの事ですので、
出来たらカードの変更をしたいのですが、元々のテレビのカードとディーガのカードで2契約に
なってしまうのでしょうか?

今後、レグザ(外付けHDD)では録画しないですし、金銭的に余裕がないのでレグザのB-CASカードは
解約?変更?移行?したいです。

書込番号:16834700

ナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2013/11/14 14:01(1年以上前)

MiEVさん、返信ありがとうございます。

録画重視ではなく視聴もします。

取説熟読したつもりなのですが、分からなくて書き込み致しましたm(__)m

書込番号:16834710

ナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2013/11/14 14:29(1年以上前)

無知な私がよくよくよーく考えました。

スカパーのB-CASカードについて

今までは、テレビ(レグザ)1台で視聴と録画、B-CASカード1枚の契約。

今後、テレビ(外付けHDD)で録画はしないが、視聴はする。
録画は、新たに購入したディーガでする。
その為、2契約になるという解釈でいいのでしょうか?

皆さんの言う、現在契約してるレグザのカードをディーガに入れれば録画は出来る、という事は
ディーガで録画してる時は、テレビでスカパー視聴は出来ないという事ですよね?



書込番号:16834779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2013/11/14 15:03(1年以上前)

>皆さんの言う、現在契約してるレグザのカードをディーガに入れれば録画は出来る、という事は
>ディーガで録画してる時は、テレビでスカパー視聴は出来ないという事ですよね?

ディーガでスカパー!録画しているときは、「テレビのチューナー」でスカパー!視聴できません。

ただしテレビでディーガを入力し、「ディーガで受信している3つのチューナーのうち、録画中の
チャンネルと、録画していないチューナーで受信できるチャンネル」を視聴できます。

衛星用アンテナケーブルはS−4C−FBまたはS−5C−FBを必要な長さに切り、両端にF型
接栓(4C用、5C用)を取りつけるのがベストですが、「デジタル放送対応」のプラグ付きでも
よいでしょう。

書込番号:16834888

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/11/14 15:03(1年以上前)

ねじ込み式の奴

同軸ケーブルですが、アマゾンとか通販で買って数時間〜数日待たなくても、
近くの100円ショップでも家電屋でもスーパーの電気消耗品売り場でも売ってると思います。
上(性能)を目指せばいくらでも高いものがありますが、今までテレビに刺さっていたアンテナケーブルをディーガの地デジ、BS入力にそれぞれ挿して、ディーガのそれぞれの出力からテレビのそれぞれの入力に挿せば良いのです。

説明書の12ページから図で出ています。

欲を言えばサクっと挿す付属のチープなケーブルよりはちょっと高いけどねじ込み式の物のほうが接触不良などの不測の事態になり辛いと思います。

テレビとディーガのそれぞれの端子の距離にあったなるべく短くて済めば一番です。

B-CASカードの契約はディーガに挿せばディーガで録画可能になります。
契約しているチャンネルが複数の場合は、テレビ、ディーガ両方のカードで契約しなければ別々のチャンネルを録画視聴は出来ないかと思います。
例 Ach、Bch、Cch、Dch契約していたら、ABCを録画している時はDは見られません。
録画している時に録画中の物を視聴すればABCはディーガで視聴可能。

テレビも同じ契約をすればABCを録画している時にDをテレビの契約で視聴が可能になる。

スカパーには複数台契約というのがあって基本料が2つ目以降は無料に、チャンネルの月額が半額になります。

1チャンネルのみでしたらディーガで録画しながら視聴すればいい話。

また新しいB-CASカードは初めて機械に挿すと数日全チャンネルが無料で視聴できます。
もちろん録画もできます。
録画すれば左下の「16日間無料視聴なんとか」のテロップは消えるかな?
(最近消えない機種もありますからおいそれと言えない…)

NHKにチャンネルをあわせると出るテロップはB-CASのサイトで番号を入力すればいいです。
NHK視聴料(衛星放送契約)は同じ世帯でしたら複数契約は関係ありません。

書込番号:16834890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/11/14 15:05(1年以上前)

テレビのB-CASとレコーダーのB-CASを差し替え(交換)れば解決なのだ。

テレビで無料放送(の日)を見たければ新しいB-CASで無料体験を申込めばメッセージ無しで無料番組が観られるのだ。

書込番号:16834903

ナイスクチコミ!1


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2013/11/14 15:31(1年以上前)

はるぼんガルZ32さん、TWINBIRD H.264さん、新たに書き込みありがとうございます。

1枚のB-CASカードをスカパー契約、そのカードが入った機器でないと視聴も録画も出来ない。
契約は1チャンネルなので、ディーガに入れてる時、スカパーを視聴したかったらレコーダー経由で
視聴するという事ですね。

同軸ケーブルも分かりやすく教えて頂きましてありがとうございます。
ねじ込み式でテレビとディーガのそれぞれの端子の距離を考えて購入致します。

詳しく分かりやすく教えて頂きまして、大変参考になりました。

皆々様ありがとうございました。


書込番号:16834983

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/14 17:17(1年以上前)

IVEMAMAさん
> 契約は1チャンネルなので、ディーガに入れてる時、スカパーを視聴したかったらレコーダー経由で
> 視聴するという事ですね。

そうですね。

で、B-CAS カード 1 枚で 3 チューナーまで録画・視聴することができます。そして、BZT750 は都合がよいことに 3 チューナー持っています。さらに、LAN 経由で他のテレビ等で視聴できる「お部屋ジャンプリンク」機能も使えます。

これがどういうことかというと、契約されているスカパーチャンネルについて、

a) 同じ番組を 3 つまで同時に録画できる。
b) ある番組を録画しながら、同じ番組もしくは別番組を視聴することができる。
c) ある番組を録画しながら、同じ番組もしくは違う番組を LAN 経由で違うテレビなどで見ることができる。

といったことができます。ただ、今回は契約されているのは 1 チャンネルとのことですから、b) は同じ番組を見るだけになってしまうでしょうが。


a) の「同じ番組を録画」ですが、スカパーの場合はコピーワンスでの放送がほとんどでしょうから、例えば「BD 2 枚に焼きたい」とか、「BD に焼いて、かつ HDD にも残しておきたい」といった場合などに、同じ番組の録画がしたくなるでしょう。

もっとも、スカパーは一つの番組を繰り返し放送することも多いので、別の時間帯の同じ番組を録画することでも対応できるでしょうが、中には一回しか放送しないとか、再放送までにずいぶん時間がかかるということもあるでしょうから、そのような場合に有用です。

ただし、今の機種は番組表からは一つの番組は一つしか録画予約できないので、同じ番組を 2, 3 個録画したい場合は、手動予約をする必要がありますが。


c) は録画しながらである必要はないですが、要は、BZT750 と HDMI 接続しているテレビ以外に、DLNA/DTCP-IP クライアント機能というものを持っているテレビやスマフォ、タブレット、PC 等があれば、そちらで契約しているスカパー番組を見る事もできるということです。

これは、BZT750 が放送中の番組の配信機能を持っているからできることで、REGZA TV にはその機能はないので、REGZA TV にスカパー契約の B-CAS カードを挿している場合は、そのテレビでしかスカパー番組を見られないということになります。


なお、スカパーでなくても地デジや無料の BS なども同様に配信できますので、例えばテレビアンテナケーブルがない部屋やお風呂などでスマフォ等でテレビを見るとか、地デジアンテナケーブルのみの部屋で BS 放送を見るなんてこともできます。

我が家では、防水スマフォでお風呂テレビを何度かやっていますし、2F の寝室は BS が来ていないですが、寝室のテレビからリビングの BZT750 に接続して BS を見ています。

書込番号:16835311

ナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2013/11/14 20:39(1年以上前)

shigeorg さん、新たに返信ありがとうございます。

これこらしっかり熟読致します。

取り急ぎお礼申し上げます。
ありがとうございます。

書込番号:16836110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブルについて教えて下さい。

2013/11/11 13:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

こちらのディーガを注文して明日届きます。

テレビと接続するケーブルは、別途用意するのでしょうか?
それとも付属されてるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:16822124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2013/11/11 13:08(1年以上前)

アンテナケーブルのみ付属しています。
HDMIケーブル等は自分で用意する必要があります。

書込番号:16822142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2013/11/11 13:33(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。
助かりました。

書込番号:16822218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

頭欠けとお尻欠けについて

2013/11/07 23:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 jd08さん
クチコミ投稿数:53件

パナ機は頭とお尻が欠けることがあるということですが、ファームアップでも改善されていないのでしょうか。
お店ではそんなことないですよと説明されました。
購入を検討しているのでとても気になっています。
お使いの方から教えていただくと助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:16808285

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/08 02:00(1年以上前)

shigeorgさん、毎度です。

メーカサポートも同様、多数の製品を扱うと言う点ではおっしゃる通りではあるのですが、最近の店員は勉強不足過ぎますね。
かつ、お客より知らないことを販売のプロとして恥ずかしいと思わない方が実に多い。
物作りでいい加減な物を作っているのと同じでしょう。

板ズレ余談失礼ですが、先日も大阪ガスへ給湯器のエコジョーズを見に行って、PS対応の浴槽横設置の中和水弁の話をしたら、結構なお年で経験がありそうな方にもかかわらず全く知らないのです。(唖然
これではエコジョーズは売れませんよね。

書込番号:16808878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/11/08 08:32(1年以上前)

尻欠けはあまりないような気がします。チューナーがない状態で連続録画状態なら尻欠けしますが、 これは仕方ない(他社も同様)です

頭欠けについてはDR録画するとまずおきますね(笑)
BZT710とBZT750を比べると後者の方が頻度は少ないですが。

ドラマとかは録画しないのでわかりませんが、BS-11 BS-TBSの深夜アニメは欠けます。数フレームから2秒ぐらいの幅ですが。

先週は土曜日のBSの深夜アニメは全部頭欠けしました。(BZT710)
BZT750は2700〜のBS-11の深夜アニメ(角川書店)は今の所100%頭欠けします。

なのでSONY機や東芝機でDR録画作品についてはバックアップを取っている状況です。

アップデートで直す事はないでしょう。レート変換の暴れん坊もまだ放置プレイですから。
まあわかりませんが、のりしろ機能とかつけようとしたらソフトウェアを1から作り直さないといけないかもしれないので、余程でない限りは期待は出来ないでしょうね。

スカパー!プレミアムの連携の為にパナ機を使っている状況です。

書込番号:16809283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/11/08 08:37(1年以上前)

他の方同様「とても気になる」タイプなら候補から外すのが賢明でしょうか。
感覚的には欠けるというより、ピッタリに始まる(余白ゼロ)が起こりやすいです。
他機との比較でフレーム単位欠けていることに気づきますね。秒単位はさすがに稀です。
NHKやBSなど開始時間と同時に本編が始まる番組は危険性が高まります。
録画モードはDRでトリプルが一番ヤバく、AVCだとほぼ回避できます。
同じパナでもビエラだと余裕あるのでレコだけ何でこんな仕様なのか不思議です。

書込番号:16809300

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/11/08 08:41(1年以上前)

そもそもパナの頭切れ尻切れという話は、フレーム単位からせいぜいが数秒の話です。

フレームなら、放送局側で切ってしまう場合もあるので、実用上は、ほとんど問題にならない話です。
ただ、自分たち?のように、1フレームも見逃したくない的な考えの強い人には、容認し難い部分でもあります。

あとは、スレ主さんが、どうおもうか?次第です。
ちなみに、他の方のコメントにもありますように、ファームアップ改善は、告知がない限り、期待しないことです。
告知なしの機能アップは、まず、ありませんので。

書込番号:16809312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shiba84さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/08 09:15(1年以上前)

頭欠けは、録画開始前に必要な容量計算と自動削除が重なって発生するのかなと推測しますが、HDDに十分な空きがあっても発生するのでしょうか?

書込番号:16809403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/11/08 09:39(1年以上前)

>頭欠けは、録画開始前に必要な容量計算と自動削除が重なって発生するのかなと推測しますが、HDDに十分な空きがあっても発生するのでしょうか?

残念ながら新品状態でも発生します。
負荷が大きい時に発生する秒単位の欠けは他社でもありえますが、これは通常時でも発生するDIGA特有の仕様ですね。

書込番号:16809462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/11/08 09:54(1年以上前)

>頭欠けは、録画開始前に必要な容量計算と自動削除が重なって発生するのかなと推測しますが、HDDに十分な空きがあっても発生するのでしょうか?

他の方はわかりませんが、空き容量に関係なく発生します。
ランダムに発生するのでお手上げですね。
法則性等あれば回避しやすいし、メーカーも対策しやすいでしょうけど。

この問題は荒れやすい(某巨大掲示板も最近荒れてますね)ので個人的に○か×て感じですかね(笑)

書込番号:16809494

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/08 10:47(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
> 告知なしの機能アップは、まず、ありませんので。

というか、パナの場合、ファームウェアアップデートの内容の表示が非常におおざっぱなので、何が実際に直っているかわからないですよねぇ...

書込番号:16809622

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/11/08 10:54(1年以上前)

DR録画>録画開始で頭欠け多し
AVC録画>録画開始で頭欠け少ない

DR録画>オートチャプターのズレが大きい
AVC録画オートチャプターは割りと正確

相関関係があるような、ないような。

書込番号:16809637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/11/08 12:20(1年以上前)

shiba84さん

既に数名の方から、コメントがついていますが、HDD容量とか、録画の重なりとは別の部分の話です。
パナ機は、伝統的にジャスト開始&ジャスト終了を狙った録画範囲に余裕を持たせない仕様になっています。

実際、開始部分の精度は、他社では真似が出来ないくらい高精度です。
ただ、それでも、デコードのタイムラグ等の関係で微妙なズレがあり、それが時に頭切れを起こします。
逆に尻切れは、録画時間をジャストで行うため、開始が早まった分だけ、尻切れを起こすという現象です。
ただ、尻切れに関しては改善されていると過去情報から認識していますが。

ですので、1フレームでも切れるのが嫌だと思うなら、
1.パナ機の導入を止めるか?
2.番組追従機能を諦めて、1分ののりしろを追加した予約にするか?(予約設定で変更可能)
になると思います。

個人的には、そこまで神経質にならなくとも良いとは思います。

>というか、パナの場合、ファームウェアアップデートの内容の表示が非常におおざっぱなので、何が実際に直っているかわからないですよねぇ...

まぁ、この点は、何処も似た感じですね。
ただ、メーカーが何も言っていないこと(自分たちにとっての機能改善や変更)を最初から期待するのは間違いです。

書込番号:16809795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/08 12:22(1年以上前)

ぱぐわんさん[16809283]、デジタルっ娘さん[16809300]、MANZさん[16809637]のご意見を総合しますと。。。

私は元★DRオンリーの★BWT3000、★BWT3100の参考として。
(2ドアファンの時代遅れでスミマセン)

DR頭欠けはぱぐわんさんのBZT710それほど酷く無いですから、モデルチェンジでむしろ改悪されているか?、デジタルっ娘さんのビエラが余裕アリで問題無し、MANZさんの自動チャプターの相関がある?というのであれば、(著作権がらみの)意図的なのか?といったところですかね。。。

お尻欠けは、CM等ありでは実用上問題にはならないでしょう。
CM無し『トンイ』(BWT3000)でテスト兼でバックアップ録画しているBS、地デジ比較では、事後の部分消去カット比率からすると、地デジの方が悪い感じです。
(衛星等による遅延・容量の問題では無いということ)

そもそも頭が欠けている録画がお尻で欠けが無いとか、その逆と言うのではありませんので、「絶対的な開始・終了タイミングがその場限りの極めてランダムな仕様」です。
(お客様相談室の「放送波がズレているため」の回答はほぼ詭弁ということ)

この点を含み、「DIGAお客様相談室の責任者」と名乗る方と小一時間お話したのですが、全く埒が空きませんでした。

なお、うちでのAVC録画の部分消去作業はレスポンスが著しく悪いですので、チャプターを無視してでもDR録画で部分消去作業してからVAC変換した方がいいです。

書込番号:16809807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/08 12:28(1年以上前)

あ、スミマセン。エンヤこらどっこいしょさんと被りました。(汗

> デコードのタイムラグ等の関係で微妙なズレがあり、それが時に頭切れを起こします。
> 逆に尻切れは、録画時間をジャストで行うため、開始が早まった分だけ、尻切れを起こすという現象です。

に関しては、[16809807]に記述の通り、機種による違い・改善が無いとすれば、私の認識は異なります。

書込番号:16809814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/08 13:40(1年以上前)

言うまでも無いですが、[16809807]ミスタイプ「VAC変換>AVC変換」です。。。(汗

書込番号:16810044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2013/11/08 13:45(1年以上前)

スピードアートさん

>DR頭欠けはぱぐわんさんのBZT710それほど酷く無いですから、モデルチェンジでむしろ改悪されているか?

BRT300(2011/8〜2012/9)を所有していた時はDRでも頭欠けは皆無でした(東芝機でフレームカウンターで確認)。
なので最初はチューナー数が多いモデルほど欠けやすい?なのかとも思っていましたが。
一応は自前アンテナでBSも受信しています。

色々な状況(欠ける方、欠けない方)はありますが、大半の方は気にならないレベル(だから売れている?)だと思います。
私もそこまでは気にはなりませんが、他社では欠けないので改善はしてほしいですね。今やお笑いネタになってますが。

ちなみにBZT750では全ての予約を試してみましたが(DR)
番組表からの単発予約
番組表からの毎週予約
時間指定予約
マイメニューからのフリーワードでの自動録画
かんたんおまかせ録画(カテ別)
関連番組まとめて予約。
どれも一緒(欠ける時には欠ける)でした。

まあ頭欠けを気にするユーザーの方は私みたいに地方の方で深夜アニメをBSで録画する方が多いのではないかとは思います。
地上波は1分前後最初にCMが入るので欠けていてもダメージがないんで。

編集関係においてはAVCの方がチャプターサムネイル一覧やコマ送り等の動作は遅いです。
DRなら快適に動きますが。

それよりも7月からBS-TBSのマスター変更に伴い、DR録画ではチャプターを打たなく(1〜4ヶ所でむちゃくちゃ)なったのが。。
SONY機では普通に打ちますけど。

書込番号:16810061

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/08 14:02(1年以上前)

>モデルチェンジでむしろ改悪されているか?

過去、ここで読んだ記憶ですと、2チューナー機よりも3チューナー機の方が頭欠けしやすい、
同じ機種でも、環境、個体差などで欠けたり欠けなかったりしていて、根本原因は不明、
と書かれていたと思います。
3番組録画の場合、3チューナー録画が同時に始まるのではなく、各チューナーで録画開始が微妙にズレています。

>CM無し『トンイ』(BWT3000)でテスト兼でバックアップ録画している

トンイ の初回放送は、BWT1100HXモードで録画しました。1話のみ数フレーム頭欠けしていました。
LTHディスク焼きでしたので、現在のBS放送をBZT710で録画していますが、現在まで頭欠けなしです。

>(お客様相談室の「放送波がズレているため」の回答はほぼ詭弁ということ)

これ(放送波がズレている)は、事実で、頭欠けの一要因であると思います。
東芝のWebPageでは、最大5秒ズレる、と記載されていたと記憶しています。
具体的には、60分の番組が59分59秒だったり60分1秒だったりします。
0:00開始の番組が0:03に開始されたりもしています。

例外も少なくないですが、こういったズレが大きい(頻繁な)番組に欠けが多い傾向があります。
同じ番組をREGZAで録画しても、のりしろが少なくなる傾向もあります。(これも例外は少なくないですが)
なので、「頭欠けの一要因である」と考えています。

書込番号:16810092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/08 14:22(1年以上前)

ぱぐわんさん

一旦録画予約されたら、ひたすら実行するだけですので、どこから予約しても同じでしょうね。

> チューナー数が多いモデルほど欠けやすい?

どうもマルチタスクに弱い感じがありますので、その関係があるのかもしれませんね。
多機能になってダメになったXP>Vistaみたいな感じでしょうか。。。
むしろチューナ数や機能が少ない機種の方が欠けないとかあるかもですね。(苦笑

「欠けを気にするのは神経質」という考えもあって充分に理解できますが、せっかく編集までしてBDに残すとかなると、どれだけ欠けたかもわからない頻繁で明確な欠けが出るのが気になるのも至極当たり前で、パナ機はその要望には一番応えていないと考えるのが妥当と思いますね。

> 7月からBS-TBSのマスター変更に伴い、DR録画ではチャプターを打たなく(1〜4ヶ所でむちゃくちゃ)なった

いい時に?部分消去をマスターしましたのであまり気になりませんが、今からマスターするとすればめげたかもしれませんね。。。(苦笑

yuccochanさん

おっしゃる「放送波ズレが欠けの一つの一要因」は全体としてはわかりますが、一番組の中でその開始・終了時間が異なる点、特にその開始・終了時間が番組表や時間指定データで00だとすると、トータルの微妙な秒ズレはいったい何なのかですね。

スレ主のjd08さん不在の雑談にしてしまい、申し訳ございません。。。

書込番号:16810149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/11/08 20:19(1年以上前)

頭欠けだけでも話にならないのについ数ヶ月前からMXの深夜アニメ
とか録るとほぼ100%の確率で中CM(A〜Bパートの間)でチャプター
が付かない状態になってしまい頭が痛い事この上ない、
どうにかならんかのう...。

書込番号:16811105

ナイスクチコミ!0


スレ主 jd08さん
クチコミ投稿数:53件

2013/11/08 21:57(1年以上前)

大勢の方からの返信に感謝しております。
ありがとうございます。

頭欠けは仕方ないと諦めるしかないようですね。
ただ数フレームであれば問題ない気もします。

冒頭の「お店ではそんなことないですよと説明されました。」
というのは、そもそもパナ機で頭欠けなんておきませんよ、と説明されたという意味です。
不勉強ということでしょうか。

ちなみに、東芝機を持っていますが、のりしろ設定をしてもBSがたまに頭欠けします。
先日も「Perfume LIVE at NHK」が頭欠けしました。

在庫も少なくなってきてるようですので、急いで購入について考えようと思います。

書込番号:16811505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/09 01:13(1年以上前)

運が良ければ割り切れるレベルではないかと思います。
(機種間差が無いとすれば、予約連続等で重ならない限り秒単位の欠けは無いのではと言う意味)

「そもそもパナ機で頭欠けなんておきませんよ」でしたら確実に勉強不足ではありますね。。。

書込番号:16812292

ナイスクチコミ!0


スレ主 jd08さん
クチコミ投稿数:53件

2013/11/09 05:38(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
3人の方しかグッドアンサーを選べないのが残念です。

頭欠けはやむを得ないことと理解しました。

書込番号:16812561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月30日

ブルーレイディーガ DMR-BZT750をお気に入り製品に追加する <690

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング