ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年11月3日 13:57 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2013年10月21日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月21日 01:31 |
![]() |
5 | 16 | 2013年10月20日 20:30 |
![]() |
0 | 6 | 2013年10月13日 20:32 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年10月11日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
現在SHARP製BD-W53を使っていて
風呂場で見るためにソニーのXperia tablet zを
購入したところ見れませんでした。
今回レコーダーが壊れたため
パナソニックかソニーの
レコーダーを買おうと思ってますが
SONY製でないと見れませんか?
ヤマダ電機の店員さんには
SONY製じゃないと厳しいとのことでしたが
DLNA対応とのことなので
ここでの評価の高いパナソニック製も
検討出来たらと思っております。
よろしくお願いします!
書込番号:16748476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前機種(Xperia Tablet S)及びBZT750使っていますが、(ムービー)→Devicesでライブチューナーと録画番組(AVC記録)は見られます。DR記録番組は視聴出来ないようです。(写真表示) マクセルVDR-R3000や東芝機からも同様でしたが。
なおソニーEW1000だとDR番組も普通にDLNA視聴が可能でした。
もしかしたら、Zでは違う挙動示すかも知れませんが、ソニーtabletでのDLNA視聴ならソニー機同士のほうが便利のようです。
書込番号:16748710
1点

ありがとうございました。
BZT650が50000円で買えたので
購入しました。
書込番号:16759267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る造さんへ 質問なのですが Xperia Tablet S に MOVEは出来ますか?
書込番号:16785964
0点

>Xperia Tablet S に MOVEは出来ますか?
ソニーレコーダー(EW1000)やnasneからならダウンロードは可能ですが、DIGA(BZT750)からなら出来ないようですが。
(ムービー)で番組を選び長押しして(ダウンロード)選んでも「ブルーレイレコーダーの設定によりダウンロードできませんでした」という表示になります。
持ち出し番組はやっていませんが、過去ログ見ると(ムービー)では無理のよう。
書込番号:16786788
0点

撮る造さんへ お返事ありがとうございました。
やはりソニー製でないとMOVE(転送)出来ないのですね。
非常に参考になりました。
書込番号:16789024
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
このBZT750は録画最大2700時間、最大3000番組も保存可能という事でかなり気になってます★
東芝からの買い換えを検討しています★
現在、東芝のRD-BR600(500MB)、RD-BZ710(1TB)、DBR-Z160(2TB)の計3台を持っていてそれぞれに録画番組がいっぱいたまっています★
最近のレコーダーはかなり小さく軽くなった為、新しい機種を買ってそれに外付けHDも付けて、今までの東芝の録画番組を全て移動してまとめてしまおうと考えています★
聞きたい事は
@録画番組を移動できるか?時間はどれだけかかってもいいので移動できる場合の方法は?(LANケーブルやDVD-RWやBD-REなど何を使うのか?)
A都内などの関東近郊のお店や、ネットなどどこで1番安く売っていますか?
@やAだけでもいいので皆さん少しでも分かる方、何でもいいので教えてください★
よろしくお願いします(^o^)/*
書込番号:16678897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT750へ移動すれば
元のコピーカウントがいくつであろうが、
移動後は、移動のみ可能のタイトルになる事は
了承済か?
(元のタイトルはコピーカウントが1つ減った状態で残る。
元が移動のみ可能の場合は元タイトルは消える)
書込番号:16678964
5点

この機種ではありませんが、DBR-Z160からDMR-BWT620へネットワーク経由でダビングできるので、
BZT750でも大丈夫だと思います。
ただ、ダビングには録画時間ちょっと欠けるくらいの時間がかかりますので、油 ギル夫さんが
書かれているようにBD-REを使用した方がトータルでは速いですね。
※Z160でHDD→BD-REにダビングしている間に、BZT750でBD-RE→HDDにダビングできるので。
書込番号:16678971
2点

良いアドバイスありがとうございます★
手間を考えればLANケーブル、スピードを考えればBD-RE、両パターンを参考にさせていただきます(^_^)
書込番号:16678974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いアドバイスありがとうございます★
BD-RE買う場合は必ず国産で検討してみます(^_^)
書込番号:16678980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いアドバイスありがとうございます★
「ダビング10」が「ダビング1」へなるのも知っていてそれは本当はイヤだったのですが、今回は新しい1台へ集約する事を最優先して考えました(^_^)
書込番号:16678982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT750なら録画番組のビットレートにもよりますが、1.○〜2倍程度でのダビングが可能ですね。
それでもBDREのピストン輸送が速いか。でも、LANダビングの方が手間はかからないかな。
書込番号:16679301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったのですが、東芝機ではUSB-HDDは使ってなかったのですか?もし使っていたらBZT750の2T+USB-HDDの3T足しても足りない気がしますが・・・
お持ちの機種の中だとBR600とBZ710はDR録画の物しかLANダビング出来ません。もしAVC録画の物を移動させたいんならBD-REによるムーブバックしか方法はありません。
Z160はAVCの物もLANダビング出来るので、Z160でLANダビングしながらBR600とZ710はBD-REにダビングしていくのがいいかも。
あとBZT750の世代ではLAN絡みのバグがあるらしいので書き込み番号[16596717]の方にも目を通しておいた方がいいです。
書込番号:16679426
1点

参番艦さんアドバイス色々ありがとうございます★
@LAN絡みのバグについては⇒「IPたまに見失いませんか?」を参考にします★
A容量については⇒BR-600のみ2TBの外付けHDをつないでいます。3台の本体内蔵HD(500MB+1TB+2TB)と外付け2TBを単純に足すと3.5TBですが、2TBの外付けHDをさらに3台買いました。BZT750は外付けHDを同時に2台以上つなげませんが、外付けは最大8台まで登録が可能なので1台ずつつないで録画番組を保存する予定です★
B録画番組は映像品質は低くていいので長時間録画したかった為、BR-600⇒AVC2.0、BZ-710&DBR-Z160⇒AVC2.4で録画していました。DBR-Z160は手間を考えLANケーブルで、他2台はBD-REでデータ移動を考えてみます★
ただ、長時間録画したくて1番低い画質で録画していた為、BD-REの場合もLANケーブルの場合も、BZT750がちゃんと認識してデータ移動できるかが不安ですがσ(^_^;)
参考になりました★
ありがとうございました(^_^)
書込番号:16679718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@kuma7さん
BZT750 に全部まとめておきたいということだと思いますが、BZT750 でも今後さらに録画していくのですよね。(HDD の残り容量の問題)
それを考えると、「一ヶ所にまとめる」ということにはなりませんが、BZT750 ではなく別に DLNA/DTCP-IP サーバを用意して、そちらに保存しておくという方法も検討されるとよいのじゃないかと思います。
おすすめの候補としては I-O Data HVL-A または HVL-AT シリーズです。(番組の合計容量によっては複数台使うことになるかもしれませんが)
[BZT750 にまとめる方法のメリット/デメリット]
・BZT750 に全部の番組があるので迷わなくてよい。
・再生も BZT750 の機能が使える。
・BZT750 から他の機器に配信できる。(配信できない場合もある)
・番組数が多いと、番組を探すのが少し大変かも (まとめ機能や検索機能を使えばよいが)
・BZT750 が故障したり買い換えるとすべて一斉に再生できなくなる。(買い換えの前にさらに移動しておけばよいが)
・BZT750 の内蔵/USB HDD の残り容量を気にしないといけない (USB HDD は同時には 1 台しか使えない)
[HVL-A 等の DLNA/DTCP-IP サーバを使うメリット/デメリット]
・レコーダー等の故障や買い換えには左右されない (ただしサーバが故障したら同じだが)。
・機器を選べばフォルダが無限かつ複数階層で作れるので、番組の整理や視聴に便利。
・複数台の機器を同時に使える (上限はほぼなし)。(その分、場所や電気代が必要)
・DLNA/DTCP-IP 配信で、対応機器に配信できる (BZT750 と同じだが、BZT750 よりは制限が少ない)。
・HVL-A/AT なら BZT750 から番組をダビングしておくこともできる。
(東芝レコからもダビングできる。ただし東芝レコ側の制約がないものに限るが)。
・LAN に接続されていればよいので、リビングに置いておかなくてもよい。
・追加の費用がかかる。(HDD 容量や機種によるが 1 台 1〜3 万円くらい)
・番組が複数箇所に分散することになる。
(BZT750 の「家じゅう録画一覧」に表示させることは可能)
(BZT750 の DLNA/DTCP-IP クライアント機能で BZT750 で再生することは可能)
私は複数のレコーダーを使っていますが、DLNA/DTCP-IP サーバへの保存をメインにして、いつでもいろいろな機器で再生視聴できるようにしています。(予備を兼ねて同じ番組を複数箇所に保存しています)
あと、バックアップのためにお気に入りの番組だけ BD への保存もしていますが、そちらはいざという時用で、普段は再生しません。
書込番号:16679937
2点

手間暇かけて一台に集約して、いくらもしないうちにその一台が故障して、手間暇かけたすべての録画がパー。
悪いことは言わないから、せめてこの機会に、メディアにバックアップとったほうがいいよ。
書込番号:16679994
1点

>Z160はAVCの物もLANダビング出来るので、Z160でLANダビングしながらBR600とZ710はBD-REにダビングしていくのがいいかも。
これは本当ですか??Z160からも直接DIGAへのLANダビングはDRのみと思っていたのですが。
RECBOXへは三機種ともAVCでも送れますが、パナ機へ直接AVC送れる東芝機報告はM490だけでは?(フナイOEM系は不明)
書込番号:16680092
1点

>録画番組は映像品質は低くていいので長時間録画したかった為、BR-600⇒AVC2.0、BZ-710&DBR-Z160⇒AVC2.4で録画していました。
番組記録数に上限があるのもご存知ですよね?
まぁ普通の1時間番組とか30分番組でしたらそうそうぶち当たる問題ではありませんし、比較的パナは上限が多いですが、もし短い番組(朝の連続テレビ小説など)が多数でしたら、HDDの容量を使い切るまえに記録出来なくなる場合もあります。
もし集約したいのであればLANでつなぐHDDを利用したほうが何かと良いと思います。
HDD故障しない限り、別のクライアント機器で視聴できますし。
いわゆる機器縛りがありません。
USB-HDDにいくら突っ込んでも大本の750が壊れて、登録情報がなくなってしまったらすべてぱぁ〜ですからね。
ウチはVHS時代からのカナリのエアチェックマニア(テープ5000本以上)でしたが、今はほとんど処分(カビで泣く泣く廃棄)DVDに移行してスカパーで過去の番組を録画しまくり→今度はスカパープレミアムでデジタルリマスターの嵐でBDに取り直し。
まったくはたから見ると何やってんだコレみたいな感じです。
民放の録画したい番組数も減ったからまだまし。
先日スラムダンクをBDにしたばかりなのに今度はデジタルリマスター版だと…録画するしかないじゃないか。
書込番号:16680184
1点

ちなみに価格ですが、先ほど池袋のヤマダ電機で購入しました。
70800円のポイント13%でした(ちょっと粘ったのですが、BDディスク5枚が精一杯との事)。
ちなみに最後の店頭在庫でこれ以降は展示品(1台だけだと)のみとの話でした。
価格コムでの最安値も上がってきたので、欲しい方は早めに買った方が良いかもしれませんね。
新型がこの値段(6万少々)になるのは、だいぶ先になるのかな?
書込番号:16680195
1点

>スカパープレミアムでデジタルリマスターの嵐でBDに取り直し。
デジタルリマスター版は悪魔の囁き、すでにコレクションしているタイトルも録り直してしまいます。
書込番号:16680265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z160はAVCの物もLANダビング出来るので、Z160でLANダビングしながらBR600とZ710はBD-REにダビングしていくのがいいかも。
上記を訂正します。Z160からパナ機へはAVCの直接ダビングは出来ません。ただし、REC BOXを経由すれば可能になります。(Z160→REC BOX→BZT750)
面倒でもBD-REでムーブバックさせるか、中継器としてREC BOX買うのも一つの方法かも。(旧型REC BOXの1Tが店頭在庫であれば約1万)
あとBR600のAVC2.0の物は東芝機同士でもLANダビング出来ないのでムーブバックさせるしかないです。
書込番号:16683835
1点

油ギル夫さん、異呪文沙刑、ウォーターランドさん、ずるずるむけポンさん、参番艦さん、shigeorgさん、DECSさん、デジタルっ娘さん、はるぼんガルZ32さん、
皆さん本当にありがとうございました★
かなり参考になる回答ばかりでしたので皆さん全員に「ナイス!」を付けさせていただきました★
BZT750はやはり人気の機種ですし、購入を前向きに検討致します★
そして、前々から気になっていた、レコーダー本体が故障した時のデータが全てパーになっちゃうリスクを回避する為に、【REC BOX】というのを今回初めて知りました★
教えてくださり、ありがとうございます★
【REC BOX】はまだ知らない事が多いですが、色々調べてこちらも購入を前向きに検討してみます★
そして、本体だけではなく、【REC BOX】自体までもが故障した最悪な事態を想定して本当に大事な番組はBDへコピーして保存するように検討致します★
皆さん本当にありがとうございました★
感謝申し上げますV(^_^)V
また、その他にも何か為になる事や教えておきたい事など何でも構いませんので、何かありましたらお気軽に「クチコミ」をお願い致します(^_−)−☆
書込番号:16685924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と的確なアドバイスをありがとうございました★IODATAの商品など、非常に勉強になりました★また機会がありましたらよろしくお願い致します★本当にありがとうございましたV(^_^)V
書込番号:16735649
0点

@kuma7さん
RECBOXに興味を持たれたのでしたら、HVL-AかHVL-ATを検討してください。
BZT750 → HVL-A/AT へのダビングがかのうです。
HVL-AV/AVDT では、BZT750 からのダビングができません。
(東芝機からは可能です)
書込番号:16735712
1点

すみません。既にshigeorgさんがかかれてましたね。m(__)m
書込番号:16735716
1点

yuccochanさん回答ありがとうございます★
書込番号:16735820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
そろそろメイン機の買い替えを考えています。
現在 東芝X9を使用して、おもにプレミアムスカパーの録画に
使用しています。保存用にRECBOXを使用してます。
質問ですが、ディーガはプレミアムスカパー録画時に HDD内の
番組は再生できますか?
それと、REXBOXに番組転送中にも再生できますか?
初歩的質問かも知れませんが教えてください。
0点

DIGAの録画番組をムーブできるRECBOXはHVL-Aシリーズのみですがヘーキですか?
書込番号:16731533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第三惑星さん
ずるずるむけポンさんがすでに書かれているように、今のところ DIGA から番組をダビングできる NAS としては HVL-A/AT と、もしかしたらバッファローの LS410DX シリーズもできるかもしれませんが、それだけです。
これは DIGA から他の機器に番組を持って行く (ダビングする) には、「ダウンロード」型の DLNA/DTCP-IP 転送機能が必要なのですが、それができる NAS が上記のものしかないからです。(DIGA も *30 系以後の「番組お引っ越しダビング」のダビング元になれる DIGA である必要があります)
> 質問ですが、ディーガはプレミアムスカパー録画時に HDD内の
> 番組は再生できますか?
これはできます。スカパー!録画時以外に、他の機器から LAN 経由で DIGA にダビングや録画する場合も同様に、DIGA の HDD 上の録画番組を再生できます。(DIGA では全て「LAN 録画」という扱いになります)
> それと、REXBOXに番組転送中にも再生できますか?
これですが、録画番組の再生は開始できますが、RECBOX へのダウンロードダビングが中断されます。
正確に言うと、録画番組一覧表画面を出すとダウンロードダビングが中断されますし、録画番組一覧を出した状態でダウンロードダビングを開始しようとしても失敗します。
書込番号:16731739
0点

ずるずるむけポンさん、shigeorgさん
お答えありがとうございます。
REXBOXは HVL‐Aを買足したので使えると思います。
その前REXBOXは使えないことは知らなかったです。
REXBOXに転送時は、できないってことでいいのですね。
DIGAの場合は 外付けHDDを使えばいいのかな?
購入前に気になることが聞けて助かりした。
書込番号:16732979
0点

第三惑星さん
> その前REXBOXは使えないことは知らなかったです。
> REXBOXに転送時は、できないってことでいいのですね。
上記は「RECBOX への番組ダビング中に DIGA 本体で再生ができるかどうか」ということについてですよね?
先にも書いたように、技術的 (機能的) には「再生はできるけど LAN ダビングが中断する」のであって、「再生はできない」わけではありません。
一方、使い方の注意として「LAN ダビングを中断したくなければ、再生してはいけない」ということになりますから、そういう意味であれば「LAN ダビングが最優先なのであれば、実際問題として再生できないのと同じだと言える」ということになります。
> DIGAの場合は 外付けHDDを使えばいいのかな?
それでよいかどうかは使い方 (目的) 次第でしょうか。
私は USB HDD は使っていないので、USB HDD へのダビング (ムーブ) 時に他の番組の再生ができるかどうかは把握できていませんが、仮にそれができるとして、RECBOX (DLNA/DTCP-IP サーバ) へ番組をダビングすることと、USB HDD へ番組をダビング (ムーブ) することは、意味も番組の扱いもかなり違うので、「RECBOX を使う代わりに USB HDD を使う」のがよいかどうかはなんとも言えません。
ちなみに、RECBOX へのダビングは「他の機器へ番組をダビング (コピー) する」ことですし、USB HDD へのダビング (ムーブ) は「BZT750 内部での番組の移動」です。
書込番号:16734244
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
本機(750)から760へはLANダビングが可能なようなのですが、ダビング中でも
予約録画には影響はないでしょうか。
また、LANダビングの方法ですけれど、保存した番組をすべて選択して、それを一度に
ダビングすることはできるのでしょうか。
このたび760のモニターに当選しましたので、この機能についてお聞きします。
ちなみにモニター販売価格は63,975円(パナ会員価格)でした。そこに使わないと
思っていましたポイントが1万円分ほどありましたので支払いは5万3千円で済みました。
なお、旧機種のほうを姉に譲ることにしています。
0点

750の取説112〜113ページあたりですね。
一括ダビングは上限99タイトル制限があるようです。
予約録画に影響はありませんが、お引越しは電源オフ時の動作が基本なので
制限にかかる動作をするとダビングが中断します。
条件が整えば再度中断した続きから再開してくれるようで要はほっときゃいずれは終わるということですね。
760も仕様は変わらないと思いますが、念の為取説アップされたら確認してみてください。
書込番号:16691562
1点

大きな玉ねぎさん
> 本機(750)から760へはLANダビングが可能なようなのですが、ダビング中でも
> 予約録画には影響はないでしょうか。
750 側の話ですよね?
I-O Data HVL-A の自動ダウンロードダビング機能を使って BZT750 からダビングしていますが、BZT750 での予約録画そのものは行われます。
ただし、予約録画が長時間 (AVC) モードになっていて、録画が 3 つ同時に行われている時にダウンロードダビングが実行されると、録画 2 と 3 が DR->AVC 変換に切り替わります。(その後電源が切れている時に自動的に AVC 変換が行われます)
なお、760 側 (ダビング受け側) ですが、750 と同じ機能になっているのであれば、受信したい番組を (複数) 選択して、電源が切られてる間でかつ録画予約が入っていない時にダウンロードされますので、760 側の録画予約には影響しません。
(750 の取説の 112 - 113 ページ参照。760 の取説はまだ公開されていないですね)
> また、LANダビングの方法ですけれど、保存した番組をすべて選択して、それを一度に
> ダビングすることはできるのでしょうか。
一括ダビングというオプションはありますが、最大で 99 番組までです。(取説 113 ページ)
ところで、ダビング操作は 760 側から行う必要があることや、760 にダビングしてきたものは「コピー不可・ムーブのみ可」(いわゆるコピーワンスで録画したものと同じ) になることは理解されていらっしゃいますよね?
書込番号:16691582
1点

デジタルっ娘さん
お世話になっています。
>お引越しは電源オフ時の動作が基本なので・・・
ということですと予約録画は問題ないですけれど録画した番組は動作中は再生させないようにするということですね。
または、もし再生させてしまっても電源オフ後に自動的に再開されるということなのですね。
shigeorgさん
ありがとうございます。
>ただし、予約録画が長時間 (AVC) モードになっていて、録画が 3 つ同時に行われている時にダウンロードダビングが実行されると、録画 2 と 3 が DR->AVC 変換に切り替わります。
予約録画をDRモードのまま保存したいときは、予約録画は1つにしたほうが良いということですね。
>ところで、ダビング操作は 760 側から行う必要があることや、760 にダビングしてきたものは「コピー不可・ムーブの>み可」(いわゆるコピーワンスで録画したものと同じ) になることは理解されていらっしゃいますよね?
ダビング操作を760側から行うことは知りませんでした。ありがとうございます。
それから、コピーワンスになることは知っていました。今回は移動だけできればそれで構いません。
760の取扱説明書はまだ公開されていないようです。
でも、たぶん750と同じだと思います。
発売予定日が20日になっていますから、その日に公開されるかもしれませんが、おそらくその日に商品が届くと思います。
お二人からは早速のアドバイスをいただきましてありがとうございました。
疑問が解消できて安心しました。
書込番号:16691774
0点

大きな玉ねぎさん
基本的な事柄の再確認ですが、今回の機能は「番組お引越しダビング」というものですが、一般的な用語でいえば「ダウンロード型の DLNA/DTCP-IP ダビング・ムーブ」です。
で、ダウンロード元 (今回の話だと BZT750 側) とダウンロード先 (同じくBZT760 側) があるわけで、それぞれの側で録画予約をする場合の動作は異なります。(BZT760 ではなく 2 台の BZT750 の間でダウンロードダビングするとしても)
また、DIGA でダウンロード元になれるのは *30 世代以降 (ただし *30 世代はファームウェアアップデートが必要) で、ダウンロード先になれるのは *50 世代以降です。
> ということですと予約録画は問題ないですけれど録画した番組は動作中は再生させないようにするということですね。
電源オフ時に動作するというのはダウンロード先の話なので、そちらは上記のとおりです。
一方、ダウンロード元の機器の方は、ダウンロード中に電源を入れっぱなしにしても問題ないので、予約録画していたり、普通に放送中の番組を見たり、録画済番組を再生するのも問題なくできます。
> 予約録画をDRモードのまま保存したいときは、予約録画は1つにしたほうが良いということですね。
えっと、意味が違います。
全部 AVC 録画にしたいということで AVC で録画予約したのに、ダウンロード処理が入ると 2 つの録画が勝手に DR 録画になってから、後で AVC 変換になってしまうということです。(DIGA 独特の処理です)
DR 録画のままでよいのなら、DR での 3 番組録画中にダウンロードしても問題ないです。
> ダビング操作を760側から行うことは知りませんでした。ありがとうございます。
正しく言うと、「DIGA ではダウンロード先の機器側から操作する」ということです。
ちなみに、ダビングがダウンロード型になっている機器はそれほど多くないです。多くはアップロード型です (ダビング元の機器から操作する)。
他には SCE nasne や、レコーダーからスマフォへの持ち出しなどがダウンロード型です。(ダウンロード元にしかなれないとか、ダウンロード先にしかできないものも多い)
書込番号:16691866
1点

9300と650で番組お引っ越しダビングをたまに行いますが、ダビング先の650はもちろんダビング元の9300も、スタンバイ状態かつバックグラウンドでも未動作じゃないとダメっぽいけど勘違いかな。
まあ一度設定してしまえばあとは勝手にダビングしてくれるので、ユーザー側は予約録画などの心配はいらないです。
書込番号:16691934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさん
どうもありがとうございます。
私の理解が違っていた点があったようですので改めて教えていただき助かりました。
>一方、ダウンロード元の機器の方は、ダウンロード中に電源を入れっぱなしにしても問題ないので、
>予約録画していたり、普通に放送中の番組を見たり、録画済番組を再生するのも問題なくできます。
>DR 録画のままでよいのなら、DR での 3 番組録画中にダウンロードしても問題ないです。
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:16691953
0点

ずるずるむけポンさん
>スタンバイ状態かつバックグラウンドでも未動作じゃないとダメっぽいけど勘違いかな。
そうですか。
>まあ一度設定してしまえばあとは勝手にダビングしてくれるので、ユーザー側は予約録画などの心配はいらないです。
未動作時にダビングするようですから大丈夫なのですね。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:16691976
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000488089/SortID=16061205/
↑のスレの最初の5件の書き込みが番組お引っ越しダビングの動作についてです。
書込番号:16692023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
早速書き込みを拝見しました。
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16692044
0点

大きな玉ねぎさん
750から760へのお引越しは興味津々なので気が向いたらぜひ実機報告してください。
(速度とか安定性とか万一失敗したときの状況とか)
書込番号:16693740
0点

デジタルっ娘さん
発売日の20日過ぎに届くと思いますので、またご報告します。
もしかしたら別のスレ(760)で書くかも知れません。
書込番号:16695188
0点

デジタルっ娘さん
昨日発売日より1日早く760が手元に届きました。
早速「お引越し」をしてみました。
結果はエラーもなくてスムーズに完了しました。
「一括」を選びましたので時間がかかりました。
750と引っ越し先の760のどちらにも同一番組の予約録画をしてお引越しをさせてみたのですが、
予約録画も問題なくできていましたし、お引越しもできていました。
ただ、予約録画中にお引越しが中断していたかどうかを確かめることを忘れてしまいました。
書込番号:16729782
0点

大きな玉ねぎさんありがとうございます。
それにしても便利になったものですね〜将来的にはコピーカウントも引き継げるようになるかもしれませんね。
あと取り外し前でしたら一点だけ確認いただけたらありがたいのですが、
逆方向の760⇒750へのお引越しはできそうですか?(750のお引越し画面で760を認識しますか?)
2ちゃんねるで860から750へは認識せずできなかったと書き込みがあったもので(^^;
厚かましくて申し訳ありません。
書込番号:16729911
0点

デジタルっ娘さん
お返事が遅くなりました。
760→750ですけれど問題なくお引越しできますよ。
これはご存知だと思いますけれど「お引越し」というので元のレコーダーには録画番組は残らないと思って
いたのですけれど、お引越しの操作時に「残す」を選びますと元のレコーダーにも録画番組が残ります。
(ダビング10の番組で回数が1つ減りますけど・・・)
それから760の掲示板のほうに少しだけですが使用した感想を書いておきました。
書込番号:16730720
0点

デジタルっ娘さん
> 将来的にはコピーカウントも引き継げるようになるかもしれませんね。
既にご存じかもしれませんが、DTCP-IP の新しい規格である DTCP+ にこれがすでに盛り込まれています。
DTCP+ のいくつかの新機能のうち、宅外からのアクセスだけが先行して製品化されていますが、個人的にはこちらのコピーカウントの扱いの方に期待しています。
参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120612/401703/
問題は ARIB の技術規定にこれがいつ採用されるかですね。
DTCP+ の宅外アクセスも、ARIB 的にはチューナー搭載機器には許可していないので、そのあたりも含めて「規制緩和」がされないと、コピーカウントの扱いも改善されないのだろうと思っています。
大きな玉ねぎさん
> これはご存知だと思いますけれど「お引越し」というので元のレコーダーには録画番組は残らないと思って
> いたのですけれど、お引越しの操作時に「残す」を選びますと元のレコーダーにも録画番組が残ります。
技術的には、「DLNA/DTCP-IP ムーブ」機能を使っているだけなので、上記のような動作になります。
パナ (だけじゃないけど) は汎用の記述を使ったものに対して独自の用語を使うことが多いのですが、そういう意味で「なんだこれって○○機能じゃん」ということがよくありますね。(お部屋ジャンプリンクも DLNA+αですし)
書込番号:16730805
0点

大きな玉ねぎさん再々お手数をかけ大変ありがとうございました。
2ちゃんねるでもリセット後双方向可能になったと修正報告されていました。
お引越し機能は初め一過性の話題作りでフェードアウトするのではと危惧しましたが、
他社も搭載してきたり、結構今後は標準装備的になっていくのかもしれませんね。
shigeorgさん紹介のDTCP+とうまくすり合わせていってもらえればかなり風通しが良くなるのですが。。
機種スレも参考にしますので、なんでも気が付いたこと教えてくださいね。
書込番号:16732778
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
テレビとレコーダーを先月購入です。
パナソニックのテレビの電源をいれてレコーダーの電源を入れてからテレビ画面の右上を見るとHDDの表示が出ます、その下辺りにBD読み込み中と出てすぐ消えます。このBD読み込み中というのは通常出るものかなと思い書き込みさせていただきました。ディスクは入っていません。あと昨日電気屋に行き実機、テレビとつながれていた物を確認したらBD読み込み中は出ませんでした。この機種をお使いの方にお聞きします。
電源投入後BD読み込み中というのは出ますか?
0点

大福だいすきさん
> 電源投入後BD読み込み中というのは出ますか?
我が家の BZT750 は出ます。 (実際に BD メディアが入っていなくても)
書込番号:16702032
0点

我が家の全てのレコーダーで出ますよ。その間、レコーダーのディスプレイのディスクのアイコン?も点滅します。
書込番号:16702069
0点

shigeorgさん早速返信ありがとうございます
shigeorgさんのは出るんですね。
ありがとうございます。
録画中や前に使っていたDMR-XW31では出なかったので
書込番号:16702105
0点

柊の森さん早速返信ありがとうございます
柊の森さんのも出るんですね、しかもお持ちのレコーダーすべて
ということは仕様なんですかね〜 私の機種のレコーダーの窓にもにディスクのアイコンでます
ありがとうございました。
書込番号:16702160
0点

>あと昨日電気屋に行き実機、テレビとつながれていた物を確認したらBD読み込み中は出ませんでした。
電源OFFにしてすぐONにしませんでしたか?5分か10分くらい経ってから電源ONにすれば表示が出ますね。
書込番号:16702215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん返信ありがとうございます
電気屋の実機はたしか電源オフ後すぐ電源オンにしたような・・・
通常は出るんですね。ありがとうございます
書込番号:16702262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DMR-BW800からの買い替えですので、機能的に十分だから買いましたけど(笑)
半年経ってない。AV機器では当たり前の世界なんでしょうか。
書込番号:16685827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

異常だと思えば納得できると思います。きっと、まともな設計が短期間でころころできるんでしょうね。
購入したユーザーもまさか、すぐに型落ちするとは、思ってもいなかったんじゃないですかね。
デジタル家電なので、部品だけそろえば簡単なんでしょう。愛着がもてるかどうかです。
息の長いモデルなんて、なくはないけど、これ以上は書けません。探せば出てくるかと。
そこゆくと、ソニーは、なかなか発表はしないですね。これも異常なんでしょうか。
じらせておいて、パッと展開するのではないでしょうか。今度のソニー機は、きっと、ドパーッと高速化だといいですね。
冗談だから流してください
書込番号:16685896
2点

春モデルから秋モデルに推移して行くのが普通なので、生産予定数が決まっていると思います。
だからディスコン(製造中止)ではなくて生産完了だと云う事です。
書込番号:16685988
0点

メーカーが下がった価格を引き上げるには、モデルチェンジが一番手っ取り早いから。
書込番号:16686042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
発売当初購入されたユーザーさんもまさか年内型落ちするとは思ってなかったでしょうね。
書込番号:16687194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森さん
コメントありがとうございます。
シーズン毎に出るモデルは生産量が決まっていて、それに達したら製造完了ということですか。日本製だったので、生産量のコントロールもしやすかったんでしょうね。
書込番号:16687198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
コメントありがとうございます。
価格を引き上げたかったんでしょうか。
確かに後継モデルは現時点で2.5万ぐらいアップしてますね。
書込番号:16687206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードアートさん
コメントありがとうございます。
シルバーは掲示板を見る限り不評のようですね。確かにAV機器は黒が多いので、シルバーだと浮いちゃうことがあるでしょう。
書込番号:16687209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
> AV機器では当たり前の世界なんでしょうか。
当たり前になってしまっていますね。悪循環だとは思いますが。
技術の進化が速い分野の製品は短期間でモデルチェンジすることはよくある話ですが、一度そのサイクルになってしまうと、技術的に成熟してきてモデルチェンジするべき理由が (あまり) なくなってきても、モデルチェンジせざるをえなくなってしまっているというのが現状でしょうか。(他社との競争とか、消費者がそれを求めているとか)
AV 機器ということじゃないですが、パソコンもそうなってしまっていますし、そのうちスマートフォンなどもそうなるでしょうねぇ...
白物家電もほぼ 1 年ごとにモデルチェンジしていますし、今チェックしたらほとんど技術的な変化がなさそうなアイロンですら 1 年半ごとくらいにモデルチェンジしていました...
車なども (もう少し息は長いけど) 4 年くらいごとのフルモデルチェンジと 2 年くらいごとのマイナーチェンジというサイクルになってしまっていますね。(その必要がなさそうな車種であっても)
書込番号:16687890
0点

名機と呼ぶものがない です。9300も型落ちしました。もう少し息が長ければと ほしいところでした。
書込番号:16692496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





