ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2013年8月1日 17:14 |
![]() |
5 | 2 | 2013年7月16日 17:08 |
![]() |
20 | 9 | 2013年7月16日 16:23 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年7月13日 22:49 |
![]() |
6 | 11 | 2013年7月12日 00:43 |
![]() |
26 | 15 | 2013年7月8日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「710」を使っていますが、すでにそちらの掲示板がないようでしたのでこちらでお尋ねします。
外付けのHDDに保存してある録画番組を早送りすると途中で止まってしまいます。
通常再生では問題はありません。
また、本体に保存してある録画番組は早送りしてもこのようなことはありません。
ディーガはHDMIケーブルで直接TVと接続してあります。
USBケーブルがいけないのかなと思いましたので、別の2つのケーブルに差し替えてみたのですが
症状は変わりませんでした。
録画モードはDRです。また、早送りで止まってしまう番組は特定の番組ではなくて、止まってしまう
再生の位置も関係ないようです。(例えば、2時間番組で50分の位置で止まってしまう場合もあれば、
1時間の位置で止まる場合もありますが、15分程度の短い録画番組は早送りの途中で止まってしまう
ことはありません)
ちなみに外付けのHDDはI/0データのAVHDです。
メーカーに問い合わせをしてみましたが、LAN再生(お部屋ジャンプ)のときは、通信環境に影響して
このようなことがあるが、直接TVと接続している場合の原因はわからないということでした。
なお、HDMIケーブルはパナソニックのバージョン1.4対応、ハイスピード対応のものです。
このケーブルをSONYのものに変えてみましたけれど症状は変わりませんでした。
接続ケーブルを変えても症状が同じですから、あとは本体または外付けHDDに問題があるとしか思え
ないのですが、通常再生や本体からのダビングは問題なくできますので原因がわかりません。
0点

HDDが低速のUSB 2.0だからでしょうか。
超高速USB 3.0なら問題にならないかもしれません。
書込番号:16424477
0点

>すでにそちらの掲示板がないようでしたのでこちらでお尋ねします。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000278511/
あります。
710はUSB3.0には対応していませんね。
書込番号:16424518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

710の掲示板ありましたね。ごめんなさい。
すみませんが引き続き解決までこちらでお願いします。
USB3.0?
対応してないはずなのにおかしいなと思って返事もしていませんでした。
TV(日立Woooに接続しているUSB2.0のHDD)は早送りしても何の問題もありません。
そして、このWoooに録画した番組をお部屋ジャンプでディーガで早送り再生しても問題ありません。
さらに、このディーガに付けた外付けHDDはディーガの推奨機器になっています。
別の部屋のUSB2.0の録画番組をLAN接続で問題がないのに、本体に接続したHDDで問題が
あることがおかしいと思っています。
外付けHDDを再生するのには、本体側(ここではディーガ)の処理能力というのがあるのでしょうか。
しかたがありませんので今は外付けHDDに既に保存した番組は早送りしないようにしています。
また、解決するまでは、この外付けHDDへは新しくダビングしないようにしています。
書込番号:16424665
0点

>710の掲示板ありましたね。ごめんなさい。
>すみませんが引き続き解決までこちらでお願いします。
何故?
こちらを削除して
改めてスレ立てするべきだと思うが?
書込番号:16424709
7点

>別の部屋のUSB2.0の録画番組をLAN接続で問題がないのに、本体に接続したHDDで問題が
あることがおかしいと思っています。
それならメーカーに確認されたらいかがですか?
自分で特定の疑問点が浮かんでいるならその方が早いですよ。
ちなみにDMR-BZT710や750、SONYのBDZ-SKP75でもその症状は出たことないですね。
USB-HDDのタイトルがどれだけあるかわかりませんが、内蔵HDDにダビングして初期化してみるとか試してみたらどうですかね。
とりあえずアイオーに聞いてみたらいかがですか
書込番号:16424908
0点

失礼しました
訂正
×アイオー
○パナソニックです。
DIGA側に問題あるかわかりませんが、確認をしてみたらどうですかね。
書込番号:16424918
0点

内臓HDDで問題無いなら、外付けHDDの不具合だと思います。
一度不具合を起こしている番組の何番組かを内臓にダビングして問題なければ、外付けHDDの故障ですので、外付けHDDを別のものに変えてみるのがいいと思います。
710は持っていますがUSB2.0で今の処問題ありませんでした。
あくまでも一時保存場所なので、BDにダビングしてその後、外付けHDDにダビングして使用してます。
書込番号:16425134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信をいただきありがとうございました。
ドラゴンヒートさんの言われました操作を試していましたのでお返事が遅れてしまいました。
結果は、いくつかの番組を本体に戻して(USB−HDDから本体へダビング)みましたら、
すべて問題なく早送りができました。
ですから、USB−HDDのトラブルだと思います。
メーカー(パナソニック)のサポートの返事は、この現象について、私が試みた方法以外に
解決する方法を電話でサポートすることは無理なようでした。
早送りで停止しますのはすべて2時間などの長時間番組だけのようでした。
1時間未満の番組はいまのところ大丈夫のようです。
ですから、とりあえずは1時間を超える番組(10本程度)だけを本体へダビングしたいと思います。
今回はたくさんのお返事をいただきましてありがとうございました。
書込番号:16425862
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
この機種の購入を検討しており、ここで値段の推移などを見ているのですが、
二度ほど大きく値段が落ちている時があります。(52,000円台と47,000円台)
僕はこのひと月くらいの価格の推移しか分からない(アラーム機能の使用)ので、
要因がよくわからないのですが、これはただの間違いだったんでしょうか。
もし、わかる方がいれば自身の購入の参考にしたいので
教えていただけると嬉しいです。
個人的には63,000円くらいで買おうかと思っていたのですが、
こんなに安い時があったというのを見てしまうとどうも踏みきれず・・・
そうやって迷っているうちに最近は値上がり傾向にあるし、参ります(^_^;)
0点

pinkpanther3さん
> 要因がよくわからないのですが、これはただの間違いだったんでしょうか。
間違い、もしくはサイトに誘導するための意図的な価格付けだと思います。
同様の過去クチコミ: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16108433/#16201276
> 個人的には63,000円くらいで買おうかと思っていたのですが、
> こんなに安い時があったというのを見てしまうとどうも踏みきれず・・・
私も毎日どころか数時間ごとにチェックしていて、その中で 61,800 円の価格がついた時に (それまでより 2,000 円くらい安かったです)、信用できるショップ・サイトかをざっと確認して (Amazon の方のショップ評価などもチェックしました)、その価格で買いました。
でもすぐに売り切れてしまったようで、購入した数時間後には 63,800 円くらいに戻っていました。で、しばらくは 63,000 円代後半の価格が続いていたので、通常の最安値としては 63,800 円あたりがとりあえずの底値だと思えばよいのではないかと思います。
今は少し高くなっていますが、前機種の BZT730 の時のパターンを見ると、また下がりそうな気がします。
書込番号:16372254
4点

shigeorgさん
早速のご返信ありがとうございます。
一応書き込む前に同じような質問がないかキーワード検索したのですが、
上手く探せずスレ立てしてしまいました。
まさに同じ内容があり、大変失礼しました。
shigeorgさんが言われるとおり、間違いか誘導が濃厚ですね。
あまり気にせず、自身がアラーム設定している63,000円を目安に
購入へ動きたいと思います。
61,800円とは羨ましいです。
63,000円を基準にするとたかが1,000円ちょっとという話なんですが、
こういうのって満足度の問題ですからね(^^)
ぼくも良い巡り合わせがあるようがんばります。
ありがとうございました☆
書込番号:16372330
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
RECBOX (HVL-A2.0)からムーブに関連して質問があります。
1) RECBOXから本機にムーブ中に3番組録画は可能なのでしょうか?
2) RECBOXのDR番組をAVC画質に変換しながら本機にムーブすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします!
1点

@可能
A不可
書込番号:16362236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.
可能
2.
不可能
一旦DRで録画した後にAVC変換することになります。
書込番号:16362243
3点


ずるずるむけポンさん
yuccochanさん
xperia02cさん
回答ありがとうございます。疑問が解決しました。
書込番号:16362345
0点

クマ・クマ・クマさん
少しだけ補足させてください。
RECBOX など他の機器からの LAN ダビングは BZT750 では「LAN 録画」という扱いになります (前面の LAN 録画ランプが点きます)。
商品特長に「チューナー3 番組同時録画+スカパー録画で同時 4 番組録画」というのがありますが、スカパー録画も LAN 録画の一種類という扱いなので、RECBOX からのダビングも「同時 4 番組録画」の一種類ということになります。
ちなみに、「LAN 録画」に相当するのは、スカパー録画/ダビング、CATV STB 録画/ダビング、RECBOX などの他の機器からのダビングです (ただし、VIERA TV からのダビングは「LAN 録画」扱いではないです)。
BZT750 での (ムーブ後の) DR 番組の AVC 変換ですが、以前の機種は実時間がかかっていたようですが、BZT750 (*50 世代) では処理性能が上がっていて、地デジの 1 時間番組で 15 分強で変換できます。(ただ、変換開始直前の必要時間表示では「<実時間相当>分がかかる」という表示になっています。)
書込番号:16362729
3点

RECBOX からのムーブ出来るのでしょうか?http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16148864/?cid=mail_bbs#16148864
私の場合はレグザZG2→RECBOX(HVL-AV1.0)→BZT750で成功率50%でしょうか。仕方なくBWT510を借りてきて転送していますが・・・どうでしょう。
書込番号:16364878
2点

贅沢は敵さん
> RECBOX からのムーブ出来るのでしょうか?
RECBOX 類から BZT750 へのムーブ時に、うまく転送できない番組があるのは確かです。(転送できる番組ももちろん多くありますが)
ただ、どういう条件の時にできないのかはよく分かっていません。
書込番号:16366355
3点

shigeorgさんどうも。
そんな感じうけますね〜。もしそうならクマ・クマ・クマさんがどういう条件でムーブされるか知りませんがこの情報ご存知かと思い書き込んだしだいですが・・・。私の場合はムーブ出来ないタイトルが後2TBあり困ったもんだ。BWT510からBDに焼きまた750へとは後何時間かかるのだろう。もうテレビを使ったタイムシフトも録画も使う気になれないです。古い500GBディーガにハードディスクを付け足し安上がりがよかった感じ。他の方はうまくムーブ出来るか知りませんが私の場合は贅沢は敵という初心を忘れガックリコン。
書込番号:16366780
2点

shigeorgさん
贅沢は敵さん
フォローありがとうございます。
その後、DMR-BZT750 と HVL-A2.0 をゲットしまして、3番組録画 + LAN 録画 の動作を確認しました。そして、皆さんご指摘のとおりネットワーク転送に失敗するケースが多々あることも体験済みです。
NHKプレミアムシネマ「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(DR170分)は 成功!
NHKプレミアムシアター「ワーグナーの楽劇」(DR4時間強)は2本とも転送直後に失敗。
自分の場合は運良く全て転送できるのではと密かに期待していましたが、やはり駄目でしたw
両社に不具合報告出して、ファームウェアの改修を待つことにします。
書込番号:16372241
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ソニー製のデジタルHDビデオカメラ(HDR-HC3)を持っているのですが、溜まりに溜まった撮影済みのデジタルテープをブルーレイにデジタルダビングしたいと考えています。
ちょうどブルーレイレコーダーの購入を考えているため、i.LINK端子が付いているBZT750か830あたりを候補に考えているのですが、量販店の店員さんに聞くと「たぶん、出来るんじゃないかと思いますけど・・」というあやふやな返事しかないので、詳しい方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

HDV ならiLINK 端子が付いているパナレコで内蔵HDD に取り込んでBD 化出来ます。
書込番号:16361697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち込んで動作するか、試してもらうのも。
実物がある量販店でのメリットですね。
書込番号:16361904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt750/menu07.html
にも有る様に、「ビデオカメラ」からの説明が無いので、店員も戸惑ったのだと思いますm(_ _)m
<最近の「ビデオカメラ」の場合、「USB」での接続が主流なので...(^_^;
「他社製」というのも、「相性」みたいな部分も考えられるため、
やはり「現物確認」が一番だとは思いますm(_ _)m
<出来る可能性は結構高いとは思います(^_^;
お店で確認する場合も、
「今まで撮影した映像」では無く、「その場で店の中を適当に撮影した映像」を使えば、
プライバシー的にも問題無いかと...m(_ _)m
<もちろん、確認後は「削除」しないと、「他のお客さん」が映っている場合...
書込番号:16362055
0点

油 ギル夫さんの仰るとおり、問題ないです。
念のために実機(BZT750とHDR-HC1)で確認しました。
書込番号:16362519
0点

本日質問させていただいたばかりにも拘わらず、さっそくご回答していただき、ありがとうございました。
名無しの甚兵衛さんがおっしゃったように、取説でも今ひとつはっきりしないので店員さんも???だったようです。
ご回答いただいた皆さんすべてにGOODアンサーしたいところですが、数に制限があるらしいので、どうかご容赦ください。
これで安心できます。ありがとうございました。
書込番号:16362646
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
6月に購入した者ですが、宅内のAirMac Extremeの5GHzネットワークアクセスポイントに接続できません。SSIDは検索できてパスコードを正しく入力してもエラーとなります。
2.4GHzでは正常に接続でき、同じ場所にある他のDigaやVieraはきちんと5GHzで接続できています。
パナのサポートセンターに聞いてリセットかけたり色々試してもダメ、AirMacのFWをサポートレベルに合わせてもダメ。
どなたか対処方法ご存知でしたらご教示下さい。
書込番号:16353769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらの製品を持っていないので、「経験」から「接続不可」についてのアドバイスを...m(_ _)m
>SSIDは検索できてパスコードを正しく入力してもエラーとなります。
は、結構「大文字小文字」を間違えていたり、
「1とl(小文字のL)」「0(ゼロ)とO(アルファベット)」を間違えていたり、
思わぬケアレスミスをしている場合も有りますm(_ _)m
PCやスマホなら、
>2.4GHzでは正常に接続でき、
との事なので、「設定画面」から、「暗号キー」をコピーして貼り付ければ確実ですが、
「手入力」なので間違え易いとも言えると思いますm(_ _)m
その点を、もう一度確認してみては?
>同じ場所にある他のDigaやVieraはきちんと5GHzで接続できています。
で同じ事を3回しているので、間違いは無いとは思いますが...
>リセットかけたり色々試してもダメ、AirMacのFWをサポートレベルに合わせてもダメ。
の「色々」が何を試したのかが判らないので、既に確認されているかも知れませんが...m(_ _)m
書込番号:16353904
0点

僕のケースがOSSANROCKさんに当てはまるかどうかはわかりませんが、
僕の場合、もう一台のディーガのネットワークを設定し直すと、両方接続
できるようになりました。
書込番号:16354055
0点

早速アドバイスいただき有難うございました。
一応AirMac Extremeの場合、2.4GHzと5GHzとパスコード共通なので入力間違えの可能性は低いです。
他のDigaやVieraが接続できているので相性問題も考えにくいのですが。
一応今AirMac Express買って有線接続しブリッジすることも考え中です。
出費が痛いですがジャンプリンクを快適にしたいので。
書込番号:16354064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSSANROCKさん
解決に関する情報ではないのですが、現在の 2.4GHz での通信 (お部屋ジャンプリンク) では不都合はあるでしょうか?
というのは、他の DIGA や VIERA も 5GHz で無線 LAN 接続されているとのことですが、同じ周波数帯で接続している無線 LAN 機器間での通信は、単純計算して (見た目の接続速度じゃなくて) 実効速度が半分になるので、むしろ片方が 5GHz で片方が 2.4GHz の方が速度的には有利になると思います。
なので、現在の接続方法で特に問題なくお部屋ジャンプリンクが使えているのなら、そのまま運用するというのもありかなと思ったので書かせて頂きました。
書込番号:16354149
1点

OSSANROCKさん
私も、shigeorg と同様に2.4G で問題がないなら2.4Gでの接続をお薦めします。
5Gで繋がらないのは、気分的に良くないですが。
一般に、距離的要素の場合では、5Gよりも2.4Gの方が実効速度がでます。
2.4Gが不利なのは、近隣のユーザーや他の機器からの妨害を受けやすい事にあります。
ですので、妨害が少ない(無い)なら、2.4G接続の方が、転送速度的には有利なのです。
我が家の場合、5G接続では、電波が弱く実用になる転送速度が出ませんが、2.4Gでの接続なら40Mbps以上の実効速度ができています。
書込番号:16354229
3点

> 5Gで繋がらないのは、気分的に良くない
線で。
飛んでいるのに繋がらない様な状況ですので、切り分けの試験としてホストの暗号化とセキュリティを変えてみるとか落としてみるかですね。
(750の距離が長いとなるとそのネゴシエーションの関係もある?)
nの5GHzはホストの関係で微妙なところがある様に思いますので、DIGAの固有なのか機種的になのか実はファームとか無線モジュール自体に何らかの問題がある可能性があるのではないかと思います。
あくまでも参考ですが、過去シャープの電子レンジでザウルスと通信できる機種にて、高確率で通信に失敗するのでメーカへ確認したところ、最初は「できるはず。接続ケーブルがおかしいのでは?」と言って接続ケーブルを交換してもらっても状況は変わらず、結局、実は本体の通信モジュールが初期出荷された仕様にて問題があって、モジュール再作製の後に電子レンジ本体ごと交換になったことがあります。
(最初は机上、そして先方の実機確認で判明)
(Seiich2005さんが750で問題無しであればロットとか固有?)
ですから、サポートセンター側にても実際に他機種と比較して750にてnの5GHzの接続を確認してもらった方がいいかもしれません。
書込番号:16354288
0点

shigeorgさん、yuccochanさん、
アドバイスと情報提供いただき有難うございました。
2.4GHzですが1階のDigaを2階のVieraでジャンプリンクするとやはり再生がカクカクして暫くして止まってしまいます。
5Gで接続できている機器の再生は全く問題ありません。
ネットワークが弱いか干渉しているのかもしれません。
引き続き試してみます。
書込番号:16354985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.4GHzですが1階のDigaを2階のVieraでジャンプリンクするとやはり再生がカクカクして暫くして止まってしまいます。
カクカクするのは、電波が弱いからだと推定します。
先に書きましたように、電波の強弱では、5Gは、2.4Gよりも厳しい(更に弱くなる)です。
ですので、5Gで接続できないのは、電波が弱すぎるために、スピードアートさん が触れていた、「ネゴシエーションすらできない」状態のような気がします。
>5Gで接続できている機器の再生は全く問題ありません。
この問題ない機器は、別の部屋(場所)ですよね?
2.4G/5Gの違いではなく、設置場所(電波が弱い)の問題のような気がします。
ちなみに、我が家では、BZT710内蔵の無線LANでは、カクカク状態ですが、DIGAの上に置いたイーサーネットコンバーターでは、良好に通信できました。
電波の状況を見るソフトがあります。
http://inssider.softonic.jp/
ノートPC(無線LAN内蔵)で、電波の強弱が観測できます。(妨害電波の有無、強弱も分かります)
スマートフォン用もあります。
書込番号:16355060
0点

スピードアートさん
教えていただき有り難うございます。何かの干渉も考えられますが、同じラック内のDigaとViera
が繋がるのでやはり個体の問題かFW等の問題のような気がします。
書込番号:16355289
0点

yuccochanさん、
いろいろアドバイスいただき有り難うございます。5GHzで繋がっているほかのDigaやViera
は同じラック内なので、なぜ最新機種だけダメなのっていう気分です。
確かに電波の弱さはあるかもしれません。1階と2階なので。
さきほどAirMac Expressに有線接続し、ベースステーションとブリッジしたところ無事5GHzで
接続できました。ジャンプリンクも快適になりました。
これで様子を見ることにします。
皆様いろいろ教えていただき有り難うございました。
書込番号:16355304
2点

>いろいろアドバイスいただき有り難うございます。5GHzで繋がっているほかのDigaやViera
>は同じラック内なので、なぜ最新機種だけダメなのっていう気分です。
>確かに電波の弱さはあるかもしれません。1階と2階なので。
>さきほどAirMac Expressに有線接続し、ベースステーションとブリッジしたところ
最終的にどういうレイアウトなのか想像出来ませんでした..._| ̄|○
「同じラック内」なのに「1階と2階」?
<何となくの想像では、最初「同じ場所にある」って書いて有るけど、実は、
「5GHzで繋がっているほかのDigaやViera」だけが「同じラック内(場所)」で、
「DMR-BZT750」とは「別の階」で「AirMac Express」は「DMR-BZT750」が有る階(部屋)って事かなぁ(^_^;
新しく加わった「ベースステーション」というのも気になる存在...(^_^;
「11a(5GHz)」は、「遮蔽物に弱い」ので、「階を隔てる」ととたんに感度(速度)が悪く(遅く)なりますm(_ _)m
まぁ、使える様になった様で良かったですm(_ _)m
書込番号:16356654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
このBZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブを DBR-M490 に供給し搭載してもらう事は公式に出来ないのでしょうか??
M490のBDドライブは船井製でディスク化するのが不安で現在搭載されているM490のBDドライブは使いたくありません!!
何とか BZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブに替えて頂く合法的な方法は無いのでしょうか?
BZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブなら非常に信頼出来るのでディスク化の不安は無くなって助かります。
松下から船井に強硬で載せ替え出来ないのでしょうか?
0点

>このBZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブを
DBR-M490 に供給し搭載してもらう事は公式に出来ないのでしょうか??
>松下から船井に強硬で載せ替え出来ないのでしょうか?
>BZT750 or BXT3000 に搭載されている松下製BDドライブなら
非常に信頼出来るのでディスク化の不安は無くなって助かります。
普通にムリだろ、そんなに不安ならパナのLANムーブ対応機に
焼くデータLANムーブしてからCMカットなりしてから焼けば
。
書込番号:16326872
3点

船井が光学ドライブ製造撤退すれば考えられるけど。
動作するか分からないけど、インターフェイスが合えばパナでもパイでも、LGでも繋がる。
そんなにこのドライブに不満ならチャレンジして下さい。
光学ドライブも対象の長期保証に加入が現実的。
書込番号:16327071
3点

M490からBZT750にLANムーブしてBZT750で焼けばよいです。
書込番号:16327129
1点

毎回LANムーブしていると、時間がいくらあっても足りないと思う。
全録機を購入する意味が無くなるのでは?
自力でドライブ交換にチャレンジするか、スキルが無いなら諦めてM490のドライブを使うしか無いと思う。
書込番号:16327166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松下製BDドライブを DBR-M490 に供給し搭載してもらう事は公式に出来ないのでしょうか??
パナソニックは現在自社製ドライブの外販を公式にしていませんから無理でしょう。
書込番号:16327279
1点

東芝が設計の際に、フナイドライブで問題無しと判断しているから、自社ブランドを付けて発売している。
フナイドライブに決定的な不具合でも起きない限り、使用したくないという一消費者の我儘でメーカーが動くモノではないので、自力対応しかない。
書込番号:16327483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとは、BZT750でムーブバックして焼き直す。
書込番号:16327609
0点

パナやSONYのレコをチャンネル分買う。
トリプルチューナ機もあるし10台まではいらないでしょ?
書込番号:16327901
1点

パナドライブとフナイドライブはS-ATA端子は同じですが、電源の取り方が違っています。もしかしたら電圧も違うかも。(自分で改造すれば動くかも知れませんが、PC用と違い専用設計なので)
ただ、設計上ソフトが違うので、メイン基板とつなげてもまともに動くかは疑問です。
DVDレコーダー時代はPC用使っているのが多かったので、自分で交換できましたが。
>M490のBDドライブは船井製でディスク化するのが不安で
フナイドライブ搭載機は2台ありますが、特に問題は出ていませんが。
一応現行全社レコーダー使っていますが、(焼きの失敗は)知らない海外メーカーでも使わない限り問題は出ないと思っています。(むしろ全くぐらつかない強固な台に置くほうが重要かも)
スピンドルモーター、サーボモーターなどの末端部品(現行ではみな充分な性能)に大差はないはずなので、メーカーによるレーザー出力制御ソフトによる差は多少出ているのかも。
ディスクの特性が皆違っているので、どれに合わせて設計して要るのかにも寄ります。
パソコン用ドライブでの近年のトレンドとしては振動の押さえ込みや風圧制御のほうに重点がいっていますが、これをレコーダーでちゃんとやってるのは高級機のみかも(外装からして安い機種のは金属でなくエンプラボディですし)。
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_s08j/point2.html
いわゆる計測ソフトを気にしているならあまり意味はないはず。特定の安物ドライブでしか計測できないので正確な値が出るとは思えませんし、本来ディスクの特性を計測するものです。
エラー訂正不能な物であれば再生に問題は出ますが、これはディスクの個体によってはどの機種でもありえますし。
現行では代を重ねたせいか音も静かになっていますし、以前の機種より改良されているのでは。それほど気にすることではないと思いますが。
焼きなど細かいことを気にするのであれば、(走変化記録のような化学変化を伴わない)RECBOXやiVDR-SのようなHDD保存をお勧めしますが。こちらのほうが容量が大きくシリーズ全部1台に保存も出来るので便利ですが。
書込番号:16327992
3点

自分の所有するZ 310も今まで焼きミスは1枚もありません。
それほど神経質になる必用は無いと思いますけどね。
書込番号:16329177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フナイドライブに決定的な不具合でも起きない限り、使用したくないという一消費者の我儘でメーカーが動くモノではないので、自力対応しかない
決定的な不具合なら既にこのサイトでも大量に報告されてます。
例えば、再生中にディスクに傷がついて再生出来なくなってしまうとか、録画データを正しくダビング出来ず、ダビングしたものを再生にかけたら「再生出来ませんでした」という表示が出たりとか、−REにうまく焼けない等。
ディスクに傷が付く、正しくダビング出来ない、「再生出来ませんでした」という表示が出る等、全て決定的な不具合でリコールの対象なのではないでしょうか??
フナイドライブの評判はみなさん、ご存じですよね??
>パナドライブとフナイドライブはS-ATA端子は同じですが、電源の取り方が違っています。もしかしたら電圧も違うかも。
それは全く知りませんでした、取扱説明書にドライブの電源の取り方が記載されてないので初耳です。
ドライブの電源の取り方が違うのであれば、そういう大切な事象は取扱説明書に記載して欲しいものです。
書込番号:16336917
0点

> ドライブの電源の取り方が違うのであれば、そういう大切な事象は取扱説明書に記載して欲しいものです。
サービスマンマニュアルならともかく、取説にそんなこと書く訳が無い。
取説は、そう言う類いのモノではない。
書込番号:16337323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>決定的な不具合なら既にこのサイトでも大量に報告されてます。
>例えば、再生中にディスクに傷がついて再生出来なくなってしまうとか、録画データを正しくダビング出来ず、ダビングしたものを再生にかけたら「再生出来ませんでした」という表示が出たりとか、−REにうまく焼けない等。
>ディスクに傷が付く、正しくダビング出来ない、「再生出来ませんでした」という表示が出る等、全て決定的な不具合でリコールの対象なのではないでしょうか??
個別のドライブ不良で、不具合が起きた個体にドライブ交換を行えば症状が解決するのなら、リコール対象には
ならないと思います。
そもそも他社製ドライブが組み込めるかも不明なのに。
ソニーオプティアークのBDドライブが付いているM190を使った方が気分的に幸せになれると思います。
昔、アナログチューナーの東芝RD機で、経年劣化でDVDドライブ交換した際、当初付いていた東芝サムスン製から
パナソニック製のドライブに換装されたことはありましたが。
書込番号:16337484
2点

デジタルAV機器、色々使ってますさん
>決定的な不具合なら既にこのサイトでも大量に報告されてます。
大量というほど報告例は多くないです。
>ディスクに傷が付く、正しくダビング出来ない、「再生出来ませんでした」という表示が出る等、
>全て決定的な不具合でリコールの対象なのではないでしょうか??
その程度ではリコール対象にはならないのは過去の東芝サムスンの
DVDドライブの事例を見てもわかる事では?
「ディスクに傷が付く」と言うのは東芝純正機でDVDを入れっ放しに
していた人が遭遇したぐらいしか過去には報告例がないです。
(+1人〜2人追従)
デジタルAV機器、色々使ってますさんがBDソフトで擦り傷が付いた、
との書き込みで遂にBDにまで傷を付けたかとは思いましたが、確か
もう1人、同様に傷の報告があったぐらいでは?
正しくダビング出来ない、「再生出来ませんでした」と言うのは純正、
フナイ製含めてそれなりにはあると思いますが、東芝サムスンの時ほど
酷い印象がないんですよね〜。
油 ギル夫さん
>昔、アナログチューナーの東芝RD機で、経年劣化でDVDドライブ交換した際、
>当初付いていた東芝サムスン製からパナソニック製のドライブに換装された
>ことはありましたが。
あれは当時東芝サムスンの不具合対応でパナドライブに変更された、という
報告がありました。
最初は一部サービス拠点で試験的に、後に交換部品が正式にパナに変更された
経緯を辿りました。
当時、友人Aが使えなくて購入時金額の30%で友人Bに叩き売りされた東芝RD機
でもまともにDVD焼けないので、私の入れ知恵で2回目のドライブ交換にはパナ
ドライブを指定させて持ってこさせたりさせました。
書込番号:16343601
0点

デジタル貧者さん
東芝サムスン製からパナ製にドライブ換装されたRD は、それまで再生出来なかった他社レコーダーで作成したDVD が、あっさり再生可能になったので、最初のドライブがダメダメだったという訳です。
書込番号:16343878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





