ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2013年6月15日 21:25 |
![]() |
17 | 10 | 2013年6月14日 14:00 |
![]() |
11 | 33 | 2013年6月12日 21:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年6月4日 18:02 |
![]() |
25 | 33 | 2013年5月30日 21:54 |
![]() |
8 | 31 | 2013年5月26日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
質問お願いいたします。
DMR-BZT750を設置したのですが2つのチャンネルが受信出来ないのです(汗
他チャンネルは映るのですがローカルだけ映らないのです。
「アンテナレベルが不足しています。アンテナ配線・接続・受信関連を確認してください」
と出ます。
受信アンテナ設定で見ると
アンテナレベル0です。
テレビ単体で見ても、そのチャンネルだけエラーで映らなくなりました。
DMR-BZT750を設置する前は問題なく映っていたのですが
何が原因なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こういうことってありますよ。私の家でも機種は違うのですが、地デジアンテナ設置の際ディーガの地上デジタル受信レベルが異常に低く、アンテナ設置業者が2日に渡って悪戦苦闘した挙句、「チューナーが原因でどうしようもない」と投げ出してしまいました。
その後故障したので買い替えの際東芝を選びましたが、特に問題なく受信できています。今はスカイツリーになったのでディーガでも受信できてる可能性もありますけど。
書込番号:16235510
0点

マリンさんこんばんは。750購入まずはおめでとうデス。
まず、どういう順番でテレビまでアンテナ線がつながっているか書いてください。
マイルームに追加設置したのでしたら
壁→BZT810地デジ入力・BZT810地デジ出力→BZT750地デジ入力・BZT750地デジ術力→テレビ地デジ入力
だとするとBZT810では受信できているか、その受信レベルは?
という情報が必要です。
ただ単に新しく導入したBZT750のアンテナ線を指す場所を間違っていたとか、差込不足という場合もあります。
ねじ込み式のものでなく、付属の簡易的なブスっと挿すタイプだと接触もあいまいですし。
ラックの裏の配線がすごいことになっていると、HDMIのケーブルが近くにあると変なノイズを拾うとかも過去の話に出てきたことがあります。
この対処法はHDMIケーブル全体を台所のアルミホイルで包んでみるとかありましたが…それで改善できればラッキー程度に思ってください。
書込番号:16235518
0点

電産さん。こんばんは。回答有難うございます。
今ディーガを通さずテレビ単体で見てみるとローカルチャンネルの1局は映っているのですが
今度は読売テレビ10チャンネルが映らなくなっています(汗
不思議な現象?です。
壁から出ているアンテナ線はディーガの「アンテナから入力」に挿し
テレビの「アンテナ入力」からディーガの「テレビに出力」に挿しているのですが(??)
接続方法が間違っているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16235523
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答有難うございます。
BZT750はリビングに設置しました。(母には触らせません)(笑
ねじ込み式式で接続しています。
付属のブスっと挿すタイプ「これを挿さないと映らない」と店員さんが言ってくれたのを
思い出して、今、挿し直したのですが同じなので、ねじ込み式に戻しました。
ラックの裏の配線はバリバリッとするテープでクルクルまとめて大分?スッキリさせました(笑
HDMIセレクターをテレビに貼り付けているからでしょうか?
今、テレビから剥がしたけど変わらずで
アルミも今巻いてみたのですが変わらなくて(汗
接続が間違っているものとばかり思いこんでいたのでマイルームは確認しなかったのですが
今、マイルームのテレビを確認しましたら同じく読売10チャンネル映りません(汗
下記のエラーメッセージが出ます。
----------------------------------------------
放送が受信できません。{E202}
リモコンで放送切換や選局を確認ください。
またはアンテナの調整・接続を確認ください。
雨や雪などの影響で一時的に受信できない場合もあります。
----------------------------------------------
書込番号:16235531
0点

先ほど確認しましたら読売10チャンネル映るようになってました。^^
ディーガのの番組表もローカル2局受信出来ていました。
不思議!! ^^
ブルーレイ再生機では読み込まなかったBDもBZT750では読み込んでくれました。
お部屋ジャンプもバッチリでした。
BZT750から810の録画分も視聴出来ました^^
今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16235583
0点

リビングの400Pからマイルームの810への録画は成功致しました。^^
マイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約したのですが予約表を見ると「警告」が出て
リビングのBZT750には予約が掲載されません(汗
もうひとつマイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約した分は「警告」は、出てなくて
リビングのBZT750には予約が掲載されています。
何故なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16235801
0点

元々のマリン777マリンさんの受信環境を出さないと正確なことは言えないと思いますよ。
たとえば集合住宅の設備で問題があるとかで、一時的に悪化していたとかいうこともあります。
悪化することがあるのであれば、比較として従来のほかの機器で参考でもアンテナレベルを継続的に確認する必要があります。
(アンテナレベルは通常でもゆらぎかあります)
あと、BSですと雷雲で録画が損なわれる場合もありますので、注意が必要です。
また、番組表の取り込みタイミングによっては、予約の送り先が遅れている場合があって、番組表無しのエラーになることがありますので、ネットワーク接続による取得ができるのであれば、それを設定しておいた方がいい様です。
「様です」というのは明確な比較をしたことが無いのですが何となくそういう感じという意味です。
とりあえず経験からの参考ですので、該当しない場合はスルー願います。
書込番号:16235850
0点

マリン777マリンさん
> 先ほど確認しましたら読売10チャンネル映るようになってました。^^
> 不思議!! ^^
現象が起きていた日時 (月曜になっての深夜) から推測するに、機器メンテナンス等のために放送局からの放送電波が停止していたのではないでしょうか。
書込番号:16235875
0点


TWINBIRD H.264さん
>文脈がよう分らん。
マリン777マリンさんの最近の過去の書き込みを見るとBZT750購入までのいきさつが解りますよ。
レコーダークチコミ全体で見ていれば解ります。
ただ、どこに設置したのか、どうつないだのかなど、大切な情報が少ないのはいつものことなので…
マリンさんこんにちは。
ウチは地方なので深夜だと放送が終わります。
いつもは受信できているチャンネルもレベル0になります。
そちらだと24時間何かしらの番組を放送しているのでしょうか。
NHKだと静止画が放送されていたりしますが。
こちらの日テレ系のチャンネルではCSのニュース24が放送されてます(たまに放送しなかったり)。
ただの早とちりだった!?
ウチも深夜のレスでしたのでその辺に気がつかずにレスしてしまいましたが、受信確認は番組表(新聞?)を確認のうえ実際に放送されていることを確認のうえ願います…
新たな疑問ですね。
>マイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約したのですが予約表を見ると「警告」が出て
>リビングのBZT750には予約が掲載されません(汗
>もうひとつマイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約した分は「警告」は、出てなくて
>リビングのBZT750には予約が掲載されています。
予約表の警告の出ている番組を選択して警告内容を見てください。
もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
400P側からは別の機器から予約の事は解らないと思うのでその辺は自分で時間を管理して予約したほうがいと思います。
実際に400P2台、ディーガ2台をハブでつないで双方をクロスするような使い方をしている人は少ないと思いますのでどんな挙動をするのか見当も付きませんので。
書込番号:16236501
0点

スピードアートさん。こんばんは。回答ありがとうございます。
>たとえば集合住宅の設備で問題があるとかで、一時的に悪化していたとかいうこともあります。
>悪化することがあるのであれば、比較として従来のほかの機器で参考でもアンテナレベルを継続的に確認する>必要があります。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。^^
shigeorgさん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>現象が起きていた日時 (月曜になっての深夜) から推測するに、機器メンテナンス等のために放送局からの放>送電波が停止していたのではないでしょうか。
そういうことも、あるのですネ
そういう場合は砂嵐?もしくは7色?カラーでピーと音が出る分だと思っていたので(汗
TWINBIRD H.264さん。こんばんは。回答ありがとうございます。
>文脈がよう分らん。
申し訳ございませんm(__)m
丁重なリンクありがとうございます。^^
はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>そちらだと24時間何かしらの番組を放送しているのでしょうか。
ここ何年か地上波は意識して見ていないので分からないのですが
朝方は町並みが映ってたりしています。(自動車とか走っています)
あとはピーッって音が鳴っていろんな色が画面に出てる分です。
>ウチも深夜のレスでしたのでその辺に気がつかずにレスしてしまいましたが、受信確認は番組表(新聞?)を確認>のうえ実際に放送されていることを確認のうえ願います…
ナイスです。!!
気が付きませんでした^^
次回からは、確認します^^
>予約表の警告の出ている番組を選択して警告内容を見てください。
>もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
リビング400P→810へ録画
マイルーム400P→BZT750へ録画
この時間帯は重なっていますが、それぞれの機会への録画なので
BZT750へ録画がダブっているのではないので大丈夫かな?と思ったのですが
同じ内容で他ドラマ予約録画したのは「警告」は出ていません。
「警告」
予約登録時に録画機器の状態により予約情報がLAN録画先に未登録です。
予約開始時に録画機器の状態を再確認しますが、予約実行されない可能性があります。
と出ています。
結果、「警告」分の本日の予約は実行されていませんでした。
明日の予約状況も「警告」が出ています
何故なんでしょうか(?_?)
あらたな疑問です。どうぞ宜しくお願いいたします。
LAN録画中は、お部屋ジャンプできないとのこと
LAN録画がない時、お部屋ジャンプ視聴しててもLAN録画が開始されたら
お部屋ジャンプ視聴しているのが遮断?されるのでしょうか?
それともLAN予約録画が実行されなくなるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
配線もそうですがコンセントだらけで(汗
今日も6穴列のコンセント購入したのですが
10〜12個穴列のコンセントはないのですよネ?
タコ足タコ足になるので(汗
書込番号:16238356
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
今、再確認したら重複していましたm(__)m
リビング400P→BZT750の重複部分を取り消したら
マイルーム400P→BZT750予約できました「警告」消えました。
昨日何度も確認したのに勘違い思い違いしていました。
はるぼんガルZ32さんのお蔭で気が付くことができました。^^ありがとうございますm(__)m
書込番号:16238478
0点

12個口ありますけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BQ0UOE
コスパで10個口のが安くて複数購入がいいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U8FUKE
色違いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U8FUJK
お部屋ジャンプで視聴中にLAN録画等が始まると視聴が遮断されるんじゃなかったかな。
400Pでの視聴では視聴中に警告というか「録画時間が迫ってます視聴を中止します」とかなんとか出たような気がします。
400Pでのお部屋ジャンプはLANだろうがUSB-HDDだろうが録画中だとお部屋ジャンプ視聴出来ないので。
ディーガでのお部屋ジャンプ視聴ではどうなのかはウチにはディーガがないのでちょっと解らないです。
書込番号:16238636
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
コンセントの件、ありがとうございます。m(__)m
コスパで10個口良いですネ!!感激です^^
3〜4列の分、6列の分、とあっちから、こっちへタコ足で足回りに転がっているので何とかならないのかと悩んでいました。
コーナンさんとかヤマダ電機さんで見ても6〜7列までしかなくて。。助かりました^^
>お部屋ジャンプで視聴中にLAN録画等が始まると視聴が遮断されるんじゃなかったかな。
回答ありがとうございます。^^
実は今日、ヤマダ電機さんへ行ったとき聞いたら、「お部屋ジャンプが実行されている時は、そっちか優先されているので予約録画は実行できない」と
おっしゃっていたので不安になり質問させていただきました。
と言うのも、店員さんが、あまり詳しくなさそうで「ディーガとランハブは接続できない」とか、おっしゃっていたので??;
接続してるんだけど・・・・
突っ込んだ解説に期待できない感じだったので、こちらで質問させていただきました。m(__)m
お部屋ジャンプしてたら予約録画が実行されないなんて怖すぎるので(笑
400Pでお部屋ジャンプ視聴します^^
書込番号:16238737
0点

マイルームのビデオが映らなくなりました><
原因が分かりません(TT)
本日テレビボードを交換したのですが
特に別配線触っていないのですが(汗
テレビ、ディーガ機器類ごと動かしたつもりなんですが
ディーガで録画した分をテレビに映すことが出来ないんです。(泣
地デジのテレビは映ります。
入力5に(HDMI)にしたらスカパーも映ります。
ディーガで録画したのを写すのは入力1です。
今までは入力1でもスカパーも映りました。
今は入力1でスカパー映らないですしビデオも見ることが出来ません。
何が原因だと思われますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16257139
0点

テレビからデイーガの赤白黄色の線が抜けていました。
それを繋いだら映りました^^
お騒がせして申し訳ございませんm(__)m
書込番号:16257277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
JCOMと契約していて、ブルーレイHDR(STB)を利用しています。
現在、これにブルーレイレコーダーを1台利用しています。
これからブルーレイレコーダーを1台増設して2台にしようとしています。
(そんなに録画してどうするのか?という点はここでは触れません・・)
【型番】
・テレビ パナ TH42PZ800
・ブルーレイHDR(STB)パナ TZ−BDW900J
・ブルーレイレコーダー(1)パナ DMR−BW800
・ブルーレイレコーダー(2)パナ DMR−BZT750
現在のアンテナ線の接続はこのようになっています。
壁---3分配器---STB
|
|---ブースター---レコ(1)---TV
|
空
※3分配器とブースターとSTBは、JCOM貸与品
※STBからTVとレコ(1)からTVは、それぞれHDMI接続
JCOMの技術サポートに照会したところ、
TV1台にレコーダー2台の接続はできません。との回答でした。
最初は3分配器の空いているところにレコ(2)をつなげればいいと考えましたが、
レコ(2)からTVへのアンテナ接続が必要です、パススルー方式なので。と言われました。
そうするとなると確かにTVにはアンテナ線の入力端子は1つしかありませんので、
できないということもうなずけました。
仕方なく諦めかけていたところ、ネット検索したら、
数珠つなぎすれば良さそうな記述を見つけました。
今回の事例では、レコ(1)とTVの間にレコ(2)を挟めば良さそうな気がしています。
【疑問点】
1)JCOMの担当者が知らなかったのか、あるいは、JCOM側では推奨していない等の事情で、
わざと言わなかったのか、そこは分かりません。
それでもやる場合、気を付けることがあるとすれば何でしょうか?
2)例えば、レコ(2)のチューナーを使って録画する場合でも、
レコ(1)の電源を入れないといけないでしょうか?
(予約録画をする場合を考慮すると両方とも常に電源を入れっぱなしにしておく必要があるのかどうか。)
3)その他、ヘビーユーザーさんで、こうやればいいというアドバイスを頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

普通に分配器の空きにレコーダーを繋げて、レコーダーとテレビをAVケーブル(HDMI)で接続すれば良さそうに思いますが。
テレビへはすでにアンテナケーブルは繋がっているわけですし。
書込番号:16250735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーレイHDRもようはブルーレイレコーダーである事に変わりはないわけで、BW800で録画中にブルーレイHDRの電源をいれる必要はないですよね?
ですので、BZT750の録画中に別のレコーダーの電源の状態がどうだろうがかんけいないです。
書込番号:16250769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだかJCOMの説明がよーわかりませんが、既に書き込みがあるとおり分配器の空き
繋げても移りますし、壁>ブルーレイHDR>レコーダー1>レコーダー2>TVの数珠繋ぎでも映りますね。
以前、JCOMユーザーだった時は壁からブルーレイHDRとレコーダー4台とTVを数珠繋ぎにしていましたが問題なしでした。
書込番号:16250800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J:COM、BDW900Jのユーザーです。
ちょっと理解できないのは、STBの前の3分配器です。
私の家では、STBは壁の端子から直結するように、
言われていました。
ひょっとすると、3分配器で2分配することを
前提に調整されている可能性があります。
だとすると、STBのアンテナ出力にレコ(2)を
つないだ方がいいかもしれません。
壁---3分配器---STB---レコ(2)
|
|---ブースター---レコ(1)---TV
|
空
とりあえず、試してみて下さい。
TV側にはHDMIは二つ以上あるのですよね?
もし無いならHDMIセレクタが必要です。
書込番号:16251053
2点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
JCOMの話では、それではダメだということでした。
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
4台数珠つなぎのご経験があるんですね!
電源のことですが、数珠つなぎにするからこそ、
間に挟まるレコが電源OFFだとアンテナ信号が通過しないのでは?
という疑問になります。
でも、大丈夫ってことですかね。
ちなみにレコ(1)とレコ(2)がパナということで、
リモコンが干渉する(一つのリモコンで両方動いてしまう)と思いますが、
対処方法ってご存知でしょうか?
書込番号:16251062
0点

>対処方法ってご存知でしょうか?
BZT750はリモコンコードが6通りあります。リモコンコードを変更して対応してください。
あとJCOMのサポートはアテになりません(まあJCOMだけにはかぎりませんが)。
書込番号:16251087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リモコンが干渉する(一つのリモコンで両方動いてしまう)と思いますが、
対処方法ってご存知でしょうか?
動くって言うのが、リモコンの動作のことを言っているのなら、リモコンモードを別にすれば良いです。
取説を読みましょう。
動くって言うのが、レコーダのリモコンモード表示の点灯のことを言っているのなら、対処方法はありません。
アレは、パナレコ、プレイヤーでは別のリモコンを受信すると現在設定されているリモコンモードを表示するようになってて非表示に出来ない仕様です。
大変うっとうしくは有り、余計なお世話な仕様ではありますが。
書込番号:16251101
1点

>紅秋葉さん
ありがとうございます。
3分配器のことは分かりませんが、
過去にネット+TV+電話の契約だったことが関係するかもしれません。
今はTV+電話の契約に縮小したため、
当時のネットの分の信号を調整している可能性はありますね。
(ちなみにネットはauひかりを導入)
JCOMさんが工事する際は、いつもラジカセみたいな機械を使って、
電話でどこかとやり取りしながら、信号みたいなものを確認したりしてますので、
「2分配を前提に調整」というのも理解できます。
では、ご提案の配線を確認してみたいと思います。
HDMI端子、ケーブルについては問題ありません。
書込番号:16251102
1点

>ずるずるむけポンさん
度々ありがとうございます。
リモコンコードがあるのは不勉強でした。
それでしたら問題ありませんね。
>DECSさん
ありがとうございます。
動くの意味があいまいで失礼しました。
ここでは、リモコンの操作のことを言ってます。
リモコンコードについて確認したいと思います。
書込番号:16251115
2点

JCOMに再度照会しました。
別の担当者から数珠つなぎでOKとの回答をもらえました。
ただし、信号のレベル次第とのことです。
紅秋葉さんのご提案についても聞いてみましたが、
ブースターがついている側の数珠つなぎの方がベターだろうとの話でした。
最初からこの回答をもられていたら、
ここに書き込んで皆さまの手を煩わすことはなかったかもしれません。
そういう点では失礼いたしました。
書き込んでくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:16251312
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
720、730、750の現在の価格.comの価格では、730が一番高いです。
性能差を考えると、どの機種がお買い得なのでしょうか?
730にあったオーディオDAコンバーターは750にはないですが、これはどういった機能なのでしょう?
純粋にBDレコーダーとして性能が高いのは、730なのでしょうか?
1点

BZT730とBZT750との比較は下記のクチコミで紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16124090/
オーディオDAコンバーターについては触れていないようです。
このクチコミではBZT730の方が良いと結論しています。
書込番号:16178816
1点

720は内蔵HDDが500GB、730,750は2TBで、ここが大きく違います。
オーディオDAコンバーターはアナログ出力がなくなって、必然的になくなったんじゃないでしょうか。
あと、730と750は細かいところは違うようですが、気にならない人は気にならないかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16124090/#tab
書込番号:16178819
2点

回答ありがとうございます。
720から730は、新型ユニフィエの搭載で操作速度が上がり、USB-HDDにも同時長時間録画が出来るなど、性能面で大きく進化しているようですが、730から750は、不要な装備が削られてコストダウンしたようなイメージなんでしょうね。
そうなると、これから買うなら730>750>>>>720のような感じでしょうかね。
書込番号:16179112
1点

一番大きな違いはディーガ同士で可能になった録画タイトルの引っ越し機能が、730は送り出しのみ、750は送り出しと受け取り対応。
書込番号:16179192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はビエラも持っているのですが、ビエラに外付けしたUSB-HDDからLAN経由で720や730にデータの引越しが出来るとサポセンで聞いたのですが、730や750で言う引越しとは違う機能の事なのでしょうか?
書込番号:16180964
0点

>730や750で言う引越しとは違う機能の事なのでしょうか?
DTCP-IPムーブというくくりでは同じです。いままではDIGA間で番組を高速で引っ越したい場合には、ムーブバックでのピストン輸送しか手段しかありませんでした。
VIERAからDIGAへのDTCP-IPムーブはVIERAがDIGAに対してダビングしたい録画番組を押し出すアップロード型・ダビング操作はVIERAが行う。
DIGA@からDIGAAへのDTCP-IPムーブ(番組引っ越し)はDIGAAがDIGA@からダビングしたい録画番組を引っ張ってくるダウンロード型・ダビング操作はDIGAAが行う。
という違いがあります。
書込番号:16181059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>730や750で言う引越しとは違う機能の事なのでしょうか?
違います。
VIERA → DIGA は、従来(2010年秋モデルのDIGA)からある機能。DIGA → DIGAは、できなかったところに
730 → 750 などが可能になった新たに追加された「引越し」機能。
で、x30、x50 → x50は引越しできますが、x30、x50 → x30はできない。
書込番号:16181211
1点

お二方様ねわかりやすい説明ありがとうございます。
>>で、x30、x50 → x50は引越しできますが、x30、x50 → x30はできない。
x30、x50の外付けUSB-HDD → x30も、出来ないのでしょうか?
外付けUSB-HDDからであれば、ビエラと同じピストンのようにも思えるのですが・・・。
書込番号:16184173
0点

引っ越しが可能なのは内蔵HDDからのみです。USBHDDの録画番組を引っ越したい場合は、いったん内蔵HDDにダビングする必要があります。
他の方が書いていますがBZT/BWT30は引っ越し『元』の機能のみです。引っ越し『先』の機能が必要ならばBZT/BWT/BRT50を選んでください。
書込番号:16184197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>x30、x50の外付けUSB-HDD → x30も、出来ないのでしょうか?
x50の外付けUSB-HDD → x30は、出来ん。
x30の外付けUSB-HDD → x30は、
録画した同一個体ならば、当然可能。
別個体なら不可。
書込番号:16184334
0点

5月25日のに750を検討のためY電気、K電気を回り価格を見て回りましたが、75000円〜80000円程でしたが
違う目的の買い物で近所のホームセンターに行った所720が42800円で在庫限りで5台あり一台買っちゃいました。5年保障5%で49940円
500GBでも普段使いが録って見て消すが多いので使用目的が合えば720でよいですね。3番組録れるので番組が重なっても大丈夫ってとこです。750ページですいません!
書込番号:16189069
0点

訂正です。42800円5年保障5%込みで44940円でした。
書込番号:16189099
0点

引越しの件はわかりました。
ありがとうございます。
現在の価格差を考えると、みなさんならどの機種を購入しますか?
またその理由も教えて下さい。
書込番号:16201882
0点

結局、アナログ出力とお引越しのダウンロード機能どちらを使う可能性が高いかってことに尽きると思いますが、
私なら、アナログ出力は使わないので750ですかね。
音声だけなら、どうしても必要って場合は光デジタル出力からなんとかする方法もありますけど、
お引越しのダウンロード受けは730にあとから追加はできないですからね(たぶん)。
書込番号:16203540
0点

度々すみません。
デジタル放送の録画番組とBDAVの24p出力ができないようです。
とは具体的にどういう事なのでしょうか?
BDAV?24p?調べてもいまいちよくわからないのですが、
圧縮しないノーマル上体のままで出力できないという事でしょうか?
書込番号:16206112
0点

映像をBDに記録するフォーマットはBDMVとBDAVの2種類あります。
おおざっぱにいうと、市販BDはBDMV、テレビ録画をダビングしたものはBDAVと考えればいいです。
24Pは1秒間に24何枚絵を表示する、ということです。
(Pは絵を全部出すということ、これがiだと半分ずつ間引くということ)
放送のほとんどは1秒間に60枚の絵を表示するものなので、
普段はレコーダからテレビには1秒間に60枚の絵を送る状態になっています。
でも、コンテンツが24Pで24Pの出力ができないと、
60は24の倍数ではないので、そのままでは出力できず、
何らかの処理をすることになるので、少なからず画質は落ちます。
古い映画やアニメ等は24Pのコンテンツの場合があって、
(私自身は24Pのコンテンツにお目にかかったことはないです)
その放送と、その放送の録画をBDにダビングしたものは若干画質が落ちる、
ということなんだと思います。
書込番号:16206246
2点

映画やアニメ(以下フィルム)は秒間24コマで撮影されていますが、放送波は秒間30フレーム(60フィールド)ですのでなんらかの方法で変換するが必要になります
そこで5フィールド(2.5フレーム)を単位としてそこにフィルムの2コマを入れると、時間的な矛盾は解消できます。
が、奇数コマを2フィールド 偶数コマを3フィールドに変換するので、どうしても異なるフィールドが混じり合ったフレームができてしまいますし、フィルム1コマ分の表示時間も均等にならないので輪郭のブレやカタつきを感じる場合があります。
そこで、DIGAでアニメや映画の録画番組やダビングしたBDAVを24p出力すると、添付画像の最上段の状態に戻してくれるので自然な動画になります。
難点としては放送局側でアトからのっけたテロップなどは60iな事がほとんどなので、24p出力を行うと動画は自然だけどテロップなどはものすごくブレるなんて事が発生します。
あと元々が60iで製作されている番組を24p出力すると、コマ数が間引かれる事になるのでコマ落ち感を感じます。
書込番号:16206462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん の説明が詳しく明快ですね。
録画した番組が24Pかを判別する方法です。
・動きが激しいシーンで、フレームのコマ送り(デフォルト設定を変えてスチルモードをフレームに変えたとき)をすると
5コマ(フレーム)の内2コマがぶれる(と言うか2重画像)になります。
これが、ずるずるむけポンさんが説明された「どうしても異なるフィールドが混じり合ったフレームができてしまいます」です。
スチルモードがオートの場合は、フィールドのコマ送りになり、5コマの内1コマが前のコマと同じ(動きが無い)表示になります。
アニメはほとんど録画しないのですが、毎週放送の番組は、ほとんど(全て?)24Pのような気がします。
書込番号:16206756
0点

わかりやすい回答ありがとうございます。
要は、古い映像やアニメなど、24Pで記録されているものは、
730のように24P出力が出来る機種でないと、画質が落ちるという事なんですね。
そうなると、
24Pで記録されているものがどの程度あるのか?
画質の劣化が、素人が見てもわかるレベルなのか?
結局、
24P出力あり+引越しの送りのみと
24P出力なし+引越しの送りと受けがありの
どちらが価値があるのか?
という事なんですね。
比較すべき項目はわかったのですが、730、750はどちらが買いなんでしょうか?
それとも770まで待つ方が良いのでしょうか?
書込番号:16219804
0点

映画やアニメは24pで製作されています。デジタル製作が主流な現在でもです。
地上D BS CSで映画やアニメを視聴していてイマまで特に違和感を感じていないのであれば、デジタル放送の録画番組やBDAVの24p出力の可否は考慮する必要は無いと思います。
書込番号:16219907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
2日前に購入したばかりです。
iPhoneで外出先から 録画予約するBESTの手段を教えて下さい。
iPhoneのsafari(ブラウザ)から DiMORAを表示して、
録画予約する事は出来ましたが、
PC向けの画面なので使いづらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16214921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スマホ向けのページもあったんですね!
PC向けのページの url を削っていったら
リンクが出て来ました^_^
素早い回答、ありがとうございました。
書込番号:16215009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
今週到着してすぐにWOWOWを複数番組予約録画しましたが
最初の番組だけ録画ができていて、ほかは番組の時間が変更になったので
録画できないとのエラーが出ていました。でもその時間にはランプがついていたので
てっきり録画されていると思ったのですが、確認してみるとほかはすべて録画されて
いませんでした。しかしWOWOWの変更はなかったことがわかりました。
こんな症状はなかったですか?これまでしばらく東芝機だったので違和感があります。
0点

わかりにくいので、もう少し具体的な詳細な説明のほうがわかりやすく、的確なアドバイスができるかと思います。
複数とはどの番組が録れていてどの番組が録れていなかったのでしょう?
その中で時間変更があったのはどの番組で、時間変更がなかったのはどの番組ですか?
時間変更されているのに追従しなかったということなのでしょうか?
エラーになった(録画できていなかった)番組は、予約確認ではどういった原因で録画されなかった表示されているのでしょうか?
通常DIGAの場合、番組が追従できなかった時には同時間で録画するはずなのですが・・・
書込番号:16179768
0点

サムライ人さん
返信ありがとうございます。
番組名はともかくとして、番組の時間変更はありませんでしたが
ディーガのエラーメッセージに番組変更されたと想定されるという
メッセージが出ていました。そしてその時間は何も録画されていませんでした。
書込番号:16179785
0点

taka515さん
DIGAの場合は、予約録画の実行に失敗した場合は、録画予約一覧にその理由が書かれます。
録画予定時刻に行った操作やWOWOW以外の放送局の放送時間変更などに起因していることもあります。
書込番号:16179811
0点

>ディーガのエラーメッセージに番組変更されたと想定されるという
>メッセージが出ていました。そしてその時間は何も録画されていませんでした。
DIGAの場合、放送時間変更に追随できない場合には、予約された時間の別の番組を録画する仕様です。
意図していない番組名が録画されていませんか?
また、別の時間帯に予約した番組の放送時間が変更・延長され、WOWOW番組の放送時間と重なってしまったということはありませんか?
書込番号:16179823
0点

papic0さん
ありがとうございます。
予約は一日に1番組だけだったので重複はありませんでした。
メーカーに問い合わせました。
書込番号:16179848
1点

番組変更は無かったということですから、それを入れるとゴチャゴチャになりますので、最初から話を整理するとして、
> その時間にはランプがついていたので
> てっきり録画されていると思ったのですが、確認してみるとほかはすべて録画されて
> いませんでした
papic0さんのご指摘と同義ですが、録画中のLEDが点灯していたにもかかわらず、何も録画されていなかったということでしょうか?
まずは、それがおかしいですから、その点を追求するべきだと思います。
> ディーガのエラーメッセージに番組変更されたと想定されるという
> メッセージが出ていました
現時点でできる最低限として「予約確認」の「サブメニュー」から「履歴一覧表示」に何か残っていれば確認し、詳細含めた概略を明示していただいた方がよろしいかと?
> メーカーに問い合わせました。
メーカに問い合わせてもまずは上記履歴を聞かれるはずですが、昨今のレベル低下した残念な相談室では、果たして即座にそれを聞き返す様な当たり前ができる担当だったかがポイントではあります。。。
それさえも聞かなかった様な担当なら、経験上間違い無く解析は難航します。(涙
(理解していないのですから。。。)
書込番号:16180128
2点

スピードアート さん
いろいろありがとうございます。
少し訂正があります。
最初の番組は録画されていたと記載しましたが、前に見た番組なので
初めの部分しか確認していませんでした。
しかし今再確認すると、2時間以上の番組なのですが、録画開始は
正常なのですが、1時間ほどで中断し、最後のテロップが録画されています。
いわゆる中間1時間が抜けています。こんなこと考えられません。
録画されなかったものの履歴は以下の通りです。
■予約のお知らせ
予約実行中に以下の事象が発生しました。
・途中から予約を開始しています。
以下の事象などが予想されます。
他の予約実行時に予約を開始した。
ダビングなどの動作終了後時に予約が実行された。
予約実行時に受信状態が悪かった。
予約期間にに予約実行入りにされた。
書込番号:16180258
0点

taka515さん
WowowはBSアンテナによる受信ですね?
録画時間帯に、BSアンテナに電源が供給されていたことは確かですね?
レコーダーからBSアンテナに電源供給する設定にしていますね?
書込番号:16180402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka515さん
経験の範囲でお答えいたします。
まずは、履歴で見ての通り予約や操作の重複ですね。
それが絡んでいると仕様です。
お見受けするに、それが身に覚えが無いとして、途中飛びに絡み、録画の切れ様がスッパリ切れているか、ブロックパターンを挟んでいるかです。
BS、CSの場合、雷雲等の厚い雲でその期間、「予約実行時に受信状態が悪かった」に相当し、見事におじゃんになります。
ブロックパターンが入りつつ抜けて失敗します。
あまりに時間が長いと、番組名も入らないで短い物が記録されたりします。
ちなみに、当然これは局地的ですので過去気象データから概略わかります。
レアですが、言うまでも無くマンション等のアンテナ工事・点検・動作不良に引っかかっても同じ様になります。
それを検出してログに反映されれば気が利いていて、濡れ衣のクレームも防止できるであろうことで、提案したことがあります。(苦笑
ちなみに、私の場合、当然と言うか予約録画が無人でしたので、その他の不具合もあって機器不良を疑ってしまったのですが、たまたま2つの録画を同時に行っていてほぼ同期して欠落していたことと気象データ調査で確信を持ち、さらに後日、たまたま雷雲発生時の録画中に注視し、アンテナレベルの確認を合わせて行ってみたところ、完全にダウンするタイミングもあって録画が欠落することがわかりました。
本当はメーカのノウハウとしてこちらが気付く前に相談室等から指摘があっても良さそうなものが、ここの常連さん以下で全く残念なレベルです。。。
書込番号:16180555
2点

taka515さん
原因は、大きく2つが考えられます。
・BSアンテナの電源供給が切れた。
・降雨などで、受信レベルが下がった。
アンテナの電源供給は、他のテレビなどからも行えるので、テレビの電源が入っているときだけ録画できる、などの事例もあります。
アンテナ電源供給の設定を見直してください。
2つ目の降雨では、録画が中断する前にノイズが入る、音声が途切れるなどの症状があると思います。
BSの受信レベルを確認してください。
B-CASカードの読み取り不良でも録画できませんが、エラー内容が違ったと思います。
書込番号:16180657
0点

yuccochanさん、毎度です〜♪
念のため、
> BSの受信レベルを確認してください。
につきましては、現時点結果しか無いでしょうから、一番とか悪い時になるかと思います。
うちのマンションで装置自体のゲインが顕著に落ちたことがあった際、確実に悪いタイミングが繰り返しあるのに、「今いいから問題無し」とか訳のわからない話になりましたので。。。(苦笑
書込番号:16180720
0点

みなさま
書き込みありがとうございます。
予約録画している状況でTVを見ていたので受信レベル低下などは考えられません。
なにしろ買ってすぐ予約して4番組予約しただけ、その他の操作は一切していません。
最初の録画状況でもカラーバーなどなくいきなり映画の最後のスタッフ紹介になっています。
何がなんやらわかりません!
明日以降のメーカーの対応を待ちたいと思います。
書込番号:16180761
0点

taka515さん
>予約録画している状況でTVを見ていたので受信レベル低下などは考えられません。
テレビを見ている間だけ録画でき、深夜就寝中は録画に失敗しているのではないかという推察をしています。
レコーダからBSアンテナへの電源供給の設定はオートになっているのであれば、その点はクリアになります。
書込番号:16180885
2点

スピードアートさん 毎度です〜♪^2
>につきましては、現時点結果しか無いでしょうから、一番とか悪い時になるかと思います。
taka515さん の環境が集合住宅の共用アンテナなのか、一戸建てののような個別アンテナなのか分からなかったのと、
通常きれいに映っていても、ギリギリのレベルで、ちょっとした降雨などでも受信不能になることを1要因として疑いました。
taka515さん の新たな書き込みからそのような事は無いと思えますが、トラブルがあったときには、思い込みを排除して一つ一つ事実を積み重ねてシューティングするのが吉かと。
サポートに問い合わせしても、「アンテナレベルが低いんじゃないの?」などと言われかねないと思いますので、
簡単にできる事なので確認しておくのは悪いことではないと思いました。
まぁ
>明日以降のメーカーの対応を待ちたいと思います。
この事ですので、対応結果を待てば良いと思います。
書込番号:16180950
2点

taka515さん
と言うことは、ブツ切れということで、
その録画と同時に録画されていて欠落しているタイミングでもレコーダ出力かテレビ出力で視聴していたということで、
しかも、録画時間帯は全く重なっていなかった上に何の操作も行っていなかったということでしょうか?
そうなると、キーは厳密な途切れの開始終了時刻になる様な気がします。。。
(何らかの要因で動作が阻害された?ただし、全面的に録画記録痕跡が無いのも激レア?)
あと、テレビの視聴ができていたにもかかわらずですと少々矛盾はあるものの、コジツケ的に考えられるのは、papic0さんも懸念されている機器側からアンテナへの電源供給において、並列接続による干渉ですかね。。。
そのタイミングで他で電源が入って動作不良を起こしたとか。。。
これですと、yuccochanさんのおっしゃるBSの受信レベルあるいはアンテナレベルが並列接続機器の状態によって変動するとかあるかもしれませんので、参考として現時点のレコーダとテレビのアンテナレベルは見ておいた方が良いのではないかと思います。
とにかく、現象が起こっているのがtaka515さん宅、当然イレギュラーな症状ですので、電話では確実に片付かないと思います。
経験からしますと、訪問診断は必須と思われますが、目星の付きそうなエラーコードも無さそうですので、再現しない限り厄介な感じはしますね。。。
書込番号:16181027
2点

端からここで解決する気は無いんじゃないでしょうかね。
具体的な予約状況も明らかにしたくない。
設置状況、
BSアンテナへの電源供給状況も、
受信アンテナレベルも明らかにされないのに、
回答付けられないでしょう。
今、スレ主さんはDIGAの不具合のみを疑っていますから、
何を聞いても材料は出ないでしょうから。
メーカーに問い合わせしたみたいですから
お任せで良いでしょう。
本当に初期不良かも知れないし、
万が一
仕様を理解出来て無かったり、
BSアンテナの電源供給の設定に問題があったり、
受信環境に問題があれば、
自己解決した上で、書き込みしてくれるでしょう。
書込番号:16181875
11点

気持ち痛いほど分かります・・・
観たかったベストヒットALCや ビーチ9や全力坂などが録れてると思ってて楽しみにしてたのに・・・
気持ち分かります・・・ つなげ方が間違って無かったら 交換して貰うのが良いかと思います・・・
書込番号:16182000
1点

BSは天候で電波状態が悪くなりますからね〜
特に雷雨だと完全にOUTですね
天候が晴れていて雷雨もなかったと確信できるなら
アンテナ不良、アンテナ配線不良、BSアンテナへの電源供給設定ミスが考えられますね
書込番号:16183802
1点

みなさまいろいろ書き込みありがとうございます。
すぐに返信できる時間がなかったのとメーカーの回答を待って試行錯誤していました。
我が家はマンションの9階の2階でアンテナ受信レベルはもともと悪いほうです。
それでも太めの線で配線しレベル低下が起こりにくいようにしていましたが
ご察しの通り、BSブースターを介して2分配し、一方はTVで一方はレコーダに
供給していました。
パナのTVや東芝レコーダは、現症状が出ていた時も問題なく受信録画できていました。
念のため配線を入れ替えてもTVや東芝のレコーダなら受信録画できました。
でもレベルは50を割っていました。50以下は録画できないことがあるようです。
レベル低下はどうも機器を入れ替えているときに分配元の配線を過度に曲げてしまった
らしく、触っていると接触不良で受信できないことがありました。
アンテナケーブルを別のものに替えると55くらいまで回復しました。
これで少し様子を見たいと思います。
しかし、ディーガの受信に対する許容度がTVや東芝機よりかなりシビアであるとは
気づきませんでした。皆様に重ねて御礼申し上げます。
アンテナ管理会社にもう少し感度を上げられないものか要請したいと思います。
しかし、メーカの回答は「録画先設定がBDだったのでエラーとなったと思われる」
という全く見当違いの回答でした。こんなものですかね!?
書込番号:16184843
0点

taka515さん
>ご察しの通り、BSブースターを介して2分配し、一方はTVで一方はレコーダに
供給していました。
分配せずにアンテナケーブルを直接、レコーダに接続してはいかがですか?
減衰が減ると思います。
テレビには、レコーダから接続してください。
書込番号:16184879
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

BZT9300とBWT650/620使用中ですがアニメモードでも標準でも大差ないです。
書込番号:16128236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BZT 830/810を使用していますが、ほとんど違いが判りません。
書込番号:16128303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難う御座います 因みに現在シアターラック・TV共にソニー製品なのですがレコーダだけがパナになりブラビアリンクが無くなった場合でもHDMI接続で電源の連動だけでもリンクする事は出来ないでしょうか?音量の操作とかは・・・。
書込番号:16128304
0点

こんにちは。
電源連動と入力切替は機能します。
ただし、ソニーがレコーダー電源ON→TV電源ONが可能なのに対し、パナ機は電源ONだけでは機能せず、スタート等のメニューボタンになります。
電源OFFは、普通に機能出来ます。
書込番号:16128354
0点

DVDの再生が多いのでしたら、PS3の追加はいかがですか?
DVDのアプコン機能は下手なレコーダーやプレーヤーにも負けませんよ!
55インチテレビ購入して、DVDの画質が悲惨なことに驚き、あわててPS3(中古)を買いに行きました。
ちなみにですが、ゲームソフトは1本も持っていません(笑)
麻雀ゲームでも探すかな?
書込番号:16128760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタート等のメニューボタンになります。
これは?パナ機のリモコンのメニューボタンを押すことでTVの電源をONに出来ると言うことですか?
>DVDの再生が多いのでしたら、PS3の追加はいかがですか?
申し訳ないゲーマーなんで略なんでもゲーム機持っています・・・(ノД`)勿論PS3のアプコンの素晴らしさも知っていますが、
切り替えが面倒なので再生機としては殆ど使っていません・・・。
書込番号:16130158
0点

>これは?パナ機のリモコンのメニューボタンを押すことでTVの電源をONに出来ると言うことですか?
はい、そうです。
シャープのテレビ+DIGA と 東芝のテレビ+DIGA ですが、
テレビ、DIGA共に電源オフの時に DIGAのリモコンで、録画一覧、予約確認、スタート、番組表などのボタンを押すと
テレビ、DIGA共に電源が入って、テレビの入力切替がDIGAに変わって、押したメニューが出ます。
テレビの電源をオフにするとDIGAの電源も切れます。(DIGAの電源が切れてはいけない時は切れません)
他の連動としては、シャープのテレビ(録画できないタイプ)のリモコンで、録画ボタンを押すと、
DIGAの電源が入って、テレビで今見ているチャンネルに変わって、DIGAの録画が始まります。
東芝のテレビでは、テレビのリモコンを使って、DIGAの主要操作ができます。
SONYのテレビは所有していないのでどこまで連動するか、(私には)分かりませんが、電源連動は動くと思います。
書込番号:16130221
0点

追加でお尋ねしますアニメモードの原画解像度変換設定はソースの再生を停止したり、ディスクを入れ替えたり、HDD内のソースに切り替えたり、電源を落とすとその度に設定が解除されるとある方から聞いたのですが本当でしょうか?もし本当なら個人的に非常に面倒だと思うので是非御意見をお聞かせ下さい。
また、昔パナ機は番組の編集後に僅かなカスが残る(例えばCMカットした物を実際再生すると僅かにCMの音声や映像の痕跡が残っている等)と言う話を聞いた事があるのですが現在はどうでしょうか?宜しくお願いします。
追伸 他にも編集時に纏わる(若しくはそれ以外)御話があればお願いします。
書込番号:16138305
0点

>本当でしょうか?
本当です。
元に戻らないと気づかずに原画解像度を誤ったまま視聴してしまう可能性がありますね。これも効果が?なので使用していませんが。
書込番号:16138392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>番組の編集後に僅かなカスが残る
BWT510ですが、カットした番組(AVC HLで録画)を510で見る場合やDVD又はBDに
焼いて再生した場合カスは残りません。
お部屋ジャンプリンクで見た場合前後で1秒ほどCMが残ります。
書込番号:16138555
0点

>番組の編集後に僅かなカスが残る
パナ機の場合は映像設定のスチルモードを『フレーム』に、シームレス再生を『切』にしてから部分削除やチャプター編集でCM等を削除すればキレイに編集出来ますよ。
書込番号:16138715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BWT510ですが、カットした番組(AVC HLで録画)を510で見る場合やDVD又はBDに
焼いて再生した場合カスは残りません。
お部屋ジャンプリンクで見た場合前後で1秒ほどCMが残ります。
全てのメーカーのレコーダーでの現象のはずです。
DLNAやPC(ソフトによる)での再生で発生するゴミは、カット始めとカット終わりの各々0.5秒以下で、
合わせて1秒以下のはずです。
DIGAの場合、DRなどで編集(CMカット)した後にAVC変換すると、ゴミはなくなります。
書込番号:16138754
0点

>本当です。
うーんそう言われてみればそうですね・・・所でアニメモードには詳細設定?の様な物はあるのですか?あるとすれば何項目ほどあるのでしょうか?また、それらの設定は保持されますか?ホームページ等は幾度も目を通していますが、どの場所にどの設定項目があるかまでは分かり難いのでお手数ですが可能な限り御教授下さい宜しくお願いします。
>僅かなカス
成程・・・一定の事に気を付けていれば綺麗な編集も可能と言う事ですので安心しました(^−^) 今日は550ならある様なので触って来ようと思います有難う御座いました。
書込番号:16139077
0点

田中かがみさん
DIGAを購入されたら、以下のように初期値(工場出荷時の設定)を変更してください。
・シームレス再生 [入]→[切]
・スチルモード [Auto]→[フレーム]
これで、DIGAを含む各社のレコーダー/プレーヤーで再生した時にゴミを出さずに且つ本編を傷つける事のない
CMカットなどの編集ができます。
書込番号:16139425
2点

折角皆様からお話を頂きましたが結局パナ機を選択する事は無くなりました・・・後は東芝機を視野に入れるか否か・・・。
書込番号:16167609
0点

現行の東芝レコーダーはパナの映像エンジン「ユニフィエ」を使用してフナイが製造しており、DVD の再生画質はパナと大差ないと思います。
一世代前の東芝純正レコーダーは価格が上昇して入手が難しくなっていますし、DVD の再生画質も、特に優れている訳でもありません。
DVD 再生用にPS 3を導入するのが良いと思いますけど。
書込番号:16167672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝も駄目となるとシャープは論外なんでやはりソニー・・・別にレコーダでの再生に拘っている訳では無いのですが、せめてXbox程度に見れればなぁーと思ってまして・・・。
書込番号:16168195
0点

こちらの記事によるとDVDからのアプコン再生画質は、
パナ ノイズが厳しい
シャープ 輪郭のラインもクッキリ
ソニー ノイズが発生
東芝 HD並みの精細感を維持、となってますね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/082/82466/
書込番号:16169522
0点

more preciousさん
記事確認しました。確かに、比較画像では、東芝のDVD画質(アニメ)は、相当高いと感じました。パナ、ソニーは論外。シャープは意外と良さそうでしたね。
東芝は、ひたすらDVDでやってきたので、DVDのノウハウを一番知り尽くしているからかもしれませんね。
DVDアニメ再生専用なら、DBR-Z150はまだ在庫ありますし、 購入の選択もあるかもしれませんね。
書込番号:16171241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





