ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 28 | 2013年5月26日 18:33 |
![]() |
48 | 44 | 2013年5月25日 01:49 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2013年5月23日 01:59 |
![]() |
1 | 8 | 2013年5月20日 19:05 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年5月19日 13:30 |
![]() |
15 | 13 | 2013年5月7日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
現在DMR-BWT500を持っているのですが、番組表の表示が狭くて録画予約するのに不便と感じています。
サイドには強制的に広告枠があり消せない。時間帯により短い放送の時間(30分)でも番組名が隠れてしまい、リモコンでいちいちあるであろう場所に移動してあれば表示するという状態になっています。
さてこの機種はそういった不便さは無いのでしょうか? いまはレグザのテレビの番組表で一度確認してから、BDレコの番組表で追加予約しています。観やすい番組表なら欲しいのですが。
あと内蔵HDDが500G&ダブルチューナーなこともあり、この製品は2T&トリプルチューナーなので魅力的に感じています。価格からしてもお買い得かなぁと思っております。
他の機種の方がオススメとかありましたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
3点

ういろうまんさん こんにちは
私の場合東芝レコーダー(RD-BZ800)でダビングすることも多いので東芝の番組表に慣れているのでパナの番組表は個人的にはちょっと見ずらいです、その為DiMORAで直接検索して予約することも多いですね。
パナレコーダー3機種の写真を貼っておきますので参考に。
シルバーでも気にならなければお勧めです。
RECBOX(HVL-A限定)にバックアップも出来ますしね。
書込番号:16147260
6点

確かパナ機は番組表のチャンネル表示数を調整できたと思いますが
現状で何チャンネル表示になっているんでしょうか?
幅が狭いと言うならBWT500の表示数を減らすだけでも見易さが
変わってくると思いますよ。
書込番号:16147268
4点

> 幅が狭い
根本的にはフォントを小さくする設定が無いとダメだと思うのですが、そういう痒いところに手が届かない様な。。。
書込番号:16147474
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
>xperia02cさん
3つの画面ありがとうございます。真ん中と右は同じ感じで良いですね。左はまさに自分のと同じような広告枠で邪魔になってます。問題は横方向は良いとして、上下で番組が隠れていないかがわからない所ですね。
東芝という手もあるか。(でもパナソニックがBD本体の他の機能そのものの評判良くて、東芝は全体的に評価が低いイメージがある書き込みをよく目にするところが気がかり)
>配線クネクネさん
3番組になってました。5番組にしたら見たやすくなりました。でも広告枠が場所をとってフォントがより小さくなってますね。この機種に変えた方がよさげです。
>スピードアートさん
番組数を変えたら見やすさの調整ができました。
書込番号:16147511
1点

>現在DMR-BWT500
なら買い増ししても良いんじゃない(HDD増設出来るし)
書込番号:16149201
0点

xperia02cさん
20:54からの6分番組が各放送局で、番組が表示されていますが、これを表示する設定がありましたら教えてください。
ういろうまんさん が、言われている、
>時間帯により短い放送の時間(30分)でも番組名が隠れてしまい、リモコンでいちいちあるであろう場所に移動してあれば表示するという状態になっています。
が、解決できている状態です。
我が家の、BWT1100、BZT710でも隠れてしまってます。
見落としかもしれませんが、短い番組をxperia02cさん のように表示させる設定は、説明書から見付けられませんでした。
書込番号:16150006
5点

yuccochanさんへ
xperia02cさんのupした画像でも、隠れている番組があることを示す、
青い横線があるので、短い番組がすべて表示されているわけではないと
思われます。
30分以下の番組が必ず非表示になるわけでは無いので、
たまたま表示されてるだけなのでは、と思います。
書込番号:16152479
3点

問題として番組名が隠れてみえない時とみえる時がある(30分以下の番組でたまにある)状態は改善されていないようですね。
ちゃんと表示できるようにする方法も上のおふたがたの会話からもなさそうな気がします。
ちゃんと表示するような機種はパナソニック含めて他のメーカーであるのでしょうか?
わかるかたがいればぜひ教えていただきたいのですが…
書込番号:16153507
2点

横からスミマセン。(レス書いていたらFFが飛んで今回元文復活せず)(涙
yuccochanさんのお尋ねの解はハビタブルゾーンさんで、補足するなら、この北海道地区の番組表のタイミングで短い番組の前が30分を大幅に超えて正刻を跨ぐという条件が揃ったためではないかと思います。
(探してみるとなかなか無いですがあります)
で、たとえばBS211金23:00〜のよんでますよ〜と23:15〜の波打際〜の15分物は、表示チャンネル数をいかに変えようと後者が出ないという仕様。。。
ゆえに、やはり究極の対策は、[16147474]で言うフォントサイズをバリアブルにするとかしないと対応できないであろうことがわかります。
残念ながら、こういったところの近年の家電の仕様は全く進化していないことが多いと思います。
重箱の隅と言えばそうなのですが、、、先日も、パナのコードレスホンで現行品打ち切りとかで期待していた次機種を真剣に考えて、中身の基本が他社にも劣って10年進化していない現実に唖然としました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16143737/#16143737
よくメーカとか関係の方が「いやぁ、販売店の値下げ要求が厳しくて・・・」とかおっしゃるが、進化もしていないで、まかり間違うと録画すらまともに機能しないという問題まで出すこともあるのですから、声を大にして、
「あんたホントに物作りのプロかい?全然甘いよ!何が春夏秋冬の新モデルなんですか?」と言いたいところです。
「ネットクチコミの時代」
「をいをい見てよ、仕様には表立って謳ってないけど、これすっごく良くなってるぜ!」とかいうのが広がれば、他社をも凌駕する売りになるはずが、基本仕様自体が「やっぱダメですか・・・」とか全然ネット負けしているのが現実ではないでしょうかね。。。(涙
書込番号:16155309
2点

こんにちわ。
本件、私も気になっています。改善して頂きたいものです
地デジレコを始めて購入したのがBZT830でした。
今までREGZA TVで録画していたのですが30分番組が表示されないことはありませんでした。(と思っている)
しかし、BZT830では土曜日17時30分からのバクマンという番組が表示されません。
良く見るとしきりが青くなっておりそこに番組が隠されていることが判ります。
隠されていない場合はしきりが黒です。
青いしきりですが結構表示されておりいちいち確認する必要があるのは億劫です。
以前からこの件は改善してほしいと思っていました。せめて30分番組は表示できないものだろうか?
書込番号:16156641
1点

>SIFI2さん
パナソニックのBDレコーダーは機能的には満足しているのですが、言われるように番組表が30分番組(まさに現在ではNHK教育「バクマン。」が一番わかりやすい例になります。)で表示されないケースがあります。 自分は深夜アニメを中心に録画していることが多いのですけど、いちいちTVの番組表(東芝レグザ)で確認してから、BDレコーダーの番組表で予約という二度手間になっています。
番組名でいうと「アザゼルさん」「むろみさん」の15分番組も通常では見られなかったはず。
この機種でも改善はされていないようですし。何とか後継機でフォントの縮小などの機能で問題を無くすような方法を取り入れてほしいところです。
東芝はフリーズをよくなるとか聞きますし、ソニーはどうなのかな? 後者の機種は番組表はどうなのか聞いてみます。所有者がもしここで閲覧していたら状況はどうなのか教えていただきたいところです。
書込番号:16156840
0点

> 良く見るとしきりが青くなっておりそこに番組が隠されていることが判ります
この見え、メガネをかけている方ですと、レンズの収差なのか何なのか、極めてわかりにくいのではないかと思います。
もっと太くするか、二重線にするとかしないと、ぱっと見ではわからず、全く実用的では無いと思います。
(スマホのタップのリミットで水色が滲み出る様なGUIが欲しいところです)
書込番号:16157245
1点

パナソニックの番組表は、例えば7チャンネル表示の時、1時間に4行あるのに番組の区切り線は
00分の位置か30分の位置にしか付けれない仕様になっています。
したがって1時間に表示できる番組は最大でも2つだけです。
それなのに表示位置は必ず開始時間の時間帯からとなっているので
例えば19:00〜19:30、19:30〜19:59、19:59〜20:54の番組がある場合、
19:59からの番組は、ほぼ20時から始まるのに19時台の最後の位置、つまり19:30の位置から表示されるので、
19:30からの番組は青線となって一覧からは番組名はわからないようになってしまいます。
そして19:59からの一時間番組が19:30の位置から20:30の位置に表示され、20:54からの6分番組が20:30の位置から表示されます。
29分の番組が表示されないと思えば6分番組に2行分使われたりと、番組表の表示バランスは非常に悪いです。
ちなみに徹子の部屋は35分番組なのに表示されません。
BWT500とBZT750を7チャンネル表示で比較した場合、
縦方向はどちらも4行×5時間で、区切り線の制約はどちらも同じ。
横方向は1チャンネルあたりBWT5005文字、BZT750は6文字です。
つまりBWT500で表示されない番組はBZT750でも表示されません。
表示される番組の文字数が1チャンネルあたり横方向で1文字増えるだけです。
一方で、番組表上部に選択された番組の詳細が表示される部分がBWT500は2行で番組名と番組内容が表示できるだけ
表示していたのが、BZT750では1行になり表示されるのは番組名だけで、番組内容は表示されなくなりました。
個人的にはこの変更が痛くて、以前は決定ボタンを押さなくても、大雑把な番組内容が確認できたのが、
現行機種では確認できなくなり、内容を確認したい時はその都度決定ボタンを押さなくてはならないようになりました。
ソニーのレコーダーの番組表は、7チャンネル表示の時
縦方向は一時間あたり5行×4時間で、区切り線はどの改行位置でも付けれます。つまり一時間に最大5番組表示できます。
(5番組ある場合は番組開始時間が複数記載された行が出てくる)
横方向は1チャンネルあたり7文字
59分から始まる番組は19時台の5行目、つまり19:48の位置から表示されるので、それほど違和感はない。
またパナソニックにはない機能として、録画予約済の時間帯が左端に赤いバーで表示されるのは非常に便利。
ただし番組表のスクロールや番組内容詳細の表示や閉じる動作はパナソニックよりも遅いですし、
放送画面の縮小表示もありません。番組名を表示する専用枠もないので、番組表で収まらない分は
決定ボタンを押さないと確認できません。文字は白色で背景が黒系統の配色です。
あとオマケ的な事ですが一般的にどこの番組表も1時間前でも過去の時間帯の確認ができませんが、
ソニーは午前4時まで遡って確認ができます。(午前4時を過ぎると前日の番組表は見れなくなる)
ただしチャンネル別番組表のスクロールでは午前4時を跨ぐ事ができません。
ほかのサイズの表示は4チャンネル表示の時は
縦方向は1時間あたり5行×3時間、区切り線はどの改行位置でも可能、横方向は10文字
(番組内容には一回り小さいフォントサイズで表示されており1時間あたり6行×12文字分ある)
9チャンネル表示の時は
縦方向は1時間あたり4行×6時間、区切り線はどの改行位置でも可能、横方向は6文字です。
書込番号:16157285
2点

詳細な番組表から番組を探して予約がしたい
というならDiMORAの番組表を使ってみてはいかがですか?
自分は予約するときは検索中心で番組表は補助的な使い方しかしないので
番組表の使い勝手は保証できませんが、
少なくても情報量(短い番組も表示される)だけならレコ本体よりは役に立つ気がします。
DiMORAの番組表で見つけた番組は当然そのままDIGAに予約できるし
DIGAに設定した予約もDiMORAの番組表上で確認できますし。
でもDIGAの場合、アニメならおまかせ録画を設定しておけば
新シリーズの第一話は大体録画してくれるので
おまかせで録画した番組を見て、その後毎週録画に予約を設定ってパターンが自分は多いです。
あとは四半期毎に新番組の検索かけるなり、ネットのアニメまとめページ見るなりとか
「新」「第一話」「一挙放送」とかのキーワードで時々検索かけて探すとかですかね。
ういろうまんさんがすでにDiMORAを利用していて、
DiMORAじゃなくてレコ本体の番組表でなんとかしたいというのであれば
的外れなレスなのでスルーしてください。
書込番号:16157325
2点

脱線カモですが、「うまくいけば」の前提が付くのがDiMORAの問題であり、HDMIのVIERAリンクの問題だと思います。
要は「確実に繋がるクラウドで無いと、クラウドと言う意味が全く無い」と申しましょうか。
HDMIのVIERAリンクも確実で無いですし、DiMORAにしてもネットの接続が確実であると言う保証がありません。
それだけならまだしも、確実で無かった時の警告も保険動作も全く無く、「確実に予約されていることを確認してください」の免責となっていることが最大の問題でしょう。
確実性が無いとわかっている物を無条件に認める訳には行きません。
(ダメと判っていて「またダメだったな」と舌打ちしながら補足予約している方が意外と多いのでは?)
こうなると、DIGA内で完結している機能で無いとダメという結論になるのではないでしょうかね。
DiMORAのワード登録数にも制限がありますので、登録数が多いVIERAリンクの「探して毎回★」がDIGA内にあれば、番組表変更の録画ミスの声の多さからして、どれだけ幸せな方が増えることかと思います。。。
書込番号:16157483
1点

いろいろ情報ありがとうございます。かなり参考になります。まずはソニー製のBDレコーダーで番組表がどう写るか、画像を提供していただいたので、まずはそれの口コミを紹介します。
☆価格.com - 『番組表が短い時間の番組でもキチンと表示しますか?』 SONY BDZ-ET2000 のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418557/SortID=16156932/
元の質問に対して、すぐに返答いただけた上から二番目の比較画像です。
ここの口コミで、すでにパナソニックの番組表が、xperia02cさんの2013/05/18 17:46 [16147260]の投稿で、アップされているので比較しやすいのではないでしょうか?
前者のソニーの番組表は、番組の数の設定によって番組名が空欄になるか表示されるという別の問題がありそうです。
書込番号:16157540
0点

>フルーツ党さん
詳細なパナソニックの表示の仕方と、ソニーの仕方を詳細に具体的に説明いただきありがとうございます。他の方もかなり参考になるのではないでしょうか。
どちらも痛し痒しというか。 パナソニックでは、ある機種で出来ていたものが、この機種になると改悪されているのは痛いですね。 ソニーの方も番組間のリモコンの移動がもっさりと別の問題があるようです。
書込番号:16157554
0点

>B-202さん
番組表を使うのではなく、DiMORAの番組表という話ですね。
現在所有しているDMR-BWT500では残念ながら対応していないようでして無理でした。
DiMORA自体はパソコンからインターネットで登録してみましたが、レコーダーに連動できるようになっていないという結果です。
このDMR-BZT750の方は出来るようで便利かもしれませんね。実際に使ってみないとわかりませんが話を聞くかぎりよさそうです。
書込番号:16157574
1点

>スピードアートさん
新たに番組表ではなく、DiMORAで登録するという提案が出たのですが自分の現行機種DMR-BWT500では無理なので、使い勝手など検証できなかったです。さらにDMR-BZT750を新たに購入して出来たとしてもスピードアートさん問題提起により、簡単にはうまくいかないようですね。
番組表だけで登録するのに、別のメーカーである東芝やソニーのBDレコにすればすっきり解決するという問題でもないようですし、今度はパナソニックの機種では良かったのに別の問題が起こって悩みそうです。
パナソニックが番組表を見やすくするような手段を、今後の新しい機種で採用してくれるのが良いのですが、どうなることやら…
書込番号:16157588
0点

BWT500はディモーラから番組予約もキーワード自動録画も出来ますよ。
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html
ソニーの番組表の番組名空白については、7チャンネル表示なら1時間あたり5行あるので、
1時間に5番組までなら、すべてを1行ずつ表示して5番組の表示が可能ですが、
6番組ある時は、4番組を1行ずつ表示して、残り2番組が1行に番組開始時間のみが並んで表示されます。
これが番組名空白となるのですが、基本的に放送時間の短い番組が番組名空白となるので
1時間に6番組ある状態なら、空白となる番組は大抵は10分以下のものですし、
開始時間が表示されるので、何分番組が隠れているのかも確認できます。
パナソニックのように30分番組が隠れている場合もあるのに、青線だけで表示されるので
視覚的に見落としやすいのに比べると、限られた表示文字数の中ではよくやっていると思います。
他社のレコーダーの番組表でも、このあたりが限界で、これより詳しく表示された番組表を
使いたいのならディモーラとなると思います。
ただしディモーラで番組名だけの表示にすれば、そこそこスマートに見れますが、それだと番組内容が全くわからない。
そこで詳細表示にすると、今度は掲載量が多すぎて、1時間分でさえFHDのPC画面に収まらないぐらいになります。
これはディモーラの時間枠が固定ではなく、すべての文字を表示するからです。
これで1日分の確認をしようとするとスクロールの量がハンパないです。
自分は疲れて、毎日の日課としては数日で放り投げてしまいました。
という事で自分にとってパナソニックの番組表は制約が多すぎて見落としやすいが、
ディモーラの番組表は情報量が多すぎて(閲覧中に疲れてきて)見落としやすいです。
あくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:16157718
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
先日商品が到着し時間が無く先程漸く設置・接続が終わったのですが、主に視聴(アニメ)するDVD画質がジャギー・ノイズが酷く(安物のプレーヤーよりかなり目立つ)悪すぎて見るに堪えません設定は色々と試したのですが・・・しかも、商品の開封時に梱包材の本体をガードする発泡スチロールの片方が破損しており、天板に小さな傷を見つけた為メーカーと販売店に何とか対応をとお願いしましたが聞いて貰えませんでした・・・(メーカーによると開封時に梱包材の破損が確認出来る写真を証拠に残していない限り対応出来ないとの事)
更に購入前にはDVD再生に対しアニメモードの「原画解像度変換」モードの効果の有無についてサポートの担当者へ確認(2度)しましたが、何れも「今の機種だとDVDに効果はある」と返事でしたのでその機能を目当てに購入したものの説明書には全く逆の記載がありました・・・これらを理由に何とか返品出来ないでしょうか?宜しくお願いします・・・。
3点

DVDはPS3で対応して750でDVD以外の録再生用に使えば、あくまでデジレコ
で1台で済ませたいなら多分BZT9300の様なブルジョア機でも導入しないと
効果無いんじゃないの、そんなに返品したいなら追金して上位モデルに
交換してくれくらい言わないと店側は見向きもしないかもね。
書込番号:16153020
4点

返品はメーカーではなく、販売店と交渉する事になると思います。
購入先が量販店舗なら、事情を話せば、むげな対応はされないでしょうが、必ず返品出来る保証はありません。
その場合、一旦返品し、追金して上位機種を買うなど交渉次第になります。
ネット通販だと返品条件が厳しく、開梱し使用した状態だと品質不良などが明らかでなければ、難しいでしょうね。
自己完結ならオークションで売り、それを元手に別機種購入でしょうか。
書込番号:16153171
3点

こんばんみ
論点を整理しないとダメですね。
・画質
事前確認してないのは失敗ですね。
不良ならともかく、仕様なら仕方ないかと。
・傷
非常に気になる傷でしょうか?
ならば交換可能性はありますが、同じ製品との交換にしかならないでしょうね。
しまった失敗した!
おっと傷発見!
これを理由に返品だ〜
なる論理では・・・・・
一番有力なのは、サポートに騙された案ですかね〜
書込番号:16153225
0点

ミドル機種のアプコンはその程度って事なのでしょう。
それか、DVDの映像がアプコンしにくい絵だったとか???
PS3も持っているようですので、一応PS3でも再生してみて、比べて見てください。
それで明らかに違うのでしたら750のアプコン機能はその程度。
サポートの考えるアプコンの効果と田中かがみさんの効果の程度の相違でしょう。
聞いたときにPS3ほどにすごいですか?と聞けばどうだったでしょうか。
多分PS3のアプコンだってフルハイの大画面で見れば荒が出るんじゃないかな。
あと返品はB-CASを挿した(開封)後なら難しいのでは?
初回無料(スカパー16日間無料とは別)が開始されていると思いますので。
別機種買って未開封のB-CASを付けるからとか言ったりしても良いとは思いますが、
通販の場合はほとんど返品は駄目でしょう。
ヤフオクでは65000円〜72000円位で取引されてますから、別機種買って未開封B-CAS付けて売ったほうがいいかも。
書込番号:16153347
2点

メーカーと販売店に相談しても無理なら一度消費者センターに相談してみては?
書込番号:16153348
2点

>事前確認してないのは失敗ですね。
ええ、勿論何時もなら量販店の実機なのでチェックするのですが今回は足の怪我が原因で店頭に赴く事が出来無い状態でした・・・当然怪我の治りを待ってか行動を起こせば良かったのですが、事情により既に現在所持しているレコーダは手元に残っていない事もあり急ぎでした・・・。
因みに複数枚のディスクで確認しましたがDVDのメニュー画面(静止画)の画質は2年以上前に買った9000円程度のDVDドライブよりギジギジが酷くキャラの目の輪郭が崩れている様に見えますし、髪が靡く様なシーンでは完全に輪郭が段々畑かのように見えています・・・
>未開封B-CAS付けて
これについては現在予備(未開封)が一枚残っています やはりアプコン昨日はソニー機が上でしょうか?
書込番号:16153812
1点

「DMR-BZT750」以外の環境についての情報が無いので、
「どういうテレビに表示させて、どのくらいの距離から見ている」かでも見え方に違いがあるとは思います。
更に、「DVD」に焼いた時の「画質」の情報も無いと...
<「DVD画質」と言っても、「9Mbps」で焼いた映像と、「2Mbps」で焼いた映像では全く状況が違いますし...
「アプコン」の性能については、「絶対」というモノではありませんから、
他の方も仰る様に、「販売店との交渉」しか無い様に思います。
<「どこのメーカーが良い」というモノでも無いと思いますm(_ _)m
「期待し過ぎないこと」が重要です。
ただ、「傷」については、「何時付いたか」が重要であり、
「配送時」に確認出来ていない場合、「購入後にユーザーが付けた」と見られても仕方が無い場合も..._| ̄|○
<設置接続はしなくても、到着当日に開墾して中を確認し、その場で購入店に連絡していれば...
個人的には、結構難しい状況なのではと思いますm(_ _)m
<他の方も仰る様に「オークション」にでも出すしか無いかも...
書込番号:16153855
2点

>やはりアプコン昨日はソニー機が上でしょうか?
T750との比較ならET2000というところでしょうが、
お持ち(だった?)のAT700と大して変わりはないです。
少しマシ(ごまかしが)程度。
ET1000でDVD検証した感想はジャギー・ノイズの処理
はAX2700Tと比較するとハッキリと劣ります。
ソニー機に買い換えるならEX3000をお奨めします。
書込番号:16153966
1点

その後の展開です。
本日傷(新たに本体裏に4〜5センチ程の物を発見)の件と原画解像度変換に関する件について再確認しようと連絡したところサポート窓口の責任者の方が電話に出られ交渉しましたが、当時の担当者との会話の記録が確認出来ない為この件に対しては対応出来ないと言われたのでせめて当時の担当者と話させてくれませんかと申し出たのですが断られそのまま電話を切られてしまいました・・・
その後今一度販売店の方とメーカーの担当者と直接やり取りをして頂き後ほどの折り返しで販売担当者から「傷の件はメーカーとして然るべく対応を致します」と回答だったと連絡を受け気を取り直して再度メーカーに連絡しましたが、私の名前を伝えただけで担当者に代わって貰えずそのまま電話が終了しました・・・正に取り付く島も無し・・・。
書込番号:16155497
1点

スレ主さんの書き込みの情報不足が、正確なアドバイスを受けられない原因では?
TVはフルHDなのか、接続はHDMIなのか、情報不足すぎる。
BWT630でSD画質のアニメの輪郭がギザギザなのを、設定変更で改善できた事があります。
アニメモードで525iにすると改善されました。
書込番号:16156118
3点

スレ主さんの書き込みの情報不足が、正確なアドバイスを受けられない原因では?
まず接続はHDMIでTVは1年程前のフルHDですアニメモードで525iにするのは今一度試してみようと思います けどこれってディスク入れ替える度に設定しないといけないんですよね?。
書込番号:16156147
1点

レコーダーの設定は、通常電源を切っても保持されます。
ディスク交換程度では設定はリセットされないはずです。
BZT700で今動作確認済み、電源ON・OFFでも設定変化無しです。
書込番号:16156377
2点

原画解像度変換はその都度設定する必要があります。正確には720i/p 480i/pから選択できます。
書込番号:16156543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


申し訳ない書き忘れていたので追記します アニメモードは再度試しましたがあまり効果が無いように思いました・・・設定もやはりその都度やり直しですね・・・。
書込番号:16157784
0点

この位置での傷なら、設置する際に傷ついたとメーカーに思われるかもしれませんね。僕は底なんか見えることがないので気にしたことありませんが。
あまり細かいこと気にしないようになさるのが精神衛生上よろしいかと。
書込番号:16158187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまり細かいこと気にしないようになさるのが精神衛生上よろしいかと。
ええ、そうかもしれませんね・・・まだ完全な納得は出来ていませんが、今回はこれにて解決済みとさせて頂きます有難う御座いました。
書込番号:16158197
1点

今回勉強になった事はと言えば、開梱時に動画撮影して証拠を録るといったところでしょうか。
用心深い方は結構な割合でされています。
私などは些細な傷は気にしない方です。動作的にアウトかどうか気になるくらいです。
破損が認められないのであれば、客の都合による返品としか思われないでしょう。
そういった返品は量販店でも基本受け付けていませんね。
ごり押しした場合は「アレな客」として記憶や帳簿に残るかもしれません。
もっともマトモな量販店から買えば傷がついてたというだけで返品が効くかと思うのですが、安いだけのネットショップで購入されてはいませんか?
もしそういったショップからの購入でしたら、自業自得であり、今後気をつけましょうとしかいえません。
あと普及クラスの録画機のDVD再生画質では満足できなかったと学べたと思ってはいかがでしょうか。
中には1万円の再生専用とPS3では変わらない、5万円程度の製品ならPS3と変わらない、ハイエンド再生機ならPS3と同等か超えていると色々な評価の方がいます。
それらは他人の評価に過ぎないので、展示品で視聴する機会を今後持つようにしましょう。
恥ずかしくてもアニメで視聴!アニソンで試聴!というのはマニアなら赤い顔をしてもやるべきです。
もう既にあるように、PS3で視聴、録画はこちらで、というような使い分けで十分なのではないでしょうか。
次回はPS3を超えた評価のハイエンドプレイヤーでも試してみられてはどうでしょうか。
もしかしたら超えているかもしれないし、超えてないかもしれない。
視覚や聴覚は自ら体験するほかありません。
最後に、DVDは所詮SDなので拘りたいなら、ブラウン管テレビにそれなりの端子で繋いで見ると超キレイです。
うちのソニー製ブラウン管テレビにPS2からAVマルチで見てますけど、うっとりしてます。
PS2はそんなにキレイじゃないとかつっこまれそうですが、私個人が満足してるので問題ありません。
書込番号:16158245
0点

購入前の確認はサポートに問い合わせも良いですけど、展示レコで確かめても良かったのでは。
無事にスレ主さんの思いが叶うと良いのですが。
書込番号:16158389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDの画質で満足出来ないならセルBDへシフトするとか?
価格もそんなに変わらなくなって来ています、旧作の場合は諦めるかリリース待ちですが。
書込番号:16158392
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ビデオカメラで撮影したものを、BLディスクにダビングしたいと思います。
その際、BL-RとBL-REによる違いは何でしょうか?
書き込み回数以外の違いについて教えて下さい。
保存期間や値段、その他大きな違い。
また、おすすめはどちらでしょう。
0点

私なら日本製の-RE。
保存期間や品質は製造工程やメーカー等で違いがありそうなので、-Rや-REだけの違いじゃ。
ある雑誌の記事では-REの方が画質が良いと書いてあるモノがありました。記録方法の違いかも知れませんが私には分かりません。
書込番号:16153815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BD-Rだと4〜6倍速(18〜24MB/s)の速度で書き込めるのでビデオが長時間の場合は早く終ります(25GBいっぱいに書き込んで20〜25分、50GBのDLで40〜50分)。
BD-REは2倍速(9MB/s)なので25GBならまだよいですが、50GBのBD-RE(DL)だとかなり時間がかかります(25GBで40分、50GBで1時間20分)。
配布するなら記録速度が速いBD-Rの方が効率が良いですね。
保存期間はどちらも永遠というわけではないので、日の当たらない暗室やケースの中で保存しましょう。
永久保存版なら日本製を探してみては如何でしょうか。
書込番号:16154211
2点

(注) BL→ボーイズラブ BD→ブルーレイディスク
kokonoe_hさんがおっしゃるように一番の違いは記録速度でしょうね!
そして基本はBD-RもBD-REも生産国日本の物を使うように、おすすめ致します。
しかし、BD-RのLTHタイプのモノは日本製(太陽誘電)ですが、オススメ出来ませんので、できれば避けてください。
書込番号:16154425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん
kokonon hさん
MondialUさん
回答有り難うございます。
基本的に記録速度の違いが大きいという事ですね。
良く分かりました。
書込番号:16154479
0点

MondialUさんの書かれた永久保存にあまりおススメでないのは画像の金色(LTH)のディスクです。普通のは黒色です。
安く生産するのにLTHが取り入れられています。
画像のようにパッケージの裏側に「原産国:日本」と書かれていれば日本製です。
ビクター
BV-R260NW5 [BD-R DL 4倍速 5枚組] 日本製
http://review.kakaku.com/review/K0000337501/ReviewCD=550848/#tab
書込番号:16154490
1点

ちなみに、ダビングしたBD-R、BD-REとも、BDレコーダーにムーブバックできますか?
書込番号:16154516
0点

ファイナライズしていないBD-RならBD-RE同様にムーブバックができます(BD-REはファイナライズ出来ません)。
しかし、BD-Rはムーブバックしても元の容量には戻りませんので、単なるプラスチックゴミになります。
BD-REなら繰り返し使えますのでゴミを出さないという観点ならBD-REがオススメとなりますね(笑)
書込番号:16154561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラで撮影したものなので、著作権保護もないですしコピー制限もないので、ムーブバックはという概念は無いのではないでしょうか。
コピー制限のあるデジタル放送の番組を録画したものになるとMondialUさんの書かれたようになります。
書込番号:16154624
0点

私自身LTHで問題は経験していませんが(と言うよりLTHで無いREメディアのドライブによる急激な劣化を経験している・・・)、Rの50スピンドルでメディアを選定していると25GBではLTHが外しにくいこともあって、基本50GBが非LTHで、微妙に補うのが25GBとか。
REは非LTHですかね。
書込番号:16155342
0点

初心者の方の場合”注 私も 似たようなもんだが”
やっぱり、 BD−RE50ギガの 20枚3,800円で 良いんじゃないでしょうか?『三菱』
だって、使い切りの場合 失敗して捨てたらゴミでしょうーー。
太陽ゆうでん、価格の安い三菱 選ぶのは、”あなたです”、
私は なるべく、50ギガのBD−RE 日本製品を 利用しておりますが。台湾製品出回ったら、迷います。
希望としては、なるべく 日本で 製品を 製造した製品を買います、結構安くなりました。
それから、補足ですが、
大抵、 50枚程度 ブルーレーにダビングした頃、飽きますよー、。わたくしの場合ですので、一般的でない!!
それから、ダビングしたものを見るってことも、あまり 無いですねー、 競馬のG1レースを、ダビングしますが、
ほとんど 見ません、。そういうわけで、参考に成らないかもしれませんが、なるべく日本製品!!『ハヅレが無い』
アー 思いだしました、横浜駅近辺にお住まいでしたら、 580円の BD−RE 25ギガ が ビッグアウトレットで
販売されとりました。『台湾製品ですが、今現在 ハズレが ございません』
書込番号:16165579
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
Xperia VL SOL21 でお部屋ジャンプリングして、Xperia VL SOL21 でビデオを見たいのですが、見れないし認識してないみたいでどうすれば設定出来ますか?パナソニックに聞いたら、基本は、携帯は見れないと言われました。 詳しい方が居れば教えて下さい。
0点

パーラメント8888さん
「ネットワーク経由の持ち出し番組」を作ってみたらどうなるでしょうか?
SOL21 は nasne やソニー製レコーダーからの番組再生はできるようなのですが、もしかしたら SOL21 で再生するにはモバイルデバイス用の形式に変換 (トランスコード) したり、事前にその形式で録画されている必要があるのかもしれません。(nasne やソニー製レコーダーはそういう機能があります)
で、DIGA の「ネットワーク経由の持ち出し番組」はモバイルデバイス向きの形式になっていますので、SOL21 でも再生できるのかもしれません。
書込番号:16148138
0点

パーラメント8888さん こんばんは
レコーダー等の録画済み番組をネットワーク越しに見るためにはDTCP-IPに対応したクライアントアプリが必要です。
入っていなければTwonkyBeam等のアプリが必要です。
XperiaだとConnected devicesが入っていると思いますがConnected devicesではパナレコーダーの録画済み番組の再生は出来ないと思います(nasneの録画済み番組ならConnected devicesで視聴可能ですが)
次にBZT750側のサーバー設定が済んでいればスマホとレコーダーを同じネットワーク上に置けばスマホ側で認識されるはずです。
書込番号:16148185
1点

DIGAとXperiaを同じ家庭内LANで繋ぎます。
DIGAは初期設定で
お部屋ジャンプリンク機能を
入にします
Xperiaはムービーから
↓
Device
↓
DMR-BZT750
↓
HDD
↓
ビデオ
↓
すべて
↓
録画番組
になります。
※DRで録画したものは再生できません。
AVCで圧縮された番組のみ再生可能です。
書込番号:16149111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Twonky Beamも同様です。
※DRで録画されたものは再生できません。
持ち出し番組は再生と
Xperiaにネットワーク経由で
持ち出し(ムーブ)することができます。
書込番号:16149123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
Xperiaのムービーアプリから
持ち出し番組は再生できませんでした。
撮影ビデオ(AVCHD)は検証しておりません。
ちなみに
DiXiM Digital TV for iOS
ではDR番組、放送番組も再生できます。
書込番号:16149166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DiXiM Digital TV for iOS 探したのですがわかりません。 勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:16149785
0点

DiXiM Digital TV for iOSはAppleのIOS端末向けのアプリです。Android端末では逆立ちしても使用できません。
書込番号:16149893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR以外で見れるようになれました。13Fは、DRでもみれたので・・・ みなさんありがとうございました。
書込番号:16155638
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
東芝のBD機の評判があまりに悪いので、当機の購入を検討しています。
TVは東芝REGZA(42Z3500)ですが、これに接続しているUSB−HDDに録画した番組をBDに移動したいと考えていますが、できるものでしょうか?
当機で無理だとすると、他社で出来る機種はありますか?
1点

Z3500はHD画質でのダビングに対応していません。
書込番号:16134162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z3500はレグザリンクダビング非対応なので、
画質劣化する等速でのアナログダビングしかできません。
ですので、東芝レコーダでも同じです。
アナロクダビングでしたら東芝に縛らなくてもコンポジット/アナログ入力端子(赤白黄)のあるレコーダなら
どのメーカーでもいいということです。
このBZT750でもアナログダビングなら可能です。
書込番号:16134235
2点

>TVは東芝REGZA(42Z3500)ですが、これに接続しているUSB−HDDに録画した番組をBDに移動したいと考えています
既にレスがあるとおりなのだが、
Z3500は、Zを冠するレグザでありながら
レクザリンク・ダビングに対応しておらん最後の機種なのだ。
そういう希望があるのであれば
42Z3500の9か月後に発売された、42ZV500にしておくべきだったのだ。
尤も、ZV500の発表前に購入したのであれば、云ってもしようがないのだが。
書込番号:16134281
1点

早速のレス、ありがとうございます。
そうですか、Z3500はちょうど発達過渡期のものだったんですね。
とりあえず「画質劣化する等速でのアナログダビング」で必要最小限の番組を移動してから
HDDを初期化して当機の容量補充に使用します。
ありがとうございました。
書込番号:16136164
0点

念のためだが、
アナログダビングが可能なのは、
稀なコピーフリー番組と
2008年7月から実施された「ダビング10対応のバージョンアップ」を行った後に録画した
ダビング10の番組だけだ。
有料放送の殆どはコピーワンス番組でアナログダビング不可だし、
地デジや有料以外のBS放送も2008年7月4日4時以前はコピーワンスだし
バージョンアップをするのが遅れた場合、
バージョンアップ前に録画したダビング10番組もコピーワンスとして録画される。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
書込番号:16136770
1点

私も質問させてください
「REGZA 32ZS1」にUSB-HDDを接続しています。
この機種からは、DMR-BZT750にムーブ出来るでしょうか?
書込番号:16149921
0点

ZS1からRECBOXなどを経由でBZT750へHD画質でのダビングができます。
ですのでBZT750以外にも投資が必要です。
書込番号:16149968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> ZS1からRECBOXなどを経由でBZT750へHD画質でのダビングができます。
別クチコミで話題が出ているのですが、東芝テレビ/レコーダーから BZT750 へのダビング・ムーブがうまくいっていない例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=16148864/#tab
過去クチコミにおいて、*30 世代まではこのような不具合情報は (ほとんど ?) 聞いたことがないので、*50 世代 (もしくは BZT750) 固有の問題なのかもしれません。
もちろん、たまたま不具合に遭遇されているお二人の BZT750 の初期不良という可能性もありますが。
書込番号:16150563
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナソニックに電話して確認したのですが、TVの番組表を使い、ネットワークに接続したディーガの
録画予約の操作が可能とききました。
TVで録画し、保存先をディーガにするのではと確認しましたが、ディーガで受信しディーガで録画すると
いっていました。
東芝のレコーダーを検討していましたが、これが可能なのであればパナソニックにしようと思います。
また、他社のTVでもこうした使い方ができている方はいますでしょうか。
ちなみに私は東芝の32ZS1と32ZP2を使っています。
0点

何故パナソニックでさらに具体的に聞かれなかったのか不思議ですが。。。
(「VIERAから」で無いという前提、そうで無ければスルー)
最新の事情には疎いので少々外しているかもしれませんが、もしかして「TVの番組表を使い」のTVで認識が混乱しているということはありませんかね?
「TVの」が「VIERAの」では無く単に「テレビの」ということであれば、以前からDiMORAの「TVの番組表を使い」ネット上のDIGAの録画を設定することは離れたインターネットからも可能です。
あと、以前から「DIGAの番組表を使い」HDMIのVIERAリンクで直接接続されたDIGAの録画を指令することは可能です。
蛇足まで言うと、DIGA MANAGERというWEBブラウザにて離れたインターネットからのDIGAへの指令も可能です。
ただし、DiMORAやインターネットで利用できる様にDIGAの設定が必要です。
他社はわかりません。。。
書込番号:16106013
1点

TVがレグザということであれば
TVの番組表からDIGAの録画予約はできません。
ただ、レグザのリモコンでDIGAの番組表を出して
録画予約することは可能です。
書込番号:16106034
1点

大ボケ誤記です!(瀧汗
サムライ人さんによく突っ込まれなかったものです。。。
> 「DIGAの番組表を使い」
「VIETAの番組表を使い」です。
ちなみに、テレビが東芝ですと関係ありません。
書込番号:16106076
1点

スミマセンまた。VIERAでした。(瀧汗
書込番号:16106084
0点

>何故パナソニックでさらに具体的に聞かれなかったのか不思議ですが。。。
具体的に聞きましたよ。なぜ、具体的に聞かなかったと思われたのでしょうか。
それでも質問したのは疑念が残ったからです。
一度、可能といわれましたが、BZT750の説明書をダウンロードして確認しても載っていなかったので、
再び電話して、「どこに書いてあるか」と訪ねましたが、「掲載されていませんが可能」といわれました。
また、他社のTVからでは動作保証しないといっていましたが、DLNAに対応していればやってみないとわからない、
ともいっていました。他社製品とのことなので、メーカーでは解答できないと思い、こちらで質問してみました。
おそらく、TVで録画した番組の保存先をディーガにできることと混同しているのではと感じるのですが、
何度確認してもできるといっていて、ディーガにアンテナが接続されてないと録画できないとまでいわれました。
レグザで統一してきましたが、遠隔操作で予約できるなら今回はパナにしようかなと考えています。
目的は離れた部屋にいる親にもスカパーの時代劇チャンネルなどを予約できるようにさせてあげたいからです。
書込番号:16106282
0点

昨今のDIGAお客様相談室はだろう話が多いですが、さすがに具体的な組み合わせでYES/NOを確認すれば明確な回答が得られるからです。
> おそらく、TVで録画した番組の保存先をディーガにできることと混同しているのではと感じる
まさにこの点を明確化できていませんよね?
それをここで尋ねてもそれこそ嘘もあるかもしれませんので、パナで念入りに確認してもらった方がいいということです。
もちろん、経験上そういう回答をする場合があるのですが、私なら「そんな曖昧な話では困るので正確に調査して回答して欲しい」と明確な回答を要求します。
ただ、テレビが東芝ですと逆に「できる」などとはうかつに言わないはずでは?とも思いました。
確かに、[16106013]の点についても取説に掲載されていないのではないかと思いますので、アングラ的ではあります。
HDMIのパナ-パナでもまともに動作しないことがありますので、他社まで巻き込んだ確実な動作保証という意味においては、自己責任の出たとこ勝負ではないかという気がいたしますが。。。
> ディーガにアンテナが接続されてないと録画できないとまでいわれました
って、これは当たり前ですよね?
レコーダのディーガのチューナで録画する訳ですから。。。
パナソニック側が曖昧だと思ったら、一つ一つ明確にすべきだと思います。
で、他社絡みは保証できないので信用できないとは思います。
書込番号:16106420
2点

Montuchiさん
> TVの番組表を使い、ネットワークに接続したディーガの録画予約の操作が可能とききました。
そんな機能は聞いたことがない、と思って最初「パナ担当者の間違いだろう」という書き込みを書いていたのですが、さっき念のためにとググってみたら、なんとそういう機能が存在していました。
例:
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/zt5/zt5_c07_03.html
ビエラ使い方ナビゲーションをチェックしたら、VIERA の X3 世代くらいからすでにこの機能が存在しているようです。
ただ、お部屋ジャンプリンクは、DLNA/DTCP-IP をベースにパナが独自に拡張したものなのですが、おそらくこの機能はパナ機器どうしでしか動作しないと思います。(他社機で DLNA でテレビから番組予約できるというのは聞いたことがないので)
ただし、似たようなもので汎用のものとして、スカパー!HD チューナーによるスカパー!HD 録画予約や CATV STB を使った LAN 録画予約はあります。(こちらはレコーダー側のチューナーは使いませんから、同じものではないです)
余談ですが、パナの「使い方ナビゲーション」(ビエラやディーガ) は、取説を見てもよく分からない機能についても書いてあったりするので、時々思わぬ発見があって重宝しています :-)
書込番号:16106560
2点

ZT5とBZT9300とBWT650が同一LAN上にあるので、VIERAリンクを切っていてもZT5からDIGAの予約ができますね。録画モードも選択できます。
TVがVIERAである必要がありますね。
書込番号:16106587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足です。
いきなり該当ページの URL を貼ってしまいましたが、例えば以下のページから表示する形になっています。
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/zt5/menu07.html
余談ですが、前の書き込みに書いた「思わぬ発見」の一つが、例えば DIGA で CATV STB から LAN で録画できるということだったりします。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt620bwt520/menu04.html
(BWT510 の方には「CATVの番組を予約録画する −ネットワークを使う−」というのはなくて、BWT520 世代から記述されていました)
書込番号:16106594
2点

shigeorgさん、毎度です。
shigeorgさんが触媒となって思い出しました。
その動作はHDMIのビエラリンクの延長だと思います。
(スレ主さんには関係ないかもしれませんが、、、)
HDMIのビエラリンクのみの時はHDMI経由で予約指令を出し、お部屋ジャンプリンクのDLNA設定しているとそちらが優先されて、接続されているレコーダがLAN経由で予約指令が出される。
[16106560]のリンクでははしょられていますが、「録画予約」の「詳細設定」で投げ先を指定できる。
元々、HDMIのビエラリンクしていた分はDLNAのLAN投げになってもビエラリンクのままの表示になっている。
ただ、shigeorgさんやずるずるむけポンさんがおっしゃる様に、パナ-パナの機能ではないかと思います。
(パナ同士でさえうちでは安定しないですので。。。)
他社テレビで実績のある方の情報があればそれを優先しますが、そんなことをお客様相談室が話すこと自体不思議で、最近互換性が向上したのでしょうか。。。
書込番号:16106657
1点

スピードアートさん
具体的に確認しているのに、具体的に聞いていないと決め付けているから誤解をするのです。
誤解したままなので、「まさにこの点を明確化できていませんよね?」とまた誤解をするのです。
そう思ったから確認したと書いてありますよね。
「この人は具体的に聞けてない」という出発点なので、私がいくら詳しく聞いたんだよ、こんな回答も得たんだよ
といっても、あなたの回答は誤解に誤解が重なるだけです。
先ほど、「なぜ、具体的に聞かなかったと思われたのでしょうか。」と聞いたのは素直にそう思ったからです。
私の文章が伝わりにくいというのはあるでしょうが、だからといって「具体的に確認してない」と決める根拠が
あるのでしょうか。ないのであれば、「具体的に聞いたの?」と聞かれた方がいいのではないでしょうか。
誰だって勘違いはありますので、回答してあげようという思いだけは感謝します。
結論がでましたので失礼します。
書込番号:16106797
1点

shigeorgさん
ありがとうございます。どうやらできるようですね。安心しました。
親用にパナのTVを買ってあげたほうがいいですね。
ずるずるむけポンさん
実際に確認していただきありがとうございます。
安心しました。
追記
単なる再生と異なり、番組表や予約のシステムは他社で違うようなので、いくらDLNAが各社共通であっても
予約を転送するようなパナ独自のシステムは使えないだろうと思います。
しかし、もし使えているよという方がいらっしゃいましたら引き続き教えてください。
こうした質問はメーカーに聞けませんので、こうした口コミを利用させてください。
書込番号:16106800
0点

茶々ですが、
>「VIETAの番組表を使い」です。
なんか「のび太」くんみたいでかわいい。
書込番号:16107360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





