ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 30 | 2013年10月9日 18:47 |
![]() |
3 | 7 | 2013年10月6日 13:25 |
![]() |
6 | 6 | 2013年10月4日 15:02 |
![]() |
7 | 12 | 2013年9月29日 19:00 |
![]() |
2 | 4 | 2013年9月25日 10:13 |
![]() |
6 | 15 | 2013年9月23日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
710の外付けUSB−HDDから本機(750)の外付けUSB−HDDへ録画番組を引っ越したいのですが、
もっとも速くできる方法はどのようにすればよいでしょうか。
ちなみに録画はすべてDRモードで、録画時間は全部で150時間ほどあります。
引っ越しにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか。
番組の引っ越し中は750では番組録画はできないのでしょうか。
0点

一番速いのはBZT710でBDREに焼いてBZT750にムーブバック。
これが一番速いです。ただDIGAはUSBHDDに直接ムーブバックできないので、内蔵HDDにムーブバックしたのちに、USBHDDにダビングする必要があります。
あとダビング10情報は引き継げず、全てコピー1となります。
書込番号:16657616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

念のためですが、BZT710が番組お引越しダビングに非対応なので、番組お引越しダビングは利用できません。
書込番号:16657623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引っ越し機能は*30以降同士の機能なので、710からだとBDメディアでムーブバック経由のピストン輸送ですね。
750はシナビアチェックがあるのでそこそこお時間は覚悟しないと。
シナビアチェック中は何もできませんので予約録画時間帯は外す必要もあります。
そこさえ乗り切って750の外付けがUSB3.0なら爆速でいけます。
書込番号:16657629
0点

デジタルっ娘さん
> 引っ越し機能は*30以降同士の機能なので
についてですが、*30 DIGA は引っ越し元 (送り出し側) にしかなれなくて、引っ越し先 (ダウンロードする先) になれるのは現時点では *50, *60 DIGA だけです。
大きな玉ねぎさん
ずるずるむけポンさんが書かれているように、(DIGA に限りませんが) 他の機器やメディアにダビングすると必ず「コピー不可、ムーブのみ可」(コピーワンスでの録画番組と同じ) となりますので、もし移動後に BZT710 を処分されるのであれば、必要な個数分 (USB HDD に置いておくとか、将来的に他の機器にも置くとか、スマフォ等に持ち出しもするかもしれないとか) を BZT750 にダビング (BD を使ったダビング移動) をしておく必要があります。
BZT710 もしばらくは使い続ける (手元に置いておく) ということなら、そのような心配は無用ですけどね。ただし、BZT710 に接続・登録してある USB HDD もしばらくはそのまま登録し続けておかないといけませんが。(保存してある番組が全部不要になるまでは、USB HDD を他の用途に転用できない。もちろん、全部内蔵 HDD に移動させればよいけどね)
書込番号:16657806
1点

一番速いのは6倍速のBD - R を使用したムーブバックになりますが、BD - Rは一度しか使用出来ないので非効率です。
繰り返し使用出来る2倍速のBD - RE を複数枚使用してピストン移動するのが現実的。
地デジをDRモードで録画しているなら、ピストン移動でざっと50時間強程かかります。
書込番号:16657844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*30 DIGA は引っ越し元 (送り出し側) にしかなれなくて、引っ越し先 (ダウンロードする先) になれるのは現時点では *50, *60 DIGA だけです。
そうですね。大雑把な表現をしてしまいすみません。
時間も大変と思いますが、とにかく750でムーブバックする時開始前に必ず引っかかるシナビアチェック
(コピー禁止信号を確認しています旨メッセージが出ます)と予約開始時間が重ならないようご注意ください。
警告が出て予約に切り替わりますが、頭欠けや失敗のリスクは高まります。
チェック時間は一層BD-REで数分〜十数分かかるときがあります。
書込番号:16658062
0点

みなさま たくさんのアドバイスをありがとうございます。
直接外付けUSB−HDDへは持っていかれないのですね。
しまっておきました710の取扱説明書をみましたら、「他のディーガへiLINKケーブルでダビング」と
いうのがありましたけれど、これは実時間になってしまうのでしょうか。
そして、このダビング中はダビング先のディーガは予約録画をすることができないのでしょうか。
710はしばらく使い続けたいと思います。
今回ダビングしたいのは、この710の外付けUSB−HDDに保存してある録画番組だけです。
何故かこの外付けUSB−HDDに保存してある録画番組を再生しますと途中で止まってしまうように
なってしまいましたので750の外付けUSB−HDDへお引越ししたいのです。
USBケーブルを交換したりしたのですが駄目でしたのでお引越ししかないと思いました。
BDREに焼くときには一度内蔵HDDへ移さないといけないのですよね。
でも、すでに710の本体のHDDは残りが約15時間分しかありませんので、内蔵HDDへまとめて
移すことができないので、あまり効率よくできないかも知れません。
また、本体のHDDにあります録画番組は何度も見たい番組が保存してありますので、これはそのままに
したいのです。
ピストン輸送が一番良いようですね。
750の外付けUSB−HDDはUSB3.0ですから、とにかく750の内蔵HDDへ何日かかけて
移すしかありませんね。
書込番号:16658145
1点

USBHDDからBDREには直接ダビングできます。BDREからUSBHDDには直接ムーブバックができません。
ILINKによるダビングは等速です。
書込番号:16658177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
>USBHDDからBDREには直接ダビングできます。
ありがとうございます。
これでかなり時間短縮できそうです。
BDREは使ったことがないのですけれど、繰り返し利用できるようなのですが、毎回消去する作業が
必要になるのでしょうか。
とりあえずBDREは10枚ほどあればよいのでしょうか。
>ILINKによるダビングは等速です。
そうなのですね。
iLINKもUSB−HDDからUSB−HDDへ直接に移すことはできないのですね。
やっぱりみなさまのアドバイスのBDREが速いようですね。
書込番号:16658223
0点

そんなに、外に増やして、どうするのですか。
Panasonicの場合、本体の基板が、壊れたら、外付けHDDは、認識しなくなりますよ。
BDメデアなどの、移す事を勧めます。
あと、HDDも逝く時は逝きます。
書込番号:16658288
3点

>「他のディーガへiLINKケーブルでダビング」と
いうのがありましたけれど、これは実時間になってしまうのでしょうか。
実時間になります。
そして、頭やお尻がちょっと欠けると思います。
BZT750で受けた場合、i.Linkでのダビング中は、放送は同時に2番組までの録画になります。
BD-REからのムーブバックは、非録画時に行います。
デジタルっ娘さん が説明されている、シナビアチェックには注意してください。
チェック後は、1番組のみ予約録画開始できたと思います。
書いていたら、スレが進んでました。
>BDREは使ったことがないのですけれど、繰り返し利用できるようなのですが、毎回消去する作業が
ムーブバックした時に番組は消えますので、消去作業は不要です。
>BDREに焼くときには一度内蔵HDDへ移さないといけないのですよね。
USB HDDから直接BDに焼けます。
但し、簡単ダビングではできないので、(詳細ダビングを使う)非録画時にBDのフォーマットを行っておく必要があります。
>また、本体のHDDにあります録画番組は何度も見たい番組が保存してありますので、これはそのままに
したいのです。
もう一台USB HDDを購入して繋ぎ変えして、内蔵HDD の番組をある程度新しい USB HDDに移す。
そしてUSB HDDを繋ぎ変えて古いUSB HDDの番組を内蔵HDDに移す。
また、繋ぎ変えて、新しいUSB HDDに移す。。。
USB HDD → 内蔵HDDへのダビングが、非録画時にしかできないので、作業がはかどりません。
ダビング中は、1番組のみ録画開始できます。DR変換になってしまいますが。。
気が遠くなる作業ですが、今これをやってます。
私のUSB HDDもおかしくなって、ある「まとめ」に入れると、最初は視聴はできるのですが、
ダビングをしようとすると1ページ(9番組)を除いて全て消える現象が出ています。
番組一覧からは消えるのですが、HDDの残容量は増えません。
書込番号:16658346
1点

BD-REを使用するなら、エラーのリスクを低くするため原産国日本のパナかソニーが鉄板。
パッケージに必ず原産国が記載されているのでチェックしてください。
書込番号:16658499
0点

yuccochanさん
アドバイスありがとうございます。
>頭やお尻がちょっと欠けると思います。
>BZT750で受けた場合、i.Linkでのダビング中は、放送は同時に2番組までの録画になります。
USB−HDDに保存中の番組はほとんど編集してありませんから多少前後が欠けても問題ないと思います。
iLINKケーブルは持っていますのでBDREと組み合わせながらやってみることにします。
ちなみに外付けUSB−HDDに保存してあります番組は、もし消えてしまっても問題のないものにしてあります。
本体のHDDに保存してあります番組は比較的大切なもので、よく見る番組にしてあります。
そして本体のHDDに保存してあります番組で消えて困るものはBD−Rへ焼いて保存もしてありますから大丈夫です。
710のUSB−HDDは取り外しますので外付けの台数は変わりません。
書込番号:16658519
0点

油 ギル夫さん
ディスクの選び方ありがとうございます。
BD−Rはいままでパナソニックの国産品以外は買ったことがありません。
(パナソニックのタフコート50枚パックというのを使っています)
BDREは使ったことがありませんでしたけれどパナソニック製にすることにします。
書込番号:16658561
0点

>BDREは使ったことがありませんでしたけれどパナソニック製にすることにします。
一応書いておきますが、パナのBD-REでもインド製と台湾製があるので気を付けて下さい。
書込番号:16658573
0点

合間を見てiLINK併用するのもいいと思いますよ。
ダビング後のタイトルは、750側ではチャンネル情報が消えてTS表示になり、録画開始時間が
ダビング開始時間に置き換わるので、コピ1で大事なタイトルとかでしたらあらかじめメモっておけばよいかと。
710側は再生画面が実時間映されて、ちょっとしたビデオデッキ時代のダビング気分です。
少し不安定になりがちなダビング法ですが、ディーガ同士なら問題ないと思います。
書込番号:16658906
0点

油 ギル夫さん
どうもありがとうございます。「日本製」表示のものを購入するようにします。
今日買いに行ってきます。
デジタルっ娘さん
タイトル情報が変わるという貴重なアドバイスをありがとうございます。
あらかじめメモするように気を付けます。
>合間を見てiLINK併用するのもいいと思いますよ。
私も夜間はこれを活用しようと思います。
特に4時間という長時間番組(BSプレミアム)もありましてBDーREの25BGでは入りきらない
ようですし、途中であらかじめ分割しておくような適当な録画箇所がありませんので、このような
長時間番組はiLINKで移そうかなと思います。
ですからBD−REは25GBを買って、比較的予約録画のない昼間にダビング、予約録画のあるような
夜間はiLINKを使って移し替えようかなと思います。
書込番号:16660196
0点

「ダビングできませんでした」と表示されてしまいます。
いくつかの番組で行いましたが同じでした。
困りました。
BD−REはまだこれから買うのですけれどBD−Rでダビングできないということは同じような気がします。
ちなみに内蔵HDDへのダビングもできませんでした。
でも、普通に録画一覧は表示されますし、再生はできますのでUSB−HDDはまだ壊れてはいないと思います。
そしてUSBケーブルも問題はないように思えます。
録画はDRモードでダビング可能回数は10回になっています。
なぜダビングできないのでしょうか。
内蔵HDDからUSB−HDDへはダビングできましたので、その逆方向ができないというのが不思議です。
書込番号:16660489
1点

BD−REを買ってきました。
書きましたように「ダビングできませんでした」と表示されてしまいました。
そこでリセット(電源ボタンの長押し)とUSB−HDDの取り外しとUSBケーブルの交換と再接続を行いました。
ダビングできなかった番組のダビングができたのは良かったのですけれど、それは10番組のうちの1番組だけでして、
残りは同じように「ダビングできませんでした」と表示されてしまいます。
ちなみにダビングできなかった番組とできた番組の違いがわかりません。
どちらもDRモードでダビング可能回数は10回になっていますし、編集などの手を加えたものでもありません。
「移動のみ可」という番組もあるのですけれど、それはすべてダビングできません。
ダビングできない番組も再生は問題なくできますので原因がわからなくて困っています。
iLINKケーブルのダビングはディーガの内蔵HDD間でしかダビングできないようですから、ほかにダビングする方法が
わかりません。
書込番号:16661241
0点

大きな玉ねぎさん
それは以前「USB-HDDのトラブルがあった」と言う問題は結局解決してないのですか?
全ての過去スレは見てないからわかりませんが、解決してないなら出来ない可能性もあるでしょう。
仕様上は出来ます。
書込番号:16661385
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
DMR-BZT810を使用していますが、最近、無線タッチパッドの上下左右決定ボタンの反応が悪くなり、ストレスを感じています。
シンプルリモコンの買い増しも考えたのですが、無線方式が大変気に入っており、リモコンの買い替えで決まりそうです。
ただ、価格が5,000円弱、また2年ほどで同じ事になるのは避けたいため、BZT750のリモコンがキー配列よく価格も安く、
互換性があるかはわかりませんが、それにしたいと考えています。
そこで本機のユーザー様から情報をいただきたいです。
優先順位は無線方式であること、次にフリック操作の有無です。フリック操作はあると便利ですが、なくてもいいです。
使用感も合わせてご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16665496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y-akkiさん
無線方式が必須なのですよね?
BZT750 のリモコンは無線方式じゃないと思います。
我が家では赤外線方式の学習リモコンに学習させて、赤外線リモコンで操作できているので...
書込番号:16665568
0点

無線(電波)リモコンは現行機ではBZT830、9300だけ。
書込番号:16665621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線(電波)リモコンは現行機ではBZT830、9300だけ。
710でコレ使ってるけど付属のクソリモコンより
よっぽど良いぞ。
書込番号:16665774
1点

BZT900以前で起こる無線干渉改善のためBWT3100でBZT830(9300)の無線リモコンを使用しています。
異機種間使用での注意事項は、★一部機能ボタンに互換性が無い場合がある★ことと、要らぬ副作用を起こす機能ボタンが出たりすることですが、810とでしたら、従来互換性で不評の番組表ボタン緑>スタートボタン緑タイプで、トータルとしては熟成型しょうから、それほど問題が無いのではないかと思います。
書込番号:16665786
1点

皆様、貴重なご意見・情報、ありがとうございました。
シンプルリモコンを買い増しし、二刀流にすることを決めました。
書込番号:16669804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンプルリモコンを買い増しし、二刀流にすることを決めました。
止めといた方が良いと思うぞ(ゼニドブがオチ)
悪い事言わんからBZT830/9300系リモコンにしといた方が
ベターだと思うぞ(フリックが使えなくても通常のカーソル
移動操作も出来る)
書込番号:16670396
1点

やっぱりRDは最高で最強さん、ありがとうございます。
シンプルリモコンに傾いた理由は、ヤフオクで落札出来れば送料含めても1,500円までいかないこと、
今のリモコンでタッチパッドボタンの反応が鈍いだけでそれ以外は正常に使えていることです。
定価同士で比べたら潔くBZT830のリモコンに決めてたと思います。
オークション終了までもう少し時間がありますので、よく考えます。
書込番号:16672661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
今使用しているレコーダーがもういっぱいでそろそろ買い足そうかと思っています。
10/20に新機種が発売になるようなのでそれまで待てば価格は大幅に下落するでしょうか?
新番組もいろいろ始まるしなるべく早く欲しいので、あまり下がらないようなのであれば今週末にでも買いたいのですが・・・
みなさん、どう思いますか?
0点

未来のことは神様しか分かりません。
経験的には、後継モデルの発表直前あたりで、底値になる場合が多いように思います。
書込番号:16661574
3点

安すぎる場合は、新機種の値段に引き寄せられること(値上がり)もありますね。
書込番号:16661602
0点

750と760はマイナーチェンジだから、シルバーボディで良ければ今750を購入しても良い気がしますね。
書込番号:16661836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10/20に新機種が発売になるようなのでそれまで待てば価格は大幅に下落するでしょうか?
スペック的にはとっくに底値レベルだから大幅は望み薄だな
57000行けば良い方だろ。
書込番号:16662312
2点

みなさん、ありがとうございます!
やはりこのスペックでこの値段なら、下がってもたかが知れてそうですね。
今週末買いに行きます!
書込番号:16665029
0点

ちなみに、前機種の BZT730 の価格.com 最安値の推移グラフを見ると、BZT750 発表前が 7 万円前後で推移していて、BZT750 発表 (4/4) 時が 69,800 円で、その後ごくわずかずつ下がっていったものの発売 (4/30) 時までの最安値は 69,200 円でしかなく、その後上下しつつ下がっていっていますね。(3 ヶ月かけて 5,000 円下がった)
http://kakaku.com/item/K0000428818/pricehistory/
それから推測すると、BZT750 も次機種の発売日の 10/20 までは、現在の価格前後で推移してそれほど大きくは変わらないのじゃないかと思います。
その後下がっていくとしても、数ヶ月かかって 3,000 〜 4,000 円下がるくらいがせいぜいじゃないかと思います。
なお、上記は価格.com 最安値の話なので、実店舗だと状況はまた違うでしょう。
私はたまたま 6 月に 61,800 円になった時に買えましたが、機能を含め十分満足して使えているので、買った後は価格はほとんど気にならなくなりました (先行して使えている分よかったと思っています)。
書込番号:16665115
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750


http://dimora.jp/
を見ても何となくは使えますが、細かい録画設定等がわかりません。
dimoraのサイトマップを見てもマニュアル的なものが見当たりません。
どこかにマニュアルが有るのでしょうか?
書込番号:16624810
0点

今持っているパナ機は処分して、ソニーレコを購入しましょう。
書込番号:16625605
1点

DIMORAサイトにヘルプがあります。
基本的には番組を録画予約することが目的に作られていますので、テレビ番組表からの予約とキーワードを指定しての予約ができます。
まずは、ヘルプなどを見て、お持ちのレコーダをDIMORAに登録してみてください。
書込番号:16626137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん
スレ主さんは、既に使っているんじゃないの?
書込番号:16626215
0点

前スレから察すると
キーワード自動録画の使い方でしょうか?
見るまでもないと思いますが、簡単な説明ならサイト内のここから確認できます。
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html#title04
OR、AND、除外、ジャンル、時間帯、放送局など絞り込めば
かなりピンポイントで検出できます。
おためし検索でヒットする番組も確認できます。
書込番号:16626443
0点

本来「習うより慣れろ」のはずなんですが、もしかして意図した動作をしなかったとか?
それでしたら、ネットが切れている瞬間があるとかで録画予約されないとかはありますね。
そういったことを指摘しても馬耳東風のパナの場合は「慣れるより倣え」な感じではありますが。。。
書込番号:16627262
0点

>パナ機は処分して、ソニーレコに買い換えた方がよいのはなぜですか?
ソニー機だと、ネット接続に頼らなくても、キーワード検索、ジャンルによる録画等の
機能が優れている(そうです)
要はDIMORAなんていうメンドクサイものを使わずにすむ(らしい)
書込番号:16629747
0点

DIMORAは、ピンポイントの予約は良いのでしょうが、キーワードでの予約が10個しか登録できないし、
タイトルで検出させて継続した録画予約をするのはイマイチできなさそうと感じました。
ということで、ソニーのBDZ−ET1000をヤマダ電気で、ポイント無し、5年間保証付きで、
56,900円で購入しました。そこそこ安く購入できたので、良かったです。
パナ機は、後日、ヤマダ電気で下取りしてくれるそうです(1〜2万円程度)ので、検討中です。
皆さん、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16646555
1点

(独言)
私とかが延々要望しているVIERAリンクの「探して毎回★」的機能がDIGA単体であれば、かなり救われていたとは思います。。。
書込番号:16646601
2点

>キーワードでの予約が10個しか登録できないし、
一応ですが‥
一つのタブではそうなんですが、そのタブは10個あります。
キーワード登録数としては充分だと思うんですが。
書込番号:16646871
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
過去スレ(1616432)を見ますと従来機種よりもLANダビングが高速になったようなのですが、
他機からこの750へLANダビングしましたが実時間かかりました。
ちなみに710へ同じ番組をLANダビングした時間と同じでした。
この機種はLANダビングが高速になったのでしょうか。
送り出しは日立TVのWoooです。
0点

高速受けが出来るようになりましたが、録画番組のレート次第です。
確定ではありませんが24 Mbpsで受けるみたいですので、BSの番組だと実時間(以上かかる時もある)かかります。
スカパー!プレミアムサービスの番組は8分ぐらい(タイトルが8 Mbps前後多い)です
書込番号:16626781
1点

返信をありがとうございました。
そうですか録画番組のレートによって違うのですね。
レートといいますのは「DRモード」とかいうのとは違うのですね。
試してみましたのがBSプレミアムで55分の番組だったのですが、転送時間がどちらのレコーダーも53分でした。
「レート」というのがわかりませんでした。(HD16:9、5.1chサラウンド放送となっています)
書込番号:16627191
0点

大きな玉ねぎさん
>そうですか録画番組のレートによって違うのですね。
レートといいますのは「DRモード」とかいうのとは違うのですね。
試してみましたのがBSプレミアムで55分の番組だったのですが、転送時間がどちらのレコーダーも53分でした。
レートは「ビットレート」の事です。短縮してすいません。
まあ厳密に言うとDR録画はビットレートが高い場合が多い(無劣化だから、但しチャンネルによって当然違います)からファイルサイズが大きいですよね、単純にそうなります。
BS-TBSなどは実時間以上かかりますし。
例えば旧DIGAのHG(12Mbps・2倍)→HX(8 Mbps・3倍)とビットレートとファイルサイズが小さくなりますから、ダビング速度もそれに比例する感じですかね。
24 Mbpsで受けはあくまでも「そうらしい」と言う事みたいですが、経験上そうかなとは思っています。
何で現行機の場合たまたま実時間かかったと言う事で30分だから30分と言う事ではない感じですね。
BS-11なんかは30分が24分前後ぐらいのダビング時間になりますので
但し番組引っ越し機能(DIGA間)はDRでも速いらしい?です。
詳しい仕様(ビットレートや受けの速度)なんかは、又知られているユーザーさんから書き込みがあると思います。
個人的にはそこには興味がないので、経験してわかれば良いというスタンスなんで知りません。
書込番号:16627304
1点

説明をいただきありがとうございました。
BSプレミアムでは両機とも実時間ダビングでしたけれど、NHK総合(地デジ)の番組で試して
みましたら、710は実時間ダビングでしたけれど750は約35%ほど速くダビングできました。
この放送の「ビットレート」はわかりません。
過去スレでは本機のLANダビングで60分のコンテンツが30分で転送できたいう書き込みが
ありましたけれど確かに750は従来機に比べましてLANダビングが高速化されているようです。
書込番号:16630451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
iPadを購入し、色々周辺機器も揃えつつあります。その中でmedia link player for DTVというappに惚れ込んで、それを使う環境も揃ってないのにダウンロードしてしまいました。なぜそのような無駄なことをしたかというと、買うならこの機種かnasneと思っていたのですが、いま持っているディーガ(DMR-BW830,2008年製)の取説にdlna対応の機器で録画番組を見ることができると書いてあったので、とりあえず大きな出費をする前にダメもとで試してみようと思ったのです。結果は案の定でしたが、疑問があります。DTVでディーガ内の録画番組は認識できるのです。チューナーも認識できます。ただ、本来チェックマークが入る場所に交通標識の「進入禁止」のマークが出ていて、タップすると、「このアプリケーションでは再生できないコンテンツです。」と出てしまいます。当然この時期にはiPadなど世に出ておらず、対応しているわけないと思うのですが、認識はできるだけに何か納得いかないというか奥歯に物が挟まったような気分です。どなたか詳しい方に「××だから無理!」と言っていただけると、諦めもつきます。馬鹿げた質問で申し訳ないですが、ご教示願います。
0点

こんばんみ
一言で言えば、
ファイルを認識することと、そのファイルを開いて実行することは別次元ってことです。
添付ファイルが開けない時に、Webで開くアプリを探した経験はありませんか?
書込番号:16621161
1点

なるほど、そのような経験はたくさんありますね。では、古いディーガのファイル形式は最新の端末では認識できない、と理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:16621224
0点

〉古いディーガのファイル形式は最新の端末では認識できない
うん?
〉DTVでディーガ内の録画番組は認識できる
認識だけはしてるんですよね?
認識はするが、media link player for DTVにて実行不可能なファイル形式だと推定します。
何か変換手段が存在するかどうかまでは分かりません。
書込番号:16621249
0点

実は知恵袋でも同じ質問をしているのですが、mpeg4しか認識できないという回答を頂きました。だから、DRモードの録画番組は再生できないと。HGモードなどmpeg4形式ならもしかしたらいけるかもと。まあ、できないとしても、1つ疑問が。それでは、最新の機器でもDRモードで録画したものは再生できないのでしょうか?みんなそれを知っていて、あえてHGモードなどで録画しているということなのでしょうか?それだったらnasneの方が楽なのでしょうか?
書込番号:16621270
0点

〉mpeg4しか認識できないという回答を頂きました。だから、DRモードの録画番組は再生できないと
認識(ファイルの存在を確認可能な状態)と実行がごちゃ混ぜになってませんか?
〉認識はできるだけに何か納得いかない
最初の質問は、認識しながら再生(実行)出来ないことが納得いかないとのことでしたから、認識と実行は別次元と答えました。
ディーガもiPadも持ってませんからこれ以上は回答不可能です。
書込番号:16621281
0点

すみません。論点をずらしてしまいました。どうか、気を悪くしないでください。よる遅くまで丁寧に回答してくださってありがとうございました。
書込番号:16621287
0点

ML LINK PLAYER FOR DTVの動作確認機器は、720pのAVCに変換しながら配信できる機能を持っています。
ですので、動作確認機器であれば地上DやBSのDRもML LINK PLAYER FOR DTVで視聴できます。
書込番号:16621571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HVL-Aは720pのAVCに変換しながら配信できる機能がないので、AVCで放送しているスカパープレミアムの番組もML Player For DTVでは視聴できません。もちろん地上DやBSのDRも。
BWT650(BZT750も)や55VT60で有れば720pのAVCに変換しながら配信できるので、ML Player For DTVで視聴可能です。
書込番号:16622131
1点

デブ助40歳さん
すでに皆さんからの書き込みがありますが、補足的に。
基本的に番組を LAN (DLNA/DTCP-IP) 配信視聴する場合、配信元 (DIGA や nasne 等) と、視聴側 (スマフォ等) 側の両方がその機能に対応している必要があります。
かつ、両方の機器が扱えるデータ形式などが合っていないと視聴できません。
で、スマフォやタブレットの視聴アプリは、機器の性能のためや負荷軽減等からでしょうか、パソコン用のアプリや他の AV 機器 (テレビやプレーヤー機器等) に比べると制約が多いです。
Media Link Player for DTV の場合はずるずるむけポンさんが書かれているように 720p 形式のデータである必要があるようで、かつ、どうやら機器側がその形式で配信できるかどうかも確認しているようです。
同じ iOS 機器で動作する Twonky Beam と DiXiM Digital TV for iOS でも試したところ、DTV では一切再生できない状態になっていた I-O Data RECBOX 上の番組のうち、再生できるものもありました。(DiXiM は途中で画面が固まってしまうものもありましたが)
これらの番組は、DIGA や他の機器で録画して RECBOX にダビングしておいたもので、ハイビジョン AVC 番組および、DIGA で作成した持ち出し番組 (720p ?) です。
DIGA BW830 の場合でも、DTV 以外のアプリを使えば再生できる可能性もあると思います。(ネットワーク経由の持ち出し番組が作れれば確実だと思いますが、BW830 でそれができるかどうかは把握していません)
なお、BZT750 などの *50 世代 DIGA や nasne であれば DTV アプリ上でも再生できます (録画番組以外に放送中の番組も見られます)。
ちなみに、nasne は普通の録画データ以外にモバイル機器用のデータも同時に録画していて、スマフォやタブレットでの視聴や持ち出し (ダウンロード) にはそちらが使われます。(解像度は 720×480 ピクセル)
書込番号:16622323
1点

720pとは、ディジタルハイビジョン放送開始前に検討された幻?の放送波規格です。
1920×1080のフルHDをプログレッシブ放送するには帯域が不足している。
1280×720ならばプログレッシブ放送可能だと。
結局720pは見送られ、1920×1080iで放送がスタートしました。
試験放送の存在全てまでは知りませんが、正式な720p放送番組は存在しないかと思います。
なので、受側が720pを要求するなら、発側機器が「ファイル形式」を720pに変換する能力を有する必要があるってことですね。
・720p必須
・古いディーガに720p変換機能が無い
これら2情報が正しいならば、旧ディーガからの映像試聴は不可能ですね。
書込番号:16622803
0点

>試験放送の存在全てまでは知りませんが、正式な720p放送番組は存在しないかと思います。
wikipedia には、720Pについて
「現行規格では最上位となるがBSデジタル放送初期の一部を除き、現時点では720Pでの放送はされていない。」
と、記載されています。
この一部が、試験放送か正式放送かは不明です。
>DIGA で作成した持ち出し番組 (720p ?) です。
デジタル放送録画の持ち出し番組は、VGA(640x480 30fps)かQVGA(352x240? 15fps)だったと思います。
>・720p必須
・古いディーガに720p変換機能が無い
x20世代から720P変換転送機能があり、(2x0除く、130は不明)
BWT500、BWT510世代は、360P変換転送機能があり(2x0除く)、DiXiM Digital TV for iOS でdlna視聴可能なはずです。
スレ主さんのmedia link player for DTV に関する情報でなくてすみません。
書込番号:16622982
0点

〉この一部が、試験放送か正式放送かは不明です。
放送開始黎明期に、とある事情で720pコンテンツが必要となりました(謎
テレビガイド?的な雑誌を購入し、720pとの表記がある番組を血眼で探しましたがほぼ皆無。
1つか2つ、720pと表記された番組を発見し、放送局に電凸までしましたが、雑誌表記は誤記で720p放送予定(過去含めて)は無いとの回答でした。
なので、あるとすればレアな試験放送かと推定します。
書込番号:16623040
0点

すみません。勝手にこのスレねやりとりは終わったものと思い込んで、新しいスレを立ててしまいました。貴重な情報をありがとうございました。無礼をお許し下さい。
書込番号:16623085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デブ助40歳さん
media link player for DTV に興味があったので少し調べて見ました。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
ここに動作確認機器があります。DIGAの650,750の記載はありませんが、単に動作確認が未了なだけと思われます。
shigeorgさん も750で視聴可能と発言されていますし。
で、少し薀蓄
・dlnaサーバー(DIGAの場合)
x90世代まで(BW830含む)は、録画した状態から変更せずに配信する。
今まで出てきた言葉で言うと、1080iで配信する。(ハイビジョン放送の場合)
BWT500世代以降は、360Pや720Pでの配信「も」できる。
・dlnaクライアント(media link player for DTVの場合)
動画コーデックは、mpeg2が再生できない。よってスカパー!プレミアムを除くDR録画は、再生できない。
720P以下の解像度しか再生できない。
よって、BW830は、HG(AVC)で録画しても360P/720Pの配信ができず、media link player for DTV は、720P以下しか再生できないので
この2つの組み合わせでは、再生不可能。
また、他の方の説明でご理解されているかと思いますが、
番組名が表示される(認識する)のと再生できる事は、別です。
例えば、WindowsのWMP12では、DIGAなどのサーバーから番組名の取得はできます。
ですが、WMP12は、DTCP-IPに対応していないので、デジタル放送の録画番組の再生は、できません。
>勝手にこのスレねやりとりは終わったものと思い込んで、新しいスレを立ててしまいました
であれば、必要に応じてベストアンサーを選び(3つの回答まで選べます)、このスレを解決済みにしてください。
Strike Rougeさん
>なので、あるとすればレアな試験放送かと推定します。
情報ありがとうございます。私も試験放送だと思いました。
書込番号:16623172
1点

質問スレは、スレ主がお礼の言葉を書き込んでから解決済処理をすれば解決済に出来ます。
書込番号:16623179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





