ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年9月3日 22:37 |
![]() |
19 | 14 | 2013年8月30日 22:05 |
![]() |
49 | 20 | 2013年8月29日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月28日 20:28 |
![]() |
12 | 10 | 2013年8月25日 09:47 |
![]() |
18 | 31 | 2013年8月22日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
先週この機種を購入しました。
話はそれますが、購入時より1,000円以上も値下がりしていて
とどまることを知らない値下がりぶりにちょっとヘコんでます。
まぁ仕方がないですが、どこまで下がるんですかね^^;
今回BDレコーダーを購入した大きな理由に
「twonky beamを使い地デジをdtabでリアルタイム視聴する」
というのがあり早速トライしてみたのですが、
チャンネル一覧は表示されるもののタップしても何も反応しません・・・。
いろいろと自分なりに調べてはみたのですが、
設定等々対策をお分かりの方がいましたらご教示くださると嬉しいです。
(SONYができるということはわかったのですが、この機種ではできなさそうな気も・・・。)
ご参考になるかわかりませんが、ルーターはNECのPA-WR9500N-HP/Eで、2.4HGzで繋いでいます。
本来であれば購入前に調べることとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

放送転送は選択してから表示されるまでに30〜50秒ほどかかるようです。
そのくらい待ってもダメですか。
あと、Twonky Beamは最新版ですか(Ver.3.4.4)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130816_611455.html
書込番号:16536734
0点

pinkpanther3さん
放送番組の視聴については、Twonky Beam を使う場合も含めて以前以下のクチコミ投稿をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16232788/#tab
ひまJINさんも書かれていますが、Twonky Beam だと再生開始までかなり時間がかかります。
普通のタブレットだと Twonky Beam 以外の選択肢がないので歯がゆいですが、どうしても我慢ができない場合は Twonky Beam 以外のものが使えるタブレットを選ぶというのが一つの方法でしょうか。
上記の投稿をした後で、iOS 版 Media Link Player for DTV というアプリが登場したのですが、現時点でタブレットと BZT750 の組み合わせだと、このアプリが一番よいと思っています (iOS 版なので必然的に iPad が必要となりますが)
参考1: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16477336/#tab
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/#16500148
参考2の方は、nasne の番組視聴を前提としたスレッドですが、タブレットで使えるアプリの比較という意味では参考になるかと思います。
もしくは、Windows 8 タブレットと、Windows 用 DLNA/DTCP-IP アプリの組み合わせというのもありです。(DiXiM Digital TV plus/2013 が一番のおすすめです)
書込番号:16536782
0点

Twonky Beamの最新版は3.4.5ですね。
Twonky BeamでのDIGAの放送転送の視聴は3.4.4からできなくなっているようです。
Belkin MediaPlayというアプリがTwonky Beamの3.4.3にあたるのでそれを使ってみてください。
書込番号:16538284
0点

ひまJINさん、shigeorgさん、MANZさん
ご返信ありがとうございます。
帰宅しTwonky Beamのversionを3.4.5であることを確認しつつ再チャレンジしましたが、
やはりタップできず。時間をおけばタップできるかと思いましたが変わらずでした。
録画した番組はBeamして見ることができましたので、
たぶん設定自体は間違えていないと思っています。
途方に暮れていたところでMANZさんのアドバイスがありましたので
早速Belkin MediaPlayを入れて見たのですが、
無常にも「再生できません」と言われてしまいました。
ちなみにチャレンジしたのはdtabとGALAXY SVαで、いずれも同じ結果でした。
これはアプリのバージョンと端末の相性とダブルで良くないと受け止めるべきなんでしょうか。
それにしてもバージョンアップで機能的に退化とは、、、。
書込番号:16538422
0点

pinkpanther3さん
> 帰宅しTwonky Beamのversionを3.4.5であることを確認しつつ再チャレンジしましたが、
> やはりタップできず。時間をおけばタップできるかと思いましたが変わらずでした。
MANZさんが書かれているように、ここ最近のアップデートで *50 系 DIGA の放送転送が見られなくなってしまっています。(先の書き込みの際にはそれを失念していました。失礼しました)
これは Twonky Beam の問題なので、今後のアップデートで修正してくれるまではどうしようもないです。
> これはアプリのバージョンと端末の相性とダブルで良くないと受け止めるべきなんでしょうか。
Twonky Beam の方は端末に無関係に起きるので、アプリの問題ですね。
Belkin の方の放送転送については私のところではちゃんと確認していないので、端末依存の問題がある可能性もあります。(でも多分アプリの問題じゃないかと思いますが)
> それにしてもバージョンアップで機能的に退化とは、、、。
退化というかバグでしょうね。
Twonky Beam の新しいバージョンで DIGA 固有の対応をしてきているようですが、DIGA も旧い機種と最近の機種では一部動作が違うので、そのあたりで最新の機種では逆に動作がおかしくなっているのじゃないかと推測しています。
書込番号:16539621
1点

shigeorgさん
毎回丁寧なレスありがとうございます。
これまでの流れからも、shigeorgさんの仰るとおりTwonky Beamのバグという線が強そうですね。
MANZさんに教えていただいたBelkin MediaPlayと併せ、
dtabで地デジが一日も早く見れるようになることを願いつつ
当面は他の機能を便利良く使えるようこの機種を活用したいと思います。
いち早く情報をくださったひまJINさんもありがとうございました。
尚、端末側の相性を疑ったのは、録画した番組をTwonky Beamで見るとき、
GALAXYSVαはサクサク再生するのに、dtabは音声は問題ないものの
映像はカクカクで視聴に耐えなかったためです。
今となってはこの辺もTwonky Beam側の問題かと思っています。
書込番号:16541737
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
マンションに住んでおり、壁→分波器→BZT750→TVと繋いでるんですが、レコーダーのチューナーでTVを観るとBS(NHK)とCSが映りません。CSに関しては番組表も番組名が記載されません。レコーダーの電源を落としてTVを観ると全てのチャンネルが映ります。ケーブル接続ミスかと思い機械に詳しい友人に見てもらったところミスはありませんでした。どなたかお知恵をお借り出来ませんでしょうか・・・。
0点

チューナの個性によるものです。マンションではアンテナを調整したりできないでしょうから、このチューナで視聴するのは困難かと思います。
書込番号:16519421
1点

接続を具体的に書いた方が良いと思います。
分波器の使い方も
通電状況も確認したい所です。
書込番号:16519452
1点

マンションに住んでおり、壁→分波器→BZT750→TVと繋いでるんですが、レコーダーのチューナーでTVを観るとBS(NHK)とCSが映りません。CSに関しては番組表も番組名が記載されません。レコーダーの電源を落としてTVを観ると全てのチャンネルが映ります。ケーブル接続ミスかと思い機械に詳しい友人に見てもらったところミスはありませんでした。どなたかお知恵をお借り出来ませんでしょうか・・・。
BSはNHKだけが映らない、というのが?だけど
>レコーダーの電源を落としてTVを観ると全てのチャンネルが映ります。
であれば、
ケーブル接続ミスの可能性大
書込番号:16519494
1点

>マンションに住んでおり、壁→分波器→BZT750→TVと繋いでるん ですが、
「分波器」の使用が問題のようです。
分波器で、地デジ、BS,CSの2つに分けたとすると、地デジの方ではBS,CSは映らなくならはます。
壁からアンテナケーブルが1本だけ出ているなら、そのアンテナケーブルを分波器の入力端子に接続します。
分波器の地デジ出力端子とレコーダーの地デジ入力端子を接続します。
分波器のBS,CS出力端子とレコーダーのBS,CS入力端子を接続します。
次に、
レコーダーの地デジ出力端子とテレビの地デジ入力端子を接続します。
最後に、レコーダーのBS,CS出力端子とテレビのBS,CS入力端子を接続します。
書込番号:16519524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル接続ミスかと思い機械に詳しい友人に見てもらったところミスはありませんでした。
こういう風に書かれるのであれば、その友人に改善を頼むのが本来は最もベストの選択です。
その友人は、スレ主さんの接続状況や実体を把握しているのですから。
ただ、
>レコーダーのチューナーでTVを観るとBS(NHK)とCSが映りません。
つまり、残りのBSチャンネルは普通に視聴できると言うことですよね。
であれば、アンテナ線そのものに問題がある可能性があります。
衛星放送は、周波数が高く特にコメントのチャンネルはより高い周波周波数帯域を使っていたと思います。
ですので、アンテナ周りを全てBS/CSデジタル対応のものに替えることをお勧めします。
古いアンテナ線や付属のアンテナ線だと、損失が大きく必要な電波信号が弱くなります
デジタル放送では、受信できるか?出来ないか?がはっきり出てしまうので、受信レベルがギリギリだと、受信できたり出来なかったりする現象が発生します。
ちなみにTVが受信できるという点は、ビデオ時代でもあったことですが、TVの方が、受信許容範囲が広いためです。
ここの過去事例でもTVの受信を引き合いに出される方が多いですが、同じ現象報告は多いです。
書込番号:16519744
4点

TVでは見れて、レコーダーで見れないのは、レコーダーの設定か、不良の可能性があります。
レコーダーに、スカパーのチューナーをLAN接続していないと思います。
スレ主さんのは、CSと言っているのは、110°のBS・CS(E2)だと思います。
レコーダーのBS・CSの設置設定のやり直しを、勧めます。
それでも駄目なら、サポセンに修理の依頼を、頼みましょう。
自分のも、Panasonicのレコーダーですが、CSが半分以上映りません。
無料時間で、確認しました。
購入当初CSは、見なかったので、キチンと設定しませんでした、
保証が切れてから、チューナー不良がわかりましたが、有料なので、直しませんでした。
最近は、地デジも画像が切れます。
感度がいいのにです。
他にレコーダーがあるので、まれに使うだけなので、諦めています。
直すなら早い方がいいです。
書込番号:16519888
3点

> レコーダーの電源を落としてTVを観ると全てのチャンネルが映ります。
細かいですが念のため。
電源を入れているとTVも映らないのであれば、レコーダの設定だけ?で無くレコーダ不良の可能性がある様な気もしますが、切り分けとしては分波器無しでBS・CSがどうかを見ることでしょう。
あと、マンションの場合、中継器・ブースタに帯域別の処理があるかもしれませんので、見えているテレビのアンテナレベルを確認するとかでしょうか。
当然分波器(地デジ/BS・CS)の逆差しってことは確認済みなんですよね?
書込番号:16520468
2点

案外単純なミスではないですか。
詳しい方でも、逆に初歩的なミスを見逃す場合もあります。
例えば分波器の接続を逆にしているとか。
以前TVですが、BShiだけが受信できなくなったことがありました。
原因は分配器の入力出力の逆差しでした。
(逆差しでも全く映らないわけではない)
設定も問題なければ、あとはサポートに見てもらうかですね。
もし「TVでは受信できても、うちレコーダーでは受信できません」
と仰ったら即返品か返金ですね(私なら)。
というか、レコーダーとして使えないですから。
(サポートに問い合わせてもよいかも知れません。TVでは受信できますが?・・と)
書込番号:16520727
2点

接続全てが間違えて無いという前提で、テレビだけなら地デジ、BS、CSの全てのチャンネルが映るのなら、ものは試しで『HDMIケーブルをキッチンにあるアルミホイルで覆う』を行ってみて下さい。
もしかしたら解決するかも…
HDMIケーブルから漏れている高周波ノイズが悪影響を与えて、受信レベルを下げる場合があります。
レコーダーの電源を切っているときはHDMIケーブルには信号が流れていませんので高周波ノイズも発生しませんので、問題が発生しないのかも…
まっ!あくまで『ものは試し』ですから(笑)
もし、アルミホイルで覆ってしまうことで解決した場合は根本的にアンテナレベルが低いことが原因の場合が多いので、BS/CS対応の室内ブースターを取り付ける必要があると思われます。
書込番号:16520789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

戸建で無いマンションで棟間など長い経路で中継ブースタが入っているなどの仕様により、末端にブースタを挿入するとノイズが増えるなどで全く逆効果になる場合がありますので、念のための注意が必要ではあります。
うちの場合がそうで、数珠繋ぎの4機器でも何ら問題がありませんので、1台経由するだけで落ちる様な場合は、マンションの設備を疑った方がいいかもしれません。
書込番号:16520920
1点

スピードアートさん。
フォローありがとうございます。
マンション等の様な集合住宅の場合は、室内ブースターを付けたとしても、逆効果の場合もありますし、ブースターも安いものでは無いので、専門家の調査(管理組合等を通して)を受けた方が良いでしょうね。
書込番号:16520942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん、いえいえどういたしまして。
私こそ穴が多々あったりしますので、今後ともよろしくであります。
書込番号:16520961
0点

シールド性の低いHDMIケーブルから漏えいしたノイズが、同じくシールド性の低いアンテナケーブルから
侵入して放送が受信できなくなることもあります。
HDMIケーブルには1本2千円くらいのメーカー品を、アンテナケーブルはS−4C−FBかS−5C−FBと
接栓の使用をおすすめします。
書込番号:16521192
1点

わざわざたくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございましたm(_"_)m
その後、エンヤこらどっこいしょ様のアドバイス通りに、アンテナ周りのケーブルを分波器含め全て新しいものに交換しましたらBS、CS含め全チャンネル映るようになりました♪(o^^o)
他の皆様も貴重なアドバイスをいただきまして、本当に感謝してます♪
どうもありがとうございましたm(_"_)m
書込番号:16525881
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
朝の番組を録画しますと時刻が映ったまま録画されるのですが、これを消して録画保存させることはできないのでしょうか。
画面の右上の放送局のマークはあまり気にならないのですが、時刻表示は比較的に大きく表示されて気になります。
この表示を消すというような編集はできないのでしょうか。
あとは、地震とか気象警報などが映ったまま保存されてしまうのも困っているのですが、これを消して保存(編集)するということはできないのでしょうか。
4点

>これを消して録画保存させることはできないのでしょうか
画面右上の放送局のマーク同様です。地震や気象情報もです。
書込番号:16501014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一分を書き漏らしました。
『無理です。あきらめてください。』
書込番号:16501017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出来ませんね。
時刻・局マーク・ニュース速報、消せませんね。
地デジ化になった時に、一気に増えました。
録画設定にもありません。
一番嫌なのが、有料チャンネルで、表示される事です。
書込番号:16501020
11点

この機種に限らず
どこのメーカーも
どの機種も絶対に無理です。
書込番号:16501029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>朝の番組を録画しますと時刻が映ったまま録画されるのですが、これを消して録画保存させることはできないのでしょうか。
確かBZT710?もお持ちだったような。消せましたか?
と言う事です。
書込番号:16501082
1点

ネットに局ロゴを消す(目立たなく)する方法が公開されていますが時刻を目立たなくするのは難しいので諦めましょう。
書込番号:16501085
3点

早速にたくさんの返信をありがとうございました。
DIGAではできないようですけれど、PCでは録画編集機能でそのような編集を加えることができるようなソフトはあるのでしょうか。
一応、いま持っていますPCもTV録画できるようになっているのですが付属ソフトにはそのような機能はありません。
書込番号:16501134
1点


MiEVさん
> 探したら、こんな物が。
説明を読んでみたのですが、今回の用途には使えないように思います。
・ある程度の長さの映像を使って解析処理をする必要があるらしい。
ということで、毎分更新される時刻表示とか、短時間しか表示されない地震速報などには対応できないのじゃないかと思います。
というか、それ以前に著作権保護のためのコピー制限がある今のデジタルテレビ番組の場合、上記で使っているソフトでは扱えないのじゃないかと思います。(上記ページの説明はコピー制限がないアナログテレビ番組を前提に書いてあるような気がします)
書込番号:16501202
1点

そうですか、残念です。
自分はあきらめているので、もう、ある事に慣れました。
ただ、ニュース速報だけは、嫌ですね。
書込番号:16501232
2点

円盤(データ)で売ってる物以外はどう仕様も無いから諦めろ。
書込番号:16501362
1点

回答をありがとうございました。
残念ですが現状ではできないようですね。
PCならば画像処理で「ぼかし」を入れるくらいはできるのかなと思っていました。
(ニュース放送をするときに企業広告の部分にぼかしが入っているような感じ)
いままでも映画の途中でニュース速報が何度も流れてしまったのがありまして、仕方がありませんのでDVDを
買ったこともありました。
オンデマンド放送(有料)というのもあるようなのですが、これは録画はできないですから無理ですね。
書込番号:16501472
1点

テレビはまだ良いですよね。
ラジオじゃ中断されるから、トーク内容が判らなくなります。キー局なら生番組中、アナウンサーが速報を流しその間はトークも中断。ただ気象速報など地域限定はローカルなのでお構い無し。
警報発令は重要ですが、解除はタイミング(ニュース、交通情報、繋ぎの音楽など)を見ての放送でも。
書込番号:16501793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きな玉ねぎさん
> PCならば画像処理で「ぼかし」を入れるくらいはできるのかなと思っていました。
通常の動画ならそういう処理もできるでしょうが、問題はデジタル番組だということです。
デジタル番組はほとんどの場合著作権保護のためのコピー制限のために番組データが暗号化がされています。
このデジタル番組の暗号化は対応ソフトでしか戻せないので、通常の画像処理ソフトでは無理です。録画可能 PC や PC 用チューナー製品の添付ソフトに画像処理機能がないのならできません。
書込番号:16501843
4点

不可能な理由がよくわかりました。
ありがとうございました。
いまのTVには時刻表示機能(ON/OFF)がついているのが普通になっていると思います。
近い将来には番組内での時刻表示はなくなるかもしれませんね。
朝の番組にはローカルの気象情報(天気と気温)が表示されますが、リモコンボタンで消すことができますね。
時刻表示もこのようにできればいいように思います。
お話しのように緊急速報は確かに必要と思いますが、放送中に表示しなくてもよいものもたくさん
あるように思えます。
たとえば、ローカルの地震速報ですが、「ただいま●●地方で地震、震度1〜2」というような
程度のものまでも放送中に表示されることがあります。
また、選挙の当確情報も他府県の知事のことや、市町村長選の当確情報が通常の番組中に表示され
ますが、これなども番組中に表示する必要はないように感じます。
最後は質問とは少し関係のないことを書いてしまいましたけれど、TV番組を録画して観る人がかなり
増えていますので、番組中の表示についてはこれからは工夫が必要な気がします。
書込番号:16502061
2点

ウチは9割スカパープレミアムですので地震マークなどは録画されないのですが、フジ系のチャンネルは地上波と同じように速報が入ります。はっきり言って録画で見ている人にとってはそんなの表示されてもどうしろと?みたいな。
現地の人でもあぁ〜この時間に地震あったっけ。とか。
北海道で受信しても沖縄の地震速報が入ります(極端な話)
フジは震度3でテロップ出します。
地元の放送局で地元の地震だと震度1でも入るから地上波はほとんど録画しなくなりました。
時刻表示はやっぱり番組録画コレクターにとっては邪魔でしかないですね。
朝の時刻表示はやっぱり慣れるしかないのではないでしょうか。
別の時間の放送を録画するとか。BSの土曜一挙を録画するとか。こちらだと時刻表示は無かったと思います。
(ちなみにマナカナの「だんだん」を録画した時はBSの土曜一挙では時刻表示は無かったです)
局ロゴは色々ありますが、邪魔な局もありますよ。スカパープレミアムですけど。
でずにXDはここに「現在○○放送中」とか「次の番組は○○」とか本編放送中に定期的に入ります
気象情報もテロップで入るのでヒカルの碁が終わったら別のチャンネルにスイッチしようと思ってます。
このヒカルの碁もウォーターマーク(局ロゴ)のせいで録画し続ける意欲も消えつつあります。
書込番号:16502067
1点

ありゃ。書いてるうちに解決済みになっちゃいましたね。すみません。
朝の連続テレビ小説はその日その週で再放送されますので時刻表示の無い放送時間を探して録画したらいいと思います。
時刻表示や地震速報などのテロップは本当は放送局の技術的には録画で表示されなく出来るはずなんですよね。
「d」ボタンのデータ放送と同じ放送メカニズムを使えば。
オリンピックの時に赤ボタンを押せば○○の試合へとかいうチャンネル変更のテロップとかは録画した人はどうでしたかね?
確認は出来ませんが、放送局に視聴者の8割位の人が文句を言えば時刻表示やニューステロップはデータ放送になってニュース速報などはデータ強制表示で録画では出ないように出来るのかもしれません。
書込番号:16502094
0点

>時刻表示やニューステロップはデータ放送になってニュース速報などはデータ強制表示で録画では出ないように出来るのかもしれません。
時刻表示をデータ扱いにすると画面を縮小しなければならず、字幕扱いにすると黒バックが画面に被ってしまいますね。
>「現在○○放送中」とか「次の番組は○○」とか本編放送中に定期的に入ります
地上波の再放送ドラマは今夜の番組案内ばっかりですよ。
ゴールデンタイムのドラマ・映画も次週予告を当然の如く被せてますね。
書込番号:16502221
4点

アナログの時にはいくつか消す方法はありました。
うちは一部のソースで時刻や速報を取り去っていましたが、
我輩の仲間はモザイク除去器も使っていたかも?
デジタルになって、複製での劣化が事実上なくなり、
ウォーターマークやロゴが業界指導の下進みました。
最近は現在一部のツールを除いて、やっぱり無理ですかね。
書込番号:16503925
0点

テレビは公共放送なので、今見ている人に最新のニュースを届けるため、テロップが入るのは仕方がないと思います。鹿児島の知事選が札幌の人全員に興味がないわけはないし、札幌の市長選に興味がある鹿児島の人だっていると思います。地震だって全国放送なら入れるのは、当たり前だと思います。
また、時刻表示は邪魔ですが、朝出勤時に時計代わりに見ている人も少なくありません。もしやめれば、相当の苦情が来るでしょう。テレビが録画するためではなく、リアルタイムで見る人を優先するのは当然です。これは文句を言う筋合いではないと思いますが。
そこまでテロップにこだわるなら、有料放送を録画するしかありません。ただ、WOWOWで震災の時には、テロップが入ったことがありますが。
書込番号:16521119
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
番組表から録画するとき、またはした後にマイラベルをつけて自分のラベルのところに表示できますが、マイラベルをつけても録画一覧のすべての部分には残ったままで(当然でしょうが…)なおかつ、すべての所でラベル設定画面を出さないとラベルがついているかついていないか分からないので非常に不便です。
マイラベルがフォルダ機能とは似ていて違う機能なのでしょうがないのでしょうが…
すべての画面を表示しないようにはできませんよね!?
マイメニューを使っても録画されているものはすべて表示されますよね
書込番号:16502083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「すべて」を見れないようにするのは無理です。
仮に、「すべて」を見れなくしてしまうと階層分別されているわけではないので
ラベル分けしていないものは表示されなくなってしまいます。
そのような分別なら、マイラベルより「まとめ」で括るほうが見やすいと思いますよ。
「まとめ」なら、ダミーを作ってそこに「まとめ」ていけば
数少ないラベルを使うよりも自分なりに細かく分類できますので
「すべて」一覧から、見やすくなります。
ラベルの利かないUSBの番組管理にも有効ですし・・・。
書込番号:16503726
0点

番組のまとめですが、番組表から毎予約したものは自動でなりますが、個別で入れた同番組もまとめられるのでしょうか?
書込番号:16517396
0点

はい、まとめられます。
まとめたい番組を青ボタンで選択して
サブメニューのまとめ番組の作成で
まとめられます。
後からでも、まとめに追加できますし、
まとめの番組名も変更出来ます。
書込番号:16518010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
正直貧乏なのですが、レコーダーが壊れてしまって・・・・
「3番組録画」があれば理想で、現行機種とすれば「DMR-BZT750」となるかと思うのですが、「価格.com」でまだ「DMR-BZT720」があるみたいで、価格も大変リーズナブル。
HDDの容量が「2TB」と「500GB」という差が有るのは承知しています。
その他の機能で「DMR-BZT750のメリット」というのはあるのでしょうか?細かくチェックされている方、「DMR-BZT750じゃないと駄目」なのか「DMR-BZT720でも問題無い」のか、アドバイス頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000339911/
http://kakaku.com/item/K0000488088/
1点

大きな違いは
BZT720は外付けHDDへの録画が1番組でDRのみ
BZT750は3番組外付けHDD録画、長時間録画可能
ユニフィエの違いで、750は高速処理
などなど
ほかにも細かいところを挙げればいろいろあります。
旧世代700、810(とも1TB)のトリプル録画機を2台使用しているわたしとしては個人的に
2世代も違って進化したところも大きいですし、結構、機能差もありますので
750のほうがオススメですが、そこに1万5千円の価格差を見出せるかどうかは考え方次第ですが。
なにより、外付けHDD録画1番組、内蔵HDD500GBでトリプル録画の720であれば
内蔵から外付けやディスクへセッセとダビング移動が必要になると思いますから
使い勝手の上でも内蔵HDD容量差がいちばん大きいと思います。
書込番号:16491837
1点

DIGAはAVC(長時間)録画を行っている際に、録画番組再生やおっかけ再生またはダビングやお部屋ジャンプリンクを利用すると、録画中のAVC番組がDRに切り替わって、録画終了後にバックグラウンドで指定のAVC録画モードに変換します。
BZT750も条件は多少ゆるくなっているようですが↑の動作をします。
BZT720の場合『録画終了後にバックグラウンドで指定のAVC録画モードに変換します。』のスピードが等速なので、録画頻度が多い方はHDD容量を圧迫しやすくなりますね。
BZT750は3.5倍速(70分の番組を20分で変換)で変換するのAVC→DRに切り替わることがあってもストレスは少ないかと。
書込番号:16491940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが指摘するように使い勝手の良さとサクサク感で1・5万の差はあると思います。
それと、HDD2Tと500Gの差は大きいですよ。どのくらい駆使するのか分かりませんが、2Tあれば外付けを増設しなくても何とか使えます。そこそこ名の通ったメーカーの外付けは2Tで、秋葉の格安品でも8000円はするでしょう。トータルで考えれば750の方がお買い得だと思います。750に2Tの外付けをつければ、特に機械や画質にこだわりがないという前提で、普通に使っている分には4,5年は活躍してくれるのではないでしょうか。
書込番号:16492654
1点

〉BZT720は外付けHDDへの録画が1番組でDRのみ
BZT750は3番組外付けHDD録画、長時間録画可能
はUSB3.0の外付けHDDを接続した場合のみ、2.0の外付けHDDは720と同じです
書込番号:16492925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>USB3.0の外付けHDDを接続した場合のみ、
どうせ訂正するなら、
USB3.0の外付けHDDを
USB3.0対応の端子に接続した場合のみ
ここまで書いたほうが良くはないか?
書込番号:16493134
2点

あとUSBHDDの録画タイトル数がBZT720は1000でBZT750は3000です。
書込番号:16493142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんどうも有り難う御座いました。
本当に皆さんお詳しい。頼もしい限りです。
今回「DMR-BZT750」を購入しようかと思います。
HDDの容量に関しては別に少なくても構わないのですが、サムライ人さんの
”ユニフィエの違いで、750は高速処理”という一文。これが非常に大きい・・・ソフトウェアの出来でイライラすることが減るというのはこの上ないメリットだと思います。
決断材料を与えて頂き本当に感謝しています。有り難う御座いました。週末に量販店に出向き購入したいと思います。
書込番号:16495394
1点

余談ですが。
>”ユニフィエの違いで、750は高速処理”という一文。これが非常に大きい・・・
>ソフトウェアの出来でイライラすることが減るというのはこの上ないメリットだと思います。
ソフトじゃなくて、ハード(プロセッサー)だと思います。
(UniPhier(ユニフィエ)はソフトも含むプラットフォームですが処理が高速なのはハード更新の影響かと。)
書込番号:16499851
0点

24日土曜日買って参りました。
家電の進化に驚くばかりです・・・まさかここまでサクサク動くとは思っていませんでした。
売価に5%で5年保証らしいので、少し高くなりましたが入っておきました。
スカパープレミアムの連動録画は分かっていましたが、スカパープレミアムチューナー経由でBDレコーダー内の録画番組どころか、リアルタイムでのチューナー受信映像まで見られるとは思ってもいませんでした。「端子が少なくてもどうにかなるやん」って変に納得してしまいました。
みなさんどうも有り難う御座いました。
書込番号:16504444
1点

Zero-oneMaxさん
> スカパープレミアムチューナー経由でBDレコーダー内の録画番組どころか、リアルタイムでのチューナー受信映像まで見られるとは思ってもいませんでした。
これですが、スカパー!プレミアムサービスチューナーもパナ製だからこそできる機能です。(チューナーが TZ-WR320P とか HR400P とかですよね?)
DIGA 以外の機器に録画してあるものをスカパー!チューナーで見る時は、まとめ表示とか最新録画一覧などは出てこなくて、単なる録画番組一覧がずらーと縦に並ぶだけになります。
あと、リアルタイム視聴ですが、BZT750 の場合、スカパー!チューナー以外の機器でも見ることができます。(旧い DIGA のリアルタイム視聴はパナ製機器でしか見られないですが)
書込番号:16504990
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
この「750」でもUSB−HDDに保存してある録画番組はジャンル分けで探せないですよね。
いまは「710」を使っていますが「750」の取扱説明書を見ましたが変わっていないように思えます。
BDレコーダーに保存した番組は、本体も含めてUSB−HDDに保存した番組も、TV(Wooo)から
の操作で観ています。これからもそうした使い方になります。
「USB−HDD」の欄でひとくくりにされてしまっていますのでとても不便です。
「まとめ」とかいう機能があるようなのですが、これって私のようにTVからの操作で見るときも
使えるのでしょうか。「710」ではそのような欄はUSB−HDDの中にはないようなのですが。
それから、「まとめ」ができたとしても、それは本体にあるような「ドラマ」とか「映画」とか「音楽」
のようにわかりやすい名前を付けて分類できて、再生時にも探しやすいようになるのでしょうか。
USB−HDDを複数台接続すれば解決するのでしょうけれど、1台のUSB−HDDでもジャンル分け
が自動で行えるようにメーカーには改善してほしいと思います。
0点

>この「750」でもUSB-HDDに保存してある録画番組はジャンル分けで探せないですよね。
一応本体からなら探せます。
スマート検索でジャンル指定やフリーワードを指定出来ます。(内蔵やUSB-HDD、家じゅう)
>BDレコーダーに保存した番組は、本体も含めてUSB-HDDに保存した番組も、TV(Wooo)から
の操作で観ています。これからもそうした使い方になります。
>「USB-HDD」の欄でひとくくりにされてしまっていますのでとても不便です。
「まとめ」とかいう機能があるようなのですが、これって私のようにTVからの操作で見るときも
使えるのでしょうか。
日立は知りませんが、REGZAテレビはまとめ表示します。
日立はクライアントが優秀?だから出来るのでは?
実ユーザーの方の報告待ちでしょうが
>それから、「まとめ」ができたとしても、それは本体にあるような「ドラマ」とか「映画」とか「音楽」
のようにわかりやすい名前を付けて分類できて、再生時にも探しやすいようになるのでしょうか。
探しやすいかはわかりません。
一応ダミーで5分ぐらいの番組を録画して、番組分割でジャンル分分けてUSB-HDDにダビングして、録画番組をまとめた後ダミーのタイトルの番組名を変更すれば似たような感じにはなります。(階層表示は今も不可)
再生時はスマート検索使うぐらいではないですかね。
フリーワードをあらかじめ登録しとくとか
一応スマート検索は「検索対象」「録画先」「放送種別」「ジャンル」「サブジャンル」「フリーワード」「期間」を指定出来ます。
書込番号:16448560
1点

マクセルのVDR-R2000でもまとめ表示されるのでおそらく日立のテレビもまとめ表示できそうな気がします。
PCのDiXiM Digital TV plusやスマホのTwonky BeamでもBZT710の配信ではまとめ表示されなかったのが
BZT750ではまとめ表示できてます。
書込番号:16448618
1点

大きな玉ねぎさん
>「710」ではそのような欄はUSB−HDDの中にはないようなのですが。
710での「まとめ」作成方法。
・リモコンの青ボタンで、纏めたい番組を選択する。(複数可能)
・サブメニューボタンを押して、まとめ番組の作成 を選択して決定
・まとめ に追加する場合は、まとめ と追加番組を選択する。
・一部の番組を まとめ から解除したい場合は、まとめ に入って、解除したい番組を選択して、サブメニュー まとめの解除
HDD内のまとめの表示順を変える方法
・先頭に表示されている番組を先頭のCM部(本編以外)を切り出す。
(緑ボタンを押して、分割 で、CM部と本編に分ける。CMが1秒程度でもOK)
・この切り出したCM部がダビング10の番組なら、HDD内ダビングを行って、10個に増やす。
・切り出したCM部を緑ボタンから番組名を修正して、適当な(ドラマとか、任意の文字)に修正する。
・このCM部と適当な番組を まとめ を行う。
BD焼きの後削除する場合や、見て消しての番組も先頭の30秒位を残して部分削除しておくと、ダミーとして活用できます。
書込番号:16448775
1点

早速にお返事をいただきましてありがとうございました。
710を使っていますが750からはできるようになったのですね。
ディーガのHPから750の取扱説明書を開いて読んでみたのですが、USB−HDDでまとめ表示させる
方法が書いてありませんでしたので、710と同じ仕様だと思っていました。
710とは違うようですから取説にはこの手順を載せて欲しかったと思います。
いま710の使い方としては、最初に本体に録画して視聴した後、残したい番組は編集(不要部分のカット)を
してUSB−HDDへ保存させているのですが、710は録画一覧がUSB−HDDですと「USB−HDD」
でひとまとめにされてしまって不便でした。
750では少しは良くなったようですね。
ただ、まとめにして保存させるためには手動のようですから、引き続いてメーカーには本体と同じジャンル分け
保存とUSB−HDDでもジャンル別一覧が表示が自動的にできるようにして欲しいと思います。
書込番号:16448803
0点

大きな玉ねぎさん
>ただ、まとめにして保存させるためには手動のようですから、引き続いてメーカーには本体と同じジャンル分け
保存とUSB-HDDでもジャンル別一覧が表示が自動的にできるようにして欲しいと思います。
DIGAにその部分は期待しない方が(いずれは対応するかも知れませんが)。
スマート検索を機能に追加したり、マイラベルも3つに減らしたのを見るととても対応をするような気はしません。
せめてまとめの階層表示が出来たらかなり便利になりますがね。
それに録画番組をフォルダー機能やグルーピング機能を搭載する事により、レスポンスが元に戻るようなら個人的には必要ないですね。
DIGAには個人的には「高速レスポンス」しか求めてないんで
まあそのあたりはSONYのグルーピング機能が使い勝手はいいです。(連続再生出来るようにして欲しいですが)
書込番号:16448834
0点

yuccochanさん
ごめんなさい。
返信をしている間にレスをいただいたので、私の書いた内容におかしなところがあったようです。
710でもまとめ表示ができるのですね。
知りませんでした。(つかったことがありませんでした)
いつもディーガーに録画保存させても、見るときはTV(Wooo)からの操作でしか見ていませんので、
そうするとTVからAVネットワーク機能を使って、DIGAを選ぶと「HDD」と「USB−HDD」が
選択できるのですが、「USB−HDD」を選ぶと、録画一覧が録画日順に並ぶだけなので、できないと
思っていました。
ディーガは再生時にAVアンプを起動させないと見られないような接続にしてありますので、ディーガの
本体側で再生させることはほとんどないのです。
ちなみにTVからディーガのHDDに保存した番組一覧はジャンル別に保存整理されていますので探しやす
いです。
まとめといいますのは、USB−HDDへダビングした録画番組一覧が本体のようにジャンル別の一覧で
見れるわけではないのですね。
あくまで「まとめ」として一覧の中に入るだけで、「USB−HDD」の録画一覧を表示させたときに、
一覧画面の横の行に「ドラマ」「映画」「音楽」というような項目が並ぶのではないのですよね。
そして、本体でたとえば「ドラマ」でジャンル分けされていたものが自動的に「ドラマ」という「まとめ」
の中に自動的に入っていくわけではないのですよね。
私としましては、USB−HDDも本体と同じように録画一覧にジャンル別一覧を設けて、本体から編集
ダビングしてもその情報をそのままUSB−HDDの録画一覧に表示できるようにしていただきたいといい
ますのが希望です。
書込番号:16448873
0点

BZT710で手動でまとめてもネットワーク配信では日立テレビでまとめ表示はできないと思いますよ。
内蔵HDDのまとめもバラされて表示されているのでは?
書込番号:16448947
1点

大きな玉ねぎさん
>710でもまとめ表示ができるのですね。
内蔵HDDの録画番組一覧を表示させて、サブメニュー 一番下の全番組表示/まとめ番組表示(トグル動作)を
操作してください。
番組のまとめ が確認できます。
ついでに、まとめの上から再生を行うと、まとめ内の番組の連続再生が出来ます。
毎週予約してある番組は、自動的にまとまります。
USB HDDの場合、直接予約録画していればまとまりますが、内蔵からダビングした場合には自動ではまとまらず、
先に書きましたように、手動で纏める必要があります。
BZT750は、USB HDDに3番組同時録画が可能になりましたので、全てUSB HDDに録画すれば自動でまとまります。
>本体から編集
ダビングしてもその情報をそのままUSB−HDDの録画一覧に表示できるようにしていただきたいといい
ますのが希望です。
私も同様に思いますが、現状は、できないのでここでの情報(ダミーを作る)でそれなりに工夫しています。
番組一覧も日付順とか番組名称順とかのソート機能があれば、まとめの手動作成もやりやすくなるんですけどね。
書込番号:16449010
1点

yuccochanさん
詳しい説明をありがとうございました。
710なのですが、教えていただいた「まとめ」をしましたが、いつもの使い方のようにTV(Wooo)から
AVネットワークからDIGAを選んで、次にUSB−HDDを選んだのですが、「まとめ」番組は表示
されませんでした。(録画日順の一覧のみ)
この「まとめ」はDIGA本体で操作した時でしか機能しないみたいです。
さきほどもお話ししましたけれど、このDIGAはAVアンプと接続していまして5.1放送の番組の時にしか
本体を操作して再生させることはないのです。
TVからAVネットワーク再生させますとDIGA本体のHDDの保存番組はドラマ・映画・音楽などの
ジャンル別に選べるのですが、これはそれぞれが「フォルダーマーク」になっていますので、フォルダーで
整理されているのだと思います。
残念ですが「まとめ」は「まとめ」という「フォルダー」がありませんので、フォルダー管理ではないのかも
知れません。
750はUSB−HDDへの直接録画ができるようになったそうですが、取扱説明書を見る限りではUSB−HDD
の録画一覧にジャンル別はないようですし、「まとめ」がフォルダー管理されているような画面はないようですから、
AVネットワーク再生の場合はUSB−HDDに保存した番組は直接録画でも「まとめ」にならないような気がします。
書込番号:16449160
0点

>詳しい説明をありがとうございました。
710なのですが、教えていただいた「まとめ」をしましたが、いつもの使い方のようにTV(Wooo)から
AVネットワークからDIGAを選んで、次にUSB-HDDを選んだのですが、「まとめ」番組は表示
されませんでした。(録画日順の一覧のみ)
MANZさんが言われているように、710世代はクライアントからまとめ表示はされません。
(クライアントによって違うかも知れませんが、少なくともREGZAテレビからは表示されない。BZT750のクライアントならまとめ表示はされる)
まとめ表示を機能として使える事と、サーバーとしてまとめ表示をクライアントから見えるのとは違います。
REGZAテレビからだと710はラベル毎に最初は表示されますがクリックするとバラバラです。
750はラベル毎の表示の後クリックすると、まとめ番組毎の表示になりますけど。
書込番号:16449232
3点

大きな玉ねぎさん
>「まとめ」番組は表示
されませんでした。(録画日順の一覧のみ)
そうですか、残念です。
>AVネットワーク再生の場合はUSB−HDDに保存した番組は直接録画でも「まとめ」にならないような気がします。
MANZさん が
>マクセルのVDR-R2000でもまとめ表示されるのでおそらく日立のテレビもまとめ表示できそうな気がします。
と発言されていて、BZT750では、出来そうだと言われています。
そして、BZT710は、出来るとも出来ないとも書かれていなかった事と、BZT750でのUSB録画については、3番組直接録画なら自動で「まとめ」ができるので、一応案内してみました。
ぱぐわんさん
BZT710 をサーバー、BWT1100 をクライアントにすると「まとめ」表示が可能です。
その逆でも「まとめ」表示が可能です。
ひょっとしたら、日立でも可能か?との淡い期待もありました。
書込番号:16449378
1点

yuccochanさん
こう言ってはなんですが、日立のテレビからBZT710の録画番組をまとめ表示出きるなら、質問はないと思います。
内蔵HDDのタイトルで確認が出来るでしょうから。
まあ内蔵HDDのタイトルを確認した事ないならわかりませんがね。内蔵HDDのタイトルで出来ない事がUSB-HDDのタイトルで基本的には出来るわけありませんから。
DLNA配信は自社縛りの部分も多いので難しいでしょう。
DIGA同士はまとめ表示されるのはわかっていますし、記載もしています。日立ならてのも可能性的にはあってもよさそうかもしれませんが、流石に他社より融通がきくからっと言っても全ては厳しいでしょう。
書込番号:16449414
0点

ぱぐわんさん
[16448402]
>「まとめ」とかいう機能があるようなのですが、これって私のようにTVからの操作で見るときも
使えるのでしょうか。「710」ではそのような欄はUSB−HDDの中にはないようなのですが
この記述から、「まとめ」を使った事が無いと判断したのですが、 USB HDD の手動まとめ を知らなかっただけなのかもしれません。
誤読、スレ汚しすみませんでした。
書込番号:16449543
0点

いろいろとご親切に教えていただきましてありがとうございました。
710ではできませんでしたが750ならTVからのネットワーク再生でも「まとめ」が使えそうなので安心しました。
750はUSB−HDDへの直接録画が可能のようですが、私の場合には本体で録画して編集してからUSB−HDDへダビング保存という使い方になると思います。
(USB−HDDに保存した録画番組は本体のHDDに戻さないと編集できないんですよね)
ですから、本体からUSB−HDDへダビングするときに「まとめ」の操作をすればよいのですよね。
この「まとめ」という機能を使ったことがありませんでした。
750の取扱説明書をパナのHPから見たのですが、まだわからなのですけれどAVネットワーク再生でUSB−HDD
を選ぶと「まとめ」をした番組はどのように録画一覧に表示になるのでしょうか。
想像ですが、710と同じように録画番組が日付順に縦に並んでいる中に、「まとめ」というのが入るのでしょうか。
それとも、USB−HDDを選ぶと「すべて」という項目と「まとめ」という項目が分かれて表示されるのでしょうか。
私の希望としましては710のように日付順の録画番組の中に「まとめ」が入るのではなくて、「まとめ」だけは、それだけで別項目で録画一覧に表示になればいいなと思うのですが、取扱説明書をみるとそんな期待するような表示ではなさそうですね。
パナにはUSB−HDDでもジャンル別表示が自動的にできるように一応要望をしてみたいと思います。
書込番号:16449756
0点

>(USB−HDDに保存した録画番組は本体のHDDに戻さないと編集できないんですよね)
USB HDD の番組も編集できます。
但し、ダビング中(内蔵 HDD → BD 、内蔵HDD ⇔ USB HDD)は、出来ません。
710の場合です。
書込番号:16450040
0点

>但し、ダビング中(内蔵 HDD → BD 、内蔵HDD ⇔ USB HDD)は、出来ません。
条件が漏れていました。m(__)m
但し、ダビング中(内蔵 HDD 又は USB HDD → BD 、内蔵HDD ⇔ USB HDD)は、出来ません。
書込番号:16450045
0点

連投すみません。
もう1つ出来ない条件がありました。
USB HDDに録画中もできません。
750も基本的には、編集できます。出来ない条件は多少違うかもしれませんが。
書込番号:16450132
0点

>ダビング中(内蔵 HDD 又は USB HDD → BD 、内蔵HDD ⇔ USB HDD)は、出来ません。
では訊くが
BD→HDD(コピフリ)及びムーブバック時は可能なのか?
吾輩の認識では
あらゆるダビング中及びムーブバック時は出来んのだが。
>USB HDDに録画中もできません。
そんな事はない筈だが。
書込番号:16450499
0点

>吾輩の認識では
あらゆるダビング中及びムーブバック時は出来んのだが。
いけずぅ。
ダビング中(内蔵 HDD 又は USB HDD → BD 、内蔵HDD ⇔ USB HDDやムーブバックなど)は、出来ません。
に訂正します。
>>USB HDDに録画中もできません。
>そんな事はない筈だが。
BZT710では、出来ません。これが不便で、USB HDDへの直接録画を止めました。
BZT750ではできるかもしれませんが。
書込番号:16450594
0点

マクセルのVDR-R2000をクライアントにしてBZT750のUSBHDDを表示すると写真のようになります。
緑ボタンを押すと4×4の16タイル表示にもなります。
日立のテレビでも似た感じになると思います。
表示順はUSBHDDに記録された順番となりますので整理するには工夫が必要になりますね。
yuccochanさん
どうも自分の言葉足らずのせいで誤解させてしまったようで申し訳ありません。
それからUSBHDDに番組録画中でもUSBHDDの他番組は編集できます。今やってみました(^^;)
書込番号:16450659
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





