ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2014年12月5日 15:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年11月16日 02:12 |
![]() |
39 | 12 | 2014年10月8日 14:24 |
![]() |
7 | 11 | 2014年9月15日 09:19 |
![]() |
10 | 5 | 2014年8月18日 18:49 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2014年7月30日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

この機種ではありませんが、 購入して数日で同じような症状が出ました。
メーカ−に電話して出張修理で対応してもらい、ファンの交換ですぐ修理完了です。
保証がなければ、ファンの掃除してみるくらいかな。
書込番号:18215203
2点

参考まで、もしFANが回っていないとかでしたら、比較的FANは汎用でユニットか部分でパーツ屋に相当品がある場合がありますので、腕に自信があれば自己責任で交換可能ではあると思います。
書込番号:18216051
1点

開けて見ました。
確かにファンが回ると正常で電源が切れません。返信頂きありがとうございます。
ついているFANはNMBーMAT社 1606KL 7V(35mm×35mm×15mmかな?)
FANトラブルかファンの供給電圧不足か不明ですが、リコール対象では?
保証が切れていて修理していませんが、またいつ止まることやら7万円弱の買い物なのにね。
書込番号:18221142
1点

> 確かにファンが回ると正常で電源が切れません。
参考まで、回ったり回らなかったりする状況なのでしょうか?
>引っかかり(部品本体不良)か配線の接触不良かとかわかると対処が見える様な気がしますので。。。
書込番号:18221596
0点

>FANトラブルかファンの供給電圧不足か不明ですが、リコール対象では?
ファンが止まって電源を切っているようなのでリコールの対象にはならないでしょうね。
ファン停止したまま電源供給を続けると、加熱発火することがあるので。
ファンが停止しても電源が供給し続けるようだとリーコールの対象となる可能性はありますが。
回転が止まった電動機は、二次配線を短絡させた変圧器と同じですので。
書込番号:18221916
0点

なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18225337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掃除しても改善されなかったのですが、手で回してみたら回り始めました。
その後、電源入れ直しで回らないこともありましたが、現在は良好です。
開ける前までは必ず電源投入から1分5秒ぐらいで切れていました。
書込番号:18225356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙な異物が絡まったか何かでひっかっていたのが取れたのではないでしょうかね?
書込番号:18225605
0点

現在も良好なので、その可能性が濃厚ですね。
書込番号:18238584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
昨日までは、HDDからダビングできてました。
でも昨日、市販のDVDBOXを複数購入したので、
30枚前後のDVDを最初の数分ずつ再生しました。
中にはTaiwan製もあり、
艶がなく油っぽいディスクや
浅いキズの入ったようなディスクもありましたが、問題なく再生はできました。
でも、今日、HDDからBDにダビングしようと
BDを入れたら「ディスクが入っていません」と
表示されてしまい、ダビングも再生もできません。
入れたBDは新しいものではなく、
以前HDDからダビングしたものが少し入って
いるものです。
同じ様にダビング済みのDVDは
再生できました。
パナソニックに聞いたら、
クリーニングするように言われましたが、
それで治るのか心配な事と、
他に原因や治す事があれば…と
思い質問させて頂きました。
クリーニングは、在庫がなく
来週までできないのですが、
その間に市販のDVDは
再生しても大丈夫でしょうか?
撮り貯めたHDDの再生はしていても
大丈夫でしょうか?
それともなにもいじらない方が
いいのでしょうか…。
この機種の前のBDレコーダーは、
HDDに撮り貯めたものが突然消えてしまい
凄くショックだったので、
今回はHDDに撮り貯めた物は守りたいので
よろしくお願いいたします。
書込番号:18170220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズクリーニング以外に出来ることと言えば、レコーダーの電源をOFFにして裏で稼働(番組表受信など)していないことを確認してからのコンセント抜き→放置→再起動、くらいでしょうか。
書込番号:18170360
0点

>艶がなく油っぽいディスクや 
浅いキズの入ったようなディスクもありましたが、問題なく再生はできました。
まさか油やそれに付いた埃がレンズに付いたんじゃ?
おかしそうなディスクは再生前にディスクをクリーニングだったのでしょうか。
書込番号:18170396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BDドライブがへたりかけてるっぽい、まともな円盤なら再生くらいならやっても大して影響無いとは思うが焼きはクリーニングしてから試し焼きして焼きミスしない事を確認出来るまで焼かない方が良いな(もし焼きミスが発生したらBDドライブ交換するしか無い)
書込番号:18172161
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
はじめまして。DMR-BZT750の不具合について、ご相談申し上げます。
2003年の9月に購入、2004年の9月の1年間の保証期間が切れたとたん、HDDの録画履歴が表示されなくなり、バッファローのこの機種対応の1tバイトの外付けを付けてしのいでおります。パナソニックに電話をしたら、「HDDの故障です。購入先の家電量販店の5年保証に入っているなら、家電屋さんへ行き、故障の件を伝えて来てほしい、家電量販店経由の依頼でパナソニックの修理担当者が自宅にお邪魔して修理をする機種(DMR-BZT750)です。」と言われたので、家電量販店に行ったら、メーカー保証が切れている場合、メーカーがそう言ったとしても、うちはうちのやり方ですから、機種を持参して来てください」と言われました。約一ヶ月程お預かりして、HDDを交換してお返しします」ということでした。
私が悩んでいるのは、別のことなのです。
HDDに取りだめたドラマやオリンピックでまだ見ていない番組とおさらばするのが納得いかないのは勿論なのですが、9月の頭に録画履歴が表示されなくなって、リモコンの「録画一覧』ボタンを押して表示される「すべて」「未視聴」「ラベル1」の内容が全く表示されなく、録画をした形跡が消えているので、HDDの番組が本当に消えてしまったのかと、思っていたんです。ところが、きのう、外付けHDDに録画したドラマを見ようとして、リモコンの「録画一覧」のボタンを押したら、「ええええ?」と、びっくりしました。「すべて」というところに、過去の番組がずらーーーっと表示されるではありませんか! 1か月ぶりで直った、治った、と、喜んで、あまちゃんの最終回を見る前に、ちょっと席をはずして戻ってきたら、再び「すべて」が真っ白になっていました。ということは、HDDの中の録画は残っているわけで、HDDと本体の接触が悪いのでしょうか。グサッと差し込む部分がゆるんでいるとか、それを自分で直せないかしら、と思っています。一応、電源ボタンを10秒押して、機種のリセットをし、電源を切ってから、コンセントを抜き、1時間ほどおいてからスイッチを入れてみたが、録画一覧の内容は表示されませんでした。
メーカーの1年間の保証期間内なら、自宅に来てくれた修理担当者にその旨を言って、修理をするときにそのことをお話して、様子を見ることができるのですが、メーカー保証を過ぎて家電量販店の延長保証では、家電量販店が独自に修理をするらしく、あっけなくHDDを外して、新しいHDDを入れて戻って来るだけ、という現実に、もしも接触が悪いだけならば、簡単に治せるかしら、と素人の私は考えております。 パソコンのメモリー増量やHDDの交換を自分でしたことがあるくらいで、電気製品に詳しいわけではないのですが。 このように、「すべて」の録画履歴が、消えたと思ったらまた現れた、と言う場合、どうしたものでしょうか。内蔵HDDと本体をつなぐ差し込み部分の接触の問題だけではないのでしょうか。私は内蔵HDDはこのままで再生できる手段はないか悩んでいます。詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか、よろしくご指導ください。よろしくお願いします。
2点

辻褄が合わない部分を見かける(03年←10年以上前?)のだが?、あくまでこのマシンの事なら買った店の言い分が腑に落ちんどこで買ったんだ?(ヤ〜マダ?)
あと事故責任だけど腑に落ちないなら天板外していじってみれば(基本ケーブルを抜き差しするだけならHDDに影響は無い←万が一なんかあっても保証しない)
書込番号:18026865
3点

HDD故障だったら、見ていない物も、お終いです。
メーカーは、HDDのバックアップ作業は、してくれません。
あきらめて、修理出しましょう。
延長保証に入っているなら、販売店を、通すしかないです。
あと、読みにくいです。
句読点と、改行しましょう。
書込番号:18027050
9点

>あと、読みにくいです。
>句読点と、改行しましょう。
途中で読むの諦めました(笑)
ですので、回答はパスさせていただきます。
書込番号:18027268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>家電量販店に行ったら、メーカー保証が切れている場合、メーカーがそう言ったとしても、うちはうちのやり方ですから、機種を持参して来てください」と言われました。
このような横柄な事を言うのは、なんという店ですか?
買わないようにして潰してしまいましょう。
書込番号:18027362
3点

まぁ、読み難いのは確かだね。
誤字もイマイチだけどね。
事故責任→自己責任
うちも同じ機種だけど
買った時からイマイチ!
だから、必要なのは
すぐに焼いてますよ。
まぁ、8割が.............。
どうでもいい番組だけどね。
書込番号:18027366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>メーカーの1年間の保証期間内なら、自宅に来てくれた修理担当者にその旨を言って、
>家電量販店が独自に修理をするらしく、あっけなくHDDを外して、新しいHDDを入れて戻って来るだけ、という現実に
家電量販店に修理に出す際にスレ主さんの推測を話して、まずは接触を確認してもらえば
いいのでは?
推測通り単純に接触が悪く簡単に治せるなら、出来るだけHDDの交換をせずに済ませる様
に頼み込むしかないでしょうね。
HDDの交換をせずに済ませてもらう場合、後日同様な故障が再び出ても文句は言わない事
を伝えればいいのではないかなぁ。
もしくは延長保証をパーにする覚悟で自分で接触の具合を確認する、という方法もあります。
接触がどうこうは中を開けて見ないとわからない事なので、御自分で納得いく方法を選んで
下さい。
書込番号:18027528
3点

まぁ、この機種を買ってから
ここも同じような症状や
悩みが来るけど、結論から言うと
もう、壊れたら修理や交換って
面倒なので、買い替えって感じです。
毎回、同じような対応や返信だし
買った店もや製造メーカーも
同じ対応だしね。
今まで壊れなかった人は当たり!
調子の悪い人は外れを引いた
ってことで良いんじゃない?
と、最近思いますね。
書込番号:18027874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>内蔵HDDはこのままで再生できる手段はないか悩んでいます
まず無理だと思いますが。
DIGAの分解は何度もやってますが、接触不良とかHDDのコネクタ部分が緩むというのはまずありえないですね。短いケーブルですし構造的にも緩むことは考えにくいです。
またこの世代だと分解の難易度も多少上がっています。他社のように天板が簡単に空く構造じゃないので、やめておいたほうが無難です。
記録一覧が出ない状況から見て(HDDのセクタエラーが出ていて)管理情報が壊れたか、HDDの回路かメイン基板の故障で読み出せないのだと思います。
HDDの場合コントローラと呼ばれる回路が突然故障することが多く、パソコンならデータのある程度の救出は可能の場合はあるかも知れませんが、レコーダーの場合は固有の暗号化をされていますしデータ復旧はまず無理でしょう。
正確と迄はいえませんが、いちおう自己診断機能もありますが。
スタート→(メール/情報・診断コード)黄色ボタン押しで詳細診断も可能。
書込番号:18028055
4点

>このような横柄な事を言うのは、なんという店ですか?
横柄かどうかは別にして、ヤマダ電機かな?
BZT710購入時に、HDD(BDドライブもだったかも)の修理(交換)は、メーカー(パナ)ではなく
ヤマダ電機での修理になりますとの説明を受けました。
あ、有料長期保証の話です。
購入の少し後に、ラジオライフにHDD交換記事が出て、あぁ販売店から情報が漏れたんだな、って思いました。
書込番号:18028162
3点

皆さま、ご意見をありがとうございました。
先程、デッキの蓋を開けて、いじくり回しました。1年間毎日使用、小さなファンにホコリも付着しておらず、内部は新品のようにキレイ、コードの渡し方もしっかりと道順を金属が支えていて、さすがパナソニック、とちょっと感動的でした。
接触不良は相変わらずなので、中身を諦めて、出荷状態に戻す初期設定をしてみて、それでもHDDが不具合なら、購入した★「コジマ」★へ持参します。
63000円で買って、13ヶ月での買い替えは、まだちょっと、考えていません。
今回初めて価格.com さんにログイン設定をして書き込みました。色々なご意見をありがとうございました。
書込番号:18028235
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
外付けHDDケースとして、玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB をUSB3.0 接続しています。
録画再生の動作は問題ありませんが、
ケースがスタンバイ(?)になるたびに、手動でケースを再起動しないとDIGA が認識してくれず。。。
代わりのHDDケース(USB3.0対応)でおすすめはありますでしょうか?
0点

こんな報告がある
↓
17833155
これでダメならロジテックのUSB2.0の
ハコ以外パナでまともに使えるのはほぼ皆無なんじゃないかな。
書込番号:17930909
2点

逆に聞きたいのだがそのクロシコに入れてるHDDの容量は3Tだろうか?、もし3TならHDD容量が8割越えるくらい禄れてるかい?。
書込番号:17930925
1点

白クマちゃんかと思いました(^_^;)
確かに電源スイッチがある糞ケースは不便極まりないですね。
うちもコレガにキレそうになりました。一度停電すると終わり。
書込番号:17931549
2点

やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。
3TB ですが、まだ 1/4 ほどしか埋まっていません。
全て内部HDD からムーブしたものです。
書込番号:17931559
0点

>外付けHDDケースとして、玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB をUSB3.0 接続しています。
このケース USB2.0 までしか対応してないのにどうして USB3.0 接続が可能なのか不思議です???
書込番号:17931591
0点

失礼しました。タイポです。
正しくは GW3.5AA-SUP3/MB でした。
書込番号:17931697
0点

となると2T縛り
臭いな(3T
入れても2T分
しか入らない)
我輩の知る限り
ではこの頃に出た
PCハコは
デジレコに
関してはメーカー
問わず2T縛りの
影響の無い物は
無い、なので我輩
ソニーで牛の
アマモデル(TU3)
を使っている
のだがコレ
電源スイッチが
無いのでソニーの
仕様だと不便に
感じて来たので
リンク先の
クロシコのハコに
興味がある(アレ
がムリな様なら
デメリット承知で
牛の完成品
使うしか無い)
書込番号:17932518
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
残量(残時間)から計算すると、少なくとも3TBとは認識はされているようです。
実際に 2TB 以上録画できるかはわかりませんが。。。
スリープに入らなければ問題は起きないので、苦肉の策として、
数時間おきに数分だけ自動録画させることも考えましたが、
これですと、三番組録画ができなくなってしまうので、却下w
ちなみに、こちらの書き込みによると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=15470082/#tab
USB3.0/SATA変換チップ(JMS539)のファームウエアをアップデートすると、
スリープ関連の動作が安定するとのこと。
試してみたのですが、なぜか私の環境ではアップデートに失敗。
PCがUSB3.0 対応でないからかもしれません。
とりあえず、クロハコは USB2.0でDIGAに再接続しました。
この場合は、スリープからの復帰も問題ありません。
同時録画は諦めて、このまま USB2.0 で使うつもりです。
書込番号:17932706
1点

LHR-DS05EU3
http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhr-ds05eu3sv/
HDDが簡単に脱着出来るので便利です。
勿論、差し替えてHDDを複数使用しています。
スリープは、有りません。
USB3は高速で、ブルーレイドライブの12倍速相当です。
22GBで7分くらい。
3TBで、がんがんダビングしていますよ。
書込番号:17933584
1点

3T入れても2T
縛りの影響は
無いのか?、
それとHDDの
物理的な差し替え
を頻繁に
やっていてHDD
ロックが起きたり
しないのだろうか
、この問題が
クリア出来無いと
現状牛の
アマモデルを
越える選択肢には
ならない。
書込番号:17934627
0点

GW3.5AA-SUP3 を USB2.0 で使えば、スリープ問題が起きないと報告しましたが、早合点でした。
丸一日使ってみると、USB3.0 接続よりは頻度は低いようですが、
スリープから復帰しないことがやはりあります。
先に報告したように、ファームウェアをアップデートすれば解決する可能性がありますが、
なぜか私の PC (Windows 7 64bit、MB:ASUS P7P55D)では、クロハコが認識されないため、
アップデートが出来ていません。
2010年ころ購入した別のHDDケース(センチュリー CSS35U2)に 2TB HDD が入っていたので、
それを USB2.0 で DIGA に接続しました。
こちらは、丸一日たっても、スリープ問題が起きていません。
残念ながら、CSS35U2はロットによって 2TB 縛りがあるようで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391010795/SortID=16933538/
録画済み 3TB HDD をCSS35U2 にそのまま入れると、
番組が飛んでしまう可能性も捨てきれず、躊躇しています。
USB3.0 接続の場合、RDiga さんご紹介の LHR-DS05EU3 を試してみる価値がありそうですね。
書込番号:17938075
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
>外付けHDDに2番組録画出来ますか?
2番組とは云わず、3000番組まで可能だ。
まさかとは思うが、
万が一、同時録画を意図しておるならば、
USB3.0対応のUSB-HDDを、USB3.0対応の接続端子に接続すれば、
同時録画は3番組まで可能だ。
書込番号:17846909
4点

同時が抜けていましたね。すいませんでした。
ありがとうございます
書込番号:17846913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBーHDDに同時録画は、USB3.0接続で、2番組同時録画出来ます。3番組目は、内臓HDDになります。
USBーHDD USB2.0の場合は、1番組しか録画出来ません。東芝機は、出来なかったのでこの機種を使ってみてとても便利だと思いました。東芝機は、最近のは使っていないけれど外付けに複数番組同時録画は可能になったのかしら。
書込番号:17847602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USBーHDDに同時録画は、USB3.0接続で、2番組同時録画出来ます。3番組目は、内臓HDDになります。
3番組同時録画できますよ。
書込番号:17847610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、本当だ、今、やってみたら予約出来ました。予約出来たと言うことは、録画出来ると言うことですね。勘違いしていました。ますます便利ですね。。
ご指摘ありがとうございます。m(__)m
書込番号:17847647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
現在、この機種を使っているのですが、音楽番組等を録画した際、
好きなアーティストをピックアップしてジュークボックス的に再生したいのですが出来ません。
最近、こちらのスレでプレイリストの事を知りましたが、
プレイリストを使えば、ジュークボックス的な使い方が簡単に出来るのでしょうか?
また、プレイリストが無くても、簡単に出来るよって方法が有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

歌番組の再生において、プレイリストは最も有効なインターフェースだと思います。
私もパナソニックを使っていますが、歌番組は東芝機を使っています。
書込番号:17772407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝RDを使っていましたが、プレイリストを使うと自分の好きな順番で作れます。「元の番組を削除しなくても」
アーチストで集めてみたり、時代やタイトルで集めたり。
コピ1ダビ10で大変使い辛くなりました。
パナレコではそんな処理が大変な機能はありませんので、
番組分割やHDD内コピーなどでお好きなシーン、曲を独立したタイトルにして、BDにお好きな順番でダビング。それをHDDに書き戻し、まとめ機能を使うなど。
他にも方法はあると思いますが、詳しい方が書かれると思います。
CM集めや番組コーナー掘り出しなどでは、東芝RD-X10は未だに現役です。
書込番号:17772490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り切りで現行東芝使えば(通販とかでZ160系買えるらしいが先の事考えると止めた方が無難)
書込番号:17773041
0点

>コピ1ダビ10で大変使い辛くなりました。
個人的には逆で、著作権管理が入ってからの方がプレイリストの有効性が発揮されると思います。
ダビング10やコピワンのタイトルを元タイトルを加工する事無く、自由に編集出来る訳です。
これは、他のメーカーには無い機能ですね。
書込番号:17773496
4点

歌番組を好きなように編集する為に、プレイリスト搭載機を最近購入しました。
タイトルにチャプターを打ち、複数のタイトルから自由な順番にチャプターを選んでプレイリストを作成し、
ジュークボックスの様に再生しています。
オリジナルのミュージックビデオみたいです。
>個人的には逆で、著作権管理が入ってからの方がプレイリストの有効性が発揮されると思います。
>ダビング10やコピワンのタイトルを元タイトルを加工する事無く、自由に編集出来る訳です。
確かに、著作権管理が入ってからの方が、プレイリストの真骨頂ではないでしょうか。
書込番号:17773673
1点

一応 ソニーもプレイリストの編集できます
たぶんですが BDでプレイリスト作れるのは ソニーだけです
書込番号:17774959
0点

歌番組を視聴するにはプレイリストは必須と言えるほど優秀です。
パナ機で同じ事をするには、とても面倒な操作が必要になり、
やってられません。
お勧めは、型遅れになりますが、東芝純正機です。
店頭で手に入れるのは難しいかもしれません。
書込番号:17775136
0点

全般的に良い意見が多いですね。
どうして、パナソニックはプレイリストを採用していないんでしょう?
現状では、分割とまとめ番組を駆使して連続再生させていますが、とても面倒です。
どなたか、裏技的な解決方法は無いんでしょうか?
書込番号:17776452
0点

スレ主さん
本来は他社の優れた機能を取り入れて欲しいところなのですが。
ここまで採用しないのは、東芝が特許を取っていてその特許料が高いのか、東芝のプレイリストに関するプログラムが複雑すぎてパナでは吸収出来ないのか、変なプライドで他社の便利な機能は排除しているのか。
フナイに丸投げしパナの旧式なチップを使った東芝レコでも、プレイリストは継承しています。
フラッグシップモデルが出せるメーカーは、もはやパナとソニーのみ。
そのメーカーが最高のテレビ録画編集レコを出さないのは、テレビ録画をユーザーに自由に楽しませない結果なのでしょう。
「つまらない」と言われているテレビ番組。そんな番組の録画までも様々な規制で縛り、規格側にいるメーカーも便利な機能を不採用しているしか考えられません。
書込番号:17776629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も裏技があったら知りたいですね。
少々板ズレカモですが、そもそも「多くの製品で開発者がやる気を無くしている」状況だからではないでしょうかね。
開発者も人の子。
普通なら最大限ユーザが踊り狂って喜ぶ様な製品を創ることに何がしか満足を得てお仕事するもの。
ところが、それがめっきり感じらません。
かつては欲しかった機能が待てば搭載されたりもした。
ところが、昨今の製品と来たら、待てど暮らせど欲しかったベーシックな機能が搭載されろ事は稀で、むしろ中途半端か改悪の様な落胆の仕様で出て来たりします。
私が待ち望むパナ機で言うと、電話・FAXやドアホンとか。。。
何かと細かい話をすると「あなたはマニアックで、メーカはそんな物を相手にしない」とか言い出す方がいらっしゃるのですが、スマホの世界を席巻しているかのAppleの故S.Jobs氏は、類稀なるマニアックであったからこそ、Microsoftをほぼ蚊帳の外に追いやり、Androidが束になっても勝てない様な世界を築けたと言っても過言では無いと思います。
賛否両論あろうかと思いますが、端的に表現するならば、
「マニアックは平凡を包含できるが、平凡はマニアックを包含できない」
個人的には、そういったことが製品に反映していないことがそもそもの要因の様に思います。
書込番号:17777254
1点

パナでも東芝のプレイリスト的なものは作れますが、仰るように面倒な分割、結合、HDD内コピー等を強いられます。
裏技ではありませんが、好きなアーティストをピックアップしたい、ということならチャプターマークを打つ方法ではダメなんでしょうか?スキップ操作一発で好きなアーティストに飛べますけど(自動で連続再生は無理ですが)
複数の番組からということなら、オリジナルのまま、まとめ番組にして、スキップ操作を駆使する。
HDDの大容量化、外付けHDD対応もあり、お気に入りの番組は面倒なことはせずとも‥‥と思うんですが。
(編集すれば、無用な箇所はカットできすっきりするんでしょうが)
書込番号:17777300
0点

プレイリスト機能を搭載しても、それが売上台数up、もしくは単価upにつながらないからでしょう。
プレイリスト機能搭載のために従来のソフトウェアの変更をすれば、それだけカネも人も必要になりますし、バグを抱える可能性も上がります。
そこまでのことをしても、今さら市場が、やはり今さらのプレイリスト機能に反応するとも思えません。
個人的にはプレイリスト機能のある旧東芝RDを愛用してますが、率直に言って昨今のデジタル家電は「難しくなりすぎ」です。
(分かる人はますます便利さを享受し、分からない人にはとことん難しい 情報格差が広がりすぎ)
もっとシンプルに出来ないものかと思います。
書込番号:17777307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> プレイリスト機能搭載のために従来のソフトウェアの変更をすれば、それだけカネも人も必要になりますし、バグを抱える可能性も上がります。
このレベルの開発コアコンピタンスで目玉機能を追加したら、それこそ問題山積になって危ないです。
まぁ、そのレベルまで堕ちているのかも知れませんが。。。
(念のため、ジャモさん批判では無く、あくまでも経験からの個人的見解)
書込番号:17777452
0点

>プレイリストを使えば、ジュークボックス的な使い方が簡単に出来るのでしょうか?
>現状では、分割とまとめ番組を駆使して連続再生させていますが、とても面倒です。
>どなたか、裏技的な解決方法は無いんでしょうか?
すでに回答は出てるのですが
BD-Rに番組をダビングして
曲毎に分割
分割したタイトルに曲名を付ける
の手順です
プレイリストの場合は
BD-Rに番組をダビング
曲毎にプレイリストを作成
(99曲あれば プレイリストを99個作る)
再生は 分割されたタイトルか プレイリストを呼び出して再生
つまり ジュークボックス的に使うなら どちらも手間が掛かるというとことです
書込番号:17777462
0点

プレイリスト機能の追加ってそんなに難しいのですかね
ソニーのプレイリストって DVDの頃とほとんど変わってないのですけどね
BDになって追加されたのは 複数のタイトルから一つのプレイリストが作れるようになったのと
(プレイリストの結合できるからこの機能特に必要ないし)
ダビング10に対応した点だけ(確かRX世代以降)
パナもDVDの頃はプレイリスト有ったのだし 技術といううより 別の理由のように・・・
書込番号:17777520
0点

>プレイリスト機能の追加ってそんなに難しいのですかね
というよりも、プレイリスト機能よりも更に簡単、便利になるのでは。
例えば好きなアーティストをボイスリモコンで呼び出せば、その場面だけを再生してくれる。
別にアーティストに限らず、今欲しい情報等探してくれたら、個人的にはプレイリストは不要。
今現在の東芝機等の、プレイリスト機能を否定するつもりは毛頭ないですが。
書込番号:17777620
0点

皆さん、情報有難うございました。
やっぱり、裏技って無いみたいですね。
パナソニックは、他社の良い所を真似して改善するのがうまい会社だと思うのですが、
プレイリストはどうなんでしょうね?
こういった要望は、何処に連絡すれば良いんでしょう?
書込番号:17785802
0点

「DIGAご相談窓口」
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call/diga.html
でしょうが、回答して来る理由はほぼ決まっていて「そういった一般的でない機能に対応した機器ではありませんので」ではないかとは思います。
で、言ってしまっては身も蓋も無いですが、要望を出しておいても、近年ほぼ一つも実現して来ませんので、外部委託の成果主義で、処理件数のみ報告して要望などの内容は一切報告していない様な運用ではないか?とさえ思えるほどです。
書込番号:17786008
1点

スピードアートさん
有難うございます。
DIGAご相談窓口ですね。
本当に、採用して貰いたい機能なので、連絡してみたいと思います。
書込番号:17786260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





