ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2013年10月31日 22:04 |
![]() |
95 | 27 | 2013年10月14日 20:03 |
![]() |
25 | 19 | 2013年10月1日 18:27 |
![]() |
9 | 23 | 2013年9月24日 00:35 |
![]() |
13 | 16 | 2013年9月10日 17:43 |
![]() |
79 | 20 | 2013年9月3日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
レックボックスからダビングしようと思うのですが
転送先サーバーを起動中です
の後
転送の開始に失敗しました
というメッセージが出てダビングできません。
原因がわからないのですが。
ちなみに、BZT750ではインターネットに接続できていません。
ケーブルを接続しているのですが、どういう訳か、
LANケーブルの接続 ○
IPアドレスの設定 ○
ルーターへの接続 ☓
インターネット接続 ☓
と表示されます。
0点

カルビ肉さん
> 転送先サーバーを起動中です
このメッセージが出るということは、RECBOX のコンテンツ操作画面でネットワーク転送をしようとした時に、転送先候補の BZT750 の先頭には機器アイコンが表示されていなかったということはないでしょうか?
おそらくは RECBOX 側は BZT750 の電源が入っていないと認識していて、WOL 信号を送って BZT750 を起動しようとしているように思います。
でも、BZT750 側でダビング受信の設定がちゃんとされていて、ネットワーク通信が問題なければ、BZT750 の電源が切れていても (正確にはスタンバイ状態になっていても)、RECBOX のダビング先の BZT750 の表示では、先頭に機器アイコンが表示され、ダビングができます。
すなわち、「転送先サーバーを起動中です」という処理は BZT750 の場合は不要なのです。
このようになる原因にはいろいろ考えられますが、
・BZT750 でお部屋ジャンプリンクの設定がされていない。
・ネットワーク状態がおかしくなっている。
・BZT750 および RECBOX のファームウェアが最新ではない。
などがありますが、最初の「お部屋ジャンプリンク」が有効になっていないという可能性が高そうです。
というのは、別機種の過去クチコミでお部屋ジャンプリンクのサーバ機能が有効になっていないのに、他の機器での LAN 視聴ができていたし、RECBOX からの転送先に表示されていたという事例があったからです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428820/SortID=15517479/#15568018
その場合、RECBOX からの転送先機器リストに機器アイコンが表示されるかどうかで判断できます。
(もちろん、BZT750 のネットワーク設定を確認すればすぐに判断がつくでしょうが)
書込番号:16757026
0点

>ちなみに、BZT750ではインターネットに接続できていません。
とりあえず、現状RECBOXとBZT750とPCがどのようにしてつながっているか(LANケーブル)、
そのダビング指令はどのようにして行ったものなのかをもっと詳しく書いてください。
RECBOXの型番もHVL-AなのかATなのかAVなのかでも色々変わってくるかも知れませんし、
テレビのブラウザ機能からRECBOXに指令を出しているのか、BZT750のダウンロード型ダビングの指令?を出しているのかが見えてきません。
ウチはあえてRECBOX(HVL-AV)とBDレコはインターネットに接続せずにLANハブを使って接続しています。
PCとはインターネットのLANとは別にLANポートを増設してつないでPCからRECBOXにダビング指令を出しています。
書込番号:16757154
0点

お世話になります。
環境について追加します。よろしくお願いします。
○レボックス面ではアイコンは表示されません。機種名しか表示されません。
○ファームウェアは、未確認です。BZT650は購入直後で接続準備中でネット接続前なので、旧いかもしれません。
○レックボックスは、HVL AV2.0です
○PCからマジカルファインダーで操作してます。
○PC、レックボックス、東芝液晶テレビをルータにつないでいて、BZT650を接続しようとしているところです。
書込番号:16757471
0点

カルビ肉さん
> ○レボックス面ではアイコンは表示されません。機種名しか表示されません。
BZT750 (ですよね ?) の「お部屋ジャンプリンク」の設定を確認してください。
「お部屋ジャンプリンク機能」が「入」になっているでしょうか?
(取扱説明書の 176 ページ)
書込番号:16757724
0点

すみません。解決しました。
原因はわかりませんが。
LANケーブルを変えても、抜き差ししても、
本体のスイッチを入れなおしても、いずれもダメだったのですが
BZT側のコンセントの抜き差しをしたところ、
今度はLANが認識されました。
レックボックスの画面上にもBZTアイコンが表示されました。
これからダビングの実験をしてみますが、希望が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:16757789
0点

カルビ肉さん
> BZT側のコンセントの抜き差しをしたところ、
> 今度はLANが認識されました。
なるほど。
どうやら BZT750 のネットワーク機能が動作不良状態になっていたようですね (完全に動かないというわけではなくて、動作がおかしくなるような症状)。
そのような場合、BZT750 の本体の電源ボタンを長く (10 秒くらい) 押すと、リセットがかかります。(録画などをしていないことを確認してくださいね)
もちろん、コンセント抜き差しでもよいです。
で、BZT750 のネットワーク関係の動作については、それでも直らないことがあります。(RECBOX からの転送先として、BZT750 が一切表示されないということがある、など)
その場合は、BZT750 の「ネットワーク設定」の中の「有線」を使う設定を、一度「無線」に切替えて、無線接続の設定は何もしないまま、すぐに「有線」に戻してください。
各切替の際に、それぞれ次の操作ができるまで数秒ずつかかりますが、これは裏でネットワーク設定等のリセットをしているからなのですが、それによって「ネットワーク機能のリセット」ができます。
場合によっては、本体の電源リセットの前にこちらのネットワークリセットを先に試してみると解決することもあるかもしれません。
書込番号:16757838
0点

shigeorgさん
BZT750がレックボックスの転送先から消えたときは、BZT750側のネットワークリセットではなく、
magic finderによるレックボックス側のIP設定順送り操作ではなかったですか?
書込番号:16757926
0点

お世話になります。
レックボックスから無事にファイルの移動ができました。
やり直す場合でも、何とおりもあるのですね。
10秒押し続けていれば良かったのかもしれませんが
気づきませんでした。
詳細にありがとうございます。
書込番号:16758957
0点

デジタルっ娘さん
> BZT750がレックボックスの転送先から消えたときは、BZT750側のネットワークリセットではなく、
> magic finderによるレックボックス側のIP設定順送り操作ではなかったですか?
あ、そうでした。皆さん、大変失礼しました。
最近歳のせいか、物忘れが激しくて... :-)
しばらくやっていなかったので、別の症状の対処とごっちゃになってしまっていました...
カルビ肉さん
> レックボックスから無事にファイルの移動ができました。
できるようになってよかったですね。
原因や対処方法が分からないと最初は悩みますよねぇ。
私も先ほどまで、PC の Web ブラウザからアクセスできる「DIGA MANAGER」という機能があるのを知って、使おうとしたら PC から BZT750 の DIGA MANAGER 画面にアクセスできないという現象に悩まされていました。
これまで使ったことがなかったので、いろいろ調べてみたのですが、「Web ブラウザから BZT750 の IP アドレスにアクセスする」くらいの情報しかなくて、何か追加設定がいるのかどうかなども分からないままでした。
で、いろいろやっているうちに、「宅外リモート接続」を「入」にしたらアクセスできるようになりました。
これは実は、DiMORA からも DIGA MANAGER が起動できるという情報があったので、(以前は使えていた) DiMORA を使おうとしたらアクセスできず、BZT750 のリセットやネットワークリセットなど、何をしても DiMORA から BZT750 にアクセスできなくなっているのに気づいて、原因を探っていて、以前は「入」にしておいたはずの「宅外リモート接続」が、おそらくはファームウェアアップデートか何かのタイミングで「切」になってしまっていたようで、それを「入」に戻したら、PC からの DIGA MANAGER へのアクセスもできるようになったという次第です。
パナのサポートページに DIGA MANAGER へのアクセス方法 (操作手順) の情報はありましたが、「宅外リモート接続」の設定をしろとは書いてなくて、それが関係するとは思っていませんでした...
書込番号:16759229
1点

○50シリーズからダウンロードダビングが可能になったのですが、
はっきり言って、とてもデリケートです。
ダウンロードを受け付けなくなる時も、当たり前のネットワーク転送が
できなくなることもありました。
バージョンの確認をしたり、BOX本体や○50シリーズの電源を
ON・OFFしてもなぜかつながらない時があったり、
2週間ほどほったらかして、もう一度電源を抜き差ししたら、
ある時、突然可能になったりします。
家庭のLAN環境にもよりますが、過去の書き込みを参考にして、
くじけずに頑張ってください。
書込番号:16779108
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
この機種を購入しました。HDDへ録画したものをDVDへ高速ダビング(VRモード)したいのですが、
その方法がマニュアルのどこにも書かれていないようです。高速ダビングはできないのでしょうか。
今まで使用していた同社製のレコーダでは、VRモードで録画して、DVDへ高速ダビングをしていました。
9点

>DVDへの高速ダビング方法
ありません。実時間かけてのダビングとなります。
書込番号:16347270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確か、先にXPやSPモード等に変換しておけば、高速ダビング出来たはずです。
書込番号:16347304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先にXPやSPモード等に変換しておけば
これができません。
書込番号:16347317 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラ好きのLokiさん、
>確か、先にXPやSPモード等に変換しておけば、高速ダビング出来たはずです。
すでに、ずるずるむけポンさんがレスされた通りなんですが。
以前のパナ機は出来たのですが、最近の機種は、HDDにVR録画できません。(HDD内変換も)
なので、DVDにVRでダビングするには、常に実時間かかることになります。
書込番号:16347423
9点

高速ダビングができないことを購入して知りました。
購入前にカタログを見ましたがわかりませんでした。
アナログ映像・音声出力端子(赤、白、黄)が付いていないことも初めて知り、残念です。
他社製のものも同じでしょうか。
書込番号:16347457
4点

>他社製のものも同じでしょうか。
SONYも同様ですね。他は所有していないのでわかりません。
次にレコーダー(に限りませんが)を購入する際は、事前に自身のニーズを満たしているのか慎重にリサーチしてください。
書込番号:16347476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

maxellならVRで録画して、DVDやBDへ高速ダビングできます。
書込番号:16347552
6点

>maxellならVRで録画して、DVDやBDへ高速ダビングできます。
biv_r1021 は、BDには高速、DVDには等速だと思うのですが?
>他社製のものも同じでしょうか。
東芝TとZは、可能だったと思います。
あとは、フナイOEM兄弟かな?
書込番号:16347640
0点

R521のほうを所持しています。
実機確認済み。
書込番号:16347689
2点

多くの情報ありがとうございます。
カタログだけでは細かい使い勝手がわかりません。
今後、購入する前に必要な機能の有無を店員に確認するようにします。
それにしても便利な機能が削られていくのは寂しい限りです。
自宅には、録画したVHSテープ、撮影したミニDVテープが山ほどあります。
DVテープはパソコンで編集して、DVDまたはBDへ保存しています。
VHSテープはテレビ番組録画で、永久保存する必要はないので廃棄することになるでしょう。
書込番号:16347753
1点

>それにしても便利な機能が削られていくのは寂しい限りです。
既にフナイ設計の機種以外、DVD にVR モードで高速ダビングする機能は無くなっています。
BD メインなのでHDD にDVD 用フォーマットで録画する機能はモデルチェンジで無くなってしまう可能性があります。
書込番号:16348016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありーなまいせんさん
三菱機の設計は少し古いので、DVD-VRに高速ダビングできるかも知れません。
>それにしても便利な機能が削られ ていくのは寂しい限りです。
パナソニック機が、SD画質で録画した動画の、内蔵HDDでの持ち方を、DVDと同じ形式からBDと同じ形式に移行したことにより、DVD-VRには高速ダビングできなくなったかわりに、BDには高速ダビングできるようになりました。
いつまでもDVD主体に考えることはできないので、やむを得ない選択だと思います。
書込番号:16348082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maxellならVRで録画して、DVDやBDへ高速ダビングできます。
以前東芝フナイ系の取説に記述があったので「間違いでは?」と
思っていたのですがホンマに両方できるんですね。びっくりです。
書込番号:16348139
1点

maxellはVRでもAVCでもDVDやBDに高速ダビングできます。
書込番号:16348319
2点

yuccochanさんが
>biv_r1021 は、BDには高速、DVDには等速だと思うのですが?
と書かれておられるとおり、BIV-R1021の取説130〜131ページによると
XP〜EP をDVDメディアにダビングする場合には「等速」しか選択できないですね。
書込番号:16348858
2点

papic0さん
私も取扱説明書を見て「できないのでは?」と投げかけましたが、澄み切った空さん は、実機で確認されている
との事なので、取説の間違いなのでしょうね。
逆に東芝のZ310などは、初出の取説では、VRのBDへ高速ダビング可能になっていましたが、後に訂正されました。
フナイの取説は、間違いや矛盾が多いように感じます。
書込番号:16348901
1点

yuccochanさん
コメントありがとうございます。
澄み切った空さん
>実機確認済み。
を読み落としていました。
失礼の段、お詫びします。
書込番号:16348936
0点

実験では、XPをXPのままダビングできました。DVDBDともにです。
BDを戻すときもXPでもAVCでも高速でできます。
ダビング元と同じを選択することで高速になります。
HDD内変換もついているので便利ですが、初号機なので試作機的側面があります。
書込番号:16348966
4点

不安になったので本日実験しなしました。
皆様申し訳ありません。XPモード→XPモードは実時間でした。
私の勘違いでした。
深くお詫びします。
書込番号:16351108
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

過去ログに載っていないのは方法がないからです。
書込番号:16647475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

残念ながら、普通では、有りません。
まぁ、専門業者に頼む方法はありますが、暗号化されているなどの理由もあり、非常に高価です。確実性も担保されるわけでは無いです。
書込番号:16647478
1点

すみません
返答ありがとうございます。
半沢直樹がすべて入っていたもんで
諦めます。
書込番号:16647491
0点

>半沢直樹がすべて入っていたもんで、諦めます。
再放送を待ちましょう。
書込番号:16647532
3点

でも、再放送だと時刻表示とか今夜の番組のお知らせとか入りそうですね。
書込番号:16647596
2点

セルBDという選択肢は?セルが発売されるのかは調べていませんが。
書込番号:16647608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSのTBSチャンネルの放送か、レンタルを待ちましょう。
書込番号:16647704
2点

ノンアルコールビ−ルさん
半沢直樹なら再放送はするでしょうしレンタルやセルDVDの発売もするでしょうね。
北海道(全国かな)では第二話が放送された7月14日の前日7月13日に第一話が再放送していました。
第二話以降の再放送はまだしていないと思います。
書込番号:16647710
2点

ノンアルコールビ−ルさん
すでに再放送や BD/DVD を待つという方向で解決していると思いますが、仮にレコーダーの HDD 内のデータを復旧させるとした場合、どういう問題があっていくらくらいかかりそうかということについて、少し前に似たような話題があって私が書き込んだものがあるので、そのクチコミ URL を貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=16590153/#16594161
上記クチコミは東芝レコーダーについてのものですが、パナレコーダーの場合も度合いの違いはありますが、問題点等は似ているでしょう。(Linux OS で動いていて、ある程度の独自番組管理情報を持っていて、番組そのものは暗号化されているため、パソコンの場合に比べ、データ復旧のハードルは結構高い)
書込番号:16647897
2点

人気があったから再放送はしますね。ただし、ローカル局での話です。東京本店局は知りません。
最近は、ドクターXをやってました。
書込番号:16651677
0点

ノンアルコールビ−ルさん
脱線レスです。初めにお詫びしておきます。
半沢の地デジ再放送ですが、正直この番組の再放送は放送局泣かせです。
というのも15分拡大放送がしばしばあり、通常の再放送枠内では一部カットなどをしないとCM込みで1時間の放送枠内におさまりきれない回があるからです。
さすがに最終回などの30分拡大SPなどは特別枠を設定したり2回に分けて放映したりするでしょうが、15分などでは過去の再放送番組視聴の経験から、結構一部カットされることが多いのです。
これは再放送を行う放送局しだいなのでしょうが、ノンアルコールビ−ルさんの地域の放送局で完全再放送になるといいですね。
スカパーなどの再放送なら一部カットなしの完全再放送となるでしょうから、再放送時期にTBSチャンネルを契約するのが一番確実かもです。
脱線レスたいへん失礼しました。
書込番号:16651715
1点

(余談失礼)↑この問題も恐らくVIERAリンクの「探して毎回★」なら(番組表タイトルの誤記が無い限りw)確実に過不足無くフォローするはずですが、組み合わせの信頼性が無く、かと言ってパナはDIGA単体に入れようとしないので困り者です。。。
書込番号:16652174
1点

こちらで観られるけどhttp://vod.skyperfectv.co.jp/program_detail.php?PI=5789&ml=ondemand_03
録画できるかどうか知らん。
書込番号:16653841
1点

年末か年始に何話かまとめた物を
数日かけて再放送するんじゃないですか。
変なテロップとかは入れないで欲しいですね。
書込番号:16654057
1点

不人気なマイナー作品だったら、再放送や映像ソフト化もままならないので、超人気作だった分、まだ救いがあったと思います。
書込番号:16654083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回放送(ゴールデンタイム)でもテロップが入る御時世、昼間・深夜の再放送だとテロップ無しは厳しいだろうね。
書込番号:16654250
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ルーター→ハブ→ーDMR-BZT750
という配線をしております。
スカパープレミアムの録画が急に出来なくなったと思ったらレコーダーのIP割り当てが変な数値になっていました。
初期設定を行っても直らず、コンセントを抜き差ししたらIPを拾ってくれました。
同じハブに繋いでいる他のAV器機は問題無かったです。
HDD器機ですから、余りコンセントは抜きたくないのですが、IPを見失った歳の「初期化(IP再取得)」法って何かありますでしょうか?
0点

IP自動取得ですよね。
DMR-BZT750のIP設定を手動でやるのが手っ取り早いと思います。
ただ変な数値になってたってのが気になりますね。
無線アクセスポイント等をお使いじゃないでしょうか。
書込番号:16596961
1点

無線も併用していますが、BZT750は有線としています。
変なIPになってたって事は、BZT750がルータを見失ってたって事なんだろうと思います。
書込番号:16597005
0点

Zero-oneMaxさん
> 変なIPになってたって事は、BZT750がルータを見失ってたって事なんだろうと思います。
「変なIP」というのは 169.254.x.x ではないでしょうか?
その場合は確かに BZT750 がルータ (正しくは DHCP サーバ) に対して「IP アドレスの更新 (延長)」の通信ができなくて、「リンクローカルアドレス」という、DHCP サーバがない時に割り当てられるアドレスに切り替わったということです。
ということは、BZT750 の OS (ネットワーク管理部) や LAN 端子、LAN ケーブル、ルータといった、ネットワーク関係のいずれかに問題があって、正常な通信ができなくなっているのでしょう。
なお、コンセントを抜かずにリセットする方法ですが、ネットワーク設定メニューから、一旦「無線 LAN」を使う設定に切替えて、実際の無線 LAN 設定等は行わずに、すぐにまた「有線 LAN」の設定に戻してみてください。
書込番号:16597168
1点

>BZT750 の OS (ネットワーク管理部) や LAN 端子、LAN ケーブル、ルータといった、ネットワーク関係のいずれかに問題があって、正常な通信ができなくなっているのでしょう。
接続しているハブの他の機種は問題無いので、「ケーブル」か「BZT750そのもの」か・・・でしょうか。とりあえずLANケーブルを注文しましたので駄目もとせケーブルを交換してみます。
なるほど。無線に切り替え、再び有線に。って感じですね。次見失ったらその手を使ってみようと思います。
書込番号:16597190
0点

shigeorgさんおっしゃる様に「変な」の中身ですね。
ルータとの相性の懸念も拭えないとすれば、ルータ自体の再起動と言う手あるいは切り分けがあるとは思います。
対策としては、ルータないしはルータと端末で固定してしまうとかもあるかと思います。
引き金となった要因の一つとしてはIPアドレスの重複があるかと思います。
何かネットワーク構成に他の機器を(一時的にしても)加えたか。
意図せぬところで携帯やスマホが割り込んだとかもあるかと思います。
書込番号:16597207
0点

家電ですので、ルータのDHCPのリース時間を長くしてみては如何ですか?
PCですとリクエスト出してなんとかするんですけど・・・
書込番号:16597414
0点

「ルーター→ハブ→ーDMR-BZT750」の間に使われているLANケーブルに問題がないでしょうか?
RJ45端子が緩んでいたり、ケーブルが、家具に踏まれて断線に近い状態になっていないでしょうか?
ケーブルを点検し、外見上問題が無くても、ケーブル着脱と、併せて、ルータとレコーダの再起動(
レコーダは本体電源スイッチ長押し)を行うことをお勧めします。
書込番号:16597658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、私の経験では IP アドレスが変わってしまったということはないですが、BZT750 のネットワーク周りは癖があるというか、微妙な不具合をかかえていると思います。
私がこれまでに経験したのは、
・DiMORA から BZT750 にアクセスできなくなる。
・I-O Data RECBOX 類からのダビング先として見えなくなる。
・ネットワーク動作がおかしくなった場合、本体リセットをしても復旧しないことがある。
という 3 点です。
1 番目の現象が起きていても、通常のお部屋ジャンプリンク等は動作します (なので最初は BZT750 の動作がおかしいとは思わなかった)。
これについては、BZT750 本体をリセットすることで DiMORA からのアクセスが復活します。でもまたしばらくすると同様の現象がおきます。
2 番目については RECBOX 側のネットワークリセットで見えるようになりますが、BZT750 以外ではそういうことは起きないので、根本原因は BZT750 側のように思います (RECBOX 類との間の情報交換がうまくいかない、もしくは RECBOX 類からの問い合わせに答えてくれないのかなと)。
3 番目は 2 番目の不具合が起きた時や、ファームウェアアップデート後などに経験したのですが、本体リセットをしても状況が改善しなくて、ネットワーク部分のリセットをすることで改善しました。(ネットワーク設定を一旦無線にして、すぐに有線に戻す)
私は DIGA は BZT750 しか持っていないので、DIGA 全般の傾向なのかどうかはわかりませんが、LAN 機能を持つ他の AV 機器などとの比較から判断して、BZT750 のネットワークまわりは癖がある、もしくは作りがシビアなのだと思います。
書込番号:16598059
2点

ルーターもたまには再起動されることをお勧めします。
書込番号:16598279
0点

現状言えることは、他の器機からBZT750が見えなくなっていました。もちろんスカパープレミアムの予約も不可。
BZT750自体のネット閲覧も不可でした。
コンセントを抜いて再度挿すとIPを拾い直してくれたので正常に戻りました。
もちろんLAN周りをいじった訳も無く、同じハブに接続している他のAV器機(PS3/REGZAテレビ/VARDIA)は正常でした。
一応原因潰しという意味合いでケーブルを交換予定です。次同じ症状が出たらハブの差し込み口を変えてみようかなと思います。それでも同じ症状が出たらメーカーに一度問い合わせしてみようと思います。
書込番号:16598288
0点

・DiMORA から BZT750 にアクセスできなくなる。
・I-O Data RECBOX 類からのダビング先として見えなくなる。
DIMORAからアクセスできなかったことはないですが、キーワード予約の不安定さはあります。
同一キーワードでBZT710とBZT750に登録していても、710は毎日予約が更新追加されていきますが、
750はまったく自動予約が登録されない日が時々発生します。更新時の接続がうまくいってないのか・・
RECBOX 類からのダビング先として見えなくなるのは相変わらずですね。
消えてるときでもHVL-Aからのダウンロード先には常に見えててアクセスもできるのが歯痒い。
回避策も最初は嬉しかったのですが人間贅沢で、やはり症状が解消してくれるにこしたこたない。
BZT710はめったに消えませんので、今回のスレ見てても*50はネットワーク系弱いんでしょうね。
LANダビング受けがすっかり良くなってきただけに惜しまれるところです。
書込番号:16598455
2点

Zero-oneMaxさん
ハブの差し込み口を変えるのは有効だとは思いますが、問い合わせてみるにしても、shigeorgさんもご指摘の様に、「変なIPアドレス」が何かを明確にした方が確実では無いかと思いますよ。
(ここの議論の雑音も減る)
あと、[16597658]主電源のオフオン(いわゆる長押し)やルータの再起動が無効だったのかもノーレスで情報がありません。
で、仮にもしここで「LANケーブルを好感して起こらなくなりました」となっても、そもそもLANケーブルを他で使って問題があるかなどを切り分けての話ではありませんので、確実な解決にもなりませんし、再発しないと言うことも言えません。
(本当にLANケーブルがおかしいのであれば、その他の問題・兆候もあるはず?)
すなわち、閲覧者の有益なノウハウにはなり難い様に思います。。。
書込番号:16599372
0点

無線APのメーカーによっては、既定でDHCPが有効な物があります。
DHCPを無効にしないと、既にあるルーター機器とのダブルルーターになる可能性があります。
ダブルルーターになると、本来のルーターと全く違ったIPが振られる場合があります。
BZT750自体は有線でも、同じネットワーク内の機器は無線でも影響します。
経験的にはLANケーブルが原因でおかしくなる事は少ないと思います。
現行の使用機器構成と、おかしくなった時のIPを開示された方が良いと思います。
書込番号:16600326
0点

またIPアドレスを見失いました。
IPアドレス自動取得 入
IPアドレス 169.254.99.127
サブネットマスク 255.255.0.0
ゲートウェイアドレス ---.---.---.---
DNS-IP自動取得 入
プライマリDNS ---.---.---.---
セカンダリDNS ---.---.---.---
LAN接続形態を「有線」から「無線」に。無線で設定をして接続。5GHzの方で設定。
IPアドレス自動取得 入
IPアドレス 192.168.0.13
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイアドレス 192.168.0.1
DNS-IP自動取得 入
プライマリDNS 192.168.0.1
セカンダリDNS ---.---.---.---
IP取れました。DLNA再生も出来てます。
再びLAN接続形態を「無線」から「有線」に。すると・・・
IPアドレス自動取得 入
IPアドレス ---.---.---.---
サブネットマスク ---.---.---.---
ゲートウェイアドレス ---.---.---.---
DNS-IP自動取得 入
プライマリDNS ---.---.---.---
セカンダリDNS ---.---.---.---
のままです。これ・・・どうしたものでしょう・・・?
悪いと思いながら再びコンセントを抜き、再度電源を。すると
IPアドレス自動取得 入
IPアドレス 192.168.0.7
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイアドレス 192.168.0.1
DNS-IP自動取得 入
プライマリDNS 192.168.0.1
セカンダリDNS ---.---.---.---
となり、IP取れました。これ・・・どうしましょうか・・・・
自動取得を「切」にして固定にしてしまう・・・って感じですかね。
なんか・・・こういう部分で躓くのは残念というか。う〜む。
使用ルータは「Aterm WR8700N」です。もちろん同じハブに接続されている機器は通常通り正常に認識動作しています。
書込番号:16608764
0点

DMR-BZT750のバグですかな・・・
DMR-BZT750がリース期限中にリース期限の更新のDHCP Requestを送るけど何かその指令が間違っているのか、DHCPサーバ(ルータ)に届いているけど更新の許可を何故か受け取れなかったとか。
DMR-BZT750の方のIPをルータのDHCPの範囲外で固定してしまうしかないのではと・・・
ルータ側のDHCPを無効にしても良いですが、個々の機器にIPアドレスを振らないといけません。
使えるIPアドレスは253個あるので個々に振っても枯渇する事は無いでしょうけどね。
書込番号:16608827
0点

順当に考えると、有線LANユニットの不良の感じですね。
(デジタル基板無いになるのか?)
バグで普通に起こっているなら、もっと騒がしいはずですので。。。
あとは、コンセントでは無く主電源のオンオフで同じかを確認して、パナソニックテクニカルサービスへ連絡してみるのがいいと思います。
当面、主でご利用の有線で獲得した情報で固定して運用して問題が無ければ凌げるのではないかと思います。
(当初は正常で何かの拍子にIPが変わったとしてそれが防げるかがポイント)
書込番号:16609808
0点

うちでも原因不明で同じ状況起きました。写真撮ればよかった。
いつものRECBOXの転送先から消えただけかなと思ったら、どのクライアントからも消えていたので
750の設定画面確認するとIPアドレスが169.254.---とスレ主さんと似たような数字になっていて接続テストも×
有線⇒無線⇒有線と戻したあと接続テストを試みると192.168.---といつもの数字を取得し復帰しました。
コンセント抜きより手軽ですし固定とかはちょっと自信ないのでこれで凌いでみようかと。
書込番号:16620894
0点

前にも書きましたが、169.254.x.x は、リンクローカルアドレスと言い、DHCP が使えない場合 (DHCP サーバが存在しないか、DHCP サーバから応答がない場合) に、OS の機能により自動的に割り当てられる IP アドレスです。
通常は、ルータ (DHCP サーバ) がなくて LAN HUB だけで構成した場合とか、LAN ケーブルで直結する場合などに使われるのですが、ルータがあるのにこのアドレスになるというのは、ルータ (DHCP サーバ) と正常に通信ができていないということになります。
原因となりえるものは、LAN 端子や LAN ケーブルなどハードウェアの不具合や、OS やネットワークまわりのソフトウェア・ドライバの不具合、設定不足など山ほどありますが、Zero-oneMaxさんやデジタルっ娘さんの状況から推測すると、BZT750 のファームウェア (OS やドライバ等) のバグの可能性が高そうですね。
書込番号:16621043
0点

お二方のDMR-BZT750に同じ症状が出るようなので、DMR-BZT750のソフトウェアの不具合かと思われます。
パナソニックの方でその不具合が報告されていれば、そのうち新ファームウェアに更新できるようになるでしょう(いつかは分からんですが)。
書込番号:16621064
0点

私以外にも同じ症状の方が居て変な意味でホッとしています。私の場合は「有線→無線→有線」に切り替えても戻りませんでしたけれども。
現在「IPアドレス自動取得」を「切」に。ルータにMACアドレスを登録してIP固定登録して使ってます。これでしばらく様子を見てみようかと思っています。次回またIPアドレスを見失ったらメーカーサービスへ相談しようかと思っています。
とても素晴らしい機械なだけに非常に残念です。
書込番号:16621104
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
録画モードではお世話になりました。
またまた問題が発生しましたので、よろしくお願いします。
予約録画時に2秒程度の頭欠けがあるというのは読ませていただいていましたが、家の750で2分程度の頭欠けが出るようになりました。ここ三日で8番組ほど餌食になっております。録画モードはDRと3倍と4倍、チャンネルはBS、CS1・2(スカパーe2)です。地デジは710で担当しているので750では全く録画していないのでわからないです。綺麗にばらまかれているので、条件を限定するのができていません。CSはまだリカバリーできていますが、再放送の少ないBSのダメージが結構大きいので困っています。カスタマーセンターでは門前払いされました。再チャレンジしようと思っていますが・・・エラーメッセージは、消去してしまいましたが正常に録画できないような感じの物が出ていました。全部同じメッセージでした。
みなさまでこのような状況になった方や、このような状態の記事を見たことがある方はお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。
2点

2分の頭欠けは今までないですね。
数フレーム〜2秒前後は発生します。
地デジ、BS問わずDR録画で発生します。AVC録画はないですね。
パナはBRT300(今はない)BZT710、BZT750とありますがシングル機のBRT300では頭欠けはありませんでした。
よくあるのがBS-11、BS-TBSの深夜アニメでよくおこります。
BS-11は最近2700〜が怪しいです。同時録画してなくても頭欠けがありますね。ブラッドラッド、プリズマ☆イリヤは3週続けて頭欠けしてます。
ネプティーヌも今回は頭欠けしてました。BZT750の場合ですが。
BS-TBSも7月からのマスター変更後DR録画では、チャプターを打たなくなりました(2〜3ヶ所で滅茶苦茶)。
BZT710は少し挙動が違いますが、定期的に頭欠けします。
DR録画の場合のみですが。
まあ一度リセットしてみてはいかがですか?
書込番号:16540432
1点

> エラーメッセージは、消去してしまいましたが正常に録画できないような感じの物が出ていました。
いわゆる頭・尻尾欠けはエラー無しですから、これであればそのエラーを明示しないと話が違うのではないでしょうかね?
書込番号:16540807
0点

はっきり言ってパナでEPG任せで録画してるだけで100%頭欠けを
回避する事はまずムリ、意地でも頭欠けを回避したいなら手動設定で
1分早く設定するしか方法が無いのだがパナのGガイドの仕様的に
ウンザリする程面倒くさいからやる気が沸かないんだよな...
(なので保存用途には使えない)
書込番号:16541738
2点

この機種も使用していますが、他にもパナソニックを数台使用しています。
パナは数秒程度の頭欠けはよくしますが2分は長すぎですね。
エラーメッセージは出ていないのでしょうか?
書込番号:16542009
0点

>エラーメッセージは、消去してしまいましたが正常に録画できないような感じの物が出ていました。
「なぜ、録画が出来ない」のかが重要なのですが..._| ̄|○
「熱暴走」なども考えられますが、部屋の温度が40度くらいになる様な場所なのでしょうか?
<「部屋は40度以下」でも、「DMR-BZT750が設置している場所は40度を超える」という可能性も有りますm(_ _)m
とりあえず、
「電源を切り、コンセントを抜いてしばらく放置、1〜5分放置した後電源を入れ直す」
などでリセット(再起動)してみては?
<録画予約が近い時間にはしないで下さい(^_^;
書込番号:16542572
1点

皆様ありがとうございます。お客様相談窓口よりも頼もしいです。
エラーメッセージですが、正常に録画されませんでしたという感じの物です。
リセットは三日間毎日行っていますが、毎日やられました。
山形県の置賜地方なので、天候がひどくて電波が受信できなかったようなことはありません。
8/31 4番組 9/1 3番組 9/2 2番組 やられました。
30分番組の頭2分やられた物が7番組で録画時間28分の表示 3時間番組で2分やられて2時間58分の表示
パナからは修理しろの一点張りですね。取りためてあるデータはブルーレイに引っ越しておけですって。何日間の作業なんだよ。代替機もなしじゃできねえぞ。毎回ふざけている。
書込番号:16543086
3点

災難でしたね。
僕も昨年ソニーのBDZ-AT700でシステムエラーがしばしば発生し、予約録画が実行されてないことがありました。
修理に出したのですが、やはり録画データーの移動が大変でしたので、どうしても残しておきたい番組だけBD
へダビングし、残りは泣く泣く諦めました。修理完了後はやはりきれいさっぱりデータは消えていました。代替
機などもちろんなかったです。(ただ自分は4台レコーダーを所有していたので代替機は必要無かったですが)
ただHDDは「一時保管場所であり永久保存場所ではない」とどこのメーカーも自己防衛されていますので、こ
れはもう諦めるしかありませんね。
今後の録画生活を安心して行う為にもここはやはり修理されることをおすすめします。
これを機に安い機種でもいいのでサブにもう1台所有されると何かと便利ですよ。Wチューナーの機種でHDD
が500Gの製品ならかなり安く買えますので。
書込番号:16543297
0点

パナの場合電源基板を変えない限り録画データーは大丈夫だと思いましたが(そりゃ100%断言出来ませんが)
私も3回解体してチューナーユニット等交換しましたが、サービスマンからはそう答えが返ってきました。
まあディスクに逃がしとく方が無難ですが。私はUSB-HDDに逃がして解体しましたけど。
サブ機あったほうが便利ですが、710をお持ちですよね?
ならって言っても難しいですね。
書込番号:16543512
0点

> 正常に録画されませんでしたという感じの物です。
ですから、その詳細が無いと特定が困難と皆さん申しているのです。
で、
> 8/31 4番組 9/1 3番組 9/2 2番組 やられました。
> 30分番組の頭2分やられた物が7番組で録画時間28分の表示 3時間番組で2分やられて2時間58分の表示
もしかして、3番組同時、かつ4番組は行かないが5分前スタンバイまで考慮すると該当し、何がしかの連続になっているとかではないでしょうか?
750の厳密仕様は把握していませんが、そういった際どい条件によって切れる場合があるのが仕様とかで、それが引っかかったとかではないでしょうか?
元々の番組が微妙にズレていて、それに気付かず欠けるケースもありますが。。。
ちなみに、たとえこういったケースであったとしても、現在のディーガお客様相談室側から指摘して言い出すことはほぼ無いほどレベルダウンしており、「外部委託丸出しだなぁ」と連想させますね。。。(涙
(流される男さんのメーカとのやり取りで出て来ていない様な?)
当然、こういった場合に修理に出しても仕様なので全くの無駄ですが、パナに限らず窓口が無知なゆえにその手の扱いがかなり多くなっている様ですので、過去にも増してユーザとして賢くならねばならないと思います。。。(苦笑
書込番号:16543641
1点

皆様ありがとうございます
エラーは、一部録画が正常に行われませんでした、と言うやつです。原因が色々示唆されますが、全部外れでした。
2日はともかく、31日と1日は外気温が30度を切っている日ですので、熱暴走はないと思います。
サブ機は710が一台有りますが、ダビングが鬼のような作業になるので非現実的です。なお、BD経由のダビングですが、ソニーのBD−RWを使っていますが、20枚に一枚くらい書き戻しでエラーが出ることがあり、書き戻しエラーが出てしまうとその番組はあきらめなくてはならない状態になるのでなるべくならしたくないです。ダビングした番組を見る分には問題ないのですが、書き戻しができなくなります。
でも、実際を考えると、BDの方がHDDよりも読めなくなることが多いんですよね。
電源基盤に個体識別番号が載っているなら、希望が持てそうです。
31日の4番組の内3番組が4連続になっていますが、1.3.4はだめ2は正常でした。もう一番組自転車レースを取っていましたので、2番組録画だったと思います。残りの1番組は単独です。ほかも続いていたりいなかったりしています。
2分切れる状況がわかると対策の使用もあるのですが、今のところランダムとしか言えないので対策が打てません。また、ネット上で情報がないので(本社の情報よりも当てになるネット情報)家の機械が壊れているかなという感じもしています。
書込番号:16543993
0点

それほど再現するのであれば、そのタイミングの動作を見張るのが参考になる様な気がしますが。。。
書込番号:16544047
1点

回数はそこそこありますが、どの時点でどのようになっているのかが全くわからないのです。不具合が起こってしまった後に気がつくので。
とりあえず、デジタル基盤を交換する方向で話をしています。機体のIDは変わらないそうです。
書込番号:16544394
1点

うちはたまに地方の現地に出向いて、インバータで給電の上、
全系列を0分刻みでお気に入りの番組を録画しまくり、
録画中にいらないの再生しながら削除など・・・
パナではかなり予約関係で過酷な使い方をしていますがありませんでした。
フリーズはごくたまにありましたが、2分の頭欠けもなかったですし、
予約番組がW録画で対処できず、3つないしアナ×アナで重なれば警告ですぐ教えてくれましたし
BW200あたりの古い機種の話ですが不満はなかったです。
マルチ編成時を跨ぐときや、録画モードの組み合わせや残量あたりの影響で動作不安定なんですかね?
書込番号:16548341
0点

昨日もやられました。昨日は3分です。ゲリラ的に襲ってくるので対処のしようがないです。結局、デジタル基盤の交換になりそうです。
100番組以上予約しているので引っ越しが大変と言っていたら、SDカードに記録することができると言うことでしたので、期待しています。
書込番号:16567209
1点

デジタル基板交換後では無いんですね?
念のための参考ですが、ありがちな線で、見落としていた仕様・バグとかの場合、正確な原因を把握せずに交換しても再発することがあって、交換修理が無駄になる場合がありますので、交換後もしばし用心しなければいけないとは思います。
書込番号:16567316
0点

流される男さん
駄目元ネタですが、B-CASカードを抜き差しor710と交換してみてください。
#710との交換は予約の入れ替えが大変ですが・・
あと、SDカード云々は、基板交換時に予約情報がSDカードを使って新しい基板に引き継げるという事ですか?
書込番号:16567420
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
すいません現在使用している方、教えてください。
購入を検討しています。(3番組、2TBHDDを基本に検討中です。)
(1)画面のサイズ、個人の主観にもよりますが、実用に耐えれる録画モードは3倍録(HX)モードまででしょうか?
現在、DVDレコーダを使用しているので、Blu-rayの録画モードのことがよくわかりません。
BD−R(25GB)で3倍録(HX)の約6時間半以上ダビングが最大だと思いますので、これ以上の録画モードを
使用することはないと思っています。
DRモードでも地デジHDが3時間録画できますので十分かと。
(2)この機種にはレート変換ダビング機能はついていますか?
それから、流される男さんの「レビュー記事」DRモード専用というのが気になります。
この機種はダビングして残しておきたい番組を「DR」モードで、見たら消してしまう番組は「HG」「HX」モードで
録画するのが懸命でしょうか?
(上記に書いていますようにDRモード以外の再生時の画面の粗さがわからないので気になるところです。
すいません、お手数をお掛けしますがよろしくご教示下さい。
5点

すいません、自己レスです。
以前違う内容で「質問」をしましたが、質問内容が異なりますので新規に「質問」させてもらいました。
申し訳ありません。
書込番号:16529543
4点

DIGAはHDD内で録画番組の複製が可能です。ダビング10の番組なら複製で同一番組を10番組作製できます。
そんでもってDIGAはHDD内で録画モードの変換が可能なので、その同一の10番組をテキトーな録画モードに変換してください。
そうすれば自らの目で確認できます。
書込番号:16529697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>(1)画面のサイズ、個人の主観にもよりますが、実用に耐えれる録画モードは3倍録(HX)モードまででしょうか?
画面サイズ、個人の主観だけでなく、録画する放送番組にも大きく変わります。
37インチの東芝レグザで、わたしの主観によりますと、
ほとんど動きの無いNHKの講演などではHBで十分です(実用に耐えます)。
翌日になれば、見ていなくても削除するニュース番組はHLで十分です(実用に耐えます)。
保存したいドラマはDRでなければ満足できません。
HXモードは容量が大きい割りに低画質ですのでほとんど使いません。
AVC録画で重宝しているのは、もっと低画質のHLで、まれにHEとHBを使います。
画質を重視するときはDRモードを使います。
書込番号:16529859
5点

>実用に耐えれる録画モードは3倍録(HX)モード
個人の主観や番組によって異なります。
実写番組は、HXモード、アニメは、HLモードで良いと考えています。
また、動きのない番組で画質を細かく気にしないなら、実写もHLモードで十分です。
画質についての注意点として放送のDRモードは最高画質を意味しません。(番組ごとに画質がことなる。)
過剰な画質モードで録画しても、データ量が増加するだけで画質が改善しないこともあります。
書込番号:16529863
10点

H○だとスレ主さんはわからないのでは?○倍録の方がよいかと。
55型プラズマでも放送大学なら15倍録でも実用に値します。
スレ主さんが主に録画するジャンルにもよるでしょう。
書込番号:16529881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、間違えました。ごめんなさい。
書込番号:16529884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジャック&サリーさん
> 現在、DVDレコーダを使用しているので、Blu-rayの録画モードのことがよくわかりません。
その DVD レコーダーはデジタル番組を HDD に 3 倍モード (相当) や 4 倍モード等で録画できるでしょうか?
DVD レコーダーと BD レコーダーとの違いがあっても、HDD 上の録画番組は基本は同じですので、それで比較してみて自分が何倍モードなら許容できるかを把握してください。
BD に焼く場合は、HDD に録画した○倍モード番組をそのまま焼くだけなので、HDD 上の番組を再生するのと同じです。
ただし、メーカーや機種によって長時間モードで録画する際の「エンコーダ」と呼ばれる圧縮チップが違うことがあるので、多少の違いはあります。
DIGA BZT750 のエンコーダはけっこう優秀だと思いますので、3 倍モードで許容できるのなら、4 倍とか 5 倍モードでも許容できる可能性があります。
なお、私は 4 倍モードで録画していますが、DIGA を買う前に使っていた (今も併用していますが) レコーダーが 2 倍/4 倍/8 倍モードしかなく、4 倍モードで録画していた関係で DIGA でも 4 倍で録画しています。(42 インチフルハイビジョンテレビです)
ちなみに、今日実験的に BZT750 でサッカー番組や野球番組を 15 倍モードで録画してみましたが、多少部分的に細かいブロックノイズが出ますが、意外と綺麗でびっくりしました。
あと、録画モード変換機能はあります。
書込番号:16530392
7点

BDといいデジタル放送といいもはやDVDや地アナの頃の常識は通用しない、
DVD(と地アナ)の頃は円盤1枚に入る容量に制限があったので焼く時間が
多ければ多いほどレートを下げる必要があったのだが、BDの場合DVDより
大容量でデジタル放送は電波の種類(地/BS、デジ)やコンテンツによって
画質が変化するのでDRで焼くのが基本でAVCはもっぱらBD焼きの
容量調整か低画質でも見れる見て消し用コンテンツを録る程度に使う
くらいで保存目的で初めからAVC使う事は少ないね。
書込番号:16531962
4点

ソニーのレコ使ってますが
5.5倍か8倍使ってますね ドラマは8倍多いです
理由は 25GBのBDに5.5倍で 1シーズンが一枚に収まる(余るけど)
8倍なら 2シーズン収まるね
(パナだと4倍できっちり 1シーズン 1枚に収まるんじゃないかな)
3倍は DRと比べると画質悪いしDRと容量の差が低いから(2倍くらい)
5.5倍と3倍の画質差ってあまり無いように
(5.5倍でノイズ多い番組は 3倍で録画してもやっぱり 画質悪いし)
3倍使うなら DR使います
でも 50GBのBDをメインで考えるなら 3倍もありかも
(ドラマ1シーズン 一枚に収まりますから)
>DRモードでも地デジHDが3時間録画できますので十分かと。
地デジは平均ビットレート 13Mbps位だから
もうすこし入ります 3時間半位
映画二本が 25GB一枚に
書込番号:16532134
3点

スレ主です。
たくさんのご教示恐れいります。
まとめレスで失礼します。
録る番組(動きの大きいものなど)によって何倍録で録画するか変わるようですね!
テレビが42インチですので、この機種を実際に購入して画面を見て同系統の番組は何倍録で録画するか
決めるのが良いようですね。
DVDレコーダの時はDVDメディアへXPモードで65分、SPモードで130分くらいまでしか録画
できませんでしたので高画質でダビングしたくても番組時間でモードが決まってしまってました。
Blu-rayメディアはDRモードでも3時間の番組をダビングできるので、少し安心ですが・・・。
皆さんのご意見をお聞きしますと、「ダビングして残すもの」「見るだけで消すもの」の住み分けが大事だと
感じました。
ありがとうございます。
書込番号:16532327
2点

本題とは少しずれるかもしれませんが、
ジャック&サリーさんが現在使用しているDVDレコーダの
メーカー名と型番を教えてくれると、他の回答者も答えやすくなりますよ!
(前スレでも抽象的な回答しかありませんでしたから)
書込番号:16532915
1点

ダビングしてBDにまとめるなら、予め3倍とか録画するのもありです。永久保存版ならDRだけど。
取りあえずとか見て消しは、録画モードはデフォルト(DR)どうせ消すのだから。
よく光学ディスクへダビングされるみたいだから、光学ドライブも含めた長期保証は加入された方が良いです。
書込番号:16533050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バラちゃんさん へ
日立のDV−DH500Wです。
現在、赤色の色抜け、予約録画不可、リセットボタン押しまくりの瀕死の状態です。
書込番号:16533604
2点

スレ主です。
すいませんが教えてください。
価格.comのこのページの商品欄の「メーカー仕様表」をクリックして出てきた「BZT750録画時間一覧表」には
録画モードの表示にはDRモードだけ表示していて、他のモードは1.5倍録などの倍速表示です。
皆さんがこのスレに使っている倍録表示を英字2文字で表示(モード)しているのはこの機種のマニュアルか何かに
記載されているのでしょうか?
書込番号:16533642
1点

>皆さんがこのスレに使っている倍録表示を英字2文字で表示(モード)しているのはこの機種のマニュアルか何かに
記載されているのでしょうか?
取扱説明書に載っています。
ダウンロードできます。
http://panasonic.jp/support/bd/manual/index.html
書込番号:16533661
3点

>他のモードは1.5倍録などの倍速表示で
倍速表示ではありません。
『25GB BDにBSデジタル(24Mbps)を2時間録画』を基準に何倍録画できるか?という表記です。
【HG】12 Mbps
【HX】 8 Mbps
【HE】 6 Mbps
【HL】 4.8Mbps
【HM】3 Mbps
↑BZT9000世代までの録画モードです。現在の録画モード表記は取説または仕様を確認ください。
書込番号:16533743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【HZ】 1.6Mbpsが抜けていました。
書込番号:16534192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前調べたメモによると・・・
【HG】
BW800〜BZT800世代まで 12.9Mbps
BZT710世代 12Mbps
BZT720世代 【2倍】…12Mbps、【1.8倍】…13.3Mbps
【HX】
BW800〜BZT800世代まで 8.6Mbps
BZT710世代 8Mbps
BZT720世代 【3倍】…8Mbps、【2.7倍】…8.9Mbps
【HE】
BW800〜BW880世代まで 5.7Mbps
BW890〜BZT800世代 5.72Mbps
BZT710世代 6Mbps
BZT720世代 【4倍】…6Mbps、【4.5倍】…5.3Mbps
【HL】
BW830〜BW880世代まで 4.3Mbps
BW890〜BZT800世代 4.27Mbps
BZT710世代 4.8Mbps
BZT720世代 【5倍】…4.8Mbps、【5.5倍】…4.4Mbps
【HM】
BW870〜BW880世代まで 3.0Mbps
BW890〜BZT800世代 2.96Mbps
BZT710世代 3Mbps
BZT720世代 【8倍】…3Mbps
【HB】
BW880世代、BR590 2.4Mbps
BW890(BWT2100)世代 1.879Mbps
BZT800世代 ―
BZT710世代 ―
BZT720世代 【10倍】…2.4Mbps、【11倍】…2.2Mbps、【12倍】…2Mbps、
【HZ】
BZT800〜BZT710世代 1.6Mbps
BZT720世代 【15倍】…1.6Mbps
書込番号:16534860
2点

papic0さん、ずるずるむけポンさん
ありがとうございました。
ハヤシもあるでヨ!さん
大変細く記載しいたただき、大変お手数をお掛けして申し訳ありません。
参考にします。
2TB、3番組の録画でそれなりの予算で考えた時に他の機種の選択肢がありませんので、これを購入すると思います。
また、お世話になると思いますので、よろしくお願いします。
(レスを見ているとBDレコーダー複数所有の方もおられ、心強いです!!)
書込番号:16540584
0点

皆様すごいっす!オイラなんかほとんどHLで、アニメに至ってはHMでも満足しているっす。
(テレビは最近購入のTH-L39C60、レコーダーはDMR-BZT710)
もちろんスポーツや音楽番組に限っては、コンテンツ次第でHGかHXモードにするっすが、WOWOWを核とした現在の視聴では
海外ドラマや映画では、音響も含めて計算されて作られた映像なのか、十分実用になる映像と思うっす。
ただスロー再生すると途端にアラが目立ち始めるっすが、とにかくオイラの節穴な目ならHLで十分な感じっす。
書込番号:16541583
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





