ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年8月8日 07:41 |
![]() |
9 | 2 | 2013年7月31日 22:27 |
![]() |
26 | 18 | 2013年7月30日 18:09 |
![]() |
10 | 11 | 2013年7月26日 08:05 |
![]() |
10 | 11 | 2013年7月14日 23:02 |
![]() |
2 | 8 | 2013年7月11日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
今週よりこの機種を使用し始めました。
昔、持っていた機種であれば、同一の番組を簡単に録画できましたが、この機種ではうまくできません。
何か方法があるのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

番組表から予約×時間指定予約×時間指定予約でお願いします。
書込番号:16447813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ共通と思われますが、、、番組表からですと重なってしまってダメと思います。
手動の時刻指定では編成変更に対応できませんので、応用技としては、
VIERAリンクの利用。(探して毎回★は入力タイミングによっては可能確認済)
DiMORAのキーワード録画利用。(DiMORAの予約が入る前なら可能確認済)
あたりを使いますね。(苦笑
書込番号:16447830
0点

BZT×30世代までは番組表からでも同一番組を毎週予約×3できたんですけどね。
書込番号:16447850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対処方法は前の二人が書いていますのでそれを見てください。
今回の機種(x50)から同じ番組の予約ができなくなりました。
ここの所パナソニックは機能を増やす方向でやっていたのに、
今回は機能を減らしました。
どこからかやめるよう話が有ったのかもしれませんね。
今回の改悪は不可解です。
書込番号:16447875
0点

一つ目を番組表から通常予約すると、二つ目以降は番組表から予約できません。
同一番組を複数すべて番組表から予約したい場合ですが、
二つ録画したい場合、一つ目を番組表から時間指定にすれば二つ目は通常予約できます。
三つの場合は、二つ目まで時間指定にすれば三つめは通常予約できます。
時間指定は番組表から予約時に、詳細設定の一番下にあります。
放送予定時間があらかじめ入力表示されるのでそのままでOKですが、
自動追従はできなくなるので変更がありそうな番組は要注意です。
予約一覧からの新規予約(時間指定)もありますが、一から日時を入力する必要があり面倒です。
不可解な改悪なのは間違いありません。
書込番号:16447911
0点

コメントいただいた皆様
早々のアドバイスありがとうございました。
試してみたいと思います。
今機種からの変更(改悪)ということで、残念ですね。CS番組の様に1回録画しかできないものは、複数予約したいですもんね。
730にした方がよかっかなぁ。
書込番号:16448272
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
のっち7さん
確かに、回答が難しいです。750の板で、830との比較と質問している以上、
830に魅力があるからだと思います。
ずばり、私は、750を購入して3か月使いましたが、910と比較して
あまりにも編集が不便(具体的にはコマ送りボタンの動作・・・コマ送りを
長押しすると自動コマ送りになるのですが、その動作)が遅すぎて、
結局、編集の便利な830を購入しました。まだ、830が届いたばかりなので、
具体的に操作してから報告しますが、リモコンが無線方式で感度がとても良いので、
リモコンで、少しでもCMカット編集をされるようなら、
間違いなく750よりも830だと思います。
逆に、旧機種(*30シリーズからのダビング)ネットワーク転送などの操作を
メインにするなら、750以外は受け取れないので、こちらしかありません。
830との機能比較は、ダビング系以外は、ほぼ同じなので、
価格的には830を8万円台で購入できれば、もの凄く徳だと感じます。
750はスリムで必要な動作自体は抜群で、文句の付けようはありません。
価格も現在なら6万円台なので、こちらもコスパは最高です。
私のこだわりは、リモコンでのカット編集操作なので、残念ながら、830が上と感じましたが、
価格的なことや、必要な操作、リモコンの使用頻度などで検討されるしかありません。
書込番号:16423617
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
USBハブにて、4台のHDD増設が可能な、スカパー!プレミアムサービスのチューナー【TZ-HR400P】を、3台レンタル契約しましたが、DMR-BZT750でのスカパー!の同時録画は、3チャンネルですが、スカパー!プレミアムのチャンネル録画は、1チャンネルの為、7月2日に、チューナー【TZ-HR400P】を設置したにも関わらず、スカパー!の契約を完全に解約出来ない状況です。
<現状>
DMR-BZT750(2TB)+USB-HDD(3TB)、DMR-BXT3000(250MB)+USB-HDD(2TB)では、【どちらも予約登録数】128件(DMR-BZT750:スカパー!の録画番組を含めると、殆ど予約登録中で空きが無い状況、DMR-BXT3000:十分な予約登録数はあるが、DR録画モード録画出来る程の空きは無い)しかないので、同時録画中(3チャンネル)のスカパー!をスカパー!プレミアムサービスのLAN予約録画(1チャンネル)で補う事は、不可能な状況です。
チューナーは、レンタル契約の為、チューナーの変更も考慮して、スカパー!プレミアムサービス対応のチューナーで、複数同時録画可能で、HDD増設(プレミアムは、DR録画モードしか無い為)または、レコーダーへのムーブ・コピーが可能なベストな機器構成があれば、教えてください。
因みに、スカパー!プレミアムサービス対応のアンテナは、2台設置しているので、スカパー!プレミアムサービス対応のチューナーを、追加で残り1台増設する事は可能な状況です。
追伸、
「スカパー!プレミアム」にした事で、録画したい番組は、増加するばかりです。(笑)
0点

チューナー3台使いたいなら、3台対応機種を買うしか簡単な方法は無い。
1台の録画機器には、1台のチューナーしか対応しない。
(複数台でのW録は不可)
スレ主さんの機種は、1台のチューナーに複数の録画機器を繋げますが。
書込番号:16371363
0点


TZ-HR400Pを3台レンタルしたと言うことは、3番組録画が重なる事があると言う事ですか?
対策は
@→リピート放送があるなら、予約の日にち&時間をずらす事によってLAN録画をお手持ちの機器で対応する。
A→録画番組を全てディスク化の予定なら、RECBOXを購入しても意味があまりありません(DIGAにLANダビングするのにもLANのユニットを使用するため)ので、レコーダー(BRT250ぐらい)を買い増す方が無難になります。見て消しならRECBOXでもチューナーにUSB-HDDを増設するもどちらでもいいのかなと。
B→予約数が一杯と言うことなら結局チューナーのUSB-HDDに録画→レコーダーにLANダビングになるので、やはりレコーダーの買い増しが無難になります。
と言うことから
@現実の予約数や重なる時間(リピート放送で同時録画を回避出来るのか?)を整理して、必要な機器を選別しないと難しいかなと思われます。
スカパー!の契約と併用てのは駄目なのですか?
スカパー!プレミアムサービスの方は例えばスカパー!ではSDチャンネルだけど、スカパー!プレミアムならHDチャンネルになるチャンネルを契約するとか。
個人的には予約が多いなら、予算次第ではありますが、SONYのBDZ-SKP75
(スカパー!プレミアムチューナー内蔵、USB-HDD対応・しかしDLNAサーバー不可、おまかせ録画不可。予約数130。内蔵ならおまかせ録画や番組名予約、オートグルーピング対応、外付けUSB-HDDにも1番組AVC録画可能)
が1台あれば、かなり便利になると思われますが。
私はTZ-WR320P(ダブルチューナー)とBDZ-SKP75で管理をしています。
BDZ-SKP75はAT-X専用で、TZ-WR320Pは他のアニメチャンネルや、MONDOチャンネル、ホームドラマチャンネルなどを契約してLAN録画と後でLANダビングしてます。
BDZ-SKP75を購入した事によってかなり楽になりました。
おまかせ録画(使いませんが)やオートグルーピング、番組名予約など利用して時間が短縮になりましたね。
予約が130あるのもかなり便利です。
専用機として使用するのが条件になりますが(内蔵500GBのため)。USB-HDDにAVCも直接録画出来ますし。少しでも参考になれば幸いです
書込番号:16371513
3点

3名の方
早速の返信、ありがとうございます。
これから、提案頂いた対応策で、現状の問題点が大幅に改善できるか否かを、確認させて頂きます。
※結果報告までには、時間をください。(ぱぐわんさんの詳細な書き込みに感謝!)
書込番号:16371566
0点

すごい契約ですね。
先に書かれている方もいらっしゃいますが、スカパー!(旧e2やBS)でHD放送をしているchもあるので、プレミアと重なればスカパー!でトリプル録画もできます。スカパープレミアチューナー内蔵レコもその通りです。
チューナーレンタルされて故障の不安をされるなら、レコのUSB-HDDも本体故障で録画番組が見れなくなるのも同じなので、
@BDですぐ残す物はレコへLAN録画
Aとりあえず録画する物はチューナーのUSB-HDDへ録画
Bとりあえず録画するがレコやチューナー故障が不安だがダビングには時間がとれないなら、先の方のアドバイス通りREC-BOX等へのLAN録画
プレミアのみのchが3つあるなら対応レコ3台、チューナー内蔵レコ3台、REC-BOX等2〜3台。
書込番号:16371755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっえっえっ…。
スカパーHD(プレミアム)DVRを2契約した方が効率的じゃないのかなあ…。
書込番号:16371879
3点

すごい契約ですね。何チャンネル契約しているのか解りませんが…
400Pを3台レンタルだと630円×3で1890円 3チャンネル同時録画録:画機器はそれぞれ必要
320Pを2台レンタルだと945円×2で1890円で最大4チャンネル録画。
レンタル料金は複数台割引は適用外でしたよね。
ただ、320Pは内蔵320GBですし、USB-HDDは非対応。
W録のうち1個をLAN録画に出来るからそれを各ディーガに指定することも可能。
ウチは400Pが1台でプレミアム15(選べる15HD)でRECBOXに録画。番組の容量も1.2GBとか確認できるので便利。
番組が重なった場合は再放送を探して補完可能ならそちらでという感じでやりくりしてます。
複数台契約うらやましい…
書込番号:16371918
2点

【質問の経緯】
従来、スカパー!(基本パック)3契約+有料(1ch)1契約だったのですが、スカパー!プレミアム(プレミアムパック)3契約にしても、有料(1ch)分が、プレミアムパック内に含まれる為に、それを差し引くと、3契約のトータル金額は、殆ど変わらない程度。(TZ-HR400Pのチューナー3台分のレンタル料を除く)
スカパー!プレミアム用のアンテナは、チューナー3契約の為、アンテナ2台設置(アンテナ1台に、2チューナー設置可能)。
※まだ、1チューナーを追加出来る状況です。
アンテナ代・取付代は、一戸建て2階の屋根への設置でしたが、全て無料。(一部、当方依頼分のみ請求あり)
※アンテナ代・取付代が、全て無料という事もあり、今回導入する事にしました。
視聴出来るチャンネル数が増え、HDのチャンネルの数が増え、言う事無しでしたが、スカパー!基本パックからの移行を実際に行なう際、基本パックを完全に外すと、DMR-BZT750・DMR-BXT3000で、録画できなくなる番組が発生する事に気付きました。
この事から、良い知恵を拝借したく、質問させていただきました。
書込番号:16372015
0点

>スカパー!基本パックからの移行を実際に行なう際、基本パックを完全に外すと、DMR-BZT750・DMR-BXT3000で、録画できなくなる番組が発生する事に気付きました。
それって何なのでしょう。
スカパー!基本パックにあってスカパープレミアムパックに無いチャンネルってありましたっけ?
スカパー!基本パック3契約 3570円+1785円+1785円=7140円
スカパープレミアムパック3契約400Pが3台 3980円+1990円+1990円=7960円+630円+630円+630円=9850円
スカパープレミアムパック2契約320Pが2台 3980円+1980円=5960円+945円+945円=7850円
このほかに基本料金が410円かかります。
複数台は同一名義口座(かクレジットカード)からの引き落としが条件。
320Pでまず録画しておいて、後でディーガへLANダビングすれば良いとは思いますが。
または内蔵で1個、もう1個はLANでディーガに録画。コレを320P2台とディーガ2台で運用。
4チャンネル重なるなんてよほどのことじゃないと重ならないとは思いますけどね。
320Pは1契約でW録画出来ます(320Pにアンテナケーブル2本挿します)
またスカパー!と比べてスカパープレミアムの番組は容量をあまり食いません。
30分が1GB〜2GB程度です。大きいものもありますが、ウチで録画している番組ではあまり大きくないです。
400Pを3台で運営する場合、RECBOXを導入することでなんとか出来るかな?
RECBOXは2ストリームまで可能ということですので。。ただし個体差もあり内部の処理能力が遅い?苦手?な機体に当たった場合、録画の頭切れが起こる場合もあります。
または余った400PにはUSB-HDDをつないでディーガでLAN受けしていない時にダビングするとか。
対応BDレコをもう1台導入するのが一番良いかとは思います。
書込番号:16373046
2点

「釣りビジョン」「ゴルフネットワーク」かな…。
書込番号:16373181
0点

はるぼんガルZ32さん
> またスカパー!と比べてスカパープレミアムの番組は容量をあまり食いません。
これはプレミアムサービスが最初から AVC/H.264 で放送されているからですが、スカパー! の方も録画時に 4 倍モードくらいにしておけば同じくらいになりますね。(私はそうしています)
なお、プレミアムサービスの方はビットレートを他のチャンネルと分け合っているそうで、他の番組があまりビットレートを必要としない場合は、ビットレートが多めに割り振られて (?) 思った以上にサイズが大きくなることもあります。
kabudouさん
プレミアムサービスが必須ということなのであれば、私も yuccochanさんと同じく RECBOX 類を必要数買うというのがよいように思います。
なお、RECBOX 類上の番組を BD 化する方法は、レコーダーを使う以外に、東芝 D-BR1 (後継の DBP-R500 でもよいかも) や PC + BD ドライブ等の方法もあります。
ところで、本題とは違う話なのですが、それほどの数の録画をされていて、見る時間はあるのでしょうか?
私も「そのうち見よう」と思っている物も含めて山ほど録画してきていますが、後から後から見たい番組が出てくるため、結局見ないままになっている録画番組が結構あります。
最近は「録画しても結局見ないだろう」と早めに判断して、録画しないようにする番組も増えています...
書込番号:16373507
2点

>私も「そのうち見よう」と思っている物も含めて山ほど録画してきていますが、後から後から見たい番組が出てくるため、結局見ないままになっている録画番組が結構あります。
拙者も同じで御座る。
気に入った番組(映画等)に出会うとAmazonに直行しています。
書込番号:16373579
2点

う〜ん相変わらずRECBOXをお勧めするパターンが多いですね。
RECBOXを否定(自分も1台有りますが)する訳ではないですが、用途をきちんとしておかないとゴミになる事もあります。
結局前に提案した「どのチャンネルをどのくらい録画するのか?リピート放送あるなら同時録画を回避出来ないか?」につきると考えてます。
目的もなく機器を増やしてしまうと設置スペースや管理も大変になると思います。
見る見ないはまあ個人的な考えなんでその辺りは気にする必要はないと思います。
スカパー!プレミアムサービスのレートに関しては、トラポンに同居しているチャンネル次第ですね。
AT-Xに例えたら、キッズステーションやグリーンチャンネル、Jスポなどと同居しているので、土日の時間はかなりレートが低いです(番宣カットで800MB)競馬中継の間になりますが。
そのかわり平日の朝(26時〜30時)は逆に大きくなります。番宣カットでも2GBオーバーになりますね。
画質は大して違わないですが。
WOWOWやスターチャンネルはBSの方で契約しないと、スカパー!プレミアムサービスの方は画質がかなり悪いです。
スターチャンネルとかは5Mbpsぐらいしかないのがザラですね。
まあ録画や視聴、ディスク化も含めて出来るだけ視聴に時間が取れるような構成が望ましいと思います。
書込番号:16374311
3点

あ、一個根本的なことを書き忘れてましたが、400Pはリモコンモードが2個しかないのでちょっと3台を使うのは面倒くさいかも知れませんね。
片方を電源オフにしてもう片方を操作して予約とか。
320Pを2台ならスカパープレミアム4番組同時録画が出来て一番良いかとは思いますが、、
320Pもリモコンモードは2個です。
書込番号:16375387
2点

今週末以降に、4ポートHDMIセレクター不良品(4番目のランプが点灯せず)による交換の為、ヨドバシに行くので、スカパー!プレミアム・チューナー内蔵のBDレコーダーを含め、購入 又は、レンタル商品をどれにするか、店頭で検討致します。
書込番号:16381978
0点

本日、ヨドバシにて、I-O DATA【RECBOX HVL-AT4.0】を購入する直前で、踏み留まりました。
衝動買いを止めて、もう1ヶ月、運用面をハッキリさせて、結論を出す事にしました。
ご提案頂いた方々に、感謝します!
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-at/
I-O DATA【RECBOX HVL-AT4.0】
パソコン、スマホで外出先からスムーズに再生できて快適!
録画した番組をどこにいても楽しめる「どこでもビデオ」
「RECBOX(レックボックス)HVL-ATシリーズ」は、DTCP+技術を利用したハイビジョンレコーディングハードディスクです。本製品に保存したハイビジョン番組を、家の中だけでなく外出先からインターネットを利用して、パソコンやスマホで楽しめるので、場所にとらわれずいつでも好きなところで番組を楽しめます。
さらに、通信速度に合わせて映像のサイズを変換し、最適な環境で視聴できる「Smartplaying Engine」(トランスコード)を搭載。Wi-Fiやモバイル回線といった通信環境を意識することなく、いつでも映像をスムーズに楽しむことができます。
書込番号:16406377
1点

kabudouさん
> 衝動買いを止めて、もう1ヶ月、運用面をハッキリさせて、結論を出す事にしました。
HVL-AT を買おうとされたとのことで、参考になればと思い、追加の情報を書かせて頂きます。
まず I-O Data RECBOX および類似製品には、大きく分けて以下の 3 系統があります。
(すでに製造終了で市中在庫のみのモデルも含んでいます)
a) HVL-AV 系: HVL-AV, HVL-AVDT, (HVL-AVS)
b) HVL-A 系: HVLA, HVL-AT
c) HDL-A 系: HDL-A, HDL-AH, HDL-A/E, HDL2-A, HDL2-AH, HDL2-A/E, HDL-AS
スカパーの録画や配信、他の機器との間のダビング・ムーブについては同じような機能を持っていますが、それぞれ微妙に違っていて、他のシリーズと比べると以下のような特長があります。
a) HVL-AV 系:
スカパーダビングおよび CATV STB からの録画・ダビングにも対応 (HVL-AVS を除く)。処理がちょっと遅い。スカパー録画が含まれる場合、同時動作は 2 系統まで。
b) HVL-A 系:
DTCP+ (外出先配信) 対応。HVL-AT はトランスコーダ内蔵 (HVL-A は外付けで対応化)。スカパーダビングにも対応。ダウンロード転送ができる。処理は少し速め。スカパー録画が含まれる場合、同時操作は 3 系統まで。
c) HDL-A 系:
HVL-AV, HVL-A より処理性能が速い。スカパー録画はできるがスカパーダビングには未対応。大容量モデルもある。コストパフォーマンスがよい。他のシリーズより機能が豊富。
スカパー録画や配信が一番の利用目的ということであれば、確かに HVL-A 系がよいでしょうね。
個人的には容量を優先するのなら HDL2-A もありだとは思いますが、スカパーダビングができないのが痛いですね (ちなみに私は上記 3 シリーズを全部持っていて (合計 8 台)、場合によって使い分けています)。
ただ、HVL-AT を検討されて、外出先での再生について言及されているということは、DTCP+ によるその機能も期待されているのかなと思いますが、それについては以下のようなことを気をつける必要があります。
・再生視聴できる機器が限られる (パソコンまたは特定のスマフォ機種のみ)
・自宅のインターネット接続回線の上り速度として数 Mbps 以上必要。(実質光回線が必要)
・外出先での下りの速度がある程度速くないと実質使えない。
あと、DTCP+ は HVL-A/AT 上に番組を置いたまま外出先に配信する機能ですが、一旦スマフォ等にダビングして、外などで見るという使い方でよければ、DTCP+ 機能がなくても OK です。とはいえ、スカパー番組だとコピーワンスのものがほとんどでしょうから、そうしてしまうと他の機器で再生視聴ができなくなってしまいますけどね。
さらに、外出先で見ることは考えていないということなら、DTCP+ 機能は不要で、通常の DLNA/DTCP-IP 配信機能で十分なので、これは上記のいずれのシリーズでもできます。
書込番号:16408039
2点

<スカパー!プレミアムパック契約に伴う、空いた基本パックの行方>
スカパー!プレミアムチューナー(TZ-HR400P)をレンタルし、「スカパー!プレミアムパック」を契約した事で、重複し必要と無くなるTV専用で従来使用していた「スカパー!基本パック」(TV視聴・通常録画用:レコーダーの使用無し)を、解約するか否かで悩んだ末に、スカパー!基本パックは、解約せずに、DMR-BXT3000のチャンネル録画用として、このカード(1枚)を活用する事にしました。
これまで、DMR-BXT3000は、視聴・通常録画しか、スカパー!契約していませんでした。(1台のレコーダーで、2枚も契約するのは勿体ないと思っていた為)その為、チャンネル録画で、有料のスカパー放送を録画する事は一切無く、無用の長物になっていました。
今回、このカードを代用する事で、チャンネル録画用として、有料チャンネル(BS/CS)の中から、3チャンネルをチャンネル録画用として、長時間連続録画出来る様になります。(8/1から使用する予定)
スカパー!プレミアムチューナー(TZ-HR400P)の個人的な唯一の欠点は、録画の選択肢が、DR録画だけという事。(レンタルするまで知りませんでした。確認していませんでした。)
当初、DMR-BXT3000を、15倍録していた私にとって、録画登録件数の制限を知った後、5倍録(HDDの有効活用で)に変更しても、2〜3TBのHDDは、2ヶ月程で満杯状態。
今回の方法(プレミアムパックと基本パックの併用)で、USB-HDDの追加購入費を節約し、I-O DATA【RECBOX HVL-AT4.0】の購入に充てる予定です。
※スカパー!有料放送を、全話、一括・連続録画する為に、DMR-BXT3000は、最適なレコーダー!
(メンテ時間で、一部途切れる場合あり)
---------------------------------------------------------------------
〜「ブルーレイディーガ DMR-BXT3000」のクチコミ掲示板に、重複投稿〜
書込番号:16419216
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
初めての質問です。この機種の購入を検討しています。
地デジの番組を内臓HDD、外付けHDD、BDに保存する際、録画モードに関わらず字幕を保存できますか?
また、再生時に字幕の表示/非表示の切替はできますか?
カタログには保存できるように書いていますが、制限がないか、字幕が常に表示されないか確認したいのです。
(もう一つの候補のSONY BDZ-ET2000ではDRモードでしか字幕は保存できないようです。)
お使いの方、よろしくご教示願います。
2点

>地デジの番組を内臓HDD、外付けHDD、BDに保存する際、録画モードに関わらず字幕を保存できますか?
字幕データ情報を保持して録画やダビングできるかということですよね?
どの録画モードに関わらず、番組に字幕データ情報があれば、内蔵、外付け、BDディスクどれでも
字幕情報は保持できます。
>また、再生時に字幕の表示/非表示の切替はできますか?
もちろん字幕情報を保持していますから
はじめから字幕の放送番組でなければ、字幕の表示入/切の切換できます。
余談ですが、早見再生の場合字幕は表示できませんけれど。
書込番号:16398910
3点

サムライ人さん、ご回答有難うございます。
録画モードに関わらず字幕情報を保持できるとのことで安心しました。
書込番号:16398945
0点

>余談ですが、早見再生の場合字幕は表示できませんけれど。
BWT,BZTx30では、音声付の1.3倍速で表示されるそうです。(130、230は、分かりません)
書込番号:16398957
0点

もも2014さん
>(もう一つの候補のSONY BDZ-ET2000ではDRモードでしか字幕は保存できないようです。)
これは聞き捨てならんと思い調べてみたら、残念ながらそうみたいですね。
字幕をデフォルトにして利用している立場としては意外な落とし穴といおうか盲点でした。
確か?リモコンに字幕ボタンが付いていたのでこれは便利だなあと感心した記憶があったのでなおさらです。
>再生時に字幕の表示/非表示の切替はできますか?
私が使用しているパナ機(BWT510)の字幕設定はリモコンの蓋を開けて「再生設定」のなかのさらに奥の階層に入っていかなければならないので分かりづらくめんどうなんですよね。慣れればそうでもないのだろうけど・・・。
書込番号:16399480
1点

放送波に乗る字幕は、ISDB字幕で「耳の不自由な人」のため。
所謂「健常者」が気にする機能でもないのでは?
(このタイプの字幕を表示すると視聴上、邪魔でしょうがない)
尤も、二ヶ国語放送の場合、字幕情報があれば、やりようによっては、
text抽出出来るので srt → sup 変換して、
音声:外国語&日本語 / 字幕: 日本語(on/off) のBDMVが
作成出来、便利ではあるけども。
書込番号:16400072
0点

BZT750だと早見再生で字幕表示可能です。再生ボタン長押しでも早送り1段目でもOKです。
>リモコンの蓋を開けて「再生設定」のなかのさらに奥の階層に入っていかなければならないので
750ではサブメニューからも行けますね。階層が深いのは一緒ですが蓋を開けなくていいだけましかな(^^;)
書込番号:16400584
2点

皆様、色々有益な情報、有難うございます。
BZT750だと早見再生で字幕表示可能とは知りませんでした。
子供は字幕ありがデフォルト、私も字幕を利用する方が多いです。セリフが聞き取れない時にいちいち戻るのが面倒なので。字幕の設定の確認や字幕が邪魔な時は字幕なしでもう一回見直すので字幕ボタンはそこそこ使います。BDZ-ET2000のリモコンにある字幕ボタンは便利と思いましたがDRモードだけなのが残念です。
追加の質問です。
BDレコーダーで保存した字幕はTVリモコンの字幕ボタンでON/OFFを切り替えれないのでしょうか?
BZT750でのON/OFFが面倒ならTVリモコンと二刀流で使えば映像を見ながら一発で切替できて便利ですが。
書込番号:16400918
0点

AVC録画で字幕情報が保存されないのはソニーの遅れているところだと思います。ずっと仕様が変わらないのはなぜかと不思議に思います。字幕だと字を読むので脳みそが活発になり思考が一段と深くなる???といっておきます。
書込番号:16402895
1点

もも2014さん
>追加の質問です。
>BDレコーダーで保存した字幕はTVリモコンの字幕ボタンでON/OFFを切り替えれないのでしょうか?
>BZT750でのON/OFFが面倒ならTVリモコンと二刀流で使えば映像を見ながら一発で切替できて便利ですが。
まんず、まんず無理でしょう。おっちゃん甘いっすよ。(笑)
ちなみにわたしが使用しているDXアンテナのHDDレコーダーの場合、
録画中DRモード以外では字幕表示不可能(現行東芝と同仕様かも?)です。
またシャープTV(K7)を字幕表示デフォにして、上記HDDレコーダーをHDMIファミリンクで自動起動させると
TV側からの放送中の字幕が消えずに残って、レコーダー側の字幕と重なります。
だから必ず入力切替が必要な困った仕様になっております。(レグザTVは問題な〜し)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>AVC録画で字幕情報が保存されないのはソニーの遅れているところだと思います。
>ずっと仕様が変わらないのはなぜかと不思議に思います。
録画可能タイトル数上限 999 件に加えて怠慢ですね〜。(笑)
>字幕だと字を読むので脳みそが活発になり思考が一段と深くなる???といっておきます。
なるほど、なるほど身に覚えがありますなあ。(^^)V
書込番号:16403374
0点

>地デジの番組を内臓HDD、外付けHDD、BDに保存する際、録画モードに関わらず字幕を保存できますか?
http://panasonic.jp/support/bd/manual/index.html
こちらから「取扱説明書」がダウンロード出来ます。
<大手のメーカーは、大抵こういう「サポートページ」を設けていますm(_ _)m
取扱説明書の60ページに、「録画モード」と「記録情報」の表がありますm(_ _)m
>また、再生時に字幕の表示/非表示の切替はできますか?
「記録してある情報が利用出来ない」
なら、その製品は「不良品」だと思いますが...(^_^;
「BD」などにダビングした後に、別の機器での再生の話なら、「再生機器」に依りますm(_ _)m
>BDレコーダーで保存した字幕はTVリモコンの字幕ボタンでON/OFFを切り替えれないのでしょうか?
「テレビ」に依るかも知れませんm(_ _)m
<「DIGA」と「VIERA」なら、「ビエラリンク」で出来るかも...
他社同士だと出来ない可能性が非常に高そう..._| ̄|○
書込番号:16403656
1点

名無しの甚兵衛さん
字幕についてはあまり重要視されないためか店頭の説明員に聞いても分からず、取説を見たかったのですがダウンロード出来るとは知りませんでした。便利になったものですね。
TVリモコンで字幕のON/OFFについてはTVとレコーダーの相性によるかもしれませんね。購入後、試してみます。
再生時の字幕の表示/非表示の切替については、字幕を字幕データではなく画像データとして記録していると(そんな機種が仮にあれば)切替できないので質問致しました。BZT750では字幕情報として保存しているので問題ないですね。
皆様、有難うございました。
書込番号:16404323
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
機械音痴のため教えて下さい。
今まで使用していた東芝のRD-S1004K(DVDハードディスクレコーダー)が故障してしまい、
ハードディスクの映像は見れるのですが、DVDへのダビングが出来なくなりました。
気に入っている映像はディスクへ残したいので、これを機にDMR-BZT750を購入しようと
思いますが、RD-S1004K(本体ハードディスク内)の映像をDMR-BZT750へムーブする事は
可能ですが?
もし可能な場合、どの様に接続すれば良いかをご教授頂けたら助かります。
宜しくお願い致します
0点

NetでダビングHDで送信して、DIGAではLANダビング受けで通常であればできるはずなのですが、
750を含めた新型x50シリーズは、LANダビングが不安定で、
東芝レコからのLANダビングは失敗ばかりです。
AVCの方が成功しやすい感じがあります(単に容量が少ないからという可能性もあります)
間にRECBOXを入れても失敗します。
1個前の型の830/730/630/530なら問題なくできる(但し速度は等速)様ですが、750/650/550のウリである
お引越ダビングの受け側にはなれません。
もしDIGAをご検討でNetでダビングHDからの移動が必須であれば、x30シリーズにした方が良いと思います
今後、ファームウェアのアップデートで直る可能性等もありますが、現状ではx50シリーズは東芝レコーダーからの
LANダビングは不可と見た方がいいでしょう
書込番号:16315488
3点

DR(東芝DVDレコはTSでよいのかな?)ならLAN経由でダビング出来ます。
高速ダビング出来ますが、不安定な部分(タイトルによってはダビングエラーが出る)もあるようです。
プレイリストを作成した後はチャプター単位でのダビングになります。
DIGA側にはコピーワンスになりダビング10は引き継ぎ出来ません。
私もRD-BR600からダビング実験しようとしましたが、別途トラブルがあり出来ていません(笑)
書込番号:16315492
1点

LANダビングも良いけど、TSに限るのならi-linkでダビング出来そうかな。
書込番号:16315523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーガの現行シリーズだとLANダビングは不安定らしいのですが、先代機種の#30シリーズまでなら、TSタイトルに限り出来ますし、ディーガ側でチャプターを打ち直してくれます。
TS2で録ったチャプター無しのタイトルもチャプターを打ち直してくれます(東芝より正確に)。
現行ディーガなら、ひでたんたんさんが仰ってるようにi-linkが安定するかも(当然TS限定ね)!
しかし、チャプターは打たれないですけどね。
書込番号:16315758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RD-S304KのTSで、Diga710にダビングを何度かしています。
みなさんの書き込みでは750では不安定ということらしいのですが、自分は持っていないのではっきりはわかりません。
ただ当初、710においても、途中でエラーになることがあったのですが、DigaのLAN設定をし直すことで対処できたことがあります。それ以降エラーになることはありません。設定前のエラーになる場合でも容量の少ないものはダビングができました。ひょっとしたらデフォルトでは速度が落ちている設定なのかもしれません。
まさかみなさんがそこを見落としているとも思えませんし、自分なら、購入前にメーカーサポートに電話して、とまで書いたら、自分で電話してみました。
サポートによると、対応機種(動作確認機種)として、RD-X9があると回答していました。ので、できるだろうとは思いますが、そこの判断はお任せします。
あと他に、パソコンソフトでDixim BD-Burner2013でパソコンのDVDに焼くことができます。確かVistaSP2以上のPCでないとDVDには焼けなかったかとは思います。対応PCがあるなら、そっちのほうが投資は少なくて済みますね。
書込番号:16316275
0点

東芝レコーダーから BZT750 へのダビングが不安定という情報ですが、S304K から BZT750 へのダビングが失敗したという情報もあったので、S1004K も失敗する可能性もあるかもしれません。
ただ、私がずいぶん以前に RD-X9 で録画して RECBOX HVL-AV にダビングしておいた番組 4 つを、RECBOX から BZT750 にムーブした時は何の問題もなくできました。
以前、東芝テレビでサイマルクリプトが原因じゃないかと言われた「ダビングできなくなる」不具合が発生して、ファームウェアアップデートで対応していましたが、2012 年 7 月より前の録画番組は問題ないという情報がありました。
今回の東芝レコーダーと BZT750 のダビング不安定の件も、もしかしたら録画時期によって違いがあるのかもしれないですね。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=16148864/#16150507
書込番号:16316731
0点

帰宅してあらためて試してみたところ、RD-X9 から BZT750 への直接ダビングは全て失敗しました。(ダビングは開始するのですが、20% 〜 50% になったところで、突然 BZT750 の LAN 録画ランプが消えて、RD-X9 の方でエラー表示が出ます。LAN HUB を 2 種類使ってみたけど同じでした)
試したのは 6 月末の番組 2 つ (1 つは 2 回試したので全部で 3 回)、昨年 12 月の番組、昨年 6 月の番組で、前に書いたようなサイマルクリプトが関係しているということはないですね。
で、直接ダビングがだめだった 6 月末の番組 (2 回試して 2 回とも失敗したやつ) を一旦 RECBOX HVL-AV にダビングして、それを BZT750 にムーブしたら成功しました。
前の書き込みに書いた、4 つの番組のムーブが成功したというのは HVL-AV にダビングしてあったからでしょうね。
itop0377さん、ということで、S1004K からも BZT750 への直接ダビングが失敗する可能性が高いです。
I-O Data RECBOX を経由すれば OK だと思いますが、2 回のダビングが必要になるので、ダビングしたい番組が多いと大変でしょう。
S1004K からのダビングを重視するのであれば、BZT750 などの *50 系固有の機能にこだわりがなければ、BZT730 などの *30 系の方がよいように思います。
書込番号:16318428
1点

乱入すいません
shigeorgさん
>で、直接ダビングがだめだった 6 月末の番組 (2 回試して 2 回とも失敗したやつ) を一旦 RECBOX HVL-AV にダビングして、それを BZT750 にムーブしたら成功しました。
私の場合(RD-BR600→RECBOX→BZT750)は全て失敗で駄目でした。
REGZAテレビ→RECBOX→BZT750も全滅で即エラーで終了しました。
BS-TBSやBS-アニマックスは直接LANダビングができました。
BS-11は全てoutです。BZT710にはLANダビング出来ます。
アニメで試して見ましたがBS-TBSの「フォトカノ・11話」は実時間近くかかりました。
BS-アニマックスの「悪の華・12話」は20分ぐらいでしたが。
容量が違うから時間も違うのは当然なんですが。
書込番号:16319621
0点

ムーブ辞めた方が良いと、思います。
私の場合、 『NHKBSで放送フーテンのトラ』を レグザのDVDで録画した過去の遺産(コピーワンス)を、
710でブルレーにムーブを 試しましたが、出来ませんでした、当然 元のDVD−REを見ることができません。750の場合は 解りません 参考に成らなかったら 御免なさい。
書込番号:16329400
1点

> 『NHKBSで放送フーテンのトラ』を レグザのDVDで録画した過去の遺産(コピーワンス)を、
DVDにダビングした番組は、レコーダーのHDDにムーブバックできません。
何処のメーカーのBDレコーダーでも共通です。
BD-R(E)だけ可能です。
書込番号:16329472
1点

まだ検証段階で確証はないのですが、私の環境で
東芝のレコーダーDBR-Z160からDMR-BZT750へDR録画のデータをかなりの高確率で
LANダビングできる様になりました。
BSの30分番組、5本をコピーして4本成功しております。
失敗したデータ1本も96%まで行っています。
これまでは、20%もいかずに失敗する事が全てで0%の成功率でした。(30回くらい試しました)
特に何をした訳ではないのですが、
IPアドレスは自動取得でルーターからDHCPで割り当てていたのですが、
BZT750のIPをDHPCでMACアドレスを指定してIP固定でにしたくらいしか思い当りません。
しばらく現状で状況を見て、その後、手動の固定IPでも試してみたいと思います。
当然、私の方でも検証は続けますが、お手すきの方がいらっしゃいましたら、
DHCPのIP固定設定と手動の固定IP設定をお試しして頂けますと幸いです。
書込番号:16366154
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
環境は、以下の通りです。
BS/CS+地デジ混合のジャック 2口
録画機1号:Panasonic DMR-BW850
録画機2号:Panasonic DMR-BZT750 ※
テレビ:Panasonic VIERA TH-P42GT5
CATV STB:Pioneer BD-V300J (J:COM)
ホームシアター: Pioneer HTP-SB550 ※
VHS再生録画機(再生専用に使用):Panasonic 型番失念
※印をつけたものが、今回新しく購入したものです。
現状の配線は、
ジャック1=>分配器=>STBと電話用モデムへ接続
ジャック2=>VIERAへ接続
VIERA=>DIGA (HDMI接続) BSはDIGAで視聴・録画できない状態
DIGA=>VHS (アナログ赤白黄色で接続)
この環境に、※の機材を入れ、かつ、以下を実現したいのが希望です。
●DIGAの電源がOFFでも、VIERAでテレビを視聴したい
●VIERA、DIGA1、DIGA2、すべてでBS/CSを視聴したい
●VIERA、DIGA1、DIGA2、すべてでホームシアターアンプを経由した音を出したい
○可能でしょうか、不可能でしょうか。
○分配器、分波器、いくつあれば実現可能でしょうか。
どうぞよろしくご教示のほどお願い致します。
0点

ジャック2口のうち、
> ジャック1=>分配器=>STBと電話用モデムへ接続
の機能は認識不足ですが、CATVの何かがジャックを必要とするのであれば、現状のまま?
普通は混合入力からBS・CSと地デジUHFを分波(分配でも良いが減衰がある)して録画機1号へ入力、録画機1号の出力を録画機2号へ入力、録画機2号の出力をVIERAへ入力でしょう。
(録画機1号・録画機2号は優先を上位にするとか)
念のため、それぞれのDIGAのアッテネータ設定のオンオフを確認する。
分波のみx1で分配無しでそのまま拡張。
> ●DIGAの電源がOFFでも、VIERAでテレビを視聴したい
> ●VIERA、DIGA1、DIGA2、すべてでBS/CSを視聴したい
これは上記で満足。
> ●VIERA、DIGA1、DIGA2、すべてでホームシアターアンプを経由した音を出したい
ホームシアターアンプの認識がありませんが、普通はVIERAの光出力等をホームシアターアンプへ。
VHS再生録画機は現状のまま?
ではないかと。。。
あと、DMR-BW850仕様詳細を存じませんが、同一社複数の場合、無線リモコンで無いと問題になる場合があるかと。。。
外していたらごめんなさい。
書込番号:16351447
0点

ホームシアター: Pioneer HTP-SB550
にはHDMI端子が複数有り、セレクターの役目にもなるかと思います。
またテレビGT5のとSB550はARC対応なのでHDMIでつなげば光音声端子でつながなくても良いかと思います。
VHSはテレビにつないでARCの機能でSB550から出力出来るとは思います。
問題はアンテナ配線で、J-COMが絡むと非常に難しい問題がでる場合もあります。
中にはBSまでパススルーするCATV業者もあるようですが、普通はBSはSTBでのみ視聴というめんどくさいことになってます。
各機器でBSを視聴/録画したいということで自前でBSアンテナを立ててつないでいる人もいます。
アパート等の規約等でベランダ等の設置が難しい場合は室内に設置するという猛者もいるほどです。
(NHKにBS料金払いたくないとかいう不正受信者は捕まって欲しいですが)
スレ主さんの書いているように
>BS/CS+地デジ混合のジャック 2口
と地デジとBSが来ているのでしたら
壁→分波機→BW850→BZT750→GT5でいいとは思います。
書込番号:16351595
0点

SB550接続ですが、レコーダーはSB550のHDMI入力に接続するとBDのHDオーディオの再生に対応しますよ。
テレビに接続してもいいのですが、この場合ロッシー音声になるか2chPCM音声になってしまいます。
STBはロスレス音声は扱わないのでテレビに接続でもいいでしょう。
書込番号:16351603
1点

>NHKにBS料金払いたくないとかいう不正受信者は捕まって欲しいですが
放送法と裁判例を鑑みるに不正受信者と断言するには疑問点がある。
書込番号:16352087
1点

>放送法と裁判例を鑑みるに不正受信者と断言するには疑問点がある。
ちょっとトゲがありましたね。すみません。
NHKもスクランブルも入れないで電波垂れ流しているのに料金払えってのもおかしな話ではありますね。
書込番号:16352777
0点

アンテナケーブルは壁から出ている2つのうちの片方をDIGAに接続、すでに
はるぼんガルZ32さんのご紹介のように
壁→分波器→(地デジ/BS・CS入)DIGA1(同出)→(同入)DIGA2(同出)→(同入)GT5
というアンテナケーブルの接続で、とりあえずはどの機材でもテレビ放送を
受信することができるようになります。
CATVのSTBの絡みとなると最適な接続がどういうものかちょっとわかりませ
ん(特にB-CASカードの受信契約の絡み)が、BS・CSは衛星放送のパラボナアン
テナを立てるのが手っとり早いです。ただ、パラボラアンテナによる受信は今
の時期にあるような集中豪雨時に放送波を受信できなくなることがままあるの
で、STB経由で確実に受信できるならそちらも選択肢になるかもしれません。
GT5にはHDMI入力端子が3系統あるので、DIGA2台はGT5にHDMI接続して、
GT5の光デジタル音声端子をホームシアターを接続すればDIGAもVIERAも音声を
ホームシアターから出力できそうです。配線がすっきり(3Dの視聴も含めて確実)
していいかも。
DIGA1 ━ (HDMI接続) ━ GT5 ━ (光デジタル音声接続)━ホームシアター
DIGA2 ━ (HDMI接続) ━━┛
GT5は赤白音声端子の入力/出力の設定を切り替えできるので、安く上げるなら
GT5の赤白音声端子を出力に設定してホームシアターに赤白コードで接続すれば
いいです。ホームシアターの背面写真を見る限り赤色端子があるようですがこれ
が音声入力端子であるかどうかはスペック表にその記述がない(※)のでご自身で
確認なさってください
※以下のページのスペック表にはHDMI端子と光デジタル音声端子の記述しかありません
http://www.phileweb.com/pioneer/report.php?id=1058
この場合DIGA/VIERAのモニタリングの切り替えはGT5で行うことになりますが、
VIERA単体での視聴時の音声もホームシアターで聴きたいというならこれが一番
簡単かと思います。ホームシアターの電気代が気になってきた場合、GT5のスピ
ーカーでもDIGA/VIERAでの受信の音声が聴けるので、案外実用的かもしれません。
ホームシアターを機材の切り替え機と考えずに音声出力と割り切るのがミソです。
書込番号:16352970
0点

あらら、アンテナケーブルの接続は スピードアートさん のご案内でした。
しかもスピードアートさんの書き込み内容と私の書き込みはほぼ丸かぶ
りです。スピードアートさん、はるぼんガルZ32さん 大変失礼いたしました。
<(_ _)>
書込番号:16353833
0点

スレッドの本筋から少し離れますが、
自前でBSアンテナを立てても、J:COMはNHKの団体受信契約を受け付けてくれるため、BS受信料が割安になります。
CATVユーザーであるメリットですので、活用してください。
書込番号:16355286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





