ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年6月26日 15:45 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月11日 19:26 |
![]() |
18 | 43 | 2013年6月11日 10:28 |
![]() |
25 | 14 | 2013年6月6日 19:50 |
![]() |
1 | 10 | 2013年6月5日 23:39 |
![]() |
10 | 16 | 2013年6月4日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
BW880使っていますが、壊れそうなので、この機種の購入を検討しています。
この機種は下記の事はできますか?
@iLINK端子からDRモードで動画取り込み(ソニーのテープ式の古いHVハンディカムHDR-HC3。BW880ではマニュアルには未記載すが、取り込みできました。
Aこの機種とBW880をiLINK接続して、BW880から@で取り込んだコピーフリー動画をダビング
B番組持ち出し(ワンセグ画質でOK)
Aが可能な場合、ダビング時間は実時間ですか?動作環境の制約(予約録画未動作中とか)はありますか?ダビング10じゃない録画(DR、SD画質)はすべてダビング可能でしょうか?レコーダー2台をつなぐ場合の接続はアンテナ線→BW880→iLINKでBZT750→テレビ(ビエラ)でしょうか?ビエラにHDMIの口がひとつのみなのですが。
※ダビングがすんだら、BW880は外して、別の場所で使う予定です。
0点

nozomihikaruさん
i.Link については詳しくないので、それ以外について書かせて頂きます。
> B番組持ち出し(ワンセグ画質でOK)
SD カード経由、USB 経由、LAN 経由の 3 種類の方法で持ち出せます。(もちろん、相手機器によってどの方法に対応しているかは違います)
LAN 経由で相手機器が対応していれば、ハイビジョン画質の持ち出しもできます (時間はかかりますが)。
> レコーダー2台をつなぐ場合の接続はアンテナ線→BW880→iLINKでBZT750→テレビ(ビエラ)でしょうか?
これは変なつなぎ方と言えます。
テレビアンテナケーブルの話と i.Link 接続の話が混在してしまっているからです。
テレビアンテナケーブルについては、それだけでまず考える必要があります。
それについては、「壁→BW880→BZT750→テレビ」で OK です。(地デジの他に BS/CS があるのなら、2 本必要ですね)
ただ、ダビングが済んだら BW880 を外すとのことなので、BZT750 を購入した後は BW880 では番組視聴や録画は一切しないのなら、テレビアンテナケーブルについては「壁→BZT750→テレビ」でよいでしょう。
もしくは、壁から出たケーブルを分配器で分配しておいて、それぞれ BW880, BZT750, テレビにつないでおいて、必要に応じて各機器へのアンテナケーブルを抜き差しするという手もあります。
で、それとは別に BW880 と BZT750 を i.Link ケーブルで接続するという形になるでしょう。
(i.Link でダビングができるのが前提ですが)
> ビエラにHDMIの口がひとつのみなのですが。
BW880 はダビング終了までとりあえず画面が見られて操作ができればいい、ということなら、BZT750 を HDMI 接続にして、BW880 は赤白黄ケーブル等でアナログ接続するというのでもよいでしょう。
もしくは、素直に HDMI 切換器 (セレクタ) を買って、BW880 も BZT750 も HDMI 接続するという手もありますね。
HDMI 切換器は安い物で十分でしょう。
例: http://kakaku.com/item/K0000050877/
書込番号:16297368
1点

shigeorgさん、丁寧な解説ありがとうございます。
配線はよくわかりました。
書込番号:16297463
0点

ilinkに関しては、基本的に仕様は、変わっていないので、どちらも可能なハズです。
ただ、録画品のダビングにこの端子を使うのは、安定性や手軽さを考えると、あまりお勧めしません。
BDが使えるのですから、BDを利用された方が手軽で楽です。
それに、コピーフリーなら、バックアップを兼ねることが可能なので一石二鳥だと、思います。
書込番号:16297493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンヤこらどっこいしょさんへ。返信ありがとうございます。バックアックはとってあるのですが、SD画質の物は等速ダビングになってしまうのと、画質が劣化してしまうので、できれば避けたくて...
iLINKで試してみます。
ビデオカメラも7年使ってますが、もう子供も成長したので、頻繁に撮る機会もないので、壊れるまで買い換える気もなく....
DIGAの新しい機種だと引越しダビングといった便利な機能があるようですが、引越し元が対応していないので×マニアじゃないんだから、そんな頻繁に買い替えないでしょ。売りたいがために機能を小出しにしているメーカーの姿勢が気に入らないですね。
書込番号:16297582
0点

nozomihikaruさん
> 売りたいがために機能を小出しにしているメーカーの姿勢が気に入らないですね。
これは確かにその通りなのですが、今の AV 家電の「年に 2 回ほどモデルチェンジをする (してきてしまっていて、それが変えられない)」という状況では、小出しにせざるを得ないでしょうね。
そうしないと、「新しいモデルってどこが新しいの?」と言われてしまいますから。
すでに機能的にはかなり搭載してしまっているので、それ以上新しさを示すためには新機能のネタを小出しにするしかないでしょう。
昨年度から今年にかけてはスマフォ・タブレット連携やインターネットサービス連携である程度ネタの追加ができましたが、そろそろまたネタが少なくなっている気がします。
パナに限らずレコーダーの今後の新たな機能候補としては、機器縛りのない USB HDD とか、ダビング 10 情報を継承した機器間ダビングとか、外出先視聴機能のさらなる充実とかといった方向などでしょうか。
ただ、これらは業界団体の動向に左右されて自分たちでそんなに勝手にできないのが痛いですね。
他の方向としては、スマートテレビ系ということでネット連携機能のさらなる強化や SNS 連携、番組情報の活用によるコミュニティ機能などのクラウド系の他、アプリの追加機能 (メーカー製アプリや 3rd パーティ製アプリの充実の他、ユーザが開発して提供できるようにする) などもあり得ますが、これは禁断のネタな気もします (サポートが大変になりすぎるのが目に見えているからやりたくないでしょうね)。
書込番号:16297744
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
購入検討中で質問です。
スマートフォン「Xperia VL(SONY 2012年11月発売)」に番組持ち出しをしたいと考えています。
@ 持ち出し番組の画質は何を選べばいいのでしょうか?
A 保存されたものはSDカード内にどのような名前で保存されていますか?
B この持ち出した番組を見るためのアプリというのがあるのでしょうか?
あらかじめ入っているムービーで見れますか?
実際に使っている方や、操作がおわかりになられる方、ぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

keipipipiさん
この機種に限りませんが、一般に今のレコーダ−類でのスマフォ・タブレットへの番組持ち出しは、アプリを使ってやって、アプリが管理する形が多いです。(レコーダー側から操作する場合もありますが、その場合もスマフォ・タブレットで受信のために対応アプリを動かしておいてからレコーダーで転送操作するというパターンです)
パソコンのように画面操作でファイル (データ) をコピー&ペースト等をしてから対応ソフトを使うという形ではないです。
なので、まずどのアプリを使えば持ち出せるかを把握する必要がありますし、アプリを使っている分にはどこに保存されるかは気にする必要はありません。(逆に言うと、自由に保存先を選べないことが多いです)
で、Xperia VL の場合、添付アプリのムービーからワイヤレスお出かけ転送を使えばできそうという情報もありますが、確実にできることが分かっているのは、標準アプリではないですが Twoky Beam を使うという方法です。(ただし有料アプリになります。あといずれの場合も長時間録画モード (AVC) でないといけないと思います)
以前の機種の DIGA の場合は、持ち出しする場合に「ネットワーク経由の持ち出し番組」を作る必要がありましたが、BZT750 世代では、録画したそのままのフルハイビジョン番組を持ち出すこともできます。
ただし、フルハイビジョンの場合データ量は多いし転送時間もかかりますので、持ち出し番組を作って置く方が現実的だとは思います。
書込番号:16239725
0点

keipipipiさん
先の私の書き込みですが、思い込みで LAN 経由の方法についてだけ書いていました。
想定されていたのは SD カード経由の持ち出しということですね?
で、DIGA と SOL21 の組み合わせの場合、どうも SD カード内の番組再生は出来ないという情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005352/SortID=15460331/
どんな方法でもだめなのかはわかりませんが、参考まで。
書込番号:16240489
0点

shigeorgさま
大変詳しくわかりやすいご返答、ありがとうございました。
私の調査不足でありながら、改めて調べなおしまでしていただき、
誘導までしてくださり、本当に心より感謝いたしております。
LAN 経由の方法につきましても、知識が増えましたのでありがたかったです。
はい、DIGA本体にSDカードを入れ持ち出し処理をしたものを
スマホに入れて見るには…
ということで悩んでおりました。
せっかくの機能ですが、Xperia VLでは見れないようですね。
でも他の機能満載なので購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:16240797
0点

keipipipiさん
Xperia GXでの話で申し訳ありませんがTwonkyBeamでBZT750の番組を持ち出すことはありますが持ち出し設定をする必要がなく持ち出せます。
但しダウンロード中にレコーダーを操作(録画一覧を表示させたり)するとエラーになります。
試しにConnected DevisesでGXにBZT750からダウンロードしたことが以前ありましたが再生させようとすると非対応ファイルで再生できませんでした。
あと保存先についてはTwonkyBeamの場合本体に保存されて中身が見えないようになっていると思われます。
ダウンロードした番組は削除できるので特に気にしたことがないので詳しくないですが。
ムービーで仮に持ち出しできたとしたら「ODEKAKE」というフォルダに入るかなと思います。
Xperia Tablet Zにnasneから持ち出した番組は「ODEKAKE」フォルダに入っていると思われるので。
ムービー(アプリ)についてですがVLではないですがXperia Tablet Zに入っているので以前試したことはありますがBZT750からは持ち出し出来ませんでした(勿論DLNAでの再生は問題ないですが)
書込番号:16240825
0点

keipipipiさん
> せっかくの機能ですが、Xperia VLでは見れないようですね。
SD カードを使った持ち出しはできないみたいですが、最初の書き込みに書いたように LAN 経由 (無線 LAN) を介した持ち出しはできると思います (ムービーアプリでやってみて、だめなら Twonky Beam を使ってみてください)。
もちろん、それをするには SOL21 と DIGA を無線 LAN で接続する必要がありますが、ご自宅にすでに無線 LAN 環境があればそれを使えばよいし、なくても BZT750 は無線 LAN 親機機能 (シンプル Wi-Fi/Wi-Fi Direct) があるので、SOL21 を直接 BZT750 に無線 LAN 接続できると思います。
> でも他の機能満載なので購入の方向で考えたいと思います。
私もまだ買ったばかりで主要な機能しか試していないですが、機能も豊富だし完成度も高いと思いますので、おすすめの機種です。
書込番号:16240831
0点

xperia02cさま
ひとつひとつの質問に細かくお答えくださり、よく理解できました。
ありがとうございます。
TwonkyBeam というアプリをまだ使ったことがないので、どのような
操作で何ができるかわからないのですが、大変参考になりました。
もしこのレコを購入した時にはぜひ試してみたいと思います。
shigeorgさま
何度も丁寧に説明してくださり、本当にありがとうございます。
無線でいろいろなことができるようになったのですね。
いろいろ活用できるよう、学んでいきたいと思います。
楽しみが広がりますね。
書込番号:16241038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
チャンネル録画重視で購入したDMR-BXT3000(1台目)でしたが、【番組録画】1+1番組(スカパーLink)同時録画という事を見落とし購入した為、複数録画が出来ず困っています。録画できない番組がちらほら増えて、不満が2台目購入をサポート。
2台目の選択肢は、番組録画重視で、BZT830【番組録画】3+1番組同時録画(HDD容量:3TB)を検討中でしたが、ゴールデンウイークが過ぎて、DMR-BZT750【番組録画】2+1番組同時録画(HDD容量:2TB)の最安値7万円割れとなり、外付けHDDを購入してもお得な価格になりました。
他社で新製品の発売情報が無いまま数ヶ月が過ぎ去り、そろそろ2台目購入決断の時期か?
※@【番組録画】3+1番組同時録画(HDD容量:3TB)で、BZT830に決めるか?Aコスト面で、DMR-BZT750に決めるか?迷っている間に、B他社が突然、魅力的な新製品を販売するのか?
購入後すぐに新製品が出たらガッカリするので、1台目(DMR-BXT3000)購入前に、ヨドバシの店頭で、パナソニック社員の方に商品説明以外に、新製品の発売予定を聞いたら、DMR-BZT750の発売も1ヶ月前に教えてもらいました。
どなたか、未発表の他社の新製品発売時期をご存じであれば、教えてください。
※5月中には、決める予定です。(予算:10万円前後)
0点

ちなみにDMR-BZT750は、スカパー合わせて4番組同時録画です
DMR-BZT830となんら変わりません
大きな差は、容量と無線リモコンくらいなもんです
価格差現在、約22000円。これをどう見るかだと思います
自分的には無線リモコンに魅力を感じますが、DMR-BZT750の値崩れが進んでるので迷うとこですね
書込番号:16108706
2点

> 自分的には無線リモコンに魅力を感じますが、DMR-BZT750の値崩れが進んでるので迷うとこですね
1票です。でも、思い直すと無線リモコン。。。
使ったことがあると、価格差はさておきそうなるのではないでしょうか。
書込番号:16109132
2点

机上での使用の為、無線リモコンには、着目していませんでした。
テレビは、40V型「REGZA 40A1」(USB-HDD録画不可・特価品)です。
REGZAブルーレイなら、REGZA LINKを使って、テレビ番組表からの録画が便利かなとも考えましたが
REGZAブルーレイのダビング→【実時間】である事を掲示板で知り、選択肢としてあり得ないと断念。
〜余談〜
本日、用に購入した外付けHDDが、メーカー推奨品でない物を使用していた為、途中で容量不足と認識されて、【録画可能時間】2,200時間を残し、録画出来なくなった為、仕方なく、メーカー推奨品(USB3.0/3TB)を注文しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504039/#tab
書込番号:16113948
0点

外付けHDDの容量不足は、[ディーガ仕様]最大番組数1000まで、が原因の様です。
・DMR-BXT3000からの2台目購入検討材料として
【最大録画番組数】が、この一件で、選択肢として重要になりました。
最大録画番組数が、無制限な機種があるのは判りませんが、推奨出来る物があれば、教えてください。
書込番号:16115820
0点

>最大録画番組数が、無制限な機種があるのは判りませんが、推奨出来る物があれば、教えてください。
DIGAでは本機(BZT750)含めたUSB3.0対応機で、USB-HDDの最大番組数が3000になりました。
内蔵HDDについては、2012年秋以降の機種のBWT、BZT型番で3000になっています。
書込番号:16115864
2点

【ディーガ】記録できる最大番組数(番組録画)*
〜Panasonic ブルーレイディスクレコーダー・総合カタログ 2013/夏 より抜粋〜
【内蔵HDD】
(3000)BZT9300/BZT830/BZT750/BZT730/BWT650/BWT630/BWT550/BWT530
(1000)BXT3000/BRT250/BRT230/BR130
【USB-HDD】
(3000)BZT9300/BZT830/BZT750/BZT730
(1000)BXT3000/BWT650/BWT630/BWT550/BWT530/BRT250/BRT230/BR130
*使い方によっては、記録できる番組数は少なくなります。
この仕様を考慮すると、私の2台目の購入候補は、BZT830/BZT750/BZT730 となりそうです。(現時点では)
書込番号:16116884
1点

>内蔵HDDについては、2012年秋以降の機種のBWT、BZT型番で3000になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048388/SortID=9919762/
内蔵HDDで3000になったのは2009年からですね。
書込番号:16117218
2点

>内蔵HDDで3000になったのは2009年からですね。
訂正ありがとうございます。
誤報、申し訳ありません。
書込番号:16117873
2点

最安価格(税込):\67,362 (前週比:-5,603円↓)
それにしても、待てば待つほど、安くなるけど!
機種選択、思案中!
書込番号:16120265
0点

kabudouさん
> それにしても、待てば待つほど、安くなるけど!
ただ、その多くは 1 円きざみなので、実質あまり意味はないですね。
たまにポンと 500 円とか 1000 円とか下がると、他のショップも対抗して下げてくれるので、それを待つ感じになっていますが、ここに来てその下がり方が鈍っているように思います。
あと、本気で買おうとしてショップ評価を見てみると、初期不良等の対応が悪いとか、梱包が雑という情報もあって、躊躇してしまいます。
そういう意味で、自分が以前に買ったことがあるショップの価格が安くなるのを待っている状態です。
> 機種選択、思案中!
私は kabudouさんとは違って、下位機種の BWT650 狙いだったのですが、BZT750 が安くなってきたので、3 チューナー & 2TB の恩恵と価格差を天秤にかけているところです。
HDD 容量は USB HDD 等で対応できるとしてもチューナー数の差は埋められないので、そこに現時点の価格差の 1.7 万円の価値を見いだすかどうかというところですね...
ちなみに、家電屋さんの実店舗も見てきましたが、我が家は地方なので BZT750 が 10 万円超えでしか売られていなくて、やはりネットで買うしかないなと思っています。
書込番号:16120515
0点

私:
> ここに来てその下がり方が鈍っているように思います。
こう書いた矢先に、1,000 円下がっていましたね...
こうなると決め時が難しいですね。
まあでも、これまでの経験だと、買った後に下がっても、新しいおもちゃ :-) で遊べる楽しさが勝って、「まあいいか」ですませられそうな気もしています。
書込番号:16120589
0点

最安価格(税込):\66,400 (前週比:-6,565円↓)
福岡のタカヤマ(高山質店)が、現在の最安値ですね!
書込番号:16120711
0点

購入予定です。新製品なのにこう毎週価格下がっていつ買うか迷っています。
価格COMに比例し大手電機屋さんも下がりだしました。70000円台確認
私としては5月末〜6月初旬取りあえず買い時?
書込番号:16124128
2点

どうも発売直後の安売り合戦が終わったような感じですね。
今現在の最安値は 67,000 円ですが、2 位が 69,500 円、3 位が 69,800 円と間が空いてしまっています。
少し前までは最安値とほぼ同額で何軒ものショップが並んでいたのですが。
前機種の BZT730 や BWT630 の最安値推移を見てみると、発売後 1 ヶ月くらいは安く、2 ヶ月目がちょっと高くなって、3 ヶ月目になってようやく 1 ヶ月目をまた下回るというパターンでした。
そうだとすると、最安値の 67,000 円のショップが売り切れると、しばらくは 7 万円前後で最安値が推移するのかもしれないですね。
書込番号:16129022
0点

すれ主様
3テラバイトが7万円割れなど、1年前は信じられない価格でした。
もしかして、赤字決算を 補うために 投げ売り状態だったりなんかして、
もっとも、わたくしは、Z710(500ギガバイト)が、壊れず 使用しておりますので、買いませんよー。
無責任な返信だったら、御免なさい。テーマが価格になり...買いかも、待つのか 何だか電力会社の株の価格みたいで、
ニャントも 言えません。
書込番号:16137736
0点

スイマセン、訂正 3テラじゃなく、2テラでした。、
書込番号:16137863
2点

値段がまた下がってますね。
皆さんのご意見を参考に買い時を考えていましたが、7万弱になったところであわてて買ってしまいました。買い時が難しいです。
書込番号:16144712
0点

DMR-BZT750 → 5/17【最安価格】\52,602
チェックしてたら、買ったかな?
書込番号:16145516
0点

その価格は掲載間違いじゃないかと思うんですけどね。
本当にその価格なら、即買いでしょう。
書込番号:16145728
0点

最安価格(税込):\64,500 (前週比:-2,512円↓
6月になったら、どうなるのか?
書込番号:16198468
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
以前利用していた東芝の機種にはフォルダ機能がついていたのですが、こちらの機種にもついていますか?
録画予約をすると気に、どのフォルダに振り分けて整理をするかが選べるようになっていましたが同じような機能はありますでしょうか?
東芝の機種は20個位に振り分けることができました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくおネイがいいたします。
3点

パナ機にはフォルダ機能というのはありませんが、それに近い機能はあります。
あまり詳しくはありませんが、毎回予約とかだと勝手に「まとめ」てくれます。
また青ボタンで複数選択してサブメニューから「まとめ」る事も出来ます。
自動でまとめてくれるのはなかなか便利ですが、録画物が多いとあれ?どこにまとめたっけ?ってなる場合もあるので気をつけたほうが良いです。
まとめのトップの番組名がその「まとめ」名になります。東芝のようにフォルダ名変更とかは無いと思ってください。
この情報は同じパナのスカパーHDチューナー+USB-HDDでのまとめ機能を元に書いてます。
BDレコと何か番う場合がありましたらフォローお願いします。
スレ主さんも今はメーカーサイトから説明書をダウンロードできる時代ですのでそちらも参照ください。
最新機種の場合はメーカーが公開するのが遅れる場合もあります。
書込番号:16127225
6点

まとめの自動機能は、番組表が変更になった場合も毎週何がしかの録画が為されますが、まとめの紐付け自体は最後の番組で行われている様で、異なった番組が録画されてしまったからと言って、移動したりするとまとめが崩れることがあります。
> 東芝のようにフォルダ名変更とかは無い
まとめ名はリモコンで入力できるか他の名称からコピペできる限り、自由に変更できます。
ただし、まとめ内先頭の番組名を変更すると引っ張られることがあった様な?
数の制限があるのかもしれませんが引っかかるほど少なくは無い様な?
蛇足ですが、番組名の変更はDIGA MANAGERを使用した方が圧倒的に作業性が良いです。
ただし、DIGA MANAGERではT〜]とかの文字が欠落するというバグ?仕様?があります。
書込番号:16127424
1点

>まとめのトップの番組名がその「まとめ」名になります。東芝のようにフォルダ名変更とかは無いと思ってください。
「まとめ」の名称は自由に変えることはできますよ。
毎週予約だと自動で「まとめ」てくれるほか、任意で2つ以上の番組は「まとめ」ることはできます。
すこし工夫して、ダミーを作っておけば順番も変えずカテゴリー分類することも可能です。
あと、「ラベル」で分類することもできます。
既定のジャンルのほか、マイラベルで任意のカテゴリーを作ることはできますが
USB−HDDでは活用できません。
東芝RDで使い慣れているようなフォルダほど使い勝手がいいとはいい難いかもしれませんが
慣れればそれほど苦にはならないかと思います。
書込番号:16127446
2点

「ラベル」についての補足です。
録画予約時に「マイラベル」の設定ができます。
「マイラベル」の設定は6つですが
そのうちタブの分類ラベルを録画一覧で表示できるのは、4つだとおもいます。(違っていたらすみません)
書込番号:16127465
2点

東芝機の様なフォルダ機能はありません。かわりに「まとめ」機能があります。詳細は上の方々が書かれているとうりですが、・・・
「まとめ」た種類自体が増える&「まとめ」内の番組数が増えてくると、人によっては東芝のフォルダ機能より番組は探しにくいかもしれません。
フォルダ内フォルダの様な機能があればよいのでしょうが。種類&番組数が多くなると東芝機のルートに何番組も表示される様なものです。量販店の店舗等で確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:16127474
2点

>フォルダー内フォルダーの様な…
ソニー機なら元々、フォルダー内フォルダーの様に階層的に分類出来ます。
そして、このオートグルーピング機能やマーク機能を使えば東芝機のフォルダー以上の使い方が出来ますよ。
例えば、内蔵HDDからUSB-HDDへの移動の時、東芝機は内蔵HDDと同じ名前のフォルダー名をUSB-HDDにも作って置かないとフォルダー移動が出来ませんが、ソニー機は自動でまとめてくれるので手間がかかりませんよ。
パナ機の質問なので、スレ違いかも知れませんので参考までに!
書込番号:16127620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォルダは、あらかじめ作成しておいて、そこに録画番組を収納する、という使い方をしますが、パナソニックのレコーダーにはフォルダというものがないため、「まとめ」を使います。
「まとめ」は、二つ以上の番組があって初めて作ることができるため、録画番組を削除して1つしか残らない状態になると「まとめ」が無くなります。
また、「まとめ」 内の番組を削除しても「まとめ」同士の表示順が変更されないように、ダミー録画番組を2つ入れておきます。
ダミーは、適当にテレビ放送を録画し、幾つかに分割すれば、すぐに作れます。
フォルダが無くても、このように、似たようなことはできます。
最初にフォルダを作成しておくといった手順を避け、家電製品として直感的に操作できることを重視しているのだと思います。
書込番号:16127843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サムライ人さんの画像のようにまとめるには具体的にどのようにやればいいのでしょうか??
全然違う番組をまとめられるのでしょうか?
書込番号:16217816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベタでルート?に出ている番組でまとめたい番組全てを選んで「まとめ」をかける。
まとめのタイトルは先頭の番組名になるので任意に編集する。
ですね。
ただし、、、最大のネックはまとめがまとめた最初の番組の録画日順にしか並ばないことでしょうか。。。(苦笑
書込番号:16217854
1点

>最大のネックはまとめがまとめた最初の番組の録画日順にしか並ばない
解決策としては、パナのレコーダーを購入したら、一本、
一時間ほどの番組をダミー専用として録画しておきます。
で、その番組の末尾から1分程度ずつに、作りたいまとめの
数だけ分割して、まとめ用のダミーを作り、フォルダに名前を
つけるのと同じようにダミーに名前をつけて、まとめの
先頭とします。
まとめの並びは、そのダミーの番組の先頭に近い方から
並びますので、自分の作りたい順番にダミーの名前を変えて
まとめを作り直せば、好きな順番に出来ます。
・・・ウラ技っていうか、そこまでしねぇよ、って感じですがw
書込番号:16217928
1点

御二方ありがとうございます!
なんとなくわかったので帰ったら早速試してみたいと思います!!
書込番号:16218021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅秋葉さんのおっしゃるように、ダミーを作って番組名を変更すれば好みのカテゴリーを順番通りに固定して
ダミーの番組名を変更しておくだけです。
もし、録画済のものがたくさんあるようであれば
一番先頭の番組に番組結合したあと、番組分割すれば一番上の管理番号に変更できますので
それを使って、ダミーを作成すればいいですよ。
ちなみに、ですが・・・
連ドラなど毎週予約している番組の場合、ダミーの『まとめ』に入れておくと
次話から自動でまとめに入れてくれるので
一度ダミーを作ってしまえば容易です。
本体HDDならまだカテゴリー管理できる『ラベル』が有効に使えますが
ラベルを活用できないUSB−HDDのほうで活用できるのも便利だと思いますよ。
書込番号:16219034
0点

サムライ人さん(紅秋葉さんもか?)、マメですね。
確かに「〜おくだけ」なんですが、面倒なのと破片が気持ち悪くて私はやっていません。
並ばないのとどっちが気持ち悪いかですが。。。(笑
ちなみのちなみですが、毎週自動まとめで、番組が変更になった!と放り出すと、そこへまとめる仕様ですので、放り出すタイミングはその翌週が正常に走ってからの方が混乱しないと思います。
さらに余談になりますが、まとめは効かないものの、イレギュラー的番組変更への対応性が総合的に良いのは、VIERAリンクの「探して毎回★」ですね。
次がDiMORA。
いずれも「動作が完全なら」という前提条件は付きますが。。。(苦笑
書込番号:16219986
0点

BWT510ですが、私も東芝機からの買い換えです。
ダミータイトルで擬似フォルダ作り快適に使用しております。
適当に録画したものをダミーにすると、サムネイルとチャンネル番号がなんか気になるので、ちょっと工夫してみました。
まず東芝機でイベントリレー録画されたタイトルがチャンネル番号なしだったので、それをDIGAにLANダビング。
次にDV録画して、分割しても常に真っ黒なサムネイルになるダミータイトルを作ります。
最後にこの二つを結合してすぐに分割するとサムネイル、チャンネル番号なしのダミータイトルが作れます。
あとはこれを必要に応じて分割してフォルダとして使えます。
普通の録画タイトルと見た目が違い、フォルダっぽく見えると勝手に自己満足してます(笑)
ちなみに東芝機から乗り換えた当初、ゴミ箱がないことに抵抗があって、フォルダの一つをゴミ箱にしました。
でも問題が…
毎週録画のタイトルが見る前に勝手にゴミ箱に入っちゃったりするんですよね(笑)
まぁ、今ではゴミ箱なんて全く必要に感じませんが…
書込番号:16222837
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
現在710を所有しています
ディモーラの設定もして快適に使っているのですがHDD容量や家族が増えた事もあり
こちらの機種を買い増ししようかと考えています
そこで題名のとうりなんですが1台の携帯で2台のDIGAを外出先から遠隔で予約をしわける事は可能なのでしょうか?
ディモーラの簡単ログインの設定でできるのかな?
毎回 別のパスワード等でログインとなると購入を躊躇してしまうのですが
いかがでしょう
0点

DIGA2台で共にディモーラも活用していますが
ログインのIDもパスワードも同じです。
操作機器を切り替えるだけですよ。
書込番号:16214413
0点

スレ主様
私もパナレコーダーは3台使ってますがDiMORA内で切り替えて使ってます。勿論同じIDとパスワードで。
書込番号:16214450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIMORAにログインすると、真ん中あたりに操作機器の選択項目があります。
そこで使うDIGAを選ぶと、個別に予約管理が出来ます。
書込番号:16214534
0点

携帯での操作は未経験ですが念のため、言うまでも無く機器選択中はその機器の操作のみで、別の機器を操作する時は機器選択切り替えが必要で、複数台操作の(少なくともパソコン上から)の場合ログインし直した時に、前回の最終選択の機器になっているという仕様の様ですので、どちらを操作しているかの明確な意識が必要になることが単独操作時との実用上の違いになると思います。
(機器名称が型番でピンと来ない場合に人名や目立つ全角記号を入れておくとかですね。。。)
書込番号:16216709
0点

皆さん 回答ありがとうございます
簡単ログインで大丈夫なのですね
機種の切り替えもできたんですね
ただ将来的に同じ機種2台っていうのは避けたほうがいいのかな?
HDDの残量で判断するしかないのかな
家庭内のDLNAにいたってはも機種名しかでないですよね?
書込番号:16219159
0点

同じ機種でも登録名変えれぱ良いです。
家庭内でも同様です。
書込番号:16219805
0点

具体的には、DIMORAでは機器設定から自由に機器名称が編集できます。
家庭内DLNAでは、お部屋ジャンプリンク設定でやはり機器名称が変更できます。
デフォルトで「居間のDIGA」とか「寝室のDIGA」とかの選択肢もあります。
書込番号:16219887
0点

> ただ将来的に同じ機種2台っていうのは避けたほうがいいのかな?
ですから、サリーやマイケルとか名付ければよろしいかと。
> 家庭内のDLNAにいたってはも機種名しかでないですよね?
「-1」「-2」を付けるとかで変更できるはずで、うちではそうなっています。
書込番号:16220020
1点

皆さん 分かりやすい回答ありがとうございます。
同じ機種の時などはパパ用DIGA 娘用DIGA と名前を変えられるのですね
安心しました(^○^)
皆さん使い倒してて感心しまくりです
これからは頑張って自分も取説をよく読んで見習って行きたいものです
又 不明な点があった時はご教授ください
書込番号:16220262
0点

念のため↑[16220020]はひまJINさんと被りました。(汗
書込番号:16220321
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
東芝(RD-BZ800)からの買換えを検討しています。全くの素人的な質問で申し訳ないですが、今までの東芝機で録画・保存してきたDVDやブルーレイ(ドラマ録画番組など)は、普通に「パナソニック機(DMR-BZT750 )」でも見れるのでしょうか?
実際に東芝機からパナソニック機に買換えされた方で、 良かった点と不便・困った点など教えて頂ければ幸いです。
何とぞ宜しくお願い致します。
1点

>東芝(RD-BZ800)からの買換えを検討しています。全くの素人的な質問で申し訳ないですが、今までの東芝機で録画・保存してきたDVDやブルーレイ(ドラマ録画番組など)は、普通に「パナソニック機(DMR-BZT750 )」でも見れるのでしょうか?
BDは基本的には大丈夫です。
ただし、AVC RECのDVDのみ東芝機でファイナライズしていないとパナ機では再生出来ません。
書込番号:16209029
2点

>買換えを検討しています。
買って使ってみてパナだけで事足りるか
確認してからにした方が良いぞ。
書込番号:16209243
1点

>実際に東芝機からパナソニック機に買換えされた方
買換え? → 洗脳懐柔◎
「買換え」→本サイトで「洗脳懐柔」され無間地獄で阿鼻叫喚の「畜生w」ならここで徘徊中
「畜生w」=「電蓄」に魅了された家畜に似た下等生物=蓄音+蓄画+薀蓄のゴミ集積症特殊妄想オタク=単なる録画機好きのロクでもないヤツw=食法餓鬼のお友達
>良かった点
【旧東芝機→本機の場合】
・タイトル上限 792件/内外各HDD → 本機はトリプル機ですので3000件/内外各HDD
・反応の速さ トロさ抜群有閑階級並みノホホンス → 速さ抜群レスポンス
・その他諸々 報告者がアンチパナ痴呆性アホポンスですので思いだせませんw
・あそうだ パナのネットワークは安定、信頼度も高い
・あそうだ AVC録画モード 東芝10倍モード → パナ15倍モード セコイおらにぴったし
>不便・困った点困った点
・貧乏人に優しい東芝 → お金持ち優遇のパナ
・1タイトル24時間働きますの旧東芝 → 1タイトル8時間が限界に成り下がった新東芝にパナ
・タイトルの削除・結合時間 のんびり小便する時間があり余る「ゆとりの時間w」 → 瞬時に完了するので小便できない=「不便w」
・録画予約 煩雑だが慣れれば絶好調 → 単純すぎて、返って不便な番組表に予約確認表
・リモコン 操作しやすい東芝 → 固すぎ小さすぎの方向キー、極めて操作しずらいパナのバカ野郎リモコン
・録画リスト ホルダーやソート機能があるのでタイトルは直ぐに見つかる録画リスト →
「タイトル探しの旅にようこそパナ脳内ライブラリーへ、鬱蒼とした青木が原の樹海が広がる巨大なゴミ箱」
・その他いっぱいだが遠慮しておきますw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339912/SortID=15102550/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418562/SortID=15992255/#15995368
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15992255/#15992641
小学校の時から「まとめ」なる課題が大嫌いだった本サイトアンチパナフリーク会員
徘徊防止認識番号 878365 By;go on@joke
書込番号:16209566
1点

ノア2007さん
RD-BZ800 で書き込んだメディアはパナソニック機で再生できます。
すでに他の方が書かれておられますが、DVDメディアの中でファイナライズが必要なものはファイナライズを行ってください。
なお、RD-BZ800 ではHD Recを再生できましたが、東芝機以外では(最近の東芝機でも)HD Recは再生できません。
操作性については、東芝機よりもパナソニック機の方が容易に扱える、というのがわたしの感想です。
家電製品として、誰にも使いやすいのですが、チャプターを使った編集機能やフォルダ機能がありません。
東芝機に慣れた人がパナソニック機に移行するのは容易ですが、逆は困難だという印象です。
書込番号:16209675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
東芝レグザテレビで録画した番組をレコーダーにダビングするレグザリンクダビングは、東芝以外のレコーダーではできません。
書込番号:16209712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電製品として、誰にも使いやすいのですが、チャプターを使った編集機能やフォルダ機能がありません。
誤解を招きます。修正したほうがいい。
書込番号:16209970
1点

masa2009kh5さん
>>家電製品として、誰にも使いやすいのです が、チャプターを使った編集機能やフォルダ機 能がありません。
>誤解を招きます。修正したほうがいい
ご指摘ありがとうございました。
(訂正前)チャプターを使った編集機能やフォ ルダ機能がありません。
(訂正後)プレイリスト機能とフォルダ機能が ありません。
「まとめ」を使うことでフォルダの代用にして いるユーザが多いと思いますが、 録画番組が無い状態では「まとめ」を作成でき ないので、フォルダと同じではありません。
書込番号:16210396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸 前略おふくろさま…
よい機種が買えるといーですね
書込番号:16210846
1点

>プレイリスト機能とフォルダ機能が ありません。
少し補足しますと
編集においては、パナではプレイリストがありませんので
チャプタ一覧からの消去と、チャプタに関係なく任意の箇所でカットできる部分消去となります。
DIGAではフォルダ機能はありませんが、毎週予約で自動で『まとめ』たり、2番組以上任意で『まとめ』ることができるものと
ほかには、録画一覧では『ラベル』があります。例えばドラマや映画、バラエティーといったカテゴリーのほか
マイラベルとして自分の分類したいものを分けることはできます。4つぐらいしか表示できませんが・・・。
ちなみに、フォルダでいうなら現行東芝機ではフォルダ機能もない上『まとめ』や『ラベル』の整理できる機能すらありません。
BZT750と東芝BD初期型のBZ800とでは、世代もずいぶん違いますし・・・ね。
東芝機とパナ機の良し悪しというより、BZ800とBZT750との比較するのも無理がありますが
同時操作制限やレスポンスなどの動作や操作面だけでも、ずいぶん使い勝手は雲泥の差を感じるかと思います。
一例では(前者パナ/後者BZ800)
・BDディスク上で編集できる/できない
・外付けHDDからディスクへ直接ダビングできる/本体HDDを経由しないといけない
・録画中の番組消去ができる/できない
・予約時のチューナ指定が不要/必要・・・などなど
これらの仕様は現行東芝機でも改善されていますし
BZ800と現行東芝機だけでも、ずいぶん様変わりして(旧パナ仕様的になって)いて
RD(BZ800)の特性は、比較的あまり引き継がれていませんので
一概に東芝機とパナ機との良し悪しといっても
BZ800とBZT750の比較と、現行東芝機パナ機とでの比較とでは、ずいぶん異なってきます。
いずれにしても買い替えで現行機での選択肢としては
同じトリプルチューナ/2TB現行東芝機(Z360)よりは、性能が高いBZT750で間違いないと思いますよ。
書込番号:16211881
2点

皆々さま、ご回答ありがとうございました!
ただ、大変申し訳ありませんが、メカ音痴の私には少々難しい単語が混じってましたので、今少し教えて頂ければ幸いです。(複雑で分厚い取説書を見てると頭が混乱してしまうもので・・・)
(1)東芝機で録画・保存したDVDが、ここで教えて頂いた「ファイナライズ処理」がされているのか、否かが分かりません。どのようにして確認すれば宜しいでしょうか?(東芝RD-BZ800で確認する方法が分かる方がもしもおみえになりましたらで結構でございますので御教示頂ければ幸いです)
(2)(1)で確認した結果、「ファイナライズ処理がなされていない場合」、既存のDVDに対し、今から「ファイナライズ」が可能なのでしょうか?(改めて上書きすることが可能なのでしょうか?)
また、それが可能な場合、取扱説明書にやり方が載っているのでしょうか?(他メーカーのプレーヤーで観れるように処理する方法なので載ってませんかね?)
(3)(2)の処理が可能な場合、東芝機でしか、処理はできませんか?それとも買い換えたパナソニック機でも可能でしょうか?
あれこれお聴きしまして本当に本当に申し訳ありませんが、御教示頂ければ幸いです。
書込番号:16212295
1点

ノア2007さん
ファイナライズされているか否かの確認
→ ファイナライズしてみてください。
既にファイナライズされていれば、それを理由に拒否されるだけです。
今から「ファイナライズ」が可能なのでしょうか?
→ いつでもできます。
>(3)(2)の処理が可能な場合、東芝機でしか、処理はできませんか?それとも買い換えたパナソニック機でも可能でしょうか?
→ 原則として、DVDに書き込んだ機器でファイナライズします。
しかし、DVDに書いた機器を既に廃棄した、という場合がありますね。
わたしは良く他機種でファイナライズすることがあります。
でも、DVDに書いた機種でファイナライズできなくても仕方ありません。
書込番号:16212334
0点

papic0 さま
早々の御回答ありがとうございました!これで迷うことなく買換えができそうです!!
皆さまも、本当にありがとうございました!!
書込番号:16212445
0点

分かったとは思いますが
(1)東芝機で録画・保存したDVDが、ここで教えて頂いた「ファイナライズ処理」がされているのか、否かが分かりません。どのようにして確認すれば宜しいでしょうか?
スレ主さんの 録画したディスクを 今まで使ってた機械に入れて
ファスナライズって言う 作業をすれば良いだけの事です!
そーすれば OK メーカーや店で聞いても 教えてくれますよ!
メカ音痴なら
私はソニーのBDZ-EW1000を使ってますが 説明書見なくても 超簡単に使えますんで
これから買うなら チェックされるのも良いかと思います
それでは楽しい日々を御過ごし下さい!
書込番号:16213416
0点

はらいっぱいさん
御回答ありがとうございました!
ソニーも簡単なようでいろいろと検討してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:16215260
0点

>ソニーも簡単なようでいろいろと検討してみようと思います!
東芝レコでダビングしたDVDが AVCRECモード ならばSONY、シャープのレコーダーでは再生できません。
VRモードならば、再生可能です。
書込番号:16215294
0点

yuccochanさん
>>東芝レコでダビングしたDVDが AVCRECモード ならばSONY、シャープのレコーダーでは再生できません
そうなんですか!気をつけます!
(自分が録画・保存したものがどのモードなにかも判っていないのでまずはその確認からですね。。。)
ありがとうございました!
書込番号:16215997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





