ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2013年7月16日 16:23 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年7月13日 22:49 |
![]() |
6 | 11 | 2013年7月12日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月11日 00:45 |
![]() |
2 | 8 | 2013年7月11日 19:12 |
![]() |
95 | 27 | 2013年10月14日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
RECBOX (HVL-A2.0)からムーブに関連して質問があります。
1) RECBOXから本機にムーブ中に3番組録画は可能なのでしょうか?
2) RECBOXのDR番組をAVC画質に変換しながら本機にムーブすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします!
1点

@可能
A不可
書込番号:16362236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.
可能
2.
不可能
一旦DRで録画した後にAVC変換することになります。
書込番号:16362243
3点


ずるずるむけポンさん
yuccochanさん
xperia02cさん
回答ありがとうございます。疑問が解決しました。
書込番号:16362345
0点

クマ・クマ・クマさん
少しだけ補足させてください。
RECBOX など他の機器からの LAN ダビングは BZT750 では「LAN 録画」という扱いになります (前面の LAN 録画ランプが点きます)。
商品特長に「チューナー3 番組同時録画+スカパー録画で同時 4 番組録画」というのがありますが、スカパー録画も LAN 録画の一種類という扱いなので、RECBOX からのダビングも「同時 4 番組録画」の一種類ということになります。
ちなみに、「LAN 録画」に相当するのは、スカパー録画/ダビング、CATV STB 録画/ダビング、RECBOX などの他の機器からのダビングです (ただし、VIERA TV からのダビングは「LAN 録画」扱いではないです)。
BZT750 での (ムーブ後の) DR 番組の AVC 変換ですが、以前の機種は実時間がかかっていたようですが、BZT750 (*50 世代) では処理性能が上がっていて、地デジの 1 時間番組で 15 分強で変換できます。(ただ、変換開始直前の必要時間表示では「<実時間相当>分がかかる」という表示になっています。)
書込番号:16362729
3点

RECBOX からのムーブ出来るのでしょうか?http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16148864/?cid=mail_bbs#16148864
私の場合はレグザZG2→RECBOX(HVL-AV1.0)→BZT750で成功率50%でしょうか。仕方なくBWT510を借りてきて転送していますが・・・どうでしょう。
書込番号:16364878
2点

贅沢は敵さん
> RECBOX からのムーブ出来るのでしょうか?
RECBOX 類から BZT750 へのムーブ時に、うまく転送できない番組があるのは確かです。(転送できる番組ももちろん多くありますが)
ただ、どういう条件の時にできないのかはよく分かっていません。
書込番号:16366355
3点

shigeorgさんどうも。
そんな感じうけますね〜。もしそうならクマ・クマ・クマさんがどういう条件でムーブされるか知りませんがこの情報ご存知かと思い書き込んだしだいですが・・・。私の場合はムーブ出来ないタイトルが後2TBあり困ったもんだ。BWT510からBDに焼きまた750へとは後何時間かかるのだろう。もうテレビを使ったタイムシフトも録画も使う気になれないです。古い500GBディーガにハードディスクを付け足し安上がりがよかった感じ。他の方はうまくムーブ出来るか知りませんが私の場合は贅沢は敵という初心を忘れガックリコン。
書込番号:16366780
2点

shigeorgさん
贅沢は敵さん
フォローありがとうございます。
その後、DMR-BZT750 と HVL-A2.0 をゲットしまして、3番組録画 + LAN 録画 の動作を確認しました。そして、皆さんご指摘のとおりネットワーク転送に失敗するケースが多々あることも体験済みです。
NHKプレミアムシネマ「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(DR170分)は 成功!
NHKプレミアムシアター「ワーグナーの楽劇」(DR4時間強)は2本とも転送直後に失敗。
自分の場合は運良く全て転送できるのではと密かに期待していましたが、やはり駄目でしたw
両社に不具合報告出して、ファームウェアの改修を待つことにします。
書込番号:16372241
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ソニー製のデジタルHDビデオカメラ(HDR-HC3)を持っているのですが、溜まりに溜まった撮影済みのデジタルテープをブルーレイにデジタルダビングしたいと考えています。
ちょうどブルーレイレコーダーの購入を考えているため、i.LINK端子が付いているBZT750か830あたりを候補に考えているのですが、量販店の店員さんに聞くと「たぶん、出来るんじゃないかと思いますけど・・」というあやふやな返事しかないので、詳しい方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

HDV ならiLINK 端子が付いているパナレコで内蔵HDD に取り込んでBD 化出来ます。
書込番号:16361697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち込んで動作するか、試してもらうのも。
実物がある量販店でのメリットですね。
書込番号:16361904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt750/menu07.html
にも有る様に、「ビデオカメラ」からの説明が無いので、店員も戸惑ったのだと思いますm(_ _)m
<最近の「ビデオカメラ」の場合、「USB」での接続が主流なので...(^_^;
「他社製」というのも、「相性」みたいな部分も考えられるため、
やはり「現物確認」が一番だとは思いますm(_ _)m
<出来る可能性は結構高いとは思います(^_^;
お店で確認する場合も、
「今まで撮影した映像」では無く、「その場で店の中を適当に撮影した映像」を使えば、
プライバシー的にも問題無いかと...m(_ _)m
<もちろん、確認後は「削除」しないと、「他のお客さん」が映っている場合...
書込番号:16362055
0点

油 ギル夫さんの仰るとおり、問題ないです。
念のために実機(BZT750とHDR-HC1)で確認しました。
書込番号:16362519
0点

本日質問させていただいたばかりにも拘わらず、さっそくご回答していただき、ありがとうございました。
名無しの甚兵衛さんがおっしゃったように、取説でも今ひとつはっきりしないので店員さんも???だったようです。
ご回答いただいた皆さんすべてにGOODアンサーしたいところですが、数に制限があるらしいので、どうかご容赦ください。
これで安心できます。ありがとうございました。
書込番号:16362646
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
6月に購入した者ですが、宅内のAirMac Extremeの5GHzネットワークアクセスポイントに接続できません。SSIDは検索できてパスコードを正しく入力してもエラーとなります。
2.4GHzでは正常に接続でき、同じ場所にある他のDigaやVieraはきちんと5GHzで接続できています。
パナのサポートセンターに聞いてリセットかけたり色々試してもダメ、AirMacのFWをサポートレベルに合わせてもダメ。
どなたか対処方法ご存知でしたらご教示下さい。
書込番号:16353769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらの製品を持っていないので、「経験」から「接続不可」についてのアドバイスを...m(_ _)m
>SSIDは検索できてパスコードを正しく入力してもエラーとなります。
は、結構「大文字小文字」を間違えていたり、
「1とl(小文字のL)」「0(ゼロ)とO(アルファベット)」を間違えていたり、
思わぬケアレスミスをしている場合も有りますm(_ _)m
PCやスマホなら、
>2.4GHzでは正常に接続でき、
との事なので、「設定画面」から、「暗号キー」をコピーして貼り付ければ確実ですが、
「手入力」なので間違え易いとも言えると思いますm(_ _)m
その点を、もう一度確認してみては?
>同じ場所にある他のDigaやVieraはきちんと5GHzで接続できています。
で同じ事を3回しているので、間違いは無いとは思いますが...
>リセットかけたり色々試してもダメ、AirMacのFWをサポートレベルに合わせてもダメ。
の「色々」が何を試したのかが判らないので、既に確認されているかも知れませんが...m(_ _)m
書込番号:16353904
0点

僕のケースがOSSANROCKさんに当てはまるかどうかはわかりませんが、
僕の場合、もう一台のディーガのネットワークを設定し直すと、両方接続
できるようになりました。
書込番号:16354055
0点

早速アドバイスいただき有難うございました。
一応AirMac Extremeの場合、2.4GHzと5GHzとパスコード共通なので入力間違えの可能性は低いです。
他のDigaやVieraが接続できているので相性問題も考えにくいのですが。
一応今AirMac Express買って有線接続しブリッジすることも考え中です。
出費が痛いですがジャンプリンクを快適にしたいので。
書込番号:16354064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSSANROCKさん
解決に関する情報ではないのですが、現在の 2.4GHz での通信 (お部屋ジャンプリンク) では不都合はあるでしょうか?
というのは、他の DIGA や VIERA も 5GHz で無線 LAN 接続されているとのことですが、同じ周波数帯で接続している無線 LAN 機器間での通信は、単純計算して (見た目の接続速度じゃなくて) 実効速度が半分になるので、むしろ片方が 5GHz で片方が 2.4GHz の方が速度的には有利になると思います。
なので、現在の接続方法で特に問題なくお部屋ジャンプリンクが使えているのなら、そのまま運用するというのもありかなと思ったので書かせて頂きました。
書込番号:16354149
1点

OSSANROCKさん
私も、shigeorg と同様に2.4G で問題がないなら2.4Gでの接続をお薦めします。
5Gで繋がらないのは、気分的に良くないですが。
一般に、距離的要素の場合では、5Gよりも2.4Gの方が実効速度がでます。
2.4Gが不利なのは、近隣のユーザーや他の機器からの妨害を受けやすい事にあります。
ですので、妨害が少ない(無い)なら、2.4G接続の方が、転送速度的には有利なのです。
我が家の場合、5G接続では、電波が弱く実用になる転送速度が出ませんが、2.4Gでの接続なら40Mbps以上の実効速度ができています。
書込番号:16354229
3点

> 5Gで繋がらないのは、気分的に良くない
線で。
飛んでいるのに繋がらない様な状況ですので、切り分けの試験としてホストの暗号化とセキュリティを変えてみるとか落としてみるかですね。
(750の距離が長いとなるとそのネゴシエーションの関係もある?)
nの5GHzはホストの関係で微妙なところがある様に思いますので、DIGAの固有なのか機種的になのか実はファームとか無線モジュール自体に何らかの問題がある可能性があるのではないかと思います。
あくまでも参考ですが、過去シャープの電子レンジでザウルスと通信できる機種にて、高確率で通信に失敗するのでメーカへ確認したところ、最初は「できるはず。接続ケーブルがおかしいのでは?」と言って接続ケーブルを交換してもらっても状況は変わらず、結局、実は本体の通信モジュールが初期出荷された仕様にて問題があって、モジュール再作製の後に電子レンジ本体ごと交換になったことがあります。
(最初は机上、そして先方の実機確認で判明)
(Seiich2005さんが750で問題無しであればロットとか固有?)
ですから、サポートセンター側にても実際に他機種と比較して750にてnの5GHzの接続を確認してもらった方がいいかもしれません。
書込番号:16354288
0点

shigeorgさん、yuccochanさん、
アドバイスと情報提供いただき有難うございました。
2.4GHzですが1階のDigaを2階のVieraでジャンプリンクするとやはり再生がカクカクして暫くして止まってしまいます。
5Gで接続できている機器の再生は全く問題ありません。
ネットワークが弱いか干渉しているのかもしれません。
引き続き試してみます。
書込番号:16354985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.4GHzですが1階のDigaを2階のVieraでジャンプリンクするとやはり再生がカクカクして暫くして止まってしまいます。
カクカクするのは、電波が弱いからだと推定します。
先に書きましたように、電波の強弱では、5Gは、2.4Gよりも厳しい(更に弱くなる)です。
ですので、5Gで接続できないのは、電波が弱すぎるために、スピードアートさん が触れていた、「ネゴシエーションすらできない」状態のような気がします。
>5Gで接続できている機器の再生は全く問題ありません。
この問題ない機器は、別の部屋(場所)ですよね?
2.4G/5Gの違いではなく、設置場所(電波が弱い)の問題のような気がします。
ちなみに、我が家では、BZT710内蔵の無線LANでは、カクカク状態ですが、DIGAの上に置いたイーサーネットコンバーターでは、良好に通信できました。
電波の状況を見るソフトがあります。
http://inssider.softonic.jp/
ノートPC(無線LAN内蔵)で、電波の強弱が観測できます。(妨害電波の有無、強弱も分かります)
スマートフォン用もあります。
書込番号:16355060
0点

スピードアートさん
教えていただき有り難うございます。何かの干渉も考えられますが、同じラック内のDigaとViera
が繋がるのでやはり個体の問題かFW等の問題のような気がします。
書込番号:16355289
0点

yuccochanさん、
いろいろアドバイスいただき有り難うございます。5GHzで繋がっているほかのDigaやViera
は同じラック内なので、なぜ最新機種だけダメなのっていう気分です。
確かに電波の弱さはあるかもしれません。1階と2階なので。
さきほどAirMac Expressに有線接続し、ベースステーションとブリッジしたところ無事5GHzで
接続できました。ジャンプリンクも快適になりました。
これで様子を見ることにします。
皆様いろいろ教えていただき有り難うございました。
書込番号:16355304
2点

>いろいろアドバイスいただき有り難うございます。5GHzで繋がっているほかのDigaやViera
>は同じラック内なので、なぜ最新機種だけダメなのっていう気分です。
>確かに電波の弱さはあるかもしれません。1階と2階なので。
>さきほどAirMac Expressに有線接続し、ベースステーションとブリッジしたところ
最終的にどういうレイアウトなのか想像出来ませんでした..._| ̄|○
「同じラック内」なのに「1階と2階」?
<何となくの想像では、最初「同じ場所にある」って書いて有るけど、実は、
「5GHzで繋がっているほかのDigaやViera」だけが「同じラック内(場所)」で、
「DMR-BZT750」とは「別の階」で「AirMac Express」は「DMR-BZT750」が有る階(部屋)って事かなぁ(^_^;
新しく加わった「ベースステーション」というのも気になる存在...(^_^;
「11a(5GHz)」は、「遮蔽物に弱い」ので、「階を隔てる」ととたんに感度(速度)が悪く(遅く)なりますm(_ _)m
まぁ、使える様になった様で良かったですm(_ _)m
書込番号:16356654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナ製CATVレコーダーから本機への乗り換え購入を検討しています。
SONY(nasne xperia tablet s)との連携について確認しております。
tablet sとの連携が確実なSONY製か、録画後に画質変換できるパナ製かで悩んでおります。
購入の判断材料として、次のようなケースが実現できた/できなかったという情報を探していますが
たどり着けませんでした。リンクだけでもよいのでご助言いただけないでしょうか。
#メーカー保証外であることは承知しております。実機での実験結果を探しております。
1)T750で録画した番組のxperia tablet sのレコプラでのストリーム再生
2)T750で録画した番組のxperia tablet sのレコプラでのダウンロード(持ち出し)再生
3)1、2が出来なかった場合のため、nasneで録画した番組を本機経由でBDへ保存
よろしくお願いします。
なお、TV用にSONY AT970Tも平行して稼働予定です。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
環境は、以下の通りです。
BS/CS+地デジ混合のジャック 2口
録画機1号:Panasonic DMR-BW850
録画機2号:Panasonic DMR-BZT750 ※
テレビ:Panasonic VIERA TH-P42GT5
CATV STB:Pioneer BD-V300J (J:COM)
ホームシアター: Pioneer HTP-SB550 ※
VHS再生録画機(再生専用に使用):Panasonic 型番失念
※印をつけたものが、今回新しく購入したものです。
現状の配線は、
ジャック1=>分配器=>STBと電話用モデムへ接続
ジャック2=>VIERAへ接続
VIERA=>DIGA (HDMI接続) BSはDIGAで視聴・録画できない状態
DIGA=>VHS (アナログ赤白黄色で接続)
この環境に、※の機材を入れ、かつ、以下を実現したいのが希望です。
●DIGAの電源がOFFでも、VIERAでテレビを視聴したい
●VIERA、DIGA1、DIGA2、すべてでBS/CSを視聴したい
●VIERA、DIGA1、DIGA2、すべてでホームシアターアンプを経由した音を出したい
○可能でしょうか、不可能でしょうか。
○分配器、分波器、いくつあれば実現可能でしょうか。
どうぞよろしくご教示のほどお願い致します。
0点

ジャック2口のうち、
> ジャック1=>分配器=>STBと電話用モデムへ接続
の機能は認識不足ですが、CATVの何かがジャックを必要とするのであれば、現状のまま?
普通は混合入力からBS・CSと地デジUHFを分波(分配でも良いが減衰がある)して録画機1号へ入力、録画機1号の出力を録画機2号へ入力、録画機2号の出力をVIERAへ入力でしょう。
(録画機1号・録画機2号は優先を上位にするとか)
念のため、それぞれのDIGAのアッテネータ設定のオンオフを確認する。
分波のみx1で分配無しでそのまま拡張。
> ●DIGAの電源がOFFでも、VIERAでテレビを視聴したい
> ●VIERA、DIGA1、DIGA2、すべてでBS/CSを視聴したい
これは上記で満足。
> ●VIERA、DIGA1、DIGA2、すべてでホームシアターアンプを経由した音を出したい
ホームシアターアンプの認識がありませんが、普通はVIERAの光出力等をホームシアターアンプへ。
VHS再生録画機は現状のまま?
ではないかと。。。
あと、DMR-BW850仕様詳細を存じませんが、同一社複数の場合、無線リモコンで無いと問題になる場合があるかと。。。
外していたらごめんなさい。
書込番号:16351447
0点

ホームシアター: Pioneer HTP-SB550
にはHDMI端子が複数有り、セレクターの役目にもなるかと思います。
またテレビGT5のとSB550はARC対応なのでHDMIでつなげば光音声端子でつながなくても良いかと思います。
VHSはテレビにつないでARCの機能でSB550から出力出来るとは思います。
問題はアンテナ配線で、J-COMが絡むと非常に難しい問題がでる場合もあります。
中にはBSまでパススルーするCATV業者もあるようですが、普通はBSはSTBでのみ視聴というめんどくさいことになってます。
各機器でBSを視聴/録画したいということで自前でBSアンテナを立ててつないでいる人もいます。
アパート等の規約等でベランダ等の設置が難しい場合は室内に設置するという猛者もいるほどです。
(NHKにBS料金払いたくないとかいう不正受信者は捕まって欲しいですが)
スレ主さんの書いているように
>BS/CS+地デジ混合のジャック 2口
と地デジとBSが来ているのでしたら
壁→分波機→BW850→BZT750→GT5でいいとは思います。
書込番号:16351595
0点

SB550接続ですが、レコーダーはSB550のHDMI入力に接続するとBDのHDオーディオの再生に対応しますよ。
テレビに接続してもいいのですが、この場合ロッシー音声になるか2chPCM音声になってしまいます。
STBはロスレス音声は扱わないのでテレビに接続でもいいでしょう。
書込番号:16351603
1点

>NHKにBS料金払いたくないとかいう不正受信者は捕まって欲しいですが
放送法と裁判例を鑑みるに不正受信者と断言するには疑問点がある。
書込番号:16352087
1点

>放送法と裁判例を鑑みるに不正受信者と断言するには疑問点がある。
ちょっとトゲがありましたね。すみません。
NHKもスクランブルも入れないで電波垂れ流しているのに料金払えってのもおかしな話ではありますね。
書込番号:16352777
0点

アンテナケーブルは壁から出ている2つのうちの片方をDIGAに接続、すでに
はるぼんガルZ32さんのご紹介のように
壁→分波器→(地デジ/BS・CS入)DIGA1(同出)→(同入)DIGA2(同出)→(同入)GT5
というアンテナケーブルの接続で、とりあえずはどの機材でもテレビ放送を
受信することができるようになります。
CATVのSTBの絡みとなると最適な接続がどういうものかちょっとわかりませ
ん(特にB-CASカードの受信契約の絡み)が、BS・CSは衛星放送のパラボナアン
テナを立てるのが手っとり早いです。ただ、パラボラアンテナによる受信は今
の時期にあるような集中豪雨時に放送波を受信できなくなることがままあるの
で、STB経由で確実に受信できるならそちらも選択肢になるかもしれません。
GT5にはHDMI入力端子が3系統あるので、DIGA2台はGT5にHDMI接続して、
GT5の光デジタル音声端子をホームシアターを接続すればDIGAもVIERAも音声を
ホームシアターから出力できそうです。配線がすっきり(3Dの視聴も含めて確実)
していいかも。
DIGA1 ━ (HDMI接続) ━ GT5 ━ (光デジタル音声接続)━ホームシアター
DIGA2 ━ (HDMI接続) ━━┛
GT5は赤白音声端子の入力/出力の設定を切り替えできるので、安く上げるなら
GT5の赤白音声端子を出力に設定してホームシアターに赤白コードで接続すれば
いいです。ホームシアターの背面写真を見る限り赤色端子があるようですがこれ
が音声入力端子であるかどうかはスペック表にその記述がない(※)のでご自身で
確認なさってください
※以下のページのスペック表にはHDMI端子と光デジタル音声端子の記述しかありません
http://www.phileweb.com/pioneer/report.php?id=1058
この場合DIGA/VIERAのモニタリングの切り替えはGT5で行うことになりますが、
VIERA単体での視聴時の音声もホームシアターで聴きたいというならこれが一番
簡単かと思います。ホームシアターの電気代が気になってきた場合、GT5のスピ
ーカーでもDIGA/VIERAでの受信の音声が聴けるので、案外実用的かもしれません。
ホームシアターを機材の切り替え機と考えずに音声出力と割り切るのがミソです。
書込番号:16352970
0点

あらら、アンテナケーブルの接続は スピードアートさん のご案内でした。
しかもスピードアートさんの書き込み内容と私の書き込みはほぼ丸かぶ
りです。スピードアートさん、はるぼんガルZ32さん 大変失礼いたしました。
<(_ _)>
書込番号:16353833
0点

スレッドの本筋から少し離れますが、
自前でBSアンテナを立てても、J:COMはNHKの団体受信契約を受け付けてくれるため、BS受信料が割安になります。
CATVユーザーであるメリットですので、活用してください。
書込番号:16355286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
この機種を購入しました。HDDへ録画したものをDVDへ高速ダビング(VRモード)したいのですが、
その方法がマニュアルのどこにも書かれていないようです。高速ダビングはできないのでしょうか。
今まで使用していた同社製のレコーダでは、VRモードで録画して、DVDへ高速ダビングをしていました。
9点

>DVDへの高速ダビング方法
ありません。実時間かけてのダビングとなります。
書込番号:16347270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確か、先にXPやSPモード等に変換しておけば、高速ダビング出来たはずです。
書込番号:16347304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先にXPやSPモード等に変換しておけば
これができません。
書込番号:16347317 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラ好きのLokiさん、
>確か、先にXPやSPモード等に変換しておけば、高速ダビング出来たはずです。
すでに、ずるずるむけポンさんがレスされた通りなんですが。
以前のパナ機は出来たのですが、最近の機種は、HDDにVR録画できません。(HDD内変換も)
なので、DVDにVRでダビングするには、常に実時間かかることになります。
書込番号:16347423
9点

高速ダビングができないことを購入して知りました。
購入前にカタログを見ましたがわかりませんでした。
アナログ映像・音声出力端子(赤、白、黄)が付いていないことも初めて知り、残念です。
他社製のものも同じでしょうか。
書込番号:16347457
4点

>他社製のものも同じでしょうか。
SONYも同様ですね。他は所有していないのでわかりません。
次にレコーダー(に限りませんが)を購入する際は、事前に自身のニーズを満たしているのか慎重にリサーチしてください。
書込番号:16347476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

maxellならVRで録画して、DVDやBDへ高速ダビングできます。
書込番号:16347552
6点

>maxellならVRで録画して、DVDやBDへ高速ダビングできます。
biv_r1021 は、BDには高速、DVDには等速だと思うのですが?
>他社製のものも同じでしょうか。
東芝TとZは、可能だったと思います。
あとは、フナイOEM兄弟かな?
書込番号:16347640
0点

R521のほうを所持しています。
実機確認済み。
書込番号:16347689
2点

多くの情報ありがとうございます。
カタログだけでは細かい使い勝手がわかりません。
今後、購入する前に必要な機能の有無を店員に確認するようにします。
それにしても便利な機能が削られていくのは寂しい限りです。
自宅には、録画したVHSテープ、撮影したミニDVテープが山ほどあります。
DVテープはパソコンで編集して、DVDまたはBDへ保存しています。
VHSテープはテレビ番組録画で、永久保存する必要はないので廃棄することになるでしょう。
書込番号:16347753
1点

>それにしても便利な機能が削られていくのは寂しい限りです。
既にフナイ設計の機種以外、DVD にVR モードで高速ダビングする機能は無くなっています。
BD メインなのでHDD にDVD 用フォーマットで録画する機能はモデルチェンジで無くなってしまう可能性があります。
書込番号:16348016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありーなまいせんさん
三菱機の設計は少し古いので、DVD-VRに高速ダビングできるかも知れません。
>それにしても便利な機能が削られ ていくのは寂しい限りです。
パナソニック機が、SD画質で録画した動画の、内蔵HDDでの持ち方を、DVDと同じ形式からBDと同じ形式に移行したことにより、DVD-VRには高速ダビングできなくなったかわりに、BDには高速ダビングできるようになりました。
いつまでもDVD主体に考えることはできないので、やむを得ない選択だと思います。
書込番号:16348082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maxellならVRで録画して、DVDやBDへ高速ダビングできます。
以前東芝フナイ系の取説に記述があったので「間違いでは?」と
思っていたのですがホンマに両方できるんですね。びっくりです。
書込番号:16348139
1点

maxellはVRでもAVCでもDVDやBDに高速ダビングできます。
書込番号:16348319
2点

yuccochanさんが
>biv_r1021 は、BDには高速、DVDには等速だと思うのですが?
と書かれておられるとおり、BIV-R1021の取説130〜131ページによると
XP〜EP をDVDメディアにダビングする場合には「等速」しか選択できないですね。
書込番号:16348858
2点

papic0さん
私も取扱説明書を見て「できないのでは?」と投げかけましたが、澄み切った空さん は、実機で確認されている
との事なので、取説の間違いなのでしょうね。
逆に東芝のZ310などは、初出の取説では、VRのBDへ高速ダビング可能になっていましたが、後に訂正されました。
フナイの取説は、間違いや矛盾が多いように感じます。
書込番号:16348901
1点

yuccochanさん
コメントありがとうございます。
澄み切った空さん
>実機確認済み。
を読み落としていました。
失礼の段、お詫びします。
書込番号:16348936
0点

実験では、XPをXPのままダビングできました。DVDBDともにです。
BDを戻すときもXPでもAVCでも高速でできます。
ダビング元と同じを選択することで高速になります。
HDD内変換もついているので便利ですが、初号機なので試作機的側面があります。
書込番号:16348966
4点

不安になったので本日実験しなしました。
皆様申し訳ありません。XPモード→XPモードは実時間でした。
私の勘違いでした。
深くお詫びします。
書込番号:16351108
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





