ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2013年6月14日 14:00 |
![]() |
10 | 6 | 2013年6月25日 20:30 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月11日 19:26 |
![]() |
0 | 16 | 2013年6月15日 21:25 |
![]() |
4 | 2 | 2013年6月10日 02:17 |
![]() |
3 | 14 | 2013年6月12日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
JCOMと契約していて、ブルーレイHDR(STB)を利用しています。
現在、これにブルーレイレコーダーを1台利用しています。
これからブルーレイレコーダーを1台増設して2台にしようとしています。
(そんなに録画してどうするのか?という点はここでは触れません・・)
【型番】
・テレビ パナ TH42PZ800
・ブルーレイHDR(STB)パナ TZ−BDW900J
・ブルーレイレコーダー(1)パナ DMR−BW800
・ブルーレイレコーダー(2)パナ DMR−BZT750
現在のアンテナ線の接続はこのようになっています。
壁---3分配器---STB
|
|---ブースター---レコ(1)---TV
|
空
※3分配器とブースターとSTBは、JCOM貸与品
※STBからTVとレコ(1)からTVは、それぞれHDMI接続
JCOMの技術サポートに照会したところ、
TV1台にレコーダー2台の接続はできません。との回答でした。
最初は3分配器の空いているところにレコ(2)をつなげればいいと考えましたが、
レコ(2)からTVへのアンテナ接続が必要です、パススルー方式なので。と言われました。
そうするとなると確かにTVにはアンテナ線の入力端子は1つしかありませんので、
できないということもうなずけました。
仕方なく諦めかけていたところ、ネット検索したら、
数珠つなぎすれば良さそうな記述を見つけました。
今回の事例では、レコ(1)とTVの間にレコ(2)を挟めば良さそうな気がしています。
【疑問点】
1)JCOMの担当者が知らなかったのか、あるいは、JCOM側では推奨していない等の事情で、
わざと言わなかったのか、そこは分かりません。
それでもやる場合、気を付けることがあるとすれば何でしょうか?
2)例えば、レコ(2)のチューナーを使って録画する場合でも、
レコ(1)の電源を入れないといけないでしょうか?
(予約録画をする場合を考慮すると両方とも常に電源を入れっぱなしにしておく必要があるのかどうか。)
3)その他、ヘビーユーザーさんで、こうやればいいというアドバイスを頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

普通に分配器の空きにレコーダーを繋げて、レコーダーとテレビをAVケーブル(HDMI)で接続すれば良さそうに思いますが。
テレビへはすでにアンテナケーブルは繋がっているわけですし。
書込番号:16250735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーレイHDRもようはブルーレイレコーダーである事に変わりはないわけで、BW800で録画中にブルーレイHDRの電源をいれる必要はないですよね?
ですので、BZT750の録画中に別のレコーダーの電源の状態がどうだろうがかんけいないです。
書込番号:16250769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだかJCOMの説明がよーわかりませんが、既に書き込みがあるとおり分配器の空き
繋げても移りますし、壁>ブルーレイHDR>レコーダー1>レコーダー2>TVの数珠繋ぎでも映りますね。
以前、JCOMユーザーだった時は壁からブルーレイHDRとレコーダー4台とTVを数珠繋ぎにしていましたが問題なしでした。
書込番号:16250800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J:COM、BDW900Jのユーザーです。
ちょっと理解できないのは、STBの前の3分配器です。
私の家では、STBは壁の端子から直結するように、
言われていました。
ひょっとすると、3分配器で2分配することを
前提に調整されている可能性があります。
だとすると、STBのアンテナ出力にレコ(2)を
つないだ方がいいかもしれません。
壁---3分配器---STB---レコ(2)
|
|---ブースター---レコ(1)---TV
|
空
とりあえず、試してみて下さい。
TV側にはHDMIは二つ以上あるのですよね?
もし無いならHDMIセレクタが必要です。
書込番号:16251053
2点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
JCOMの話では、それではダメだということでした。
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
4台数珠つなぎのご経験があるんですね!
電源のことですが、数珠つなぎにするからこそ、
間に挟まるレコが電源OFFだとアンテナ信号が通過しないのでは?
という疑問になります。
でも、大丈夫ってことですかね。
ちなみにレコ(1)とレコ(2)がパナということで、
リモコンが干渉する(一つのリモコンで両方動いてしまう)と思いますが、
対処方法ってご存知でしょうか?
書込番号:16251062
0点

>対処方法ってご存知でしょうか?
BZT750はリモコンコードが6通りあります。リモコンコードを変更して対応してください。
あとJCOMのサポートはアテになりません(まあJCOMだけにはかぎりませんが)。
書込番号:16251087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リモコンが干渉する(一つのリモコンで両方動いてしまう)と思いますが、
対処方法ってご存知でしょうか?
動くって言うのが、リモコンの動作のことを言っているのなら、リモコンモードを別にすれば良いです。
取説を読みましょう。
動くって言うのが、レコーダのリモコンモード表示の点灯のことを言っているのなら、対処方法はありません。
アレは、パナレコ、プレイヤーでは別のリモコンを受信すると現在設定されているリモコンモードを表示するようになってて非表示に出来ない仕様です。
大変うっとうしくは有り、余計なお世話な仕様ではありますが。
書込番号:16251101
1点

>紅秋葉さん
ありがとうございます。
3分配器のことは分かりませんが、
過去にネット+TV+電話の契約だったことが関係するかもしれません。
今はTV+電話の契約に縮小したため、
当時のネットの分の信号を調整している可能性はありますね。
(ちなみにネットはauひかりを導入)
JCOMさんが工事する際は、いつもラジカセみたいな機械を使って、
電話でどこかとやり取りしながら、信号みたいなものを確認したりしてますので、
「2分配を前提に調整」というのも理解できます。
では、ご提案の配線を確認してみたいと思います。
HDMI端子、ケーブルについては問題ありません。
書込番号:16251102
1点

>ずるずるむけポンさん
度々ありがとうございます。
リモコンコードがあるのは不勉強でした。
それでしたら問題ありませんね。
>DECSさん
ありがとうございます。
動くの意味があいまいで失礼しました。
ここでは、リモコンの操作のことを言ってます。
リモコンコードについて確認したいと思います。
書込番号:16251115
2点

JCOMに再度照会しました。
別の担当者から数珠つなぎでOKとの回答をもらえました。
ただし、信号のレベル次第とのことです。
紅秋葉さんのご提案についても聞いてみましたが、
ブースターがついている側の数珠つなぎの方がベターだろうとの話でした。
最初からこの回答をもられていたら、
ここに書き込んで皆さまの手を煩わすことはなかったかもしれません。
そういう点では失礼いたしました。
書き込んでくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:16251312
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
初めての DIGA でいろいろ遊んでいますが、今日は番組持ち出しについて。
すでに知っている方も多い内容なのかもしれませんが、メモを兼ねて。
4 倍録で録画した 30 分の地デジアニメ番組をいろいろ持ち出してみました。
元は 1.1 〜 1.2 GB くらいのデータで、I-O Data HVL-A でダウンロードすると 5 分もかからないで転送できます。
持ち出し先はパナスマフォの P-02E です。
・Twonky Beam (P-02E 上) で元データ (HD 画質) をそのまま転送すると、15 分以上かかった。
(念のため、違う番組でもやってみたけど、ほぼ同じだった)
・P-02E の ELUGA Link で元データをオリジナル画質 (HD 画質) で持ち出すと 5 分以内で転送できた。
・P-02E の ELUGA Link では画質指定ができるのですが、元データを VGA 画質で持ち出すと、どうやら P-02E 側で HD -> VGA 変換しているようで、8 分くらいかかった。この時、転送進捗の % は「 %」のままで変化なく、8 分後くらいにいきなり結果表示 (成功) 画面になる。
・この時、DIGA 側で録画番組一覧を表示するなどの操作をしたためか、その時は転送失敗した。(再度転送して、今度は何もしなかったら転送成功した)
・BZT750 で事前に持ち出し番組 (ネットワーク経由) を作成しておいて、転送データとして「持ち出し番組」フォルダ内のものを指定した場合、ELUGA Link はもちろん、Twonky Beam でも 2 分ほどで転送できた。
転送後のデータサイズですが、AVC そのままを転送したものは 1.07GB (Twonky Beam も ELUGA Link も同じ)、P-02E ELUGA Link で VGA 変換したと思われるものは 236MB、DIGA で持ち出し番組を作っておいたものは Twonky Beam が 177MB、ELUGA Link が 182MB でした。(ES ファイルエクスプローラでの表示)
DIGA の持ち出し番組の転送後のデータサイズがアプリによって違うのがちょっと解せませんが、ELUGA Link の VGA 画質のものは単純にデータファイルがあるだけなのではなく、番組ごとにフォルダがあって、関連のファイルが数個あって一つの番組データ群を構成していたので、そのあたりで何か違いがあるのかもしれないですね。(Twonky Beam の方は単純にデータファイルが各番組ごとに一つあるだけです)
ちなみに、Twonky Beam は内蔵メモリに、ELUGA Link は SD カードに保存されていました。
HD 画質のデータの単純転送時に Twonky Beam で 15 分以上かかっていた原因がよくわかりません。DTCP-IP 的な処理が負荷になっていた可能性がないわけではないですが、同じような処理と思われる ELUGA Link では 5 分以内で終わっているわけですし...
なお、転送後の番組再生ですが、Twonky Beam の HD 画質のものだけ、時間帯によってカクカクすることがありました。
最初は原因が分からなかったのですが、どうやら P-02E の「eco モード」の影響のようです。
P-02E ではバッテリー残量が 40% を切ると eco モードが ON になるのですが、そうなると CPU 速度も抑えられる設定になっていたようで、そのために Twonky Beam での HD 画質再生がカクカクします。(手動で eco モードを ON にしたら再現できました)
なお、ELUGA Link の方は eco モード ON でも HD 画質再生は問題なくできます。
また、VGA 画質なら Twonky Beam も問題なく再生できますが、さすがに細かいテロップ文字などがつぶれますね。
それから、DIGA で作っておいた持ち出し番組ですが、一回持ち出したら HDD から消えるのかと思ったら残っていました。(ELUGA Link と Twonky Beam 用にそれぞれ作成が必要かと思っていたのですが、同じものを 2 回持ち出せました)
持ち出し番組一覧でもコピー可能回数が表示されていませんでした。
それらから、アナログダビングと同様に、VGA 画質ならコピー可能回数はカウントされないのかと思っていたのですが、改めて取説を見たら、持ち出し番組は元番組と紐付けされていて、元番組の方のコピー可能回数が減っているようです。(出勤後にそれを知ったので、本当にそうなっているかどうかはまだ確認できていません)
4点

あ、持ち出し方法を書いていませんでしたが、全部 LAN 経由です。
SD カードや USB 経由は試したことがないのでわかりません...
ちなみに、P-02E は無線 LAN 親機 (NEC Aterm WR8170N-HP:AP モード) と 1.5 〜 2m くらいの距離で、通信状況は良好だと思います。
書込番号:16244059
1点

そうそう、DIGA での持ち出し番組作成ですが、「いますぐ作成」でやってみたのですが、開始しようとすると「約 31 分かかります」と表示されますが、実際には 8 分くらいです。(進捗バーの残り時間表示が、「計算中」の後「08 分」から始まります)
なお、この処理速度・時間は、DR 番組を AVC 変換 (4倍録) する時も同様でした。(やはり「31 分かかる」と出て、やってみると 8 分くらい)
この処理速度は、日立マクセル VDR-R2000 での TS(DR) -> TSX4 (4倍) 変換の倍くらいの速度です。
(VDR-R2000 では 30 分アニメの場合、地デジで 15 〜 18 分ほど、BS で 24 〜 28 分ほどです)
新ユニフィエの威力というところでしょうか。
書込番号:16244179
2点

追加情報です。
iOS 版 Twonky Beam でやってみたのですが、HD 画質のオリジナルも、持ち出し番組もダウンロードしようとすると数秒して失敗してしまいます。稼働中の他のアプリを停止したりしてもだめです。
iPad2 と iPod touch 5th の両方で同じでした。
なお、いずれも nasne からのダウンロードはできます。
その後、過去クチコミ等を検索してみて、DIGA をリセットすればうまくいくと書いてあったのでやってみたところ、とりあえず iPod touch 5th にて持ち出し番組および、HD 画質オリジナルのダウンロードができました。
iOS 版でも転送時間は Android 版と同様な感じですね。(持ち出し番組が 3 分ほどで、HD 画質が 16 分くらいです)
ただ、せっかくダウンロードした HD 画質番組ですが、再生すると放送転送 (ライブチューナー) 時と同様に、数秒して画面がかたまって、以後は音だけになります。
持ち出し番組の方は問題なく再生できますが、やはり画面が粗いですねぇ。
iPad2 ではその後は試していませんが、おそらくは同様ではないかと思います。
書込番号:16245625
2点

>・この時、DIGA 側で録画番組一覧を表示するなどの操作をしたためか、その時は転送失敗した。
>(再度転送して、今度は何もしなかったら転送成功した)
ダウンロードムーブにてLANダビングの送り側になれる様になったのは素晴らしいのですが、
この部分を改善してほしいですね
じっと待つしかないのはなんともつらい物があります
書込番号:16294086
1点

Hyper-Xenさん
> じっと待つしかないのはなんともつらい物があります
そうですねぇ。普通に放送中のテレビ番組を見る分には特に問題はないですが、録画番組を見ようとしたり、ダビングしようとしたり、お部屋ジャンプリンクを使おうとするとアウトですね。
番組表や録画予約一覧確認であれば中断はされないのですが、何かすると止まってしまうことの方が多いので、結局じっと待つことになりそうですね。
なお、I-O Data RECBOX (HVL-A) で録画済み番組の自動ダウンロードを設定していますが、30 分番組の 4 倍モード録画だからか、こちらは気がつくと終わっている感じです。
Twonky Beam も自動ダウンロードに対応してくれると楽でよいのでしょうが...(ただ、頻繁に録画チェックするようになると、スマフォのバッテリーが持たないかな ?)
書込番号:16294806
0点

DIGA間の番組引っ越しはダビング『元』と『先』がスタンバイ状態かつ、バックグラウンドでも動作していない状態じゃないと開始されないわけですから、HVL-Aとの連携でDIGA側の対応は望み薄でしょうかねえ。
HVL-A側でうまいこと対応してくれればイイですが。
書込番号:16294861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
購入検討中で質問です。
スマートフォン「Xperia VL(SONY 2012年11月発売)」に番組持ち出しをしたいと考えています。
@ 持ち出し番組の画質は何を選べばいいのでしょうか?
A 保存されたものはSDカード内にどのような名前で保存されていますか?
B この持ち出した番組を見るためのアプリというのがあるのでしょうか?
あらかじめ入っているムービーで見れますか?
実際に使っている方や、操作がおわかりになられる方、ぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

keipipipiさん
この機種に限りませんが、一般に今のレコーダ−類でのスマフォ・タブレットへの番組持ち出しは、アプリを使ってやって、アプリが管理する形が多いです。(レコーダー側から操作する場合もありますが、その場合もスマフォ・タブレットで受信のために対応アプリを動かしておいてからレコーダーで転送操作するというパターンです)
パソコンのように画面操作でファイル (データ) をコピー&ペースト等をしてから対応ソフトを使うという形ではないです。
なので、まずどのアプリを使えば持ち出せるかを把握する必要がありますし、アプリを使っている分にはどこに保存されるかは気にする必要はありません。(逆に言うと、自由に保存先を選べないことが多いです)
で、Xperia VL の場合、添付アプリのムービーからワイヤレスお出かけ転送を使えばできそうという情報もありますが、確実にできることが分かっているのは、標準アプリではないですが Twoky Beam を使うという方法です。(ただし有料アプリになります。あといずれの場合も長時間録画モード (AVC) でないといけないと思います)
以前の機種の DIGA の場合は、持ち出しする場合に「ネットワーク経由の持ち出し番組」を作る必要がありましたが、BZT750 世代では、録画したそのままのフルハイビジョン番組を持ち出すこともできます。
ただし、フルハイビジョンの場合データ量は多いし転送時間もかかりますので、持ち出し番組を作って置く方が現実的だとは思います。
書込番号:16239725
0点

keipipipiさん
先の私の書き込みですが、思い込みで LAN 経由の方法についてだけ書いていました。
想定されていたのは SD カード経由の持ち出しということですね?
で、DIGA と SOL21 の組み合わせの場合、どうも SD カード内の番組再生は出来ないという情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005352/SortID=15460331/
どんな方法でもだめなのかはわかりませんが、参考まで。
書込番号:16240489
0点

shigeorgさま
大変詳しくわかりやすいご返答、ありがとうございました。
私の調査不足でありながら、改めて調べなおしまでしていただき、
誘導までしてくださり、本当に心より感謝いたしております。
LAN 経由の方法につきましても、知識が増えましたのでありがたかったです。
はい、DIGA本体にSDカードを入れ持ち出し処理をしたものを
スマホに入れて見るには…
ということで悩んでおりました。
せっかくの機能ですが、Xperia VLでは見れないようですね。
でも他の機能満載なので購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:16240797
0点

keipipipiさん
Xperia GXでの話で申し訳ありませんがTwonkyBeamでBZT750の番組を持ち出すことはありますが持ち出し設定をする必要がなく持ち出せます。
但しダウンロード中にレコーダーを操作(録画一覧を表示させたり)するとエラーになります。
試しにConnected DevisesでGXにBZT750からダウンロードしたことが以前ありましたが再生させようとすると非対応ファイルで再生できませんでした。
あと保存先についてはTwonkyBeamの場合本体に保存されて中身が見えないようになっていると思われます。
ダウンロードした番組は削除できるので特に気にしたことがないので詳しくないですが。
ムービーで仮に持ち出しできたとしたら「ODEKAKE」というフォルダに入るかなと思います。
Xperia Tablet Zにnasneから持ち出した番組は「ODEKAKE」フォルダに入っていると思われるので。
ムービー(アプリ)についてですがVLではないですがXperia Tablet Zに入っているので以前試したことはありますがBZT750からは持ち出し出来ませんでした(勿論DLNAでの再生は問題ないですが)
書込番号:16240825
0点

keipipipiさん
> せっかくの機能ですが、Xperia VLでは見れないようですね。
SD カードを使った持ち出しはできないみたいですが、最初の書き込みに書いたように LAN 経由 (無線 LAN) を介した持ち出しはできると思います (ムービーアプリでやってみて、だめなら Twonky Beam を使ってみてください)。
もちろん、それをするには SOL21 と DIGA を無線 LAN で接続する必要がありますが、ご自宅にすでに無線 LAN 環境があればそれを使えばよいし、なくても BZT750 は無線 LAN 親機機能 (シンプル Wi-Fi/Wi-Fi Direct) があるので、SOL21 を直接 BZT750 に無線 LAN 接続できると思います。
> でも他の機能満載なので購入の方向で考えたいと思います。
私もまだ買ったばかりで主要な機能しか試していないですが、機能も豊富だし完成度も高いと思いますので、おすすめの機種です。
書込番号:16240831
0点

xperia02cさま
ひとつひとつの質問に細かくお答えくださり、よく理解できました。
ありがとうございます。
TwonkyBeam というアプリをまだ使ったことがないので、どのような
操作で何ができるかわからないのですが、大変参考になりました。
もしこのレコを購入した時にはぜひ試してみたいと思います。
shigeorgさま
何度も丁寧に説明してくださり、本当にありがとうございます。
無線でいろいろなことができるようになったのですね。
いろいろ活用できるよう、学んでいきたいと思います。
楽しみが広がりますね。
書込番号:16241038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
質問お願いいたします。
DMR-BZT750を設置したのですが2つのチャンネルが受信出来ないのです(汗
他チャンネルは映るのですがローカルだけ映らないのです。
「アンテナレベルが不足しています。アンテナ配線・接続・受信関連を確認してください」
と出ます。
受信アンテナ設定で見ると
アンテナレベル0です。
テレビ単体で見ても、そのチャンネルだけエラーで映らなくなりました。
DMR-BZT750を設置する前は問題なく映っていたのですが
何が原因なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こういうことってありますよ。私の家でも機種は違うのですが、地デジアンテナ設置の際ディーガの地上デジタル受信レベルが異常に低く、アンテナ設置業者が2日に渡って悪戦苦闘した挙句、「チューナーが原因でどうしようもない」と投げ出してしまいました。
その後故障したので買い替えの際東芝を選びましたが、特に問題なく受信できています。今はスカイツリーになったのでディーガでも受信できてる可能性もありますけど。
書込番号:16235510
0点

マリンさんこんばんは。750購入まずはおめでとうデス。
まず、どういう順番でテレビまでアンテナ線がつながっているか書いてください。
マイルームに追加設置したのでしたら
壁→BZT810地デジ入力・BZT810地デジ出力→BZT750地デジ入力・BZT750地デジ術力→テレビ地デジ入力
だとするとBZT810では受信できているか、その受信レベルは?
という情報が必要です。
ただ単に新しく導入したBZT750のアンテナ線を指す場所を間違っていたとか、差込不足という場合もあります。
ねじ込み式のものでなく、付属の簡易的なブスっと挿すタイプだと接触もあいまいですし。
ラックの裏の配線がすごいことになっていると、HDMIのケーブルが近くにあると変なノイズを拾うとかも過去の話に出てきたことがあります。
この対処法はHDMIケーブル全体を台所のアルミホイルで包んでみるとかありましたが…それで改善できればラッキー程度に思ってください。
書込番号:16235518
0点

電産さん。こんばんは。回答有難うございます。
今ディーガを通さずテレビ単体で見てみるとローカルチャンネルの1局は映っているのですが
今度は読売テレビ10チャンネルが映らなくなっています(汗
不思議な現象?です。
壁から出ているアンテナ線はディーガの「アンテナから入力」に挿し
テレビの「アンテナ入力」からディーガの「テレビに出力」に挿しているのですが(??)
接続方法が間違っているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16235523
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答有難うございます。
BZT750はリビングに設置しました。(母には触らせません)(笑
ねじ込み式式で接続しています。
付属のブスっと挿すタイプ「これを挿さないと映らない」と店員さんが言ってくれたのを
思い出して、今、挿し直したのですが同じなので、ねじ込み式に戻しました。
ラックの裏の配線はバリバリッとするテープでクルクルまとめて大分?スッキリさせました(笑
HDMIセレクターをテレビに貼り付けているからでしょうか?
今、テレビから剥がしたけど変わらずで
アルミも今巻いてみたのですが変わらなくて(汗
接続が間違っているものとばかり思いこんでいたのでマイルームは確認しなかったのですが
今、マイルームのテレビを確認しましたら同じく読売10チャンネル映りません(汗
下記のエラーメッセージが出ます。
----------------------------------------------
放送が受信できません。{E202}
リモコンで放送切換や選局を確認ください。
またはアンテナの調整・接続を確認ください。
雨や雪などの影響で一時的に受信できない場合もあります。
----------------------------------------------
書込番号:16235531
0点

先ほど確認しましたら読売10チャンネル映るようになってました。^^
ディーガのの番組表もローカル2局受信出来ていました。
不思議!! ^^
ブルーレイ再生機では読み込まなかったBDもBZT750では読み込んでくれました。
お部屋ジャンプもバッチリでした。
BZT750から810の録画分も視聴出来ました^^
今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16235583
0点

リビングの400Pからマイルームの810への録画は成功致しました。^^
マイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約したのですが予約表を見ると「警告」が出て
リビングのBZT750には予約が掲載されません(汗
もうひとつマイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約した分は「警告」は、出てなくて
リビングのBZT750には予約が掲載されています。
何故なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16235801
0点

元々のマリン777マリンさんの受信環境を出さないと正確なことは言えないと思いますよ。
たとえば集合住宅の設備で問題があるとかで、一時的に悪化していたとかいうこともあります。
悪化することがあるのであれば、比較として従来のほかの機器で参考でもアンテナレベルを継続的に確認する必要があります。
(アンテナレベルは通常でもゆらぎかあります)
あと、BSですと雷雲で録画が損なわれる場合もありますので、注意が必要です。
また、番組表の取り込みタイミングによっては、予約の送り先が遅れている場合があって、番組表無しのエラーになることがありますので、ネットワーク接続による取得ができるのであれば、それを設定しておいた方がいい様です。
「様です」というのは明確な比較をしたことが無いのですが何となくそういう感じという意味です。
とりあえず経験からの参考ですので、該当しない場合はスルー願います。
書込番号:16235850
0点

マリン777マリンさん
> 先ほど確認しましたら読売10チャンネル映るようになってました。^^
> 不思議!! ^^
現象が起きていた日時 (月曜になっての深夜) から推測するに、機器メンテナンス等のために放送局からの放送電波が停止していたのではないでしょうか。
書込番号:16235875
0点


TWINBIRD H.264さん
>文脈がよう分らん。
マリン777マリンさんの最近の過去の書き込みを見るとBZT750購入までのいきさつが解りますよ。
レコーダークチコミ全体で見ていれば解ります。
ただ、どこに設置したのか、どうつないだのかなど、大切な情報が少ないのはいつものことなので…
マリンさんこんにちは。
ウチは地方なので深夜だと放送が終わります。
いつもは受信できているチャンネルもレベル0になります。
そちらだと24時間何かしらの番組を放送しているのでしょうか。
NHKだと静止画が放送されていたりしますが。
こちらの日テレ系のチャンネルではCSのニュース24が放送されてます(たまに放送しなかったり)。
ただの早とちりだった!?
ウチも深夜のレスでしたのでその辺に気がつかずにレスしてしまいましたが、受信確認は番組表(新聞?)を確認のうえ実際に放送されていることを確認のうえ願います…
新たな疑問ですね。
>マイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約したのですが予約表を見ると「警告」が出て
>リビングのBZT750には予約が掲載されません(汗
>もうひとつマイルームの400PからリビングのBZT750へ録画予約した分は「警告」は、出てなくて
>リビングのBZT750には予約が掲載されています。
予約表の警告の出ている番組を選択して警告内容を見てください。
もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
400P側からは別の機器から予約の事は解らないと思うのでその辺は自分で時間を管理して予約したほうがいと思います。
実際に400P2台、ディーガ2台をハブでつないで双方をクロスするような使い方をしている人は少ないと思いますのでどんな挙動をするのか見当も付きませんので。
書込番号:16236501
0点

スピードアートさん。こんばんは。回答ありがとうございます。
>たとえば集合住宅の設備で問題があるとかで、一時的に悪化していたとかいうこともあります。
>悪化することがあるのであれば、比較として従来のほかの機器で参考でもアンテナレベルを継続的に確認する>必要があります。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。^^
shigeorgさん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>現象が起きていた日時 (月曜になっての深夜) から推測するに、機器メンテナンス等のために放送局からの放>送電波が停止していたのではないでしょうか。
そういうことも、あるのですネ
そういう場合は砂嵐?もしくは7色?カラーでピーと音が出る分だと思っていたので(汗
TWINBIRD H.264さん。こんばんは。回答ありがとうございます。
>文脈がよう分らん。
申し訳ございませんm(__)m
丁重なリンクありがとうございます。^^
はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>そちらだと24時間何かしらの番組を放送しているのでしょうか。
ここ何年か地上波は意識して見ていないので分からないのですが
朝方は町並みが映ってたりしています。(自動車とか走っています)
あとはピーッって音が鳴っていろんな色が画面に出てる分です。
>ウチも深夜のレスでしたのでその辺に気がつかずにレスしてしまいましたが、受信確認は番組表(新聞?)を確認>のうえ実際に放送されていることを確認のうえ願います…
ナイスです。!!
気が付きませんでした^^
次回からは、確認します^^
>予約表の警告の出ている番組を選択して警告内容を見てください。
>もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
リビング400P→810へ録画
マイルーム400P→BZT750へ録画
この時間帯は重なっていますが、それぞれの機会への録画なので
BZT750へ録画がダブっているのではないので大丈夫かな?と思ったのですが
同じ内容で他ドラマ予約録画したのは「警告」は出ていません。
「警告」
予約登録時に録画機器の状態により予約情報がLAN録画先に未登録です。
予約開始時に録画機器の状態を再確認しますが、予約実行されない可能性があります。
と出ています。
結果、「警告」分の本日の予約は実行されていませんでした。
明日の予約状況も「警告」が出ています
何故なんでしょうか(?_?)
あらたな疑問です。どうぞ宜しくお願いいたします。
LAN録画中は、お部屋ジャンプできないとのこと
LAN録画がない時、お部屋ジャンプ視聴しててもLAN録画が開始されたら
お部屋ジャンプ視聴しているのが遮断?されるのでしょうか?
それともLAN予約録画が実行されなくなるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
配線もそうですがコンセントだらけで(汗
今日も6穴列のコンセント購入したのですが
10〜12個穴列のコンセントはないのですよネ?
タコ足タコ足になるので(汗
書込番号:16238356
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
>もしかしてリビング400P→BZT750の予約と重複してませんか?
今、再確認したら重複していましたm(__)m
リビング400P→BZT750の重複部分を取り消したら
マイルーム400P→BZT750予約できました「警告」消えました。
昨日何度も確認したのに勘違い思い違いしていました。
はるぼんガルZ32さんのお蔭で気が付くことができました。^^ありがとうございますm(__)m
書込番号:16238478
0点

12個口ありますけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BQ0UOE
コスパで10個口のが安くて複数購入がいいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U8FUKE
色違いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U8FUJK
お部屋ジャンプで視聴中にLAN録画等が始まると視聴が遮断されるんじゃなかったかな。
400Pでの視聴では視聴中に警告というか「録画時間が迫ってます視聴を中止します」とかなんとか出たような気がします。
400Pでのお部屋ジャンプはLANだろうがUSB-HDDだろうが録画中だとお部屋ジャンプ視聴出来ないので。
ディーガでのお部屋ジャンプ視聴ではどうなのかはウチにはディーガがないのでちょっと解らないです。
書込番号:16238636
0点

はるぼんガルZ32さん。こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
コンセントの件、ありがとうございます。m(__)m
コスパで10個口良いですネ!!感激です^^
3〜4列の分、6列の分、とあっちから、こっちへタコ足で足回りに転がっているので何とかならないのかと悩んでいました。
コーナンさんとかヤマダ電機さんで見ても6〜7列までしかなくて。。助かりました^^
>お部屋ジャンプで視聴中にLAN録画等が始まると視聴が遮断されるんじゃなかったかな。
回答ありがとうございます。^^
実は今日、ヤマダ電機さんへ行ったとき聞いたら、「お部屋ジャンプが実行されている時は、そっちか優先されているので予約録画は実行できない」と
おっしゃっていたので不安になり質問させていただきました。
と言うのも、店員さんが、あまり詳しくなさそうで「ディーガとランハブは接続できない」とか、おっしゃっていたので??;
接続してるんだけど・・・・
突っ込んだ解説に期待できない感じだったので、こちらで質問させていただきました。m(__)m
お部屋ジャンプしてたら予約録画が実行されないなんて怖すぎるので(笑
400Pでお部屋ジャンプ視聴します^^
書込番号:16238737
0点

マイルームのビデオが映らなくなりました><
原因が分かりません(TT)
本日テレビボードを交換したのですが
特に別配線触っていないのですが(汗
テレビ、ディーガ機器類ごと動かしたつもりなんですが
ディーガで録画した分をテレビに映すことが出来ないんです。(泣
地デジのテレビは映ります。
入力5に(HDMI)にしたらスカパーも映ります。
ディーガで録画したのを写すのは入力1です。
今までは入力1でもスカパーも映りました。
今は入力1でスカパー映らないですしビデオも見ることが出来ません。
何が原因だと思われますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:16257139
0点

テレビからデイーガの赤白黄色の線が抜けていました。
それを繋いだら映りました^^
お騒がせして申し訳ございませんm(__)m
書込番号:16257277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ヤマダ電気テックランド金沢大桑店で72,000円で買ってしまった。
価格が表示されてなく、当初92,000円と言われて高いと言ったら72,000円+ポイント2%付与。。。
こんなに差があるなんてショック。。。
2点

「ネット価格に対抗」ののりしろがそれくらいということではないでしょうか?
書込番号:16235289
1点

スペックと出た時期で考えれば地方量販店じゃそんなもんだろ、
不滿なら返品して通販で買い直せば。
書込番号:16235461
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
初めての DIGA ということでいろいろ遊んでいますが、放送転送機能 (ライブチューナー) が他社機でも再生できることを知って喜んでいます。(パナ機で再生する場合とはユーザインタフェースの見え方が違いますが)
これまで、パナ製品や、DiXiM 等の正式に対応しているアプリなどでしか放送転送は使えないと思っていたのですが、少なくとも BZT750 の DIGA の放送転送は他社機でも見られています。(他の *50 世代でも OK でしょうし、ネット検索したら *30 世代機でも OK という情報がありました。もっと前の機種がどうかはわかりませんが)
放送転送の動作を確認したのは以下のとおりです。(パナ製品はできて当たり前なので省略します (TZ-WR320P も))
・Twonky Beam (Android 版: パナ P-02E, 東芝 AT500)
(真っ黒の再生開始画面になってから 30 〜 40 秒後に再生開始。ちなみに P-02E の ELUGA Link だと 10 秒くらいで再生開始する)
・DiXiM Digital TV for iOS (iPad2) (10 秒くらいで再生開始)
・DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data (Win7) (10 秒くらいで再生開始。plus 版も同様に OK)
・Cyberlink SoftDMA 2.0 (Win7) (10 秒くらいで再生開始)
・Cyberlink PowerDVD 11 Ultra (Win7) (10 秒くらいで再生開始)
・日立マクセル VDR-R2000 (7, 8 秒で再生開始)
それに対して、問題があったのは以下のとおりです。
・Twonky Beam (iOS 版: iPad2)
10 秒くらいで再生開始するものの、数秒で画面がかたまり、以後は音だけ出る。録画番組も同様。
他の DLNA サーバのものは再生できるものが多いが、再生不良のものもあるので iPad2 の性能に
よるものかもしれない。(再起動等しても同様)
・WD TV Live
「選択されたファイルは再生できない」旨の表示が出る。録画番組の方は 10 秒程で再生開始される。
nasne のライブチューナーの方は最初不安定ながらも再生できる。
あと、42Z7000 もありますが AVC 再生ができないので対象外です。(念のため再生できないことを確認しました)
おそらくは、AVC 再生ができるテレビ等なら他社機でも OK なのではないかと思います。
これまで、放送中の番組を見る時は nasne を使っていましたが、nasne はシングルチューナーなので録画中は自由な番組は見られないということで、BZT750 で放送中番組を見られるようになって、使い勝手が改善しました。
(もちろん、BZT750 でも 3 番組同時録画中は自由な番組は見られないのでしょうが)
3点

>・DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data (Win7) (10 秒くらいで再生開始。plus 版も同様に OK)
2013は、見られるのですか!
HVL-Aシリーズがまた欲しくなりました。
REGZA RE1でも放送転送 は、視聴できませんでした。
録画番組は、AVCでも視聴できます。
サーバーは、BWT1100とBZT710です。
書込番号:16233591
0点

shigeorgさん こんばんは
TwonkyBeamの場合色々問題ありそうですね。
私もライブチューナーを色々試しました。
@Ipad mini(TwonkyBeam)は同じように再生した後かたまり音声のみになりますね。
ANexus7やXperia Tablet ZのTwonkyBeamも同じですね。
BXperia Tablet Zのムービーだと問題ないですね。
CPS3も問題なく見れます。
D他にはリンクシアター(バッファローLT-H91LAN)も問題なく見れます。
こんな感じですかね。
書込番号:16234429
0点

REGZA-Z1S,RE-2,WoooXP-08,HP-09でライブチューナー再生可能。
ただ番組表で局名しか表示されず…この部分はnasneのライブチューナーの方が…
書込番号:16234775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
私も試しました。
DMR-BZT830です。
再生可能
・Twonky Beam (Android 版: NEXUS7,F-05D)
(真っ黒の再生開始画面になってから 30 〜 40 秒後に再生開始)
書込番号:16234868
0点

shigeorgさん、毎度です。
遅レスですがご購入おめでとうございます!
他にも応用の効く裏技の発掘?で花が咲きそうな奥の深い投稿で何よりです。(笑
かなり追従できていないですが。。。(苦笑
書込番号:16235219
0点

yuccochanさん
> HVL-Aシリーズがまた欲しくなりました。
HVL-A と DIGA *50 系のタッグは最強です :-) ぜひぜひご購入を :-)
> REGZA RE1でも放送転送 は、視聴できませんでした。
DIGA の機種の違いによるものでしょうかねぇ。
xperia02cさん
> TwonkyBeamの場合色々問題ありそうですね。
Android 機でも CPU 性能・機能に依存するところがありますからねぇ。
> @Ipad mini(TwonkyBeam)は同じように再生した後かたまり音声のみになりますね。
その後 iPod touch 5th でもやってみましたが同様にかたまりました。
浄玻璃の鏡さん
> REGZA-Z1S,RE-2,WoooXP-08,HP-09でライブチューナー再生可能。
やはり多くのテレビで大丈夫そうですね。
> ただ番組表で局名しか表示されず…この部分はnasneのライブチューナーの方が…
これは人によって (もしくは番組の探し方によって) 違うのでしょうね。私はどちらかというと放送局名で見たい番組を認識しているので、DIGA 形式の方が探しやすいです。
SIFI2さん
> DMR-BZT830です。
やはり *30 世代も OK なんですね。
> (真っ黒の再生開始画面になってから 30 〜 40 秒後に再生開始)
これ、最初はフリーズしたのかと思ってしまいました :-) 「この番組を見よう」と決めている時はいいけど、「面白い番組やってないかな」と探そうとする場合はつらいですよねぇ。
スピードアートさん
> 遅レスですがご購入おめでとうございます!
ようやく世間並みになりました :-)
レコーダーは (nasne も入れて現役のものとして) 5 台目ですが、初めての BD レコーダーだったりします :-)
> 他にも応用の効く裏技の発掘?で花が咲きそうな奥の深い投稿で何よりです。(笑
まあでも、DIGA はユーザが多いから、他には発掘の余地があまりないかも :-)
書込番号:16235353
0点

PS3とBZT9300では非対応データとの表示で放送転送の視聴は不可。BWT650では可能でした。
書込番号:16237718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。DIXIM DIGITAL TV 2013とBZT9300及びBWT650でもPS3の時と同様でした。
万全を期すなら×50シリーズですね。
書込番号:16237772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> PS3とBZT9300では非対応データとの表示で放送転送の視聴は不可。BWT650では可能でした。
> 書き忘れました。DIXIM DIGITAL TV 2013とBZT9300及びBWT650でもPS3の時と同様でした。
BZT9300 って *30 世代ですよね?
フラッグシップだから扱いが違うのかなぁ。
書込番号:16240948
0点

BZT9300は機能的には×30系ですね。
書込番号:16240963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> BZT9300は機能的には×30系ですね。
SIFI2さんの情報によると BZT830 と Twonky Beam ならできるとのことですが、*30 世代は Twonky Beam 以外は対応していないのか、BZT9300 だけ別なのか...
そういう意味では *50 世代の方が安心 (?) なのでしょうね。
書込番号:16241023
0点

こんにちわ。
出来ますよ。
しかし、F-05D添付のDIXIMでは出来ません。
余談ですがTWONKYだとWIFIで録画コンテンツのダウンロードが出来ます。
勿論視聴も可能。AVC録画したものしか試していませんけど。
書込番号:16241492
0点

SIFI2さん
> 出来ますよ。
> しかし、F-05D添付のDIXIMでは出来ません。
ふむ。そうなると、*30 世代 DIGA は Twonky Beam だから OK ということなのでしょうね。
DiXiM for Android については、昨年 11 月くらいに DIGA 連携を打ち出したのですが、その機能を持つバージョンの DiXiM を搭載しているスマフォはそれ以後に発売されたもののなかの一部なのでしょう。
なお、Digion の DiXiM for Android の対応機種・機能一覧を見ると、F-05D は *30 世代はもちろん、*50 世代の DIGA も放送転送を見られないということになっていますね...
http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm
上記ページによると、DiXiM によって *50 世代の DIGA の放送転送が見られるスマフォは F-10D あたり以後の機種で、*30 世代も OK になるのは F-05E/04E あたりから以後ですね。
F-05E の発売が昨年の 12 月頭のようなので、そのあたりから DiXiM for Android の DIGA 連携機能を搭載しているということでしょう。
で、F-10D あたりの機種は *30 はだめだけど *50 の放送転送は見られるとのことなので、これは DiXiM for Android が対応しているのもあるでしょうが、*50 世代 DIGA がそれ以前の放送転送とは違う方式で、少し汎用になっているということを示しているのかなと思ったりしています。
一方で、上記ページの一覧表の下の方にシャープレコーダーや nasne も載っていますが、ほぼ全ての世代のスマフォで放送転送が見られるので、これらは完全に汎用の方式を採用しているのでしょうね。(録画番組とまったく同じ扱い・形式なのかなと)
書込番号:16243538
0点

はじめまして。
BZT730とPS3でも、ずるむけポンさんと同じで非対応データとの事で放送転送はダメでした。
*30世代はダメなようですね
書込番号:16244900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





