ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 24 | 2013年11月20日 20:06 |
![]() |
30 | 12 | 2013年5月12日 10:35 |
![]() |
1 | 6 | 2013年5月1日 22:47 |
![]() |
27 | 10 | 2013年5月18日 15:22 |
![]() |
12 | 18 | 2013年5月8日 08:06 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月19日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
x50 シリーズで何が進化しているのか何気なく気になって、記事とか見ていたのですが、
パナの製品仕様のページには載ってなくて、背面の写真を見て気が付いたことが…
ASCII.jp:自分専用メニューとおまかせ録画機能搭載の新ディーガ登場
http://ascii.jp/elem/000/000/777/777596/
BWT550/BWT650 は 100Base-TX までですが、BZT750 は 1000Base-T まで対応してるんですね。
これって、機能的に何か差があるんでしょうか?
もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?
お部屋ジャンプリンク | BZT750 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/jumplink.html
私が気付いてないだけで、他にも何かあるようでしたら、コメントお願いします。
(その他と迷いましたが、機能差の質問として有りかなと思いましたので質問で書かせて頂きました。)
0点

yammoさん
> BWT550/BWT650 は 100Base-TX までですが、BZT750 は 1000Base-T まで対応してるんですね。
> これって、機能的に何か差があるんでしょうか?
デジタル番組を扱う限りにおいて、1000Base-T である恩恵はないです。
というのは、BS 放送の最高ビットレートの場合で 24Mbps なので、2 箇所に同時配信しても 50Mbps もあれば十分です。
また、録画番組をダビングする場合も、暗号化処理が入るので速度はそれほど必要にならず、100Mbps の LAN で十分です。
(DIGA は持っていないので他の機器間での話になりますが、一番速い機器間でも 60Mbps でした)
ただし、デジタルビデオカメラの映像を取り込んで、それをパソコン等にダビング (コピー) するといった使い方ができるのであれば、その際には単純に LAN 間のファイルコピーになるでしょうから、ダビング時間が短くなるというメリットはあります。
書込番号:16102592
1点

インプレスのAV Watch では見逃している…と思ったら途中で触れてたり。
ファイル・ウェブはちゃんと記述してますね。
パナソニック、おまかせ録画や「番組引越し」対応のDIGA -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594509.html
>チューナ数やHDD容量以外の主な仕様は3モデルで共通で、
>上位モデルの「DMR-BZT830」などと同様にシステムLSI「新ユニフィエ」を搭載し、操作レスポンスなどを改善している。
…中略…
>DMR-BZT750では、ポータブルテレビやVIERAワンセグなどに2箇所同時に配信することも可能となった(BZT750で2番組同時録画+再生を行なっている場合は不可)。
パナソニック、「おまかせ録画」搭載の“DIGA”「DMR-BZT750」など3機種 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201304/04/32778.html
>BZT750のみ、お部屋ジャンプリンクの2箇所同時配信に対応。同機能はBZT830やBZT9300で実現していたものだが、これが700番台モデルでも使用可能になった。
>なおBZT750のお部屋ジャンプリンクでは、マルチタスク性能が昨年の秋モデルからさらに向上。3番組同時録画時に、2番組をレート変換しながら転送することなどが可能になった。
書込番号:16102873
0点

shigeorgさん、
ども、DLNA関係ではいつもお世話になっております。
>というのは、BS 放送の最高ビットレートの場合で 24Mbps なので、2 箇所に同時配信しても 50Mbps もあれば十分です。
しかし、BZT750 は「ダブルお部屋ジャンプリンク」に対応ですが、
BWT650/BWT550 はダブルじゃない「お部屋ジャンプリンク」みたいなんですよね。
足りる足りないというより、機能的な差として。
そもそも、DIGAや Viera など相手側が 100Base-TX の場合が多いでしょうから、
BZT750 だけ 1000Base-T でも意味ないかなと。
もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?
あとは気になる記述として、
パナソニック、おまかせ録画や「番組引越し」対応のDIGA -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594509.html
>DIGAに取り込んだ撮影ビデオの引越しはAVCHD形式に対応。
>また、番組引越しで一回に複数転送できる番組は99番組まで。
これで効果がでたり出なかったり。(ちょっと妄想ですけど。)
今のところ、1000Base-T に絡む機能の違いはジャンプリンクしか違いは見つからず…。
私は使う場面無いでしょうけど、
ダブルお部屋ジャンプリンクって使う人・欲しい人ってどのぐらいいるんでしょうね?
書込番号:16102947
0点

yammoさん
> 足りる足りないというより、機能的な差として。
その「機能的な差」(「ダブルお部屋ジャンプリンク」) は、1000Base-T だから機能に差があるのではなく、上位モデルと下位モデルだからの差だと思います。(仮の話になってしまいますが、BZT750 の LAN が 100Base-TX であってもダブルお部屋ジャンプリンクを搭載したのではないかと思います)
> もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
> 部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?
どうなんでしょうね。イーサネット制御チップに限りませんが、この手の IC 部品は世界中で流通しているでしょうから、生産国 (組立国) が違うから使われる部品が違うということはあまりないのではないでしょうか。(別の要因で違っているのではないでしょうか)
> これで効果がでたり出なかったり。(ちょっと妄想ですけど。)
デジタル番組でないのであれば、暗号化処理はないので、100Mbps を超える速度で転送できる可能性はありますね。
> ダブルお部屋ジャンプリンクって使う人・欲しい人ってどのぐらいいるんでしょうね?
家族が別々の場所で録画番組を見たいといった時には役立つのかもしれないですね。
特にスマフォやタブレットが普及してきているので、「スマフォやタブレットでちょっと番組を見てみたい」ということは増えているのかなと思いますから、同時に 2 つの配信をするということも増えていくのかなと。
書込番号:16103496
0点

番組引っ越しで相手もLANも1000base対応なら100より高速に転送できるとか、lan対応ハードディスクとか将来の新製品や環境で生かせる可能性があるのでは
書込番号:16105902
0点

同じネットでパソコンが多量にデータ転送しているとか、回線相乗りの場合も渋滞しないとは思いますね。
(100Mに詰め込むのと戯画に詰め込むのとは余裕が違う)
あと、何か説明の付かない瞬間最大風速が微妙に効く場合とか?
間欠動作が断続する様な場合?とか、たとえば、無線が混在する場合の帯域の取り合いと言うか、無線は無線で理論値に対してセキュリティ暗号化の要因が加わり、これが有線と重畳した場合とかですね。
何と無くより速い方がつっかかりが無い感じ?
アナライザがある訳でないので経験的な感覚ですが。。。
書込番号:16105932
0点

はひはひさん
> 番組引っ越しで相手もLANも1000base対応なら100より高速に転送できるとか、lan対応ハードディスクとか将来の新製品や環境で生かせる可能性があるのでは
番組引っ越しは DLNA/DTCP-IP の機能を使った LAN 転送なのですが、DIGA が多くの機器と同様に暗号化したデジタル番組の保存方式として、機器固有の暗号化キーデータを使った暗号化を採用しているのであれば、その暗号化処理 (元に戻したり暗号化したり) を行う必要があるためにそれほど速い DLNA/DTCP-IP のデータ転送はできません。
【通常の DLNA/DTCP-IP によるムーブ処理の手順】
前提:各機器 (レコーダーや NAS 等) はデジタル番組を何らかの暗号化を施して保存している (ARIB TR-B14 等による仕様)
1) 送信元機器において、HDD から機器固有の暗号化されたデジタル番組データを読み出し、元に戻す
2) 送信元機器において、元に戻されたデジタル番組データを DTCP-IP に合わせた暗号化を行う
3) DLNA/DTCP-IP に従って相手機器に DTCP 暗号化されたデジタル番組データを転送する
4) 受信側機器において、受信した DTCP-IP 暗号化されたデジタル番組データを元に戻す
5) 受信側機器において、元に戻されたデジタル番組データを、機器固有の暗号化を施して HDD に書き込む
汎用の HDD (内蔵や USB など) を使う場合、保存用の暗号化方式としては、通常の手段では読み出せない機器固有のキーデーターや何らかの機器固有情報を加工したキーデータを使って暗号化するのが一般的のようです。
なので、それを他の機器やメディアに転送 (ダビング・ムーブ) する場合、機器固有の暗号化状態を一旦元に戻す必要があるわけです。
この暗号化処理はそれなりに負荷がかかる処理のようで、前の書き込みにも書いたように CPU 処理が速いと思われる機器間でも 60Mbps くらいにしかなりませんでした。
もちろん、専用の暗号化処理 IC などを使ってハードウェア暗号化処理ができるのであれば、100Mbps を超える速度になる可能性はありますが、現状の機器はそこまでの対応をしているものはないように思います。
ちなみにこの仕組み (手順) はレコーダー等で HDD から BD などにダビングする時も同様です (HDD 内の機器固有暗号化データを一旦戻して、それを BD や DVD (CPRM) に合わせた暗号化処理をしてメディアに書き込む)。
なお、暗号化された番組データを元に戻さずにそのままダビングできる例外としては、日立 Wooo テレビや日立マクセル VDR レコーダー等における、iVDR-S (SAFIA) 対応の内蔵 HDD と iVDR-S カセット HDD 間のダビングなどがありますが、これは HDD が暗号化を前提とした SAFIA 対応で、内蔵 HDD とカセット HDD で同じ方式を採用しているからできることです。(このダビングはそれなりに高速で 160Mbps くらい出ています (LAN 経由じゃなくて内部バスでのデータ転送ですが))
書込番号:16106038
0点

>もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?
3チューナーと2チューナー機の違いでしょうか。
ユニフィエが違うから使用しているコアが違う、と想像します。
(イーサーネットは、単品の部品ではなく、システムLSIの一機能です。物理層で切り替えている可能性もありますが。)
1000ベースに意味があるかは、?ですが。
書込番号:16106087
2点

yuccochanさん、面白い考察ですね。
殻割情報ウォッチしていませんので外しているかもしれませんが、統合チップセットではなくてパソコンと同じで外付けのチップセットということはないでしょうかね?
書込番号:16106242
0点

>(イーサーネットは、単品の部品ではなく、システムLSIの一機能です。物理層で切り替えている可能性もありますが。)
BZT830の分解画像を見ると、RealtekのRTL8211EGらしきチップがありました。
これは物理層のみの1000BASE対応チップとのことなので、
物理層チップで100BASEか1000BASEかを切り替えてるという方の
可能性が高いのかなと思います。
書込番号:16107482
2点

この機種の処理能力はしりませんが、将来規格やロジックが改良されたりファームウェアが変わったり、他の割り込みや多重の信号のやり取りの際に意味がありそう
書込番号:16108734
0点

今、iPod touch からなので、調べてませんが、
x30 も トリプルとダブルチューナーで、1000Baseと 100Baseなんて違いあったり他社も上位機種と下位で…なんてあるんですかね?
>もしかして、BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製で
>部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?
ちょっと修正。
BZT750 が日本製、BWT650/BWT550 が中国製なので、
もしかして部品調達か何かの関係でそうなっただけとかなんですかね?
ちょっとしたニュアンスの違いかもしれませんが、製造にも「もしかして」がかかっているので。
アスキーとパナの公式サイトで、背面写真見ると、日本製、中国製の文字が見えてたので、
確定的書き方したつもりが「もしかして」の位置があんまりよく無かったかな…と。
これだけ LSI、 SoCと集積している現状で、生産地違うぐらいで仕様に差が出るとは思えないので、チューナー数の違いによる機能や設計の影響かとは思います。
でも買うときは知らなかった、求めて無かったけど、世代や位の違いが後で…みたいな事があるならちょっと楽しみみたいな。
最近での DTCP-IPのソフトが2つ出揃って利用始まったら、世代や位の違いがあったりしますしね。
書込番号:16110336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?
これ、正解かもしれないです。
DiXiM Digital TV plus でDLNA視聴している時に、PCのタスクマネージャーでネットワークの使用率を観察して見ました。
通常速度再生に対してx2、x4倍速再生は、使用率がざっと3倍程度(36Mbps=130Mbpsリンクx28%)になりました。
録画番組は、HX(3倍録相当)です。DR録画番組がHDDに無いので、DRは試せません。
DIGAは、BWT1100です。
2番組配信で、実効72Mbps必要だと、100Baseだとチョット心許ないですね。
RECBOX DRのX2再生は、通常再生と使用率は変わらず、映像が、紙芝居になりました。
多分、RECBOXもPCも無線(11n)接続のためだと思います。
書込番号:16110611
2点

yuccochanさん
> 通常速度再生に対してx2、x4倍速再生は、使用率がざっと3倍程度(36Mbps=130Mbpsリンクx28%)になりました。
なるほど。倍速等の再生をすることで、クライアント側へのデータ転送量が増えるということですね。
それは頭になかったので勉強になりました。
> 録画番組は、HX(3倍録相当)です。DR録画番組がHDDに無いので、DRは試せません。
我が家には DIGA はないのですが、RECBOX 類や nasne、VDR-R2000 などをサーバにして確認してみました。
PC は Win7 機のノート PC で、無線 LAN の 65Mbps リンクで、再生ソフトは DiXiM Digital TV 2013 です。
6Mbps 相当の AVC 録画番組と、地デジの TS/DR 番組 (12 〜 14Mbps くらい) で確認してみたのですが、通常速度再生だと AVC が 15% 前後、TS/DR が 30% 前後でした。(AVC が 10Mbps 前後、TS/DR が 20Mbps 前後)
ただし、再生開始直後くらいには、バッファリングのためだと思われますが、AVC も TS/DR も 40 〜 50% にまで跳ね上がり、それから徐々に落ち着いていきました。(26 〜 33Mbps)
それに対して、2 倍速、4 倍速にすると、AVC で 30% 前後、TS/DR はあまり変わらず 30〜40% くらいでした。(AVC が 20Mbps 前後、TS/DR が 20〜26Mbps くらい)
ただもちろん、サーバ機器や番組によってこのあたりはある程度のばらつきはありました。
特に DR の 2/4 倍再生の時に、紙芝居状態になるものがあって、その場合は 40% くらいになる瞬間もあれば、0% 近くになる瞬間もある感じで、サーバからデータを送信する時点で連続データを送らずに飛び飛びに送っているようにも感じられました (RECBOX 類がそういう傾向が強くて、nasne は比較的連続データっぽいです)。
あと、最初の再生開始時点だけじゃなく、タイムバーでポンと再生場所を移動させた時もバッファリングが起きるようで、一気に 40 〜 50% になってから徐々に平均速度におちついていくという動作をしていました。
yuccochanさんの数値とは少し違う数字になってしまいましたが (私の方が遅め)、環境による違いとかかなと思います。でも、2/4 倍再生等でより以上の速度が必要という傾向は同じですね。
ということで、DIGA の場合も多少の差はあるのでしょうが、同様の傾向があるのでしょうから、BS のフルビットレート番組で同時 2 箇所配信を考え、いろいろな操作を想定すると、確かに瞬間的には 100Mbps を超える速度が必要になるかもしれないですね。
書込番号:16112522
0点

shigeorgさん、毎度です。
次元は違いますがw、10BASE→100BASEの過渡期にも同じ様な議論があった様に思いますが、やはり相乗り的な使用も出て来ることになりますので、「速いに越したことは無い」っていうことでは無いでしょうかね。
この経験から、うちのWi-Fiは対応機器が少ないかなり早期からギガ対応だったWZR-HP-G300NHに注目して選択したゆえ現役で行けてますから。(笑
もちろん、自宅のバックボーン?ということはありますが。。。
書込番号:16112677
0点

shigeorgさん
>でも、2/4 倍再生等でより以上の速度が必要という傾向は同じですね。
傾向が同じということで安心(?)しました。
前回は省略しましたが、バッファリングと40%、0%の繰り返しの傾向も同じでした。
書込番号:16113079
0点

yuccochanさん
>>もしかして、「お部屋ジャンプリンクが 2ヵ所同時配信」かそうで無いか?
>これ、正解かもしれないです。
うん、正解!…というかその機能差は既に書いた通りでして。
お部屋ジャンプリンク | BZT750 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt750/jumplink.html
>ディーガの録画番組を家じゅうどの部屋でも楽しめる「お部屋ジャンプリンク」が、2ヵ所同時配信*1できます。例えば、リビングのディーガで録画した番組を再生しながら、ベッドルームとマイルームにも録画番組を転送し、3ヵ所同時に楽しむことができます。
お部屋ジャンプリンク | BWT650/BWT550 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt650_550/jumplink.html
>「お部屋ジャンプリンク」は、ディーガの録画番組を家じゅうどの部屋でも楽しめる便利な機能。例えば、リビングのディーガで録画した番組を再生しながら、キッチンやベッドルームに録画番組を転送し、2ヵ所同時に楽しむことができます。
これが明記されているものでは、差として認知できるけど、他に無いかなーって。
見つからないし、ツッコミも無いから、明確な機能差は他には無いんでしょうね。
yuccochanさんと shigeorgさんの転送速度の検証は大変参考になりました。
ありがとうございます。
クライアント側の要求で、BWT1100(ダブルチューナー、100Base-TX)でも
速度が上がるというのは興味深い現象だと思いました。
書込番号:16114006
0点

BZT730は1000BASE-Tなのにダブルお部屋ジャンプリンクではありませんね。
これは830と機能差をつけたかったからなのかな?
書込番号:16114460
0点

>BZT730は1000BASE-Tなのにダブルお部屋ジャンプリンクではありませんね。
>これは830と機能差をつけたかったからなのかな?
パナソニックのサイトを見ると、条件付きだけど、BZT730はBZT830と同じく、2カ所のクライアントに配信できるようですよ。
書込番号:16115453
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
4、5年前のDIGAを使っているのですが、容量が一杯にたってきたのでこの機種を検討しています。
仕様用途は録画した番組をDVDにおとして車のなかで子供に見せてます。
そこで質問なんですが、現在の録画モードはLPモードで記録しているんですが、パンフレットを見たところこの録画モードがないようなのですが?
それと五年前に購入したときはデジタル画質で録画した場合はほかのプレーヤーとの互換性に注意してくださいと言われたのですが、今の機種ではどうなのでしょうか?
以上の二点、よろしくお願いします。
書込番号:16093702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンフレットを見たところこの録画モードがないようなのですが?
×20系以降はDR/×倍録でしか録画できません。実時間をかけてDVDへLPモードなどにダビングする事は可能です。
書込番号:16093792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この録画モードがないようなのですが?
最早時代はDVDではない、
ということだ。
今でもDVDが使いやすいような新規商品を発売しておるメーカーなど無い。
車用DVDの製作用途があるならば
従来機種も併用し用途により使い分けるがいい。
>五年前に購入したときはデジタル画質で録画した場合はほかのプレーヤーとの互換性に注意してくださいと言われたのですが、今の機種ではどうなのでしょうか?
互換性の問題は、
再生する機器の仕様に合わせて
ダビング時にディスクや形式を決定する、
という事に尽きる。
デジタル画質などというものは無いが
デジタル放送を記録(ダビング)したDVDが
CPRMやVR再生に対応した機器でないと再生不可という事実は何も変わっておらん。
録画(ダビング)する機器が5年前の機種であろうが最新機種であろうが
デジタル放送を記録(ダビング)したDVDを再生する場合、
非対応の再生機器だと再生出来んのは当然。
現行機種でデジタル放送を記録(ダビング)すれば
そのDVD(ディスク)がどんなプレーヤーでも再生可能になった
などという事はある筈も無い。
書込番号:16094035
9点

一部誤解を招く表現を使ってしまったが
●HDDにLPモードで記録し、DVDに高速ダビング
上記が可能なレコーダーという事ならば
東芝や三菱は可能だ。
ただし、DVDに直接予約(録画)をする事は出来んようだ。
書込番号:16094355
2点

ずるずるムケポンさん
返信ありがとうございます。それは例えば15倍速でとったやつをLPモードでdvdに焼くということでしょうか?そのとき高速書込はできないのでしょうか?
書込番号:16094482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LPモードでdvdに焼くということでしょうか?
その通りです。
>そのとき高速書込はできないのでしょうか?
改めて書きますが実時間かけてのダビングです。
書込番号:16094498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えば15倍速でとったやつ
15倍速ではない。
15倍録だ。
DIGAは1番組ならDVDへの予約も可能なので
LPでDVDに直接予約するのが一番手っ取り早い。
毎週録画でも予約は1つなので
DVD残量がある限り、1つの予約で特定の1番組をDVDに録り続ける事は可能のはずだ。
書込番号:16094520
2点

異呪さん(勝手に略してすいません)
僕がいっていたデジタル画質というのはCPRMとかではなく、HEとかHGとかいう録画モードのことです。もはやそういうのは無くなっているのでしょうか?
書込番号:16094529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HEとかHGとかをデジタル画質とは呼称せんはずだが?
ならば、SPとかEPはアナログ画質なのか?
(SPやEPも勿論デジタル記録なのでアナログ画質という表現は全く当たらない)
デジタル画質とかアナログ画質などという意味不明の文言は存在せんと思っているのだが。
HEやHGは通常はAVC(録画)モードと呼称しているはずだが
ハイビジョン画質モードと表現してもいいと思う。
勿論、元が標準画質の場合はそれらのモードで録画しても
ハイビジョン画質に変化する事はないが。
※
デジタル=高画質
アナログ=低画質
という認識は誤り
書込番号:16094570
7点

>4、5年前のDIGAを使っているのですが、
この型番と、
>仕様用途は録画した番組をDVDにおとして車のなかで
これ再生する DVDプレーヤーの型番、あるいはCPRM の DVD-VR 再生に対応しているかどうかを
書いた方が早いです。
>それと五年前に購入したときは
>デジタル画質で録画した場合はほかのプレーヤーとの互換性に注意してくださいと言われたのですが、
5年前だと、デジタル放送は始まっていたけど、
アナログ放送受信専用のレコーダーもまだあったし、
アナログ放送受信もデジタル放送受信も両方出来るレコーダーもあったので、
DVDにダビングしてたのはアナログ放送番組の可能性がある。
ということは地デジ移行前のアナログ放送を録画して再生できていたが、
地デジなどコピーワンスやダビング10などの著作権保護が掛かった番組は、
現在お持ちのプレーヤーでは再生できない可能性が高い。
書込番号:16094669
0点

BZT750買ったら今使っているディーガをDVD専用のLP録画専門にしてしまうのがいいのでは。(その際余分な物はHDDから削除して)
今のディーガはHGやHEといった録画モードの代わりに○倍という表記になりました。大ざっぱなところでHX=3倍・HE=4倍・HL=5倍くらいなので大体の目安にすればいいです。(ただし録画後の容量は変動幅が大きいのであくまでも目安)
書込番号:16094993
3点

情報として1000BASE-T対応は、BZT750 だけではないですよ。
すでに、昨年発売の、BZT9300,830,730 も1000BASE-T 対応です。
下位機種の650,630 などは 100BASE-TXまでです。
書込番号:16107978
2点

>パンフレットを見たところこの録画モードがないようなのですが?
購入前に
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt750/model_top.html
こういう所も見てみては?
「パンフレット」は、一部の情報しか載っていないことが多く、
思い込みや勘違いで間違って購入してしまうことも有ると思いますm(_ _)m
現在の日本のメーカーは、大抵
http://panasonic.jp/support/bd/manual/index.html
こういうページを持っているので、必要な製品の取扱説明書も事前に読むことも出来ます。
<購入後でも、PCなどから「検索」を利用することで「逆引き」も可能に...
「最新機種」だと、公開までに時間が掛かる場合も...m(_ _)m
「HDDにDVD画質で録画して、DVDに高速ダビングしたい」
って事なら、この機種では出来ないって事になると思いますm(_ _)m
<「HDDにDR画質(DVD画質以外)で録画して、DVD画質に変換ダビング(実時間)したい」
って事なら可能です。
現在のパナやソニーのレコーダーなら、「変換ダビング」中でも「番組録画」などは出来る筈だし...
※機種によっては「録画予約」の「録画モード」が「DR」に制限される可能性が有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:16124445
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
2年ほど使ったDMR-BZT800の残りが40時間を切った(BZT800はUSB-HDDに対応していません)のと、同レベル(スカパー!HDを入れて4番組同時録画)の2TB機の初値にして約7.5万円とのことで思わずポチってしまいました。届くのは明日なのですが、GW明けまで開封出来なそうですので質問させて下さい。
「固まりませんか?」^^; ←「不都合はありませんか?」と解釈して頂いて結構です
以前は東芝機ばかり使っていて、たまには固まるのが当然だと思っていました。
しかし、BZT800を2年ほど使ってみて、スカパー!HD録画でこけたこともありませんし、強制電源断をしなければならない状況に陥ったこともありません。(固まったことがない)
BZT800は出てすぐ買ったのですが、録って見る分には名機だと思っています。
そこで深く考えずにポチってしまったこの機種、果たして安定した機種なのか心配でなりません。
もう使い始めてらっしゃる方もいると思うので、使わなければ分からない不都合・不具合・文句(笑)があったなら、聞かせて下さい。
0点

まだ20番組ほどしか録画してませんが今のところ安定して動いています。
6時間枠の番組も問題なく録画されています。
ただ番組表から同一番組の録画予約ができなくなってますね。
時間指定予約を併用する等の工夫が必要になりました。
書込番号:16082309
1点

吉ぞうさん
元々パナは安定していると思います。
BZT750を設置して数日ですが今のところ全然問題ないです。
しいて言えばMANZさんが書かれている予約の件ですかね。
あと何といってもHVL-Aへのネットワーク転送と自動ダウンロードができるのがいいですね。
それとDTCP+(アダプター別売り)に対応したことも大きいですね(使い勝手は実際アダプターが発売されてからの話ですが)
書込番号:16082386
0点

ディーガ5台目ですが、今まで不具合はありません。
750も4月27日に届いてからすでにWOWWOW映画を
50本以上録画し続けています。
もちろん3番組録画中でも、編集、再生など
ハードに使っても、俊敏で、全く問題ありません。
パナは、本当に安定しています。
過去にRDも使っていましたが、パナの安定度は、
比べられないほどに安心できると断言できます。
HDDからブルーレイディスクに焼く時に、
国産メーカーならほぼ問題ないですが、
TDKで過去に2枚ほど焼けないことがありました。
もちろん、パナの不具合ではなく、ディスクに問題が
あり、交換してもらいました。
不良ディスクを見分ける力もありますよ〜。
それから、
xperia02cさんの書かれているように、
USB-HDDの増設でもいいのですが、
RECBOXとの連携が確認できましたので、
ネットワーク視聴を考えていくならば、
はじめから増設HDDはRECBOXでも良いと思います。
選択はお好みでお選びください。
書込番号:16082864
0点

MANZさん、xperia02cさん、早速のご返信ありがとうございます。
パナ機はBZT800が初めてだったため、それまで使っていた東芝HD機のイメージでこのような想像をしてしまいました。
基本的にパナ機はその内容の通り家電的に問題なく動作するんですね。
安心して未開梱のBZT750を残して(T-T)、田舎に草刈りに出かけられます。
ありがとうございました。
書込番号:16082881
0点

追伸です。
そうそう、MANZさんが書かれているので初めて知りましたが、
同時間帯に重複して同じ番組の予約ができないので、驚きました・・・。
コピ1の映画の場合は、3チューナーで同時に3回録画したかったので、
あきらめていましたが、詳細時間予約で対応しました。
ところが、番組名を同じもので録画できないので、
前後に出る若干のゴミを分割して、希望の番組名で結合してから、
不要部分を削除して、問題クリアしました。
欲しい映画は1回だと焼いたら終わりになってしまうので、
ディスク用とRECBOX用など、2重、3重で残したいので、
その方法は少々コツがいりますが、対応できます。
書込番号:16082932
0点

>My価格さん
ご返答ありがとうございます。
> 過去にRDも使っていましたが、パナの安定度は、
> 比べられないほどに安心できると断言できます。
ここだけでもとても安心できます。
BZT800の前は、SD時代の、特にRD-X5(EX)のイメージを引きずって東芝HD機を使い続けていました。
今すぐHDDの増設は考えていませんが、TV(REGZA Z8000)以外では可能な限り外付けUSBは避けてきているので、必要に迫られる前に機種選択は済ませておこうと思います。
とはいえ、自分にとっては目新しい用語が散見されるので、まずはそれらを理解する方が先のようです。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:16082976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
実際に見ると写真よりも悪いですね。
まずぱっと見で質感ゼロ。
前面のカバーを触って開けると、まるでキャラメルのオマケのようなチープな作り。
パナソニックってそこまで酷い会社になってしまったんですか。
デザイン性のセンスが悪い、チープな質感しか感じないこの製品は、パナソニックが家電メーカーとして相当な危機的な状況にあると感じずにはいられませんでした。
8点

好みにも寄りますが、個人的には黒で無くなったことが大きいいですね。。。
書込番号:16074347
2点

tripstarさん こんばんは
こればっかりは好みの問題もあるでしょうけど・・・
実際設置してみての感想ですが確かに全面パネルは安っぽいですね。
でも見た目はそんなに悪くないです(個人的には)
書込番号:16074649
4点

まあデザインは好みとして、なぜ前面パネルは凹の形状で開くのか、不思議です。
両端の上の部分が開くと以前のソニーのモデルみたいになるので、あえて変な形で開くとうことですか。
明らかな失敗作だと思います。
とにかく変です。
書込番号:16074761
3点

> なぜ前面パネルは凹の形状で開くのか
おっしゃっている意味を勘違いしている可能性はありますが、ドライブドアが全体と一括化されて不評?だったために分割した結果ということではないかと思います。
下部分の四角では操作しづらいとかイマイチで、窓の開いた四角にすると引っかかる可能性もありますし。。。
書込番号:16076019
0点

好みは様々なので、しょうがないですね。
tripstarさんは購入されて文句を言っているのか分かりませんが、
自分は、購入してしまったので、あまりの薄さと小ささに
改めて驚き、結構気に入っていますが・・・。
ここまで薄く小さくできるのか、と改めて感嘆しました。
ディーガは5台目で、910からの買い増しなので、
その薄さたるや、約半分ですね。
BZTシリーズまでの上位機種としては、
初めてフタとトレイが分離した形で、今までで一番効率的かと思います。
ラックに入れているので、いつも本体を見ている訳ではないですし。
低コストで製造した割には、画質に問題は無く、
操作性はさらに向上していると思います。
前作の830を知らないので、感想になりますが、
録画モードがDR、HX、HG、HEとかではなくて、
1.5倍とか2倍とかになっていたので、モード選択が複雑に感じます。
ただ、リモコンの操作性は俊敏ですが、明らかに退化(3年前と同じ)しました。
サークル部の操作音がカチカチ鳴って、うるさくてダメです。
夜中に編集していたら、家族に文句を言われました。
残念ながら、ソニーの学習リモコンに逆戻りします。
書込番号:16080332
3点

リモコンはこの形がディーガのフルリモコンではいいですよ!過去にタッチパッド使ったのは誤操作が多く慣れても使いづらいです。ただ今回まだ本体は実物見てないので質感確かめたいと思います。
どんなに危機的状況でも品質は落としてはならないと思います。
書込番号:16081868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にチープですよね。
満足感に関わる部分なのでパナソニックには手を抜かないでほしいです。
書込番号:16139965
1点

サイズが小さくて録画・保存に関わる機能が充実していればこれぐらいだったら何ともないですけどね・・・。
むしろ外面だけ、というのが1番嫌です。人も家電も。
そういえば、どっかで見ました(朧気なので違うかも知れませんが)けど、750からHDDが730の3.5インチから2.5インチになって、余裕ができたとか何とか。
書込番号:16140675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ触らない限りはそれほどチープ感はないのでごたごた言う必要はないのかも知れませんが、ただ2,300円プラスでもっと高級感が出せるなら、長く使うものなので誰も出費を惜しまないと思います。
それともメーカーはコスト削減分のマージンで利益を上げようってことですかね。
書込番号:16146319
2点

〉それともメーカーはコスト削減分のマージンで利益を上げようってことですかね。
それ以外に目的は無いでしょう。
営利企業なので
全ての行為は利潤の追求の為です。
当たり前の事にツッコミ入れても、
意味無いですよ(笑)。
書込番号:16146860
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
GWには65,000〜68,000と予想します。
6/末には6万切るかと思うのですが、
他の方はどう予想しますか?
生産国が中国になればかなり安くなるんですな?
安くなるのは歓迎だがmade in chinaか・・・複雑!?な気分だ。
最近はmade in chinaじゃ売れなくなる思考なので、
Made in PRC(People’s Republic of China)での表記が増えたそうだ。
気をつけないといけませんね。
話がそれて申し訳ない。
0点

この機種、made in Japan なんですか?。
書込番号:16036561
0点

安くなるんですか?じゃなくて安くなるんですな?ですね勘違いしました。
ちなみに東芝の中国製RDーX5は6年〜7年使用してかなり酷使しました。
しかし故障せずに今も生きてます。
運でしょうね。
書込番号:16036575
2点

パナの商品情報ページの後面写真を見ると日本製の文字が見えます。
書込番号:16036614
2点

本当ですね。
750のみ日本製になっています
830以外の後継機種は全て
made in chinaだと思っていました。
失礼しました。
しかし730と比べ初値も2万以上安いので
6万切るのも時間の問題じゃないですか?
書込番号:16036860
0点

ん!?
GWには730より750のが安くなるって言ってるの?
そんなバカな
書込番号:16038170
0点

730の時と違って、750はなんらかの方法でコストダウンしており、
大量に生産されている場合に限って、730よりも750の方が値段が下がる
という場合もありますね
まあ、パナはレコ関連の事業に関してはもうそんなに力を入れている様子もなさそうだけどね
書込番号:16044760
0点

〉750のみ日本製になってます。
だからどうだって言うのかな?
自分はスペックばっかり気になってて、生産国を気にしたことはなかったけど?
パナがDIGAブランドで責任持って売り出す以上、品質は問題ないんじゃないの?
生産国の違いをそれほど気にする必要があるわけ?
違いがあるならば、具体的に指摘して欲しいなあ。
書込番号:16044849
6点

BZT730との価格差が4/29現在約6千円
順調だった価格の下落もこの辺でいっぷくでしょうか?それともあっさりBZT730と価格が並んでしまうのでしょうか?
まさか来月7万を切るなんて事ないですよね?
大きな下落が一服したら購入しょうと思っているのですが皆さん見解をお聞かせ下さい。
書込番号:16072145
0点

この機種を狙ってますが6万半ばくらいになるまで我慢するつもりです
来月7万切るのは基本的に無いとは思います
同時にテレビ購入やイーモバ契約すれば可能だとは思いますが邪道ですよねw
来月終わり頃は74800辺りかと予想してます
書込番号:16072301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいいオレの予想ですが間違えましたw
来月終わりで71800円ですw
書込番号:16072308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒牛乳さん
今日現在で約7万3千円ですね
5月終わりで予想7万1800円はいい線かもしれないですね。
なんかこのままでいくと本当に730より安くなりそうですね。
そろそろポチろうか悩んでいます。
書込番号:16095102
0点

早急に必要でなければ我慢して7万円切るまで待った方が良いのでは?一日150円下がっても20日で3000円は下がりますよ・・そんなにうまくは行かないかもしれませんがでも7万円切る日は必ず来ると思います。
書込番号:16096548
0点

nikita33さん
ありがとうございます。急ぎではないのでとりあえず7万円切るまでは我慢します。
いまだに一日500円程度下落していますがどの程度の価格でいったん下げ止まるのでしょうかね。
書込番号:16102875
0点

アイジャグさん
7万円を切る保障はないので自己判断で購入してくださいね。650は5万円、750は7万円が大きな壁だとは思いますが私も早急に必要では無いので現状の価格で購入するつもりはありません。アベノミクスとやらで徐々にいろいろな物の単価が高くなって来ているところがちょっと気になりますがね・・・
書込番号:16103566
0点

一気に 3,000 円近く下がってしまいましたね。
一時的な価格付けで、また 7 万円超えに戻るのかもしれませんが。
もしこの傾向 (価格低下) が続くのなら、BWT650 じゃなくてこちらを選択するのも現実的な範囲になってくるかも。
書込番号:16105921
0点

あっさり7万円の壁を破ってしまいましたね。
しかもBZT730と同じ¥68000台になってしまいました。
まさかのスレ主さんの言う通りになってしまいました。
とすると来月末に5万円台になるのも本当なのかもしれませんね。
みなさんは購入するのまだ待ちますか?
書込番号:16106567
0点

730も発売初めに67980円の最安値が付きましたがそれ以降は安くならなかったので5万円台は無理ではないでしょうか?6万円台後半のうちに家電店に行ってここを引き合いに出し5年保証付けって安く買った方が良いのでは?
書込番号:16108330
0点

G/W中の68,000-の予想は若干外れましたが、
自分にニアピン賞
6/末にはU-6万(under)達成でホールイン1!?
2台購入したいと思います。
書込番号:16108500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





