ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

2013年 4月30日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BZT750とブルーレイディーガ DMR-BZT760を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

ブルーレイディーガ DMR-BZT760

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BZT750パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月30日

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

ブルーレイディーガ DMR-BZT750 のクチコミ掲示板

(2599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

リモコンについて

2016/01/16 19:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:586件

オークションでいい値であったので落札してびっくり。
リモコンの操作スイッチの位置が500.510.520と全然違っていました。
見える人には、問題ないのでしょうが私のような全盲には、非常に困りものです。
と言うのは、全盲者は、いろいろなリモコン等の操作ボタンは、全て覚えなければならないからです。
500から、510で少し使用が変わり今回更に変わり、パナのサポートに聞いたら、新しいモデルは、更にボタンの配置が違うとの事。
せっかく、500シリーズから、音声サポートがついたのだからもう少し配慮をして欲しいです。
これは、あくまで全盲の人の意見です。
しょうがないとは言えなんとかしてもらいたいです。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。

書込番号:19497132

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2016/01/16 20:15(1年以上前)

学習リモコンを採用されてはいかがでしょうか?
学習リモコンなら登録作業さえ何とかできれば機種が変わっても影響を受けずに同じ動作で
使用できると思うんですが・・・

書込番号:19497181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/17 05:49(1年以上前)

>パンパンマンさん、心中お察しいたします。

近々のパナはそういう意味の『バリアフリー』を全く意識していない仕様で呆れます。
健常者でも薄暗い所では戸惑います。

さし当たってですが、リモコンの基本機能には互換性がありますので、500.510.520のリモコンのうち、最も気に入った物を部品として手配すると、大筋750でも使用できると思います。

参考まで、個人的には至近で比較的過去に近い9600用をBWT3000、BWT3100で使用しています。
ただし、このリモコンを本件に流用しても良いのですが、無線リモコンのため少々高くつきますので、注意が必要です。

なお、念のため、他機種リモコンの互換性を相談窓口に尋ねても「保証しない」が基本ですので、芳しい回答は得られないと思った方がいいと思います。
(自己責任)

書込番号:19498310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2016/01/17 09:46(1年以上前)

   BZT750  BRZ1010

>リモコンの操作スイッチの位置が500.510.520と全然違っていました。

BZT750と最新機種からBRZ1010のリモコンの
画像を並べてみました。
BZT710世代から比べると大きく変わった。

書込番号:19498666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2016/01/17 13:49(1年以上前)

学習リモコンですか?そうですね。アドバイスありがとうございます。検討して診ます。

書込番号:19499325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2016/01/17 13:52(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。サポートには、事情を話しましたが改善されるか何とも言えないです。まあ、改善してくれることを願います。

書込番号:19499341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2016/01/17 13:55(1年以上前)

そうなんですよね。パナにはがっかりです。

書込番号:19499349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/17 14:33(1年以上前)

>パンパンマンさん

> 改善してくれることを願います。

取扱説明書の大幅変更となる『仕様変更』になりますので、確実にこの機種での改善はあり得ないでしょう。
せいぜい後継機種でしょうが、残念なことに近年のパナはバグであってもユーザの意向を全くと言っていいほど盛り込みませんし、近年出た機種の仕様が紆余曲折の迷走状態ですから、元に戻る様なことがあるかどうかも疑わしいところでしょう。。。

書込番号:19499471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2016/01/18 11:20(1年以上前)

そうなんですか。残念です。いろいろ情報ありがとうございました。

書込番号:19501992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

usb-HDD録画不具合

2016/01/09 23:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

こんにちは
usb-HDDについて質問させて下さい。
先日、本体HDDが不具合につき交換修理をしてもらいました。
今迄、usb-HDDは使用していませんでしたが、これを機に使用し始めました。
1週間ほど使用していましたら、その内の1番組が録画再生するとところどころコマ送りでまともに視聴できません。
号をにやして削除してしまいましたが、まれにそのような事はあるのでしょうか?
それともusb-HDD不具合兆候でしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:19476261

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/10 09:54(1年以上前)

パソコン用のフリーソフト クリスタルインフォーというソフトを使ってHDDをパソコンにつなげてみるとHDDの状態が判ると思います。もしかすると、注意の警告が出るかもしれません。だいがえセクター書き込み保留中のような気がします。要は、円盤がだめになっているということです。
このソフトは、SATAのHDDしか見れないのでこれ以外のHDDを使っている外付けHDDも含め見ることはできません。

書込番号:19477164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2016/01/10 10:14(1年以上前)

いつも同じ場所でコマ送りになるなら、ファイルが壊れています。
その原因がHDDの不良セクタである可能性は高いでしょう。
不良セクタがあるからといって、どんどん増えていくかどうかは分かりません。

念のため録画番組を内蔵HDDに移して、パソコンでチェックして見るのも方法です。

書込番号:19477207

ナイスクチコミ!0


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2016/01/10 13:42(1年以上前)

>あさとちんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
有難うございます。
本体から一度外してチェック掛けてみようと思います。アクセスもしない時があるみたいですので、HDDも怪しいかもしれません。暫く使わないで置いてあっただけに何とも言えません。

書込番号:19477720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2016/01/10 19:35(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おっしゃる通り、そのソフトでチェックしました。
結果、ご指摘通り注意の黄色い表示が出ました。
やはり、寿命なのかなと諦めています。
一応、繋ぐと動作していますので、ダメになるまで使ってみます。
pcてデフラグ等かける事も不可でした。
修復する事もダメなんだなと思っています。
原因がわかりすっきりしました。
残念な事に、このHDDは使い込んでもいなかっただけにもったいないなと思いましたが
HDDが壊れる時はこんな物ですね。
有難うございました。

書込番号:19478694

ナイスクチコミ!0


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2016/01/10 19:37(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>あさとちんさん
解決しました。
有難うございました。

書込番号:19478702

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/11 01:15(1年以上前)

甚太さん

>一応、繋ぐと動作していますので、ダメになるまで使ってみます。

と言う事であれば、
>号をにやして削除してしまいましたが

は、失敗でしたね。
不良セクタに書き込まれた番組を消去、再生しなければ、不良セクタを避けて使用する事が可能です。

>注意の黄色い表示が出ました。

C5 エラーであれば、現状は大きな問題ではないです。
今後、定期的にチェックしてエラー数が増えなければ、不良セクターを避けて使用すれば良いです。
不良セクターを避けて使用=問題のある番組を消去しない、再生しない。 です。
C6 エラーだと重症です。

WindowsだとC5を05に変換して、全く問題ないHDDとして使用する方法があるのですが、
AV家電にはそのツール(機能)が無いようです。
HDDメーカーがリリースしている、ローレベルフォーマッターを使うしかないですね。
#数十時間(位?)かかるので、頻繁に行う事は困難ですが。。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>だいがえセクター

代替は、「だいたい」と読みます。

書込番号:19479857

ナイスクチコミ!0


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2016/01/12 00:11(1年以上前)

>yuccochanさん

アドバイスありがとうございます。
そうでしたね、すっかり頭の中にはありませんでした。
WDのHPを訪れれば何か策があったかもしれません。
早速、修復ソフトやらを物色しましたところ、DLGDIAG-WRITE ZEROSと言うソフトがあり
イレースしています。
うまくいきそうですが、結果は数時間かかるみたいです。
うまくいけばいいのですが・・・・

書込番号:19483497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/12 15:34(1年以上前)

やっぱり出ましたか。そんなもんです。意外とやってみると状態がわかるのでHDDの交換時期を知ることができて便利だと思います。

書込番号:19484867

ナイスクチコミ!1


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2016/01/14 18:57(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あれから、修復ソフトをあさり無事修復することが出来ました。
何とかエラーも出ない状態になったものの、あてにしないで使っています。
代替え品も検討しておきたいですね。
拾い物押したようですが、両手離して喜べないです。
ただただ治ったことが嬉しいですね。
ソフトの力は恐るべし。

書込番号:19491306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 使用2年半くらいで内蔵HDD故障はお約束?

2015/12/24 13:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:6件

2013年6月にDMR-BZT750を購入し、快適に使用していました。
1週間くらい前から2番組同時録画すると正常に録画されていない事象が発生し
昨日ついに「HDD の異常検出」エラーが出るようになりました。
事象としてはこの方の口コミ「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/#19297789」と同じで、
内蔵HDDの録画番組一覧が消え、さらには HDD 残量が 0 になり、HDD のシーク時に「カコン、カコン」という異音がするようになり、「フォーマットが違う」とのことで HDD を認識しなくなりました。

USB-HDDは2台持っているのですが、どちらも正常に認識され、再生・録画は問題ありません。

内蔵HDDにはまだ見ていない映画やドラマ、お気に入り選手の試合映像を撮りためていて、復活できないとかなりつらい状況です。

長期保証に入っていたので、今週の土曜日にメーカー修理を予約しましたが
HDD交換となると内蔵HDDに入っていた番組をすべてあきらめなければならず。。。
なんとかUSB-HDDに移せないものかと悪あがきしています。

電源ケーブルを抜いて2,3時間放置したら普通にHDDを認識する時があります。
認識できた時にUSB-HDDにダビングするのですが、1度に大量の番組はダビングできず、
3,4番組ダビングすると「カコン、カコン」という異音がしてHDD認識エラーが発生しダビングが停止します。

今朝はかなり調子が良かったです。
出勤前に4番組USB-HDDにダビングでき、家を出るときに追加のダビングを入れてきたので
どこまでできているか帰宅するのが楽しみです。。。

当方、素人のためHDDのクローン作製などの知識、技術は持ち合わせておらず
こちらの口コミで初めてHDDクローンを知りました。

今回は長期保証があるのでメーカーにHDD交換してもらおうと思っていますが
次、故障したら自力でやってみたいと思っています。

HDD故障に見舞われたのは今回初めてです。
これを教訓にもっとこまめにUSB-HDDにダビングしようと思っています。

今後の展開もレポートしたいと思っています。

書込番号:19430725

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:458件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度3

2015/12/24 14:08(1年以上前)

レコーダー内蔵のHDDが購入してから、1日で壊れるか、10年持つか、はたまた2年半で壊れるかは壊れてみるまで分かりません。

ただまあ、HDDがその理論値の永続性と相反して消耗品である事は否めません。

失いたくない保存データがあるのでしたら、スレ主さんご自身が言われている通り複数箇所保存によるリスク管理が必要でしょう。

その上で、USB-HDDも悪くはありませんが、レコーダーの基盤故障では内蔵HDDも外付けHDDもデータが損なわれる可能性大です。

面倒ですが、どうしても残したいデータは光ディスクへ焼くのが、絶対とは言えなくとも安心ではないでしょうか。

書込番号:19430833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2015/12/25 12:02(1年以上前)

cymere2000さん、コメントありがとうございます。スレ主です。

おっしゃる通りUSB-HDDも安全ではないですね。
USB-HDDを導入するまではDVDやブルーレイにシコシコ焼いていました。
USB-HDDがお手軽なため最近はブルーレイに焼かなくなってしまいました。

昨夜帰宅すると、出勤前にセットしたUSB-HDDへのダビングが問題なく完了していました。
その後も調子よく内蔵HDDに残ったお宝映像をシコシコブルーレイに焼いて
50G1枚、25G3枚焼けました。

で、重複録画していた映画を1番組削除しようとしたら
またまた「カコン、カコン」という異音が始まって削除画面でフリーズ。。。
電源ケーブルを抜き、30分ほど放置し、電源を入れ直したら正常な状態に戻りました。

今夜から3夜連続、重要な競技放送の録画(USB-HDD)があるため
なるべく内蔵HDDを刺激しないように
今夜の録画(USB-HDD)が終わったら明日修理が来るまでに
残った番組をブルーレイなりUSB-HDDなりへダビングしたいと思っています。

書込番号:19432970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/25 12:40(1年以上前)

>れいみままさん

どのような使用状況だったか興味があります。

RD-XS30からいろいろな機種を使っていますが(HDDレコーダーを含めるとClip-on SVR-715から)、
HDDが壊れたのはRD-X9の1回です。メーカーサービスの修理(HDD交換)で直りました。

HDD故障の原因のほとんどは
 高温
 振動・衝撃
あと、頻繁な電源ON/OFFです。
設置場所は密閉されていたり、棚に設置の場合天井との隙間が小さかったりしませんでしたか?
電源ON/OFFを細かくしていませんか?
(1日数回程度のON/OFFなら気にしなくていいと思いますが、ON/OFF繰り返すならつけっぱなしの方がよいというのはよく言われています)

※アクセスが激しい、は気にする必要はありません
※書き込み・消去が多い、も気にする必要はありません

書込番号:19433062

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/12/25 12:48(1年以上前)

れいみままさん

数時間放置で復活するとのことで、なんとかバックアップができていてよかったですね。

この世代の DIGA で使われている Seagate 社製の HDD は不具合が発生する確率が高いようで、困ったものです。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19421988/#19422678


我が家には BZT750 より前 (1 〜 3 年前) に買った HDD 内蔵のレコーダー類が 3 台ありますが、いまだにいずれも故障等はしていません。
(それぞれの中身の HDD がどこのメーカー製かは確認していませんが)

今回 HDD 交換修理をされるとのことですが、可能なら交換後の HDD のメーカーがどこのものかを修理担当者から聞いておかれると、今後の故障の可能性の参考になるかなと思います。


なお、HDD クローン作成機器は、そうめったに使うものではないですが、1 台あるといざというときに役に立ちます。

私は BZT750 の他に、これまで NAS 1 台、ノート PC 2 台の内蔵 HDD や、USB HDD 等の中身 (OS やデータ等含めた全部) をクローンコピーしてなんとか復活させてきたので、元は取れたかなと思っています :-) (通常はスタンド型の USB HDD として使えますし)

もし仮に今後クローン作成機器を買われるのであれば、3.5 インチと 2.5 インチの両対応で、かつ、コピー元の HDD にセクタエラーがあっても無理矢理読み出す (何度もリトライする) ものがよいかと思います。

書込番号:19433082

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2015/12/27 17:42(1年以上前)

こんばんは
やはり、私も録画不可になりこの機種を修理いたしました。
この機会に色々と調べましたが、皆さんが言われている二年前後が故障多い様です。
ソフトの問題なのかハードの問題なのか真相は教えて貰えませんでした。
私は、再生時に画像が乱れたりコマ送りになり始め数日で撮れたり撮れなかったりでした。
基板を疑いましたがやはりHDDでした。
壊れる前に本体底が異常に高温になったり、タイマー録画をしなかったりは有りました。
夜間視聴後ファンが止まらず、毎晩回っていたのを覚えています。
サポセンに問い合わせても異常では無いと言われ使用していましたが、故障の前触れだったのかな?
と思います。
>れいみままさん
もう修理はお済みかと思いますが、HDD交換で終われば何よりです。

書込番号:19438884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/12/28 21:10(1年以上前)

皆様 コメントありがとうございます。

一昨日無事にHDD交換してもらえました

出張修理のおじちゃんがリモコンでHDDがNGになっているのを確認して
HDDだけの問題で交換すれば解決するとのことでした

故障したHDDはシーゲートでした
新しいHDDはWDでした。値段は\38,000だそうです
長期保証で賄えました。

修理が来るまでになんとかダビングが終わりましたので
不幸中の幸いでした

次故障したら自分で交換できるように
交換作業を観察していたのですが
かなりハードル高そうです…

使用環境の質問を受けていましたが
寝室で使用していて向きを変えやすいようにTVと一緒に
キャスター付きの木製ワゴンに乗っけてます
上の棚板との間は10cm以上空いているので熱はこもっていないですが
若干振動はあったかもです
今後ワゴンを移動するときは気をつけるようにします
電源OnOffは1日に数回程度ですが、そこまで気を使わないといけないなんて…

今回は良い教訓になりました
やはりブルーレイが安心ですねぇ。こまめに焼くようにします

書込番号:19441830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/29 12:30(1年以上前)

振動については、建物の作りにもよりますが(笑)、電源ON時に移動しなければ大丈夫かと。
ON/OFFも1日数回程度ならこちらも気にしなくていいのでは。
10分や20分見ない程度ならいちいちOFFにせず、ONのままがいいと思います。

書込番号:19443302

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/12/29 13:23(1年以上前)

れいみままさん

無事に修理復活してよかったですね。

我が家はテレビ台の中に入れてあって振動等はないのですが、それでも HDD が故障しましたから、Seagate 製 HDD の故障率の高さが原因だと思っています。

交換後の HDD が WD 製とのことで、故障の確率は Seagate よりは少ないとは思いますが、まあ何にしろお気に入り番組を BD にダビングしておくのは必要でしょうね。(私は複数の NAS 等にダビングしています)

書込番号:19443455

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2015/12/30 12:32(1年以上前)

無事修理が終わりよかったですね!
私も最近終わり、この年末でやれやれでした。
皆さん親切な方が多くサポートしてくださいました。
私も次回は自分で変えたいともいます。
私は立ち合いが出来なく、かみさんだったので細かいことわかりませんでした。
やはりHDDは違うメーカーなんですね。
少しは安心しました。
レポートありがとうございました。

書込番号:19446046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/12/30 23:56(1年以上前)

皆様、色々とアドバイスしていただきましてありがとうございます。

HDDを交換してからは快適に使用できています
せっかく復旧したので大事に使っていきたいです。
電源on時は移動しないように気をつけます。

私もこれからはNASにもバックアップ出来るようにしたいなと思っています
無線LANルーターに外付HDDをさせばNASになるんだろうな〜 位にしかわかっていませんが
来年の課題にしたいと思っています
わからないことがでてきましたら、こちらのクチコミで質問させていただきたいです。
またご教示のほど、よろしくお願いいたします

皆様良いお年を〜

書込番号:19447809

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/12/31 10:30(1年以上前)

れいみままさん
> 私もこれからはNASにもバックアップ出来るようにしたいなと思っています
> 無線LANルーターに外付HDDをさせばNASになるんだろうな〜 位にしかわかっていませんが

あ、すみません。私が単に NAS としか書かなかったので誤解をさせてしまったようですね。

DIGA (や他のレコーダー等) からダビングができる NAS は、まず基本的に「DTCP-IP 対応」のものに限られます。

これはデジタル番組を扱えるということです。多くの NAS はこれに対応していません (ルータの簡易 NAS もダメです)。

しかも、DIGA からダビングするには、「ダウンロード受信型」のダビングができる DTCP-IP 対応 NAS である必要があります (DIGA 側がダウンロード送信にしか対応していないため)

これに該当するのは、現時点では I-O Data HVL-AT 系 (A/AT/ATS/ATA) と HVL-DR シリーズおよび、バッファローの LS4xx シリーズおよび LS2xx シリーズだけです。(地デジだけなら QNAP の DTCP-IP 対応 NAS も DIGA からのダウンロードができるようですが)

参考:
 http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm#list1
 http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls400d.html#item3

書込番号:19448550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/12/31 18:08(1年以上前)

>shigeorgさん
レスありがとうございます

ご教示いただいた情報を元に勉強してみます
ちょっとハードル高そうですが(⌒-⌒; )

NASにバックアップできていれば
DIGAを買い換えても
買い換え前の機器でバックアップした映像も見れますよね〜〜

では良いお年を〜

書込番号:19449568

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/12/31 19:44(1年以上前)

れいみままさん
> NASにバックアップできていれば
> DIGAを買い換えても
> 買い換え前の機器でバックアップした映像も見れますよね〜〜

そうですね。新しい DIGA から NAS 内の番組を再生することもできるでしょうし、テレビやプレーヤー機器等が DTCP-IP の再生機能を持っていれば、DIGA の動作とは完全に無関係に再生できるので、DIGA の動作状況を気にしないで再生できます。

ただ、最近の DIGA (BRZ2000 世代以降) は NAS 類へダビングする際に、 1280x720 のサイズに変換されてしまうようなので注意が必要です。

新しい DIGA にした場合は NAS へのバックアップではなく、SeeQVault USB HDD へバックアップするほうがよいのかもしれません。(なお BZT750 では使えません)

書込番号:19449781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/16 20:53(1年以上前)

ユーチューブにHDDのヘッドアームの交換のやり方がアップロードされています。分解してみると、思ったほどのものではないです。これを参考にすると、ある程度の復活は望めそうです。同類型のドナーは必要となりますが、データーの書き換えはないと思いますので有効なやり方の一つでしょう。HDDの書き込み不良の一つは、代替えセクター書き込み保留中というものが出てしまうと追記はできず不良となります。
外付けHDDはクリスタルインフォーというフリーのパソコンソフトで状態の把握はできます。注意になったら取り換え時期と判断したほうがいいでしょう。
レコーダーのHDDは、長時間のファイルのためシークが長くなるのでパソコンデーターのような短時間ではないし早送り編集なんかすると酷使になるので短命にはなると思います。パソコンで動画編集していても寿命はそうは長くはないです。ノートなんか特にです。

書込番号:19497315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/01/17 13:09(1年以上前)

>shigeorgさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
色々とアドバイスいただきまして、ありがとうございます

NAS環境の構築も結構物入りですね笑
しばらくはブルーレイにバックアップしていきます

次故障した時はyoutubeで勉強して自分でHDD交換してみたいです

色々とありがとうございました

書込番号:19499230

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/01/17 15:28(1年以上前)

れいみままさん
> 次故障した時はyoutubeで勉強して自分でHDD交換してみたいです

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれたのは、「HDD の交換」ではなく、「HDD の (中に入っている部品である) ヘッドアームの交換」です。

参考: 「HDD ヘッドの交換」
 http://st-momo.hanya-n.net/doc/hdd/


これは、レコーダーから HDD を取り出して、さらにその HDD を分解してヘッド部品を交換するもので、要するに「今使っている HDD の記録データ (が記録されているディスク部品) はそのまま残して、不良だと思われる部品だけ交換する」というものです。

当然難易度は非常に高いです。 HDD の分解は特殊な形の専用のドライバが必要ですし、知識や技術・経験もそれなりに必要です。


私は HDD の中身の分解もやった経験はありますが、廃棄予定の HDD を分解しただけで元に戻したことはなく、ちゃんと元に戻して正常に動作できるようにできるかというと、よほど慎重にやればできるとは思いますが、リスクはそれ相応に高いと思っています。(当然 HDD 内部にチリやホコリが入るので、その後の動作がおかしくなる可能性もかなり高くなりますし)

また、ヘッド部品を交換したからと言って、不具合が必ず直るとは限りませんし。


ということで、私はヘッドアームの交換については、積極的に「素人が手を出してはダメ」と言っておきます。


一方、レコーダーの内蔵 HDD を交換するだけであれば、それほど難易度やリスクは高くないでしょう。(普通にプラスドライバが使えて、家電やおもちゃ等のケースやフタを開けたりした経験などがあれば)

新品 HDD への交換なら、基本的には不具合は解消されますし、それなりの HDD に交換すれば BZT750 に最初から入っていた HDD よりは長持ちすると思います。


一番の問題は技術的な話等よりは、「以後、保証がきかなくなる」ということの方でしょうね。


技術的な話については、BZT750 の場合は、上部のフタ部分を取り外すのに少しコツがいるのと、中の HDD (が載っているマウンタ部品) を取り外すのに、マウンタを固定しているネジ 4 本の他に、他の部品を留めているネジ 2 本も外さないといけないですが、慎重にやればできるでしょう。

作業の概要は以下のブログ記事を参考にしてみてください。(書いたのは私ではないですが)

http://minkara.carview.co.jp/userid/1505826/blog/36731512/
(単純な HDD 交換ではだめで、HDD の複製が必要です)


他にもいくつか注意点がありますが、それについては以下の過去クチコミを参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19421988/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab

書込番号:19499605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/02/02 16:54(1年以上前)

 オークションで入手後約1年、毎日フル稼働で酷使してますが、夏の台風に伴う雷雨で時折誤作動が起こり始め、そして先日の1月の寒波に伴う雷が2日ぐらい続いた後に、ついに録画が機能しなくなってしまいました。直接視聴はできるのですが、診断機能で「HDDに故障の可能性」のメッセージが出たので、他の機能に影響が出ないうちにと思い、すぐに対策することを決断。オークションで入手してるので保障は利用できないし、クローンスタンド「Kurodachi/Clone/U3」を持っていたので、自力で・・・と決断。

 まず分解の前に「予約確認」ですべての予約を取り消しておく。(どうも機種の情報や予約情報などがHDD以外の本体記憶領域に保存されるしくみのようでHDDを交換しても予約情報は残っている。予約時間に重なるとHDDフォーマットの時に「録画中はフォーマットできません」と表示され次に進めなくなる。HDD容量情報も本体側にあるようで、後日3THDDでデータ書き換えによる増量交換もやってみましたが結局2Tでしかフォーマットできませんでした。)

 手元に余りのSeagate Desktop2Tがあったので、HDDのまるごとCOPY。約1時間後にHDDエラーの赤色LED点灯で終了。かかった時間から元HDDの録画領域にエラーが出ているがプログラム領域には影響はないと判断されるので、構わずCOPYしたHDDを本体に装着。

 通電すると「HDDにエラーを検出」のメッセージ。リモコンを用意しておいて、コードを抜き差しして再起動。3秒ぐらいするとHDD異常が表示されるが、リモコンでOFF、スタートボタンでONにすると電源が入りスタート画面が表示されました。この画面が表示されればCOPY成功で、HDD録画領域以外の故障はない可能性大なので一安心。
 スタート画面が表示されるようになったら、HDD異常が検出される(約3秒!)前に「初期設定」、「HDD設定」、「HDDフォーマット」画面まで手早く移動させフォーマットすればよい。以上で交換は完了でした。以降10日間ぐらい、順調に動作しています。

 ところで、元のHDDはSeagate Pipeline HD 2000GB (ST2000VM003)で+5V0.55 A、+12V0.37Aで7.19W。さすがAV対応をうたっているだけあって、省電力。
 これに対して交換したDesktopは、あまり回転音は気にならないものの消費電力が+5V0.75A、+12V0.75Aで12.75Wとなり1.77倍。今は冬だからいいが、夏場はどうなのかと若干不安。

 元のHDDと同じ「Pipeline」を購入してもいいのですが、最安で11500円ぐらいかかるようで、若干割高のようです。発熱対策上やはりPipelineを使ったほうがいいんでしょうかね?以前の機種に比べると本体内部はICの高集積が進んだのか、かなり簡略化されていて隙間はたっぷりですが、基板を見ると電力回路の放熱板がものすごくちゃちで、増加した消費電力に対応できるかが心配です。同じような人はいないでしょうか?ご存知の方がいれば教えてください。よろしく。

書込番号:19549085

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/02/03 13:49(1年以上前)

Oddly-evenさん
> 発熱対策上やはりPipelineを使ったほうがいいんでしょうかね?

個人的には BZT750 に使われている Seagate HDD は故障率が高いと思っているので、交換するのなら別メーカーのものにする方がよいと思います。(私は HGST HDD にしました)

発熱については、7200 回転モデルではなく 5400 回転モデル (もしくはそれ前後) にすればよいのだろうと思っています。

あとは AT コマンド対応であればよいでしょう。

書込番号:19552296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/02/03 23:02(1年以上前)

>shigeorgさん
 回答ありがとうございます。

 分解したとき、上ブタが2重になってたのを思い出し、念のため函体底面の金属部分に触れてみました。上蓋は熱が伝わらないためかそれほどでもなかったのですが、HDDの真下のあたりがやっぱりかなりの温かさです。すぐに問題になるほどではありませんが、4TBHDDに換装して使っているBZT720と比べて数℃ぐらいは高温かもしれません。やっぱり7200RPMの発熱量は不安ですね。

 ですので、おっしゃっるとおり5400RPMぐらいのものから物色してみます。HITACHI Deskstar CoolspinかWD AVあたりから・・・調べたら、このレベルだと、読み/書き時の平均消費電力は4Wぐらいしかないようです。

 あとは値段と相談です。3月決算の時期を狙い目に、安売りでもあればいいのですが・・・暖かくなる前には解決しようと思っています。

書込番号:19553854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDに問題アリ

2015/12/21 00:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

こんばんは
いつかは来ると思っていましたが、この年の瀬ついに来ました。
番組録画で再生していましたが、停止も押さないのに画面が静止。
また動いては止まりの繰り返しです。
初めは、放送電波かと思ったのですが、他の機器は問題なし。
おまけに、録画中も触っていると録画一時停止の点滅する始末。
自己診断ではHDDが壊れた模様。
サポセンに連絡するものの、HDD5万、基板3万と高額な修理代の様です。
年の瀬に勘弁してもらいたいです。
保険で直すのにも足が出そうです。

書込番号:19421988

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/12/21 11:24(1年以上前)

BWT510 WD製AV用HDDです

BZT750 シーゲート製AV用HDDになっています。

 DIGAのHDDはBZT*30世代まではウエスタンデジタル製でしたがBZT*50世代からSEAGATE製に変更されています。
 シーゲートのHDDは耐久性の問題抱えているようなので、その辺に何かあるのか、別DIGAでも故障後時分でWD製に変更している人も結構いましたね。(発熱、静音性についてもWD製のほうが上ですし)
 最近ではまたWDに戻したという話もあるようですが。
 
(HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに)
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

 多少の不具合でも、クローンすれば換装できたというshigeorgさんスレのが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab

 (WDのAV用HDD現行機種EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/

 分解は二重蓋でネジも多く、多少複雑になっていますが、慎重にやれば問題ありません。ドライバー1本で作業は可能のはず。
 ケーブル抜いて、HDDマウンタごと外して交換後、クローンスタンドでコピーすれば。(必ず、コンセント抜いてから作業を)

(クローンスタンドは色々ありますが)
http://kakaku.com/item/K0000378466/

書込番号:19422678

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/12/21 12:45(1年以上前)

補足させてもらうと、もし HDD 故障のみで、自分で HDD 交換をする場合の注意としては以下のとおりです。


・まず、「一度分解してしまうと、保証や修理が受けられなくなるので注意が必要」。


・現在入っている HDD 内に格納されているシステム用情報が必要らしいので、単純な HDD 交換ではだめで、必要領域の複製 (クローンコピー) が必要。

・その領域は先頭から 2GB 分くらいコピーすればよいようなので、中身の録画済み番組を消してしまってもよいのであれば、PC のクローン作成ソフトウェアでコピーを行って、必要な分だけコピーする方法でもできるらしい。

参考:
 http://アフィ.seesaa.net/article/400414468.html
 http://green.zero.jp/meronsoft/mr_bzt710_2.htm

・完全を期すには、HDD クローン作成機器を使って HDD 全体をクローンコピーするのがよい。なお、2TB 全体をクローンコピーするには 5 時間以上かかる。(HDD の読み書き速度等によって異なる)

・用意する HDD としては、「AV コマンド対応」のものが必要。非対応 HDD でも認識するかもしれないが、録画や再生時に動作がおかしくなる可能性もある。

・用意する HDD は、発熱のことを考えると回転数が低い物 (5400rpm 等) がよい。

・DIGA の HDD 交換について書かれているサイトでは、「バイナリエディタ等を使って容量情報を書き換える」といったことが載って居る場合が多いが、同じ容量の HDD に交換する場合はその作業は不要。

書込番号:19422834

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度5

2015/12/21 20:58(1年以上前)

甚太さん こんばんは
 USB-HDDは使われていないのでしょうか。
 本体HDDに問題が出ていても、基板が大丈夫ならUSB外付けHDDは正常に記録、再生出来るようです。
 USB-HDDが正常に予約録画出来て再生にも問題が無いのなら、本体HDD交換すれば使えるようになるはず。

 メーカー修理では(後にクレームが起きないように)念のため基板とHDD双方を交換するようにしているようです。
 

書込番号:19423934

ナイスクチコミ!1


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2015/12/21 23:25(1年以上前)

皆さま、レスありがとうございます。
発生後2日経ち自体は悪化してきました。
放送だけでも見れない事やリモコンによる操作が効かない時もあります。
最悪なのが運悪くこの時期に発生した事です。
修理に出すにも時期が時期ですし、正月は当然使用できないのが残念です。
現象からして、HDDだけで収まればいいのですが、チューナーも何かおかしい様です。
録画はbdに収めようも遅くフォーマットしてしまいました。
フォーマット後現象は変わりません。
>撮る造さん画像も載せて頂きありがとうございます。
usbHDDは持っていますが、そもそも初めから認識してもらえませんでした。
>shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
一応延長保険に入っていますが、全額出るかわかりません。
万が一、修理代が不足するなら、自前で交換かかいかえを選択すると思います。
何しろ突然来たもので、あらゆる動作がおかしい状態です。
困ってしまいます。

書込番号:19424416

ナイスクチコミ!0


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2015/12/26 15:23(1年以上前)

本日、修理完了しました。
一応自己診断通りHDDが不良で交換してもらいました。保険適用で出費ゼロでした。
基板は不良でないため交換はしませんでした。HDDメーカーがわからず再故障が心配ですが、何とか暮れのこの時期に修理が間に合いやれやれでした。
良く壊れるの⁉の問いかけに反応無しでした。
次回は自前の道を歩みそうです。お二方が教えていぢいた事を参考にしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:19435753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件 ブルーレイディーガ DMR-BZT750のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT750の満足度2

2015/12/30 12:52(1年以上前)

昨日、試しにUSBを繋げたら認識するようになりました。
自分でもなぜだかさっぱりわかりません。
持っているHDDはWDです。
今は一応問題なく使えるみたいです。
>撮る造さん
すみませんm(__)m
以前は認識されなかったもので。
パナでは推奨以外で行ってもダメと苦言を言われていましたもので。
これで500GB 増えました。
レコーダーに負荷をかけないかが心配です。
お陰様で年末に解決しました。
レスいただいた方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:19446105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD の故障と交換復活

2015/11/08 02:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

以前、我が家の BZT750 で録画不良が発生して、内蔵 HDD をフォーマットしてみたけど改善しなかったというクチコミ記事を書きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19104193/#tab


その後、とりあえずそのまま使ってきたのですが、本日 (正確には昨日) 録画終了後に気づいたら「HDD の異常検出」のエラーが出ていました。

電源ケーブル抜き挿しでとりあえず復活したのですが、その後しばらくしたら同様のエラーが出て、何度か復活させるたびに、録画番組一覧が消え、さらには HDD 残量が 0 になり、最後には HDD のシーク時に「カコン、カコン」という異音がするようになり、「フォーマットが違う」とのことで HDD を認識しなくなり、完全に壊れてしまいました。(ように見えました)


以前の不具合の時に、「最終的には HDD 交換するしかないか」と思って、交換用の HDD を用意はしていましたが (昔買ってストックしてあったやつ)、再度不具合が出たら作業しようと思って、その時は HDD クローンは作っていませんでした。

で、上記の状態になってしまって、元々の内蔵 HDD は完全に壊れたと思ったのですが、無理矢理にでもクローンを作ってなんとか復活させられないかと思い、手持ちの HDD クローン機器 (マーシャル MAL-2235SBK) を使ってクローンを作ってみました。

(内蔵 HDD の番組はあきらめるしかないと思いましたが、とりあえず起動するようにして 3 台の USB HDD の番組だけでも見られるようにしたかったので)


最初の時は 2 時間ほどで進行状況 LED が消えていて、予想に反してあまりに時間が短かったのですが (予想では 6 〜 12 時間くらいかと思っていました)、とりあえず BZT750 に取付けてみたのですが、「HDD の異常検出」が出て、何度電源ケーブル抜き差しをやっても同じ状態となって起動できませんでした。

やはり元 HDD が完全に壊れてしまっているかと思ったのですが、ダメ元で再度クローンを作ってみたところ、今度は 5 時間ほどかかって作業が終了しました。

半信半疑で BZT750 に取付けたところ、なんと今度はエラーもなく普通に起動して、しかも録画済み番組も全部残っている (クローンコピーできた) ようです。(全部を確認してはいませんが、何番組か再生してみたところ普通に再生できました)

録画の方も普通にでき、とりあえずなんとか復活できたようです。(使っているうちに何かおかしなところが出てくる可能性もあるのかもしれませんが)


今回は非常に運がよかったと思いますが、こういう状態でも復活できる場合があるという事例として報告しておきます。


ちなみに、元々の内蔵 HDD は故障率が高いことで有名な :-) Seagate の ST2000VM003 で、交換用に用意した HDD はHGST の HDS5C3020ALA632 です。

容量が同じ 2TB なので、単にクローンコピ−して新しい HDD を BZT750 に取付けただけです。

書込番号:19297789

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/11/08 08:55(1年以上前)

…良かったね(笑)

書込番号:19298214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


stpockさん
クチコミ投稿数:24件

2021/04/13 10:58(1年以上前)

BZT750は交換が出来るようですね
容量UPも出来るようです。

書込番号:24077859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

クチコミ投稿数:70件

ソニーハンディカム(HDR-HC3テープ式、ハイビジョン)をiLINKでTSモード? でHDDに取り込んでいます。
この著作権のない動画を海外(カナダ、リージョン1)の人に渡したいのですが、
DVDにダビングする際にリージョンコードの指定は無いのですが、焼いたDVDはリージョンフリーなのでしょうか?
なるべく互換性を保てるように、DVD-ROM形式で焼く予定です。
パナソニックに聞いてもはっきりした返事をしてくれないので、実体験されたかたがいたら教えて下さい

書込番号:19261555

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/10/26 17:48(1年以上前)

ホームビデオの自作DVD化は

リージョン 0 または ALL

であって、あえて言うなら盤面自体が
リージョンフリーなので再生はできると思われる。

書込番号:19261836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2015/10/26 18:01(1年以上前)

DVD-VIDEOで作成は出来ないでしょうか。
VRだと互換性が無いかも。

輸入品のBDプレイヤーを使っていますけど、レコで作成したBDは再生可能でした。
DVD-VRはコピ1ですので、フリーはどうか?

書込番号:19261868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2015/10/26 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。DVD-ROMで作成してみます

書込番号:19261948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイディーガ DMR-BZT750」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT750を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BZT750
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月30日

ブルーレイディーガ DMR-BZT750をお気に入り製品に追加する <690

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング