ブルーレイディーガ DMR-BZT750
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2024年10月14日 19:29 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年1月17日 02:27 |
![]() |
17 | 12 | 2022年4月27日 10:37 |
![]() |
16 | 2 | 2021年4月13日 10:58 |
![]() |
14 | 7 | 2020年8月10日 22:06 |
![]() |
42 | 58 | 2020年5月11日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
まだ現役で使ってる方いるかな
【困っているポイント】
公共放送なんかのニュースやドラマなんかで主音声の日本語と副音声の英語や解説。リモコンで主音声を選んで設定では切り替わるんですが、実際はそのまま二重音声のままで変わらない状態です
別メーカーテレビからの音声出力はデフォで主音声になるので問題ないんですが、当機からの音声出力が切り替わらず困っています ダビングでディスクに移したときももちろんそのままなので聞きづらくて
ちなみに、この症状に気づいたのは最近のこと。
当機本体は購入から数ヶ月でHDD故障、換装修理以来13年ほぼ毎日使用好調
リモコンが2度逝って、1度目は同じパナリモコンに買い替え、2度目は同じように使えるリモコンに替え、これが原因か?とも思ったが設定は主音声、副音声、L・R切り替わってるし、???って状態
初期設定変更を見てもよくわかりません
【使用期間】
2011年から現役
【利用環境や状況】
ほぼ毎日
【質問内容、その他コメント】
現役で使用されてる方? パナ詳しい方、その他、アドバイスお願いします
予約録画はさすがに本体HDDだけではパンパンなんでUSB-HDD併用しながらまだまだ使っていきたいんです、ときどきディスクにダビングしながら容量、番組数減らして使い倒し
書込番号:25923398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと古すぎて分からないけど
音声のデジタル出力のACCの項目があったら
レコーダーのリモコンで音声を変える場合はPCM、テレビのリモコンで音声を変える場合はビットストリームに変えたらどうにかなるかも
書込番号:25923433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それからHDMI連動でテレビのリモコンの音声切換がレコーダーに対応して上手くいかない場合もあるから
その場合はレコーダーのACCをPCMに切り替えるか、HDMI連動を切ればどうにかなるかも
書込番号:25923439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 2013年から11年、2024年10月現在現役使用中
書込番号:25923760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます
ちなみに、いままでの設定で、副音声解説付きの現放送中の朝ドラは視聴、録画ともに音声切替で切替可能
二重音声、日本語、英語のニュース視聴になると音声切替しても設定上は切り替わってるのに音声は二重音声ミックスされてしまいます
昔の朝ドラ再放送では、録画視聴したら音声二重で切替できないミックスされた状態でした
とりあえず、参考にさせていただき、初期設定は変更してみましたが、夜中放送中で二重音声、副音声のがないので確認ができてないので、とりあえずは放送を待つしかない状態ではあります
うまくいけば良いのですが。。。
書込番号:25923768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニュース番組や海外のスポーツ番組では英語音声のボリュームを下げ、日本語を被せて放送している事があるから
そうした場合は、どうやっても無理だよ
書込番号:25923936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二か国語だと早くても17時25分のEテレだね。
多重放送だと13時05分のNHKとか。
書込番号:25924083
1点

ご回答ありがとうございます
いえ、同じ放送の日本語、英語のニュース番組でも、当機を介してテレビを見るとミックスになり、
他メーカーのテレビからだとちゃんと音声切替ができるし、デフォでは日本語が主音声になっているのでそもそも切替る必要がないんです
ちなみにテレビと当機はHDMI接続。
テレビとサウンドバーをeARCでHDMI設定して音声は出してます 関係ないとは思いますけども
書込番号:25924130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます
早速、とりあえずは2番組、録画予約しました
リアルタイムで見ながら切替できればいいんですが、
ちなみに、副音声解説アリの番組の録画を見ながら切替て見ると切替が安定せず 何回も切替たり停止して切替直したりが必要でした 寿命なんですかね。。
書込番号:25924138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多重放送の視聴中、音声切替は可能でした
録画中は切替できませんが、録画を見返すと切替できます そういう仕様なんでしょうかね。
夕方の二カ国放送で切替できれば良いのですが。
ちなみに多重放送の切替は早くボタンを押すと設定表示は切り替わってるのに音声は変わらなかったり、少し遅延があるようで、ゆっくり切替るようにはしました
書込番号:25924193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕方、放送中の視聴はできませんでしたが、録画にて二カ国語の切替ができました。とりあえずは、解決ということで、終わりたいと思います
お騒がせしました ご回答ありがとうございました
書込番号:25924470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッディjrさん
当方更に古いbzt710と720が現役で頑張っています
次の3番組で検証しました 主(L)、副(R)
ニュース 音声信号1つの二カ国語
主+副(ミックス)−−主(日本語)−−副(英語)
ドラマ 音声信号2つの通常音声と解説放送
通常音声 主+副−−主−−副−−解説音声 主+副−−主−−副
ドキュメンタリー 音声信号2つの二カ国語ステレオ
通常音声(日本語)主+副−−主−−副−−英語放送(英語)主+副−−主−−副
DIGAのチューナで見ている時も録画した物を見ている時も音声切換ボタンを押す毎に上記の様に切り替わりました
音声信号が2つ有る場合はボタン6回押しで元に戻ります
リモコンが古いようなのでゴムが摩耗し接触不良でうまく信号が出ていないかも知れません
リモコンの蓋の中にある「再生設定」から音声を切り換えればうまく行くかもしれません(取説P76参照)
書込番号:25924889
1点

juliemaniaxさん
ご回答ありがとうございます
ちなみに当方リモコンが三台目で純正ではありません、汎用型ですが操作性に特に不備を感じたことはなく、逆に反応が早いとさえ思います
さて、音声切替については、放送内容で音声切替が順番に変わるのは承知しているんですが、表示される切替設定に反して二カ国音声かまミックスされたまま変わらないというところからの問い合わせでした
今夜から近日中に19時、21時からの二カ国ニュース視聴で確認したいと思います 録画からは切替できたのは確認したので、大丈夫かな、とは思いますけども。。。
書込番号:25925341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です
>ニュース 音声信号1つの二カ国語
> 主+副(ミックス)−−主(日本語)−−副(英語)
ニュース 音声信号1つの二カ国語
主(日本語)−−副(英語)−− 主+副(ミックス)
の間違いでした
書込番号:25925840
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
3TBのUSB-HDDを3台使い分けて運用しています。
手持ちのUSB-HDDの容量も一杯になりましたので(定期的にBlu-ray Discには焼いてます)、久しぶりに家電量販店にUSB-HDDを見に行きましたら、8TBのUSB-HDDも販売されていて、技術の進歩に驚いた次第です。
その製品はバッファローでした。使用可能なら使ってみたいのですが…
説明書には3TBまでしか対応しないとありますが、実際それ以上のTBを使用している方はいますでしょうか?
メーカーがもう検証してないだけで、認識できるUSB-HDDがあるのではと思いました。
また、何故3TB以上は認識できないか分かる方がおりましたら技術的な面から教えて頂けると幸いです。(OSの書き換えや改造をすれば認識可能など)
書込番号:25099630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オールパナ家電さん
何故3TB以上は認識できないか、についてはメーカーがそう作っているからでしょう。
書込番号:25099642
1点

3TB制限が書き込まれているのがメモリーでしょうから書き換えは不可能ということでしょう。
12年製までの内蔵HDDの制限は内蔵HDDに書き込まれていたのでバイナリエディターで書き換えが可能でした。
パソコンからHDDに容易にアクセスできますがメモリーにアクセスすることは解析できていませんので改造できません。
書込番号:25100725
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ご教授願います。
BDドライブを交換しようとしたところ。純正型番VXY2173は既に早期生産中止とのことで、下位機種BWT650、550等のドライブVXY2181が使用できるとヤフオクで販売されておりますが、VXY2181で交換され無事ご利用されていらっしゃる方いますでしょうか?
2点

ドライブの21××シーリーズは色々あります。
この頃のレコーダーって、わりと型番が違っても換装出来るようです。
ま、最終的にはやってみないとえわからないというのが実際です。
自己責任の世界ですね。
書込番号:24696087
3点

部品箱に記載の代表機種が公式です。それ以外の対応機種は販売店のデータになります。
上記に記載のない機種は一応非公式と考えます。
2013/4/1の発売機種はBRT250、BWT550、BWT650、BZT750
BZT750はVXY2173 所有のBWT550はVXY2180です。
前期生産と後期生産で搭載型番が変わることがあります。
非公式としてVXY2181は使用可能としますが自己責任で。
書込番号:24696220
2点

お二方共、古い機種にも関わらずご返答ありがとうございます。パナ全禄機も使っていますが、どうしてもこの機種は手放したくないので、まだ末永く使いたいと思っております。
書込番号:24696775
0点

この機種は分解・組み立ての難易度が少し高いと思います。
ドライブのベゼルの外し方
ドライブステーの外し方取り付け
SATAケーブル、電源ケーブルの外し方
フロントパネルの外し方組付け
すべてコツがあります。
書込番号:24696925
1点

>美良野さん
情報ありがとうございます。bwt630は交換経験あるのですが、ベゼル有りタイプは大変そうですね。他機種になりますが、bwt660も所持しており、かなりドライブを使ったのでこちらもドライブの予備をと考えておりますが、純正2192ですと2181と比べると若干料金が高く、なかなか購入に踏み切りない状態です。
書込番号:24697409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品をお探しでしょうか。
ベゼルの正式な外し方が解明できなくて取り敢えず力任せで外しています。
何かを差し込んで外すのかスライド方式で止まっているのか個体によってはなかなか外れない事もあります。
使えなくなったドライブは部品取り用に保存しておくと何かの時に役にたちます。
書込番号:24697667
2点

美良野さんご返答ありがとうござます。
BZT750もBWT660も酷使してますので、現状、ヘタって来ていますが、何とか使えるので末期まで使いたいと思います。しかしVXY2181に関しても新品在庫がそろそろ終了になりそうなで、末永く使いたいので、新品での購入を検討しております。ちなみに、後継のVXY2208やSXY0015、TXP0110、TXP0021、SXY0024、SXY0014などは、別物で転用できない物なのでしょうか?
書込番号:24697735
1点

>後継のVXY2208やSXY0015、TXP0110、TXP0021、SXY0024、SXY0014などは、別物で転用できない物なのでしょうか?
SATAケーブルからフレキケーブルに変更になってますので物理的にはこのままだと無理だと思います。
この中には東芝とソニーへ供給していますのでその為フレキにしたなんて勘ぐっています。<笑>
書込番号:24698113
3点

美良野さんへ
情報提供ありがとうございます。今、VXY2208機の分解画像確認しました。これは、縦幅も狭くHDD縦置きで、熱こもって壊れそうですね。勉強不足でした。
書込番号:24698153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT560のVXY2192をVXY2172に換装しました、逆ですね。
ベゼル仕様のためトレイを入れ替えました。
VXY2172は新品は手が出せないのでオクから本体込みで入手ドライブ単体では割高になりますから。
幸い中のプラは真っ白で黄ばみなし当たりが紛れてました。
書込番号:24702408
1点

VXY2172とは、古い機種に使われていたものですね。x60系列に利用出来るんですね。パナもシャープ見たいに、古い機種も含めた互換性ドライブを補修部品として出してくれれば、助かるんですけどね。
書込番号:24708279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、中古でBWT550を購入したら、中身のドライブはvxy2181ではなく。vxy2173が搭載されてました。中古なので、初期からの搭載か判断付きませんが、本来BZT750搭載の物ですので、初期からとすると、生産時期によっては、こういう事もあるかもしれないですね。
書込番号:24719816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
以前、我が家の BZT750 で録画不良が発生して、内蔵 HDD をフォーマットしてみたけど改善しなかったというクチコミ記事を書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19104193/#tab
その後、とりあえずそのまま使ってきたのですが、本日 (正確には昨日) 録画終了後に気づいたら「HDD の異常検出」のエラーが出ていました。
電源ケーブル抜き挿しでとりあえず復活したのですが、その後しばらくしたら同様のエラーが出て、何度か復活させるたびに、録画番組一覧が消え、さらには HDD 残量が 0 になり、最後には HDD のシーク時に「カコン、カコン」という異音がするようになり、「フォーマットが違う」とのことで HDD を認識しなくなり、完全に壊れてしまいました。(ように見えました)
以前の不具合の時に、「最終的には HDD 交換するしかないか」と思って、交換用の HDD を用意はしていましたが (昔買ってストックしてあったやつ)、再度不具合が出たら作業しようと思って、その時は HDD クローンは作っていませんでした。
で、上記の状態になってしまって、元々の内蔵 HDD は完全に壊れたと思ったのですが、無理矢理にでもクローンを作ってなんとか復活させられないかと思い、手持ちの HDD クローン機器 (マーシャル MAL-2235SBK) を使ってクローンを作ってみました。
(内蔵 HDD の番組はあきらめるしかないと思いましたが、とりあえず起動するようにして 3 台の USB HDD の番組だけでも見られるようにしたかったので)
最初の時は 2 時間ほどで進行状況 LED が消えていて、予想に反してあまりに時間が短かったのですが (予想では 6 〜 12 時間くらいかと思っていました)、とりあえず BZT750 に取付けてみたのですが、「HDD の異常検出」が出て、何度電源ケーブル抜き差しをやっても同じ状態となって起動できませんでした。
やはり元 HDD が完全に壊れてしまっているかと思ったのですが、ダメ元で再度クローンを作ってみたところ、今度は 5 時間ほどかかって作業が終了しました。
半信半疑で BZT750 に取付けたところ、なんと今度はエラーもなく普通に起動して、しかも録画済み番組も全部残っている (クローンコピーできた) ようです。(全部を確認してはいませんが、何番組か再生してみたところ普通に再生できました)
録画の方も普通にでき、とりあえずなんとか復活できたようです。(使っているうちに何かおかしなところが出てくる可能性もあるのかもしれませんが)
今回は非常に運がよかったと思いますが、こういう状態でも復活できる場合があるという事例として報告しておきます。
ちなみに、元々の内蔵 HDD は故障率が高いことで有名な :-) Seagate の ST2000VM003 で、交換用に用意した HDD はHGST の HDS5C3020ALA632 です。
容量が同じ 2TB なので、単にクローンコピ−して新しい HDD を BZT750 に取付けただけです。
13点

…良かったね(笑)
書込番号:19298214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
ドライブの故障と決め付けてドライブ交換に挑戦してみましたが、症状変わらず!
『骨折り損のくたびれもうけ』でした?
ドライブに2万円弱、夏休み早々、ガッカリです。ドライブが欲しい方、未使用の方を1万円でお譲りしますヨ!
書込番号:23586104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤフオクかメルカリ行きですね。
書込番号:23586369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、このBZT750はユーザー側でHDDの交換成功報告のある(多分)最後のPanasonic機です。
とは云うものの、単に外して付け替えただけでは動きません。
まあ、恐らく必要な作業を行った上で駄目だったと云う話を省略したのでしょうが、念の為。
書込番号:23586610
1点

失礼しました。
交換したのはBDドライブの方で、しかも純正品との交換だったのですね。
書込番号:23586617
2点

邪神ちゃんさん家のレコーダーも昨日コンセントを抜いて再起動させたらBDドライブが不調になってディスクのランプの点滅が止まらなくてHDDとアクセス出来なくなって電源も切れなくなっちゃったんですお
仕方ないから電源ボタン長押ししてリセットして電源を落としてコンセントを抜いて再起動させてみたら
なかなか再起動の動作が止まらなくて壊れちゃったかな?と半分あきらめたら5分ぐらいしたら再起動が終了して普通に動くようになったんですお
おちゃめなディーガくんですお(o^−^o)
書込番号:23587029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>思いこみの激しいマボパパさん
少なくとも電源ボタン長押しなら電源はオフになると思いますが、交換後も症状全く変わらずということでしょうかね?
ドライブエラーフラグを確認した方が良かった様な?
あと、ドライブが2万円弱の条件って、元ドライブをメーカ(代理店)に返却する前提では無かったでしょうか?
書込番号:23587719
1点

『邪神ちゃん』さん『スピードアート』さん書き込み有難う御座います!
電源の長押しをしてトライして、点滅は消えましたが、開閉ボタンを押したら
異常状態に戻っちゃいました〜
&今回の不具合でエラー表示は発生しません!
ドライブは駄目元で購入先に交渉してみます。
アドバイス有難うます。
書込番号:23588538
1点

ドライブのケーブル類を外して起動。起動時間は結構掛かります。
円盤マークが点滅したままなら電源基板・デジタル基板が疑われる可能性があります。
古いディーガで電源長押しで切れないものが数台あります。その他の不具合はありませんが。
書込番号:23591779
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
とりあえず私が持っている BZT750 で確認したということでここに書きます。
現在、我が家の BZT750 で以下の不具合が起きています。
・BZT750 から I-O Data HVL-A やバッファロー LS410DX 等へのダウンロードダビングができない。
・他の機器から BZT750 への LAN ダビングができない。
(同じパナ製の VIERA TH-L19X5 からもダビングできません)
・BZT750 の DLNA/DTCP-IP クライアント (お部屋ジャンプリンク) を使って他のサーバ群の番組を再生できない。
(一部再生できるものもあるがほとんどができなくなっている)
BZT750 に録画した番組を、他の DLNA/DTCP-IP クライアントで再生視聴することはできています。
元は I-O Data HVL-A3.0 のクチコミに書いていたものですので、これまでの経緯はそのクチコミをご覧頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=17992275/#tab
上記クチコミの方にも書いていますが、9/25 の夜に SCE nasne のファームウェアアップデート (2.50) を行うまでは問題がなかったのですが、そのタイミングで問題が起きはじめました。(時間がたつにつれて、できないことが増えていったように思います)
BZT750 や関連する機器のリセット等をしてみたり、最小限の LAN 構成にしてみても状況は変わらなくて、いろいろやってみたけど現状ではお手上げ状態です。
nasne が原因かどうかはよくわかりませんが、BZT750 以外の機器やソフトでもそのタイミングでいくつか不具合が起きているので、何らかの影響を受けているのではないかと推測しています。
また、上記クチコミに書いていただいていますが、私以外の方のところでも不具合が発生しているので、私の機体固有の問題でもなさそうです。
少しでも解決につながりそうな何らかの情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ここに書き込んでいただければと思います。
ちなみに、nasne のクチコミのほうに、nasne のアップデートによる不具合のクチコミスレッドが立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/#17982022
2点

デジタルっ娘さん、情報ありがとうございます。
出張でちゃんと情報チェックできていませんでしたが、帰宅したら試してみます。
これで全部直るといいなぁ...
書込番号:18152782
0点

大丈夫ですよ、家の750は今回のファームアップで完全復活しました!
書込番号:18152916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> 大丈夫ですよ、家の750は今回のファームアップで完全復活しました!
おお、それは心強いです。
1ヶ月半も LAN ダビング出来なかったので、かなり番組がたまってしまっているので、復活したらいっぱいダビングしなきゃ・・・
書込番号:18153254
0点

帰宅して、さっそく BZT750 のアップデートを実施し、アップデート完了後すぐに I-O Data HVL-A へのダウンロードを試してみたら、あっさりできてしまいました。
また、BZT750 のクライアント機能とサーバ機能、および他の機器から BZT750 へのダビングも何の問題もなく使えるようになっていました。
まだ全ての機器との組み合わせで問題がないかは確認できていませんが、私にとって一番重要な BZT750 から HVL-A へのダウンロードが復活したので、これで問題解決となりました。
...と思ったのですが、再度ダウンロードを実行してみたところ、以前と同様にどの番組を何度やってもダウンロード開始直後にエラーになってしまいました。
ただし、BZT750 のクライアント機能や、他の機器からのダビングなどは正常動作していて、BZT750 から HVL-A へのダウンロードだけができない状態です。
今は予約録画が始まってしまったので、また後でリセット等を含めていろいろ試してみようと思います。
書込番号:18154625
0点

BZT750 のリセット等をしてもだめでしたが、DiXiM Digital TV 2013 で BZT750 の番組を視聴してから (これはできた)、その後 HVL-A へのダウンロードを試したらうまくいきそうでした。
が、途中で転送ができなくなったようで、しばらくしたらエラーで中断しました。
その状態で再度 DiXiM Digital TV 2013 で BZT750 の番組を視聴しようとしたら、今度はエラーになりました。
(DiXiM だけじゃなく、昨夜はできていた P-02E スマフォの ELUGA Link での視聴もできなくなりました)
また、その後の HVL-A へのダウンロードはどの番組でも即エラーになります。(バッファロー LS410DX へのダウンロードもできません)
なお、VDR-R2000 や HVL-A 等からの BZT750 への LAN ダビング送信はできています。
「家じゅう」のデータ削除や OFF/ON、お部屋ジャンプリンクの許可状態の変更などもやってみましたが改善はしていません。
ということで、今現在は BZT750 からの送信 (視聴&ダウンロードダビング) ができない状態になっています。
(BZT750 のクライアント機能については、その後は時間がなくて確認できていません)
どうも、nasne のアップデート後に起きたこと (徐々に機能が使えなくなっていった) が再現されてしまっているように思われます。
念のため、BZT750 のファームウェア更新を再度試してみましたが、「最新版」と表示されました。
うーん、お手上げかなぁ...
書込番号:18155446
0点

その徐々に重くなる症状は、再発した時と同じです。
これはnasneにアクセスするとジャンプリング機能のタスクが切れなくなり多重タスクで通信不可に陥ってしまうからです(1日一度アクセスする“家じゅう〜”から再発)
私が何度もDIGAの電源落としをやっていたのも、このタスク部分をクリアする為で、必ず復活しますから即nasneのクライアント制限を自動から手動に変えDIGAのMACアドレスを弾けばOKです。
この状態で2週間正常に機能し、昨日のファームアップでnasneクライアント制限を自動にしました(DIGA側の“家じゅう〜”は最初“切り”、1週間後に“入り”設定*)
*の部分は必要ないかも…
でもカナリの重症ですよ、それ…
書込番号:18155617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> これはnasneにアクセスするとジャンプリング機能のタスクが切れなくなり多重タスクで通信不可に陥ってしまうからです(1日一度アクセスする“家じゅう〜”から再発)
なるほど。アップデート後に HVL-A へのダウンロードを試してみてうまくいった後で、BZT750 から nasne 内の番組を再生してみたのがいけなかったのでしょうね (この時はうまく再生できた)。
> 即nasneのクライアント制限を自動から手動に変えDIGAのMACアドレスを弾けばOKです。
情報ありがとうございます。これで試してみます。
> でもカナリの重症ですよ、それ…
実験好きなのが災いして、nasne と DiXiM Digital TV 間の問題が出たときにいろいろやってしまったのがいけないのでしょうね。
あと、我が家には数多くの DLNA/DTCP-IP 対応機器・ソフトがあるのも重症化に拍車をかけているのでしょう...
書込番号:18155780
1点

最後に、上記手順で復活した場合は、以後左上の電源長押しは厳禁!
私は復活⇒電源長押し⇒通信不可を3回経験しました(笑)
…以下返信無用です。
書込番号:18156007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasne の方で BZT750 の MAC アドレスを削除して、BZT750 の家じゅうを切にして、情報を削除して、電源ボタン長押しリセット後数時間放置したところ、BZT750 から HVL-A へのダウンロードが復活しました。
浄玻璃の鏡さん、貴重な情報ありがとうございました。
とりあえず、しばらくはこの状態で様子を見ようと思います...
書込番号:18162131
0点

関係のない機種(スカパー!プレミアムチューナーTZ-HR400P)ですが、パナのDLNA不具合についての参考情報として
書き込みさせていただきます。
今週10日(月)3番組、12日(4番組)のLAN録画がすべて失敗しました。
録画先のレコは東芝DBR-Z250ですが、エラー情報は以下のとおりです。
1.HR400P側は「LAN機器が見つからない」といった内容
2.Z250側はエラー情報が全く記録されていなかった
これは、LAN録画時にHR400PがZ250を正しく認識できなかったことを意味しているように思われます。
根拠としては、10日(月)にLAN録画失敗確認後、試しにHR400PからZ250の番組を見ようとしたところ、
番組名一覧までは表示されるのですが、選ばれている番組が「再生できません」となってしまいました。
ところが、そのままの状態で放置していたら、数分後(2分くらい?)にいきなり再生が始まったのです。
その後は、どの番組を選んでも一瞬「再生できません」と表示されることはあっても、順調に再生されるようになりました。
番組名一覧は表示されたのでまったく認識しない訳ではないようですが…
あるいは、HR400PがZ250を「完全に」認識できていた際に番組名の情報まで取り込んでいたのかもしれません。
原因はわかりませんが、パナのDLNAは相当不安定と思わざるを得ません。
(ちなみに、11日(火)の2番組は問題なく録画されていました)
書込番号:18162652
0点

BZT750 から HVL-A へのダウンロードですが、その後以下のような状況になっていて、ちょっと不安定な感じです。
・内蔵 HDD に録画した 30 分のアニメ番組の複数同時の手動ダウンロードは成功した。
・その後 USB HDD (USB 2.0) に退避させておいたスカパー JSPORTS の複数番組 (3 時間以上のものもある) の手動ダウンロードが全部失敗した。
・その状態になると内蔵 HDD の番組もダウンロードできなくなる。またタブレットへの持ち出しもできなくなる。
そこで電源ボタン長押しリセットをすると、すぐに内蔵 HDD のダウンロードやタブレットの持ち出しはまたできるようになりますが、USB HDD の JSPORTS 番組はやはりダウンロードが失敗して、再びダウンロードができなくなります。
USB HDD だからなのかとか、番組時間が長いからなのかとかの切り分けはまだ時間がなくてやっていません。
電源ボタン長押しリセットですぐ復活はしますが、ちょっと不可解ですね...
書込番号:18166871
0点

手強いね…(笑)
私の750(1.34)と少し(即復帰)症状が違います。
1.38だからかな?
…話し聞いていると、原因はRECBOX側のような…
リセットと自動ダウンロードを再設定してみては?
それとnasne側のクライアント制限の手動設定も!
そして改めてUSB-HDDから手動でダウンロードムーヴを試みるとか…
コレって手順の後先を1〜2ヶ修正すれば正常になるような気がします。
書込番号:18167099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさん こんばんは
>・その後 USB HDD (USB 2.0) に退避させておいたスカパー JSPORTS の複数番組 (3 時間以上のものもある) の手動ダウンロードが全部失敗した
これって、ダウンロード開始直後の転送失敗ですか?
だとしたら、原因は別にして、番組冒頭、一コマ削除で、転送成功するとおもいます
ダウンロード最後00秒の転送失敗なら、番組最後一コマ削除で、転送成功するとおもいます
書込番号:18167135
0点

今、実験的に750のUSB-HDDからRECBOXへ2.7GB×5本を手動ダウンロードムーヴしました処、完走しました。
どうしても駄目な場合は、DIGAのHDDに移動させてダウンロードムーヴしてみては?
此方の方が断然失敗率は低いはずです。
書込番号:18167357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB HDDはDIGA同士のお引越しダビングも対象外ですから失敗してもしょうがない気がします。
うちの場合だとUSB HDDがスリープしたあたりで失敗してるような。
書込番号:18167404
0点

すいません、USB-HDDからの、RECBOXへの転送なんですね・・・前言撤回です
基本、USB-HDDから、RECBOXへの転送はエラーになる!
はずなんだけど・・・
家の、30系、50系、60系全て、転送直後にエラーになります
ただ、30系だけはOKと言うレスもありましたが、
今回の、浄玻璃の鏡さんの、750-USB-HDDからの転送可は、初めて知りました
USB-HDDから転送出来る、出来ないの環境は、何が違うのだろう・・・
shigeorgさんの環境も、nasne問題が発生する前は「USB-HDDから転送出来た」って事ですよね・・・
と言う事は、nasneを導入すると、転送ができるのかな???
現状、shigeorgさんの環境は、家と同じ様になったようなので、
浄玻璃の鏡さんのおっしゃるとおり、HDDに移動してが、正解ですね
書込番号:18167475
0点

今、9600のUSB-HDDから、転送してみました
やはり、失敗しました
記憶が古かったため、転送直後失敗と書きましたが、
実際は、MANZさんのおっしゃるとおり、
USB HDDがスリープしたあたりで失敗しました
書込番号:18167710
0点

浄玻璃の鏡さん
> 今、実験的に750のUSB-HDDからRECBOXへ2.7GB×5本を手動ダウンロードムーヴしました処、完走しました。
ふむ。
> どうしても駄目な場合は、DIGAのHDDに移動させてダウンロードムーヴしてみては?
そうですね。時間がなくてこれはまだ試していませんでしたので、やってみます。
MANZさん
> USB HDDはDIGA同士のお引越しダビングも対象外ですから失敗してもしょうがない気がします。
あ、そうだったんですか。それは把握していませんでした。
minaraiaraigumaさん
> USB HDDがスリープしたあたりで失敗しました
なるほど。我が家の場合もしばらくは転送しているのですが、途中で失敗していたようなので、同様にスリープしてしまうのでしょうね。
転送しているということは USB HDD にアクセスしているということなので、まさかスリープするとは思っていませんでした。
帰宅したらこのあたりを確認してみたいと思います。
> shigeorgさんの環境も、nasne問題が発生する前は「USB-HDDから転送出来た」って事ですよね・・・
いえ、BZT750 を購入以来、一度も USB HDD から転送したことはありません。
いつもは JSOPRTS 番組の多くは、内蔵 HDD に録画したら HVL-A にムーブするということをしているのですが、今回の不具合で HVL-A にムーブできない状態で内蔵 HDD に番組が溜まりすぎて残り容量を圧迫してきたので、一時退避的に USB HDD に移動しておいたのです。
他の番組 (地デジ等) も、内蔵 HDD に録画して、必要に応じて HVL-A にダビングしてから USB HDD に移動して保存するということをしているので、HVL-A へのダビング (ダウンロード) は内蔵 HDD からしかやったことがないのですよ。
書込番号:18167771
0点

その後 BZT750 から HVL-A へのダウンロードについていくつか試してみました。
・JSPORTS 番組を USB HDD から内蔵 HDD に移動し、HVL-A へ 18 番組をまとめて手動ダウンロードしたところ、一つだけ失敗したが、17 番組は無事ダウンロードできた。(失敗した 1 番組もダウンロードし直しで転送完了)
- 一番組の最長は 3 時間 (4 倍録画で約 8GB)。
・USB HDD に置いてある地デジ番組をいくつか、一つずつ手動ダウンロードしてみたところ、1.1GB (26 分)、1.3GB (30 分) はダウンロードできたが、1.6GB (36 分) は (予想ダウンロード時間の) 残り 1 分ほどで失敗した。2.4GB, 4.8GB も途中で失敗した。(全部 4 倍録)
- その直前まで USB HDD のアクセスランプは点滅していて、スリープが原因ではなさそう。(スリープ条件を満たしていないと思われる)
- 一度失敗すると、その後はダウンロード開始直後に失敗する状態になるので、BZT750 の電源ボタン長押しリセットで復活させる必要がある。
- 電源ボタン長押しリセットではなく、「ネットワークリセット」(ネットワークを有線→無線→有線に切り換える) を試してみたが、これでは復活しなかった。
ということで、内蔵 HDD からのダウンロードはほぼ問題なく、USB HDD からのダウンロードは転送サイズもしくは転送時間に制限があるような感じです (USB HDD の何に起因するのかは明確にはわかっていませんが)。
なお、これまでも内蔵 HDD からのダウンロード時に、複数番組を指定した時にたまに 1, 2 番組が失敗することはあったので、今回の 18 番組中 1 番組が失敗したのは「これまでと同様」と思っています。
書込番号:18169695
1点

>shigeorgさん
初めまして。
その後、BZT750 からHVL-Aのダビングはうまく行きましたでしょうか。
もし成功されていればどのように解決されたかご教示頂ければ幸いです。
私も同様なトラブルで悩んでおります。
(DMR-BRZ2000→HVL-AAS2(DiXiM Media Server))
つい先日にクチコミを始めた初心者です。類似トラブルを探して色々な方に聞いております。
書込番号:23398025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





