ブルーレイディーガ DMR-BWT550
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年11月15日 09:11 |
![]() |
7 | 5 | 2013年11月14日 14:00 |
![]() |
47 | 39 | 2013年11月13日 22:23 |
![]() |
5 | 2 | 2013年11月9日 02:34 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年11月6日 19:32 |
![]() |
8 | 5 | 2013年11月6日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
SONYのAVCHDのビデオカメラで撮影した動画をUSB経由で直接取り込むことは可能なのでしょうか?
それとも一旦SDカードに保存しないといけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

すみません、型番を書き忘れました。
HDR-CX170です。
よろしくお願いします。
書込番号:16837819
1点


ありがとうございます。
対応機種には入っていないようですが、大丈夫そうですね。
書込番号:16838051
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

http://ctlg.panasonic.com/jp/bd-dvd/bd-dvd/diga/DMR-BWT550_manualdl.html
DLして208頁をご覧ください。
書込番号:16834560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件により違ってくるので、下記ページで確認されると良いでしょう。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/rec/bwt650_550.html
書込番号:16834567
1点

ありがとうございます。
条件によって制約があるんですね。
その中で録画ディスクとは何をさしているのですか?
書込番号:16834582
1点

BDやDVDの事です
BDへ録画中に、BD等のディスクは当然ですが再生出来ないと言う事です。
書込番号:16834638
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
DMR-BR585の買い替えでDMR-BWT550を購入しました。
つなぎ方としては、
パラボラアンテナ---→本機--(本機裏面で分配して)-→テレビ(REGZA)というシンプルな形です。
他の分配はしていません。BSアンテナから本機までは2m以内で同軸5Cを使っています。
映像は映るのでショートもないと思います。
我が家はBS受信状況が悪くてDIGAでアンテナレベルを測ると39〜40ぐらいです。
DMR-BR585だとなんとかストレスなく受信できていたのですが、本機にしたとたん
ノイズと音飛びが激しくなってしまいました…
がしかし、DMR-BWT550で測ってもアンテナレベルは同じなんです。
DIGAサポートに電話していろいろ質問したところ、やはり電波状態が悪いのでお近くの
電気店に、、とのこと。内臓のBSチューナーが変わったのですか?との質問にも
それはあり得ます、と。
ここ数年の激動でPanasonicもコストダウンのために海外粗悪メーカーのチューナーを採用する
こともあるかと同情しますが、まさかここまでヒドくなるとはガッカリです。
BR585から3年程度で退化している有様です…
仕方なしにBSアンテナと本機の間に33dBブースターをカマせたところ、アンテナレベルは依然として
39〜40程度ですが、状態は少し改善しました。むしろ後方のREGZAの映像の方がいいぐらいです。
しかし、風が吹いたり雨が降ったりするとやはり不安定です。
BSアンテナ買い替えも考えておりますが、新しい人気機種でこれでは、と納得できない状況です。
他に何か良い改善策はないものでしょうか?
やはり内臓チューナーの粗悪が原因でどうしようもないのでしょうか…?
1点

BSアンテナの設置場所を変えるとか?
例えですがマンションのベランダの手すりなど揺れる場所は安定しない事も、しっかり取り付け出来る所が好ましいのです。
書込番号:16821981
3点

ちなみにアンテナ線の5Cの後の記号は何ですか?
普通はFBを使います。FVだと、特性的に厳しいです。
5Cというのは太さ(外形と芯線)を表し、
FBやFVというのは、絶縁体の素材とシールドの形態(=シールド特性=電波をどれだけ損失無く届けられるか?)を表します。
2m以内なので影響は少ないと思いますが、一応確認された方が良いです。
書込番号:16821990
4点

さっそくのご回答ありがとうございますm(__)m
確かに受信状況に問題はあるのですが、一番気になるのは同じ環境下でこんなに違いが出ることなんです。
今まで必要のなかったブースターまで導入したのに…
同軸5Cの後はすみません、わかりません。。新しい物ではありません。
BR585ではスムーズに観れていたものですから。
やはり内臓BSチューナーの違いとしか言えませんか…↓
書込番号:16822022
3点

>DIGAでアンテナレベルを測ると39〜40ぐらいです。
風でアンテナがずれただけじゃないのかな?
アンテナの角度を再調整してピタッと合わせましょう。
BSにブースターを使用するとゲインオーバーで逆効果になる場合があります。
書込番号:16822097
1点

DIGAってアンテナレベル80か100まであったような・・・。
40前後だとすると,既にレスされている方がいますように,アンテナの位置ずれ
(あるいは不調)でしょうね。
あとたまにあるのが,新しい建築物によって遮られるようになったという可能性も。
書込番号:16822134
0点

勿論、受信アンテナ設定で
アッテネーターは「切」になっておるとは思うが・・・
>同軸5Cの後はすみません、わかりません。。新しい物ではありません。
それはいかん。
もし5C-2Vならば、粗悪品も有り得るので2mとて馬鹿には出来ん。
まずは5C-FBでアンテナと直結してみることだ。
それでもDIGAのアンテナレベルで39〜40ならば、
DIGAのアンテナレベルの目安は衛星で50以上ゆえ、
アンテナ受信をどうにかせねばならん。
この状態でノイズと音飛びが発生するならば
ブースターは役に立たん。
ブースターとは基本的に
伝送損失や分配(挿入)損失を補う為のもので
不足しておるアンテナ受信レベルを改善するものではない。
設置位置の変更や角度の微調整でも改善出来んならば
アンテナ径を大きいものに変更するしかないだろう。
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/4975584305574/?scid=af_pc_etc&sc2id=642237
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/4975584305635/?scid=af_pc_etc&sc2id=642237
勿論75cmのほうが望ましいが、径が大きい程、設置可能な条件は厳しいであろう。
アンテナ受信レベルが足りておらん状況であれこれやっても
かなり厳しいであろう。
各製品のチューナー感度はメーカーによっても
また同一メーカーでも機種によってバラつきがあるであろうから
実際に設置せんことにはどの機種がいいのか、判断は出来んであろうから
やはり受信レベル改善が先決だ。
書込番号:16822164
0点

失礼いたした。
アッテネーター設定は
地デジの話で、衛星ではそのような設定は無いのであったな。
書込番号:16822248
0点

皆様いろいろありがとうございますm(__)m
BSアンテナはバッチリ固定してあります。BR585の時と条件が変わっているのはDIGA本体のみです。
更にBSアンテナは屋根の下に設置してありますが、受信レベルからして天候や外気状況に左右されやすいです。
再三申し上げたとおり、一番問題なのは、『同じ環境下』でこんなに違いが出ることです。
BR585ではまともに観れていたものですから。
ですので、アンテナや同軸環境ではなくDIGAそのものが『退化』したと言わざるを得ないことが本当に残念です…
次に不思議なのが、アンテナレベルは2つの機種(BR585とBWT550)で変わりなく、更にブースターを導入してもアンテナレベルにほとんど変化がないのに、映像は『多少』改善したという点です。
数字だけ見ていればみんな同じなのに、不思議なことがあるものですね。
DIGAの内臓BSチューナーについて詳しい方の助言をお待ちしておりますm(__)m
書込番号:16822286
1点

MRH1999さん
x50シリーズで、コストダウンの影響で、BSチューナーの性能が低下した可能性はあると思います。
が、アンテナレベルが40程度では、ノイズ、音飛びが出るのは正常です。
BR585では、正常に映るようですが、製品毎の当たり外れの可能性も否定できません。
(BR585が偶々当たりの個体だった)
それと、アンテナブースターを入れてもアンテナレベルに差が無いのは、アンテナの性能や取り付け方が悪い
可能性が高いです。
屋根の下との事ですが、軒の陰になっている事などはありませんか?
また、BSアンテナは、デジタル対応ですか?
アナログ放送時代のBSアンテナでも映らない事はありませんが、デジタル用とは特性が異なり、
アンテナレベルが低くなる(電波の質が悪くなる)らしいです。
書込番号:16822354
0点

違いと言えばBR585はシングルチューナー、BWT550はダブルチューナーと言う点。
受信状況がシビアな場合、レコーダー内で内蔵チューナー用とアンテナ出力用で3分配するBWT550では悪影響が出たのかも。
ブースターを使用したので、若干の改善を見たのかも知れない。
あくまでも可能性の話ですが。
書込番号:16822380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます。
BSアンテナの周りに障害物はありません。
しかし同じBSアンテナでもデジタル用と昔ながらの物があるのですね。
デジタルアンテナ購入も視野に入れなくてはいけませんか…↓
なかなかいいお値段ですね。。
地デジもそうですが、BSにも難視聴地域(スポット)があるということですね。。
総務省は利権のために改善しようとしないようですが…↓
油ギル夫さんの助言は確かに十分可能性がありそうですね。なるほどでした。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16822424
0点

MRH1999さん
> BSアンテナはバッチリ固定してあります。
とのことですが、実は以前から BS/CS 放送衛星の方角の最適な向きになっていなかったという可能性はないでしょうか。
ダメもとで、レコーダーやテレビのアンテナレベル数値を表示した状態で、パラボラアンテナの向き (左右および上下) を微調整してみて、もっと数値がよくなる向きがないか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16822536
0点

BSアンテナも劣化します、コンバーター部分など。
(安定した耐用年数は10年ほど)
パナソニックと言えどもコスト削減しないとやって行けないのかも?
書込番号:16822677
0点

>しかし同じBSアンテナでもデジタル用と昔ながらの物があるのですね。
>デジタルアンテナ購入も視野に入れなくてはいけませんか…↓
>なかなかいいお値段ですね。。
BS/110度CS対応パラボラアンテナと同軸ケーブル(S−4C−FB相当、15m)と
ベランダ金具のセットで6000円くらいです。20年前にNHKの衛星放送(BSアナログ)
が始まったときのアンテナの半分以下と、技術の進歩とアンテナメーカーの企業努力と
BS放送の普及で大変お安くなっています。
http://kakaku.com/kaden/antenna-others/
ディッシュに「BS DIGITAL」と書かれていないアンテナは、同軸ケーブルや金具を含めて
設置から10年以上を経過しているはずです。現行品は「BS/110°CS DIGITAL」
に進化しています。地デジ移行の4年くらい前に12年前に屋根上のアンテナ全てを交換したら、
3色のVHFアンテナやパラボラアンテナも変色や錆やケーブルの被覆の破れが見つかり、
かなりヤバい状況だったと記憶しています。
ベランダにBSアンテナを設置しているなら、自分でBSアンテナセットを買ってきて、交換して
みてください。出来なかったら近所の電器屋さんに1万円くらい払えば取り付けてもらえます。
デジタル放送受信状況が悪いのはチューナーの性能ではなく、アンテナの調整不足か老朽化か
自然災害による故障を疑いましょう。
書込番号:16822773
1点

私はアナログ時代のBSアンテナをBS・110度CSデジタルハイビジョンアンテナに
変えたところ、Digaでアンテナレベル55だったのが64まで上がりました。
チューナーの性能はどうしようもないと思うので、アンテナ周りを見直してみてはいかがでしょう。
書込番号:16823181
4点

まず、今のアンテナの方向をもう一度あわせてみる。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278027932/
左右、仰角(上下)はスカパープレミアムほどシビアではないですが、今が最低レベルという事で再調整は必須かと。
あと端子も確認ください。長く使ってるとカビたりして駄目になってる場合もあります。
防水キャップ、F型接線、防水型F型とありますが、確認したほうがいいです。
自分でやられるのでしたらアンテナはヤフオクでも安く入手できそうですが、家電店でも街のハードオフ等でも転がってる場合もあります。
その時はBS用か、スカパープレミアム用かちゃんと確認して購入ください。
アンテナからレコーダー後ろまでどういう経路かは解りませんが、隙間ケーブル等を利用していたり、見えないところで断線していたり何らかの負荷があったりして駄目になってる場合もありますので、ケーブルは新しく購入したほうがいいかもですね。
書込番号:16824628
1点

最初に、テレビやレコーダーのアンテナレベル表示は信号の強さではなく、信号とノイズの大きさの比(C/N比)の換算値です
仮に信号が強くてもノイズが大きければアンテナレベルは低くなります
それにブースターを入れても信号と同時にノイズも増幅されますのでアンテナレベルは余り変化しません
DIGAのBS受信推奨レベルは50以上ですので MRH1999さんの環境は元々低いと言わざるを得ません
ただメーカーの推奨値はある程度余裕を見ていますので40前後でも見れる可能性はあると思います
>一番問題なのは、『同じ環境下』でこんなに違いが出ることです
BR585でも推奨レベル以下だったですから、元々視聴可能レベルギリギリだったところへ
ほんの僅かなチューナー性能の変化が影響したのでしょう
>BSアンテナはバッチリ固定してあります BR585の時と条件が変わっているのはDIGA本体のみです
>風が吹いたり雨が降ったりするとやはり不安定です
さらに元々推奨レベル以下だった
これらの事を考えると原因としては
アンテナの向きの調整不良等が1番に考えられます
次ぎにアンテナのコンバーター部の劣化やアンテナ線の性能不足や劣化です
>BSアンテナは屋根の下に設置してあります
衛星方向に屋根が少し掛かっているなんて事は無いですよね?
とりあえず問題切り分けの為に皆さんのおっしゃる通りアンテナの方向調整をやり直すのが手始めだと思います
>数字だけ見ていればみんな同じなのに、不思議なことがあるものですね
MRH1999さんが見ている数字は電波品質のごく一部なので
MER(変調誤差)やBER(エラーレート)等の要素なども調べないと判断が難しいです
>BSにも難視聴地域(スポット)があるということですね。。
>総務省は利権のために改善しようとしないようですが…↓
基本的にはBSは衛星方向に障害物がなければ難視聴地域(スポット)にはならないと思いますが・・・
書込番号:16825135
4点

追記
テレビのREGZAの方のアンテナレベルはどれ位でしょうか?
書込番号:16825249
1点

スレ主さんの落胆はお察ししますが、
結局
推奨水準以上のアンテナレベルを確保する努力は
避けて通れないって事。
万が一
今後機器を追加して
分配が増えれば
同じ事。
個体差
世代間差
はあるのだろうけど、
推奨水準以下の環境で
支障が出ても
機器のせいには
出来ないのでは?
「こんなに違う」
って程なのか?
アンテナレベル48で
映らないとかなら判るけど
ギリギリの線で
映るか映らないか?
の状態しか
確認出来てないらからね。
本当に愕然とするほど差があるのか?
ちょっと疑問ではあるけど…。
やるべき事
出来る事を
実行するしか無いんでしょうね。
自分も片っ端から
やりました(笑)。
書込番号:16825304
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
今までトルネを使ってましたが、PS3が何度も故障に会い
BDレコーダーの購入を考えています。
希望は容量500Gでダブルチューナーで探しています。
パナソニック DMR-BWT550
SONY BDZ-EW500
東芝 DBR-Z310
などで検討中です。
使用する用途によるとは思いますが
皆さんのオススメは何になりますでしょうか?
宜しくお願い致します
0点

>皆さんのオススメは何になりますでしょうか?
パナか?ソニー
パナ機は、機能の多さとレスポンスの良さが売り
ソニー機は、適度な便利機能が結構使いやすい
比較の東芝機は、仕様として完成度が低すぎ
パナのユニフィエシステムに東芝の機能を押し込んだ仕様だが、機能がかなり削られている。特に録画品が集約できないのはかなりキツい。ハード製造は、フナイです。
検討するなら、後継の400番台のレコーダーの方が良いと思います
あとは、好みでは?
書込番号:16812004
2点

せっかちな性格ならパナ機をお勧めします。同世代のソニーBDZ-EW1000、パナBZT750使ってますが、操作性が簡略なのは圧倒的にパナのほう。。
リモコンボタン1発で、録画一覧も予約確認も出来ます。(ソニーだとマークの中に毎週録画がいくつも入ったり階層が深い場合もあって探すのも面倒な時も)
まとめ番組も(青)ボタン順々に押してサブメニューで(まとめ番組)造れますし、リモコンの操作手順が少なく楽です。
DIGAでは、まとめ番組の全部削除も(黄)ボタンと決定だけと作業が簡単です。
ソニーではリモコン1発で出来る機能が少ないですね(ソニーはホームからだと手数と階層が多いし、スタートは練れていないし)。オプションボタンでカーソル上下させないと出来ないことが多すぎる。
番組数が増えると(纏められずにずらずら並ぶので)困りそうな東芝機はお勧めにくいです。(ジャンルでならまとまるようですが)
(あとは、LAN機能を使うかですが)
パナ機にはBDレコーダー唯一のDLNAクライアント機能(家庭内のLAN越しに番組見る機能)が付いています。RECBOXなどからDIGA内蔵HDD番組の吸出し(ダウンロードダビング)が出来るのも特徴
東芝機はネットワークダビングの送りだしが出来るのが特徴です。(RECBOX、パナ機、シャープ機などのレコーダーにLANダビングできます)多分未だソニー機へはエラーになると思いますが。
ソニー機はこうした他機との連携機能は無く、HDDからブルーレイに焼くだけの(LANダビングはRECBOXなどからの受けのみ)スタンドアロン用機です。BDドライブが故障した時には番組の移動ができず不便な場合があるかも。
フォルダ機能付いたのなら、マクセルのアイヴィブルー BIV-R521という選択もありますね。3万円ほどになってますし。ネットワーク機能はありませんが、BDのほかに使用できるiVDR-SカセットHDDは(USB−HDDと違い)機器縛りが無い点は買えます。(USB-HDDは使えませんが)
http://kakaku.com/item/K0000484251/
書込番号:16812441
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
こんばんは。はじめまして、レコーダー初心者です。
本日家電屋で東芝のCANVIODESKという2TのUSB-HDDを購入しましたが、登録できません。
なにも分からないのでこのレコーダーの説明書を持っていきましたが、店員さんにたぶん大丈夫と言われて上記の外付けHDDを購入しました。
USB−HDDの登録画面では「未登録のUSBを検出しましたが、本機以外の機器で使用されています」とでて決定ボタンを押すとすぐに「USB−HDDの登録に失敗しました、接続しているUSB−HDDは正常に使えない状態です。」となってしまいます。私にはさっぱり分かりません。
そもそもこのレコーダーには使えないものを購入してしまったのでしょうか?それとも私の接続が違っているのでしょうか。どなたか分かる方どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

それはサポート外の外付けHDDではないでしょうか。
悪いことは言いません。レシートと商品を持って返品したほうがいいですよ。
パナソニックのサポートで確認してから購入する事をお勧めします。
パナソニックは意外に対応機器が少ないので(^-^;
書込番号:16800779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>店員さんにたぶん大丈夫と言われて上記の外付けHDDを購入しました。
なら、そのまま、お店に行って上記事情を話せば、交換に応じてもらえるのでは?
レシートを持って行けば、大丈夫だと思います。(携帯会員購入なら、レシートが無くても履歴が取れるので可能です)
ただ、その際、メーカーの動作確認HDDは、調べて(確認されて)おかれた方が良いです。(二度手間を防ぐ意味も含めて)
>パナソニックは意外に対応機器が少ないので(^-^;
と言うことです。(他社比という意味で)
書込番号:16801133
0点

>店員さんにたぶん大丈夫と言われて
何の根拠があって大丈夫と云ったのかは知らんが
(レグザブルーレイに対応しておるからか? http://canvio.jp/dl/index_j.htm)
そう云われたのならば、当然返品可能であろう。
>このレコーダーには使えないものを購入してしまったのでしょうか?
そういう動作をしたならば、その可能性が高い。
そういう事もあるから
パナ推奨品を買う事を薦める。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007HHS7MW/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007SZ14E6/
書込番号:16801691
0点

うちにCANVIO DESKの2TB丁度ありましたので、BZT750に繋いでみました。
結果は普通に認識して登録、使用できる状態になりました(写真)。
(CANVIO DESK)
http://canvio.jp/product/2013/desk/index_j.htm
BZT750はUSB3.0、BWT550はUSB2.0の差はありますが、認識が異常で登録が出来ないということなら、単なるHDDかUSB回路の初期不良(個体問題)だと思いますが。
>USB−HDDの登録画面では「未登録のUSBを検出しましたが、本機以外の機器で使用されています」とで
こんな表示が出るのは異常です。新品HDDで現れるなら、USB-HDDの故障かBWT650に問題があるはずです。
他のUSB-HDDでも出るならBWT550をサービスマンに見せたほうが。
書込番号:16801926
0点

スレ主殿
撮る造殿の報告からすると
>単なるHDDかUSB回路の初期不良(個体問題)
の可能性のほうが高いのかもしれん。
(先程の発言はいささか早計であったかも)
しかし、
推奨外HDDの使用については
最初は問題なかったが後日突然不具合が出た、
という話もちらほらある。
そういう意味でも推奨品をを薦めたのだ。
(金額に差が無いのであれば尚更)
今回
・CANVIO DESKの不良→別のCANVIO DESKに交換してもらい正常に登録できた
・BWT650の不具合→交換や修理でCANVIO DESKが正常に登録できた
としても、
上記の事は念頭に置いておいた方が良い。
(推奨外HDDを使うならば他者の使用実績がある機種のほうが無難)
書込番号:16802126
0点

minazou375さん こんにちは
パナソニックではUSB-HDDはATA7規格で制定されたAVコマンド対応機種が推奨機種となっています。
ただ、これはエラーが起きたときに、そこを飛ばす機能で、認識や耐久性には本来関係ありません。
他社ではコメントしていないことなので、効果もどれほどあるかは不明です。
推奨機種で録画や再生できなくても保証してくれる訳でもないので、私的には意味は??。
まあウエスタンデジタルのAVコマンド対応機種ではストリーミング使用の耐久性を謳っているようですが。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=150
常時稼動の録画サーバーならともかく、普通に使う分では故障率には大差ないと思います。
壊れるときには大概コントローラ(回路)が壊れるので、突発的故障はどんなHDDでも確率の問題で起こりますから。
うちでは、BWT510のほうには当初WDの推奨品使ってましたが、現在はUSBのHDDケースにバルクHDD入れて使ってます。別に支障は出ていませんね。(サーバー用HDDでも買えば耐久性も上がりますが、高いので)
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu2/index.php
BZT750は内蔵HDDにまだ余裕があるので、これ(CANVIO)使うかは未定ですが。
(パナソニックの推奨USB-HDDについては下記が詳しいです)
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
書込番号:16802413
1点

ATA7規格で制定されたAVコマンド対応か否かが
認識や耐久性には本来関係ないというのは、その通りだと思うが
推奨品以外で認識も問題ないかというと、それは違うと思う。
HDDケースによっては認識しなかったり
認識はするがダビングがうまくいかんケースが報告されておるからだ。
ケースでうまくいかん製品があるという事は
USB-HDDでも同様のケースが有り得るという事だと思う。
吾輩が推奨品を薦めておるのは、
推奨品なら動作確認がとれておるであろうから
基本的に、認識せんという事はないと考えられるからである。
最初から認識せん場合はまだいいが
途中から認識しなくなった場合は既録画タイトルが救えるのか焦る者も居るだろう。
(その場合はHDDを取り出し、信用出来るケースに入れればいいとは思うが)
[16802413]を読んだ者が
認識に関しても推奨品か否かは差が無い(どんなHDDを選ぼうが認識不具合率は推奨品と変わらん)
と解釈せぬよう、念のためにレスをいたした。
勿論、問題なく使用出来ておると報告されておるHDDやHDDケースを使用するのであれば、
推奨品でなくとも大丈夫かとは思うが。
書込番号:16802559
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
本日商品の交換をしてきたところHDDの認証ができました。
参考までに「io-date usb2.0外付けハードディスク」というものでできました。
これはビエラに対応しているから可能なのではという店側の対応でした。3000円ほど高いものに無料で交換して貰えました。(ケーズデンキ)
午前中に交換してもらい仕事をしていたもので、皆様全ての回答を参考にさせては貰えませんでしたが本当にありがとうございました。
書込番号:16803035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
SHARPのBD-HDW22からの買い替えです。
テレビがビエラなので、ビエラで撮り貯めた番組をブルーレイレコーダーに移すために選びました。
ダビングできるようになったのは良いのですが、その時の音がかなり響くのでびっくりしました。
ダビングしていると、時々モーターが激しくまわっているような動作音がします。
これは、夜中に操作してたら周りにも響くんじゃないかな・・・というくらい。
SHARP機ではこんな音しなかったのですが、これがこの機種の普通なんでしょうか?
1点

レコーダーの音に付いてですが。
HDDは動作中は、何をしたかによって、音は変わりません。
かなり近づかないと、聞こえないと思います。
BDドライブは、書込中だと、低速と高速で、回る時があります。
あと、排熱のために、ファンは、回り放しでしょうね。
書込番号:16791608
2点

最近の機種はずいぶん小さく薄くなってきて軽いのでモーター等の機械音も響きやすくなったんだと思います。
あと、ラックがガラス板や硬い板等、響きやすい材質のものだと共鳴したりで音が大きく聞こえたりします。
ホームセンター等で売っている、滑り止めマット(網状のもの)を敷いて、その上にプラスチック製の段ボール板を敷いてからセッティングすれば、かなり改善しますよ!
またはゴム製(スポンジ素材?)のマットを敷けばもっと効果的だとと思いますよ(ちょっと高いですけど)。
書込番号:16791673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダビングがBWT-550からBDディスクへのダビングを指すのなら
・BD−REを使う(書き込み速度が最高2倍速なのでBDドライブが高回転にならない)
・初期設定 → HDD/ディスク/USB-HDD設定 → 記録設定 → 高速ダビング速度 最高速を静音モードへ
で動作音は抑えられると思います。
ただ、ダビング時間は長くなります。
ダビングがビエラからBWT-550への事なら上記は無意味なのでご了承ください。
書込番号:16793273
1点

みなさん、ありがとうございます。
そう、ビエラからディーガに移した番組ををBDへダビングしている時なのです。
(ビエラ→ディーガにダビングの時はとても静かです)
確かに前のものより薄くなったので、音がもれやすいのかな・・・
書き込みをみて耳を近づけてみました。
ファンは回ってますが、気になるほどではありませんでした。
テレビ台(木製)の上に置いてるだけなので、よけい響くのかもしれないですね。
みなさんのアドバイスをもとに、対策してみます。
書込番号:16804225
1点

>確かに前のものより薄くなったので、音がもれやすいのかな・・・
音が漏れると言うよりは、共振しやすくなっています。高級オーディオでは、そういった現象を嫌って重く設計されているという側面もあります。
あと、550世代からは、フロントのフタ構造が無くなっていますので、その影響があるかもしれません。
振動対策としてなら、他に
地震対策用の制振板を使う。レコーダーの天板上に重めの雑誌を載せてみるなども一つの方法です。
書込番号:16804341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





