ブルーレイディーガ DMR-BWT550
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年12月12日 06:51 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年12月10日 17:41 |
![]() |
4 | 8 | 2013年12月11日 09:28 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年12月12日 20:10 |
![]() |
6 | 7 | 2013年12月9日 22:20 |
![]() |
4 | 7 | 2013年12月12日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
1階にあるスカパーHDのハードディスクに録画したものを2階で視聴したいのですが、2階にあるDMR-BWT550に無線アダプーを付ければ視聴出来るのでしょうか?
2階のテレビはSONYです。
スカパーHDは有線LANで繋がっています。
書込番号:16945331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uoouさん
> 1階にあるスカパーHDのハードディスクに録画したものを2階で視聴したいのですが、2階にあるDMR-BWT550に無線アダプーを付ければ視聴出来るのでしょうか?
家の中に無線 LAN ルータもしくは、無線 LAN アクセスポイントはあるのでしょうか?
で、そこにスカパー!HD チューナーが有線 LAN で接続されているでしょうか? (途中に LAN HUB 等があっても OK です)
スカパー!HD チューナーは TZ-WR500P, TZ-WR320P, TZ-WR325P のいずれかでしょうか?
それらを全て満たしていれば、BWT550 を無線 LAN 対応にすれば、とりあえず BWT550 とスカパー!HD チューナーを接続することは可能でしょう。
ただし、無線 LAN は環境によっては十分速度が出なくて、映像がカクカクしたり音が途切れる可能性もあります。
で、こればかりは実際の状況でやってみないとどうなるかはわかりません。
あと、BWT550 のメーカー純正の無線 LAN アダプタは高いので、以下のような「イーサネットコンバータ」を使って、BWT550 を有線 LAN 接続し、イーサネットコンバータと無線 LAN ルータまたは無線 LAN アクセスポイントを無線 LAN で接続する方法の方が安価に対応できます。
バッファロー WLI-UTX-AG300/C
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
バッファロー WLAE-AG300N/V
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
あと、家の中に無線 LAN 機器は一切ないということなら、以下のコンバータセットがよいでしょうか。
バッファロー WLAE-AG300N/V2
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
書込番号:16945566
1点

uoouさん
shigeorgさんの説明が詳しいですが、1点だけ付け加えると
SONYのテレビの型番によっては、DIGAを使用せずに直接テレビで視聴できます。
>スカパー!HD チューナーは TZ-WR500P, TZ-WR320P, TZ-WR325P のいずれかでしょうか?
や「イーサーネットコンバーター」が必要の条件は、ほぼ同じです。
SONYのテレビには詳しくないのですが、無線LAN内蔵であるかもしれないので、ほぼとしました。
書込番号:16945821
1点

>2階のテレビはSONYです。
TVの型番によってはBWT550経由でなくても、直接視聴可能かもしれません。型番を書かれてはいかがでしょうか。
パナチューナー録画番組をスカパーHD録画番組をダビングするならBWT550ですが。
イーサネットコンバータは2個口のが一般的なので、TVが対応してるなら両方繋いだほうが良いです。
以前のスレから無線LANルーター(CG-WLR300GNH)お持ちのようですから、それがが1階にあるのならば子機(イーサネットコンバータ)購入のみで大丈夫です。双方(WPS)のボタン押しで繋がるはずですが。
(CG-WLR300GNH)
http://corega.jp/prod/wlr300gnh/
レコーダーの場合、USBから電源取るタイプの子機使うとUSB-HDDが使えなくなる(USBハブは使えない)ので、これは止めておいたほうが良いかも知れません。
shigeorgさんお勧めのバッファロー WLAE-AG300N/Vで良いのでは。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
DY-WL10動作確認情報一覧にはお使いの無線LANルーターは無いですが、使用や動作には問題ないはずです。。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/ap1/index.html
書込番号:16945833
0点

shigeorgさん
yuccochanさん
撮る造さん
情報不足の中答えていただきありがとうございます。型番欠かないといけませんよね・・・。
スカパーHDのチューナーはTZ-WR320Pなので大丈夫そうです。無線LANルーターもあります。
SONYのテレビは調べたらできないようでした。BRAVIA KDL-32S2500です。
結構前のテレビなのでまた買い換えるときに参考にさせていただきます。
無線LANアダプターはshigeorgさんが提案されたものを購入しようと思います。
アドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:16946498
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
現在のTVがパナソニックのTH-L32X1-Kと古いのですが、接続可能でしょうか?
後、CSをHDDではなく直接ブルーレイに録画出来ますか?よろしくお願い致します
書込番号:16937670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続可能でしょうか?
HDMIケーブルを購入すれば接続、視聴できます。
>CSをHDDではなく直接ブルーレイに録画出来ますか?
CS は、スカパー!(旧e2)で、DIGA(のHDDに)録画するのではなく、直接DIGAのBDドライブに挿入したBDに
録画できるか?ですよね?
可能ですが、お薦めしません。
何故、直接BDに焼きたいのでしょうか?
書込番号:16937746
0点

上手く説明出来ないのですが、コピーは出来ないチャンネルなので、HDDに一度録画したものをブルーレイにダビング出来ないらしいです。
書込番号:16938387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上手く説明出来ないのですが、コピーは出来ないチャンネルなので
何処のチャンネルですか?
>HDDに一度録画したものをブルーレイにダビング出来ないらしいです。
DVDにはダビング出来るとか?
ブルーレイにはムーブも不可ですか?
書込番号:16938511
0点

GAORAでプロレスを録画したいのですが、機能とか全く分からないので…
書込番号:16938526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル放送に変わってからコピー制限が発生してます。
コピーワンスやダビング10という用語でそれぞれディスクにできる限度枚数が
決められています。
なのでコピーワンスの番組をディスク化するとHDDから番組が消滅する事に
なるのでダビング行為をする団塊で機器の方でその説明をしているだけだと思い
ます。
書込番号:16938744
0点

>上手く説明出来ないのですが、コピーは出来ないチャンネルなので、HDDに一度録画したものをブルーレイにダビング出来ないらしいです。
今のレコーダーで、「コピー出来ない」と言うことと、「ダビング出来ない」と言う言葉は、同義ではないです。
既にコメントが有りますように、今のデジタル放送では、コピー出来る回数に制限が加えられており、
ダビング10というのは、9回のコピー+1回のムーブ
コピワン(コピー禁止)は、ムーブのみ
と言うことです。
ここで言う、コピーやムーブとは、視聴権利の切り分けや移動を意味しており、変換の有無は関係有りません。
ムーブというのは、その名の通り、移動を意味し、元データを消去する一種の引っ越しと同じ意味です。
あと注意点として、ダビングカウントは、内蔵系のHDD内でのみ有効な機能で機器の外に出る場合は無効になります。
それから、一応、有る特定の番組では、ムーブすら出来ないことがあるようです。自分は普通の契約番組も視聴していますが、遭遇したことはないです。
スレ主さんの視聴品は、こちらではないと思います。
書込番号:16939138
0点

Kzytimeさん
配線クネクネさんが説明されていますが、チャンネルや番組によって「ダビング」の際に何ができて何ができないかが違っています。
で、「ダビング」という用語と「コピー」「ムーブ」という用語の区別がつかなくて混乱されているのかなと思いますので、簡単に説明させてください。
「コピー」:元番組を残した状態で、BD や他の機器などに番組を保存・転送すること。
「ムーブ」:BD や他の機器などに番組を保存・転送する際に、元番組を消すこと。
「ダビング」:元々は「コピー」の意味だと思うが、最近は「コピー」と「ムーブ」の両方を意味する用語になっている。
ということで、今回の場合 HDD に録画した番組について、「コピー」はできないけど「ムーブ」はできるでしょう。
というのは、以下のようになっているからです。
「ダビング10」で放送されている番組を録画したもの: 9 回までのコピーと、1 回のムーブができる。
「コピーワンス」で放送されている番組を録画したもの: コピーはできずに、ムーブのみできる。
WOWOW やスカパー番組のほとんどは「コピーワンス」で放送されているので、コピーワンスで録画した番組については、「ダビング」は「ムーブ」となるので、BD に焼くと HDD からは消えます。
書込番号:16939165
0点

すでに他の方から回答がありますが、GAORAのFAQに画像のような文章(赤線アンダーライン)があったから、
スレ主さんは「直接BDに焼きたい」という突拍子も無い発想が生まれたんでしょうね。
しかし、※印文章も読むとムーブが可能とあります。
直接BDに録画する→昔の秀雄デッキのようにディスクを入れ替え入れ替えして録画したいという話になって大変めんどくさいことに。
ディスクが粗悪品だったら録画も失敗してしまう羽目にもなりかねません。
>GAORAでプロレスを録画したいのですが、機能とか全く分からないので…
一度HDDにいっぱい録画して置いて、プロレスは解りませんが同じ団体、同じレスラーとかのくくりで1枚のBDにまとめて保存するとか出来ると思うんですけど。
BDはビデオテープのように「追記」もできますが、何回も入れ替えて追記したりしているとそのBDの管理情報に悪さをして再生すら出来なくなる場合も無きにしも非ず。
(原産国日本ですが、経験有り:1/130枚)
書込番号:16940082
3点

秀雄デッキじゃなくてビデオデッキね。
誤字は直したと思ったんだけどな…
書込番号:16940095
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
現在、テレビはレグザ42Z7、DVDレコーダーはRD-S304Kを使っています。
RDのUSBハードディスク登録数が残り1つになった為、今後の事を考え、ある程度映画など長めの番組はBDに移して保存を考え、東芝機、パナソニック機、DBP-R500などを検討していた所、ソフマップで中古でRD-BZ700が2万円台で売られていたので、Z7から直に移せる利便性や今までと操作感が変わらない事を優先して購入したのですが、BD焼全体の成功率が50%程度、AVC変換すると100%エラーになる為(LAN→HD,HD→HD、HD→USBは100%成功する状況)、東芝サポートに連絡すると、設定の初期化、それがダメならHDの初期化、それでダメならハードの問題だろうとの事。
現在設定の初期化を行いましたが解消しない為、HD内のデータを移動中です。
ほぼハードの問題であろう事から、初期不良で返品してこの機種の購入を考えています。(ソフマップには返品可能確認済み)
Z7から直に移せないのは面倒ですが、RD-S304Kを介在させれば移せると思うので使用目的は適うかなと思っています。
本題の質問ですが、この機種の選択で何か不都合などが起きる可能性は無いでしょうか?
また、この機種より他に4万円程度以下で購入可能なお薦め機種はありますでしょうか?
(BRT250が一番安くLANダビング可能機種だったので候補だったのですが、編集時にリモコンが使いにくいのではないかと思い候補から外しました。)
よろしくお願い致します。
0点

RD使いがパナ機を使うと必ず不満が出ます。
まずはRDが特殊なレコーダーなんだということを意識した上で、初めてレコーダーを使う気持ちで取説を読みながら操作するなら問題有りません。
ぜったいにRDと比較する気持ちは捨てて下さいね。
その覚悟が無いならパナ機やソニー機等の他社機を買ってはいけません。
諦めて東芝機を買い続けるしか有りません(笑)
後、ご存知かと思いますがRDからパナ機へのLANダビングはTSタイトルのみです。
それとチャプターはパナ機側で打ってくれますのでTS2で録画したものもチャプターが付きますよ。
RD機以上の精度でね。
書込番号:16935791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先月まで、RD-S304KとRD-S503を、使っていました。
S304Kは去年、基板・HDD・DVDドライブを、交換しました。
BDレコーダーが欲しくなり、T350を買いましたが、機能が省かれ過ぎたので、愕然としました。
LAN移動出来るのは、Panasonicですね。
TSのみですが。
書込番号:16935942
0点

MondialUさん、MiEVさん返信ありがとうございます。
>ご存知かと思いますがRDからパナ機へのLANダビングはTSタイトルのみです。
DVD焼したもの以外、TSのみですので大丈夫そうですね。
>まずはRDが特殊なレコーダーなんだということを意識した上で、初めてレコーダーを使う気持ちで取説を読みながら操作するなら問題有りません。
機能面で求めているのは1フレーム単位での編集が出来るかなので、それさえクリアしてくれればそんなに多くは求めないので大丈夫だと思います。(現在のフナイ製東芝機はもっと酷いだろうと思うし・・・)
>BDレコーダーが欲しくなり、T350を買いましたが、機能が省かれ過ぎたので、愕然としました。
価格.COMの書き込みなどを見て、今の東芝機の購入は諦めましたが、それが正解みたいですね。
やはり、予算を考慮するとこの機種が一番お薦めでしょうか?
書込番号:16936177
0点

>機能面で求めているのは1フレーム単位での編集が出 来るかなので、それさえクリアしてくれればそんなに 多くは求めないので大丈夫だと思います。
設定で映像設定のスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』に設定すればフレーム単位の編集が出来ますよ。
編集方法も『部分消去』と『チャプター編集』が有りますが『チャプター編集』の方が東芝機使いならやり易いかも?
編集したいタイトルを選択して『サブメニュー』→『チャプター一覧へ』→『緑ボタン』→チャプター点の修正を行う→『赤ボタン』→不用チャプターを青ボタンで選択する→『サブメニュー』→『チャプター消去』を選択
といった流れかな
これは数世代前のBZT710での操作なので多少違うかも知れませんが基本操作は同じだとおもいます。
書込番号:16936316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方向性はこの機種あたりがいいと思いますが、RD系芝レコからパナ*50世代のLANダビングは不安が残ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16709755/#16727004
リンク参考いただければと思いますが、非常にわかりにくい嫌〜な症状です。
全個体発生するとは限りませんが、複数報告有ってリスキーではあります。
パナ*30世代だと確実に回避できます。ただこちらはLAN受けが実時間というネックがあり悩ましいところです。
ご予算前後でのベストマッチ機が見つかるといいですね。
Z7/S304⇒RECBOX⇒*50でも上記問題は回避できますが、手間とご予算的にどうでしょう。。
書込番号:16936544
0点

MondialUさん、操作方法まで説明いただいてありがとうございます。
デジタルっ娘さん、そんな問題が発生しているんですね。
T550より古いT530の方が高いのも、一部T530でないと困る人がいるからなんですかね。
5000円ほど高いT530を購入するか、迷うところです。
REC BOX経由は、予算の問題もありますがRD-S304KにあるものもREC BOXを経由させないとなるとちょっと大変ですね・・・
皆さんありがとうございました、今回教えて頂いた情報を元にどれにするか検討します。
その前にRD-BZ700のデータを移して返却ですね・・・面倒だな〜
書込番号:16939343
0点

-ZILLY-さん
> T550より古いT530の方が高いのも、一部T530でないと困る人がいるからなんですかね。
単純に市中在庫数の違い (いまだに販売している店舗数の違い) だと思います。
(530 の安い店舗は売り切れていて、高い店舗だけが残っているということですね)
> REC BOX経由は、予算の問題もありますがRD-S304KにあるものもREC BOXを経由させないとなるとちょっと大変ですね・・・
私はそれほど頻繁ではないですが、RD-X9 から RECBOX を経由して BZT750 にダビング・ムーブしていますが、RECBOX -> BZT750 は BZT750 のマルチタスク機能や基本性能のおかげで大量にムーブを行っても (時間がかかる以外は) あまり気になりませんが、RD-X9 -> RECBOX は RD-X9 での録画予約時間帯などを気にしないといけないのが面倒です。(DIGA は録画中でもダビングできます)
まあ、RD-X9 の録画予約にかかる時は、ダビングが中断されて録画が優先されるので、また後でダビングをしかければよいのですが、寝ている間に転送しようとしても深夜アニメをいろいろ録画予約しているので時間が有効に使えないのですよねぇ...
さらには、RD レコの例の「何かやるたびにグルグルアイコンが出て待たされる」というのが、1 番組転送するごとに発生して、本当に時間がかかるのが面倒です (これは RECBOX 相手だろうと DIGA 直接だろうと同じなので、ここについてはどちらにしろ避けられないわけですが)。
書込番号:16939396
0点

shigeorgさん、返信ありがとうございます。
>単純に市中在庫数の違い (いまだに販売している店舗数の違い) だと思います。
よく考えると、Z150のように高騰しているわけではないのでそうですよね。
つい、当事者になったもんだから勘ぐっちゃいました。
>RD-X9 -> RECBOX は RD-X9 での録画予約時間帯などを気にしないといけないのが面倒です。
まったくもってそうですよね。
S304Kは少なくとも一日2件、多い時は一日5件以上録画予約があるので、今年の9月に買ったばかりのZ7のBD焼する番組は少ないので2回送りしても良いとしても、S304Kは3年使ってるのでかなりの数をBD焼する事になりますので極力、直に送りたいんですよね。
書込番号:16942758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
ケーブルテレビの専門チャンネル(アニマックスやTBSチャンネルなど)を録画すると汚い画質になります。
このレコーダーで綺麗な画質で録画する方法はありませんか?
LANケーブルで繋ぐと専門チャンネルも綺麗な画質で録画できると思っていましたが、ケーブルテレビに聞いたら出来ないと言われました。
ケーブルテレビのチューナーはパナソニックのTZ-LS200Pです。
書込番号:16934548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ-LS200PはLAN録画非対応機種のようですね。(LS300のところに書いてある、JLAB SPEC−020というのがLAN録画対応機種だそう)
http://panasonic.biz/broad/catv/product/list/index.html
CATV使っている限りどうしようもないです。対応策は
(1)セットボックスをLAN録画対応機種に変更する。(これは、ブルーレイ搭載機種しかないところも多くその場合高いですが)
(2) 自前でBS、CSアンテナつける(CATV解約)。マンションやアパートだと難しい場合も。
有料チャンネル見るのに必要な、スカパー!またはスカパープレミアムに加入すればBS、CS、スカパーHDアンテナ取り付けは無料です。。
(スカパー)
http://www.skyperfectv.co.jp/campaign/antenna.html
(スカパープレミアム)
http://www.skyperfectv.co.jp/premium/campaign/antenna.html
合法的対策はこれくらいですか。
書込番号:16934627
1点

撮る造さん
> (LS300のところに書いてある、JLAB SPEC−020というのがLAN録画対応機種だそう)
これについてちょっと補足させてください。
「JLabs SPEC-020」は「DLNA/DTCP-IP」というのとほぼ同じです。(JLabs は「ケーブル DLNA」と言っています)
なので、DLNA/DTCP-IP 対応機器でも機能によってはできないことがあるのと同様に、「JLabs SPEC-020 対応」であっても LAN 録画できないものもあります。
現在、CATV STB で LAN 録画ができるのは、以下のページのサブカテゴリが CATV STB の物で、「C録」欄に○があるもののうち、TZ-BDT920 系以外のものです。(TZ-BDT920 系の「C録」は LAN 録画の受け側の機能となります)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table4
ちなみに、TZ-HDW600 系は JLabs SPEC-020 認定機種ですが、LAN ダビング送信機能はあるけど、LAN 録画機能はないです。
書込番号:16934757
2点

shigeorgさん こんにちは
いちおう判りやすく300シリーズのほうが対応して(200は出来ない)と言おうとしたので、(そういう技術的なスレではないので)そういう説明までは不要かと思いました。
JLABSの仕様についてはあるていど存じていますが。JLabs020はCATVのDLNA運用仕様のことは確かですので、説明を端折ったとはいえますね。ご補足有難うございます。
スレ主さん、横スレ失礼いたしました。
JLabs仕様
http://www.jlabs.or.jp/material
書込番号:16934864
0点

>i-linkは使えないのですか?
TZ-LS200P に i-link 端子が無いようです。
書込番号:16948685
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
家のテレビがパナソニックなので、同じパナソニックのこちらのDMRBWT550を見に近所のでんきちに行ったのですが、ブルーレイといったらソニーというぐらい有名で、BDEZW500がオススメです!他のメーカーのテレビでも、ブルーレイのリモコン一つで操作できます!CMとばしも簡単です!ビデオカメラのダビングもケーブルなしで簡単にできるのはソニーだけ!しかも、スマホ等でも録画したものが観れる。と言われました。初めてのブルーレイでパナソニックを買うつもりだったのに迷っています。
DMRBWT550とBDEZW500では編集等も含めて、どちらが使いやすいのでしょうか?また、他のメーカーにするのと同じメーカーにするのはどちらが良いのか教えて下さい。
1点

ユキキンさん
以下のことはソニーレコーダーでなくてもできます。
・他のメーカーのテレビでも、ブルーレイのリモコン一つで操作できます!
・CMとばしも簡単です!
・スマホ等でも録画したものが観れる。
一方、パナテレビとパナレコーダーの組み合わせの場合、同じ部屋に設置して HDMI ケーブルで接続する使い方だと恩恵は番組表からの予約くらいですが、別の部屋のテレビとレコーダーを LAN で接続して「お部屋ジャンプリンク」機能を使う場合はかなり便利になります (今回はそういう使い方ではないとは思いますが)。
書込番号:16929039
2点

ここに書き込んで正解です。
危ない説明を言う、店員に会いましたね。
店員のスキルが低いのか、故意に嘘を言ったのか。
自分も以前、ヨドバシで、適当な事を、連発する店員がいました。
自分は、衝動買いはしないので、問題はありませんが。
今回、東芝のサポセンで、嘘の案内を数度され、問題になりました。
最近、質が落ちました。
お金を出す場合、1回で決めない方がいいですね。
今回の説明は、笑えますね。
書込番号:16929390
2点

shigeorgさんMiEVさんありがとうございました。
友達に聞いても、同じメーカーの方がいいよ!とわれたので、でんきちの店員に言われ驚きました。
店員にあと3台しかないですよ!と言われたので、在庫処分したかったのかもしれません。でも、44800円で売られていたのが、800円引くし、ケーブルつけます!と言われただけで、全然安くはならなかったんですが…。
こちらのDMRBWT550はスマホでも見られますか?
また、初心者でも使いやすいのか教えて頂けると有り難いです。
書込番号:16930454
0点

ユキキンさん
> こちらのDMRBWT550はスマホでも見られますか?
BWT550 側はその機能を持っています。
あとはスマフォ側 (機器の性能やアプリの有無等) に依存します。
デジタル番組を視聴できるアプリは限られていて、スマフォに最初からその手のアプリがついているのは、日本のメーカー製の国内向けスマフォだけです (一部、その手のアプリがないものもありますが)。
そうではない場合は、Android 機、iOS 機ともに有料アプリを使う必要があります。
Android 機の場合で、バンドルアプリがない場合は Twonky Beam というアプリ一択です。ただ、Twonky Beam の動作はスマフォの CPU 性能に依存するので、番組視聴ができない場合もあります。(Android 4.0 以上が必須です)
iOS 機の場合は 3 種類のアプリがあるし、iOS 機器の種類も多くないので、おそらくは「見られない」ということはあまりないでしょう。(iOS のバージョンが古い場合や、古い機器で性能が足りない場合はだめでしょうが)
> また、初心者でも使いやすいのか教えて頂けると有り難いです。
普通にスマフォが使える人ならまあ大丈夫じゃないかと思います。
あとは取説などを使って分からないことを自分で調べるスキルがあるかどうかに依存するのじゃないかと思います。
(過去にレコーダーを使ったことがあれば、取説を見なくても基本的なところは使えるとは思いますが)
書込番号:16930535
1点

shigeorgさんありがとうございました。
現在ガラケーで、今月スマホに変えようと思っています。機械にはあまり強くはないのですが、初心者でも使えるとの事なので、購入してみようかと思います。
書込番号:16933672
0点

自分の場合、先月TVが壊れたので、買い換えました。
ついでに、DVDレコーダーが多かったので、BDレコーダーに、買い換えました。
たまたま、TVとレコーダーが、同じメーカーだったので、リンクでTVから、レコーダーをいじっていましたが、頭がこんがらがったので、今はリンクは、切っています。
リンクを使わないなら、同じメーカーに、こだわらなくていいです。
今、TVがSONYで、レコーダーがET1000が3台。
使っていない、PanasonicのBDレコーダーも、あります。
DVDレコーダーは、全部知り合いに、あげました。
同じリモコンが、3台なので、よく間違います。
WiFiで、ET1000の画像を飛ばし、風呂場でスマホで、見ています。
書込番号:16933708
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
こんにちは、年末のNCISの234時間ぶっ通し放送を録画しておいて、あいたときにコツコツと見たいと思っているのですが、このような連続録画をする場合は、こちらの機器で録画可能でしょうか?
現在家には、東芝のテレビで、レグザ 47型『ZH8000』を使っています。
その他の録画機器はないので、この機会に購入しようと思っていますが、他にお勧めの機種などありましたら教えてください。
また、インターネットに無線接続して、外出先からスマートフォンで見ることもできそうなのでこの機種を検討しているのですが、お使いになっておられる方からの使ってみての感想もお願いいたします。
1点

同じ内容の質問が、以前にもありました。
この機種は、HDDは500GBです。
全部録るには、この機種だと、DRだと、約40時間ぐらいなので、録画品質(レート)を、落さないといけません。
この機種の上位機種の、BWT650(HDD1TB)がいいです。
書込番号:16926394
1点

こんにちは、早速にご返事いただきありがとうございました。
以前の同様の書き込みがあったとのご指摘ありがとうございます。
そちらも探して、参考に考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16926440
0点

>以前の同様の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16873954/#tab
こちらです。
ただ、レコーダーのチューナーではSD放送。
ハイビジョンで見たいのであればスカパープレミアムか、CATVでFOXHDが契約できるか確認が必要。
スカパーはコピワンなので持ち出し機能で持ち出すとハイビジョンに戻せないばあいもあります。
「おかえり転送」なるものが出来る機器を使えばハイビジョンに戻すことも出来るとは思いますが…。
>インターネットに無線接続して、外出先からスマートフォンで見ることもできそうなので
ディーガの番組がそのままネットを通してスマホに宅外に飛ぶんじゃなくって、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488817/#tab
別売のこちらの機器を購入してこちらの機器に持ち出したデータ(SDカード)を挿して飛ばすようですね。
もし、ウチで持ち出しするのであればもとからSDのスカパーを持ち出しとして録画。
プレミアムでBD保存目的で録画ですかね。
書込番号:16926871
1点

はるぼんガルZ32さんありがとうございます。
以前の書き込みも探し方がわからず困っておりました。
教えていただいたアドレスで、全ての書き込みを確認させていただきました。
私と同じ動機で、録画機器を買おうとしている方が他にもいると知ってうれしくなりました。
はるぼんガルZ32さんが回答された際の録画画像も拝見しました。
とても参考になりました、ありがとうございます。
ところで教えていただきたいのですが、以前の書き込みの中で
≫録画機につないだ外付けHDD(USB-HDD)はその機械でしか認識、再生できません。
機器を変更したり、その機器が壊れたりした場合は全部駄目になる可能性もあります。
ですから最終的にBDへの保存を考えたほうがいいです。
と回答いただいていましたが、BDに保存した場合でも他の機器で見られないのでしょうか?
それともBDに保存することによって、故障した場合買い換えたBD再生できる機械で観ることができるようになるのでしょうか?
私もデジタル機器では、かなり時代遅れだと思いますので、ご教示いただけますと助かります。
では、よろしくお願いします。
書込番号:16927002
0点

BDのメデアや、DVD(ファイナライズ済み)なら、他機で見れます。
レコーダーは、著作権のからみで、USB-HDDを、他機に差しても、見れない仕様です。
書込番号:16927022
0点

BD-R(E)に焼けば、他社を含めて別機種で再生できます。
DVD-R(W)にVRモードで焼けば、他社を含めて(CPRM対応の)別機種で再生できます。
BDレコーダーは、CPRM対応です。古いDVDプレーヤーやカーナビなどにCPRM非対応機があります。
DVD-R(W)にAVCRECモードで焼けば、SONY、シャープ機以外のBDレコーダーで再生できます。
(他にも再生できないメーカー、製品があるかも)
DVDプレーヤーでも再生できません。一部のBDプレーヤーでも再生できません。
パナの一部のDVDレコーダーで再生できます。(他社にも再生できる機種があるかも)
DVD-RAMは、省略
DTCP-IP対応NAS(LAN HDD)や、iVRDカセット(HDD)は、レコーダーが無くても(交換しても)
LAN接続されたDLNA対応テレビなどで再生できます。
著作権保護のイメージは、
・HDDやBDなどに録画した時に暗号化されて記録される。
・暗号を解くキーが、レコーダー本体にあり、同一機種でも個体毎に異なる。
なので、録画した個体でのみ再生できる。
本体を修理したときに、キーが搭載されている基板が交換されると、別のキーになるため再生できなくなる。
・BDなどディスクは、ディスク自体にキーがあるために、他の機器でも再生できる。
・DTCP-IP対応NASやiVRDカセットもキーを持っているので、録画した本体が無くても再生できる。
・BDやNASなどにダビングする時に、レコーダーのキーからダビング先のキーに変えている。
こんな感じです。
書込番号:16927200
1点

ご丁寧にご返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、機種を選定しているところです。
年末までにはまだ少し感がありますので、デザインなども含めて、考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16949471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





