ブルーレイディーガ DMR-BWT550
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2013年11月6日 23:50 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年11月6日 19:32 |
![]() |
2 | 5 | 2013年11月3日 22:44 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月28日 10:42 |
![]() |
6 | 5 | 2013年10月27日 02:22 |
![]() |
6 | 9 | 2013年10月24日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
SHARPのBD-HDW22からの買い替えです。
テレビがビエラなので、ビエラで撮り貯めた番組をブルーレイレコーダーに移すために選びました。
ダビングできるようになったのは良いのですが、その時の音がかなり響くのでびっくりしました。
ダビングしていると、時々モーターが激しくまわっているような動作音がします。
これは、夜中に操作してたら周りにも響くんじゃないかな・・・というくらい。
SHARP機ではこんな音しなかったのですが、これがこの機種の普通なんでしょうか?
1点

レコーダーの音に付いてですが。
HDDは動作中は、何をしたかによって、音は変わりません。
かなり近づかないと、聞こえないと思います。
BDドライブは、書込中だと、低速と高速で、回る時があります。
あと、排熱のために、ファンは、回り放しでしょうね。
書込番号:16791608
2点

最近の機種はずいぶん小さく薄くなってきて軽いのでモーター等の機械音も響きやすくなったんだと思います。
あと、ラックがガラス板や硬い板等、響きやすい材質のものだと共鳴したりで音が大きく聞こえたりします。
ホームセンター等で売っている、滑り止めマット(網状のもの)を敷いて、その上にプラスチック製の段ボール板を敷いてからセッティングすれば、かなり改善しますよ!
またはゴム製(スポンジ素材?)のマットを敷けばもっと効果的だとと思いますよ(ちょっと高いですけど)。
書込番号:16791673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダビングがBWT-550からBDディスクへのダビングを指すのなら
・BD−REを使う(書き込み速度が最高2倍速なのでBDドライブが高回転にならない)
・初期設定 → HDD/ディスク/USB-HDD設定 → 記録設定 → 高速ダビング速度 最高速を静音モードへ
で動作音は抑えられると思います。
ただ、ダビング時間は長くなります。
ダビングがビエラからBWT-550への事なら上記は無意味なのでご了承ください。
書込番号:16793273
1点

みなさん、ありがとうございます。
そう、ビエラからディーガに移した番組ををBDへダビングしている時なのです。
(ビエラ→ディーガにダビングの時はとても静かです)
確かに前のものより薄くなったので、音がもれやすいのかな・・・
書き込みをみて耳を近づけてみました。
ファンは回ってますが、気になるほどではありませんでした。
テレビ台(木製)の上に置いてるだけなので、よけい響くのかもしれないですね。
みなさんのアドバイスをもとに、対策してみます。
書込番号:16804225
1点

>確かに前のものより薄くなったので、音がもれやすいのかな・・・
音が漏れると言うよりは、共振しやすくなっています。高級オーディオでは、そういった現象を嫌って重く設計されているという側面もあります。
あと、550世代からは、フロントのフタ構造が無くなっていますので、その影響があるかもしれません。
振動対策としてなら、他に
地震対策用の制振板を使う。レコーダーの天板上に重めの雑誌を載せてみるなども一つの方法です。
書込番号:16804341
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
こんばんは。はじめまして、レコーダー初心者です。
本日家電屋で東芝のCANVIODESKという2TのUSB-HDDを購入しましたが、登録できません。
なにも分からないのでこのレコーダーの説明書を持っていきましたが、店員さんにたぶん大丈夫と言われて上記の外付けHDDを購入しました。
USB−HDDの登録画面では「未登録のUSBを検出しましたが、本機以外の機器で使用されています」とでて決定ボタンを押すとすぐに「USB−HDDの登録に失敗しました、接続しているUSB−HDDは正常に使えない状態です。」となってしまいます。私にはさっぱり分かりません。
そもそもこのレコーダーには使えないものを購入してしまったのでしょうか?それとも私の接続が違っているのでしょうか。どなたか分かる方どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

それはサポート外の外付けHDDではないでしょうか。
悪いことは言いません。レシートと商品を持って返品したほうがいいですよ。
パナソニックのサポートで確認してから購入する事をお勧めします。
パナソニックは意外に対応機器が少ないので(^-^;
書込番号:16800779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>店員さんにたぶん大丈夫と言われて上記の外付けHDDを購入しました。
なら、そのまま、お店に行って上記事情を話せば、交換に応じてもらえるのでは?
レシートを持って行けば、大丈夫だと思います。(携帯会員購入なら、レシートが無くても履歴が取れるので可能です)
ただ、その際、メーカーの動作確認HDDは、調べて(確認されて)おかれた方が良いです。(二度手間を防ぐ意味も含めて)
>パナソニックは意外に対応機器が少ないので(^-^;
と言うことです。(他社比という意味で)
書込番号:16801133
0点

>店員さんにたぶん大丈夫と言われて
何の根拠があって大丈夫と云ったのかは知らんが
(レグザブルーレイに対応しておるからか? http://canvio.jp/dl/index_j.htm)
そう云われたのならば、当然返品可能であろう。
>このレコーダーには使えないものを購入してしまったのでしょうか?
そういう動作をしたならば、その可能性が高い。
そういう事もあるから
パナ推奨品を買う事を薦める。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007HHS7MW/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007SZ14E6/
書込番号:16801691
0点

うちにCANVIO DESKの2TB丁度ありましたので、BZT750に繋いでみました。
結果は普通に認識して登録、使用できる状態になりました(写真)。
(CANVIO DESK)
http://canvio.jp/product/2013/desk/index_j.htm
BZT750はUSB3.0、BWT550はUSB2.0の差はありますが、認識が異常で登録が出来ないということなら、単なるHDDかUSB回路の初期不良(個体問題)だと思いますが。
>USB−HDDの登録画面では「未登録のUSBを検出しましたが、本機以外の機器で使用されています」とで
こんな表示が出るのは異常です。新品HDDで現れるなら、USB-HDDの故障かBWT650に問題があるはずです。
他のUSB-HDDでも出るならBWT550をサービスマンに見せたほうが。
書込番号:16801926
0点

スレ主殿
撮る造殿の報告からすると
>単なるHDDかUSB回路の初期不良(個体問題)
の可能性のほうが高いのかもしれん。
(先程の発言はいささか早計であったかも)
しかし、
推奨外HDDの使用については
最初は問題なかったが後日突然不具合が出た、
という話もちらほらある。
そういう意味でも推奨品をを薦めたのだ。
(金額に差が無いのであれば尚更)
今回
・CANVIO DESKの不良→別のCANVIO DESKに交換してもらい正常に登録できた
・BWT650の不具合→交換や修理でCANVIO DESKが正常に登録できた
としても、
上記の事は念頭に置いておいた方が良い。
(推奨外HDDを使うならば他者の使用実績がある機種のほうが無難)
書込番号:16802126
0点

minazou375さん こんにちは
パナソニックではUSB-HDDはATA7規格で制定されたAVコマンド対応機種が推奨機種となっています。
ただ、これはエラーが起きたときに、そこを飛ばす機能で、認識や耐久性には本来関係ありません。
他社ではコメントしていないことなので、効果もどれほどあるかは不明です。
推奨機種で録画や再生できなくても保証してくれる訳でもないので、私的には意味は??。
まあウエスタンデジタルのAVコマンド対応機種ではストリーミング使用の耐久性を謳っているようですが。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=150
常時稼動の録画サーバーならともかく、普通に使う分では故障率には大差ないと思います。
壊れるときには大概コントローラ(回路)が壊れるので、突発的故障はどんなHDDでも確率の問題で起こりますから。
うちでは、BWT510のほうには当初WDの推奨品使ってましたが、現在はUSBのHDDケースにバルクHDD入れて使ってます。別に支障は出ていませんね。(サーバー用HDDでも買えば耐久性も上がりますが、高いので)
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu2/index.php
BZT750は内蔵HDDにまだ余裕があるので、これ(CANVIO)使うかは未定ですが。
(パナソニックの推奨USB-HDDについては下記が詳しいです)
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
書込番号:16802413
1点

ATA7規格で制定されたAVコマンド対応か否かが
認識や耐久性には本来関係ないというのは、その通りだと思うが
推奨品以外で認識も問題ないかというと、それは違うと思う。
HDDケースによっては認識しなかったり
認識はするがダビングがうまくいかんケースが報告されておるからだ。
ケースでうまくいかん製品があるという事は
USB-HDDでも同様のケースが有り得るという事だと思う。
吾輩が推奨品を薦めておるのは、
推奨品なら動作確認がとれておるであろうから
基本的に、認識せんという事はないと考えられるからである。
最初から認識せん場合はまだいいが
途中から認識しなくなった場合は既録画タイトルが救えるのか焦る者も居るだろう。
(その場合はHDDを取り出し、信用出来るケースに入れればいいとは思うが)
[16802413]を読んだ者が
認識に関しても推奨品か否かは差が無い(どんなHDDを選ぼうが認識不具合率は推奨品と変わらん)
と解釈せぬよう、念のためにレスをいたした。
勿論、問題なく使用出来ておると報告されておるHDDやHDDケースを使用するのであれば、
推奨品でなくとも大丈夫かとは思うが。
書込番号:16802559
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
本日商品の交換をしてきたところHDDの認証ができました。
参考までに「io-date usb2.0外付けハードディスク」というものでできました。
これはビエラに対応しているから可能なのではという店側の対応でした。3000円ほど高いものに無料で交換して貰えました。(ケーズデンキ)
午前中に交換してもらい仕事をしていたもので、皆様全ての回答を参考にさせては貰えませんでしたが本当にありがとうございました。
書込番号:16803035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
続けざまの質問、失礼いたします。
Panasonicのページでもここの口コミでも探したのですが、BWT650と550の違いがHDDの容量以外がよくわかりません。
650はWi-Fi内臓。550はWi-Fi対応。
対応機種との連携がどうのこうのと書いてありましたが、う〜ん、僕の頭ではちょっと難解でした(・・;)
購入予定のBWT550には無線LANルーターのハブを使用してLANケーブルで有線接続するつもりです。
この場合、550では何ができないんでしょうか?
自室でiPadで録画番組を観れれば他には特に困りません。支障ありますか?
あと蛇足ですが、500GBの微妙に少ない容量は外付けHDDで増設するつもりです。外付けHDDだと内臓HDDとの使い勝手に差はでてきますでしょうか?
こちらもついでで教えて頂けたらありがたく思います。
ご返答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2点

BWT650との違いは、無線LANが無いのとDISK容量だけと思います。
無線LANが無い分電気代が、1Wだけ少なくなります。
外付けの制限は、以下の通りです。
・USB3対応で無いと複数録画ができない
・HDDとLAN間を除き、録画転送中に再生できない
AVCHD取り込み中やファイナライズ入ダビング中だと内臓も含めて録画も再生もできません。
書込番号:16789267
0点

>外付けHDDだと内臓HDDとの使い勝手に差はでてきますでしょうか?
・最大録画番組数 内蔵HDDは3000番組、外付けHDDは1000番組
HDDの空きがあっても番組数の上限に引っかかり移動できなくなる可能性がある。
・内蔵HDDでまとめ表示されている番組をそのまま外付けHDDに移動できない。
PCで例えるならフォルダコピーならフォルダを選んで中身のファイルごと一括でコピーできますが
それが出来なくてわざわざフォルダを開いて中身のファイルを一つずつ選択してコピーして
コピー後にコピー先でファイルを一つずつ選んで新規フォルダ作成してそこに格納するイメージ
番組数が増えるたびにうんざりする仕様です。
・外付けHDDからは簡単ダビングが出来ず、詳細ダビングをするしかない。
簡単ダビングは未フォーマットのBDディスクを入れても出来ますが、詳細ダビングはフォーマット 済みのBDディスクを使用する前提で予約録画実行中などはBDフォーマットが出来ない(はず)ので
「今、BDにダビングしたい!でもフォーマット出来ない」となる場合あり。
書込番号:16789720
0点

>外付けHDDだと内臓HDDとの使い勝手に差はでてきますでしょうか?
勿論だ。
他には、
・USB-HDDへ録画中は、一切ダビングは出来ん
・ダビング中は、USB-HDDへ録画は出来ん
・ダビング中は、USB-HDDへの録画予約は出来ん
・ダビング中は、USB-HDD内のタイトルは再生出来ん
書込番号:16789795
0点

>・ダビング中は、USB-HDDへ録画は出来ん
補足です。ダビング中にUSB-HDDへの予約録画時間になると、内蔵HDDに録画されます。
(BZT710の場合ですが、550でも同じだと思われます)
書込番号:16790032
0点

みなさん詳しく教えてくださり、ありがとうございます。とても為になる情報ばかりで本当に助かります(^-^)
個別にレスさせていただきたいところですが、普段暇なくせに今ちょっと立て込んでおりまして、失礼ながらみなさんへのお礼とさせて頂きますm(_ _)m
本当にありがとうございました^_^
書込番号:16791220
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
現在のBDレコーダーの調子がよくないため、買い替えを考えています。お恥ずかしいですが、基本、メカには強くありません。価格コムの満足度ランキングでパナソニックが上位を占めているのを見て、パナにしようかなと考えた単純さですが・・(^^;。
そこで、最初、DMR-BWT530に目をつけたのです。が、なぜか後に出た機種のDMR-BWT550の方が価格が安いのに気がつきました。ただし評価も低い?売れているのは550の方みたいですが。
希望としては500GB以上で2番組同時録画ができればいいと考えています。(シャープの現機種BD-HD22のHDDからデータを移すことができたらうれしいのですが・・半分あきらめています)ご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点

方や8店舗、方や50店舗以上の取り扱い。
もう530は旬ではなくなりました。在庫処分で投げ売りはとうの昔です。主に高いところだけ残ってます。
競争相手がいなければ自然と最安値も高くなります。
BWT560も発売されたので550が買い時なのです。
デザインで決めてる人が多数では?
エコ待機ボタンがいるなら530か560。
書込番号:16764215
2点

質問は、分散させなくても良かったと思いますが。
>そこで、最初、DMR-BWT530に目をつけたのです。が、なぜか後に出た機種のDMR-BWT550の方が価格が安いのに気がつきました。ただし評価も低い?売れているのは550の方みたいですが。
既にコメントが付いていますが、
評価の差は、おそらく、デザイン面が大きいです。550世代から、今までのフロント全面カバー型(黒)だったものを一部開閉型へ変更し、しかもシルバーにしました。
機能面では、むしろ、550の方が良いと思います。
個人的には、悪くないデザインと思いますが、一部の人からは、酷評されています。
この辺の世代なら、在庫処分中に買われるのがお得です。530は既に在庫処分が終了していますので、目玉特価品販売でも無い限り、安くなりません。
番組移行の件は、もう一つのスレにコメントしてますように、故障(再生不可)原因の確認が必要です。BDが使えるなら、BDでの引っ越しが可能です。(ムーブバック機能)
書込番号:16764432
0点

澄み切った空さん、どうもありがとうございます。
すでにだいたい売り切れてしまった後で、値段が高くて売れなかったものだけが残っているということですね。なるほどと妙に納得してしまいました。価格だけ見て値打ちがあるのか?と思っていてはいけませんね。
エンヤこらどっこいしょさん、こちらでもお世話になり恐縮です。
最初、こちらで一緒にシャープのレコーダーに関する問題も書こうとしていたのですが、話が長くなりくどい感じがして「なんだ?これはパナのレコーダーに関する質問じゃないのか?!」と思われそうな気がしたので、質問を分散してしまいました(汗)。どうもすいません。
機器は普通に使えればいいと思っているので、デザインはあまり気にしていません。というかテレビの下に置いてしまえば後はリモコン操作だけで、正面がどんなデザインをしているのか全然見ていない気が・・・(^^;。機能面で550がおすすめということで、お二人とも推していらっしゃいますので、買い替えでしたらそちらにしようと思いました。
どうもありがとうございます。
書込番号:16764870
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
自分はeoの光TV契約しておりTZ-DCH820のチューナーを使用しています。
このチューナーからBWT550にはiLINKで接続し録画したてみたのですが、録画動作中に子供が電源を切り録画失敗するのですが対策的なものはあるのでしょうか?
録画中リモコンでOFF出来るのは不便ですね。
あと、別件で質問させてください。
今までDVDディーガ使用していて、録画したものをDVD-RWに焼いて車で観ていたのですが、
BWT550で車にて観れるようにDVD-RWに焼こうとすると等倍でしか焼けないのでしょうか?
我が家はあまりBR環境にないものでこのデッキの使い方に悩んでいます・・・。
0点

>録画動作中に子供が電源を切り録画失敗するのですが対策的なものはあるのでしょうか?
子供が電源を切らないように躾ける。
子供がリモコンを操作できないように隠す。
>BWT550で車にて観れるようにDVD-RWに焼こうとすると等倍でしか焼けないのでしょうか?
はい、できません。
SONY,パナ,シャープのレコーダーの現行機では等倍でしか焼けず、フナイOEMレコーダーでのみ高速ダビング可能です。
私は、パナのx20世代でDVDに高速ダビング(焼き)が出来なくなった事を知って、BZT710を購入しました。
書込番号:16755060
3点

yuccochanさん
返信ありがとうございます。
電源切るのは装置的にインターロックかけられないのですね(悲)
子供もそうですが自分も部屋に入って電源が入りっぱなしだと切ってしまう人なので
習慣を変えるのはしんどいですが仕方ないですね。
その辺りもメーカー考えて欲しかった。過去の機体は録画中電源切れたのに・・・。
やっぱりDVD高速ダビングもできないのですね(ToT)
今回BRレコーダーデビューでして良くわかっていませんでした・・。
BRレコーダー買ってもDVDを使ってと思っていましたが等倍焼きではしんどいですね。
皆さんは保存などDVDではなくBRにして行ってるんですか?
これから上手な使い方模索していきます。。。
書込番号:16755125
0点

>皆さんは保存などDVDではなくBRにして行ってるんですか?
多くの人は、BD(BRではなく、BDと略します)に保存していると思います。
BDならハイビジョンのまま高速ダビングできますし、録画時間あたりの価格が安いです。
私も、カーナビでの再生を行うので、DVD焼きします。
ですので、パナ機でDVDに高速焼き可能な最終機を購入しました。
それでも最近は、脱DVDを考えていて、タブレットなどを模索しています。
書込番号:16756565
1点

>皆さんは保存などDVDではなくBRにして行ってるんですか?
自分は、メインがソニーでBDです。
ソニーの場合、DVDへの記録があまり考慮されていませんし、AVCRECも有りませんので、BD化が普通です。
でも、保存という点において、HD画質が当たり前の今の環境で、敢えてSD画質のDVD化することの意味がありません。それに、DVDでは、容量的にBDの5倍以上の枚数が必要になります。
そう考えると、DVDを使う場合は、特定の目的の場合のみとなり、「可能であれば良い」程度の価値観になります。
カーナビ再生のためのDVD化を否定するものではありませんが、最近では、様々な携帯機器への持ち出しが可能となってきていますので、そういった機能を利用するのも検討されると良いと思います。
あと、今のパナ機は、普通のDVD化に実時間必要ですが、変換ダビング中でも他の操作が可能なようにマルチタスク性が向上していたはずです(他社は変換ダビング中は何も出来ない)。
そう考えれば、実時間という一点のみの不都合さえ我慢すれば、逆に快適だと思います。
もう一つ言わせてもらうと、
自分はDVD化する場合、外出等で明らかに使わないタイミングや寝る前などをよく利用しています(ソニー機は昔からダビング中でも電源OFFが可能だったので)
運用としてなら、結構対応できます。
高速ダビングでも時間は掛かるのですから、ある程度は事前に準備しておくようにすれば、あまり困らないと思います。
書込番号:16756955
2点

yuccochanさん
yuccochanさんの機体はDVDに高速焼き可能な最終機なんですね。
その機能は残して欲しかった。。
貴重な意見ありがとうございました。
エンヤこらどっこいしょさん
皆さんBDに保存しているのですね。自分の周りにはBRレコーダー持っていてもBDに焼いた事ないと言ってる方が多かったので、どうしてるのかと思った次第です。
エンヤこらどっこいしょさんの意見大変参考になりました。変換ダビング中に他の作業が出来る認識なかったので
その辺りが出来るのであれば、助かります。
そこらへんも使いながら、うまく扱えたらと思います。
書込番号:16759947
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
本機のi.LINK端子経由で、SONYのビデオカメラからダビングできますか?
panasonicのビデオカメラからはダビングできるようですが、SONYのビデオカメラもできるのでしょうか。
ご存じの方がいたら教えてください。
0点

型番は?SONYのビデオカメラっていっても沢山ありますね。
とりあえずDIGAはDV入力には非対応です。HDVなら非公式に対応しています。
書込番号:16663637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本機のi.LINK端子経由で、
から文章が始まっておる事より、
panasonicのビデオカメラからはi.LINK端子経由でダビングできるようですが、
SONYのビデオカメラもi.LINK端子経由でダビングできますか?
このような質問だと解釈したが、
どこの情報だ?
i.LINK端子を有したpanasonicのビデオカメラから
i.LINK端子経由でBWT550へは取込めん。
何故なら、
パナの現行機はDV入力には非対応で
HDV入力は非公式に対応しておるが
パナにはHDV方式のビデオカメラからは無いからだ。
また、既に回答があるが
>SONYのビデオカメラも
型番を特定せんで
的確な回答が出来るとでも思ったか?
書込番号:16663793
4点

>SONYのビデオカメラもできるのでしょうか。
こういった質問をする場合、型番を書き込むのは常識。
そこが判らないと回答しようがない。
書込番号:16663807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手ながら、整理しますと
i.link端子には、規格として3つ存在します。規定には、すべての規格に対応する必要はありませんので、どれか一つの目的(用途)のために端子がついているのが一般的です。
この規格の内、ビデオカメラ用としては、DVとHDVという2種類があります。この2種類には互換はありません。i.linkの残りの規格であるTSという仕様も先の2つとは互換はありません。
つまり、どの規格に対応しているかで、使えるかどうかが決まります。
今回の場合、パナのDVビデオカメラにHDV方式は存在しませんので、ずるずるむけポンさんや異呪文汰刑 さんのコメントにありますように
>panasonicのビデオカメラからはダビングできるようですが
は、現行のパナ機では、不可能です。(確か)BWT520世代以前の機種であれば、対応が唄われていますが、今はありませんし、できません。
>SONYのビデオカメラもできるのでしょうか。
ソニーのビデオカメラには、機種(型番)によってDVとHDVの2種類の方式があります。
パナのレコーダーは、非公式ながらHDVにも対応していますので、問題のソニーのカメラがHDV方式なら、可能となります。
ちなみに、パナの現行機のi.linkは、TS仕様での使用用途(STB等との接続)を目的に搭載されています。
さらに付け加えると、ビデオカメラには世代により、いろんな方式が存在します。
今のビデオカメラにi.link端子はありません。DVカメラ以前の機種にもです。
ですので、単に”ビデオカメラ”というだけでは、判断自体が不可能になります。
書込番号:16664076
0点

皆様、当方の曖昧なな質問に対し、色々とご教授頂きましてありがとうございます。
また、panasonicのビデオカメラは取り込めるらしい、という不確かなことを申しまして恐縮です。
私のビデオカメラはSONY HDR-HC3という機種です。
皆様の情報によると、非公式には対応していると理解してよろしいのでしょうか。
書込番号:16667011
0点

>非公式には対応していると理解してよろしいのでしょうか。
そのとおりだ。
HDR-HC3は、HDV方式ゆえ、
パナのi.LINK搭載DIGAで無劣化取込みが可能だ。
ただし、非公式ゆえ
取説にはHDVについての取込み方法は記載されておらん。
この書込みを参考にするといい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428819/SortID=15587157
※あくまでHDV規格での出力に対して対応しておる、という事だ。
DV規格で撮影されたデータや、
HDV規格で撮影されておってもDVに変換して出力する場合は
BWT550ではi.LINK経由での取込みは出来ん。
書込番号:16667076
0点

異呪文汰刑さん
ご教示ありがとうございました。
ご紹介頂いたリンク先に詳しい情報があり、大変参考になりました。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:16667891
0点

私の場合SONYのVX2100で撮影後パイオニアのDVR-610Hにirinkに接続してDVD-Rに録画しています。今度ブル−レイに買い替えたいのですが今発売されているブル−レイはirinkがついていない物が多いので困っています。このSONYのVX2100はirinkでの入出力装置しか有りませんのでこのビデオカメラが接続しDVD-Rに今までの様にDV方式で録画出来る5万円前後の予算で購入できるメ−カ−は何所でも良いですがブル−レイの製品を教えて下さい。
書込番号:16747155
0点

>このSONYのVX2100はirinkでの入出力装置しか有りませんので
そんな事はない。
以下の端子も搭載されておる。
映像出力端子 ピンジャック(入出力)
S映像出力端子 4ピンミニDINジャック(入出力)
音声出力端子 L/R(ピンジャック)×各1(入出力)
>このビデオカメラが接続しDVD-Rに今までの様にDV方式で録画出来る
DVD-RにDV方式で記録出来るレコーダーは存在せん。
PCで記録する事は可能だが
それは只のデータディスクとなり、レコーダーでは再生出来ん。
DV入力に対応しておるレコーダーは
DVDやBDの形式に変換してHDDに取込んでおるのだ。
したがって、
レコーダーに取込むのに必ず変換(劣化)を伴う、
という意味では、
VX2100の映像出力端子からレコーダーの外部入力経由で取込むのは、
DV入力から取込むのと同様である。
もちろん、画質的にはDV入力のほうが有利であるであろうが、
どの程度その差異が判別出来るかは、
自身の目で、自身のソースを使い、自身の環境(モニタ等)で
確認するのが一番だ。
それを踏まえて、
DV入力に対応した安価なレコーダーだが、
DMR-BWT520だ。
http://kakaku.com/item/K0000339913/
ただし、この機種は
DV入力をBDの形式で記録する為、
BD保存には最適だが、
DVD保存には少々不向きである。
したがって、DVDではなく、BDに保存する事を薦める。
書込番号:16747578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





