ブルーレイディーガ DMR-BWT550
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2023年11月2日 02:05 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月30日 20:40 |
![]() |
8 | 6 | 2016年12月4日 22:05 |
![]() |
4 | 3 | 2016年11月2日 20:44 |
![]() |
4 | 2 | 2015年11月7日 00:03 |
![]() |
11 | 17 | 2015年8月6日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
BWT550を使っていますが、現在使用できなくなっています。
症状は
@ HDMIで接続したテレビ(もしくはモニター)が映らない。従って、ダビングなどの捜査ができない。
A 他のディーガとLANでつないで、ジャンプリンク、もしくはお引っ越しダビングなどの操作をすると、
他のディーガを通して、データの一覧を見ることはできるが、ダビングも、再生もできない。両方ともエラーが出てしまう。
という状況にあります。
この状況で、BWT550のHDDおよびUSB−HDD内のデーターをダビングできる方法があるでしょうか。
すでに部品の保有期間が過ぎていることもあり、BWT550は修理せず、廃棄するつもりでおりますが、データーの救出ができれば行いたいのですが、ただこれはもう無理ということであれば、本体HDDとUSB−HDDは初期化しようと思います。
その見極めがしたいので、アドバイスをお願いいたします。
0点

>k-fujimotoさん
販売から10年だと寿命じゃないの
書込番号:25473493
0点

やはり10年越えた製品ですから、寿命でしょう。
故障箇所が改善しても、今度は他の部分的が壊れてくるでしょう。
HDD・BDドライブ・基板・背面端子の緩みや接触不良と壊れる箇所は様々。
HDMIコードの断線による接触不良・USBコードの断線による接触不良。
今回はコードの付替えをして改善するかはやって見てはどうですか。
書込番号:25473582
0点

リモコンで電源を入れて本体表示を最初から最後までお知らせください。
PlEASE WAITからです。最後が肝心です。
ちょうど今BWT550を分解中です。
BRT250から お引っ越しダビングをせずデータを移行します。
分解さえできてもう1台あればBWT550のデータ救出をする方法はあります。
HDDが生きていればですが。
書込番号:25473994
0点

皆様、ありがとうございます。
>アドレスV125S横浜さん
確かに、もう部品もないほどなので、壊れたら新しいの買おうと思っております。
できれば、データーだけ救出できれば。と思っておりますが、だめなら、本体HDDとUSB-HDDは初期化します。本体は何らかの方法で破棄ですが、どうしようかなあと思っています。まともに廃棄するとお金かかりそうだし。
>MiEVさん
レコーーダー、テレビ、両方の電源を落とし、それぞれからつながっているHDMIコードを引き抜き、レコーダーは電源そのものをコンセントから抜き、そのまま1時間ほど放置。その後順番につないで電源入れて、スイッチ入れて。。。とやってみたんですが(2回ほど)全く改善されずでした。まあ壊れてますね。
>美良野さん
エラーなんですが、正確にお答えできないのですが、
今でも電源入れると普通につきます。
実は予約が入っておりまして、HDDとUSB-HDDに余裕がある限り、その予約通りに録画もしております。ジャンプリンクすると、HDDとUSB-HDD内のタイトル一覧が見ることができ、そこに録画したタイトルがだんだん増えていきます。
また、ジャンプリンクでつなぐと、録画された番組を見ることができる時と、エラーの文字が出て、見ることができないときがあります。
お引っ越しダビングをやると、操作事態は正常に進むのですが、この後、両方のレコーダーの電源を落とすと、
@ダビングが開始しますが、せいぜい30分から1時間ほどで止まってしまうようで、後で確認すると、そこまでしかダビングされておらず、残り○○本がまだダビングされていない旨の表示が出ます。
お引っ越しダビングは、双方のレコーダーが予約録画を行っておらず、電源もOFFの時にしかされないのはわかっていますので、ちょうどそういうタイミングで試すのですが、予約もなく、電源もOFFになっているのに、録画が途中で止まってしまうということが起こります。
Aお引っ越しダビングの設定を選択すると、そこでエラーが出るときもあります。正確な文言を覚えていないのですが、
【何らかのエラーが発生し、ダビングを行うことができません】的な言葉が出て、ダビングをやめるか、再度行うかの選択肢が出たと思います。エラー番号は覚えていないので。。。
ここ数回試した見たところ、この繰り返しでした。
ジャンプリンクで再生ができ、予約録画をしているという状況を見ますと、HDDもUSB-HDDもハードディスクは正常のようです。
相変わらず、モニター用のテレビとつないでもHDMIコードでは画面は映らず、音も入りません。
ジャンプリンクでは、再生以外の操作ができませんし、お引っ越しダビングがこの通りなので、データーの移動がほぼ無理な状態です。
なおHDMIコードは何本か取り替えて試しましたが症状は同じです。電源を抜く、しばらく放置するなどのことも試しましたが、結果は変わりません。
おそらくHDMIもしくはこうした基板周りの故障だろうと思います。
残っているデーター量がかなり多いこともあり、できれば、お引っ越しダビング以外の方法でのデーター救出の方法があれば、教えていただけると大変助かります。
書込番号:25475942
0点

光学ドライブは読み書きできますか。
もう1台正常機を用意してそれからHDDとディスプレー基板を外します。
現使用機のHDDとディスプレー基板を外して正常機に組付けます。
ディスプレー基板にHDDの紐づけがあるのでこの方法になります。
分解に自信があればになりますが。
デジタル基板だけの不良ならこれだけ交換する方法もあります。これが一番簡単ですが。
保管用のBRT250は録画一覧が貧弱なのでBWT550にHDDを乗せ換えました。
他機種のディーガではフォーマット要求になり番組消失になりますが上記の方法ではそのまま残っています。
この方法はBWT550の他一部の機種に限ります。
書込番号:25475959
0点

>美良野さん
我が家のBWT550ですが、光学ドライブ(BDドライブですよね)は正常だと思います。
基本的に録画周り、ダビング周りは正常なんだと思います。ジャンプリンクで他のディーガ経由で再生を見ることはできるのですが、お引っ越しダビングはちゃんとできない(たまに少しはできる)という感じです。
質問させてください。
ご指摘の方法だと、BWT550からHDDとディスプレイ基板を取り出し、他のディーガの正常機の同じ部分と入れ替えると、BWT550のHDD内のデーターをダビングできるようになるということでしょうか。
ディスプレイ基盤ごとにHDDを移動すればいいということですね。
現状では、メインで使っているディーガは2台ありますが、この2台は使っているので分解するのは無理なので、もう1台古いディーガで試せればと思っています。ただそちらはXW300なので、実はこれはDVDドライブしかついていない機種です。
BWT550の光学ドライブごと移動できて、使えるようになるとうれしいのですが、まあ世代も違う機種ですから無理かもしれませんね。
いろいろ考えると、たとえば安く出ている中古のBWT550(とりあえず正常に動くデッキ)を用意して、ご指摘の部分を交換して見る方法もあるかなと思いました。 BWT550だと、中古でかなり安く出ているものがあるので、データー救出だけのためならそれもありかと。
とりあえず、XW300で可能かどうか検討します。
XW300がLANのお引っ越しダビングできる機種なら簡単なのですが、ilink対応のみで、BWT550ともilinkではつながりますけど、DR録画のタイトルでないとダビングできないみたいなので、ほぼ無理です。ほとんどが5倍録なので。
心配なのは、そもそもHDMIが映らないという故障ということで、これがディスプレイ基板そのものの故障だと、移動しても症状は同じということになりますよね。ドライブが正常でも、モニターができないので、操作ができない状態なのです。
書込番号:25477391
1点

XW300とBWT550の光学ドライブの互換性はありません。
ディスプレー基板とは正式名称ではありませんが本体正面の表示画面の基板です。
リモコンの機能とHDDの紐づけ機能があります。この基板がだめなら録画できません。
映像出力の基板に不良の可能性がありますから緑色のデジタル基板の交換になります。
光学ドライブが正常ならこの基板だけの交換で済みます。
先の方法でしなくてもよいです。フロントパネルの外すのが厄介ですから。
USB-HDDのデータが残るかは検証していません
おまかせ録画のデータが残るかも検証していません機種によっては消えることがあります。
これで映像が出ない時は電源基板も交換になります。
直るかはやってみないと分かりません。
書込番号:25477568
1点

>美良野さん
正面の画面の基盤ですね。
昨日レコーダーの上蓋を外して、中の掃除はしました。HDDも外してみましたが、特に壊れた様子もなく、また戻しました。
ドライブは正常みたいですね。
HDMIは半年ぐらい前から不調で、時々テレビにつないでも映らなくなっていましたが、そのときでもBDドライブにダビングできていました。現在もフロントパネルに表示は出ていて、スイッチを入れると、操作に応じた表示が出ます。
緑色のデジタル基板は、特に見た目ではおかしいところもなく、HDMIもぐらつきもありませんでしたが、これが故障してるんですね。
ここを交換してもHDDやUSB-HDDの紐付けとは関係ないなら、この交換のみすればいいかもですね。
昨日ふたを開けてみた感じでは、交換できそうな感じでしたので、やってみます。
もう廃棄するつもりの機種ですし、データーが残せればいいな、ぐらいのところですので、なるべくお金かけずにやりたいので、基板が手に入れば、自分でやってみます。
光学ドライブが正常っぽいので、光学ドライブにつながっているSATAをパソコンとつないだら、ダビングできないかしら、と思ったりしてました。
書込番号:25478521
0点

>MiEVさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
>美良野さん
あの後いろいろ試してみて、少なくとも上部の緑の基盤はだめだと思います。
ドライブが正常かどうかは確認取れず。ちゃんと回転しますし、動いてますけど、なにぶんモニターができないので試しようがありません。
基盤の交換しかないかなと思います。もしドライブが壊れていたとしても、お引越しダビングか、ジャンプリングができれば、何らかの形でデーターを取り出すことができます。
ただ、基盤だけの販売はネットでは見つからず、中古のBWT550は少し見受けられますが、価格面や、販売者の評価が低かったりとか、なかなかこれといったものがなく。
もう少し探して見つかったら、基盤の交換してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25487880
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
今更の機種ですが、本機を利用してiPhoneに持ち出し転送はできますか?
スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」機能/対応機種一覧
https://panasonic.jp/diga/apps/comparison.html
を確認すると、対応していないようです。
DiXiM Play
https://apps.apple.com/jp/app/dixim-digital-tv/id632532659
似たようなアプリがたくさんあって、対応してるかいまいち自信がありません。
できたら無料が良いのですが…
何か情報お持ちの方、アドバイスよろしくお願いします。
環境
DMR-BWT550近くにソフトバンクエアー
iPhone11
0点

https://www.digion.com/sites/diximplay/ios/
https://www.digion.com/sites/dtvi_j/compatibility/
DiXiM Digital TV for iOS/DiXiM PlayどちらもBWT550から持ち出しが可能です。
>できたら無料が良いのですが…
BWT550の場合は有料のアプリ使用が必須になります。
書込番号:25119641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱり、有料しかないんですね
でも、お金出したらできることがわかっただけでも、良かったです。
ありがとうございます
書込番号:25120206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
お疲れさまです。いつも私ばかりで同じような質問ですいません。
VHSから外部入力でHDDへ取り込みました。
それをBD-REには普通にダビングできたのですが、DVD-RWにダビングできません。
何か画質を落とす機能が付いているようなので、それで出来るのかと思っているのですが、何倍まで落とせば出来るようになるのでしょうか?
または私が的はずれなことを言っていたら指摘してください。
お願いいたします。
書込番号:20438205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DVD-RWにダビングできません。
出来ん、じゃ、分からん。
どう操作したら
どの手順までは進んだが、
どこで、とのようなメッセージが出た、とか、
具体的に書くのだ。
DVD-RWは、VR方式でフォーマットしたのか?
書込番号:20438235
2点

ディスクをVRモードでフォーマットし、
ダビング画質をXP/SP/LP/EPの中から好きなものを選んでダビングしてください。
-Rや-RAMならAVCRECモードでフォーマットし、BDと同じようにダビングできるはずです。
書込番号:20438236
1点

回答ありがとうございます!
次の休日でやってみます!
書込番号:20441700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できました!
私がアホでした!
ありがとうございました。
書込番号:20454584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVD-RWにダビングできません。
>できました!
何故出来んやったのが、
どこをどうしたら出来たのかを
報告せんと、今後の参考にならんが?
書込番号:20454646
1点

了解です!
フォーマットを忘れていただけでした。
愚問をして本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:20454668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
お久しぶりです。質問させていただきます。
昔録画してあったプライベートVHSを外部入力からHDDへ移しました。
今度はそれをSDカードへ移してスマホで見ようと思いまして、持ち出し番組というものを作成しました。
そしてSDカードへ落とし込むところまでは順調にできたのですが、SDカードをスマホに挿入しても…一体どこにあるのですか?いや、どこから見るのでしょうか?
教えてください。ちなみにスマホの機種は最近機種変更したばかりで、SH−04Hです。以前はP−02Eでしたが、その時は試したことはありません。
書込番号:20351393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://s.kakaku.com/bbs/J0000016489/SortID=18823432/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83t%83%40%83%7E%83%8A%83%93%83N
こっちの方がわかりやすいかも
結論を書きますと、再生できないという事にばるんじゃないかと
書込番号:20351578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜とにかく無理っぽいということですね?
なんかSDカードの容量だけ喰われたんですが…。
P−02Eをまだ持っているのですが、通信が発生しないのでできるかダメ元で試してみます。
今、3泊4日で研修中なもので、帰宅したら。
書込番号:20354458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
またお世話になります。
現在、思い出のVHSをHDDへダビングして、それをBD−REにダビングして保存版にするという作業を進めているのですが、先日ある知人から「VHSからダビングしたような悪い画像は、BD−REよりもDVD−RWにダビングしたほうがまだマシになる」と聞いたのですが、本当なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19294358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「VHSからダビングしたような悪い画像は、BD−REよりもDVD−RWにダビングしたほうがまだマシになる」
●そのように発言した方に、「どういう論理でそう言えるのでしょうか?」と、スレ主さんが納得できるまで繰り返し尋ねて頂いた方が正しい結論が得られると思います。
回答する方の知見を超えた論理が出てくる可能性が0ではないです。
書込番号:19294414
1点

>「VHSからダビングしたような悪い画像は、BD−REよりもDVD−RWにダビングしたほうがまだマシになる」
VHSからのダビングの前提で、
・一旦BWT550のHDDに動画を取り込むなら、BDの方が画質が良いです。
HDD取り込みでエンコードし、DVDへのダビングで更にエンコード(劣化を伴う)されるため。
BDへのダビングは、無劣化が可能です。
・直接BDかDVDに取り込む場合は、取り込みモードによって変わりますが、BDの方が選択肢が多いです。
となります。
しかしながら、上記は理屈の上での話しで、実際の差は少ないです。
個人的には、録画時間当たりのディスク代が安いBDの方が良いとは思いますが。
書込番号:19294428
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
CMをカットしようと本編からCMに入る瞬間をコマ送りにして、本編に戻る時もコマ戻しにしてギリのとこでカットしているのに、なぜか本編がわずかにケツ切れになってしまいます。
@これを解消する方法はありますか?
ではもう少し余裕をもたせたらどうかと思うかもしれませんが、それだとチャプターが余分に2〜3あるのを結合すると、また同じく本編がケツ切れになります。
チャプターの結合がいけないのでしょうか?しかし余計なチャプターが多くて…。チャプターの消去は区画自体が消えてしまいそうで怖くてできません。
Aこれも解消できたら嬉しいです。
文章で説明するのが難しくて、意味が解らなければ聞いてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19021304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

970ですが、同様ですので仕様と思います。
書込番号:19021748
2点

シームレス再生「切」
スチルモード「フレーム」
に設定していますか?
この設定で、1は解決すると思います。
#但し、逆にcmゴミが残る場合があります。
2 については、症状が理解出来ませんでした。
書込番号:19021803
2点

>チャプターの消去は区画自体が消えてしまいそうで怖くてできません。
チャプターは、まさに区画であるから、
チャプター消去は、当然、区画自体が消える。
チャプターマークの消去ならば、
チャプター結合と同義であり、区画自体が消える事はない。
書込番号:19021819
2点

初期設定から試してみました。
長文になっちゃってすいません。
一度目はCMへの入りが早く、やはりケツ切れになりました。そして本編戻りでCMゴミが残りました。
二度目はCMへの入りにCMゴミが残り、本編への入りはちょうど良かったです。
できれば二度目のほうが好ましいですね。
Aは、まず元々あるチャプターが2つ(CMへの入りと本編への戻り)あって、CMをカットするとさらにそこにチャプターが追加されて1秒にも満たないチャプターが2つになります。
これを一つにまとめる段階で、チャプターマークを消すだけなのに、余計な本編まで少し消えてしまうんです。
AはCM入り戻り共に少し余裕をもたせた場合です。
NHKなどのCMのない番組は、冒頭のニュース等の端や、最後の番宣を切ればチャプターは作成されません。
書込番号:19022234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=16742347/#16774758
cmカットの様子を撮影した動画です。
参考にしてください。
CMゴミは残らず、本編も傷つけません。
>余計な本編まで少し消えてしまうんです。
BZT710ですが、経験無いです。
書込番号:19022454
0点

全部読ませていただきましたし、動画も拝見しました。
まったくもって同じやり方なのですが…。
ちょっと今日明日でいらない番組で試してまたカキコしますね。
書込番号:19022641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、しくじり先生で試してみました。
ケツ切れはなかったです。
ただ一瞬ノイジー画面が入ります。
コマ送りでもコマ戻しでもノイジー画面もカットしたのですが…。
書込番号:19023796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイジー画面を部分消去の始点にするとそうなります。
(正確に言えば、そうなることが多いです)
ノイジー画面から1コマ戻して部分消去して下さい。
書込番号:19023958
0点

古い機種を使用してますので、動作が同じかは分かりませんが
Digaでの編集は、スチルモードをフレームに設定し、
編集点(開始,終了)の選択は、コマ送りで行えば、ゴミは残らないと思いますよ。
必ずコマ送りで行います。コマ戻しで行うとズレるので、注意が必要です。
パナ機はフレーム設定していても、フィールドで単位で動作します。
コマ送り(+方向)で選択すると、フレームの偶数フィールドが表示され、
コマ戻し(−方向)で選択すると、フレームの奇数フィールドが表示されます。
試しに、同じ場所にコマ送りとコマ戻しでチャプター打ってみると確認出来ます。
上記仕様の為、コマ戻しでカットすると、同じフレームの偶数フィールド(ゴミ)が残ります。
部分消去はあまり使用しないので詳しくないですが、終了点は消去されないと思いますので、
開始点(CM入り)は、CM開始時(混合フレーム含む)を、
終了点(本編入り)は、本編開始時(混合フレーム含まない)を、コマ送りで選択するとゴミは出ません。
※混合フレーム=本編とCMが混ざった物の事で、多分ノイジー画面と仰っている物と同じです。
録画時に生成されたチャプターは正確ではなく、ズレたり不要な物もあります。
チャプター修正も行うなら、部分消去よりもチャプター一覧から編集した方がやり易いかと。
(古い機種での手順ですが)
・録画一覧→サブメニュー→チャプター一覧→緑ボタン→チャプターマーク編集
修正後、チャプター一覧から不要部分を選択して削除。
・チャプター一覧→青ボタン(不要チャプター選択)→サブメニュー→チャプター消去
書込番号:19024514
1点

>mskZ07さん
お昼にやってみました。
今日試した番組が運悪くCM入りの時にノイジー画面にならない番組で、仕方ないのでそのままコマ送りでCMに変わった瞬間からカットしたら、やはり尻切れになりました。
本編入りの時はノイジー画面があったので入れないようにしたらうまくいきました。
なんかむしろコマ戻しではなく、コマ送りにした時のほうが失敗するような気がします…。
チャプターからの編集というのは、最初に自動作成されているチャプターを全て消してから、コマ送りコマ戻しを駆使して新たなチャプターを作ってからいらない区画を消去するのですか?
>ジャモさん
ノイジー画面の1コマ前にしたら、本編が尻切れになりませんか?
書込番号:19024988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDやBDに焼いていた頃はよく部分消去をしていたけど、フレームに直して本編とCMの間を、数フレーム本編側にチャプター打って消去していました。
今はディスクの容量というより、1作品を分散させずしかも変換作業を最小限にした、予約録画時に録画モードを指定して、ダビングや保管に手間をかけないようにと。
「とりあえず録画」の私は暫くBDに焼いていません。
HDDの空容量が不足になった時、まとめを一括消去の技を使いはじめてしまいました。
書込番号:19025032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GUNN☆スターダストさん
>コマ送りでCMに変わった瞬間からカットしたら、やはり尻切れになりました。
>本編入りの時はノイジー画面があったので入れないようにしたらうまくいきました。
>なんかむしろコマ戻しではなく、コマ送りにした時のほうが失敗するような気がします…。
5年前の機種(DMR-BW690)ですが、前述の方法(部分消去)にて本編尻切れもCM残りも起きません。
尻切れを確認出来ると言う事は、本編の音声切れが発生してると言う事ですか?
レコの編集点で、音切れが発生するのは仕様で、パナ機は音切れが長い方だと言われてます。
シームレス再生を切に設定すれば、音声切れが目立たなくなりますが、編集点の映像が停止します。
>チャプターからの編集というのは、最初に自動作成されているチャプターを全て消してから、
>コマ送りコマ戻しを駆使して新たなチャプターを作ってからいらない区画を消去するのですか?
全て消すと言うより、一つずつ打ち直して行く感じです。
チャプター一覧からチャプターマーク編集に入り、
CM開始時(混合フレーム含む)と、本編開始時(混合フレーム含まない)、全てにチャプターを打ちます。
一時停止状態から、スキップボタンで自動作成されているチャプターに飛び、マークを消去。
ズレがある場合は、左右ボタンを数回押し、正しい位置をコマ送りで指定、マークを打ちます。
自動作成されてない箇所も、10秒戻し,30秒送り等で探します。(CMは殆ど15秒刻みなので)
全て修正した後、チャプター一覧に戻り、青ボタンで不要部分を選択し、サブボタンでチャプター消去。
(マーク作成削除は、チャプターマークボタンの変わりに、決定ボタンでも可。自分は番組の前後だけCM消去してます)
書込番号:19025545
1点

自動作成されているチャプターの上で決定を押すと、チャプターを削除できることを初めて知りました。
チャプター結合するしかないものだと思っておりました。
で、このやり方でやってみました。
CMゴミは出ず、画面上はキレイにできました。
ただ、やはり尻切れというか、音声のみなのですが1秒以下の時間ですが切れてしまいます。これはパナの仕様ということでよろしいのでしょうか?
どうしても音声も残したい場合はCMゴミが入るのを覚悟でCM入りの時に余裕をもたせるしかないですかね?
書込番号:19027848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、やはり尻切れというか、音声のみなのですが1秒以下の時間ですが切れてしまいます。
シームレス再生の設定は「オフ」なんですよね?
「オフ」にすると改善される場合もあるんですが。
参考スレ
↓
[17693717]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579791/SortID=17690268/#tab
書込番号:19028016
0点

スチルモード「フレーム」
シームレス再生「切」
にしてます。この質問の最初のほうで教えていただいたので。
今回の件はこれでも解決しないのですが、意外なところで解決したものがあります。
それは前に番組結合をした時、番組1と番組2を結合したとして、例のごとく番組1の尻が音切れしていたのですが、スチルモードとシームレス再生を変えたところ、消えていた音声が復活していました。
そういうものなのですか?
書込番号:19029031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シームレス再生が切の状態で、1秒以下は仕様だと思われます。
入で、1秒以上〜2秒満たない位ですね。
ですので、シームレス入で、音声切れしていた物が、
切に変更後、解消されたなら正常です。
残念ながら、レコでの編集では限界があり、全メーカー同じだと思います。
レコではGOP(0.5秒)単位で映像を管理していて、編集してもGOPゴミが残り、
再生時にGOPゴミを消し、フレーム単位で編集した様に見せかけています。
編集点での音切れや映像停止はその副作用です。(パナ機は音切れが長い)
編集後にエンコード(録画モード変換)してやると、GOPゴミは消えますが、
音切れにも有効かは分かりません。
音声切れやCMゴミが気になるならば、編集(CMカット)を最小限に抑えるのも手かと。
ある程度割りきって、自身の納得いく方法を見付けるしかないですね。
書込番号:19029711
1点

了解しました!
分かりやすくありがとうございます♪
書込番号:19029720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





