ブルーレイディーガ DMR-BWT550
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2016年4月18日 17:58 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月15日 13:03 |
![]() |
5 | 4 | 2015年3月13日 16:20 |
![]() |
4 | 2 | 2015年3月11日 15:12 |
![]() ![]() |
11 | 28 | 2014年12月19日 10:42 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年11月11日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
ログを観てもわからなかったので、質問させてください。
HDDに録画した番組を光学ディスクに移したくて、DVD、BD-Rともにいくつかのメディアを試したのですが、何をやっても他の機器での再生ができないのです。
メディアとの相性もある、とのことなのですが、最初に使った太陽誘電の国産DVDがダメ、100円ショップで売っているような安いメディアもダメ、最終的には機器と同メーカー・パナソニックのBD-R(LM-BR25LT5)を購入して試しましたが、やはりダメ。
もちろんDVDはファイナライズもしており、本来必要ないBD-Rもファイナライズ前・後で試しているのですが再生できず…。
これは機器の故障なのでしょうか?
0点

自己再生は可能で、他の機器での再生ができない。で宜しいでしょうか?
他の機器は、具体的にどんな機器ですか?
DVDは、VRフォーマットでないと、再生できない機器があります。
書込番号:18990643
0点

・焼いた各ディスクは、このBWT550で正常に再生できますか?
・再生できないと言う他の機器の具体的な型番は?
書込番号:18990649
0点

こんにちは。
再生する側の機種は、CPRM対応してますか?
もし、そうじゃなければ再生出来ません
書込番号:18991124
0点

再生機側に問題があるケースも有り得るので型番が分かるなら書き込んだ方が良いです。
書込番号:18991260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
丁寧なご回答、ありがとうございます。
質問時の情報が不足しており申し訳ありません。
既にだいぶ時間が経過しているものもあり、うろ覚えな部分もありますが、ご了承ください。
>自己再生は可能で、他の機器での再生ができない。で宜しいでしょうか?
>焼いた各ディスクは、このBWT550で正常に再生できますか?
その通りで、DVDであればファイナライズを済ませていても、BD-Rであればファイナライズ前・後どちらもダメなのです。
>再生できないと言う他の機器の具体的な型番は?
>再生機側に問題があるケースも有り得るので型番が分かるなら書き込んだ方が良いです。
まず、自宅環境で他の再生機器がPC(BD-R対応ドライブ)とPS3で、どちらで試してもダメでした。
その後、DVDについては職場へ持っていき、職場のPCやDVDプレーヤー(具体的な品番がわかりません…東芝製とパイオニア製でした)で再生テストをしてもダメでした。
>再生する側の機種は、CPRM対応してますか?
PCはともかく、他の機器は間違いなく対応していると思いますが、詳しくはわからないです…申し訳ありません。
>DVDは、VRフォーマットでないと、再生できない機器があります。
書き出す際に、はじめは「かんたんダビング」機能で書いていたのですが、きちんと設定した方がよいかと思い、詳細ダビングに切り替えてもダメでした。
その際、DVD全てのフォーマット形式で試したのですが…現状、どの方法でもダメなのです。
既にダビング回数が限界に近いので、解決できればよいのですが…。
書込番号:18995675
0点

録画した機器以外の他の機種で再生できないことは珍しいことではありません。
音楽CDなどと違って映像信号はメーカーや機器により、独自のデータ圧縮や復元を行うため他の機器でエラーが出ることがあります。
ダビング元の機器で通常再生ができるのなら故障ではないはずです。
書込番号:19006619
0点

>そうかもさん
ご返信ありがとうございます。
>録画した機器以外の他の機種で再生できないことは珍しいことではありません。
>音楽CDなどと違って映像信号はメーカーや機器により、独自のデータ圧縮や復元を行うため他の機器でエラーが出ることがあります。
データ圧縮や復元が独自の方法とは…勉強になりました。
市販の映画BDなどが再生できて、ダビングは独自データなので出来ない…となると、ダビング機能は「おまけ」だと思って諦めるしかないのですかね。
HDDがいっぱいになった時のバックアップだけでなく、買い替えなどで機器が変わる際に新しい機器で観られるとよいのですが…残念です。
結局、解決はできなかったので、ベストアンサーは一番初めにご返信くださったyuccochanさんにつけさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19032731
0点

takuro5さん
そうかもさんが書かれた
> 映像信号はメーカーや機器により、独自のデータ圧縮や復元を行う
というのは、一般的な動画の話だと思います。
それを BD メディアに保存 (ダビング) する場合は、BD 規格に沿ったものが使われるので、任意の BD 再生機器等で再生できるというのが普通です。
参考: http://ascii.jp/elem/000/000/648/648906/
なお、LAN 等を用いて違うメーカーのレコーダー等に番組をそのままダビング (コピーまたはムーブ) することもできますが、デジタル番組を録画したものをダビングしたものはそのまま再生できるので、少なくともレコーダーでテレビ放送を録画した場合のデータ形式は同じ (BD 規格に準拠したもの) になっていると思います。
ただし、著作権保護のためにレコーダー内部で録画番組が暗号化されているのですが、その暗号化方式は各社や各機器によって異なっていることはあるでしょう。(それは番組のデータ形式そのものとはまた違う話です)
書込番号:19032867
0点

訂正です。
私:
> それを BD メディアに保存 (ダビング) する場合は
「それを」じゃなくて「テレビ番組を」ですね。
まあ、通常の動画も BD に「映像コンテンツ」として書き込む時は、「BD オーサリング」をして、BD 規格のフォーマット・コーデックにするのが普通だとは思いますが (「データファイル」のまま BD メディアに書き込むこともできますけどね)。
先の書き込みでは、BD で使われるデータ形式の情報へのリンクを張りましたが、BD 規格という意味ではむしろこちらの方がよいかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/BDAV
書込番号:19032926
0点

PS3で再生できないのが引っ掛かるが、PCでの再生は再生ソフトに依っては敷居が高いのでは思います。とくに職場のPCでは法人向けなら地デジ対応になっていない可能性もあります。プレイヤーも使用頻度が少なく買換えが進まなくて古いままなんて事もあるかもしれませんし。
外部入力でアナログ録画して検証する手もありますけどね。
PS3で再生できない原因は何でしょうかね・・・・・
書込番号:19033316
0点

DVD についてはいろいろなフォーマットや CPRM 問題、VR 問題等があるので、再生できない場合があるのはわかるのですが、BD-R も再生できないというのが気になります。
PS3 で再生できない場合の状況ですが、ディスクの認識すらしないのでしょうか? (コンテンツ一覧が表示できないなど)
それとも、コンテンツ一覧 (番組一覧) は表示できるけど、番組を実際に再生しようとしたらなんらかの不具合が発生する、といったことでしょうか?
同様に、PC (BD-R ドライブ使用) に BD-R を入れた時も、PC のドライブが BD-R を認識していないのでしょうか?
(メディアの名称や容量情報すら出てこない等)
なお、PC のドライブがディスクを認識している場合、ドライブアイコンで右クリックして、「再生」ではなく「開く」を選ぶと「AACS」フォルダと「BDAV」が見えます。
書込番号:19037601
0点

諸般の事情により、返信が半年以上も遅くなり申し訳ありません。
>shigeorgさん
参考のリンク、ありがとうございます。
BDについて、いろいろと勉強になりました。
一人だと中々調べることもできず、いただいた情報も半分も理解できているか不明ですが、都度参考にさせていただければと思います。
>美良野さん
結局のところ、PCでの再生については解決しないままで諦めました。
実は、ここまでの間で、質問時とは異なる番組を『ダメモト』でBD化したところ、他の機器やPS3で無事に再生することができました。
質問時の再生することが出来なかった番組については、データも消去してしまったので再検証が出来ないのですが、結局原因は何だったのか…。
とりあえず本件については『解決』とさせていただきたいと思います。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19799089
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
テレビはREGZAでケーブルテレビのチューナーはパナソニックをつけてます。
入力切換でブルーレイにして、テレビの音量や入力切換をすると画面にその文字が出てましたが、急に出なくなりました。
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:18683999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に戻りました。
子供がいじったようです。
助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:18684067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
題名の通り、録画した番組を見ていると
たまに急に画面が真っ黒になって、
10秒ほど経つとまた流れます。
同じような症状の方いませんか?
原因は何かあるでしょうか?
ちなみに録画は本体のHDDにしています。
書込番号:18573469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
以下は全く違っている話かもしれませんが。
真っ黒になる場面は毎回同じところでしょうか? それとも毎回違うタイミングでしょうか?
毎回違うタイミングの場合の話ですが、HDMI ケーブルの接触不良等が原因で、テレビと DIGA の間の映像信号が途絶えることが原因かもしれません。
画面が復帰する時に、DIGA 本体の前面に「HDMI」という表示が出るのであればそれが原因だと思います。
我が家の DIGA は BZT750 ですが、HDMI セレクタや HDMI 分配器等を使っている関係で、どうもたまに HDMI の相互認証が外れてしまうらしく、たまに画面が真っ黒になります。
HDMI セレクタで DIGA がつながっているポートを選択しなおしたり、テレビにつないでいる HDMI ケーブルを抜き挿しすると直ります。
他のレコーダーではそのようなことはないので、DIGA は HDMI の相互認証をずっと監視しているか、もしくは HDMI 信号の通信がシビアなのかもしれません。
もしくは、使っている HDMI ケーブルが DIGA で使うには合わないのかもしれません。(今一時的に使っている DIGA BRZ1000 と別のパナテレビでも同様に画面が真っ黒になったり、砂嵐状態になったりする現象が発生しています。こちらは今朝現象に気づいたばかりなので、まだちゃんと原因追及はできていませんが、こっちは HDMI セレクタ等は使っていなくて直結なので、HDMI ケーブルが悪いのかなと思っています (家電量販店で買った 500 円ケーブルを使っています))
書込番号:18573535
0点

・テレビ、DIGA共にリセット(本体電源ボタンの長押し)してみる。
・テレビ、DIGA側共にHDMIケーブルを抜き差ししてみる。
可能なら、テレビ側のHDMI端子を変えてみる。
・HDMIケーブルを変えてみる。
これでダメだったら、故障を疑って、修理(点検)かな。
書込番号:18573536
3点

先月、実家に設置していたBRT220が同様な症状になりました。(録画番組、番組視聴時にも発生。)
原因はHDMIケーブルで端子付近を触ると画面のオンオフが繰り返し発生しました。
当家はHDMIケーブル交換で対処できましたが他のお二人が述べておられる方法で検証していけば改善できるかと思います。
書込番号:18573829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルテレビのチューナーが本器とテレビの間にありますが、そのHDMIを差し直しました。
しばらく様子を見て、またベストアンサーなど決めたいと思います。
質問に答えて下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:18573911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
この機種はキーワード、例えば好きな芸能人の名前を入れてその人が出る番組を自動的に録画される機能はありませんか?
説明書見ましたが見つかりませんでした。
書込番号:18418947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50ページの「おまかせ録画」ですね。
人名設定して自動録画ができるはずです。
書込番号:18418984
3点

無事にすぐ解決できました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:18567319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
スマートフォンで録画した番組が観れると思ったら、この機種は対応してないんですね(泣)
Wi-Fi接続されてる方、どんな楽しみ方をしていますか?
書込番号:18187821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AndroidのF-06Eで、調べてみたらDIXIM player
特に問題無く視聴可能だと思います
スマホとBDレコーダーを同一ネットワークにする必要がありますが
現状で連携できていないなら、ネットワーク環境の設定が必要です
ご自宅の、ネットワーク機器についての(機器)詳細情報があれば
解決が早くなります
このスレもそうですが、情報が後出しになっていますので
お使いの環境や機器などの情報は
できるだけ、詳しく書き込むようにお願いします
別のスレを作成して、内容を分断しなくてもこちらで良いと思います
書込番号:18190750
0点

シンプルWifiができるのは上位機種のBWT650からなのでダイレクトWifiのためには専用のUSB機器などが必要。
Wifi機器認識するなら、有線でLANケーブル接続してるのではないですか?
書込番号:18190760
0点

ゅみぞ〜さん
> DIGA本器ではWi-Fi接続できてるようなのですが、スマホでは見つかりません。
Wi-Fi というのは無線 LAN のことで、澄み切った空さんも書かれているように、BWT550 は無線 LAN は内蔵していないのですが、「DIGA本器ではWi-Fi接続」というのは BWT550 と何が (無線 LAN で ?) 接続 (および通信) できているのでしょうか?
仮に、無線 LAN ルータなどと BWT550 を有線 LAN で接続するなどしているとした場合に、そのルータ機器が「有線と無線間の通信を制限する」といった機能が働いているという可能性はあります。
もしくは、イーサネットコンバータを介して無線 LAN ルータと接続している場合は、やはりルータ機器が無線 LAN 間の通信を制限して、インターネットとの通信しかできないようになっているのかもしれません。
以上は私の勝手な推測なので、具体的にどのような機器 (メーカーと型番を教えてください) を使ってどのように接続しているかがわかれば、もっと具体的なアドバイスができると思います。
書込番号:18190988
0点

皆様、本当に優しくアドバイスありがとうございます。
DIGAを有線でバッファーローのWZR2-G300NというWi-Fiにする?機器に繋いでます。
スマホはF-06Eです。
本当に知識が無くて、皆様の説明も半分くらいしか理解できません(泣)すみません。
このスマホとWi-Fiで繋いで楽しむ事ができるなら、再度アドバイス頂けると助かります。
書込番号:18191010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゅみぞ〜さん
> DIGAを有線でバッファーローのWZR2-G300NというWi-Fiにする?機器に繋いでます。
> スマホはF-06Eです。
WZR2-G300N で無線 LAN 接続の機器と有線 LAN 接続の機器間の通信が制限されているのかもしれません。
ただ、WZR2-G300N の機能説明やマニュアル等を見る限りは、無線 LAN 機器間の通信を制限する機能はあるのですが、その機能によって無線 LAN と有線 LAN の間の通信も制限されるかどうかが書かれていないのと、その機能が働く条件がかなり限られているので、今回の問題の原因ではない可能性が高いとは思います。
DIGA 以外の機器 (パソコン等) を WZR2-G300N に有線 LAN で接続して、スマフォからパソコンのファイル共有機能などが使えるか確認するなどして、WZR2-G300N の問題なのか、スマフォや DIGA 側の問題なのかを切り分けるなどすれば、原因追及ができるとは思いますが、失礼ながらおそらくはゅみぞ〜さんには荷が重いことなのではないかと思います。
どなたかその手のことに詳しい人 (WZR2-G300N を設置・設定した人など) に手伝ってもらえるとよいのでしょうが...
WZR2-G300N のこと (それが原因かどうかの確認等) は置いておいて解決するとしたら、お金がかかる方法ですが、安い無線 LAN ルータ機器 (無線 LAN 親機) を追加で買って、それをルータモードではなくブリッジモード (もしくはアクセスポイントモード) にして、無線 LAN 親機として使えるようにし、WZR2-G300N と有線 LAN 接続して、スマフォをその追加した無線 LAN 親機の方に接続すれば、DIGA と通信できるようになるとは思います。
書込番号:18198589
0点

なるほど!
バッファローの機器が壊れてないかの確認の方法はできそうです。
今現在もスマホはこの機器でWi-Fi接続しているので、LANケーブル?をさす所が壊れてる可能性もありますもんね。
そして、また質問は戻りますが、
このDIGAは持ち出ししかできないんですよね?
今それができないか試してる途中です。
そのままスマホで再生できれば楽ですが、
DIGAで持ち出ししたい動画を設定しないとできないみたいですね。
持ち出し可能になるのも時間がかかるみたいなので、これで成功すれば良いのですが…。
頑張ってみます!!
結果はまた報告させて頂きます。
書込番号:18198672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゅみぞ〜さん
> このDIGAは持ち出ししかできないんですよね?
> そのままスマホで再生できれば楽ですが、
DIGA に番組を置いたまま、スマフォから DIGA にアクセスして再生・視聴できますよ。
それも、持ち出し番組を作成しなくても、録画したままの状態で再生視聴できます。
各機器の種類は違いますが、以下のページで DiXiM Player で DIGA の番組を再生視聴する方法が説明されています。(設定と操作方法をそれぞれ動画で説明されています)
http://support.digion.com/dixim/2014/01/dixim-diga-play/
書込番号:18198929
0点

DixiM for Androidの使い方がとてもわかりやすい動画まで教えて頂きありがとうごさいます。
私もDixiMのアプリを開けば自動でDIGAが認識されると見て何度も立ち上げ直してますが、デバイスが出てこずDixiMserverというのしか無く、それはスマホの中(SDカード)に入ってる動画や画像なんです!
DIGAを認識してくれないのはやはりWi-Fiの機械の故障とかでしょうか?
DIGAでYouTubeなど観れたのでDIGA自体はちゃんとネット接続されてます。
スマホのもWi-Fi接続されてるのに認識されずショックです。。。
書込番号:18199053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只今の状況です。
DIGAの初期設定→ネットワーク通信設定→お部屋ジャンプリンク(DLNA)→機器一覧のところには何もありません。
リモコンのネットのボタンからYouTubeが観れたのでネットには接続されてるようです。
スマホ(F-06E)に最初から入ってるDixiM for Androidを立ち上げると、やはりDIGAは認識されません。
テレビがREGZAなのですが、REGZAは認識されたので、REGZAに外付けHDDをつけて録画した番組は見れます。
どこが間違ってるのか全くわからないので、昨日からずっと考えてます(^_^;)
書込番号:18202447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
> DIGAの初期設定→ネットワーク通信設定→お部屋ジャンプリンク(DLNA)→機器一覧のところには何もありません。
となると、やはり DIGA とクライアント機器間の通信がうまくいっていないようですね。
念のための確認ですが、「お部屋ジャンプリンク機能」は「入」になっていると思いますが、「アクセス許可方法」は「自動」になっていますか?
> テレビがREGZAなのですが、REGZAは認識されたので、REGZAに外付けHDDをつけて録画した番組は見れます。
これは、F-06E の DiXiM for Android から REGZA テレビを認識して、その録画番組を F-06E で再生視聴できたということですよね?
REGZA テレビも WZR2-G300N に有線 LAN で接続されているという理解でよいでしょうか?
であれば、以下のことを確認してみてください。
・REGZA テレビの DLNA/DTCP-IP クライアント機能で DIGA の番組が見られるかどうか (現状ではおそらくは DIGA を認識しないと思います)
・逆に DIGA の「お部屋ジャンプリンククライアント機能」で REGZA TV の録画番組を見られるかどうか。
・各 LAN ケーブルの WZR2-G300N 側の LAN 端子の接続はそのままにして、REGZA TV と DIGA の LAN 端子に接続されている LAN ケーブルを交換してみて、F-06E の DiXiM for Android から DIGA および REGZA TV を認識するかどうか
書込番号:18204118
0点

何度もありがとうございます。
感謝しています。
>何念のための確認ですが、「お部屋ジャンプリンク機能」は「入」になっていると思いますが、「アクセス許可方法」は「自動」になっていますか?
自動になっていました。
そうです!
F-06EでDixiM for AndroidでREGZAで録画した番組が見れました。
しかしREGZAは無線接続なんです。
DIGAも無線接続したいのですが、この機種は別に部品を買わなければいけないのですよね?
安価でしたかったのでLANケーブルでDIGAをネット接続しました。
REGZAとDIGAもペアリング?
(REGZAで録画した物をDIGAで見たりDIGAで録画した物をREGZAで見たりできるんですね!)
同じWZR-2G300でネット接続してるので、DIGAの接続機器にREGZAが無いのもおかしいですよね?
とりあえず、REGZAの方からWi-FiでDIGAの録画番組が見れるか試してみます。
書込番号:18204421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
> しかしREGZAは無線接続なんです。
なるほど。無線 LAN 接続機器間は WZR2-G300N を経由した通信ができていることは確認できたということですね。
となると、F-06E から DIGA の番組が見られない (それ以前に DIGA を認識しない) ことの原因の可能性は以下のものかと思います。
a) WZR2-G300N で、無線 LAN と有線 LAN 間の通信ができなくなっている。
a-1) WZR2-G300N の設定等でそのような制限が起きている。
a-2) WZR2-G300N のソフトウェアの不具合。
a-3) WZR2-G300N の LAN 端子の故障や LAN ケーブルの不具合。
b) BWT550 の設定不足等。
これまでの書き込み (確認されたこと) から推測すると a-3) や b) の可能性は低いように思われて、a-1) か a-2) かなとも思います。
で、もうちょっと現象や原因を絞り込むために、以下のことをやってみてください。
・REGZA TV と WZR2-G300N 間の接続を有線 LAN に切り換えて、その状態でも F-06E から番組視聴ができるか確認する。
ただ、REGZA TV への LAN ケーブルの接続や、設定変更等が必要なのでちょっと面倒だとは思いますが。
これで、REGZA TV を有線 LAN 接続にしても F-06E から番組視聴ができれば DIGA の設定等に原因がありそうですし、逆にREGZA TV を有線 LAN 接続にしたら F-06E から番組を見られなくなったのなら、WZR2-G300N に原因があるのでしょう。
> DIGAも無線接続したいのですが、この機種は別に部品を買わなければいけないのですよね?
パナ純正の無線 LAN アダプタ (DY-WL10, 10,000 円前後) を使う方法の他に、市販品の「イーサネットコンバータ」を使うという手もあります。
イーサネットコンバータは、有線 LAN 接続機器を無線 LAN で無線 LAN 親機と接続する機器で、例えば以下のようなものがあります。
・バッファロー WLI-UTX-AG300 または WLI-UTX-AG300/C (4,000 円前後)
・バッファロー WEX-300 (4,000 円前後)
WLI-UTX-AG300 は USB 接続のアダプタのように見えますが、USB は電源を取るだけで、LAN ケーブルで接続する立派なイーサネットコンバータです。(他から USB 電源を取れれば DIGA の USB 端子を使う必要はありません)
WEX-300 は本来は無線 LAN 中継器ですが、イーサネットコンバータ (無線 LAN 子機) としても使えます。
で、F-06E を WEX-300 の方に無線 LAN 接続して、BWT550 と通信することもできるのじゃないかと思います。
ただ、4,000 円出してイーサネットコンバータを買うのなら、新しいルータ機器を買って WZR2-G300N と置き換える、もしくは無線 LAN 親機として追加して使うという手もあります。(WZR2-G300N の通信制限や部分故障の可能性を回避するために)
例えば、
・バッファロー WHR-600D (4,000 円前後)
・バッファロー WZR-600DHP2 (5,000 円前後)
これらなら 5GHz にも対応しているので、2.4GHz だけのものより使い勝手が上がる可能性があります。
(ただし、BWT550 はこれらと有線 LAN 接続する形になりますが)
書込番号:18205001
0点

>・REGZA TV と WZR2-G300N 間の接続を有線 LAN に切り換えて、その状態でも F-06E から番組視聴ができるか確認する
をしてみました。
やはりF-06Eで確認されませんでした。
>a-1) WZR2-G300N の設定等でそのような制限が起きている。
という事は何か設定ができるのでしょうか?
設定はどうすればいいですか?
パソコンでするのか本体でできますか?
>a-2) WZR2-G300N のソフトウェアの不具合。
となると買い換えしかないですよね?
有線で接続した機器だけ無線で認識されない事なんてあるんですね(泣)
WZR2-G300Nはもう古いので買い換えも覚悟はしてましたが・・・
書込番号:18272304
0点

このスレ気になっているのですが、なかなか解決は難しそうですね。
shigeorgさんレスのとおり私もWZR2-G300Nがあやしそうにおもえるのですが…。
一度ダメもとでWZR2-G300Nを可能な時間帯に電源OFF→ON(コンセント抜き含む)してみてはどうか思います。
shigeorgさんの
>a) WZR2-G300N で、無線 LAN と有線 LAN 間の通信ができなくなっている。
> a-1) WZR2-G300N の設定等でそのような制限が起きている。
これについてバッファローのページを探してみたのですが、下のリンク先を少し下にスクロールしたところに添付画像の説明を見つけました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/#konzai
これはセキュリティが弱いWEP接続している機器と有線LAN接続している機器などををアクセスできないように制限できるとの説明のようです。
もしかしてこれに該当しないかと思ったのですが、私無線LANは完璧素人でしてまったく自信はありません。
なおこの制限を解除するには次のように設定すればよいようですが、的外れかもです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/
このページには有線LANとのアクセス制限については記載がないようなので無関係かもです。
あと、念のためですが次のIPアドレス(192.168.aaa.bbbなど)を確認してみてその数字を教えていただけないでしょうか?
・有線接続しているDigaのIPアドレス
・無線接続時のレグザTVのIPアドレス
・有線接続時のレグザTVのIPアドレス
なお、この数字を開示してもセキュリティ上の問題はありません。
また、IPアドレス確認方法は各取説の巻末さくいんで「IPアドレス」で探してみてください。
最後にもう一つだけ、
レグザTVを有線接続時、スマホからレグザにアクセスできないとのことですが、このとき同じ有線接続しているDiga⇔レグザはお互いを当然認識しているのですよね?
もしこれがNGならば単純な故障などのような気がしてきます。
いろいろ書きましたが、問題解決期待しています。
書込番号:18276165
0点

ゅみぞ〜さん
> やはりF-06Eで確認されませんでした。
となると、やはり、
>> a) WZR2-G300N で、無線 LAN と有線 LAN 間の通信ができなくなっている。
ということでしょうね。
原因については、ローカスPCIさんも書かれているように、WZR2-G300N のセキュリティ関係の設定等でそうなっているか、WZR2-G300N の内部の動作がおかしくなっているか、ではないかと思いますので、まずは (ネットを使っていない時に) WZR2-G300N の電源プラグの抜き挿しをしてみて、WZR2-G300N をリセットしてみてください。
なお、WZR2-G300N のリセットをすると WZR2-G300N 内部の DHCP サーバによる IP アドレス割当て状況もリセットされてしまうので、できれば LAN につながっているテレビやレコーダー、スマフォ等の各機器も一度電源切り入りするほうがよいとは思います。(そのままでも問題ない事も多いのですが、テレビやレコーダー、スマフォ等で何か LAN 関係の動作に不具合が出たら、各機器の電源を入れ直して、IP アドレスを取得しなおしてください)
ローカスPCIさん
> これはセキュリティが弱いWEP接続している機器と有線LAN接続している機器などををアクセスできないように制限できるとの説明のようです。
これの可能性も高いのですが、ただいろいろ調べてみても WZR2-G300N の初期状態で WEP 用の SSID が別途存在するのかとか、初期状態でこの制限機能が有効になっているかがわからず、WZR2-G300N では誰かが設定しない限りはこの機能は働かないようにも思えました。
(その後のバッファローの無線 LAN ルータ機種では、WEP 用 SSID が存在して、このセキュリティ設定が最初から有効になっているようですが)
いずれにしろ、これ以上いろいろ確認したり設定変更の作業等をすることは、ゅみぞ〜さんにとって負担になるような気もしますので、もし予算的に可能なら前に挙げたような無線 LAN ルータ機器を新しく買って、WZR2-G300N と置き換えるほうがよいように思います。
前に挙げたのは 4,000 〜 5,000 円するので、それはちょっと、ということなら、WZR2-G300N とほぼ同等のものとして以下の機器もあります。
エレコム WRC-F300NF
http://kakaku.com/item/K0000675596/ (現在の最安値 1,971 円)
NEC Aterm WR8165N (PA-WR8165N-ST)
http://kakaku.com/item/K0000421528/ (現在の最安値 2,000 円)
バッファロー WHR-300HP2
http://kakaku.com/item/K0000533853/ (現在の最安値 2,980 円)
ただし、一度 WZR2-G300N のリセットを試してみてください。それで直る可能性もあります。
書込番号:18279202
0点

>ローカスPCIさん
>shigeorgさん
とても熱心にお返事頂きありがとうございます。
先ほど、WZR2-G300Nのコンセントを抜いてさして〜をしましたが何も変わらず、
たった今、WZR2-G300Nのソフトウェア?の更新をしてみたところ
F-06Eで認識しました!!!!!
ディーガの機器一覧にも機器名が出るようになりました!
(英語と数字で何の機器なのかは私にはわかりませんが(-_-;))
しかしまた問題が起きました・・・
DixiM Playerでディーガに保存されている番組を再生しようと
何を選択しても「リストを取得できません。」と出てみれません。
テレビのREGZAはふつうに再生できます。
なぜでしょうか・・・???
なかなか解決せずに何度もお聞きしてすみません。
書込番号:18279400
0点

>ローカスPCIさん
>shigeorgさん
何回もDiXMを起動させたり、気長に待ってみたらできました!!!
見ることも取り出すこともできてるようです!
このスレに関わってくれた方皆様に本当に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:18279427
0点

ゅみぞ〜さん
> たった今、WZR2-G300Nのソフトウェア?の更新をしてみたところ
> F-06Eで認識しました!!!!!
ふむ、ファームウェア (内部の処理ソフトウェア) が古くて問題があったということですね。
> 何を選択しても「リストを取得できません。」と出てみれません。
「番組一覧」は出るのでしょうか?
それとも番組一覧すら出ないということでしょうか?
いずれにしろ、どうも F-06E と DIGA がうまく通信ができていないようですね...
試しに、REGZA TV の方から DIGA の番組が見られるか確認してみてください。
書込番号:18279471
0点

ゅみぞ〜さん
> 何回もDiXMを起動させたり、気長に待ってみたらできました!!!
> 見ることも取り出すこともできてるようです!
できるようになってよかったですね。
DiXiM Player があるといろいろ楽しめるので、ぜひぜひテレビ生活を堪能してください。
DiXiM Player (だけじゃないですが) を使えば、家の中で番組を見ることももちろんできますが、スマフォに番組を持ち出しておけば、外出先でもその番組を見ることができます。(BWT550 世代だと「外からどこでもスマホで視聴」が使えないのが残念です (我が家も BZT750 なので使えないのですよねぇ))
ただし、BWT550 は「持ち出し番組」を作らなくても録画したそのまま持ち出すこともできるのですが、録画モードによってはデータサイズが数 GB にもなるので、持ち出し番組を作って持ち出すことをお勧めします。(持ち出し番組なら 1 時間番組で 300 〜 400MB ほど)
DIGA の持ち出し番組はあまり解像度が高くないのですが、スマフォの 5 インチ画面ならそれほど粗くは見えないでしょう。(私は 10 インチタブレットに持ち出していますが、さすがに 10 インチだと DIGA の持ち出し番組は粗く感じます)
あと、DiXiM Player/Server なら、持ち出し先を SD カードに変更できると思いますので、64GB とか 32GB の SD カードを買って F-06E に入れておけば、内蔵ストレージを圧迫することなく、そこそこの数の番組を持ち出せます。
(ただし、F-06E を Android 4.4 にアップデートしていると、もしかしたら SD カードへ持ち出せないかもしれません)
書込番号:18279523
0点

shigeorgさん
>BWT550 世代だと「外からどこでもスマホで視聴」が使えないのが残念です
こんな便利な機能があるとは知らず、レコーダーはパナソニックと金額だけで決めてしまいましたw
テレビがREGZAなのでレコーダーもREGZAにすれば良かったのかな?
と少し思っています。
残念ながらケーブルテレビのチャンネル?(アニマックスなど)
が取り込みできないのが残念です。
SDカードかUSB経由でもムリですよね?
でも地デジ番組だけでも取り込んで外で観れるので良かったです♪
>DiXiM Player/Server なら、持ち出し先を SD カードに変更できると思いますので、
>64GB とか 32GB の SD カードを買って F-06E に入れておけば、内蔵ストレージを圧迫することなく、
>そこそこの数の番組を持ち出せます。
幸いSDカードは容量が多い物ですので今のところ大丈夫そうです。
ありがとうございました。
書込番号:18284688
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
昨晩自動更新されていたので、サポートページを見ますと、「1.38の主な内容・お部屋ジャンプリンク機能の安定性改善、など」と記載されてました。
スマホ(SC-02E)への持ち出しにMLPlayerを多用しており、その安定性UPを期待してますが、関係ないかな?
書込番号:18155049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IRVとくさん
> 関係ないかな?
これまでも問題なく持ち出しができていたのであれば、基本的には関係ないでしょう。
今回のアップデートは以下のクチコミで書いたような問題を解消するためのものです。(我が家では解消しきれていませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=18005685/#tab
書込番号:18155503
1点

sigeorgさん
早速のコメント有り難う御座いました。
リンク先を拝見しましたが、私には難しく判りませんでした。
MLPlayerでの持出しは9割方問題ないのですが、稀に取り込めない事が有り、wifiの問題ではない事は明白なのでチョット期待してしまいました。
今夜以降何度か試してみます。
書込番号:18155631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





