ブルーレイディーガ DMR-BWT550
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2013年9月26日 05:16 |
![]() |
1 | 7 | 2013年7月10日 01:27 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年7月15日 10:37 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2013年6月19日 10:42 |
![]() |
4 | 2 | 2013年5月15日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

そのレビューは勘違いでしょ。
レコーダー内蔵のスカパー!(旧e2)はDR モードでもAVC モードでも録画可能で、放送がハイビジョンならハイビジョン画質で、非ハイビジョンの標準画質の放送なら標準画質で録画されますし、別途専用チューナーが必用なスカパー!プレミアムは、本機とLAN 接続することで、放送そのままの画質で録画できるので、ハイビジョン放送ならハイビジョン画質で録画出来ます。
書込番号:16348475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「非ハイビジョンの標準画質の放送」である事を知らないとか。
(全ての放送が、ハイビジョンであると思い込んでいる)
書込番号:16348534
1点

スカパー各社の素材・使用機器・システム・エンコーダー・圧縮方式・放送レート等を理解していない可能性を排除できない。
書込番号:16348751
0点

>ちなみにBDZ-EW500とどちらが編集が楽なんでしょうか?
どっちもどっち、慣れれば大差なし。
書込番号:16348998
3点

EW500とBWT550を比べると、編集に関しては油 ギル夫さんが書いてるように、
>どっちもどっち、慣れれば大差なし。
ですので、これからどういうように使って行くかで決めればいいと思います。
たとえばBD1枚にいっぱいまで無駄なくダビングして残したいということならば、
録画モードが細かく設定できるBWT550のが良いという事になります。
あくまで目安ですし、ディスクにあんまり目いっぱい(外周部分まで)まで記録すると後でエラーがでる場合もあるとかって言う人もいますけどね。
DR(放送そのまま画質)で録画してBDに焼く前に変換する時とかのことまで考えて機器を選んだほうが何かと幸せになれます。
書込番号:16349090
0点

>2層3層メディアはDVDと同じで焼きミス多発なんですか?
三層は高価なので使っていません、二層は視聴する限りエラーはありませんが、計測ソフトで計測した人のレポでは、
エラー率は-Rや-REも総じて一層より高めです。
まあ、日本産の高品質なメディアを使えば気にする程では無いと思います。
書込番号:16349284
0点

パナはDR録画を2時間30分して1層に焼くときに自動で圧縮してくれたりしますか?
書込番号:16349818
0点

自動では出来ません。
録画時間(正確には容量=番組容量とダビング先の空き容量)を参考に自分で決めることになります。
書込番号:16350270
0点

DIGAはかんたんダビングでディスクの容量にあわせてダビングする事は可能ですね。使った事はありませんが。
DR 2時間30分ならそのままダビングできますけどね。
書込番号:16350458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェットリンクさん
> 長時間可能ってことですね。
DIGA 内蔵チューナーの方のスカパー (旧e2) の方は、地デジや無料 BS などと同じく DR 録画もできるし長時間モード録画もできるし、後から DR を長時間モードに変換もできます。
一方、別途専用チューナーを使うスカパー!プレミアムサービス (旧スカパーHD) の方については注意が必要です。
というのは、プレミアムサービスの放送は最初から AVC/H.264 という長時間モードと同じ形式で、かつビットレートが長時間モード相当で放送されているからです。(ハイビジョン番組の場合)
専用チューナーで録画指定する際に DR でしか指定できませんが、この「DR」は「放送をそのまま録画する」という意味なので、録画されたものは実は最初から長時間モード相当になっています (番組によって違いますが、平均してだいたい 4 倍モードくらいです)。
で、それを例えば「2 倍モード」に「変換」することはできますが、これは「4 倍モード録画を 2 倍モードに変換する」ということと同じなので、かえってデータ量が増えてしまうだけで意味がないことになってしまいます。
書込番号:16350469
0点

>DIGAはかんたんダビングでディスクの容量にあわせてダビングする事は可能ですね。
これって、DVDのVR記録でのぴったりダビングのことでは?
ハイビジョンのまま(AVC記録)では無理だったと認識していますが?変更されていますか?
書込番号:16350930
1点

>ハイビジョンのまま(AVC記録)では無理だったと認識していますが?変更されていますか?
かんたんダビングで、ディスク容量をオーバーする番組を指定すると、AVCへのレート変換ダビングでBDほぼ一杯になるようなレートに自動設定されると思います。
使ったことが無いので、勘違いしているかもしれませんが。
書込番号:16351062
1点

ここに回答するパナ使いは、かんたんダビングは使わず、詳細ダビングを使うので、自分も良く判りません。
書込番号:16351894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかブルーレイって難しそうですね。
今はDVDのvardiaですがそろそろ壊れそうなので買い替え予定です。
悩んだらパナソニックって思ったので質問しています。
書込番号:16352445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんかブルーレイって難しそうですね
DVDより簡単だとおもいますよ。ディスクはRとREの二種類だしダビング後の互換性に気を使う必要もないし。
書込番号:16352474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと整理しますとスカパーe2の話でした。
CMが簡単に削除でき焼ける機種が理想的なのですが
書込番号:16352499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
購入を検討しています
接続予定テレビはビエラ(TH-L37R3)です
録画する番組は主にBS/スカパーの番組です
TV出力は地デジとBS一本なので、分波器を使用してTVを視聴しています
本体以外にHDMIケーブルとアンテナケーブル(TVとレコーダをつなぐもの?)が
必要であると認識しておりますがその他に購入するものはありますでしょうか
またTVを視聴しながら録画するのは可能なのでしょうか
今まで内蔵HDDでの録画でしたのでレコーダー接続が初めてです
(内蔵にとりためたものはLANケーブルがあればムーブできるというのは承知しております)
ご教授よろしくお願いいたします
0点

>TV出力は地デジとBS一本なので、分波器を使用してTVを視聴しています
正しくは、壁からのアンテナ端子が地デジ/BS/CS混合タイプと言うことですね。
>本体以外にHDMIケーブルとアンテナケーブル(TVとレコーダをつなぐもの?)が必要であると認識しておりますがその他に購入するものはありますでしょうか
ほぼ間違いないと思いますが、
アンテナ線は、1本だけ付属していますので、BS/CS用にもう一本用意することになると思います。
>またTVを視聴しながら録画するのは可能なのでしょうか
レコーダーとTVは別の個体なので、それぞれで受信する分には自由です。
また、このレコーダーはWデジなので、このレコーダーで視聴する場合でも、シングル録画中までなら自由です。
注意点として契約番組が有ります。こちらは、録画する方に契約B-CAS入れておかないと録画出来ません。視聴もです。
普通は、レコーダー側に入れて使うのが、便利です。
書込番号:16344006
1点

yuzujingerさん
> 本体以外にHDMIケーブルとアンテナケーブル(TVとレコーダをつなぐもの?)が
> 必要であると認識しておりますがその他に購入するものはありますでしょうか
アンテナケーブルは地デジ用と BS/CS(スカパー) 用の 2 本が必要になります。
おそらくは、今テレビにつないでいるアンテナケーブル (分波器から出ているケーブル) を両方とも DMR-BWT550 につないで、DMR-BWT550 とテレビの間を 2 本のアンテナケーブルで接続する形になるでしょう。
DMR-BWT550 の付属品にアンテナケーブルは 1 本入っているようですが、必要な本数をご用意ください。
> (内蔵にとりためたものはLANケーブルがあればムーブできるというのは承知しております)
ということは、LAN 接続は今回はしないということでよいでしょうか?
もし最初から LAN 接続するのであれば、LAN ケーブルや、場合によって LAN HUB 等が必要になります。
> またTVを視聴しながら録画するのは可能なのでしょうか
地デジや無料 BS 放送などについては、テレビのチューナーを使って視聴する形であれば、レコーダーが録画していようがしていまいが関係なく可能です。
また、テレビを外部入力 (HDMI) に切り替えておいて、レコ−ダーの画面 (番組) を表示しながらそれを見るという場合、DIGA で録画していないとか、シングル録画中であれば自由な番組を見られますが、W 録中の場合は録画中のどちらかの番組しか見られません。
でも、その場合でもテレビを外部入力から、テレビチューナー表示 (通常のテレビ画面) に切り替えれば自由な番組を見られます (テレビでは録画しないとして)。
以上はスカパーは考えない場合の話です。
で、スカパーを契約している場合の話ですが、これまでテレビでスカパーを契約して視聴・録画していた場合、テレビの B-CAS カードを DIGA に挿し込んで、DIGA についてきた B-CAS カードをテレビの方に挿し込めば、特に契約を変更することなくレコーダーの方でスカパーを見たり録画したりできます。
でも、「スカパーについてもレコーダーで録画中にテレビで他のスカパーチャンネルを見たい」ということをしようとすると、テレビとレコーダーの両方で契約しないといけなくなります。
両方で契約しておけば、上の方に書いた「レコーダーで録画中にテレビで自由な番組を見る」ことはできますが、どちらかの機器でしか契約していない場合は、スカパーについてはその機器でしか視聴や録画ができないから、録画中は他の番組を見る事はできない場合があります。
TH-L37R3 は 2 チューナーあるようですが、録画できるのは 1 番組だけのようですので、「どちらかの機器でしかスカパー契約はしない」ということであれば、レコ−ダーに契約済みの B-CAS カードを挿して、レコーダーで録画するという方法をおすすめします。
この方法なら、スカパー番組の W 録もできます。(ただし、テレビのチューナーではスカパーは見られませんが)
書込番号:16344040
0点

おふたりともありがとうございます
もしレコーダー側でBS(WOWOWにも加入中)やスカパー番組を録画するということは
現在契約中のBCASカードを入れ換えないといけないということが分かりました
となると、TVの内蔵HDD側で録画できなくなるということですよね
今回レコーダーを購入する目的は
直にレコーダーに録画するというよりは
内蔵HDDの容量がそろそろ限界なので
削除したくないデータに関してはソフト化したいだけなので
録画試聴するだけであればTV側の内蔵HDDで不便は実は感じておりません
であればWOWOW/スカパー契約BCASカードはTV側に入れたまま内蔵HDDで録画→ソフトに残したいものだけLANケーブルでムーブする
というやり方でいいんでしょうか
レコーダーの魅力が半減すると言われたらそれまでですが…
ムーブ機能利用だと画質が劣るなどデメリットがあるならば
高画質で残したい番組があるときに、そのときだけBCASを入れ換えるだとか
そういった対応で乗りきればいいんでしょうか
当初の質問内容とは外れますが
直接録画でないことのデメリットがあればお聞きしたいです
書込番号:16344142
0点

yuzujingerさん
> 直接録画でないことのデメリットがあればお聞きしたいです
テレビで録画する場合は、ダビングの手間があることと、W 録ができないのがデメリットでしょうか。
ディスク化したい番組が少ないのならダビングの手間はそれほど気にならないのかもしれませんが、レコーダーにすれば W 録できるので、見たい番組が重なっても OK となります。
あと、「同じ番組を W 録できる」のが実は意外と便利です。
スカパーだとコピーワンスの番組がほとんどでしょうから、通常だと録画したものを BD 化すると HDD からは消えてしまいますが、同じ番組を W 録しておけば、一つは BD 化、一つは視聴用に HDD に残しておくこともできますし、予備を兼ねて 2 枚の BD を作るということもできます。
もちろん、スカパーはリピート放送や再放送が多いので、それらを録画すれば同じ番組を 2 回以上録画できますが、中には一回しか放送しない番組や、再放送がだいぶ後のものもありますから。
なお、ビエラ R3 との組み合わせなら、お部屋ジャンプリンクを使うと、DIGA で放送受信しているスカパー番組をテレビでそのまま見るなんてこともできます (まあ HDMI でつながっていればそんなことしなくてもよいわけですが)
R3 を使う場合じゃなくても、他の部屋で他の VIERA 等を使って放送中のスカパー番組を見るということもできます。
そういう意味で、DIGA の方でスカパーを見られるようにしておく方がよいように思います。
書込番号:16344174
0点

>直接録画でないことのデメリットがあればお聞きしたいです
・2番組同時録画ができない。
・AVC録画(長時間録画)ができない。
・LANダビングに手間(時間)がかかる。
画質は、劣化しません。
B-CASカードの頻繁な差し替えは避けたほうが良いとの意見もあります。
あと、ご存知とは思いますが、新品のB-CASカードは、初めての視聴から1週間は、WOWOWやCSの有料放送が
全て無料で視聴できます。
その後、2週間のお試し無料視聴も可能です。
書込番号:16344185
0点

話は少し反れますがオールインワンならB-CASの入れ換え無く一契約でダブル録画しつつ視聴出来ます
書込番号:16344649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました
購入するにあたり気になっていたことが解決いたしました
あとは使って慣れようと思います
書込番号:16349878
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
このDIGAはデータ放送を記録できないらしいのですが、メモリーがないと言うことでしょうか。
不便無く使えますでしょうか?例えば今流行りのめざましテレビのじゃんけんの記録など。
0点

>メモリーがないと言うことでしょうか。
違います。記録域はHDDなので、HDD容量に余裕があれば、記録は可能です。
一般的な価値(ニーズ)判断(後になってどれだけ見るのか?)として記録を止めたということです。
あと、記録すると、記録可能時間が10%程度少なくなるという理由もあると思います。
>今流行りのめざましテレビのじゃんけんの記録など。
これは、わかりません(見ていないので)。
番組連動で行われているものであれば、レコーダーで唯一?記録できるシャープ機ユーザーに聞かれた方が良いです。
他社は、記録しません。
普通の番組部分なら、記録します。
>不便無く使えますでしょうか?
何を指して不便か?だと思います。
番組連動データの記録が必要なら、録画(記録)も再生もシャープだけになります。
録画品の持ち出しやネットからの予約等を重視するなら、パナやソニーが良いと思います。
レコーダー自体のレスポンスの良さなら、パナかな?
最近のレコーダーは、余程のこだわりが無ければ、困ることは無いと思います。
もう少し具体的に書かれた方が良いと思います。
書込番号:16331064
0点

今でこそ使えるAVCですが、次世代DVDで争っていた時、少しでも長時間記録出来ると差別化の為、メーカーがデータ記録を止めていきました。
書込番号:16331119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのBDレコーダーは、以前はデータ放送も記録だけはしていましたが、数年前位からその記録も
しなくなりました。
私は一応記録出来るBDレコーダーはまだ持っています。録画したデータ放送は、DIGA自体では再生は
できませんが、BDに記録し、シャープのBDレコーダーで再生すればデータ放送まで見る事ができます。
パナがデータ放送の記録を止めたのは、番組の記録時間を多くしたいと言う要望が多かったからでしょう。
以前はデータ放送も記録していたので、出来ない訳では無いと思いますよ。
(私は一応パナにデータ放送まで記録再生出来る様に要望を出していますが...)
今のところは、どうしてもデータ放送まで録画で見たい、BDに残しておきたいのなら、シャープのBDレコーダーを
選ぶしか無いでしょう。
>例えば今流行りのめざましテレビのじゃんけんの記録など。
データ放送まで記録再生が出来ても、オンエアと全く同じ状態で、全てのデータ放送が再生出来る訳では無いですよ。
オンエア中のクイズ等は、録画では再現出来ないものも多くあります。
その様な場合は、「録画ではお楽しみいただけません」等と表示されます。
書込番号:16331194
1点

フジテレビのサイトにデータ放送でもらったポイントが消える等の注意書きが有り、現在調査中と有り、
もしかしてデータ放送の記録ができない為に双方向でのデータが消えるのではないかと思ったのです。
プレゼントに応募したかったので、DIGA550でも記録出来たら、データ放送(双方向通信)ができないオリオン電機のテレビWORLD(KWD22B)に繋ぎたかったのですが、よくフジテレビのサイトを見てみると応募は携帯、スマートフォンから出来るみたいなので、少し安心しました。それで、DIGA550はブルーレイで録れるので、DIGA550を買ってCOBYの32インチテレビLEDDTV3256AJに繋ぎ、大画面でDIGAを楽しみたいと思います。
いろいろとお答えいただきありがとうございました。
書込番号:16331343
0点

データ放送を記録できないのは残念でしたが、このDIGAを買ってみて良かったのは反応の速さでしょう。コンポジット入力端子は有ってもコンポジット出力端子がないのは残念でした。HDMIケーブルでしかテレビに繋げない。
いろいろとお答えいただきありがとうございました。
書込番号:16367554
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
DVDプレイヤーで見たいからドラマを録画・ダビングして欲しいと頼まれ、録画・ダビングしたのですが、DVDプレイヤーでは再生できませんでした。
説明書を見ながらだったので詳しくは覚えてませんが、1回録画用の1〜16倍録用のDVDに2番組120分をダビングしました。モードみたいなのは3、5に設定していたと思います。
どのような設定にすればDVDプレイヤーでも再生できるようになりますか?
質問内容もわかりにくくてすいません。
どなたかお願いします。
書込番号:16268707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは
そのDVDプレイヤーとやらの仕様を確認するのが先決だ。
そのDVDプレイヤーがCPRMに非対応の場合、
どんな設定にしようが
そのDVDプレイヤーでは再生出来ん。
書込番号:16268727
0点

>1回録画用の1〜16倍録用のDVDに2番組120分をダビングしました。モードみたいなのは3、5に設定していたと思います。
おそらくDVDにハイビジョン画質で録画できるAVCRECでダビングしています。
AVCRECは再生互換性の低い特殊なDVDで、DVDプレーヤーではまず再生できません。
DVD-RをVRモードで初期化し、HDDから画質変換ダビングでSPモードでダビングすれば、DVDプレーヤーがCPRMのVRモード
再生に対応していれば再生可能です。
あるいは、DVD-RWをVRモードでフォーマットしてダビングすれば、必ずVRモード記録になりますからDVD-RWを使用する
のも良いです。
DVDプレーヤーの型番が判ればはっきり回答できるのですが。
書込番号:16268756
0点

DVD−Rにダビングしたんですよね?
ダビング終了後にファイナライズはしたんですか?
書込番号:16268766
0点

そうなんですね。
それすら知りませんでした(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:16268779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異呪文汰刑 さん
すいません。
お返事に名前入れ忘れしまいました(^^;)
書込番号:16268792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
ダビングのやり方を丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
DVDプレイヤーの型番ですか…。説明書はなかったのですが、本体に表示されていたりしますか?
子供が寝たら調べてみます。
書込番号:16268814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線クネクネさん
はい。DVDーRです。
ファイナライズですか…。
[ダビング終了しました。決定ボタンで視聴画面に戻ります。]と言う表示が出たので、そのまま視聴画面に戻り、ディスクを取り出しました。
書込番号:16268833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

断定しちゃいます。
DVD-RをVR形式でフォーマットしてください。
DVDにダビングする時には、実時間(2時間番組なら2時間)かかります。
USB HDDの番組はダビングできません。
モードは、SPを選んでください。(120分以下の番組がダビングできます)
書込番号:16268886
2点

yuccochanさん
モード選択も間違えていたのですね。
ありがとうございます。
書込番号:16268911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDプレイヤーの型番は[ソニーDVP−M20P]でした。
CPRMというのには対応しているのでしょうか?
書込番号:16268927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ画質変換する実時間ダビングなのだから、DVD-RWでも問題ないんじゃないですか。
少し古めのDVDプレーヤーだとCPRMのDVD-R再生に非対応でCPRMのDVD-RWだと再生対応というものもあります。
まあプレーヤー次第なんですけれどね。
書込番号:16268937
0点

DVDーRWですね。
皆さんに教えて頂いたやり方でもう1回ダビングしてみて、駄目ならDVDーRW買ってきてみます!
DVDプレイヤーの型番は[ソニー DVP−M20P]でした。
書込番号:16268959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDプレイヤーの型番は[ソニー DVP−M20P]でした。
その機種ならデジタル放送が録画できるDVD-RとDVD-RWどちらの再生も対応しています。
VRモードで録画すれば再生可能だと思います。
書込番号:16269050
0点

ありがとうございます(*^^*)
VRモードでもう一度ダビングしてみます。
書込番号:16269067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早い話、Blu-rayプレーヤーを買えばいいのでは?その方が、HDMIで画質が向上するし!
書込番号:16270881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cross nextさん
欲しいからすぐに買える、という環境ではないので(^^;)
まだ使えるDVDプレイヤーがあるんだから、壊れるまではこれを使います(^_^)
書込番号:16270889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんの回答ありがとうございました(*^^*)
皆様に教えて頂いた通りにVRモードでダビングして、ファイナライズもしたらDVDプレイヤーでも再生できました!
本当にありがとうございました。
書込番号:16270896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
先日購入しました。
BDレコーダーは初めてです。
BD 1.3倍速再生時、
字幕の下に下記のような残時間の表示が出て消えません。
リモコンの「表示」を押しても消えません。
普通の再生時には、いったん表示されますが、
すぐに消えます。
DVDは、1.3倍速で再生していても表示されません。
1. これはBDの仕様で消えないのでしょうか?
2. 初めてBDをレンタルしたのですが、他のBDも同じなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
テレビもレコーダーもスカパーもパナソニックで、
その他は今のところ快適です。
特に、スカパーはLANでつないで、
簡単でとてもきれいに録画できます。
(早くも上位機種を買えば良かったと後悔です)
よろしくお願い申し上げます。
0点

早送りや巻き戻しを行うとタイムバーが表示されるソフトもありますね。音声付き早見再生も早送りである事にかわりはありませんし。
これはDIGAではなくてソフト側の仕様です。
書込番号:16135975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





