ブルーレイディーガ DMR-BWT550 のクチコミ掲示板

2013年 4月30日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BWT550

「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BWT550のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BWT550 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BWT550とブルーレイディーガ DMR-BWT560を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT560

ブルーレイディーガ DMR-BWT560

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BWT550パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月30日

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT550のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

ブルーレイディーガ DMR-BWT550 のクチコミ掲示板

(336件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BWT550」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT550を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT550をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

スレ主 PARIOPAPAさん
クチコミ投稿数:34件

DolbyAtmos対応のサラウンドシステムを組んだのですが、こちらのレコーダーでDolbyAtmos音源のBlu-rayを再生させた際音源はロスレスでAVアンプに送られるのか疑問になりました。AVアンプ側でも確認できないし、いろいろ調べても今一つ答えが出なくて質問させていただきました。レコーダーとAVアンプ(RX-V581)はHDMIで接続しております。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:23598774

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/08/14 09:26(1年以上前)

HDMIケーブルは?

書込番号:23598841

ナイスクチコミ!0


スレ主 PARIOPAPAさん
クチコミ投稿数:34件

2020/08/14 10:27(1年以上前)

>Musa47さん

Amazonで購入したこちらの商品です。
HDMI2.0ケーブル Toptrend 4K 27Gbps 1.83m 3重シールドノイズ対策 28AWG銅導体 4K/60Hz 3D UHD HDR ARC イーサネット

書込番号:23598958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/08/14 10:43(1年以上前)

アトモス再生をするにはBD再生機側でビットストリーム出力&BDビデオ副音声・操作音を切にしていれば良いので、BD再生機の種類は問わないですね

書込番号:23598995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 SDカードから撮影動画を取り込み

2016/12/14 12:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

クチコミ投稿数:2件

最近、デジタルムービーカメラ(HC-V720M)を購入したのですが
動画を撮影し、SDカード経由で複数の動画を取り込もうとしても
1動画(1番古いもの)しか表示されませんし、その1動画しか取り込めません
録画方式はAVCHDで間違っていないと思います
ちなみにUSB経由でも同じ状態です

PCにSDカードを差し編集ソフトで見ると複数動画は認識します
メーカーのよくある質問等にも載っていないので
わかる方がいましたらお教え願えます

書込番号:20482459

ナイスクチコミ!0


返信する
IRVとくさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/27 08:49(1年以上前)

レスが付きませんね。
私は、娘にプレゼントしたHCーV550Vで撮影した孫の映像を、WIFI経由で有線LAN接続のBWT550へ転送し、鑑賞しております。
SDカードの脱着は面倒ですが、WifI経由ですと新着ファイルを自動識別し転送するので便利です。

書込番号:20517544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/12/30 10:27(1年以上前)

ご返答有難う御座います
WIFI環境検討してみます^^

書込番号:20525123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

BSパススルーについて

2015/06/30 21:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

REGZA 26RE1SとDMR-BWT550を使用しています。 
分波器からBSケーブルはTVへ、U・Vアンテナ線はレコーダーへ接続し、レコーダーのテレビへ出力とテレビのVHF/UHF入力を同軸ケーブルでつないであります。
レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつないでいないのですが、BSパススルーを利用し、BS録画ができます。
説明書にはBS同軸ケーブルを繋ぐとあるのですが、なぜか録画ができます。
どうしてでしょうか?たまたまできたのでしょうか?
詳しい方、御回答お願い致します。

書込番号:18924184

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/30 23:59(1年以上前)

こんばんは

>レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつないでいないのですが、BSパススルーを利用し、BS録画ができます。

逆に質問ですが、
BSアンテナ線をレコーダに接続していないということですね?
そのBSパススルーとは、テレビのあるいはレコーダの? どういった動きをするのでしょうか?

書込番号:18924831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:203件

2015/07/01 02:10(1年以上前)

BSパススルーと言うことはケーブルテレビをお使いですか
それとも分波器をお使いなのでeo光の様な物をお使いですか
録画できるというのはレコーダーでですか、テレビでですか

電波が強い場合まれにある事ですが地デジ側の端子からBSの電波が漏れて映ることがあります
映っていてもBSアンテナレベルはおそらくギリギリの状態だと思いますが如何ですか

書込番号:18925029

ナイスクチコミ!1


スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/07/01 02:23(1年以上前)

LVEledeviさん

繋いでいません。
すみません、動きとはどういうことでしょうか?

書込番号:18925036

ナイスクチコミ!1


スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/07/01 02:29(1年以上前)

juliemaniaxさん

地元のケーブルテレビです。 
録画ができるのはレコーダーです。
BSアンテナの受信レベルは 現在58 最大59と表記されました。
レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつないだ方がいいのでしょうか?
機械おんちのため、分からないので、御指南お願いします。

書込番号:18925038

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/07/01 07:50(1年以上前)

>地元のケーブルテレビです。
BSアンテナの受信レベルは 現在58 最大59と表記されました。

>分波器からBSケーブルはTVへ、U・Vアンテナ線はレコーダーへ接続し、

正常な「分波器」を使われているなら、ちゃんとUHFとBSで電波が分離されるので、レコーダでそれだけの受信レベルは出ないはずです。「分配器」の間違いではないですか?

書込番号:18925300

ナイスクチコミ!0


スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/07/01 12:21(1年以上前)

LVEledeviさん
すみません、分波器と分配器の区別がついておりませんでした。
確認すると、分配器でした。
となりますと、レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつながなくてもいいってことでしょうか?
また、繋がないことで不利益はございますか?

書込番号:18925785

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/07/01 12:51(1年以上前)

pgtukiさん
> 確認すると、分配器でした。

なるほど。

> となりますと、レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつながなくてもいいってことでしょうか?

「レコーダーで BS を録画する」という観点からすれば、「レコーダー (の BS/CS アンテナ出力) とテレビ (の BS/CS アンテナ入力をアンテナケーブルで接続する」か否かは無関係です。

重要なのは、「レコーダーに (壁からの) BS アンテナケーブルが接続されているか」です。より正確には、「レコーダーに BS の放送信号が入力されているか」になるでしょうが。


なお、「(レコーダーの他に) テレビでも、BS の視聴 (や録画) をしたい」という話の場合は、レコーダーとテレビの間のアンテナケーブルをどのように接続するか、は重要な話になります。(でも今回はそれは主題ではないですよね)


で、これまで書かれた事だけから整理すると、

・壁からのアンテナケーブルが分配器で分配され、その一つがレコーダーの「地デジ入力」端子に接続されている。
・レコーダーの「BS/CS 入力端子」には何もつながっていない。
・その状態でレコーダーの BS アンテナ信号レベルは 50 以上あり、レコーダーにて単体で正常に視聴・録画できている。

ということですよね。

ここでは壁およびレコーダーとテレビとがどうつながっているかは無視しています。また、CATV の STB 等があるのかどうかとか、それがどう接続されているかも無関係なので無視しています。


重要なのは、「レコーダーの BS/CS 入力端子には本当に何もつながっていない」のかどうかです。


ちなみに、

・壁からのアンテナケーブルには地デジと BS 信号 (および CATV のトランスモジュレーション形式の信号) の混合信号が流れている。
・それが分配され、レコーダーの地デジ入力端子につながっている。

わけですね。


さて、以上のことから推測すると、

・もしかしたら、レコーダー (BWT550) の地デジ入力端子に、BS 信号が流れてきている場合、実はレコーダーの内部の BS チューナーはその信号を使って放送を受信できてしまう。

のかもしれません。


壁からの (分配された) アンテナケーブルが、本当にレコーダーの地デジ入力端子にしか接続されていないのに (BS 入力端子には何もつながっていないのに)、レコーダーで BS の受信視聴や録画ができるのであれば、上記のような推測になると思います。


ところでまさかとは思いますが、「レコ−ダーで BS が録画できている」のは、CATV STB からレコーダーに LAN ケーブルを接続していて、STB 経由でレコーダーで LAN 録画している、なんてオチじゃないですよね?

書込番号:18925868

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/07/01 12:59(1年以上前)

ちなみに補足しておくと、

・CATV の地デジ・BS パススルー環境において、レコーダーでもテレビでも両方ともに地デジおよび BS の視聴や録画をしたい。

という場合の一般的なアンテナケーブルの接続方法は、

・壁からのアンテナケーブルを「分波器」で分波し、地デジと BS(/CS) 信号をそれぞれアンテナケーブルで、レコーダーの地デジ入力端子および BS/CS 入力端子に接続する。
・レコーダーの地デジ出力端子とテレビの地デジ入力端子をアンテナケーブルで接続する。
・レコーダーの BS/CS 出力端子とテレビの BS/CS 入力端子をアンテナケーブルで接続する。

となります。(レコーダーとテレビを数珠つなぎする場合)


なお、ここでは CATV STB については無視しています。


レコーダーやテレビに加えて、STB でも受信視聴等する場合は、

a) 壁からのアンテナケーブルをまず分配して、一つは STB に、もう一つは (分波器を介して) レコーダー、テレビに。

b) 壁からのアンテナケーブルをまず STB につなぎ、STB のアンテナ出力を (分波器を介して) レコーダー、テレビに。

等の接続方法になるのじゃないかと思います。


なお、 b) については、STB がアンテナ出力端子を持っていて、かつパススルー信号をそのままアンテナ出力端子に出力する機能がある場合になりますが。

書込番号:18925892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/07/01 13:17(1年以上前)

フレッツTV環境で地/Bを観られる環境を持っています。

光モデムから分配してBWT650のU・Vアンテナ入力にしか接続していないけど、BS/110CSの視聴と録画ができますね。

ははwラッキー程度にしか感じていないんで、それ以上どうこうしようとは思っていませんけど。

書込番号:18925929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/07/01 13:18(1年以上前)

shigeorgさん

>>CATV STB からレコーダーに LAN ケーブルを接続していて、STB 経由でレコーダーで LAN 録画している。

ということはないです。

詳しく説明して頂きありがとうございます!

>>レコーダーで BS を録画する」という観点からすれば、「レコーダー (の BS/CS アンテナ出力) とテレビ (の BS/CS アンテナ入力をアンテナケーブルで接続する」か否かは無関係です。
なお、「(レコーダーの他に) テレビでも、BS の視聴 (や録画) をしたい」という話の場合は、レコーダーとテレビの間のアンテナケーブルをどのように接続するか、は重要な話になります。(でも今回はそれは主題ではないですよね)

とありますが、テレビでもBSの視聴はできています。 本来、ケーブルで接続する必要性は、TVでもレコーダーでもBSを視聴、録画するためでしょうか? 


>>壁からのアンテナケーブルが分配器で分配され、その一つがレコーダーの「地デジ入力」端子に接続されている。
・レコーダーの「BS/CS 入力端子」には何もつながっていない。
・その状態でレコーダーの BS アンテナ信号レベルは 50 以上あり、レコーダーにて単体で正常に視聴・録画できている。

おっしゃるとおりです。テレビとレコーダーはケーブルでつないでおります。


>>重要なのは、「レコーダーの BS/CS 入力端子には本当に何もつながっていない」のかどうかです。

何も繋がっておりません、ということは回答者様の推測になるということですね。 


度々質問で申し訳ないのですが、
昨夜、BS番組を1番組、録画したのですが、番組自体は録画できていたのですが、軽いノイズが要所要所でたびたびでてきました。
これを解決するには、分配器から分波器に変えたらいいのですか?



書込番号:18925931

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/07/01 13:18(1年以上前)

>確認すると、分配器でした。
となりますと、レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつながなくてもいいってことでしょうか?
また、繋がないことで不利益はございますか?

shigeorgさんが説明されましたが、実際レコーダー内でどんなブロック図になっているかわかりませんが、どちらにしても正式な接続にしておいた方がよいと思いますよ。分配器を分波器に替えてレコーダーのBS入力にもケーブルを繋ぐ。

書込番号:18925932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/07/01 14:40(1年以上前)

ずるずるむけポンさん
> 光モデムから分配してBWT650のU・Vアンテナ入力にしか接続していないけど、BS/110CSの視聴と録画ができますね。

おお! DIGA はそういう作りになっているのですね。

であれば、スレ主の pgtukiさんのところも同様に「地デジ入力端子から BS 信号を入れているので、視聴・録画ができている」ということなのでしょうね。


pgtukiさん
> とありますが、テレビでもBSの視聴はできています。

壁からのケーブルを分配したものをテレビの BS(/CS) 入力端子につないでいるから、これはできて当たり前ですね。


> 本来、ケーブルで接続する必要性は、TVでもレコーダーでもBSを視聴、録画するためでしょうか? 

アンテナケーブルについて、レコーダーとテレビを数珠つなぎでつなぐ場合は、その通りです。


念のために、基本的な事柄を書いて起きます。

・テレビで地デジおよび BS/CS の視聴(や録画) をするには、テレビの地デジ入力端子と BS/CS 入力端子にそれぞれアンテナケーブルをつないで、地デジ信号および BS/CS 信号を入力する必要がある。

・レコーダーで地デジおよび BS/CS の視聴や録画をするには、レコーダーの地デジ入力端子と BS/CS 入力端子にそれぞれアンテナケーブルをつないで、地デジ信号および BS/CS 信号を入力する必要がある。

この基本事項については、それぞれは本来は独立した話なので、関係はありません。


ただし、では実際にどのようにアンテナケーブルを配線・接続するのか、という話になった時に、配線・接続方法の一つとして、「レコーダーとテレビを数珠つなぎにする」という方法があり、それを採用するのであれば、「レコーダーの出力とテレビの入力をアンテナケーブルでつなぐ」ということになります。


でも、「壁からのケーブルを分配し、それぞれテレビとレコーダーに接続する」という方法の場合、レコーダーとテレビの間をアンテナケーブルで接続する必要はありません。

ただし、今回は地デジと BS 信号が混合されているので、2 つに分配した後で、それぞれ 2 本のケーブルにさらに分波器 (合計 2 つ) をつないで 2 種類の信号に分波し、それぞれ「テレビの地デジ入力と BS/CS 入力に接続」および「レコーダーの地デジ入力と BS/CS 入力に接続」する必要があるでしょう。


たとえて言うと、電源ケーブルを使って電源を取る時に、テレビとレコダーの電源ケーブルをそれぞれ壁のコンセントに挿す方法もあれば、壁のコンセントからテーブルタップで伸ばして、テーブルタップにそれぞれの電源ケーブルを挿す方法もあれば、(最近そういう機種があるのかどうか知りませんが) レコーダーに電源出力 (電源プラグ差込口) がある場合、レコーダーの電源ケーブルだけ壁やテーブルタップに挿して、テレビの方はレコーダーの電源出力に挿す方法など、いろいろな方法が考えられるのと似ています。

この場合も、基本は「(何らかの方法で) 電源ケーブルに電気を供給する」ことが必要なだけで、それぞれの機器がどのような接続関係になっているかは関係ありません。

でも、実際には壁のコンセント数が足りないとか、たこ足配線は良くないとか、レコーダーに電源出力なんてない、といった事柄を勘案して、具体的な配線方法を考えていくわけですよね。


> 軽いノイズが要所要所でたびたびでてきました。

おそらくは、BS 信号が地デジ入力端子経由で入っているため、信号強度が十分ではない (状態になることがある) のではないかと思います。

> これを解決するには、分配器から分波器に変えたらいいのですか?

そうですね。分波器を使い、分波したものをまずはレコーダーの地デジと BS/CS 入力につなぎ、レコーダーの地デジおよび BS/CS 出力とテレビの地デジおよび BS/CS 入力をアンテナケーブルで接続するのがよいでしょう。

書込番号:18926068

ナイスクチコミ!0


スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/07/01 14:51(1年以上前)

ずるずるむけポンさん
なるほど、同じ方がいて安心です。BS録画番組ノイズは大丈夫ですか?

書込番号:18926090

ナイスクチコミ!1


スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/07/01 14:53(1年以上前)

LVEledeviさん

ノイズがあった録画番組もあったので、分波器に変えようと思います。

書込番号:18926094

ナイスクチコミ!0


スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/07/01 15:14(1年以上前)

shigeorgさん

詳しく説明して頂きありがとうございます、機械おんちの私でも理解できました。
今の状態でもBS番組視聴、録画できますが、今回ノイズがあった録画番組があったので、分波器に変えようと思います。 

分波器に変えるつもりなのですが、1つ疑問があります。
>>おそらくは、BS 信号が地デジ入力端子経由で入っているため、信号強度が十分ではない (状態になることがある) のではないかと思います。とありますが、分配器でも、テレビにつないでる、BS端子をレコーダーに繋ぎなおしたらノイズは解消されるのですか?

また、信号強度を強く一定に保つためには、分配器<分波器ということでよろしいでしょうか?

書込番号:18926147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2015/07/01 15:58(1年以上前)

pgtukiさん
混乱させるかも知れませんが、分配器と分波器は形はよく似ていますが働きが異なります。

1.分配器
  コンセントの三角タップのように、入ってきた信号を2つ以上に(出力端子の数だけ)分け与えます。

2.分波器
  入ってきた信号を BS用と地上波用に分けます→BS端子に地上波の信号はほとんど出てこない。


詳しい解説は↓を見て下さい
http://joshinweb.jp/av/tvantenna.html?ACK=TOKU&CKV=140210



基本は 壁−分波器=Diga=TVと配線します。 (いろんな応用があります)

書込番号:18926232

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/07/01 18:23(1年以上前)

pgtukiさん
> 今の状態でもBS番組視聴、録画できますが、今回ノイズがあった録画番組があったので、分波器に変えようと思います。 

まず誤解を解いておきますが、今の状態でノイズがあったのは、「分配器を使ったから」ではなく、「レコーダーの BS/CS 入力端子にケーブルがつながっていないから」です。(と推測しています)

分配器のままでも、それぞれのアンテナケーブルをレコーダーの地デジ入力端子と BS/CS 端子に接続すれば、状況は改善されるのではないかと推測します。


ただし、分配器だと多少は信号が減衰するので、それよりは分波器の方がよいでしょう、ということです。


参考: http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-parts.html

書込番号:18926531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/07/01 18:51(1年以上前)

>BS録画番組ノイズは大丈夫ですか?

特に問題はないです。

書込番号:18926618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/07/01 22:00(1年以上前)

取説より

スレ主さん
地デジもBSもパススルーなのですよね。
であればとりあえず、ケーブルテレビSTBなどは無視させていただき、取説P186のアンテナ配線どおりに接続するのが基本です。

皆さんが説明していることを図で表現してあるので、取説も最大限活用してください。

書込番号:18927193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:203件

2015/07/01 22:19(1年以上前)

今現在は機械内部で電波が漏洩してたまたま映っているだけです
ただ漏洩電波にしてはレベルが相当高いので余りノイズが無く見られている状態です
ただ安定して受信されたいならきちんと配線された方が良いです
出来るだけ追加投資を少なくする方法でアドバイスさせていただきます

現在有る分配器とアンテナ線2本を使い、これとは別にアンテナ線を2本用意して下さい
今現在分配器から出ている2本の線をレコーダーの地デジとBSの「アンテナから入力」にそれぞれ繋ぎます
新しく用意したアンテナ線でレコーダーの「テレビへ出力」とテレビのアンテナ入力端子とを地デジとBSそれぞれを繋ぎます
もちろんテレビとレコーダーをHDMIケーブルで繋ぐことも忘れずに

新しく用意していただくアンテナ線は手持ちの物が有れば昔のビデオ用(3C-2V)でもとりあえず使えます
新しく買われる場合はS-4C-FBで十分です、無ければS-5C-FBでも良いのですが
若干線が太くて固いため取り回しにやや難がありますし、性能的には殆ど差がありません

ついでに「スタートメニュー」「放送設定」「放送受信設定」「受信アンテナ設定」「衛星」でアンテナ電源を切にして下さい
テレビ側にも同様な設定があるので同様にアンテナ電源を切にして下さい
STBへの余計な負担軽減と僅かですが電気の節約にも成ります

書込番号:18927275

ナイスクチコミ!0


スレ主 pgtukiさん
クチコミ投稿数:33件

2015/07/02 00:43(1年以上前)

皆様、まとめてになり申し訳ありませんが、いろいろと教えて頂きありがとうございました。
優しく、詳しく、説明して頂いたので、理解できました。
分波器と、レコーダーとTVをつなぐケーブルを購入しようと思います。

書込番号:18927722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

この機種の購入を考えています。
子どものサッカーの試合や行事をPanasonicのデジカメTZ30にて動画で記録しています。

パソコンに取り込んでWindowsLiveムービーメーカーで編集してDVDにしたり
LoiLoの体験版を使用してDVDを作成したりしてみましたが
TZ30を直接HDMIでTVに繋いで再生するのと比べて画質が随分落ちています。

この機種だと、TZ30で撮影した動画を無劣化で取り込みできますか?
また、取り込んだ動画をBDやDVDにダビングすることはできるのでしょうか?
動画の取込みやBDやDVDにダビングするときにかかる時間や手間など教えて頂ければ有難いです。

書込番号:17326288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/03/21 00:39(1年以上前)

パソコンで写真や動画の編集ができる「PHOTOfunSTUDIO 8.1 PE」
付属ソフトは試してみましたか? 

書込番号:17326409

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/03/21 01:21(1年以上前)

>WindowsLiveムービーメーカーで編集してDVDにしたり

ムービーメーカでの編集で画質劣化
DVD化で画質劣化
します。

BWT550 で、無劣化取り込み、BDに無劣化で焼けます。

書込番号:17326512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/21 06:09(1年以上前)

>TZ30を直接HDMIでTVに繋いで再生するのと比べて画質が随分落ちています。

当たり前だ。
所謂「DVD画質」というものを、知らんのか?

云うなれば
TZ30を直接HDMIでTVに繋いで再生するのと、
TZ30を別売のAVケーブル(DMW-AVC1)にて黄色と白のピンプラグをTVに繋いで再生するのとを
比較しておるようなものだ。


>この機種だと、TZ30で撮影した動画を無劣化で取り込みできますか?

勿論可能だ。60pにも対応しておる。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html#02
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt750_usb.html


>取り込んだ動画をBDやDVDにダビングすることはできるのでしょうか?

勿論可能だ。
BDへは、60p画質のままダビング出来る。


>動画の取込みやBDやDVDにダビングするときにかかる時間や手間

取込は常に高速だ。

HDDからBDへのダビングは、高速を選択可能だ。
というか、高速を選択せねば、無劣化にはならん。

HDDからDVDへのダビングは

60iで撮影したデータならば、
互換性を犠牲にすれば高速ダビングが可能だが、
互換性を考慮すれば全て実時間ダビングとなる。

60pで撮影したデータは
互換性に拘らず、DVDへは常に実時間ダビングとなる。
互換性を犠牲にしてAVCREC方式でフォーマットするとハイビジョン画質のDVDを作成出来、
互換性を考慮してVR方式でフォーマットしたり、ビデオ方式でダビングすると、標準画質のDVDとなるのだ。


USBケーブルを使った動画の取込
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt550/bwt550_c07_09.html
SDカードを使った動画の取込
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt550/bwt550_c07_10.html
HDDからBDやDVDへのダビング(詳細ダビング)
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt550/bwt550_c07_02.html
記録方式(AVCREC方式、VR方式、ビデオ方式)の主な違い
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt2100bwt1100/bwt2100bwt1100_c06_01.html#0501

但し、現行DIGAは仕様が変更されておる為、
◆ AVCREC方式の、

>デジタル放送の番組は、ハイビジョン画質で記録されます。
>アナログ放送の番組の記録には対応していません。

上記記述を、以下のように読み替えればよかろう。

>デジタル放送や、ハイビジョン動画は、ハイビジョン画質で記録されます。
>標準画質の動画の記録にも対応しています。

書込番号:17326804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/03/21 07:46(1年以上前)

>TZ30を直接HDMIでTVに繋いで再生するのと比べて画質が随分落ちています。

当然ですね。
既に詳しいコメントが付いていますが、DVDの一般的な画質はSD画質と呼ばれる昔のアナログ放送と同等の画質です。
TV直接は、HD画質=ハイビジョンですので、違うのが当たり前です。

DVDにハイビジョンで焼く方法はありますが、普通のDVDプレーヤーではほとんど再生出来なくなります。

>この機種だと、TZ30で撮影した動画を無劣化で取り込みできますか?
>また、取り込んだ動画をBDやDVDにダビングすることはできるのでしょうか?

可能です。
でも、PCでも同じことは可能です。
重要なのは、どういうメディアを作りたいか?です。

BDで有れば、無条件でハイビジョンで記録可能です。
DVDの場合、
DVDプレーヤーとの互換性を考えれば、SD画質の記録が普通で有り、当然今の様に劣化します。
何が何でもハイビジョンのまま記録したいとなると、再生互換性の悪い記録(この機種だとAVCREC。PCだと、AVCHDが可能)を作ることになります。
AVCRECは、実質的にパナ・東芝などのAVCREC対応レコーダーでのみ再生可能
AVCHDだと、BDレコーダーやAVCHD再生対応機で可能(こちらの方が対応範囲が広い)

と言うことになります。
メディアと、記録(再生)可能画質の関係を押さえておけば、こんな問題に戸惑うことは無いと思います。

書込番号:17326963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/03/21 08:32(1年以上前)

>動画の取込みやBDやDVDにダビングするときにかかる時間や手間など教えて頂ければ有難いです。

理論上のことは他の詳しい方の説明通りです。
うちはTZ40⇒BZT750ですが、SDでもUSBでも差し込むだけで起動ウィザードのような画面が立ち上がり、
指示に従って取り込むだけでたぶん誰でも戸惑うことなく操作できると思います。
60Pは60P同士、60iは60i同士撮影日の同じものは連結されて一つの日付名タイトルになります。
連結点はシームレスです。パナ同士なのでリアルタイム情報も表示できます。
取り込んだタイトルは録画タイトル同様簡単にカット編集したりBD化できます。行程すべて無劣化です。
DVD化はみなさんの言われる通り等速劣化の工程が入ります。

取り込み速度は録画時間の何倍もの速度が出るので個人差ありますが快適に感じます。

書込番号:17327068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2014/03/21 12:02(1年以上前)

みなさん、早々のご回答ありがとうございます。

SD画質とHD画質の記録方法の違いやダビングの意味などが良く理解できました。ありがとうございます。m(__)m

パソコンでも同じことができることも知ることもできました。

所有するパソコンのスペックが低いため、40分ほどの動画のエンコードに2時間以上かかりましたので、DVDを作成するにも実用的ではないと感じました。

この機種だと、SD画質への劣化を理解した上でDVD-Videoを作成する場合は、実時間で作成できるということですよね?

無劣化での高速ダビングができることや現状のパソコンでのエンコード時間を考えると、当機種がとても魅力的に思えて来ました。

デジタルっ娘さんの実際の使用感もとっても参考になりました。
機種が違うようですが、同じように処理できると考えて良いのですよね?

書込番号:17327644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/03/21 12:26(1年以上前)

重ねて質問です。
この機種の後継機種としてBWT560が出ていますが、AVCHDの動画を管理する目的であれば、当機種と変わらないでしょうか?

BWT550は近所のディスカウントストアで37800円で販売されていましたが、価格コムサイトを見ると2000円程度しか差がなかったため、最新機種が良いのかな?と思った次第です。

書込番号:17327714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/03/21 23:50(1年以上前)

>この機種の後継機種としてBWT560が出ていますが、AVCHDの動画を管理する目的であれば、当機種と変わらないでしょうか?

BWT550と違いはないと思いますが、実機ユーザーの報告があれば確実でしょうね。
注意点としては外付けHDDには保存できません。また配信もできません。
ソニー機だと両方できます。

書込番号:17330106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/22 00:38(1年以上前)

>最新機種が良いのかな?と思った

違いは、これらを見るがよかろう。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/comparison.html
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/comparison.pdf
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/09/jn130925-2/jn130925-2.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130925_616712.html

また、スペックダウンとして
i.LINK(TS)端子が省かれてしまった。
AVCHDとの連携には関係ないであろうが。

書込番号:17330263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/03/22 19:51(1年以上前)

デジタルっ娘さん、
外付けHDDへのダビングは出来たら便利でしょうね!

異呪文汰刑さん
細かな点も一覧表で確認できて大変参考になりました。

当機種だけでなく、ソニー機なども含めて
私の使用状況で満足できる機種を研究したいと思います。
ご回答頂きありがとうございましたm(__)m

書込番号:17332994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 17:15(1年以上前)

横から失礼します。

当方BW800を所持してますが、Pana製デジカメFZ200の最高画質で撮った動画(AVCHDprogressive 60p)は規格外のためか取り込めず、
少し離れた兄が当機を所持してるためそこでHDDに取り込んで、
録画モード高速(画質劣化)でBDに焼こうと思っているのですが、
当機で焼いたBDはBW800で観られるのでしょうか?

ちなみにデータ量は約50分10G、
PC(富士通LIFEBOOK AH550/5B)にFZ200付属ソフトPHOTOfunSTUDIOをインストールして互換優先でBDに焼こうとしましたが、
まったく進まないので心が折れました…

書込番号:18194670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 17:25(1年以上前)

×録画モード高速(画質劣化)

○録画モード高速(画質劣化なし)

失礼しました。

書込番号:18194692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ファン

2013/10/23 16:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

スレ主 doolinsさん
クチコミ投稿数:1件

最近購入したのですが、待機状態のときにずっとではないがファンが回っています。
使用後などならわかりますが、何時間も使っていないのにです。
このような症状のかたはおられますか?
もしかしたら初期不良ですかね・・・・

書込番号:16744521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2013/10/23 17:06(1年以上前)

裏で、番組表の自動更新が、働いていると思います。

書込番号:16744561

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/23 17:06(1年以上前)

時計表示はさせていますか? 時間の隣に「D」マークが点灯していれば正常です。
時計表示させていない時は、リモコンの「停止」ボタンを押すと、一時的に時計を表示しますので、
ファンが回っている時に確認してください。

「D」マークが点灯する条件は、番組表取得、ファームのアップデート(確認含む)、AVC(画質)変換 の時です。
これらの時は、待機状態に見えても、内部は電源が入って動作しています。
なのでファンが回ります。

書込番号:16744563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/05/22 13:22(1年以上前)

使って約3か月頃から電源が入ると約1〜2分後からファンが音を立ててカラカラと鳴りとってもうるさい為、メーカーに問い合わせると訪問点検でファンの不良が判明です。即座にファンを取り換え(約10分)済み、今はとっても静かで快調に動いてていますョ。

書込番号:17543750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

買って半年も使っていないのですが

2014/03/28 00:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550

クチコミ投稿数:107件

最近、画面フリーズして操作不能になるんですよね。

その時にリモコンでは反応しません。

本体電源長押しで電源はきれます。

BDドライブは1度も利用したこともありません。


間違えなく故障ですよね?

書込番号:17352528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2014/03/28 01:04(1年以上前)

オールリセットというか、設定の初期化は、試されましたか。

書込番号:17352549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2014/03/28 01:19(1年以上前)

してないですね。

PCで言うデフラグが出るほど利用していないですしHDDも削除ですよね。

断片化って東芝が好きな話しって誰か言ってましたね。


でも、リセットしてみます。

書込番号:17352578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2014/03/28 02:05(1年以上前)

今回は、HDDの初期化は、いらないと思います。
設定のリセットです。
面倒なら、電源コードの抜き差しです。
レコーダーは、断片化は改善出来ません。

書込番号:17352651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2014/03/28 02:42(1年以上前)

わかりました。

試してみます。

書込番号:17352683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2014/03/28 21:43(1年以上前)

ジェットリンクさん、

リセット(本体電源ボタンの長押し)を一度も試してない(珍しいですネ)のでしたら、一度お試しを。
あとのことは、それから考えても良いかと。

なんとなくですが、設定の初期化やHDDの初期化は必要ないかと。
アナログ放送時代のDVDレコーダーからパナソニックを使っていますが、電源長押しリセットを数回使ったくらいで、いつもOKでしたヨ。

書込番号:17355066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2014/03/28 22:19(1年以上前)

レコーダーはアナログ時代にパイオニア→ソニーPSX→アナデジの東芝vardia RD302→BWT550ですが過去にたいしたトラブルもなくBD=パナソニックで買ったら天下のパナソニックにやられるとは思いもしませんでした。
ちなみに東芝は何年も酷使してますがギンギンに稼働してますよ。

当たり外れはあるでしょうけどパナソニックに不信感がでました。

次回はギャンブルでシャープ買ってみたいですね。

書込番号:17355226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2014/03/28 22:40(1年以上前)

>パナソニックで買ったら天下のパナソニックにやられるとは思いもしませんでした。

いつになったら天下の東芝と言われるようになるんだろう(爆)

書込番号:17355307

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/03/28 23:34(1年以上前)

>パナソニックで買ったら天下のパナソニックにやられるとは思いもしませんでした。

そういうもんです。
逆におっかなびっくり買っても全然平気なんてこともよく有ること。

>次回はギャンブルでシャープ買ってみたいですね。

こういう気持ちなら、普通に使えるのでは?

書込番号:17355526

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/03/30 03:25(1年以上前)

外付けHDDが推奨品じゃないとか故障しかけてるとかなんじゃ…。

書込番号:17360023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2014/03/30 03:54(1年以上前)

推奨のAVHD-A2.0Uですよ。今年になってから買った外付けです。推奨品で不具合なんかじゃ呆れて笑えますよね

書込番号:17360039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2014/04/03 14:59(1年以上前)

結局、何しても不具合おこるのでパナソニックに電話しました。

予約録画も出来たり出来なかったりに不具合が進行しています。

書込番号:17375462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/04/03 20:27(1年以上前)

> 推奨のAVHD-A2.0Uですよ。今年になってから買った外付けです。推奨品で不具合なんかじゃ呆れて笑えますよね

笑えません。
いつ買おうと故障することはありえます。形あるものいつか壊れる…です。

レコーダーは故障の可能性を疑えるのに、
外付けHDD は推奨品だから故障しないと考えるのは不自然なのではないでしょうか。

それと [17352683] で
> わかりました。試してみます。
と書かれていたリセットの結果は如何でしょうか?

取り敢えず、リセットと外付けHDD無しでも症状がでるかどうかで
本体の故障かどうかの切り分けはできると思います。
(現状のままサポートで問い合わせても対処して貰えるでしょうけどリセットの手順は踏むでしょうし。)

書込番号:17376343

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BWT550」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT550を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT550をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BWT550
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BWT550

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月30日

ブルーレイディーガ DMR-BWT550をお気に入り製品に追加する <844

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング