ブルーレイディーガ DMR-BWT550
「マイメニュー」や「おまかせ録画」機能を備えたブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2015年7月2日 00:43 |
![]() |
3 | 0 | 2015年6月19日 13:27 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月15日 13:03 |
![]() |
5 | 4 | 2015年3月13日 16:20 |
![]() |
4 | 2 | 2015年3月11日 15:12 |
![]() ![]() |
11 | 28 | 2014年12月19日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
REGZA 26RE1SとDMR-BWT550を使用しています。
分波器からBSケーブルはTVへ、U・Vアンテナ線はレコーダーへ接続し、レコーダーのテレビへ出力とテレビのVHF/UHF入力を同軸ケーブルでつないであります。
レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつないでいないのですが、BSパススルーを利用し、BS録画ができます。
説明書にはBS同軸ケーブルを繋ぐとあるのですが、なぜか録画ができます。
どうしてでしょうか?たまたまできたのでしょうか?
詳しい方、御回答お願い致します。
1点

こんばんは
>レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつないでいないのですが、BSパススルーを利用し、BS録画ができます。
逆に質問ですが、
BSアンテナ線をレコーダに接続していないということですね?
そのBSパススルーとは、テレビのあるいはレコーダの? どういった動きをするのでしょうか?
書込番号:18924831
1点

BSパススルーと言うことはケーブルテレビをお使いですか
それとも分波器をお使いなのでeo光の様な物をお使いですか
録画できるというのはレコーダーでですか、テレビでですか
電波が強い場合まれにある事ですが地デジ側の端子からBSの電波が漏れて映ることがあります
映っていてもBSアンテナレベルはおそらくギリギリの状態だと思いますが如何ですか
書込番号:18925029
1点

LVEledeviさん
繋いでいません。
すみません、動きとはどういうことでしょうか?
書込番号:18925036
1点

juliemaniaxさん
地元のケーブルテレビです。
録画ができるのはレコーダーです。
BSアンテナの受信レベルは 現在58 最大59と表記されました。
レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつないだ方がいいのでしょうか?
機械おんちのため、分からないので、御指南お願いします。
書込番号:18925038
1点

>地元のケーブルテレビです。
BSアンテナの受信レベルは 現在58 最大59と表記されました。
>分波器からBSケーブルはTVへ、U・Vアンテナ線はレコーダーへ接続し、
正常な「分波器」を使われているなら、ちゃんとUHFとBSで電波が分離されるので、レコーダでそれだけの受信レベルは出ないはずです。「分配器」の間違いではないですか?
書込番号:18925300
0点

LVEledeviさん
すみません、分波器と分配器の区別がついておりませんでした。
確認すると、分配器でした。
となりますと、レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつながなくてもいいってことでしょうか?
また、繋がないことで不利益はございますか?
書込番号:18925785
0点

pgtukiさん
> 確認すると、分配器でした。
なるほど。
> となりますと、レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつながなくてもいいってことでしょうか?
「レコーダーで BS を録画する」という観点からすれば、「レコーダー (の BS/CS アンテナ出力) とテレビ (の BS/CS アンテナ入力をアンテナケーブルで接続する」か否かは無関係です。
重要なのは、「レコーダーに (壁からの) BS アンテナケーブルが接続されているか」です。より正確には、「レコーダーに BS の放送信号が入力されているか」になるでしょうが。
なお、「(レコーダーの他に) テレビでも、BS の視聴 (や録画) をしたい」という話の場合は、レコーダーとテレビの間のアンテナケーブルをどのように接続するか、は重要な話になります。(でも今回はそれは主題ではないですよね)
で、これまで書かれた事だけから整理すると、
・壁からのアンテナケーブルが分配器で分配され、その一つがレコーダーの「地デジ入力」端子に接続されている。
・レコーダーの「BS/CS 入力端子」には何もつながっていない。
・その状態でレコーダーの BS アンテナ信号レベルは 50 以上あり、レコーダーにて単体で正常に視聴・録画できている。
ということですよね。
ここでは壁およびレコーダーとテレビとがどうつながっているかは無視しています。また、CATV の STB 等があるのかどうかとか、それがどう接続されているかも無関係なので無視しています。
重要なのは、「レコーダーの BS/CS 入力端子には本当に何もつながっていない」のかどうかです。
ちなみに、
・壁からのアンテナケーブルには地デジと BS 信号 (および CATV のトランスモジュレーション形式の信号) の混合信号が流れている。
・それが分配され、レコーダーの地デジ入力端子につながっている。
わけですね。
さて、以上のことから推測すると、
・もしかしたら、レコーダー (BWT550) の地デジ入力端子に、BS 信号が流れてきている場合、実はレコーダーの内部の BS チューナーはその信号を使って放送を受信できてしまう。
のかもしれません。
壁からの (分配された) アンテナケーブルが、本当にレコーダーの地デジ入力端子にしか接続されていないのに (BS 入力端子には何もつながっていないのに)、レコーダーで BS の受信視聴や録画ができるのであれば、上記のような推測になると思います。
ところでまさかとは思いますが、「レコ−ダーで BS が録画できている」のは、CATV STB からレコーダーに LAN ケーブルを接続していて、STB 経由でレコーダーで LAN 録画している、なんてオチじゃないですよね?
書込番号:18925868
1点

ちなみに補足しておくと、
・CATV の地デジ・BS パススルー環境において、レコーダーでもテレビでも両方ともに地デジおよび BS の視聴や録画をしたい。
という場合の一般的なアンテナケーブルの接続方法は、
・壁からのアンテナケーブルを「分波器」で分波し、地デジと BS(/CS) 信号をそれぞれアンテナケーブルで、レコーダーの地デジ入力端子および BS/CS 入力端子に接続する。
・レコーダーの地デジ出力端子とテレビの地デジ入力端子をアンテナケーブルで接続する。
・レコーダーの BS/CS 出力端子とテレビの BS/CS 入力端子をアンテナケーブルで接続する。
となります。(レコーダーとテレビを数珠つなぎする場合)
なお、ここでは CATV STB については無視しています。
レコーダーやテレビに加えて、STB でも受信視聴等する場合は、
a) 壁からのアンテナケーブルをまず分配して、一つは STB に、もう一つは (分波器を介して) レコーダー、テレビに。
b) 壁からのアンテナケーブルをまず STB につなぎ、STB のアンテナ出力を (分波器を介して) レコーダー、テレビに。
等の接続方法になるのじゃないかと思います。
なお、 b) については、STB がアンテナ出力端子を持っていて、かつパススルー信号をそのままアンテナ出力端子に出力する機能がある場合になりますが。
書込番号:18925892
0点

フレッツTV環境で地/Bを観られる環境を持っています。
光モデムから分配してBWT650のU・Vアンテナ入力にしか接続していないけど、BS/110CSの視聴と録画ができますね。
ははwラッキー程度にしか感じていないんで、それ以上どうこうしようとは思っていませんけど。
書込番号:18925929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさん
>>CATV STB からレコーダーに LAN ケーブルを接続していて、STB 経由でレコーダーで LAN 録画している。
ということはないです。
詳しく説明して頂きありがとうございます!
>>レコーダーで BS を録画する」という観点からすれば、「レコーダー (の BS/CS アンテナ出力) とテレビ (の BS/CS アンテナ入力をアンテナケーブルで接続する」か否かは無関係です。
なお、「(レコーダーの他に) テレビでも、BS の視聴 (や録画) をしたい」という話の場合は、レコーダーとテレビの間のアンテナケーブルをどのように接続するか、は重要な話になります。(でも今回はそれは主題ではないですよね)
とありますが、テレビでもBSの視聴はできています。 本来、ケーブルで接続する必要性は、TVでもレコーダーでもBSを視聴、録画するためでしょうか?
>>壁からのアンテナケーブルが分配器で分配され、その一つがレコーダーの「地デジ入力」端子に接続されている。
・レコーダーの「BS/CS 入力端子」には何もつながっていない。
・その状態でレコーダーの BS アンテナ信号レベルは 50 以上あり、レコーダーにて単体で正常に視聴・録画できている。
おっしゃるとおりです。テレビとレコーダーはケーブルでつないでおります。
>>重要なのは、「レコーダーの BS/CS 入力端子には本当に何もつながっていない」のかどうかです。
何も繋がっておりません、ということは回答者様の推測になるということですね。
度々質問で申し訳ないのですが、
昨夜、BS番組を1番組、録画したのですが、番組自体は録画できていたのですが、軽いノイズが要所要所でたびたびでてきました。
これを解決するには、分配器から分波器に変えたらいいのですか?
書込番号:18925931
1点

>確認すると、分配器でした。
となりますと、レコーダーとTVをBS同軸ケーブルでつながなくてもいいってことでしょうか?
また、繋がないことで不利益はございますか?
shigeorgさんが説明されましたが、実際レコーダー内でどんなブロック図になっているかわかりませんが、どちらにしても正式な接続にしておいた方がよいと思いますよ。分配器を分波器に替えてレコーダーのBS入力にもケーブルを繋ぐ。
書込番号:18925932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> 光モデムから分配してBWT650のU・Vアンテナ入力にしか接続していないけど、BS/110CSの視聴と録画ができますね。
おお! DIGA はそういう作りになっているのですね。
であれば、スレ主の pgtukiさんのところも同様に「地デジ入力端子から BS 信号を入れているので、視聴・録画ができている」ということなのでしょうね。
pgtukiさん
> とありますが、テレビでもBSの視聴はできています。
壁からのケーブルを分配したものをテレビの BS(/CS) 入力端子につないでいるから、これはできて当たり前ですね。
> 本来、ケーブルで接続する必要性は、TVでもレコーダーでもBSを視聴、録画するためでしょうか?
アンテナケーブルについて、レコーダーとテレビを数珠つなぎでつなぐ場合は、その通りです。
念のために、基本的な事柄を書いて起きます。
・テレビで地デジおよび BS/CS の視聴(や録画) をするには、テレビの地デジ入力端子と BS/CS 入力端子にそれぞれアンテナケーブルをつないで、地デジ信号および BS/CS 信号を入力する必要がある。
・レコーダーで地デジおよび BS/CS の視聴や録画をするには、レコーダーの地デジ入力端子と BS/CS 入力端子にそれぞれアンテナケーブルをつないで、地デジ信号および BS/CS 信号を入力する必要がある。
この基本事項については、それぞれは本来は独立した話なので、関係はありません。
ただし、では実際にどのようにアンテナケーブルを配線・接続するのか、という話になった時に、配線・接続方法の一つとして、「レコーダーとテレビを数珠つなぎにする」という方法があり、それを採用するのであれば、「レコーダーの出力とテレビの入力をアンテナケーブルでつなぐ」ということになります。
でも、「壁からのケーブルを分配し、それぞれテレビとレコーダーに接続する」という方法の場合、レコーダーとテレビの間をアンテナケーブルで接続する必要はありません。
ただし、今回は地デジと BS 信号が混合されているので、2 つに分配した後で、それぞれ 2 本のケーブルにさらに分波器 (合計 2 つ) をつないで 2 種類の信号に分波し、それぞれ「テレビの地デジ入力と BS/CS 入力に接続」および「レコーダーの地デジ入力と BS/CS 入力に接続」する必要があるでしょう。
たとえて言うと、電源ケーブルを使って電源を取る時に、テレビとレコダーの電源ケーブルをそれぞれ壁のコンセントに挿す方法もあれば、壁のコンセントからテーブルタップで伸ばして、テーブルタップにそれぞれの電源ケーブルを挿す方法もあれば、(最近そういう機種があるのかどうか知りませんが) レコーダーに電源出力 (電源プラグ差込口) がある場合、レコーダーの電源ケーブルだけ壁やテーブルタップに挿して、テレビの方はレコーダーの電源出力に挿す方法など、いろいろな方法が考えられるのと似ています。
この場合も、基本は「(何らかの方法で) 電源ケーブルに電気を供給する」ことが必要なだけで、それぞれの機器がどのような接続関係になっているかは関係ありません。
でも、実際には壁のコンセント数が足りないとか、たこ足配線は良くないとか、レコーダーに電源出力なんてない、といった事柄を勘案して、具体的な配線方法を考えていくわけですよね。
> 軽いノイズが要所要所でたびたびでてきました。
おそらくは、BS 信号が地デジ入力端子経由で入っているため、信号強度が十分ではない (状態になることがある) のではないかと思います。
> これを解決するには、分配器から分波器に変えたらいいのですか?
そうですね。分波器を使い、分波したものをまずはレコーダーの地デジと BS/CS 入力につなぎ、レコーダーの地デジおよび BS/CS 出力とテレビの地デジおよび BS/CS 入力をアンテナケーブルで接続するのがよいでしょう。
書込番号:18926068
0点

ずるずるむけポンさん
なるほど、同じ方がいて安心です。BS録画番組ノイズは大丈夫ですか?
書込番号:18926090
1点

LVEledeviさん
ノイズがあった録画番組もあったので、分波器に変えようと思います。
書込番号:18926094
0点

shigeorgさん
詳しく説明して頂きありがとうございます、機械おんちの私でも理解できました。
今の状態でもBS番組視聴、録画できますが、今回ノイズがあった録画番組があったので、分波器に変えようと思います。
分波器に変えるつもりなのですが、1つ疑問があります。
>>おそらくは、BS 信号が地デジ入力端子経由で入っているため、信号強度が十分ではない (状態になることがある) のではないかと思います。とありますが、分配器でも、テレビにつないでる、BS端子をレコーダーに繋ぎなおしたらノイズは解消されるのですか?
また、信号強度を強く一定に保つためには、分配器<分波器ということでよろしいでしょうか?
書込番号:18926147
0点

pgtukiさん
混乱させるかも知れませんが、分配器と分波器は形はよく似ていますが働きが異なります。
1.分配器
コンセントの三角タップのように、入ってきた信号を2つ以上に(出力端子の数だけ)分け与えます。
2.分波器
入ってきた信号を BS用と地上波用に分けます→BS端子に地上波の信号はほとんど出てこない。
詳しい解説は↓を見て下さい
http://joshinweb.jp/av/tvantenna.html?ACK=TOKU&CKV=140210
基本は 壁−分波器=Diga=TVと配線します。 (いろんな応用があります)
書込番号:18926232
0点

pgtukiさん
> 今の状態でもBS番組視聴、録画できますが、今回ノイズがあった録画番組があったので、分波器に変えようと思います。
まず誤解を解いておきますが、今の状態でノイズがあったのは、「分配器を使ったから」ではなく、「レコーダーの BS/CS 入力端子にケーブルがつながっていないから」です。(と推測しています)
分配器のままでも、それぞれのアンテナケーブルをレコーダーの地デジ入力端子と BS/CS 端子に接続すれば、状況は改善されるのではないかと推測します。
ただし、分配器だと多少は信号が減衰するので、それよりは分波器の方がよいでしょう、ということです。
参考: http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-parts.html
書込番号:18926531
0点

>BS録画番組ノイズは大丈夫ですか?
特に問題はないです。
書込番号:18926618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
地デジもBSもパススルーなのですよね。
であればとりあえず、ケーブルテレビSTBなどは無視させていただき、取説P186のアンテナ配線どおりに接続するのが基本です。
皆さんが説明していることを図で表現してあるので、取説も最大限活用してください。
書込番号:18927193
0点

今現在は機械内部で電波が漏洩してたまたま映っているだけです
ただ漏洩電波にしてはレベルが相当高いので余りノイズが無く見られている状態です
ただ安定して受信されたいならきちんと配線された方が良いです
出来るだけ追加投資を少なくする方法でアドバイスさせていただきます
現在有る分配器とアンテナ線2本を使い、これとは別にアンテナ線を2本用意して下さい
今現在分配器から出ている2本の線をレコーダーの地デジとBSの「アンテナから入力」にそれぞれ繋ぎます
新しく用意したアンテナ線でレコーダーの「テレビへ出力」とテレビのアンテナ入力端子とを地デジとBSそれぞれを繋ぎます
もちろんテレビとレコーダーをHDMIケーブルで繋ぐことも忘れずに
新しく用意していただくアンテナ線は手持ちの物が有れば昔のビデオ用(3C-2V)でもとりあえず使えます
新しく買われる場合はS-4C-FBで十分です、無ければS-5C-FBでも良いのですが
若干線が太くて固いため取り回しにやや難がありますし、性能的には殆ど差がありません
ついでに「スタートメニュー」「放送設定」「放送受信設定」「受信アンテナ設定」「衛星」でアンテナ電源を切にして下さい
テレビ側にも同様な設定があるので同様にアンテナ電源を切にして下さい
STBへの余計な負担軽減と僅かですが電気の節約にも成ります
書込番号:18927275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
先日投稿した際に文末以後の余白が異常に長くなってしまい申し訳ありませんでした。居眠りでENTERキーを押しっぱなしだったようです。
当方のBWT530ではHDD記録映像を部分消去する際にブーブーとノイズが出ます。一度出始めると録画番組を再生させるときにも同じようなブーブーノイズが出て視聴になりません。こんな時は電源を落とし再ONすれば通常再生は正常に戻ります。このクレームでパナソニッックコシュマーサービスに預けましたが、症状を把握してくれないのか「異常ありません」だったのでしつこく食い下がり、急がないからジックリテストして欲しいと言いました。2ヶ月くらい預けたところ、HDD中身はそのままで、基板を交換したそうです。でも直っていませんね。こういった傾向はBRW760でも出ています。このBWT550ではどうでしょうか?
なお、古い機種のBWT510では出ていません。恐らくデジタルの制御関係が変わって、部分消去時にスタート位置を合わせようとスローで送ったり戻したりするとデジタルのノイズがアナログ側に漏れてくるのでしょうか? パナソニックのメンツにかけて、是非改善して欲しいところです。ユーザーの方で対策できた方がいらっしゃったら詳しくお教え下さい。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
テレビはREGZAでケーブルテレビのチューナーはパナソニックをつけてます。
入力切換でブルーレイにして、テレビの音量や入力切換をすると画面にその文字が出てましたが、急に出なくなりました。
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:18683999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に戻りました。
子供がいじったようです。
助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:18684067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
題名の通り、録画した番組を見ていると
たまに急に画面が真っ黒になって、
10秒ほど経つとまた流れます。
同じような症状の方いませんか?
原因は何かあるでしょうか?
ちなみに録画は本体のHDDにしています。
書込番号:18573469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
以下は全く違っている話かもしれませんが。
真っ黒になる場面は毎回同じところでしょうか? それとも毎回違うタイミングでしょうか?
毎回違うタイミングの場合の話ですが、HDMI ケーブルの接触不良等が原因で、テレビと DIGA の間の映像信号が途絶えることが原因かもしれません。
画面が復帰する時に、DIGA 本体の前面に「HDMI」という表示が出るのであればそれが原因だと思います。
我が家の DIGA は BZT750 ですが、HDMI セレクタや HDMI 分配器等を使っている関係で、どうもたまに HDMI の相互認証が外れてしまうらしく、たまに画面が真っ黒になります。
HDMI セレクタで DIGA がつながっているポートを選択しなおしたり、テレビにつないでいる HDMI ケーブルを抜き挿しすると直ります。
他のレコーダーではそのようなことはないので、DIGA は HDMI の相互認証をずっと監視しているか、もしくは HDMI 信号の通信がシビアなのかもしれません。
もしくは、使っている HDMI ケーブルが DIGA で使うには合わないのかもしれません。(今一時的に使っている DIGA BRZ1000 と別のパナテレビでも同様に画面が真っ黒になったり、砂嵐状態になったりする現象が発生しています。こちらは今朝現象に気づいたばかりなので、まだちゃんと原因追及はできていませんが、こっちは HDMI セレクタ等は使っていなくて直結なので、HDMI ケーブルが悪いのかなと思っています (家電量販店で買った 500 円ケーブルを使っています))
書込番号:18573535
0点

・テレビ、DIGA共にリセット(本体電源ボタンの長押し)してみる。
・テレビ、DIGA側共にHDMIケーブルを抜き差ししてみる。
可能なら、テレビ側のHDMI端子を変えてみる。
・HDMIケーブルを変えてみる。
これでダメだったら、故障を疑って、修理(点検)かな。
書込番号:18573536
3点

先月、実家に設置していたBRT220が同様な症状になりました。(録画番組、番組視聴時にも発生。)
原因はHDMIケーブルで端子付近を触ると画面のオンオフが繰り返し発生しました。
当家はHDMIケーブル交換で対処できましたが他のお二人が述べておられる方法で検証していけば改善できるかと思います。
書込番号:18573829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルテレビのチューナーが本器とテレビの間にありますが、そのHDMIを差し直しました。
しばらく様子を見て、またベストアンサーなど決めたいと思います。
質問に答えて下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:18573911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
この機種はキーワード、例えば好きな芸能人の名前を入れてその人が出る番組を自動的に録画される機能はありませんか?
説明書見ましたが見つかりませんでした。
書込番号:18418947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50ページの「おまかせ録画」ですね。
人名設定して自動録画ができるはずです。
書込番号:18418984
3点

無事にすぐ解決できました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:18567319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT550
スマートフォンで録画した番組が観れると思ったら、この機種は対応してないんですね(泣)
Wi-Fi接続されてる方、どんな楽しみ方をしていますか?
書込番号:18187821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
>この機種は対応してないんですね(泣)
視聴できないのなら、DIGAが対応していないのではなく、スマートフォンが対応していないのでは?
>どんな楽しみ方をしていますか?
BZT710ですが、PC、タブレット、他のDIGA、RECBOXの動画や静止画を再生しています。
(偶にですが)
テレビ(REGZA RE1)の録画番組をRECBOX経由で、BZT710にダビングして、BD化しています。
DIGAの録画番組をPCやタブレットで視聴しています。
(この使い方が多いです)
BWT550 なら、RECBOX(一部機種除く)にダビングして、ライブラリー化する楽しみ方も
あります。
書込番号:18188087
0点

連投すみません。
>視聴できないのなら、DIGAが対応していないのではなく、スマートフォンが対応していないのでは?
あ、MP4だとDIGAが対応していない、で良いですね。
申し訳ありません。
書込番号:18188098
1点

MLPlayer(有料)で録画番組を持ち出して、通勤時には映画やドキュメンタリーを、ドライブ時にはFmで飛ばして音楽番組等を楽しんでます。
スマホはSC-02E俗称Note2と言う2年前の機種です。
書込番号:18189798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械に詳しくて羨ましいです。
この機種もスマホなどで観ることはできそうですね。
レコーダーはWi-Fi接続できたと思いますが、スマホに接続機器を登録?できない状態です(泣)
とりあえず、接続の仕方をもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18189813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
もしかしてスマフォアプリとして「Panasonic Media Access (パナソニック メディア アクセス)」を使っているということではないでしょうか?
このアプリは「外からどこでもスマホで視聴」用で、家の中での視聴にも対応しているようですが、BWT550 などの *50 世代の DIGA より古い機種は「外からどこでもスマホで視聴」機能は対応していないため、「Panasonic Media Access」では番組視聴はできません。
他の方が書かれているような BWT550 の番組を視聴するのは「お部屋ジャンプリンク」機能を使うものですが、基本的にはこれ用の無料アプリはありません。
「お部屋ジャンプリンク」のためには有料のアプリを使うか、スマフォに最初から対応アプリが入っていれば (バンドルされていれば) それを使う必要があります。
お使いのスマフォの機種名が分かればアドバイスできると思います。
ちなみに私は DIGA BZT750 を使っていますが、お風呂などでスマフォやタブレットを使って録画番組や放送中の番組を視聴しています。(パナ製スマフォもあるので、それはバンドルアプリを使っていますが、それ以外のタブレットは有料アプリを買っています)
家の外で番組を見る場合は、上にも書いたように BZT750 (などの *50 世代機) は対応していないため、その機能に対応している機器にダビングして、そちらを使って見ています。
書込番号:18189945
2点

なるほど。
外で見るのには対応してないんですね。
ショックです(涙)
お部屋ジャンプをするには有料のアプリが必要なんですね。
アプリ名を教えて頂けると助かります。
何もわからなくてすいません。
書込番号:18190035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゅみぞ〜さん
> アプリ名を教えて頂けると助かります。
お部屋ジャンプリンクは DLNA/DTCP-IP という汎用の機能に対応しているので、それ用の汎用アプリ (DLNA/DTCP-IP 対応アプリ) で視聴できます。
Android 用
・Media Link Player for DTV
・Twonky Beam
iOS 用
・DiXiM Digital TV for iOS
・Media Link Player for DTV
・Twonky Beam
それぞれの機能について、tanettyさんという方が以下のクチコミで一覧表としてまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
SCE nasne のクチコミなので、nasne やソニーレコーダーでしか使えないもの (TV SideView や nasne Access) もありますが、上に列記した各アプリは DIGA の視聴もできます (私は興味もあって全部買いました)。
おすすめは Media Link Player for DTV または DiXiM Digital TV for iOS です。
Twonky Beam は安定性にかけるのでおすすめしません。
いずれもスマフォへの番組の持ち出しもできますので、一旦スマフォへ持ち出しておけば、外出先で見る事もできます。
(内蔵ストレージへの持ち出しとなるので、ストレージ容量に注意が必要ですが)
もしたくさんの番組を外に持ち出して見たいという場合は、以下のポータブル HDD を使うという方法もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/
なお、Android スマフォ・タブレットの場合は、最初から DLNA/DTCP-IP 対応アプリが付いている (バンドルされている) ものもあります。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table6
書込番号:18190379
2点

詳しくありがとうございます。
私のスマホはAndroidのF-06Eで、調べてみたらDIXIM playerというのが入っていましたが、これではダメなのでしょうか?
DIGA本器ではWi-Fi接続できてるようなのですが、スマホでは見つかりません。
これはスマホの機種のスレで質問するべきですよね(^_^;)
あちらでも質問してみます。
書込番号:18190649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AndroidのF-06Eで、調べてみたらDIXIM player
特に問題無く視聴可能だと思います
スマホとBDレコーダーを同一ネットワークにする必要がありますが
現状で連携できていないなら、ネットワーク環境の設定が必要です
ご自宅の、ネットワーク機器についての(機器)詳細情報があれば
解決が早くなります
このスレもそうですが、情報が後出しになっていますので
お使いの環境や機器などの情報は
できるだけ、詳しく書き込むようにお願いします
別のスレを作成して、内容を分断しなくてもこちらで良いと思います
書込番号:18190750
0点

シンプルWifiができるのは上位機種のBWT650からなのでダイレクトWifiのためには専用のUSB機器などが必要。
Wifi機器認識するなら、有線でLANケーブル接続してるのではないですか?
書込番号:18190760
0点

ゅみぞ〜さん
> DIGA本器ではWi-Fi接続できてるようなのですが、スマホでは見つかりません。
Wi-Fi というのは無線 LAN のことで、澄み切った空さんも書かれているように、BWT550 は無線 LAN は内蔵していないのですが、「DIGA本器ではWi-Fi接続」というのは BWT550 と何が (無線 LAN で ?) 接続 (および通信) できているのでしょうか?
仮に、無線 LAN ルータなどと BWT550 を有線 LAN で接続するなどしているとした場合に、そのルータ機器が「有線と無線間の通信を制限する」といった機能が働いているという可能性はあります。
もしくは、イーサネットコンバータを介して無線 LAN ルータと接続している場合は、やはりルータ機器が無線 LAN 間の通信を制限して、インターネットとの通信しかできないようになっているのかもしれません。
以上は私の勝手な推測なので、具体的にどのような機器 (メーカーと型番を教えてください) を使ってどのように接続しているかがわかれば、もっと具体的なアドバイスができると思います。
書込番号:18190988
0点

皆様、本当に優しくアドバイスありがとうございます。
DIGAを有線でバッファーローのWZR2-G300NというWi-Fiにする?機器に繋いでます。
スマホはF-06Eです。
本当に知識が無くて、皆様の説明も半分くらいしか理解できません(泣)すみません。
このスマホとWi-Fiで繋いで楽しむ事ができるなら、再度アドバイス頂けると助かります。
書込番号:18191010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゅみぞ〜さん
> DIGAを有線でバッファーローのWZR2-G300NというWi-Fiにする?機器に繋いでます。
> スマホはF-06Eです。
WZR2-G300N で無線 LAN 接続の機器と有線 LAN 接続の機器間の通信が制限されているのかもしれません。
ただ、WZR2-G300N の機能説明やマニュアル等を見る限りは、無線 LAN 機器間の通信を制限する機能はあるのですが、その機能によって無線 LAN と有線 LAN の間の通信も制限されるかどうかが書かれていないのと、その機能が働く条件がかなり限られているので、今回の問題の原因ではない可能性が高いとは思います。
DIGA 以外の機器 (パソコン等) を WZR2-G300N に有線 LAN で接続して、スマフォからパソコンのファイル共有機能などが使えるか確認するなどして、WZR2-G300N の問題なのか、スマフォや DIGA 側の問題なのかを切り分けるなどすれば、原因追及ができるとは思いますが、失礼ながらおそらくはゅみぞ〜さんには荷が重いことなのではないかと思います。
どなたかその手のことに詳しい人 (WZR2-G300N を設置・設定した人など) に手伝ってもらえるとよいのでしょうが...
WZR2-G300N のこと (それが原因かどうかの確認等) は置いておいて解決するとしたら、お金がかかる方法ですが、安い無線 LAN ルータ機器 (無線 LAN 親機) を追加で買って、それをルータモードではなくブリッジモード (もしくはアクセスポイントモード) にして、無線 LAN 親機として使えるようにし、WZR2-G300N と有線 LAN 接続して、スマフォをその追加した無線 LAN 親機の方に接続すれば、DIGA と通信できるようになるとは思います。
書込番号:18198589
0点

なるほど!
バッファローの機器が壊れてないかの確認の方法はできそうです。
今現在もスマホはこの機器でWi-Fi接続しているので、LANケーブル?をさす所が壊れてる可能性もありますもんね。
そして、また質問は戻りますが、
このDIGAは持ち出ししかできないんですよね?
今それができないか試してる途中です。
そのままスマホで再生できれば楽ですが、
DIGAで持ち出ししたい動画を設定しないとできないみたいですね。
持ち出し可能になるのも時間がかかるみたいなので、これで成功すれば良いのですが…。
頑張ってみます!!
結果はまた報告させて頂きます。
書込番号:18198672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゅみぞ〜さん
> このDIGAは持ち出ししかできないんですよね?
> そのままスマホで再生できれば楽ですが、
DIGA に番組を置いたまま、スマフォから DIGA にアクセスして再生・視聴できますよ。
それも、持ち出し番組を作成しなくても、録画したままの状態で再生視聴できます。
各機器の種類は違いますが、以下のページで DiXiM Player で DIGA の番組を再生視聴する方法が説明されています。(設定と操作方法をそれぞれ動画で説明されています)
http://support.digion.com/dixim/2014/01/dixim-diga-play/
書込番号:18198929
0点

DixiM for Androidの使い方がとてもわかりやすい動画まで教えて頂きありがとうごさいます。
私もDixiMのアプリを開けば自動でDIGAが認識されると見て何度も立ち上げ直してますが、デバイスが出てこずDixiMserverというのしか無く、それはスマホの中(SDカード)に入ってる動画や画像なんです!
DIGAを認識してくれないのはやはりWi-Fiの機械の故障とかでしょうか?
DIGAでYouTubeなど観れたのでDIGA自体はちゃんとネット接続されてます。
スマホのもWi-Fi接続されてるのに認識されずショックです。。。
書込番号:18199053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只今の状況です。
DIGAの初期設定→ネットワーク通信設定→お部屋ジャンプリンク(DLNA)→機器一覧のところには何もありません。
リモコンのネットのボタンからYouTubeが観れたのでネットには接続されてるようです。
スマホ(F-06E)に最初から入ってるDixiM for Androidを立ち上げると、やはりDIGAは認識されません。
テレビがREGZAなのですが、REGZAは認識されたので、REGZAに外付けHDDをつけて録画した番組は見れます。
どこが間違ってるのか全くわからないので、昨日からずっと考えてます(^_^;)
書込番号:18202447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
> DIGAの初期設定→ネットワーク通信設定→お部屋ジャンプリンク(DLNA)→機器一覧のところには何もありません。
となると、やはり DIGA とクライアント機器間の通信がうまくいっていないようですね。
念のための確認ですが、「お部屋ジャンプリンク機能」は「入」になっていると思いますが、「アクセス許可方法」は「自動」になっていますか?
> テレビがREGZAなのですが、REGZAは認識されたので、REGZAに外付けHDDをつけて録画した番組は見れます。
これは、F-06E の DiXiM for Android から REGZA テレビを認識して、その録画番組を F-06E で再生視聴できたということですよね?
REGZA テレビも WZR2-G300N に有線 LAN で接続されているという理解でよいでしょうか?
であれば、以下のことを確認してみてください。
・REGZA テレビの DLNA/DTCP-IP クライアント機能で DIGA の番組が見られるかどうか (現状ではおそらくは DIGA を認識しないと思います)
・逆に DIGA の「お部屋ジャンプリンククライアント機能」で REGZA TV の録画番組を見られるかどうか。
・各 LAN ケーブルの WZR2-G300N 側の LAN 端子の接続はそのままにして、REGZA TV と DIGA の LAN 端子に接続されている LAN ケーブルを交換してみて、F-06E の DiXiM for Android から DIGA および REGZA TV を認識するかどうか
書込番号:18204118
0点

何度もありがとうございます。
感謝しています。
>何念のための確認ですが、「お部屋ジャンプリンク機能」は「入」になっていると思いますが、「アクセス許可方法」は「自動」になっていますか?
自動になっていました。
そうです!
F-06EでDixiM for AndroidでREGZAで録画した番組が見れました。
しかしREGZAは無線接続なんです。
DIGAも無線接続したいのですが、この機種は別に部品を買わなければいけないのですよね?
安価でしたかったのでLANケーブルでDIGAをネット接続しました。
REGZAとDIGAもペアリング?
(REGZAで録画した物をDIGAで見たりDIGAで録画した物をREGZAで見たりできるんですね!)
同じWZR-2G300でネット接続してるので、DIGAの接続機器にREGZAが無いのもおかしいですよね?
とりあえず、REGZAの方からWi-FiでDIGAの録画番組が見れるか試してみます。
書込番号:18204421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
> しかしREGZAは無線接続なんです。
なるほど。無線 LAN 接続機器間は WZR2-G300N を経由した通信ができていることは確認できたということですね。
となると、F-06E から DIGA の番組が見られない (それ以前に DIGA を認識しない) ことの原因の可能性は以下のものかと思います。
a) WZR2-G300N で、無線 LAN と有線 LAN 間の通信ができなくなっている。
a-1) WZR2-G300N の設定等でそのような制限が起きている。
a-2) WZR2-G300N のソフトウェアの不具合。
a-3) WZR2-G300N の LAN 端子の故障や LAN ケーブルの不具合。
b) BWT550 の設定不足等。
これまでの書き込み (確認されたこと) から推測すると a-3) や b) の可能性は低いように思われて、a-1) か a-2) かなとも思います。
で、もうちょっと現象や原因を絞り込むために、以下のことをやってみてください。
・REGZA TV と WZR2-G300N 間の接続を有線 LAN に切り換えて、その状態でも F-06E から番組視聴ができるか確認する。
ただ、REGZA TV への LAN ケーブルの接続や、設定変更等が必要なのでちょっと面倒だとは思いますが。
これで、REGZA TV を有線 LAN 接続にしても F-06E から番組視聴ができれば DIGA の設定等に原因がありそうですし、逆にREGZA TV を有線 LAN 接続にしたら F-06E から番組を見られなくなったのなら、WZR2-G300N に原因があるのでしょう。
> DIGAも無線接続したいのですが、この機種は別に部品を買わなければいけないのですよね?
パナ純正の無線 LAN アダプタ (DY-WL10, 10,000 円前後) を使う方法の他に、市販品の「イーサネットコンバータ」を使うという手もあります。
イーサネットコンバータは、有線 LAN 接続機器を無線 LAN で無線 LAN 親機と接続する機器で、例えば以下のようなものがあります。
・バッファロー WLI-UTX-AG300 または WLI-UTX-AG300/C (4,000 円前後)
・バッファロー WEX-300 (4,000 円前後)
WLI-UTX-AG300 は USB 接続のアダプタのように見えますが、USB は電源を取るだけで、LAN ケーブルで接続する立派なイーサネットコンバータです。(他から USB 電源を取れれば DIGA の USB 端子を使う必要はありません)
WEX-300 は本来は無線 LAN 中継器ですが、イーサネットコンバータ (無線 LAN 子機) としても使えます。
で、F-06E を WEX-300 の方に無線 LAN 接続して、BWT550 と通信することもできるのじゃないかと思います。
ただ、4,000 円出してイーサネットコンバータを買うのなら、新しいルータ機器を買って WZR2-G300N と置き換える、もしくは無線 LAN 親機として追加して使うという手もあります。(WZR2-G300N の通信制限や部分故障の可能性を回避するために)
例えば、
・バッファロー WHR-600D (4,000 円前後)
・バッファロー WZR-600DHP2 (5,000 円前後)
これらなら 5GHz にも対応しているので、2.4GHz だけのものより使い勝手が上がる可能性があります。
(ただし、BWT550 はこれらと有線 LAN 接続する形になりますが)
書込番号:18205001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





