ブルーレイディーガ DMR-BRT250
シングルチューナーを搭載したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 12 | 2013年8月14日 07:30 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月30日 01:12 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月27日 20:29 |
![]() |
15 | 3 | 2013年7月11日 16:56 |
![]() ![]() |
34 | 31 | 2013年6月21日 07:45 |
![]() |
6 | 14 | 2013年6月17日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
本来ならパナのサポートに聞くべきなのでしょうが、お盆のせいもあってか全く繋がらない為こちらで3点質問させていただきます。
1・外付HDDに長時間モードで録画できるのか?
2・外付HDDは何TBまで認識するのか?
3・外付けHDDに録画した番組をブルーレイに焼くことはできるのか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

1 可能
2 3TB
3 可能
USBHDDの録画タイトル数の上限は1000なので、低レートの録画モードで溜め込むとUSBHDDの容量を使い切る前に、録画タイトル数の上に達してしまう可能性があります。
書込番号:16465734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に回答がありますが、こちらを参考にされては?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/04/jn130404-2/jn130404-2.html
書込番号:16465740
1点

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt250/useful.html#use_05
すべてこのHPにかいてあります。
可能、3T、可能。
書込番号:16465744
1点

3TBのUSBHDDに30分番組を3倍録のみで録画したら1.6〜1.8TB程度で録画タイトル数の上限の1000に達しますね。
内蔵HDDは録画タイトル数の上限は3000なので、内蔵HDDがでかい方がイイと思いますけどね。まあ予算の問題もあるでしょうが。
書込番号:16465782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRT250の内蔵HDDはUSBHDDと同じ1000が上限です
書込番号:16465919
2点

おっと失礼。1000でしたね。訂正ありがとうございます。
書込番号:16465928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそれは↑DVDの話です。
BDの上限は200タイトルです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt250/spec.html
突っ込める余地を残してもらってボキは嬉しいです。(^^)V
書込番号:16466302
2点

そっか何度かにわければ100以上書き込み可能なんですね。
書込番号:16466396
0点

【ちなみに】
ちなみに並みを超越したズボラですのでBD化の経験がありません。
ちなみにBWT510を1年半使用してますが、一度もBDを使ったことがない。
ちなみにだからBDドライブは錆びついているでしょう。
ちなみに奴隷仕様のUSB-HDD上での増殖膨張タイトル数は→タイトル結合
ちなみに時間容量制約になれば→容量のでかい方からタイトル削除してます。
ちなみに「あきらめは早いほう♪」(中森明菜)ではなく、シツコク、セコイほうで
ちなみに「さらば〜メディアよ〜♪ 」(谷村新司)に徹しております。
ちなみに written by goon@joke
書込番号:16467558
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
先日DMR-BRT250を購入したのですが映像端子が付いていない事を当方のミスで後から知りました。
miniDVの映像をDMR-BRT250のHDDに入れる良い方法がありましたら教えて下さい。
IEEE1394ケーブルは先日購入しました、他にビデオカメラとPCは持っています。
よろしくお願いします。
0点

PCに取り込む方法です。
WindowsPCで搭載する機種は激減しましたが、IEEE1394端子で取り込む方法があります。
また、Macをお持ちであればFirewire端子、若しくはThunderbolt端子へ変換アダプター経由で取り込む方法になります。
これら2つで取り込んでもブルーレィレコーダーへのHDDの取り込みはできませんので、PCまたはMacで作成したDVD(またはブルーレィディスク)からのダビングとなります。
参考リンク
http://blog.livedoor.jp/noanoa07/archives/1887678.html
書込番号:16417256
2点

迅速な回答ありがとうございます、自分のPCはNECなのでムービーメーカで試してみます。
PCに取り込めたらSDカードにも取り込めますか?
もし取り込めたらSDカードからDMR-BRT250に取り込む事は可能でしょか?
書込番号:16417351
0点

コタペコペコさん
miniDV には、大きく2つのフォーマットがあります。
・標準画質のDV
・ハイビジョン画質のHDV
後者のHDVであれば、DIGAの上位機種を使えば取り込み可能です。
前者のDVであれば、旧型のDIGAで取り込めますが、劣化を伴います。
PCで取り込んだ場合でも、レコーダーに取り込むためには、レコーダーで扱える動画フォーマットと異なりますので、劣化変換が必須になります。
>もし取り込めたらSDカードからDMR-BRT250に取り込む事は可能でしょか?
BRT250の細かい仕様は把握していませんが、上位機種と同じ仕様ならば、AVCHD形式に変換すれば可能です。
書込番号:16417471
0点

ムービーメーカーは、出力形式がmp4に対応していますから、SDカードで取り込むことが出来るかもしれません。ただ、これだけはやってみないとわかりません。
>Windows7のムービーメーカーは高機能。mp4変換も可能!これはデキるツール
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/movie_editor/movie_maker.html
マニュアルPDF51ページ参照
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_brt250.pdf
書込番号:16417490
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
当機種の購入を検討しています。
SONYのHDR-CX590V等で撮影、記録したSDHCカード等を、
当機種に直接取り込むことは可能でしょうか?
その際、
●60pへの対応は?(出力できないのは読みました)
●取り込みにかかる時間は1:1でしょうか?
●その他、条件はありますでしょうか?
以上、実際にSONY製AVCHD機とのセットでお使いの方、
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

CX590はUSB接続での動作確認もされてるようです。
>●60pへの対応は?(出力できないのは読みました)
取込み、再生、ダビングできるはずです。
> ●取り込みにかかる時間は1:1でしょうか?
AVCHDなら高速です。
書込番号:16392694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アメリカンルディさん
早速のレスありがとうございます。
USBでも高速でダビングできるんですか。
それは有難い。
週に数本のビデオをダビングし編集したいので、
出来ればSDカード等からと考えていたのですが、
ダビング時間が速いのであれば直接繋ぐのも問題なさそうです。
ありがとうございました。
このスレッドはまだ閉じずに募集させてください。
「SONYのビデオとの間で、実際にこうやって使っている」
という情報がありましたらお願いします。
書込番号:16393081
0点

便乗で教えてください。
2006年12月から、DMR-XP10を使い続けていたのですが、今週からDVDドライブがメディアを認識しなくなり(レンズクリーナーも認識しない)、やむなく買い替えを検討しています。
テレビ番組の録画は、Wooo(P46-XP03)とiVレコーダー(VDR-R3000)を行っており、XP10は、ビデオカメラ(iVIS FS10)で撮影した子供達の部活の様子をSDカード経由で取り込み、DVD化することをメインで行っています。
パナのサイトで説明書を確認したところ、本機でもSDカードのMPEG2動画を取り込めるようですが、実際に使われている方がおられましたら教えていただければと思って質問しました。
本機で必要なのは、ほぼこの利用方法だけで、テレビ番組はiVDRで保存するのでブルーレイも必要ではないです。
私の使い方で、DVDレコーダー等、他機種でお勧め等がありましたら、あわせてご教授いただければと思います。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16409533
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/panasonic.html
質問をする前にスカパーのHPなどで調べる事をオススメします。
書込番号:16354237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正式対応してます。
スカパープレミアムチューナーから、LAN録画する機能は、かなり旧い機種でも対応している
のでここでいう対応というのは、録画機能を持ったスカパープレミアムチューナーの録画した
番組をLANダビングできるかどうかということだと思いますが、ダビングできますよ。
うちでは、DIGA DMR-BWT2000にその機能がないため、DMR-BRT250を買い増ししたのでした。
書込番号:16354791
1点

>スカパープレミアムチューナーに対応?
質問文になっていませんね。
書込番号:16354861
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
少し前にパナソのHX-WA20 を購入したのですが、直後にAVCHDでは無くMP4判明。
今のところPCで編集等して AVCHD化してBD化しています。
かなり面倒です。
そこでみなさんのお知恵を拝借したいのですが、DMR-BRT250では長時間MP4(1ファイル4Gbの制限)で撮影した動画は
他の同社AVCHD形式で撮影されたビデオ素材の様にきれいに繋がるのでしょうか?
古めのパナソAVCHD対応カメラを所有していて「HX-WA20は防水!値段も手ごろ、これは良い!」
と思い飛びついてしまったのですが・・確認不測、MP4!。
今の処、子供の発表会の定点カメラで 良い場面があれば”チョイ使い”それも、4Gbの壁を気にしながら・・。
DMR-BRT250を使って長時間MP4動画を違和感無くAVCHD化できますか?
6点

えーと、言葉が一部不正確のような気がします。
DIGAは、MP4やAVCHDの読み込み(HDDへのコピー)はできますが、AVCHD形式でのDVD焼きはできません。
DIGAに接続したUSB HDDには移動(コピー)できません。
HDDの取り込んだ動画は、DVD(AVCREC)やBDへダビング(焼き)ができます。
MP4取り込みは、USBメモリーやSDカードから実時間かけたエンコード取り込みになります。
MP4の形式によっては、音が出ない事がありますが、HX-WA20 の仕様を見る限りでは大丈夫なようです。
DVDやSDカード、USBメモリ上のAVCHDは、無劣化でHDDに取り込めます。
>きれいに繋がる
とは、複数の動画を結合した時の話でしょうか?
それならば、再生時に結合部分で、瞬間停止します。
MP4をPCでAVCHD化するソフトにMultiAVCHD(フリーソフト)があります。
動画は無劣化で、高速です。
上記は、BZT710での話しです。BRT250も同じだと思いますが、微妙に違うところがあるかもしれません。
(BRT250の仕様を調べていません。)
書込番号:16265052
8点

yuccochanさん、早速ありがとうございます。
>AVCHD形式でのDVD焼きはできません。
BDも含めてディスク化できないのですか・・。
取説をDLしたのですが、私の国語力の欠如というか、よく判らなかったのでスレ立てさせて頂きました。
>>きれいに繋がる
>とは、複数の動画を結合した時の話でしょうか?それならば、再生時に結合部分で、瞬間停止します。
では無く、通常 ビデオカメラの記録メディアのフォーマットの関係上(FAT32フォーマットっだったかな?)
1ファイル辺り4Gbを超えての録画は出来ません。
録画の画質設定にもよりますが、例えば1時間以上回しっぱなしで撮影するとファイル自体は2分割以上されちゃう訳です。
PC編集ソフトを使ってオリジナルファイルを繋いでも綺麗に繋がりません。
それを古くから旨い事繋いでくれていたのがパナソのレコーダーでした。
4Gbの壁を気にせず長時間撮影したものをディスク化してPCで編集できたらうれしいのですが・・。
ファイルが分割されているとその都度頭を合わせなくちゃいけないし大変ですぅ。
PCでやる場合はレコーダーでやるのと違って豪い時間掛かりますから... @o@;。
ちなみに編集ソフトは”PowerDirector 11 ”と”アドビのプレミアエレ10”が有るので何とか。
それと、間違えて初心者マークを付けてしまいました。申し訳ありません・・。
書込番号:16265465
0点

>BDも含めてディスク化できないのですか・・。
普通のデジタル放送の録画番組と同じ形式でディスク化(BD)できます。
できないのは、AVCHD形式でのディスク化です。
フリー素材ですので、PCに取り込めて編集もできます。
他のメーカーのBDレコーダー/プレーヤーで再生できます。
DVD(AVCREC)で焼いた場合は、SONY、シャープのBDレコーダーでは再生できません。
多分全てのメーカーのDVDレコーダー/プレーヤーで再生できません。
PCソフトでは、BD再生対応の WinDVD、PowerDVDで再生できます。
PCの編集ソフトでは、全部と言っていいほど多くのソフトで編集可能です。
>では無く、通常 ビデオカメラの記録メディアのフォーマットの関係上(FAT32フォーマットっだったかな?)
1ファイル辺り4Gbを超えての録画は出来ません。
詳しくないのですが、カメラで分割する時点で、0.何秒か映らない(録画できない)時間があると思ってます。
(間違った認識の可能性もあります。ドライブレコーダーでは、この映らない時間の短さが売りになります。)
うまく繋がらないとは、0.何秒か録画できていないために、結合部分でぴくつくと言う事では無いですか?
それならば、私の認識違いの可能性もありますが、仕様で仕方ないと思います。
と、書いてから、harockさん の文面を読み直すと、DIGAでうまく繋がるとの事。
とすると、harockさん の悩みは何なのでしょう?
・分割されたMP4を無劣化でAVCHDに変換して、DVD、SDカード、USBメモリーにコピー
・DIGAに無劣化でコピー
・DIGAで結合
・必要に応じて、部分カット
・DIGAでBDに焼く
・PCにBDの*.m2tsを取り込み
・PCで編集
これらが簡単にできて、PCに取り込むまでに30分程度でできると思います。
書込番号:16265646
3点

yuccochanさん、色々ご面倒をおかけ致します。
>普通のデジタル放送の録画番組と同じ形式でディスク化(BD)できます。
>できないのは、AVCHD形式でのディスク化です。
ちょっと私の認識不足と言うか何と言うか・・
”AVCHD形式”では無いですね・・、この場合は”高画質のまま”とお書きすべきでした。
申し訳ありません m_ _m。
何か話がかみ合わないので何度も読み返していて気が付きました。
yuccochanさん、本当に申し訳ない・・。
>harockさん の悩みは何なのでしょう?
ちょっと想像してみてください・・
大切な我が子の良い場面、ファイルが分割されていてPC編集で繋いで見るとコマ落ちしてる・・。
ところがDIGAにコピーしてディスク化してPCでやってみるとそれは無い・・・。
私は現在、同社のDMR-BR585を使っていますがこれはMP4に対応していません。
また、同社のAVCHD対応ビデオカメラを持っているのですがコレの分割されているはずのファイルをSD系由でBR585に取り込んでも
”4Gbの壁”を全く違和感無くコピー、ディスク化する事ができます。
MP4対応の本機で、同じようにハイビジョンディスク化してPCで編集したい訳です。
書込番号:16265932
2点

>”AVCHD形式”では無いですね・・、この場合は”高画質のまま”とお書きすべきでした。
私が書いたやり方の例は、無劣化です。「高画質のまま」です。
最終的にPCに取り込んだ後で、無劣化でAVCHD形式に変換する事も可能です。
harockさん がやりたい事が実現できると思います。(多分BR585でも)
4GBの接合部の振る舞いについては良く分かってませんが、そのほかの部分では、劣化なしに可能です。
「高画質のまま」を最優先するなら、MP4対応は、不要です。
MP4をDIGAに読み込むと、実時間の劣化(と言っても殆ど見分けはつきませんが)取り込みです。
PCでは、MP4をAVCHDに無劣化で変換でき、DIGAに取り込めます。
私が言っているDIGAは、BZT710で、現行機と同じはずです。
BW585との相違点を正直理解していませんが、AVCHDからの取り込みについては、同じように無劣化取り込むができると思われます。
一部例外もありますが、実時間(または、それ以上)かかる=劣化を伴う。
高速ダビング(実時間かからない)ダビング=無劣化と考えれば良いです。
書込番号:16266085
0点

yuccochanさん、どうもです。
>4GBの接合部の振る舞いについては良く分かってませんが
・・yuccochanさんは、”FAT32フォーマット”はご存知ですよね?
”FAT32”では1ファイルあたり4Gb以上のファイルは作れません。
ビデオカメラの場合、長時間回しっぱなしで撮影した場合 4Gbを超えると自動的に次のファイルを作ります。
ここまではご理解頂けますか?
>「高画質のまま」を最優先するなら、MP4対応は、不要です。
HX-WA20が”*.MP4”、DMR-BR585は”*.MP4”に対応していないから困っているのです。
PCで編集しても結合部分で違和感が出てしまう・・。
ビデオカメラで長時間回しっぱなしで撮影した場合の”4Gbの壁”は経験者で無いと分かりにくいかも。
BRT250を使ってHX-WA20で長時間回しっぱなしで撮影した素材をハイビジョンでBD化できればうれしいです。
勿論、”4Gbの壁”の問題は外せません。
書込番号:16266579
0点

harockさんへ
yuccochanさんが書かれている方法は、
PCでmp4形式を無劣化でAVCHD形式に変換した後、
DIGAに取り込んで編集する方法です。
もう一度、冷静に読み直してみてください。
なので、mp4取り込みに対応したDIGAも必要無いし、
4GB制限があってもDIGAで結合して問題がないのであれば、
現状のBR585でやりたいことが出来るのでは?
ということだと思います。
書込番号:16266642
2点

exFATでフォーマットして使用。
64GのSDカードに直接書き込み。
で4Gの壁をなくす。
ザクティの後継機なんですね。
書込番号:16266824
0点

>exFATでフォーマットして使用。
exFATでフォーマット対応機だったんですね。それなら4GBの壁は突破できますね。
harockさん 意味分かりますか?
exFATでフォーマットすれば、4GB毎に分割されずに撮影できると言う事です。
フォーマットの制限ではなく、機器の制限があるかも知れませんが。
既に、撮影済みの4GBで撮影したMP4は、新しいDGAを購入すれば、DIGAに取り込めるでしょう。
ですが、
・実時間かけた、劣化を伴うエンコード取り込みになります。
これは、harockさん の望むものではないでしょう。と言ってます。
そして、
・MP4をPCで、無劣化でAVCHDに変換してやれば、DIGA(BW585)に高速無劣化で取り込めます。
無劣化且つ高速で取り込める方法として提案しています。
harockさん の望むものだと思ったからです。
FAT32 理解していますよ。32の意味も何故4GBの制限が有るのかも。
私がわからないのは、分割部分を結合した時に、どのように見えるか?です。
私の認識とharockさん の説明に相違があったのですが、それを明確にするのはこのスレの本質とは
異なりますので、どのように見えるか?を明確にする必要はないです。
ハビタブルゾーンさん フォローありがとうございます。
#私の文章は、分かりにくいのでょうか。。。。。。少し凹んでます。
書込番号:16266953
4点

harockさん
細かい編集はPCでしてもらうとして
どうせ購入するならですが、BZT730 BZT750あたりはどうでしょうか?
動くアルバムメーカですと、DVD (使う是非、互換性は置いといて)にも、BDにも簡単に
高速ダビング可能なようです。
これは別スレで、前にも書いたんですがDVDの場合(要 AVCRECにフォーマット)です。
AVCHDのフォーマットではありません。その項目自体無し。
まあ文面からこの辺の規格についてはご存知とお見受けしますが、念のため。
書込番号:16267352
1点

ハビタブルゾーンさん、フォローありがとうございます。
>yuccochanさんが書かれている方法は、・・
なるほど・・となれば話がかみ合わないのもむりないですね。
私がお聞きしたかったのは、「HX-WA20で長時間回しっぱなしで撮影した素材をBRT250にコピーしてハイビジョンでBD化できるか」
ということでした。この様な書き方では皆さん理解しにくかったでしょうか・・?
国語力に乏しい私も、少しへこんでしまいました。
澄み切った空さん、
>exFATでフォーマットして使用。
思いもつきませんでした。
たしか8GbのSDが空いていたと思うのでやってみます。
exFATなら窓でも読み書きできますしね。
幸いな事に、ちょっと非力ですがLionが乗ってるMac mini(i5-8Gメモリー)も有るので”exFATでフォーマット”
は簡単にできる環境に在ります。
・・あれ? Win7、8でもできましたっけ??。
FM-2004さん、ありがとうございます。
>どうせ購入するならですが、BZT730 BZT750あたりはどうでしょうか?
う〜ん、手が出ません ^^;。
元々、HX-WA20で長時間回しっぱなしで撮影しても、1ファイルになってくれるのならそれにこした事はないのです。
「BR585のHDDもそろそろ埋まってしまいそうだし、MP4で長時間回しっぱなしで撮影したものが
4Gbの壁をクリアーし、なおかつハイビジョンでディスク化してPCで編集し易くできるのであれば」と
BRT250の購入を考えた次第です。
澄み切った空さんの”exFATでフォーマットして使用”、さっそく試してみます。
yuccochanさん、私に理解力が無く 色々振り回してしまって申し訳有りませんでした m_ _m 。
話がそれてしまうのですが ”PowerDirector 11 ”を使って気が付いたのですが、
通常PCだけで60fの素材を29.97f化すると”カクカク感”がでてしまいますよね?
しかし60fのままディスク化してBR585のHDDにコピー、これをまたディスク化してPCに戻してみると
スムーズな動きの29.97fになりました。
アドバイス下さった皆さんは、ご存知の事とは思いますが、私にとっては「・・なるほど」
って感じでした。
少し考えてみれば当たり前と言えば当たり前の事でした。
書込番号:16267841
0点

harockさん
>う〜ん、手が出ません ^^;。
そうなんですね。
では参考程度に
動くアルバムメーカーについては、こちらを参考にして下さい。
↓
http://panasonic.jp/dmvc/wa30/point4.html
動くアルバムメーカー対応機種:BZT9300/BZT830/BZT750/BZT730
で、HX-WA20のMP4のHDD取り込みについてですが、データー量によっては
最大で実時間かかる場合もあるが、高速ダビングは可能との回答でした。
これはパナサポートの回答です。
サポートが間違っているかもしれませんので保証はできませんが。
(私もこちらの機種を検討したことがありますが、結局購入せず動画撮影はTZ40をメインに使っています)
書込番号:16267915
0点

harockさん
>私がお聞きしたかったのは、「HX-WA20で長時間回しっぱなしで撮影した素材をBRT250にコピーしてハイビジョンでBD化できるか」
はい、理解しています。
回答は、可能です。
そして、その方法を回答したのですが、理解されなかったようになので、何度も言葉を変えて回答しました。
書込番号:16267937
3点

yuccochanさん、またレスを頂けて一安心しています。
正直に申し上げます。お気を悪くしないで下さいね ^^;。
私もyuccochanさんからアドバイス頂いた「BTR250でMP4をBD化できる」と言うのは理解できました。
ただ、「それが他のAVCHD対応機の様に”4Gbの壁"を越えてスムーズに繋がっているのか?」が私にとって一番お聞きしたい重要なポイントでした。
このヘンはご理解頂けたのでしょうか?
私が始めに「DMR-BRT250を使って長時間MP4動画を違和感無くAVCHD化できますか?」
と間違った事がyuccochanさんに誤解を与えてしまった原因なんですが、
ビデオカメラの4Gbの壁については、PCで付属のソフト等使って繋いだ場合と一度レコーダーにコピーしてディスク化した場合と明らかに違う事はビデオカメラ、レコーダー、PCを持っていて編集をする人の多くが知っている事・・。しかし、
yuccochanさんからの回答は、理解力の無い私には「劣化無くディスク化できる」と言う内容(これはこれで大切な部分ではありますが)
と編集方法で、肝心の「4Gb壁を越えてスムーズ(コマ落ち、戻りなどが無い)に繋がった状態でハイビジョンのディスク化ができるのかどうか」
については触れられていない様に感じました。
なので、私は私で「ビデオカメラの4Gbの壁についてご存知なのか?
yuccochanさんにご説明すべき・・」となった次第です。
yuccochanさんの
>と、書いてから、harockさん の文面を読み直すと、DIGAでうまく繋がるとの事。(16265646)
この事から、「yuccochanさんはビデオカメラの4Gbの壁についてはあまり詳しくは無いのでは?」
と、思ってしまいました。
>そして、その方法を回答したのですが、理解されなかったようになので、何度も言葉を変えて回答しました。
ちゃんと理解している事は、前もってお伝えしておくべきでしたね。
さぞ不愉快な思いをなさった事かと、言葉足らずを反省しております。
ただ、そこにも「それが他のAVCHD対応機の様に”4Gbの壁"を越えてスムーズに繋がっているのか?」が書かれていなかった様に思います。それとも私の見落しでしょうか?・・。
話は変わりますが、澄み切った空さん、
exFAT だめでした〜!
「カードを確認してください」とのメッセージ。
Win、Mac共ダメでした ToT。 かなり期待をしていたのですが。
書込番号:16268269
1点

harockさん
>他の同社AVCHD形式で撮影された ビデオ素材の様にきれいに繋がる のでしょうか?
1台は 古めのパナソニックのAVCHDカメラ、他の1台はMP4カメラ( HX-WA20)。
AVCHDカメラで4GB単位に分割録画されたものをDMR-BRT250にダビングすると接合部が滑らかに仕上がるとのこと。
全く異なるMP4カメラで4GB単位に分割録画されたものをDMR-BRT250にダビングした場合の接合部の仕上がりは、MP4カメラの仕様・性能によって決まると思います。
入力素材が異なるのに同じ仕上がりになるとは言えないと思います。
MP4カメラで4GB単位に分割録画されたものをそれぞれAVCHDにバソコンにて無劣化変換して、
DMR-BRT250にダビングした場合の接合部の仕上がりは、やはりMP4カメラの仕様・性能によって決まると思います。
入力素材が異なるのに同じ仕上がりになるとは言えないと思います 。
exFATでフォーマットで初期化したSDカードてMP4録画し、パソコンでAVCHDに無劣化変換すれば、 DMR-BRT250に高速無劣化ダビングでき、BDメディアにも高速ダビングできます。
書込番号:16268317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん、ありがとうございます。
>AVCHDカメラで4GB単位に・・・接合部が滑らかに仕上がるとのこと。
この辺はDMR-BR585より後発機なのであまり心配はしていません。
>全く異なるMP4カメラで4GB単位に分割録画されたものを・・・入力素材が異なるのに同じ仕上がりになるとは言えないと思います。
・・そこが肝心な所・・。
私も色々試してみて、確か・・
両ファイルをAVCHD化(実際には前ファイルのしりの部分 数分、後のファイルの頭 数分)
コレをBR585で結合もやってみたんですが、ダメだったと記憶しています。
多分、カメラからSDに落とす際に分割された部分を旨く結合させる情報か何かがいっしょに書き込み
されているのでは?・・なんて考えています。
じゃないと、その部分がカメラで再生されるのと同等に レコーダーにコピーして綺麗につながりませんよね・・。
>exFATでフォーマットで初期化したSDカードてMP4録画し、パソコンでAVCHDに無劣化変換すれば、 DMR-BRT250に高速無劣化ダビングでき、BDメディアにも高速ダビングできます。
Win,Mac共にダメでした。
ちなみにWinでアロケサイズは409?と標準、Macはそのままで初期化・・。
OKだった場合のアロケサイズが幾つなのかご存知ですか?
色々サイズを変えて試そうと思ったのですが、WA20がバッテリー切れになってしまって
今、充電中です。
・・あぁ、メディアはPCでFAT32で初期化して使用できることは確認済みです。
papic0さん、私の全く文章力の無いカキコを知恵を絞って読んで頂いた様で・・。
書込番号:16268490
0点

harockさん
最初の質問文で、全て理解していましたよ。
でも、一部 言葉使いが間違っている、曖昧 なところがあったので、それを聞いたら、頓珍漢な返事しかもらえず。。。
>>>きれいに繋がる
>>とは、複数の動画を結合した時の話でしょうか?それならば、再生時に結合部分で、瞬間停止します。
>では無く、
>それを古くから旨い事繋いでくれていたのがパナソのレコーダーでした。
意図的に引用を削除しました。
・「綺麗に繋がる」とは、連続して撮影したファイルが、動画1(4GB)、動画2(4GB)の2つに分かれてしまった、
この2つの動画を、DIGAで結合して結合動画(8GB)にした時に、結合部分で違和感の無い再生ができるか?
と、考えて、これを短縮して、「複数の動画を結合した時の話でしょうか?」と質問しました。
結果
・「では無く、(途中省略)古くから旨い事繋いでくれていたのがパナソのレコーダーでした。」
と、返ってきたので、「綺麗に繋がる」の意味は分かりませんでしたが、過去にパナ機でうまくいっているなら、
新しい機種でも問題ないはず。スレ主さんが自己解決されていると判断して、
以降は、DIGAへの取り込みのみに回答しました。
で、DIGAで、結合した動画を、DIGAで再生すると結合部分で、瞬間停止します。
PCで、再生した場合は、停止時間がDIGAより短くて、もしかすると停止しないかもしれません。
また、先にも書きましたように、ビデオカメラでの分割点で、撮影(録画)できない時間が、
0.x秒存在しているように思えます。
exFAT は、ひょっとしたら32GB超のメディアにしかできないのかもしれません。
また、フォーマットは、ビデオカメラで行うほうがトラブルが無い様に思います。
書込番号:16268516
4点

>複数の動画を結合した時の話でしょうか?
>それならば、再生時に結合部分で、瞬間停止します。
私は、「yuccochanさんが”2つのファイルを繋ぐ”という事を”ただ単に繋ぐ事”と勘違いしているかな?」
と、認識してしまいました。
なので「そうではなく」とお答えしてしまいました。
本当に私に理解力が無いばかりにお騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。
でも、私のカキコの内容は伝わっていたので一安心です。
不愉快な思いをさせてしまってごめんなさい。
>exFAT は、ひょっとしたら32GB超のメディアにしかできないのかもしれません。
・・それでか〜!。
私はMacとWinのファイル共有用にしか使ってなかったので、そこまでは知りませんでした。
う〜ん、32GB買って試してみるのが先かな・・。
その後、ダメでもメディアはデジカメで使えるし。
・・yuccochanさん、感謝致します。
書込番号:16268711
0点

>exFAT は、ひょっとしたら32GB超のメディアにしかできないのかもしれません。
ちょっと、exFATをググッてみました。
実際には64GBのSDXC辺りになっちゃうんですね・・。
信用できるメーカーだと実売 16000円位か・・。
AVCHD対応カメラの一括コピーにも使えるし、良いところかと思います。
あぁ、そっちのカメラが64GBのSDXCに対応しているかも調べないと。
書込番号:16268977
0点


澄み切った空さん、ありがとうございます。
私は始めBUFFALO 8GB でやったんですが、
今回教えて頂いたアロケサイズでパナソの16GBでやってみました。
確かにPCで両メディア共フォーマットはできるのですが、WA20では「メディアを確認して下さい」
のメッセージがでて、駄目でした ToT; 。
それと、WA20の板で教えて頂いたのですが、”仕様”項目に SDXC でも「4GBごとにファイルは分割される」と書いて有りました。
こちらでは板違いになり、ご迷惑になるかと思い、
WA20の板でスレ立てさせていただきアドバイス頂いている所なので、
もし宜しければ引き続きアドバイス頂けると助かります m_ _m 。
書込番号:16271192
0点


64Gの信頼できるメーカー。トランセンドでも6000円しない。
書込番号:16271352
0点

時間が取れたので直接電話して聞いてみました。
yuccochanさんが仰るとおり、HDDに取り込んでBD化は、殆ど損失無くできるそうです。
ただ、私にとって一番肝心の”4GBの壁”の部分は、
AVCHD対応ビデオカメラからSD経由で取り込んだ場合と違って、やはり認識できてしまう程のモノだそうです。
「PCで ただ繋いだ時と同じぐらい?」と尋ねると、「そう思って頂いた方が良いでしょう。」との事でした。
この辺に関しては、上位機種でも同じ(現時点)との事でした。
残念です ^^; 。
書込番号:16275021
0点

板違いをお許しください。
念のため、WA20の4GBの分割点をチェックしてみました。
結果から言うと、少なくても1/30秒欠落している様です。
チェック方法
1:JPGでフレームが分かりやすい物を10枚作成
2:”PowerDirector 11 ”を使って、作成したJPGファイルを60fで動画作成(MP4)
3:MP4対応テレビで再生、それを1920×1020 60fに設定したWA20で録画(分割点は32分ちょっとの処でした)
4:”PowerDirector 11 ”と”アドビのプレミアエレ”で確認・・。
AVCHDカメラからは綺麗にできるのに、やはりザク後継機というのがネックになっているのでしょうか・・。
・・・板汚し、申し訳有りませんでした。
書込番号:16275449
0点

>AVCHDカメラからは綺麗にできるのに、やはりザク後継機というのがネックになっているのでしょうか・・。
harockさんがお持ちのAVCHDカメラが何か分かりませんが、
最近のパナデジカメの動画撮影機能は、
最大記録時間(AVCHD/FHD):29分59秒
最大記録時間(MP4):29分59秒または4GBまで
となっていて、長時間撮影には向かない物ばかりと思います。
ちゃんと確認してないですが、30分規制があるのは、
海外では、犯罪予防のために法律か何かで記録時間が規制されている
国があり、その仕様に国内分も合わせているらしいです。
デジカメではなくビデオカメラの方は時間制限がないんですけどね。
Xactiは、成り立ち的にも価格帯的にもデジカメの部類なので、
しかたないのかも知れません。
書込番号:16276052
0点

ハビタブルゾーンさん、参考になります。
>harockさんがお持ちのAVCHDカメラが何か分かりませんが、
HDC-TM60 になります。
ただ、正直 DMR-BR585 で4Gb の問題はクリアーしていたので1ファイル何分かはチェックしていません。
今回WA20の確認は、AC電源仕様、カメラを固定して何回かやってみました。
初めは”1ファイルは何分なのか”2回目は、”確認動画の作成”これは、画面上 同じ場所にカウンター式で作成したんですが、
確認しにくくて失敗!。
最後は、見易い大きさの白色ブロックを0個〜9個のJPGファイルを作成して前に述べたソフトで動画を作成。
結構時間掛かりました。
勿論、31分位までは適当に回していたわけですけど ^^ 。
書込番号:16276188
0点

harockさん
欠落するフレーム数を計測するだけなら、テレビ画面に秒まで表示される時計を表示させてそれを撮影し、
DIGAで結合後、フレームのコマ送りして時計表示が1分変化するフレーム数を数えれば何フレーム欠落したか分かると思います。
DIGAの画面表示を行うと秒までの時計が表示されると思います。
尚、DIGAの初期値は、オートで実質的にフィールドのコマ送りになると思います。
オートの場合、部分的にフレーム送りになるかもしれませんので、初期値からフィールドかフレームか、明示的に変更されると良いと思います。
書込番号:16276497
0点

>HDC-TM60 になります。
やはりビデオカメラでしたか。
HX-WA20とHDC-TM60では、得意分野が違いますし、
特徴を生かしてうまく使い分けてあげれば良いと思います。
HX-WA20は、時間制限は特に設けられていないようなので、
そういう意味ではビデオカメラ的なようです。
最高画質の1920×1080/60iのモードで約17Mbpsのようなので、
このモードで30分以上撮影出来ますね。
長時間撮影することが分かっていれば、HDC-TM60が良いと思いますが、
どうしてもHX-WA20で長時間撮影が必要な時は、
1280×720/30p(約9Mbps)のモードを使用すれば約60分撮影出来ます。
画質と動画の切れ目とどちらを優先するかにもよると思いますが、
機会があれば、運用手段の一つとして検討してみてください。
個人的には、使用していくうちにうまく運用出来る様になって、
4GB制限はあまり気にならなくなるのではないかなと思っています。
書込番号:16276845
0点

yuccochanさん、今更なので、ツッ込ませていただきます ^ ^。
>欠落するフレーム数を計測するだけなら、テレビ画面に秒まで表示される時計を・・
時計を、ただ単に撮影すれば良い訳で・・ ^^;。
ストップウォッチなら、なお良し!
なぜわざわざ動画ファイルを作ったか、前にも書きましたが、確認しにくいから。
>DIGAで結合後、
前にも申し上げましたが、私はMP4対応機を持っていません。
それに、WA20で撮影したデータをそのままPCの60f対応ソフト”PowerDirector 11 ”で確認した方が早いでしょ? ^ ^;。
PCスペック: i5、3.3G、8Gメモリー、GAはたぶん1G、。
ジャンクで購入したものに手を加えました。なので、GAはWin8で表示上のものです。
ちなみにアドビのプレミヤエレ(私の間違えで、”11”でした。)は、30f編集にしか対応してませんでした。
ハビタブルゾーンさん、
>どうしてもHX-WA20で長時間撮影が必要な時は、
>1280×720/30p(約9Mbps)のモードを使用すれば約60分撮影出来ます。
そうなんですよ〜。
仕方が無いので、そうしています。
ただし、”60”でやらないと、動画にストロボアクション感がでてしまいます。
WA20のシャッタースピードは1/60秒のようです。
「”30”にしてるんだから、当然1/30秒だろう」と思ってたので、最初の撮影は豪い事になりました。
”1280×720”・・でも、「絵のシャープさが HDC-TM60 に近いか・・」と、ポジティブに考えています ^^; 。
書込番号:16277704
0点

すいません、突っ込みや誤解がある前に補足させて頂きます。
>WA20のシャッタースピードは1/60秒のようです。
これは、通常撮影時の最低値という事で、明るい場所ではシャッタースピードは上がってしまいます。
この場合でも、”ストロボアクション感 ”が出てしまいます。
書込番号:16277782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
先の質問の続きです。よろしくお願いします。
DIGA DMR-XE1のデータをDMR-BRT250にダビングして、DMR-BRT250で、DVD化しようと考えています。どの端子を利用して接続すればいいのでしょうか?
DMR-BRT250には、HDMI出力端子、USB端子、LAN端子、アンテナ端子があります
DIGA DMR-XE1には、同軸デジタル出力端子、映像出力端子、映像入力端子、D出力端子、LAN端子、HDMI端子、アンテナ端子があります。
1点

残念ながらできません。
DMR-XE1 で、DVDに焼くか
赤白黄色ケーブル入力があるレコーダーを新たに購入するしか術はありません。
PCにキャプチャー装置を付けて、PCでDVDに焼く方法もありますが。。。
書込番号:16256838
0点

>DIGA DMR-XE1のデータをDMR-BRT250にダビングして、DMR-BRT250で、DVD化しようと考えています。どの端子を利用して接続すればいいのでしょうか?
出来ません。なぜならBRT250には外部入力端子がありません。
外部入力端子があるBWT550以上の機種ならXE1の映像出力を外部入力につないでアナログダビング出来ますが、外部入力のないBRT250では不可能です。
書込番号:16256844
1点

だんちょねさん、苦労されているようですね。
DIGA DMR-XE1の、HDDからは再生可能だけれど、DVDドライブが作動不良でパナでも修理不可ということで良いのでしょうか。
●DMR-XE1側でなんとかする
1,
同じ時期に販売されていたDVDドライブ(まあ同じメーカーが無難)を見つけて交換する。同じ頃に発売されていたDVDレコーダーをばらしてDVDドライブを取り出して試す。初期の頃の東芝のレコーダーのDVDドライブを交換したことがあります。パソコン用で、メーカーは違ったのですが、その時は運良く認識しました。
●DMR-BRT250側でなんとかする
DMR-BRT250の入力というと、LAN端子・SDカード・USBということになりますが、LANによるダビングはCATVやスカパー関連機器に限られているのでこれはダメ。DMR-XE1からSDカードに出力できるなら、苦労しませんね。ということは、USBを使ってなんとかするしかないと。
2,
DMR-XE1のHDDを取り出して、USBアダプタ(電力自立タイプ)を使ってDMR-BRT250に繋いでみる。
これはやったことがないので認識するかどうか分かりません。PCのUSBに繋いで、内容をDVDにコピーするとか。
どなたか詳しい方がいらっしゃればいいのですが……
パナのサポートセンターに電話して聞いてみられると、上手く行く可能性があるかどうかくらいは分かると思いますよ。
書込番号:16258281
0点

前スレから
>DVDに焼く時に時々機嫌が悪くなってきたので、完全死する前に買い換えようと、思い、後継機を選んだのですが・・
まだ完全には死んでないって事ならば、DVD-Rではなく、DVD-RAMを使うと良い場合もあります。
でピストン作業で250へ移動はかのうかと。
しかし、その場合はコピーフリーのVR記録だけだと思います。TS?地デジ番組はVRに変換してDVDに焼くか、
AVCRECで焼いて終了だと思います。XE1はDVDレコなのにAVCREC対応ですよね。珍しい〜。
USBにつないでも駄目です。250側では知らないHDDがつながると初期化を求められますし、
PCにつないだって無理だと思います。
それで駄目ならDVDドライブを交換するしか無いと思う…
ちゃんと入力端子のあるレコーダーを買ったほうが良いと思います。
書込番号:16258330
0点

ピョン吉@岡山さんへ
スレ主さんは、「パナでも修理不可」とは言ってませんよ
書込番号:16258337
0点

XE1のDVDドライブの調子が悪く、RT250が返品できないなら
@XE1のDVD交換(出張修理で約2万、ドライブだけなら約1万)
A追加でBWT550(BWT530)を買う。(約3.9万)
Bメーカー変わるけどソニーE500買う。(約3.2万)
DVDを自力で交換出来るスキルがあるならXE1用のDVDドライブ入手するのが一番安上がりです。確かパナ用の修理部品取り寄せできる店がどこかにあったような…
書込番号:16258669
0点

だんちょねさん
確かこの機種 DVD-RWが使えたので
確実では 無いのですが へたってきたDVDドライブでも使えるDVDがあります
日本製のDVD-RWはだめなんですけど
台湾製で
リーダーメディアテクノ社製 ホワイトプリンタブルのDVD-RW 2倍速
レーベル面(印刷する面)が 白いのでないとだめです
もっと確実だったのが Mr.DATA製のレーベルが赤いのだけど
(どちらも PCショップで買った物だけど 今でも手に入ればだけど
これらは 昔ビクターのDVDレコ(DR-MH300)のドライブがだめになった時に使ってたもので
DVD-RWを入れてから 使用可能(認識するまで)になるまで10分 ドライブがもうだめに・・・
それからVRモードで初期化して使ってました
認識すれば 後は問題無し
VRモードのほうが 焼き損じは少ないです
DMR-XE1でも使えるかは わからないけど・・・・
書込番号:16259353
0点

お答えくださった皆様、迅速丁寧な回答、ありがとうございます。
双方共に備えている「HDMI端子やLAN端子」同士で繋ぐとか、
DMR-XE1「同軸デジタル出力端子、映像出力端子」から、DMR-BRT250の「USB端子、LAN端子のどちらか」に繋げる「変換コード」があるのかなあと期待していましたが、どうやらそういうコードはなさそうですね。
NHKのテレビ語学講座を毎週撮り貯めていて、まとめてDVD化して、喫茶店でポータブルDVDプレーヤーにて、復習しているそういう使い方をしています。
従って、BDでの録画は不要なのです。DVDで必要十分。BDメディアの単価が高い・BD対応のポータブルプレーヤーを持っていないという理由です。
現状は、DMR-XE1のDVD部分が不定期にダビング不可になり、せっかく撮り貯めたファイナライズ前のDVD自体がDMR-XE1でしか再生できなくなってしまう不具合に遭遇しています。
おそらく、DVD部の故障だと思います。で、連続DVD化をやめて時間を置いたり、レンズクリーニングを豆にやって、なんとかDVD化ができる状態です。(恐る恐る)
DVD修理も考えましたが、新品を買うよりも高くつくと思います。以前パイオニアDVDレコーダー修理を見積もったら5万円しました。DMR-XE1を3万円で買いました。で、今回、端子は当然あるものとよく考えずにDMR-BRT250をネット通販で購入したわけです。
さて、どうするかですが、
1.VHSのDVD化のため、DMR-XE1はとっておく。
2.DMR-BRT250を使って新たに番組の録画・DVD化をする。
3.パナにDMR-XE1のDVD部修理の見積もりを出してもらう。
PCのように、ネジ1本で、はめかえできるならいいのですが。DELLの交換ではDVD部が1200円でした。パイオニアのように5万なら止め。
新たに、外部入力端子があるBWT550以上の機種を購入するのは、出費が多すぎます(*_*)
カタログでよく調べたつもりでしたが、まだまだ甘かったようです。店舗で買えば返品買い替えもありでしょうが、売り切りの通販では返品は厳しそうですね。
重ね重ね、回答ありがとうございました。
書込番号:16259635
1点

何度も書くようですが、BRT250を売却するという選択は無いのでしょうか。
いくらで購入したのか解りませんが、ヤフオクでの最近の落札金額は28000円以上です。
落札手数料を含めると手元に残るのは26500円ちょっとですが、それを元手に別の入力端子のある機種に買い替えるという話にはならないのでしょうか。
まぁヤフオクのプレミアム会員じゃ無いといわれれば、仕方ないですが。
新たに会員になって新規の出品者が出品しても怪しまれて入札が無い場合もあります。
ハードオフでの買い取りも多分1万円位だと思います。未開封未使用だろうがなんだろうが、低価格モデルは安くたたかれる場合があるようです。
VHSのDVD化はハードオフ等で中古のDVDレコーダーを入手するのが安上がり。
ジャンク品ではなく中古品の数ヶ月保証付きで買うのがベスト。
パソコンは所有しているのでしょうか。
もし所有しているのでしたら、キャプチャーボードやUSBキャプチャー等でPCに取り込んでDVD化したほうが手っ取り早いです。DVD画質のような奴は低価格です。
もちろんこのUSBキャプチャをBRT250につないでも機能しません。PCで使うものです。
書込番号:16259949
1点

はるぼんガルZ32さん、ありがとうございます。
コメントにインスパイアされて、とりあえず、買い取り価格、修理費用を問い合わせてみました。
ヤフオクは非会員です。手間やストレスを考えると、安くても、売るなら地元のハードオフ。
で、聞いてきました。
B-CASカード未開封と言うことで、買い取り価格13000円。購入価格が、30350円。
パナでの修理がDVD交換で、15000〜18000円。
さて、どうするか?
1.DMR-BRT250を売って、映像音声端子のあるDMR-BWT550(40800円、入力端子のみ)かAQUOSブルーレイ BD-W515(38980円、入出力端子付き)に買い換える。
2. DMR-XE1を修理して、保存。DMR-BRT250をメインに使う。
2の方が今後の出費は抑えられます。DMR-BRT250が壊れたときは、LANでつなげば、新機種ならば引越しできそう(カタログより「番組お引越しダビング機能」)。
しかし、機器が増えると邪魔ですよね。何事もシンプルに考える私にはストレスです。
2・3日考えてみます。
メーカーによって端子の一つ取っても特徴があり、どこでも同じと考えていた自分が時代に取り残されていたようです。
書込番号:16261441
0点

だんちょねさん
本題への書き込みではないですが。
> 双方共に備えている「HDMI端子やLAN端子」同士で繋ぐとか、
「形状など」が合っていても、その端子を使ってデータを送信したり受信する機能がなければ使えません。
しかも HDMI 端子は双方共に「出力」端子なので入力には使えません。
これは例えて言えば (乱暴な例えですが)、「ブルーレイディスクを CD プレーヤーに入れて再生したい」というようなものです。
(同じ円盤形状をしていますが、「CDプレーヤー」には「ブルーレイのデータを読み出す」仕組み (部品や組み込みソフト) がないのでできないわけですね)
今回の機器で言えば、DMR-BRT250 には LAN 経由で番組を受け取る機能はありますが、DMR-XE1 には LAN 経由で番組を送り出す機能がないのでできないということです。
> 「変換コード」があるのかなあと期待していましたが、どうやらそういうコードはなさそうですね。
これは形状や機能だけじゃなく、中身のデータも合っていないのでさらに無理と言えます。
これまた乱暴に例えると、「部屋のガス管に電球をつないで明かりを付けられるような変換器具はないかな」というようなものです。
書込番号:16261705
2点

だんちょねさん、
ちょっと気になったのですが、
>NHKのテレビ語学講座を毎週撮り貯めていて・・
端子が有ったとしてもケーブル接続した時点でコピーガードが掛かっているからどうでしょう?
アナログで入力する際にはダイレクトにDVD書き込みするのがギリギリで出来る範囲だったと思います。
場合によっては、「コピーガードが掛かっているので録画できません」になるかも。
VHSからだと録画番組によってはその可能性は高くなります。
書込番号:16262944
0点

harockさん
> 端子が有ったとしてもケーブル接続した時点でコピーガードが掛かっているからどうでしょう?
これは確かにそうですが、今時のレコーダー類なら、コピー制限付き番組データを扱えるようになっているものがほとんどなので、HDD にダビング保存することもできますし、それを BD や CPRM 対応 DVD にムーブすることもできるでしょう。
私はかつてアナログ DVD レコーダーを使っている時代に、デジタルテレビから赤白黄ケーブル接続で、そのレコーダーにアナログダビングしたことがありますが、コピー制限付きで HDD に録画 (ダビング) できました。
ただ、そのレコーダーでは、コピー制限付き番組を DVD に保存するには、CPRM 対応 DVD-RW のみが使えて、かつ VR モードでしかムーブできないということで DVD 化はやめた記憶があります。(当時まだ CPRM 対応 DVD-RW がそれなりの値段していたので)
書込番号:16263794
0点

スレ主さん、失礼致します。
shigeorgさん、
>今時のレコーダー類なら、コピー制限付き番組データを扱えるようになっているものがほとんどなので・・
そうでしたか ^^;。
経験不足申し訳ありません。
でも、このヘンの話は公には(メーカーからのアナウンス)ありませんね。
”一応、気にしておいた方が良い”という事でお許しを・・ m_ _m
それでも気になるのは、”ダビング10”以前の番組(コピーガード入っている番組)を録画してあるVHSからのダビング・・、
私の場合は、面倒なので”画像補整機”なるモノを使用してヤッてました。
コノヘンは、皆さんスルーして下さい m_ _;m 。
だんちょねさん、
DMR-XE1に保存されている番組が だんちょねさん にとって、価値のある物でしたら
私は、レンズクリーニングなどご自分で手を尽くしてみて駄目なのであれば、修理に出した方が良いと思います。
かなりムチャな事ですが、知識と経験が お有りでしたら、駄目基で「ドライブをはずしてカメラ用の
レンズクリーナーでレンズを清掃、駆動系に油をさす」という手も有ります。
また、一部業者さんでは”パーツを個人にも製造終了後10年間位、個人にも販売してくれる”所が有るようです(パナソAV製品)。
書込番号:16264753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





